トップページphp
626コメント198KB

【Perl上級者コーナーPart01】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん02/06/22 19:21ID:V3u7Ppd0
勃っちゃた
0576nobodyさん2012/06/17(日) 15:50:12.39ID:???
そうだね、標準装備でせいぜいがんばりな
買ったままのパソコンにはパールすら入っていないけどねw
0577nobodyさん2012/06/17(日) 15:59:37.97ID:???
カタカナw
0578nobodyさん2012/06/17(日) 16:48:39.78ID:???
>>576
今Perl入れたら、最新版が入ってしまう。
これだと、UTF8フラグに対応していないなどと言えない!
0579nobodyさん2012/06/17(日) 16:52:32.62ID:???
友人の話では次期Windows8にはP#(ピーシャープ)という言語が付属する
らしい。パールとは違ってCP932でのプログラミングが楽になるそうだ。
待ち遠しい。ただしホームエディションには付属しないらしい。
0580nobodyさん2012/06/17(日) 18:38:00.23ID:???
騙されやすい人っているよねw
0581nobodyさん2012/06/17(日) 18:54:55.85ID:???
いいなあ、その脳内友達w
0582nobodyさん2012/06/17(日) 23:29:54.10ID:???
>>579
Perl::EncodeにCP932がないって初めて聞いたんだけど。
0583nobodyさん2012/06/18(月) 21:28:28.57ID:???
そんなこと言ってないぞw
0584nobodyさん2012/06/19(火) 13:31:01.98ID:???
まあEncode使わなくてもほとんどの処理はそのままいけるけどね
予想外の文字列が来たら面倒だから一応やっとくだけって感じで

ただ、今はその手間すらかからない言語あるからね。Rubyとか
文字列処理で後塵を拝するPerlを見るのはちょっと寂しい感じ
0585nobodyさん2012/06/19(火) 14:49:14.95ID:???
>>584
移植性とか再利用を考えるとEncode対応にしとくけどね。
ワンライナーでEncode使うほど律儀ではないけど。

Rubyと違ってPerlはガイジン作で我らがダンコガイ様が無理くり実装したのが
Encodeなんだから仕方ない。最近のバージョンがどうなってるのかぶっちゃけ
知らないけど。
0586nobodyさん2012/06/19(火) 14:51:10.15ID:???
>>579
Windowsはオレオレ実装のCP932を普及させたいだけだろ。
Macと違って全部UTF-8にする度胸のなさが丸見え。
まあUTF-8-MACの面倒臭さも大概にしろと思うが。
0587nobodyさん2012/06/19(火) 19:18:18.86ID:???
WindowsはNTの時代からUnicode(UTF16)だよ。
CP932はあくまで日本語版において
Unicodeに対応していないアプリ用
つか、海外版もあるのに日本語文字コード専用なわけないじゃんw

で、騙されやすい人っているよねw
0588nobodyさん2012/06/19(火) 22:14:56.43ID:???
日本語版の話だけで十分。
0589nobodyさん2012/06/20(水) 07:00:35.91ID:???
「全部」って書いてあるじゃん。釣だろうけどさ。
0590nobodyさん2012/06/22(金) 02:04:02.14ID:???
Latin-1もUTF-8も使わないってときにその区別をするための
フラグに気を使わないといけないなんて、ゆとりの俺には
まず不可能。
0591nobodyさん2012/06/22(金) 02:25:43.76ID:???
> Latin-1もUTF-8も使わない

そんなんで、多言語対応できるの?
0592nobodyさん2012/06/22(金) 19:02:28.10ID:???
>>590
その場合はフラグは別持ちだな。
0593nobodyさん2012/06/22(金) 22:11:46.63ID:???
$str_utf8 ・・・ utf8を格納する場合は変数名の後ろにutf8と付けること。

同様に、$str_euc、$str_sjisなどがある。
0594nobodyさん2012/06/22(金) 22:41:34.52ID:???
変数名をフラグとして利用するわけか...これはいいアイディアだな。
ハングリアン記法か。
0595nobodyさん2012/06/22(金) 23:00:28.32ID:???
>>591
符号化方式を変えただけで多言語に対応できると考えてるのなら
シフトJISでも十分多言語に対応できるんじゃないの?
多言語対応っていうのはそんなに甘くないと思うんだけどね
0596nobodyさん2012/06/22(金) 23:53:39.69ID:???
>>593
レガシーだなお前。読み込む時に文字コード指定するのがデフォだろ
>>595
お前日本文字がJIS X 0208に収まるとでも思ってんの?おめでてーな。
つかもうShift_JISやCP932のヤケクソ仕様に振り回されるのはゴメンだよ。
MSとMacのせいでUnicodeもメンドクサイことになってるけど
0597nobodyさん2012/06/23(土) 08:27:55.73ID:???
多言語と収める話を分けて考えたいね。収める話には所詮終わりがないからね。
0598nobodyさん2012/06/24(日) 08:47:17.94ID:???
そう考えるとCP932が一番使い勝手がいいな。残念ながらユニコードは頑張って
も無理。頑張りすぎて仕様が複雑になって、使いにくくなるという悪循環の罠。
0599nobodyさん2012/06/24(日) 11:26:08.56ID:???
>>589
最近の若者言葉の「全部」は俺たちの時代の「全部」の意味と違うらしい
ことに今気が付いたYo!!!
言葉は変化するわけだし誰が悪いということもない。しょうがない。
0600nobodyさん2012/06/27(水) 21:57:35.70ID:???
CP932が一番とかWindows屋なのが一発で分かるな。
0601nobodyさん2012/06/27(水) 22:42:43.10ID:???
ascii 最強伝説
0602nobodyさん2012/06/28(木) 01:08:21.88ID:???
EUCができる前はUNIXもシフトJISだったんよ。CP932だとそのシフトJISも扱えるんで便利。もちろんWindowsでも
便利。
0603nobodyさん2012/06/28(木) 05:03:59.52ID:???
そういや古いHP-UXのデフォルト日本語コードはShift JISだったっけ。(8とか9の頃)
0604nobodyさん2012/06/28(木) 07:15:58.20ID:???
>>602
他に日本語の標準的な文字規格がなかったからな。
NetNewsとかSMTPはShift_JIS通らなかったからローマ字かISO-2022-JPでやり
とりするしかなかった。
半角カナ保護のための迂回仕様がメンドクサすぎるのと、(それでいわゆる
ダメ文字問題が発生)ISO-2022-JPに半角カナが存在しないなどの理由で
この頃からUNIX界隈でShift_JISが嫌われ始める。
0605nobodyさん2012/06/29(金) 00:09:12.51ID:???
半角カナ資産を守るためには当初から現在に至るまでシフトJISしかない。
他の符号化方式が代わりに使えるかというとそうはいかない。
0606nobodyさん2012/06/29(金) 01:20:04.21ID:???
UNICODEに半角カナは含まれてる。

なにか言いたいことがあるならどうぞw
0607nobodyさん2012/06/29(金) 01:56:02.40ID:???
代わりに使えるかというとそうはいかない。
0608nobodyさん2012/06/29(金) 23:23:32.17ID:???
理由:「UNICODEに半角カナは含まれてる。」というのが嘘だから。
0609nobodyさん2012/06/30(土) 01:03:08.65ID:???
>>608が嘘だから
0610nobodyさん2012/06/30(土) 01:16:30.61ID:???
この世の全ての存在が嘘だから
0611nobodyさん2012/06/30(土) 10:15:50.65ID:???
半角の定義も分からんやつがいるのかこれもゆとりの弊害か大丈夫かそれでパールプログラミングできるのかそうか自称ならできるのか
0612nobodyさん2012/06/30(土) 11:22:56.32ID:???
半角の定義はどうでもよくて、

「半角カナ」と同じ文字が表示されるのであれば、
それは同じ文字です。
0613nobodyさん2012/06/30(土) 13:12:17.75ID:???
>>605
EUC-JPにもあるけど。UnicodeのHalfWidth Katakanaも半角カナと考えて
差し支えないし、実際にほとんどの処理系で同じ文字として運用されている。
0614nobodyさん2012/06/30(土) 19:30:41.77ID:???
結論:自称・パールができます(キリッ
0615nobodyさん2012/07/01(日) 01:31:17.25ID:???
定義がどうでもいいとかいうPerl上級者コーナーw
0616nobodyさん2012/07/01(日) 01:45:39.47ID:???
半角の定義はどうでもいいだろw

誰が定義全部がどうでもいいっていったよ?
0617nobodyさん2012/07/01(日) 02:16:47.96ID:???
半角の定義がどうでもいいとかいうPerl上級者コーナーww
0618nobodyさん2012/07/01(日) 03:21:19.77ID:???
じゃあ、重要さをアピールしてください。
0619nobodyさん2012/07/01(日) 07:24:44.16ID:???
半角

・フォント派
漢字や平仮名の半分の幅でないと許せない

・バイト派
漢字は2バイト、半角カナは1バイトにすると文字幅とバイト数が
合致するので気持ちいい

・よく分かってない派
幅が狭い文字がないと絵文字とか書けなくなって困る。
0620nobodyさん2012/07/01(日) 12:04:10.08ID:???
むしろ同じ文字かどうか612以外、誰も何も言っていないんだけどな
0621nobodyさん2012/07/01(日) 12:10:56.78ID:???
システム的な定義よりもフィーリングの方が大事。ラリーもそう言い出して
らくだ本に長いことブランクが生じたんですね?さっき分かりました。
0622nobodyさん2012/07/01(日) 14:10:08.79ID:???
・よく分かってない派
 絵文字は絵文字、幅が狭い文字は幅が狭い文字で別物。
 ほんとはアスキーアートと言いたかった。
 (よく分かっていないので間違えました。すんまそん)
0623nobodyさん2012/07/02(月) 16:35:56.08ID:???
>>622
顔文字の間違いだ。許せ。
0624nobodyさん2012/07/02(月) 16:38:31.20ID:???
0625nobodyさん2012/07/07(土) 23:29:28.51ID:???
プログラミングの話をしているつもりだからコードポイントのことだと
考えているわけだけど、そうするとバイト派ってことかな。
0626nobodyさん2012/07/14(土) 10:52:09.21ID:???
同じ文字かどうかを話してるんじゃなくて、代わりに使えるかどうかを
話してるわけだから、バイト派として代わりに使えないという結論。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています