【Perl上級者コーナーPart01】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
02/06/22 19:21ID:V3u7Ppd00320nobodyさん
03/09/21 23:19ID:???{
0321nobodyさん
03/09/22 00:03ID:???$str = join('&', map { my $key = $_; map { join('=', $key, $_) } $query->param($_) } $query->param);
0322nobodyさん
03/09/22 00:04ID:iyIOOC/lそのとおりです。どうもありがとうございました。
それでは後は初心者スレに行きます。ご迷惑をおかけしました。
0324nobodyさん
03/09/24 23:37ID:4Zy0i8Kg初心者スレで大分前に質問(詳しくは:http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1063562491/13)したのだが、
Perlで組み込み関数のリファレンスを取得するには、
どうしたらいいのでしょうか?
0326nobodyさん
03/09/25 01:54ID:???0327nobodyさん
03/09/25 18:59ID:???$symlink = sub { symlink(@_) };
0328324
03/09/26 01:14ID:???組み込み関数は、演算子に近い扱いなんですかね。
リファレンスが取れると、似たような関数のスイッチに便利なんだけどなぁ。
ありがのん御座いました。
0329nobodyさん
03/09/26 01:49ID:???0330nobodyさん
03/09/26 08:06ID:???・実行中のプロセスが消費したユーザCPU時間
・実行中のプロセスが消費したシステムCPU時間
この2つの戻り値の意味と違いを説明できる人いないかな?
0331nobodyさん
03/09/26 10:20ID:???http://search.luky.org/fol.2000/msg00144.html
0332(*∠_*) ダカラドーシタ
03/09/27 17:45ID:???Google Code Jamというプログラミングコンテスト(CNET Japan速報記事「米グーグル:「プログラミングコンテスト出場者を求む」」をご参照)が10月から11月にかけて開かれる。
参加資格は18歳以上(世界中の誰でも)。予選はオンラインで、決勝(トップ25人)はシリコンバレーのGoogle本社で行なわれる。
腕自慢の日本人プログラマーたちには、この機会にぜひその実力を発揮してほしい。
Google Code Jamのファイナリストといえば、これから腕一本でプロとして生きていきたい若い人にとっての大きな勲章になる(中途半端な学歴なんかよりうんと価値がある)。
ファイナリストに残る日本人がいれば、日本人プログラマーの実力が世界でもトップレベルにあるという事実を、広くアピールできるだろう。
さて、コンテストの仕組みとスケジュールであるが、
参加者全員から500人にふるい落とす「Qualification Rounds」、
500人を250人に絞る「Online Elimination Rounds 1」、
250人から25人に落とす「Online Elimination Rounds 2」。
ここまではすべてオンラインなので、自宅から参加できる。
そして、ファイナリスト25人はGoogle本社での「Onsite Championship Round」に進むことができる。
★google code jam 公式サイト(excite翻訳) http://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.topcoder.com%2Fpl%2F%3F%26module%3DStatic%26d1%3Dgoogle%26d2%3Dgoogle_overview&wb_lp=ENJA&wb_dis=2
関連スレ
【IT】Google、人材採用兼ねたプログラミングコンテスト http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1063972616/
Google、人材採用兼ねたプログラミングコンテスト http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1063960893
0333nobodyさん
03/09/27 21:02ID:???自作のHTTPクライアントを2chのdat落ちにも対応させたいんですが、
そのことについて解説されたページのアドレスを忘れてしまいました・・・
そのページをご存知の方(分かるかな・・・)、アドレス教えてもらえませんか?
ググっても見つかりませんでした・・・
0334nobodyさん
03/09/27 21:28ID:???http://www.monazilla.org/document/index.html
0335nobodyさん
03/09/27 22:06ID:???てか、こんな有名所だったのか・・・。
個人のサイトだったかと勘違いしてました。
0336nobodyさん
03/09/28 19:03ID:???0337nobodyさん
03/09/28 19:15ID:???0338nobodyさん
03/10/09 18:33ID:???0339nobodyさん
03/10/10 10:46ID:???0340nobodyさん
03/10/10 15:20ID:???0341nobodyさん
03/10/17 18:22ID:???0342nobodyさん
03/10/17 19:34ID:???0343nobodyさん
03/10/17 19:39ID:???0344nobodyさん
03/10/17 19:40ID:???0345nobodyさん
03/10/17 19:48ID:???0346nobodyさん
03/10/17 20:16ID:???0348nobodyさん
03/10/19 00:32ID:???0349nobodyさん
03/10/26 13:08ID:???0350nobodyさん
03/12/08 19:42ID:???0351nobodyさん
03/12/08 19:53ID:???0352nobodyさん
03/12/08 20:14ID:vvyCyc4J0353nobodyさん
03/12/17 18:59ID:???0354ActivePerl
03/12/18 16:35ID:pwpA9WDo(SMTP: Microsoft Exchange Internet Mail Service Version 5.5.2653.13)
モジュールNet::SMTPを使用して、CGIのメール送信フォームで入力されたものを送信
するようになっています。
そこで、問題なのですが、
メールのFrom:に、"氏名 <email@address.com>"というような形式を使用すると、
送信に失敗してしまいます。メールアドレスが裸の状態だと、正しく送信されます。
文字のエンコード方法がいけないのかと思い、"Name <email@address.com>"という
ように、ASCIIのみにしても送信に失敗してしまいます。
Fromに設定できる、メールアドレスのドメインが限定されているかもしれないので、
メールアドレスをサーバのドメインに合わせましたが、それでもだめでした。
また、To:に複数の送信者を設定(カンマ区切り)した場合も、同様な問題が発生しました。
どなたか、解決方法をご存知でしたら、ご教授ください。よろしくお願いします!!
0355nobodyさん
03/12/18 17:11ID:???失敗の仕方もロクに書かずに助言を求める馬鹿がいるスレはここですか?
0356nobodyさん
03/12/18 17:15ID:???funny user@domain 間違い
"funny user"@domain 正しい, 推奨
<"funny user"@domain> OK
0357nobodyさん
03/12/21 14:48ID:???0359nobodyさん
03/12/21 19:02ID:???0360nobodyさん
03/12/21 19:20ID:???>>354は「CGI習熟度:pro」だそうだw
0361nobodyさん
03/12/21 22:39ID:2JyNmFzn0362nobodyさん
03/12/23 00:07ID:yNpUOjfEPerlプログラムを実行する際に
フォームデータを引数として与えて
実行する方法を誰か教えてもらえないでしょうか?
教えてもらったんですけど使い方
忘れちゃいました
0363nobodyさん
03/12/23 00:08ID:???0365nobodyさん
03/12/23 21:20ID:B/ouqWjS2ちゃんねるにはつわものは
いないんですか?
いると思ったのにがっかりだ。
明日、教えてくれたシステム部長
にもう一度聞くから良いよ
0366nobodyさん
03/12/24 00:37ID:???マルチすんなっつってんだろ。
ルールを守らない奴になんで親切にしなきゃならんのよ。
マジで自分のことしか考えてないDQNだな。
0368nobodyさん
03/12/24 16:33ID:???0369nobodyさん
03/12/24 20:16ID:sC5vpZJYお前ぶっ飛ばすぞ!!!
顔が見えないからっていい気になりやがって。
0371nobodyさん
03/12/25 22:51ID:GW3KvJ+k童貞ではありません。
0372nobodyさん
03/12/26 01:29ID:???最初にいい気になってるのはどう見てもおまえなんだがな。
自分が質問者としてのルールを守っているかどうか、少しは考えたのか?
0373nobodyさん
04/01/13 19:31ID:hDqA/G+I分かる方がいらっしゃらないようなので、ここでもお願いします。もう誰もいない?
ファイルハンドラを変数で持つことは可能でしょうか?
my $p;
open($p, "test");
こんな感じで。
-----------------------------------------------
my $p="a"; としてからopenすると何故か動くのですが、今度は、use strict
の場合に、
#!/usr/bin/perl -w
use strict;
my $p="a";
open($p, "test");
こうすると、以下のように怒られます(実行ファイルは./aです)。
Can't use string ("a") as a symbol ref while "strict refs" in use at ./a line 4.
何故なんでしょうか?
(そもそもファイルハンドラの定義がよく分からないのですが。ポインタ?)
0374hjg
04/01/13 20:01ID:DzsVlZbM"How can I use a filehandle indirectly?"
0375hjg
04/01/13 20:03ID:DzsVlZbM0377nobodyさん
04/01/13 20:30ID:hDqA/G+I失礼しました。探してみます。
0378hjg
04/01/13 21:55ID:BCJlfFc6英語読めんか。
洲万買ったな。
0379nobodyさん
04/01/16 01:28ID:???どんなコメントを書けば見やすいのか研究中。
とりあえず、
#==========#
# 処理名 #
#==========#
とか、
#>>>>> 処理名
とか書いてる。
一応それなりに目立つし、全部 # で書くとウザイから
###########
# 処理名 #
###########
こんなんとか。
見にくい。。。
みんなはどうだ?チェキラ
0380nobodyさん
04/01/16 01:50ID:???0381nobodyさん
04/01/16 01:58ID:???## ■以下サブルーチン■
######################################################
0382nobodyさん
04/01/16 02:00ID:???## ■以下サブルーチン■
##====================================================##
0383ヽ(´ー`)ノ
04/01/16 11:53ID:???POD 使えば?
コメント使った書き方って、見にくいし、他の人のコードと統一性が取れない。
整形するの面倒だし、マニュアルも別に書かないといかん。
じゃあメリットがあるかっていうと特別あるわけじゃない。デメリットだけ。
まともなエディタを使えば、POD のところだけ色も変わるから見栄えを気にする必要もない。
あと俺の主観だけども、出来の悪い CGI のコード見てるようで、醜い(シャレじゃなく)。
すでにあるモノを再発明することないよ。更に良いものが作れるのなら話は別だけど。
0384nobodyさん
04/01/16 17:05ID:???そりゃPODにこしたことはない罠。
ちょっとしたコメントにセンスを光らせたい罠
別に誰が見るわけでもないんだけどさ。
0385nobodyさん
04/01/16 19:51ID:???罫線くらいにしておいた方がいいんじゃない?
0386nobodyさん
04/01/17 20:40ID:???0387nobodyさん
04/01/17 22:55ID:???# こめんと
#
シンプルな方がよし。かも?
0389nobodyさん
04/01/18 15:50ID:???#**************************#
#. 大見出 ****#
#**************************#
#--------------------------#
#..中見出 ----#
#--------------------------#
#--------------------------#
#... 小見出
# その他
のように、階層に応じて分けるのがいい。ちなみに、「#.」、
「#..」、「#...」の部分は、テキストエディタに「アウトライン」
機能があれば、その見出し行の識別文字列に設定するとよい。
0390nobodyさん
04/01/20 01:24ID:???ソフトバンクより発売のCGI/Perlハンドブックという本で
http://up.atnifty.com/upload/file/20040120011644_.txt
こういったアンケート収集スクリプトがあるのですが
これを実行してもアンケートが追加されません。
どこが間違ってるのでしょうか?
0395nobodyさん
04/02/07 10:43ID:???0396nobodyさん
04/03/13 22:04ID:???0397nobodyさん
04/04/03 08:00ID:???0398nobodyさん
04/05/09 21:27ID:???0399ぺー
04/05/11 08:07ID:wDvsqpzOhttp://ouroboros.game-host.org/index.html
0400nobodyさん
04/05/12 16:29ID:???小言で400get.
0401nobodyさん
04/06/08 12:32ID:svJNgPf4gnupg等のコマンドを使って暗号化したものを、
sendmailで送るイメージでいるんですが、
この辺をやってくれるモジュールとかってあるんですかね?
0403388
04/06/08 22:17ID:???どういたまして。
ちなみに今は
タブと■を組み合わせて見やすくしてる。
>>401
メールを受け取る人が一定なら、
その人のマシンで公開鍵と秘密鍵を作って、
その公開鍵を使ってサーバで暗号化する必要がある??
あんま詳しくないから興味あるかも。
0404nobodyさん
04/06/08 23:34ID:???ttp://search.cpan.org/
0405きのこる先生 ◆FmKame.i.E
04/06/10 07:13ID:???/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
(,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
^ :'⌒i i⌒"
| (;゚Д゚) < 今まで様々な404を見てきたが
|(ノ |) お前が一番coolですね
| |
ヽ _ノ
U"U
0407nobodyさん
2005/11/14(月) 23:07:11ID:???=の前後に空白行がないとpodparserでXHTML化したときにうまく読んでくれないし。
どうよ?
0408nobodyさん
2005/12/06(火) 03:38:10ID:rOcNbm6R0409nobodyさん
2005/12/28(水) 12:54:03ID:RY3kh/X5ここのMulti Wing BBSをDLして設定してうpまで
終わったんですが、メインのwingmulti.cgiにアクセスして
設定したパスワードを入力しても、パスワードエラーと出ます。
何度設定しなおしてもパスワードエラーに引っかかるんですが
これって単なるバグでしょうか?
分かる方いたら、試してもらえませんか?
0412nobodyさん
2005/12/28(水) 14:52:10ID:???0413nobodyさん
2006/02/05(日) 07:47:15ID:VJ915kfQ0.5から::Schemaに移行とかなんとか。
0414nobodyさん
2006/10/08(日) 01:37:17ID:???$tripkey = "#istrip";
$tripkey = substr($tripkey,1,);
$salt = substr($tripkey.'H.',1,2);
$salt =~ s/[^\.-z]/\./go;
$salt =~ tr/:;<=>?@[\\]^_`/ABCDEFGabcdef/;
$trip = crypt($tripkey,$salt);
$trip = substr($trip,-10);
$trip = '◆'.$trip;
print "$trip";
って書かれてるが
マルチバイト文字をcryptに入れるとエラーになるんだが。
0415414
2006/10/08(日) 23:31:27ID:LWtT3SlwPerl5.8.8だからなのか?
誰か教えてくれねーか?
0417414
2006/10/09(月) 00:08:25ID:b33Q2pbi0418414
2006/10/09(月) 00:09:17ID:b33Q2pbiSJISに変換して入れてみるか。
0419414 ◆SQ2Wyjdi7M
2006/10/09(月) 00:13:33ID:b33Q2pbi■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています