【Perl上級者コーナーPart01】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
02/06/22 19:21ID:V3u7Ppd00003どうぞ
02/06/22 19:28ID:???0004nobodyさん
02/06/22 20:15ID:???0005nobodyさん
02/06/22 20:47ID:???0006nobodyさん
02/06/22 20:55ID:???0008現在のありさま
02/06/22 21:27ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1024741312 【Perl上級者コーナーP r 01】 (7)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/997829243 Perlモジュールについて (48)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/995618200 CGIとかPerlとか超初心者なんだけど、 (111)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988809842 【Perl,CGI】参考書籍 第2版 (883)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/991313362 CGIに依存しないPerlの話題一般 (854)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1014096840 月宮あゆのPerl教室 P r 4 (148)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1015943725 Perl::DBI (22)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/982591467 Perl VS PHP (220)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/999249463 PerlでPos greSQL (38)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1010660032 ☆ショッピングカートのCGIを作りたい!Perlで☆ (433)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988890976 【Perl】掲示板を使ろう! (254)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1014357485 Perl書くのにどんなエディタ使ってる? (104)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1012750353 Perlのこと何でも聞いてきてよ (224)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1000191385 Perlなんですが・・・ (90)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1013725517 弐ch編集のPerl講座 (203)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1004107967 /*Perl Ruby php以外でCGI*/ (55)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1018018807 Perl・CGIを徹底的に (15)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988718702 Perl板から来ました (61)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/998597344 Perlで掲示板 2001 (15)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1010583350 Perlで 気ストーブを作る方法 (27)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1014899637 ァイルへのアクセス方法@Perl初心者 (17)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1016126534 PerlとXML・XSLTでリンク集を編集したいのだが (18)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1011597997 お前らのPerlとかはじめた理由教えてください (29)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1013547242 PerlだけでDBを構築する (40)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1005927305 PHPorPerl+XML(DBなし)でどこまでできる。 (19)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1011352612 どっちのPerlショー (40)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/995811758 Perlで, |/&l ;&g ;などを文字列として使いたい (21)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988798260 Perl Quiz / Puzzle p r 2 (12)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1001582178 ■■Perlの一番いい勉強方法は??■■ (39)
0009現在のありさま2
02/06/22 21:35ID:???↓perl
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1022604696 オブジェクト指向perl (16)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1005122528 mo _perlを使おう! (150)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1008355270 新しくperlで標準で欲しい関数は? (110)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1018091606 【perl+XML】でなにかするスレ (6)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1010257796 【J v PHP CGI mo _perl】の使い分け for プロ (45)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1015112469 WebProg板弐編姫 ァンクラブ-perl本出版 (111)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1015550033 perl2exeってどうよ? (12)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1000348488 perlによるh pクライアント鯖 (15)
0010デフォルトの名無しさん
02/06/22 21:35ID:???print "勃ったーーーーーーーーーーーーーーーーーーー\n";
this.bokki++;
}
0011現在のありさま3
02/06/22 21:38ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/993665608 Perl6について語れや。 (324)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1024555096 ★Ac ive S e製品を語る。Perl,TCL,e c★ (10)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1017736187 Perlについての質問箱 (158)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1023204214 Perlについて答えろ (31)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1022325118 Perlについて教えてください (16)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1022073979 PerlでHTML文からテキスト文を抽出する法 (17)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1014899242 ァイルへのアクセス方法@Perl初心者 (22)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1021267152 perl (27)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1020159839 perlの!の意味わかる人いませんか? (23)
0012現在のありさま4
02/06/22 22:22ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/958633101 明日のタメに その1 (Perl使いへの道) (178)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1020328205 mo _perlインストール済みレンタル鯖 (8)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/998979252 perl 構文エラー (20)
0013現在のありさま5
02/06/22 22:29ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/984669133/ CGI Perl総合
0014nobodyさん
02/06/22 23:34ID:???実質稼動中のスレは2、3個か。。
0015nobodyさん
02/06/22 23:50ID:???0016xx
02/06/23 00:05ID:???なにかをひけらかせばいいの?
0017スレ立て人
02/06/23 00:36ID:???そういう方向でおながいします
適当にだれかがお題を出してその解答コードをみんなで書きあうとか、、
例「Perlでテキスト(日本語不可)の圧縮をするコードを書け」
0018xx
02/06/23 00:46ID:???じゃあ、最初にキチット書けよそれくらい!
そんなことにも気がまわらないようじゃ、どうやらオマエは上級者じゃない
ヘッポコ野郎だろ?
0020ウザコテ
02/06/23 09:42ID:???0021nobodyさん
02/06/23 10:38ID:???0022nobodyさん
02/06/23 11:58ID:???0025お酢カル ◆Pf.M4w3U
02/06/23 16:07ID:???お勧めURI http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/
0026nobodyさん
02/06/23 19:40ID:???0028nobodyさん
02/06/24 13:55ID:???0029nobodyさん
02/06/25 01:25ID:bs28/XWGこて犯なんてgunzip以外俺は知らんぞ。
0030nobodyさん
02/06/25 01:35ID:???0032nobodyさん
02/06/25 03:25ID:???知ったか&使えないバカの割合が95%辺りになったこの板はほんと死んだ
0033nobodyさん
02/06/25 04:01ID:???shine
0034nobodyさん
02/06/25 04:22ID:???0035nobodyさん
02/06/25 04:30ID:???居なくて結構。
あいつらは要らない。
コテハンがいるメリットって何だ?
「CGIに依存しない・・・」は削除依頼出せ。
全員俺が追い出して殺ったことを少しは感謝したらどうだ?
0036nobodyさん
02/06/25 06:26ID:???この場に立っていられないほどのコンプレックスって面白いかも。
0037nobodyさん
02/06/25 06:44ID:???泣き言言うんじゃネットワーク絵よばーか
「CGIに依存しないPerlの話題」の削除依頼でもだしとけ
ばーか
0039nobodyさん
02/06/25 13:23ID:???0041nobodyさん
02/06/25 23:39ID:???0042nobodyさん
02/06/26 00:13ID:???0044nobodyさん
02/06/26 02:59ID:???0045nobodyさん
02/06/26 03:28ID:7Svv4Js20047nobodyさん
02/06/26 23:17ID:???「WebProg板」
0050nobodyさん
02/06/27 21:06ID:???0052nobodyさん
02/06/27 23:51ID:???0053nobodyさん
02/06/27 23:53ID:???/ ヽ\
/ ヽ \ / \
/ ヽ \__ / ヽ \
/ ‐_ ヽ ―――__/ ヽ \
/  ̄ / __ ヽ \
|  ̄ \
| |
| || |
| ゝ_ |||/ |
| ( ・ ブ ゝ__ ┃ ┃ |
|  ̄ ( ・ ̄ ̄ ブ ┛ ┗ |
| ゝ__ ノ ━┓ ┏ | ┃ ┃
| __  ̄ ┃ | ┃ ┃
| | ̄ ̄ーヽ | ┃ ┃
| | ヽ |
| | |ヽ | ━┓
\ _⊥_ | | ┃┛
\  ̄ ̄ヽ_⊥ | ┏━┓
\ | ┏┛
\ / ・
0054trrh
02/06/28 00:04ID:5436Tf77$file1++;
}
close(file1);
while (<file2>){
$file2++;
}
close(file2);
while (<file3>){
$file3++;
}
close(file3);
while (<file4>){
$file4++;
}
close(file4);
上記のソースを短く出来ませんか?
0055nobodyさん
02/06/28 00:06ID:k8hv30H5http://www.fujirockers.org/top02/c/perl5.00503.core
0056帝王
02/06/28 00:14ID:???0057nobodyさん
02/06/28 09:01ID:???0058nobodyさん
02/06/28 09:05ID:???0059nobodyさん
02/06/28 14:55ID:???0060nobodyさん
02/06/28 18:09ID:???やっぱりPerl上級者だと
自分で作ったスクリプトを売って”うっはうっは人生”なんですか?
そのときスクリプトってエンコードしてkeyいれたらデコードするようにしたりしてるんですか?
0061nobodyさん
02/06/28 18:31ID:???男らしくフリー。
男らしく法律でコードと知的財産を守る。
0062nobodyさん
02/06/28 19:21ID:???守られるのかなぁ〜。
日本人PGがやってることって外国のライセンスGPLのソースから
適当にパクって仕事してる人多そうなんだけどなぁ〜。
だいたい法律ってなによ。
0063nobodyさん
02/06/29 03:27ID:???0064Dream☆こそ真の上級者
02/06/29 16:04ID:???0065nobodyさん
02/06/29 16:21ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/991102630/
0066nobodyさん
02/07/01 12:18ID:???考えるだけ時間の無駄。
そんなやつらまでシラネー。
そら、機会損失っちゃあそうかもしれんけど、対策するコストが
割りにあわねー。
0067nobodyさん
02/07/01 13:36ID:???やっぱCGIスクリプト系で稼ぐには
マイWEBページ作って「見積もりがどうのこうの」っていうページ作って依頼をまつか
知り合いとかからCGI系の仕事の依頼をもらうか
のどっちかしかないと思うんですけど
実際どうなんですかね?
0069nobodyさん
02/07/01 14:49ID:???http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html
00701
02/07/02 20:52ID:ltZ5yJVG(・∀・)ニヤニヤ
0071nobodyさん
02/07/05 23:15ID:St7kmpIx{
}
みたいな書き方する奴は初心者以下。
低脳糞アホはしね。
初心者がしゃしゃり出てくるな糞が。ばか
0072nobodyさん
02/07/05 23:21ID:St7kmpIx激しく同意。
ハハッ! 自分の意見に同意してるガラクタ野郎の意見に反対。
0078nobodyさん
02/07/05 23:37ID:yWYO9esusub function {
};
0080nobodyさん
02/07/05 23:41ID:St7kmpIx心者厨房は死ね初心者厨房は死ね初心者厨房は死ね初心者厨房は死ね初心
者厨房は死ね初心者厨房は死ね初心者厨房は死ね初心者厨房は死ね初心者
厨房は死ね初心者厨房は死ね初心者厨房は死ね初心者厨房は死ね初心者厨
房は死ね初心者厨房は死ね初心者厨房は死ね初心者厨房は死ね初心者厨房
は死ね初心者厨房は死ね初心者厨房は死ね初心者厨房は死ね初心者厨房は
死ね初心者厨房は死ね初心者厨房は死ね初心者厨房は死ね初心者厨房は死
ね初心者厨房は死ね初心者厨房は死ね初心者厨房は死ね初心者厨房は死ね
0081nobodyさん
02/07/05 23:43ID:???0082japh ◆J.5V8ta6
02/07/05 23:49ID:???0083nobodyさん
02/07/05 23:54ID:Y17fBuLUコテハンは漏れなく死ね
0084nobodyさん
02/07/05 23:55ID:Y17fBuLUコテハンは死ね。
0085nobodyさん
02/07/05 23:57ID:Y17fBuLU0086nobodyさん
02/07/05 23:58ID:Y17fBuLU次のターゲットはお前な。
0087nobodyさん
02/07/06 01:49ID:???ID:St7kmpIx ID:Y17fBuLU 必死だな(藁
0088nobodyさん
02/07/06 04:52ID:???(・∀・)カエレ!!
0090nobodyさん
02/07/06 04:59ID:???0091nobodyさん
02/07/06 05:01ID:???0092nobodyさん
02/07/06 07:04ID:bq0o7TSi0093nobodyさん
02/07/06 09:41ID:???0095nobodyさん
02/07/06 20:55ID:???0096nobodyさん
02/07/06 20:57ID:???0097nobodyさん
02/07/06 20:57ID:???ここまでわかりやすい自作自演は久しぶりに見た。
きっと、書き込むときは必死なんだろうなぁ。
0098nobodyさん
02/07/06 21:28ID:wTV0qfQsとりあえず、HTMLで<input type=file ...>でcgiに送ると
ファイルへのフルパス(文字列)が送られてくる事までは
テストしていて、わかりました。ここからどうやってファイルの
情報を取得して、鯖に保存するのかがどうしてもわかりません。
上級者の皆様ご教授お願いします。
0099nobodyさん
02/07/06 21:30ID:wTV0qfQsモジュールを使えばいい話なのですが、探究心からどのように
アップロードを処理しているのか、気になって仕方ありません。
モジュール無しで処理する方法をご教授くださいませ。
0100nobodyさん
02/07/06 21:32ID:???0101nobodyさん
02/07/06 21:33ID:wTV0qfQsはい。それもチャレンジしてみたのですが、どのCGIも余計な処理が
まざっているので(当然ですがw)、私には解析不可能なのです。。
0102nobodyさん
02/07/06 21:39ID:???0103nobodyさん
02/07/06 21:50ID:???sub func {
....
}
糞馬鹿
sub func
{
.....
}
0104nobodyさん
02/07/06 21:52ID:???sub func {
};
0106nobodyさん
02/07/06 21:56ID:???0107nobodyさん
02/07/06 22:09ID:???に答えろ!
0108nobodyさん
02/07/06 22:32ID:IzfRju4sごもっともです。もうちょっとスキルアップしてから
再チャレンジすることにします。
0109a
02/07/06 22:34ID:???0110age
02/07/06 22:35ID:???0113nobodyさん
02/07/07 02:56ID:???http://www.ietf.org/rfc/rfc1867.txt
これ読んでみれ。 それでもできないなら自分は厨房以下だと思ってあきらめろ。
0114♪
02/07/07 03:03ID:???_,-,_i_ , l-ノヽ
. / \ ヽ i, _l,,/ ~''-,_
/___,,,,,,_,,,-''~~'''''-''~-'''''''''-,~/i,_
. ,_i'-,,,,_,,-'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::~'ヽ,_l
. / '''''/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ.,,
/ ./:::::::::::::::://::::::::::i::i;::::::l:::::ヽ:::::::::::::::ヽヽ
l_//:::::::::::::/:/::/::::::::ll:l l::::::l::::::ヽ::::::::::::::::ヽ.ヽ
,ノ/:::::::::::::/:/://:::::;:/l:l l:::::l.l:::::::l:::;::::::::ヽ:::l ~'i
l.l:l::::::::::::/:// /::/l:/ l:l ll:::l .l::;:::l:::l::::::::::l:::l
. l|.l::::::::::// / l::/_/-.l/ ~''l'l:l,,,_l:ll::lヽl:::::::::l.l:l
,l-l::::::::/_,,,l,-l/ /___ ___ l '~~l.l::::::/ l|
. /::::ヽ::::/l ===== ===== /ll::::/:ヽl
. /:::;-''i:ヽl::l //// //// l::l/~''-;ヽ
/;;-'' .ヽl::::l,_u ___ /:l ~''ヽ
/'' _..,l::::l-ヽ,,_ ヽ,,_____ノ _,,-'''l::::l~~''''--,,,_
_,,,,-''''~ .l::::l.-==/~''i--,,,,,,,--,'~-'' l::::l /
ヽ l::::l_,-〈 ~''''人'~ ヽ''- l:::l /
. \ l:::l ヽ .(⌒) l l::l /
.l::l ヽ,_,ノ'~'''~ヽ,_ノ .l:l
l| / l ヽ l!
あきらめます
01151
02/07/08 04:17ID:k1Hk42wUPerlerはだれか?
1.gunzip
2.Dream
3.gikoTK
4.姫
5.zenhitei
6.japh ◆J.5V8ta6
7.名無し「いや、たぶんこの板とは関係ないんじゃ、、」
8.実はひろゆき
9.名無し(nobodyさん)
10.実は俺
正解者には3ch製作許可を俺が出しますので勝手に作れ。
--------------------------------------------------------
0116nobodyさん
02/07/08 04:57ID:OkGoZRTu0117nobodyさん
02/07/08 04:58ID:OkGoZRTu俺もDream★に一票!
0120nobodyさん
02/07/08 05:21ID:OkGoZRTuはgせしくどうい!
Dream★に清ききっぴぃうを!
0121nobodyさん
02/07/08 05:39ID:???CGIに依存しない〜〜の粘着は何だアレ?
_gunzipとJAPUと電動は何処行ったの?
全員荒らしが追い出したのか
Dreamって何?
誰か適当に説明きぼん
5.7ネタ楽しみにしてたのに・・・・
0122nobodyさん
02/07/08 05:43ID:???二編なんかイラネー (−_−#
何だかなあ・・・
0123nobodyさん
02/07/08 05:45ID:TVFW/vDd0124nobodyさん
02/07/08 21:26ID:???2000/5 2001 2002 現在(2002/7)
╋━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━╋
←───────────────────────・・・ japu
←──────────────→ ほういち
←─────────────────────・・・ _gunzip
←──────・・・ T女の竹田
⇔ Dream★
← japh
←──・・・ rubbish_lister
←──────────・・・ GikoTK作者
japuタンは忙しいだけでしょう。
0125あぼーん
NGNG0126nobodyさん
02/07/08 22:02ID:???0128nobodyさん
02/07/09 01:17ID:???0129nobodyさん
02/07/09 01:54ID:???2000/5 2001 2002 現在(2002/7)
╋━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━╋
←────────────────────────・・・ japu
←───────────→ ほういち
←─────────────────・・・ 電動ナナシ
←─────────────────────・・・ _gunzip
←──────・・・ T女の竹田
←→ (大爆笑)
←──・・・ rubbish_lister
←──────────・・・ GikoTK作者
⇔ Dream★
← japh
採点:
japu ★★★★★
ほういち ★★★★
電動ナナシ ★★★★★
_gunzip ★★
T女の竹田 ★★★
(大爆笑) ★★★
rubbish_lister ★★
GikoTK作者 ★★★
Dream★ ★
japh ★★
0130nobodyさん
02/07/09 02:41ID:???アイツが一番突っ込んでただろが
_gunzip ★★★★★★★★★★
0132転載
02/07/09 03:34ID:XQ1cSOgsときどきageましょう。
同内容の単発スレッドが立てられることを防止するためです。
大体50番目以下になるようでしたらageでお願いします。
荒らしは無視しましょう、
我慢強さはプログラマには必須です。
むかついてもマターリいきましょう。
固定ハンドルを名乗るときはトリップをつけましょう。
ここではみんな匿名です。名前には信用性はありません。
自分が自分であることをみんなにわかってほしいときは
トリップを使用しましょう。
0133nobodyさん
02/07/09 10:32ID:???0134nobodyさん
02/07/09 18:56ID:???0135nobodyさん
02/07/09 19:32ID:???01361 ◆FXnYgc/E
02/07/10 06:56ID:4KhoN0/Y. ,.‐'" . ' ....ヽ
ノ il;!:. i ....::::::::::::ヽ
l /⌒ヽ、;_.;:: ''"⌒`ヽ;::::::::::i
l:l :::l::::::::::l
}|__-、 __;;;;;;ミ;::::::l
『 tー。、`ー''´,.-。ーt :il;}=i‐ァ
. l、 `ー' .へ::. `ー‐'’./:j/f'/ ここのコテハンは
l  ̄ ̄ j:::.  ̄ ̄ ̄::::::rイ ばーかですねぇ。ムシャムシャ
. ヽ. 、__`___,::::/:::!
ヽ. `ー__--‐'′/レ'′
|ヽ. /:::;Λ
ノl\`:ー:''"::::/ ハ、
-‐'' フ:::::::| `jiiiii‐ " /::::::li`'''ー-
:::::/;:;:;:;:;:| .ィilllllト、 /;:;:;:;:;:li::::::::
0137nobodyさん
02/07/10 16:32ID:???0138nobodyさん
02/07/10 17:40ID:???0139nobodyさん
02/07/11 22:07ID:???0140nobodyさん
02/07/12 03:18ID:???一口一万年間保証。有給アリ
0141Perl上級車
02/07/13 00:05ID:???0142nobodyさん
02/07/13 04:46ID:???とかスレたてたら殺されますかね?
0143a
02/07/17 17:29ID:???|~ ̄ ̄| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|____†__| .♀ < 出でよ、1000ゲット神よ!
(_.・∀・ .).‖ \___________
/ ~〉†〈/つ
ノ ノ| |...‖
´〜(__),__)‖ゝ
0144nobodyさん
02/07/23 16:08ID:???0145age
02/08/08 15:22ID:???0146sage
02/08/08 15:57ID:???. ,.‐'" . ' ....ヽ
ノ il;!:. i ....::::::::::::ヽ
l /⌒ヽ、;_.;:: ''"⌒`ヽ;::::::::::i
l:l :::l::::::::::l
}|__-、 __;;;;;;ミ;::::::l
『 tー。、`ー''´,.-。ーt :il;}=i‐ァ
. l、 `ー' .へ::. `ー‐'’./:j/f'/ ここのコテハンは
l  ̄ ̄ j:::.  ̄ ̄ ̄::::::rイ ばーかですねぇ。ムシャムシャ
. ヽ. 、__`___,::::/:::!
ヽ. `ー__--‐'′/レ'′
|ヽ. /:::;Λ
ノl\`:ー:''"::::/ ハ、
-‐'' フ:::::::| `jiiiii‐ " /::::::li`'''ー-
:::::/;:;:;:;:;:| .ィilllllト、 /;:;:;:;:;:li::::::::
0147T女の竹田
02/08/09 23:23ID:???最近はごくごくたま〜に名無しでレスするぐらいだなぁ。就職したし。
0148nobodyさん
02/08/10 15:38ID:???0150nobodyさん
02/08/10 15:44ID:???. ,.‐'" . ' ....ヽ
ノ il;!:. i ....::::::::::::ヽ
l /⌒ヽ、;_.;:: ''"⌒`ヽ;::::::::::i
l:l :::l::::::::::l
}|__-、 __;;;;;;ミ;::::::l
『 tー。、`ー''´,.-。ーt :il;}=i‐ァ
. l、 `ー' .へ::. `ー‐'’./:j/f'/ 148 は
l  ̄ ̄ j:::.  ̄ ̄ ̄::::::rイ ばーかですねぇ。ムシャムシャ
. ヽ. 、__`___,::::/:::!
ヽ. `ー__--‐'′/レ'′
|ヽ. /:::;Λ
ノl\`:ー:''"::::/ ハ、
-‐'' フ:::::::| `jiiiii‐ " /::::::li`'''ー-
:::::/;:;:;:;:;:| .ィilllllト、 /;:;:;:;:;:li::::::::
0151148
02/08/10 15:54ID:???0152nobodyさん
02/08/10 15:55ID:???どんな関数か知ってるかたいらっしゃいますか?
0153nobodyさん
02/08/10 20:24ID:???教えてくれるでそう (ヲ
0154nobodyさん
02/08/10 21:47ID:???「Parrotに実験的についている、仕様も完全には固まっていないPerl6を
実装状況も調べずに動かして、Perl6使いになった気分でいる馬鹿」
の間違いじゃないか?
0155Parrot使い@PERL上級車 ◆keVp6ehw
02/08/11 00:49ID:fDIzgTu6| \ ┌ ∧、
| ヽ ̄(゚Д゚,,)
| ℃ _'ヌ ,ヨ
| と|_ノ‖
| ___(_(⌒'人__
| く  ̄ ̄
| > ヾ
ザッパーン | ( ヾソ
∵,,| ∵ヽ
| ∴ミζ[[アホ釣り]]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なんかPerl5.8R3を一生懸命脳みそこねこねコンパイルしてたが
perl5.8ってやっぱあったのね。cppは壊れCドライブじゃgccが使えなくなった(泣
んで./configure -d;makeは途中でとまったが、perl.exe+perl5.8dllはできたので
そのうちアップですよ〜。脅えて待て!
0156nobodyさん
02/08/11 02:05ID:???良いから早々に死んでくれ、頼むよホント
0157nobodyさん
02/08/11 03:03ID:Ptda/s/X固定に拘泥してる奴のほうがウザイ
0158nobodyさん
02/08/11 03:05ID:???0159
02/08/11 03:09ID:ah1qn8Bgここにあぷしてあります。
http://www.wastyle.net/sumi/
0160nobodyさん
02/08/11 03:14ID:???0161nobodyさん
02/08/11 03:23ID:???俺?俺はウンコだから駄目。
0162nobodyさん
02/08/11 04:54ID:???初心者にでも簡単にできるばっちり排他制御を書いてくれ
いや書いてくださいおながいします
0163”管直”人
02/08/11 07:56ID:???と り あ え ず お 前 が 知 り た い だ け だ ろ
0164Perl6使いになった気分でいる馬鹿
02/08/12 02:07ID:059xqh2Ghttp://hiero_pl.tripod.co.jp/perl5_8_0.lzh (win/cygwin)
いまんとこモジュールはちょいめんどう。
というか完全コンパイルできん。
あとperl -V が効かん。
まぁ「perl -D *.pl」でデバッグできるのでOPコードみてはぁはぁ三昧してください。
cygwin1.dll含めて圧縮したら1FDにPerl5.8が収まるなんて感激じゃないかね?ワトソン君。
しかし「実用Perl」って意外といい本だな〜。
0165nobodyさん
02/08/12 07:09ID:???以降キチガイ以外レス禁止
0166nobodyさん
02/08/12 08:11ID:059xqh2G///////____________
///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
/////// (~) チリンチリン
/////// ノ,,
/////// ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/////// ( ´∀`)( 厨 ) )) < 夏だなあ〜
/////// (つ へへ つ \______
/////// //△ ヽλ ) ) 旦
////// l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////  ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
//// ^^^ ^^^
2chの夏。厨房の夏。
Swig使っている人募集!ここで有効性を語ってみてください!
0167nobodyさん
02/08/12 10:01ID:???0168nobodyさん
02/08/12 11:24ID:???0169nobodyさん
02/08/12 11:36ID:/oXSlFro/lib/swig1.3:
rray.i cmalloc.i exception.i mzscheme pointer.i tcl
array.i common.swg guile objc.i python timers.i
arrays.i constraints.i java perl5 ruby
data.i cpointer.i math.i php4 swig.swg
------------------------------------------------------
XSとの違いがよくわからんが
PerlからCを使う!(Perl限定) = XS
Perlからや他の言語からCとか使う = swig
0170nobodyさん
02/08/12 11:37ID:???/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< .IDがXS!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< XSーーーー ー!
XSSs! >( ゚∀゚ )/ | / \___
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
______  ̄ / /
0171nobodyさん
02/08/12 12:39ID:???0172nobodyさん
02/08/29 12:09ID:Z7+Jaq4Rwindows上でjperl使ってて、
Runtime Exceptionって出てperl自体がこけるんだけど、
逃げ方がわからない。正規表現に負担をかける 処理を
多用するとなんとなくまずい感じ(64k制約の話を聞いたことがあるけど、
漏れの場合、扱ってる個々の文字列の長さはせいぜい2k程度)
だれか教えてちょ。
こける場所は不定。デバッガかませると動作完了したりする
ときもある。
初心者スレの>>412 >>447です。
0174nobodyさん
02/08/29 12:44ID:???ソースはかなりでかいんだけど。少なくともここに貼れる量じゃない。
落ちる場所が不定だから、当該箇所を示すというわけにはいかないんで。
0176174
02/08/29 12:50ID:???貼ると、処理部分が空白になってしまう。
0178nobodyさん
02/08/29 13:13ID:???うーん、それしかないのかな。
ただ、>>176で書いたように、SJISの外字領域を多用しているdataが
対象なんで、scriptに適当なdataを食わせても、完全にスルーしてしまう。
で、dataの方はお客さんの社外秘dataなんで公開するのはまずい。
(scriptも権利とか言い出すとちょっとグレー)
ちなみに、windows2000, windowsXP Pro, windowsXP homeでいずれも
状況好転せず。
全然スレ違いなんだけど、VFlibでwindows外字eudc.tteを使えるもしくは
変換して使えるようにする方法があれば、一番ありがたいんだけど、
知ってる人いないかな?
0179nobodyさん
02/08/29 13:19ID:???ともかく、好意でデバグに付き合ってくださる方々に失礼の無いように。
それだけでかいサイズのソースを解析してくれると仰っているのですから。
無料で。
0181nobodyさん
02/08/29 13:21ID:???それすらも書かない不親切なお人。
0182nobodyさん
02/08/29 13:29ID:???Error! Runtime Exception
が出る場合がある。(Namazuより抜粋
0183_
02/08/29 13:42ID:???二バイト文字の文字境界を間違えるのは、二バイト文字の第一バイトの直後を
文字境界と誤認識した時
0184nobodyさん
02/09/14 14:51ID:???0186nobodyさん
02/09/18 21:19ID:???いたら返事してください
0187nobodyさん
02/09/18 21:38ID:???0188nobodyさん
02/09/19 04:51ID:???0189.
02/09/20 17:28ID:???0190 ◆dNNE5J2k
02/09/20 22:09ID:L7Q4g6Og ̄ ̄ ̄V  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.∧∧
,.、,(゚Д゚ ) /i
;'`;、. :,.:∪`゙:゙:`''':,'.´ -‐i
'、;:.: .、.:',.: .:: _;.;. :.‐'゙゙~  ̄
`` U U
0191nobodyさん
02/09/29 16:35ID:???t6うk9うg90うぇえrgsdふぉjvdsv@
でごれ「ぎれg^れgれせおfwy8う゛ぃおdしf
vほれhg絵rpkygrちううとjびfvhんb;
dsfほえいrひょいいおれhrfgfgfgfげ3
0192nobodyさん
02/10/01 17:36ID:???0193:
02/10/03 20:09ID:We5UJKfLPerl言語だってよ(バーカ
0194nobodyさん
02/10/03 22:17ID:???0195nobodyさん
02/10/04 08:22ID:???心ある人は、rubyスレにお礼参りしてください。
0196nobodyさん
02/10/08 14:06ID:???0197nobodyさん
02/10/17 03:14ID:???0198rubyist@カラアゲうまうま
02/10/19 09:16ID:???0199nobodyさん
02/10/19 16:22ID:???0200rubyist@カラアゲうまうま
02/10/19 16:51ID:???/――r''''"~~~「 r''''"~ ̄ ̄ ̄~`;、
/ ;! '!:l, ´,_ゝ`) ':;、
/ゞ..,,__,;!..........(ニi.,i 〉、 ,,,,,.... .............,)}...,,,_
/ /- ゙゙:, ,,._  ̄`,;r-、 /
{,,r=、, i :, (::::)r;:=====i、.,;! >
;!,r=、i:! : ,:'"三ミ:、 ,','(::):;:;:;:;:;:;:;(::):| < ( ´,_ゝ`)プップーーーーーー!!
Y! |ゞ- ..;,,,,,, ____ _,!:;;r'~`;,:ゞr---ゞ_ニr―‐i==) >
iヾノ:;;リ  ̄~~~`'''''―' :;| リ;;;;;!二二..,,,,,,,,:!---',,;:;:;! \
`'''''" ヾニ"::ノ `''''''''"
0201山崎渉
03/01/15 13:48ID:???0202山崎渉
03/03/13 17:36ID:???0203山崎渉
03/04/17 12:18ID:???0204山崎渉
03/04/20 06:16ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0206nobodyさん
03/05/19 00:36ID:???0207nobodyさん
03/05/19 00:59ID:???0208nobodyさん
03/05/19 01:16ID:???0209nobodyさん
03/05/19 01:21ID:???0210nobodyさん
03/05/19 01:30ID:???と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←>>209
0211nobodyさん
03/05/20 10:52ID:???俺は自作スクリプトはオブジェクト指向で組まないと
気がすまないようになってしまったが、
上級者かどうか自分にたずねてもTrueは返ってこない。
if ( $self->is_higher_rank ) {
print "Yes!";
} else {
print "No!";
}
# No!
こんな感じだ。
まだまだ学ぶべきことがいくらでもあると感じている。
0212nobodyさん
03/05/21 20:55ID:???0213山崎渉
03/05/22 02:00ID:???0214山崎渉
03/05/28 17:20ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0215nobodyさん
03/06/20 20:51ID:IRLbtN9Uパールから外部プログラムを動かす方法です。
Windowsで動くコンソールプログラム「a.exe」は「a.exe [file]」のように
引数を受けてjpegデータを標準出力に吐き出します。
これをパールプログラムから呼び出して、これも標準出力に吐き出す仕組みです。
つまり、xxx.cgiを呼び出すと、a.exeが作った****.jpgが返ってくるというものです。
要するに、***.exeに仕事をさせて、その結果を受け取るパールコードを教えてください。
0217nobodyさん
03/06/20 22:51ID:IRLbtN9Uだって、初心者の方のスレは、ほんとに初心者っぽい質問ばっかだったから・・・
そんで、こっちに書いてみたんだけど。
どう?分かる人いないの?
0218_
03/06/20 22:52ID:???0219nobodyさん
03/06/20 23:44ID:???0221本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 00:56ID:rO1nGhr10223nobodyさん
03/06/21 01:04ID:???0225本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 01:11ID:rO1nGhr1違うよ
>>222
ソケットでデカいデータを受信中にヌラウザの更新したりとかを連続でやると
プロセスが残っったまま別スレッドを作りやがる。それが貯まってしまいに落ちる。
あとメモリじゃないけど排他制御の作業中に更新やら切断を頻繁に行うとロックファイ
ルが消しきれない。ただでさえ排他制御が自前なのにさらにロックファイルの鮮度を
調べる行程まで出てくる。結局PHPで書き直してこれ作った
http://2chlog.net
0226本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 01:14ID:???違うの!?ずとパールだって思ってた。
確認の為すんませんが間違えてたら指摘してください。
Perl パール PHP ピーエイシピー CGI シージーアイ
2ch にちゃんねる 本7 ポンチー
Apache アパッチ Windows ビルゲイツ
0227603
03/06/21 01:17ID:???それって、単にそのプログラムのデータ構造とアルゴリズムを見直せば
解決するように思えるけど。。。
ヌラウザの更新時にはインタラプトなりのシグナル送ってる?
デッドロックが残るのはソース見ないとなんとも言えないよ。
0229本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 02:08ID:???ソケットはGETメソッドでプレーンテキストを読み込むだけ。
でも根本的にHTTPDとシームレスじゃないからどうしても突発的な処理の
中止が起こると幽霊プロセスになって残る。HTTPDの問題もあるけど。
ロック残りに関してはロックした瞬間に強制切断とか更新がかかるとどうしても
残る。自分でかけたロックファイル読んでるみたいね。Perlでは慣例的に行われ
るそういう例外処理も即時性が問われるプログラムで高効率化を計る際にボトル
ネックになってくる。
せめてPerlの様式でバイナリが吐けるコンパイラならこれからの優位性も出てくる
だろうけど。アプリ開発におけるVBとかと同じポジションになりつつあるんじゃない
のかな。ま、Perlをきちんと身につけてる人ならどんな言語でも対応出来るだろうけ
ど。私も随分お世話になった
0231本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 03:06ID:???そんな事は思ってないよ。何か反論あるなら具体的な解決策を挙げてみてよ。
私は言語を変えるという解決策を取った
0233nobodyさん
03/06/21 07:12ID:???> そんな事は思ってないよ。何か反論あるなら具体的な解決策を挙げてみてよ。
相変わらず無限ループ。結局漏れの忠告は放置かよ。
世間一般的にこんな物腰の香具師に対して、まともな意見なんて述べようという気持ちは失せるけどな。
根本的に単純if構文のみの思考回路。ネスティングされたswitch case default構文なんて微塵も考えてもいないんだろうな。
ここしばらくは心穏やかに眺めていたけれど、そろそろ我慢できなくなってきたらしい(w>漏れ
0234本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 08:04ID:???あまり使った事ないですけどそれも結局例外処理ですよね。時間を切り詰め
たいんで中断処理自体をしたくなかったんです。もしやるならスクリプトの冒頭
で -eとループ回数で確認する程度です。
0235本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 08:07ID:???0236nobodyさん
03/06/21 09:14ID:???ネタか? バカか?
PerlはPerlって書けばいいだろ?
それをわざわざ「パール」とかカタカナ表記すんのがウルトラ初心者だって言われてる原因だろうに。
あと、PERLとか全角で書くやつとかな。
0237本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 10:21ID:???0238nobodyさん
03/06/21 10:22ID:???0239nobodyさん
03/06/21 10:35ID:???0240nobodyさん
03/06/21 10:37ID:???0241215
03/06/21 13:11ID:j72t4+1Y寂れてると思ったんですが、結構書き込みがあるんですね。
それはそうと、どうですか?分かりませんか?
今は、IISでASP(ブイビースクリプト)にこの中間作業をさせてるんですが、
こんな感じ↓
Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
Set oExec = WshShell.Exec("a.exe -option ***.file")
このあと、oExecの標準出力プロパティをいじるんだけど。
パールならこの「exec」に相当するのは何かな〜?って思ったわけ。
この中間プログラムは、「a.exe」とユーザーのリクエストの中間で橋渡し役をするものなので、
リクエスト処理が必要になるため、パールの方が簡単です。
この「Exec」の部分が分かればね。
ヒントだけでも教えてください。後は調べるから。
あ、でも、最初から調べろ!って意見はパスね。
それなら、はじめから聞かないからね。親切に教えてほしいな。
そんじゃ、また来るから。よろしこ
0243nobodyさん
03/06/21 20:50ID:???読んだ感じ、お前のプログラムが糞である可能性が一番高いとしか言いようがない。
Perlほど実績がある言語にバグがあると主張するなら、
普通トレースなりして客観的な証拠出さないと相手にされないよ。
まあ、君みたいに、自分の思い通り行かないと、他に責任転嫁する人たくさん居るから慣れっこだけど。
0246本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 22:23ID:???0247nobodyさん
03/06/21 23:21ID:???普通は逆だと思うけれども。
0248本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 23:40ID:???も自明の理だよ。Perlに固執する理由がないと思う。
0249nobodyさん
03/06/21 23:47ID:???0250nobodyさん
03/06/21 23:52ID:???1を知って100を知った気になるあたり厨そのものだな。
0251本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/22 00:04ID:???0252本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/22 00:08ID:???思うが。CやDelphiに取って代わるバイナリCGIとして大手を振る事は出来る
んじゃないだろうか
0253本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/22 00:10ID:???0254nobodyさん
03/06/22 01:17ID:???まあ、もう一つ忠告をするなら、生半可な知識で物を語ると
笑われたりバカにされたり憐れみの目で見られたりすると言うことだな。
それを望んでいるのなら止めないが、
自分を他者に認めてもらいたくてそんなことをしているのだとしたら、やめた方がいい。いやマジで。
0255本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/22 01:19ID:???perl2exe落としてみた
0256nobodyさん
03/06/22 01:21ID:???そんな香具師がこのスレッドに光臨だとは。とほほ。。。
↓
じゃPerlの100を教えてくれませんか?
といってもPHPの100の方がありがたいけど。
↓
おめえなんかに教える気はない。さっさと消えうせろ。
↓
どいつもこいつも必死だな。一生Perl厨でいてろ。
↓
(放置)
↓
次はぃぬ板あたりに現れる。(w
と予言してみるテスト。
0257nobodyさん
03/06/22 01:23ID:???0258nobodyさん
03/06/22 01:27ID:???これまでの登場したスレッドの軌跡を見ればそれこそ「自明の理」だよね(w
それにまだ気が付かないでいるのか、薄々感じているのか、はたまた、それに快感を得ているのかは分からないけれども。
0259本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/22 01:35ID:???中に実行コンポ入れてるだけだからあまり変わりないのか。
ネイティブコ−ドが吐けなきゃ意味ないって事か。
0260nobodyさん
03/06/22 01:37ID:???> 次はぃぬ板あたりに現れる。(w
鯖管理初心者質問スレッド Part1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1025755159/571
これか?
0261nobodyさん
03/06/22 05:24ID:???物事を評価するときの器が狭い。
0262nobodyさん
03/06/22 09:13ID:???変なヤツがいてるスレはここですか?
0263nobodyさん
03/06/22 11:12ID:???0264215
03/06/22 11:47ID:5xGLq+ePとりあえず自分でも探してみますので、君たちの中に分かる人がいれば書き込んでみてください。
いまのところパールでなくても良いので、ぼちぼち探しながら、ときどきこのスレを覗きにきます。
ところで、パールの上級者とはどのような基準ですか?
パールのユーザーとして使用方法に精通しているということにおいて上級なのか
言語開発者の端くれとしてパールの設計に関して知識があることにおいて上級ですか?
このスレは、当然ユーザーとして使用方法に詳しい人たちが集まるスレだと思い、
質問してみましたが、皆さんも、やっぱり誰かに教えてもらったりして身に付けたんでしょ?
意地悪しないで、書き込んでみなさい。
たった、数行でしょ?
0265nobodyさん
03/06/22 11:51ID:???スレタイは、ネタだろ。
もし、スレタイを信じて、本当にここが上級者コーナーだと思ってたなら、
はっきりいって、迷惑なレベルの低い質問だな。
初心者スレへ行け。
0266nobodyさん
03/06/22 11:57ID:???0267nobodyさん
03/06/22 12:01ID:???0268nobodyさん
03/06/22 12:24ID:???あんなに長々とカキコする頭の悪さ・・・
0269さかなさかなさかな
03/06/22 14:58ID:???漏れは厨1からずっと独学ですが、この業界はそういう人が多いかと。
君の今後の人生のために調べ方を教えてあげよう。
http://www.google.co.jp/ にいって、
「Perl 外部プログラム」 と入力し、[google検索] ボタンを押してみよう。
以上。
0270nobodyさん
03/06/22 15:30ID:???真剣にアレの進入禁止方法を検討せねば。
0271nobodyさん
03/06/22 15:38ID:???0272nobodyさん
03/06/22 15:55ID:x5KXIh8E0273nobodyさん
03/06/22 16:19ID:???0274215
03/06/22 16:51ID:???0275nobodyさん
03/06/22 17:19ID:???0276nobodyさん
03/06/22 17:32ID:???だから「馬鹿にすれば答えを書くだろう」という厨房丸出しの思考をするのだろう。
残念ながら、君以外は答えを知ってることは明らかなので、知ってる事を証明するために書く必要はない。
おとなしく初心者スレで質問しときゃレス付いただろうに…
今からでも遅くないから初心者スレ逝きなさい。
と書くとこういう馬鹿は絶対に逝かない事もわかってて書いてみるテスト。
0277215
03/06/22 17:36ID:???お前らお行って腰!
0278nobodyさん
03/06/22 17:38ID:???> に仕事をさせて、その結果を受け取る
ここまで分かっていてどうしてあれを思い出さないかなぁ。釣りか?
0279nobodyさん
03/06/22 17:56ID:???0280nobodyさん
03/06/22 18:53ID:???encodingのバグ報告にでも使う?
つーても、この板じゃ5.8使ってるやつ少なそうだし。
0283nobodyさん
03/06/22 22:57ID:???0284215
03/06/22 23:50ID:5xGLq+eP>>269
グーぐるで探したことはあります。結果、「$a=system('a.exe ***.file')」
というのが有力ではないかと思ってますが、これでいけるということですか?
これでいい場合、$aに受け取るサイズに限度は無いのでしょうか?
数kByteから数MByteまで受け取る可能性があるんですが・・・
あと、これはブロッキング処理になるんでしょうか?
a.exeはそれなりの計算をするプログラムなので、結果は小出しになります。
$aは標準出力を受け取るのでブロッキング処理でないとこういう記述はできないと思いますが・・・
このことから、単純に「$a=system('a.exe ***.file')」ではうまくいかないような気がします。
これはASPでいうとRUNに当たるんじゃないかな?
標準出力じゃなくてプロセス結果を返すんじゃないの?
いまんとこ、これしか見つからなかったんだけど、別のほうほうがあるんでしょ?
ねぇ、早く教えなよ。やったことあるんでしょ?
まさか、駄レス並べて1000までいく気じゃないよね?
0286nobodyさん
03/06/23 00:46ID:???0288nobodyさん
03/06/23 07:54ID:???0289nobodyさん
03/06/23 13:20ID:???0290nobodyさん
03/06/23 22:24ID:???隔離スレにしたらどうだ?
0291本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/24 02:43ID:???0293nobodyさん
03/06/24 22:41ID:???0295名無しさん@Emacs
03/06/25 12:39ID:???>これでいい場合、$aに受け取るサイズに限度は無いのでしょうか?
>数kByteから数MByteまで受け取る可能性があるんですが・・・
どういう経緯でこういう発想に至ったのかを教えてくれ……
0296nobodyさん
03/06/25 21:45ID:???Perlの仕様を知っていればそもそもそんなアフォな質問は出ない。
これはつまり、貴様が初心者以下であることを物語っている。
よって、そんな貴様が上級者コーナーにいること自体が間違い。
0297nobodyさん
03/06/26 19:46ID:???system使うのにlist形式ではなく一文で書いてshに渡してる時点でヘタレ。
``すら知らない時点で(ry
openの使い方(open(FH,"$prog|"))を知らな(ry
>>295
そもそも何でこいつはsystemで起動したプログラムの出力を
取れると思ったのか、俺も興味ある。
0298nobodyさん
03/06/26 22:45ID:???0299nobodyさん
03/06/26 23:11ID:???0301nobodyさん
03/06/29 14:18ID:???0302山崎 渉
03/07/15 11:11ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0303山崎 渉
03/08/02 02:40ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0304ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 05:25ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0305山崎 渉
03/08/15 22:52ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0306nobodyさん
03/08/19 00:03ID:9nwA90nBもう随分前の話だが。
0308nobodyさん
03/09/21 15:41ID:dsdmTr9D名前付きの引数でサブルーチンに配列を渡そうとしているのですがうまくいきません。
呼び出し側は
hoge = subsub(ItemCode=>1, ItemText=>'hogehoge', \@ItemValue);
受取側は
sub subsub()
{
my %args = (
ItemName=>0,
ItemText=>'',
ItemValue=>undef,
@_, );
としています。これで@$ItemValueとか$ItemValue->[0]という形で配列を使いたいのですが、配列の内容が取り出せません。
呼び出し側のItemValueには配列が入っていること、subsub側の引数には(正しいかどうかはともかく)リファレンスは代入されていることは
確認しましたが、これ以降どうしたらいいかわかりません。
何かご存知の方がいらっしゃればアドバイスをお願いいたします
0309308
03/09/21 15:42ID:dsdmTr9D呼び出し側に引数名書いてない(T_T)
0310308
03/09/21 15:43ID:dsdmTr9D呼び出し側を
hoge = subsub(ItemCode=>1, ItemText=>'hogehoge', ItemValue=>\@ItemValue);
と訂正してください。
0311308
03/09/21 16:00ID:dsdmTr9D後半も意味不明でしたね。受取側では
@$args{ItemValue}とか$args{ItemValue}->[0]という形で使えれば、に訂正してください。
ちなみにプロトタイプ宣言を試して見たのですが、やはりダメでした。
sub subsub($$\@)としても、$args{ItemValue}は空の配列のままです。
join(',',@_)ってして「ARRAY(0x833b5e4)」とか出てくるのは、一応リファレンスは入っているのですよね?
0312nobodyさん
03/09/21 16:15ID:???これなら
$args{'ItemValue'}->[0]
でできない?
0313nobodyさん
03/09/21 16:22ID:???煮詰まったときはお茶かコーヒーで一服どーぞ。
0314308
03/09/21 16:38ID:dsdmTr9D受け取った後、foreachで内容をチェックしていたのですが、
foreach @$args{ItemValue}では(エラーにはならないけど)×だったのです。
こういう使い方をするには
foreach @{ $args{ItemValue} }と書かなければならないのですね。
>312
>313
アドバイス、ありがとうございました
0315nobodyさん
03/09/21 20:51ID:dsdmTr9DCGI::new()で得たCGIハンドルから、postで与えられたパラメータを全て、名前毎に値を取り出すことは出来るのでしょうか?
……要するに、postで来たデータをgetのクエリー文字列に直したいのです(^^;
ただ、数が多いのとcheckBoxがらみで同じ名前で複数の値があるものがあるので、どうしたものかと考えているところです。
もしご経験のある方がおられましたらアドバイスをお願いします。
0316nobodyさん
03/09/21 21:26ID:OKDMwSn3史上最大よ!!!
100%来なさい!!!!
0317nobodyさん
03/09/21 22:19ID:???既に存在するキーならば、\tを付け加えてその値を付加してみるとか。
if (!defined %hash{$key}) { %hash{$key} .= "\t$value" ; }
みたいな。
1 つ 1 つの値を取り出すときには、split(/\t/,%hash{$key});
みたいな。
みたいな。
みたいな。
0318nobodyさん
03/09/21 22:27ID:???0319nobodyさん
03/09/21 22:29ID:???my $query = new CGI;
...
foreach($query->param){
print $_, " = ", join(',', $query->param($_)), "<br />\n";
}
こういうこと?
POST->GETへ直したいの意味がよく分からないけど。。
それから、質問はなるべくこちらへ。
Perl コーディング初心者質問コーナー Part28
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1063562491/
0320nobodyさん
03/09/21 23:19ID:???{
0321nobodyさん
03/09/22 00:03ID:???$str = join('&', map { my $key = $_; map { join('=', $key, $_) } $query->param($_) } $query->param);
0322nobodyさん
03/09/22 00:04ID:iyIOOC/lそのとおりです。どうもありがとうございました。
それでは後は初心者スレに行きます。ご迷惑をおかけしました。
0324nobodyさん
03/09/24 23:37ID:4Zy0i8Kg初心者スレで大分前に質問(詳しくは:http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1063562491/13)したのだが、
Perlで組み込み関数のリファレンスを取得するには、
どうしたらいいのでしょうか?
0326nobodyさん
03/09/25 01:54ID:???0327nobodyさん
03/09/25 18:59ID:???$symlink = sub { symlink(@_) };
0328324
03/09/26 01:14ID:???組み込み関数は、演算子に近い扱いなんですかね。
リファレンスが取れると、似たような関数のスイッチに便利なんだけどなぁ。
ありがのん御座いました。
0329nobodyさん
03/09/26 01:49ID:???0330nobodyさん
03/09/26 08:06ID:???・実行中のプロセスが消費したユーザCPU時間
・実行中のプロセスが消費したシステムCPU時間
この2つの戻り値の意味と違いを説明できる人いないかな?
0331nobodyさん
03/09/26 10:20ID:???http://search.luky.org/fol.2000/msg00144.html
0332(*∠_*) ダカラドーシタ
03/09/27 17:45ID:???Google Code Jamというプログラミングコンテスト(CNET Japan速報記事「米グーグル:「プログラミングコンテスト出場者を求む」」をご参照)が10月から11月にかけて開かれる。
参加資格は18歳以上(世界中の誰でも)。予選はオンラインで、決勝(トップ25人)はシリコンバレーのGoogle本社で行なわれる。
腕自慢の日本人プログラマーたちには、この機会にぜひその実力を発揮してほしい。
Google Code Jamのファイナリストといえば、これから腕一本でプロとして生きていきたい若い人にとっての大きな勲章になる(中途半端な学歴なんかよりうんと価値がある)。
ファイナリストに残る日本人がいれば、日本人プログラマーの実力が世界でもトップレベルにあるという事実を、広くアピールできるだろう。
さて、コンテストの仕組みとスケジュールであるが、
参加者全員から500人にふるい落とす「Qualification Rounds」、
500人を250人に絞る「Online Elimination Rounds 1」、
250人から25人に落とす「Online Elimination Rounds 2」。
ここまではすべてオンラインなので、自宅から参加できる。
そして、ファイナリスト25人はGoogle本社での「Onsite Championship Round」に進むことができる。
★google code jam 公式サイト(excite翻訳) http://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.topcoder.com%2Fpl%2F%3F%26module%3DStatic%26d1%3Dgoogle%26d2%3Dgoogle_overview&wb_lp=ENJA&wb_dis=2
関連スレ
【IT】Google、人材採用兼ねたプログラミングコンテスト http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1063972616/
Google、人材採用兼ねたプログラミングコンテスト http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1063960893
0333nobodyさん
03/09/27 21:02ID:???自作のHTTPクライアントを2chのdat落ちにも対応させたいんですが、
そのことについて解説されたページのアドレスを忘れてしまいました・・・
そのページをご存知の方(分かるかな・・・)、アドレス教えてもらえませんか?
ググっても見つかりませんでした・・・
0334nobodyさん
03/09/27 21:28ID:???http://www.monazilla.org/document/index.html
0335nobodyさん
03/09/27 22:06ID:???てか、こんな有名所だったのか・・・。
個人のサイトだったかと勘違いしてました。
0336nobodyさん
03/09/28 19:03ID:???0337nobodyさん
03/09/28 19:15ID:???0338nobodyさん
03/10/09 18:33ID:???0339nobodyさん
03/10/10 10:46ID:???0340nobodyさん
03/10/10 15:20ID:???0341nobodyさん
03/10/17 18:22ID:???0342nobodyさん
03/10/17 19:34ID:???0343nobodyさん
03/10/17 19:39ID:???0344nobodyさん
03/10/17 19:40ID:???0345nobodyさん
03/10/17 19:48ID:???0346nobodyさん
03/10/17 20:16ID:???0348nobodyさん
03/10/19 00:32ID:???0349nobodyさん
03/10/26 13:08ID:???0350nobodyさん
03/12/08 19:42ID:???0351nobodyさん
03/12/08 19:53ID:???0352nobodyさん
03/12/08 20:14ID:vvyCyc4J0353nobodyさん
03/12/17 18:59ID:???0354ActivePerl
03/12/18 16:35ID:pwpA9WDo(SMTP: Microsoft Exchange Internet Mail Service Version 5.5.2653.13)
モジュールNet::SMTPを使用して、CGIのメール送信フォームで入力されたものを送信
するようになっています。
そこで、問題なのですが、
メールのFrom:に、"氏名 <email@address.com>"というような形式を使用すると、
送信に失敗してしまいます。メールアドレスが裸の状態だと、正しく送信されます。
文字のエンコード方法がいけないのかと思い、"Name <email@address.com>"という
ように、ASCIIのみにしても送信に失敗してしまいます。
Fromに設定できる、メールアドレスのドメインが限定されているかもしれないので、
メールアドレスをサーバのドメインに合わせましたが、それでもだめでした。
また、To:に複数の送信者を設定(カンマ区切り)した場合も、同様な問題が発生しました。
どなたか、解決方法をご存知でしたら、ご教授ください。よろしくお願いします!!
0355nobodyさん
03/12/18 17:11ID:???失敗の仕方もロクに書かずに助言を求める馬鹿がいるスレはここですか?
0356nobodyさん
03/12/18 17:15ID:???funny user@domain 間違い
"funny user"@domain 正しい, 推奨
<"funny user"@domain> OK
0357nobodyさん
03/12/21 14:48ID:???0359nobodyさん
03/12/21 19:02ID:???0360nobodyさん
03/12/21 19:20ID:???>>354は「CGI習熟度:pro」だそうだw
0361nobodyさん
03/12/21 22:39ID:2JyNmFzn0362nobodyさん
03/12/23 00:07ID:yNpUOjfEPerlプログラムを実行する際に
フォームデータを引数として与えて
実行する方法を誰か教えてもらえないでしょうか?
教えてもらったんですけど使い方
忘れちゃいました
0363nobodyさん
03/12/23 00:08ID:???0365nobodyさん
03/12/23 21:20ID:B/ouqWjS2ちゃんねるにはつわものは
いないんですか?
いると思ったのにがっかりだ。
明日、教えてくれたシステム部長
にもう一度聞くから良いよ
0366nobodyさん
03/12/24 00:37ID:???マルチすんなっつってんだろ。
ルールを守らない奴になんで親切にしなきゃならんのよ。
マジで自分のことしか考えてないDQNだな。
0368nobodyさん
03/12/24 16:33ID:???0369nobodyさん
03/12/24 20:16ID:sC5vpZJYお前ぶっ飛ばすぞ!!!
顔が見えないからっていい気になりやがって。
0371nobodyさん
03/12/25 22:51ID:GW3KvJ+k童貞ではありません。
0372nobodyさん
03/12/26 01:29ID:???最初にいい気になってるのはどう見てもおまえなんだがな。
自分が質問者としてのルールを守っているかどうか、少しは考えたのか?
0373nobodyさん
04/01/13 19:31ID:hDqA/G+I分かる方がいらっしゃらないようなので、ここでもお願いします。もう誰もいない?
ファイルハンドラを変数で持つことは可能でしょうか?
my $p;
open($p, "test");
こんな感じで。
-----------------------------------------------
my $p="a"; としてからopenすると何故か動くのですが、今度は、use strict
の場合に、
#!/usr/bin/perl -w
use strict;
my $p="a";
open($p, "test");
こうすると、以下のように怒られます(実行ファイルは./aです)。
Can't use string ("a") as a symbol ref while "strict refs" in use at ./a line 4.
何故なんでしょうか?
(そもそもファイルハンドラの定義がよく分からないのですが。ポインタ?)
0374hjg
04/01/13 20:01ID:DzsVlZbM"How can I use a filehandle indirectly?"
0375hjg
04/01/13 20:03ID:DzsVlZbM0377nobodyさん
04/01/13 20:30ID:hDqA/G+I失礼しました。探してみます。
0378hjg
04/01/13 21:55ID:BCJlfFc6英語読めんか。
洲万買ったな。
0379nobodyさん
04/01/16 01:28ID:???どんなコメントを書けば見やすいのか研究中。
とりあえず、
#==========#
# 処理名 #
#==========#
とか、
#>>>>> 処理名
とか書いてる。
一応それなりに目立つし、全部 # で書くとウザイから
###########
# 処理名 #
###########
こんなんとか。
見にくい。。。
みんなはどうだ?チェキラ
0380nobodyさん
04/01/16 01:50ID:???0381nobodyさん
04/01/16 01:58ID:???## ■以下サブルーチン■
######################################################
0382nobodyさん
04/01/16 02:00ID:???## ■以下サブルーチン■
##====================================================##
0383ヽ(´ー`)ノ
04/01/16 11:53ID:???POD 使えば?
コメント使った書き方って、見にくいし、他の人のコードと統一性が取れない。
整形するの面倒だし、マニュアルも別に書かないといかん。
じゃあメリットがあるかっていうと特別あるわけじゃない。デメリットだけ。
まともなエディタを使えば、POD のところだけ色も変わるから見栄えを気にする必要もない。
あと俺の主観だけども、出来の悪い CGI のコード見てるようで、醜い(シャレじゃなく)。
すでにあるモノを再発明することないよ。更に良いものが作れるのなら話は別だけど。
0384nobodyさん
04/01/16 17:05ID:???そりゃPODにこしたことはない罠。
ちょっとしたコメントにセンスを光らせたい罠
別に誰が見るわけでもないんだけどさ。
0385nobodyさん
04/01/16 19:51ID:???罫線くらいにしておいた方がいいんじゃない?
0386nobodyさん
04/01/17 20:40ID:???0387nobodyさん
04/01/17 22:55ID:???# こめんと
#
シンプルな方がよし。かも?
0389nobodyさん
04/01/18 15:50ID:???#**************************#
#. 大見出 ****#
#**************************#
#--------------------------#
#..中見出 ----#
#--------------------------#
#--------------------------#
#... 小見出
# その他
のように、階層に応じて分けるのがいい。ちなみに、「#.」、
「#..」、「#...」の部分は、テキストエディタに「アウトライン」
機能があれば、その見出し行の識別文字列に設定するとよい。
0390nobodyさん
04/01/20 01:24ID:???ソフトバンクより発売のCGI/Perlハンドブックという本で
http://up.atnifty.com/upload/file/20040120011644_.txt
こういったアンケート収集スクリプトがあるのですが
これを実行してもアンケートが追加されません。
どこが間違ってるのでしょうか?
0395nobodyさん
04/02/07 10:43ID:???0396nobodyさん
04/03/13 22:04ID:???0397nobodyさん
04/04/03 08:00ID:???0398nobodyさん
04/05/09 21:27ID:???0399ぺー
04/05/11 08:07ID:wDvsqpzOhttp://ouroboros.game-host.org/index.html
0400nobodyさん
04/05/12 16:29ID:???小言で400get.
0401nobodyさん
04/06/08 12:32ID:svJNgPf4gnupg等のコマンドを使って暗号化したものを、
sendmailで送るイメージでいるんですが、
この辺をやってくれるモジュールとかってあるんですかね?
0403388
04/06/08 22:17ID:???どういたまして。
ちなみに今は
タブと■を組み合わせて見やすくしてる。
>>401
メールを受け取る人が一定なら、
その人のマシンで公開鍵と秘密鍵を作って、
その公開鍵を使ってサーバで暗号化する必要がある??
あんま詳しくないから興味あるかも。
0404nobodyさん
04/06/08 23:34ID:???ttp://search.cpan.org/
0405きのこる先生 ◆FmKame.i.E
04/06/10 07:13ID:???/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
(,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
^ :'⌒i i⌒"
| (;゚Д゚) < 今まで様々な404を見てきたが
|(ノ |) お前が一番coolですね
| |
ヽ _ノ
U"U
0407nobodyさん
2005/11/14(月) 23:07:11ID:???=の前後に空白行がないとpodparserでXHTML化したときにうまく読んでくれないし。
どうよ?
0408nobodyさん
2005/12/06(火) 03:38:10ID:rOcNbm6R0409nobodyさん
2005/12/28(水) 12:54:03ID:RY3kh/X5ここのMulti Wing BBSをDLして設定してうpまで
終わったんですが、メインのwingmulti.cgiにアクセスして
設定したパスワードを入力しても、パスワードエラーと出ます。
何度設定しなおしてもパスワードエラーに引っかかるんですが
これって単なるバグでしょうか?
分かる方いたら、試してもらえませんか?
0412nobodyさん
2005/12/28(水) 14:52:10ID:???0413nobodyさん
2006/02/05(日) 07:47:15ID:VJ915kfQ0.5から::Schemaに移行とかなんとか。
0414nobodyさん
2006/10/08(日) 01:37:17ID:???$tripkey = "#istrip";
$tripkey = substr($tripkey,1,);
$salt = substr($tripkey.'H.',1,2);
$salt =~ s/[^\.-z]/\./go;
$salt =~ tr/:;<=>?@[\\]^_`/ABCDEFGabcdef/;
$trip = crypt($tripkey,$salt);
$trip = substr($trip,-10);
$trip = '◆'.$trip;
print "$trip";
って書かれてるが
マルチバイト文字をcryptに入れるとエラーになるんだが。
0415414
2006/10/08(日) 23:31:27ID:LWtT3SlwPerl5.8.8だからなのか?
誰か教えてくれねーか?
0417414
2006/10/09(月) 00:08:25ID:b33Q2pbi0418414
2006/10/09(月) 00:09:17ID:b33Q2pbiSJISに変換して入れてみるか。
0419414 ◆SQ2Wyjdi7M
2006/10/09(月) 00:13:33ID:b33Q2pbi0420414 ◆SQ2Wyjdi7M
2006/10/09(月) 00:26:29ID:b33Q2pbiしなくてもいいだろうが、スレつかっておいて自己解決して放置っつースタイルが嫌いなので。
俺の場合。
出力をXHTMLに準拠させたいが、ファイルの先頭でXML宣言をするとIEで厄介なので、それを避けるために出力をUTF8にしたかった。
そんなときにPerl5.8は内部処理とかUTF8にしたぞ的なことを知ったので、use utf8;とかしてコードを書いていたわけだが、
UTF8のマルチバイト文字列をcrypt関数の引数として与えるとエラーが出るという問題にあった。
まぁ、crypt使う理由が2ch互換のトリップを生成することだったわけで、そのときにUTF8でcrypt使用としてた辺りがあほなんだが、
1日考えるのやめてカラオケとか逝ってたら、脳みそすっきりしてこのことに気づいたので解決した。
そんでUTF8→SJIS変換したら、すんなり成功した。
参考までにソース載せると
package パッケージ名;
use utf8;
use Encode;
return 1;
sub makeTrip{ # 引数 = \$tripkey(utf8)
my $tripkey = $_[0];
my $salt;
$$tripkey = encode('shiftjis', $$tripkey);
$salt = substr($$tripkey.'H.',1,2);
$salt =~ s/[^\.-z]/\./go;
$salt =~ tr/:;<=>?@[\\]^_`/ABCDEFGabcdef/;
$$tripkey = crypt($$tripkey,$salt);
$$tripkey = substr($$tripkey,-10);
return;
}
0423nobodyさん
2006/10/12(木) 14:25:18ID:???BEGIN {
$vo = '栄昇';
$g = '優';
$pf = '等';
}
コードに入れてない奴は今すぐ入れたほうが良いよ、平和になるし
0424nobodyさん
2006/10/12(木) 16:16:15ID:???0425nobodyさん
2006/10/14(土) 00:22:11ID:???Gimpって画像処理ソフト、CGIから操るのに成功した人っています?
ImageMagickを使ってみて、なかなか面白いんだけど、文字の加工は貧弱なので
Gimp試してみたものの、全然動かないのです。
0427nobodyさん
2006/10/14(土) 00:38:50ID:???0428nobodyさん
2006/11/14(火) 14:47:50ID:M1pI9RkNでは上級者的指摘を
use utf8環境下でsubstrで2文字取り出すというのがどういう意味なのか
分からないのがお前の敗因。
我々上級者はuse utf8はuse byte;は併せて覚えている。
つ〜かcryptの第2引数は初めの2バイト以外無視する仕様だから
わざわざsubstrしてる時点で中級者とも言えない。
って、全くテストもしないで亀レスだけしてみる。
0429nobodyさん
2006/11/15(水) 07:29:44ID:???0430nobodyさん
2007/01/24(水) 20:02:36ID:???簡単にお金稼ぎ!!!
以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。
(1) http://pointdream.jp/member_regist.aspx?LinkID=577583#.2ch.net/
↑このアドレスからサイトに行く。
(2)無料会員登録をする。
※フリーメールアドレスでもOK。
(3)ポイントを稼ぎます。
懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
ポイントが貰えます。
(4) 友達を増やせば、後は何もしなくても
定期的に、友達還元ポイントがドッサリ入ってきます。
これで現金を稼ぐといいですよ!!!
登録(応募)はこちらから↓
http://pointdream.jp/member_regist.aspx?LinkID=577583#.2ch.net/
0431nobodyさん
2007/02/10(土) 20:43:16ID:???簡単にお金稼ぎ!!!
以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。
(1) http://blackjack.lxl.jp/#.2ch.net
↑このアドレスからサイトに行く。
(2) ゲットマネー登録サイトに移動するので、
そこで無料会員登録をする。
※フリーメールアドレスでもOK。
(3)ポイントを稼ぎます。
懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
ポイントが貰えます。
他にも沢山種類があるので、1日目で
約 20000 ポイントは GET できます。
(4) 10000 ポイントから、現金に交換できます。
(5)キャッシュバックという所がありますので、
そこから交換をしましょう。
これで現金を稼ぐといいですよ!!!
無料会員登録はこちらから↓
http://blackjack.lxl.jp/#.2ch.net
0432nobodyさん
2007/03/26(月) 17:41:13ID:3MEiX5hyCPANで落とせるNet::SMTP_authってモジュールがあって、それはNet::SMTPのサブクラスになっていて
ソースの中ではauth()とauth_types()のオーバーライドしかしていない。
SMTP_authでメール送信するには587番ポート使う筈で、それはnew()したときの
最初のサーバへの通信で既に「587を使う」と指定しないといけないと思うのだけど
どこをどう探してもその記述が見つからない。
NET::Configの中かなぁと思ったのだけど、それも違うっぽい。
どうやって587ポートを指定させているか、誰かご存知の方いませんか?
SMTP_authモジュールを使いたくて色々調べていたらこの問題に行き着いて、どうにも納得できなくて気持ち悪いので
ヒントだけでも教えていただけると嬉しいです。
0433nobodyさん
2007/03/26(月) 22:13:50ID:sZyxWGW4Authen::SASLで何やってるかわかんないけど、ポート指定してるっぽいのはここだね。
my $conn = $sasl->client_new("smtp", $host);#, "noplaintext noanonymous");
0434nobodyさん
2007/03/26(月) 23:55:40ID:???> SMTP_authでメール送信するには587番ポート使う筈
これ間違い。
○ submission portを使用するときはSMTP AUTHが必要。
0435nobodyさん
2007/03/27(火) 20:09:45ID:???Net::SMTPなら、こんなんじゃなかったっけ
0436432
2007/03/30(金) 15:34:09ID:???ありがとうございます。
まだ色々分かって無いですが、また調べてみようと思います。
>>434
まだ理解が足りていなかったみたいです
ご指摘ありがとうございます。
>>435
そうですよね、やっぱし。
でも587というポート番号を指定してる場所がどこにもなくて「あれ?おかしくね?」
と感じて調べ始めたら泥沼に、、、orz
0437nobodyさん
2007/04/02(月) 21:36:14ID:???ポートは自分で設定する必要があるよ。
0438nobodyさん
2007/06/19(火) 22:29:14ID:Ye7oVo0eフォームを作成し、大量の文字を入力してメールを送信するようにすると、
500文字目辺りが文字化けしてしまいます。
その部分から一定の周期で文字化けが発生しています。
300文字程度までなら全然平気なのですが。。
あとそのメールのログをとっているんですけどログの方は大量に文字をうっても問題なく蓄積されていました。
この事からプログラム的な問題ではなく、
鯖にインストールされている sendmail が怪しいかと思うのですが、
バージョンが古いとこのような問題が起こる等、何らかの情報はご存知ないでしょうか??
宜しくお願い致します。
0441nobodyさん
2007/06/20(水) 01:26:40ID:???一行に500文字が入っているの?
SMTPの仕様だか、実装だかに一行の最大文字数みたいな制限があったはず。
途中に改行入れていて500文字だったらスマン、わからん。
0443438
2007/06/20(水) 10:56:39ID:???どうやらビンゴのようです。
改行入れると化けません。
SMTPの仕様でしたか。。。
この仕様について色々と調べてみたいと思います。
大変参考になりました、ありがとうございます!
RFC2822によれば、CRLFを入れて1000文字 (オクテット) ですね。
Sendmailでは長い行を自動的に分割します。
500文字というのはShift_JISで書かれた日本語での換算かな?
…とここまで書いて1ヶ月前の記事ってのに気づいた。まあいいや。
0446nobodyさん
2007/08/19(日) 05:01:02ID:LoxscrBMMTAはqmailでvpopmailでバーチャルドメイン運用してます。
root権限もあります。
perlからの会員登録と同時にメールアカウント作成みたいなもんをしたいんですが。
0447446
2007/08/21(火) 17:15:45ID:HBIrwO1t助けておくれ><;
0448nobodyさん
2007/08/21(火) 19:24:10ID:???外部コマンドを利用するか等で実現方法が変わる。
外部コマンド使う場合
・パイプ、system関数 or バッククォートで外部コマンドを実行
・uidをrootにしsetuidする
・強制的にテイントモードになるのでサニタイズする
ここら辺注意すれば比較的簡単に出来ると思う。
0449446
2007/08/23(木) 03:02:56ID:i/ueFIKiありがとうございます。
おかげさまで解決しました。
Insecure $ENV{PATH} while running setuid at ./hoge.cgi line xx.
というエラーが出て少し悩みましたが。
0450446
2007/08/23(木) 22:35:13ID:i/ueFIKisetuidでroot権限で実行する方法なんですが、mod-perlだとroot権限になりませんね。
できればmod-perlで動かしたいんですが、方法はあるんでしょうか?
0451nobodyさん
2007/08/24(金) 06:17:27ID:ZilCg/Oy0453nobodyさん
2007/08/24(金) 17:19:07ID:???・外部コマンドを実行するプログラム(setuidされた)をmod_perlから呼び出す。
・sudoを使う
思いつくのはこんぐらいかな。
0454446
2007/08/24(金) 23:47:48ID:IBL+ZrlNありがとうございます。
apacheをrootで動かすのは怖くてできません><;
2つ目のプログラムを分けてmod-perlから呼び出すプログラムに数値を渡すにはファイル書き込みか何かで渡す他ないんですよね?
これならできそうです。
3つ目のsudoは
perlプログラム内(test.cgi)に以下の外部コマンド
`script /dev/null -q -c 'sudo -u root /home/vpopmail/bin/vadduser -r hoge\@hogehoge.com'`;
visudoにて以下を追加
apache ALL=(root) NOPASSWD: /var/www/test.cgi
で実行してみましたが、secureログには
sudo: pam_unix(sudo:auth): authentication failure;
と出ます。sudoがシンプルで良いと思っているのですが、認証失敗は何が原因でしょうか?
0455446
2007/08/24(金) 23:57:13ID:IBL+ZrlNどうしたらtest.cgiをsudoで動作させられるんでしょう?><;
0456nobodyさん
2007/08/25(土) 02:55:37ID:???sudoでググれば普通にわかるべ
つーか、そもそもmod_perl使わなきゃいいだけの話じゃないのか?
そんな何回も実行するようなもんじゃないし、危ない橋を渡ることもあるまいに
0457446
2007/08/25(土) 03:35:05ID:YKfJDMUnvisudoには
apache ALL=(root) NOPASSWD: /home/vpopmail/bin/vadduser
ですね。
教えてくださった方々ありがとうございました。
0458nobodyさん
2007/08/25(土) 07:04:35ID:uu0LXyl+0459nobodyさん
2007/08/25(土) 08:17:45ID:XkW9fGs30460nobodyさん
2007/10/08(月) 21:00:42ID:???0461nobodyさん
2009/01/21(水) 20:58:10ID:???0462NET
2009/05/08(金) 13:33:02ID:amX8/mpjprint "Perl上級者コーナー";
$key = <STDIN>;
chop $kay;
print = "What's your name?\n;
print = "I'm $key*100 \n;
}
13歳が何もみないでかいてみた><
0463nobodyさん
2009/05/08(金) 13:37:20ID:???0464nobodyさん
2009/05/08(金) 14:22:44ID:???0465nobodyさん
2009/05/11(月) 00:38:49ID:???0466nobodyさん
2009/05/13(水) 10:55:08ID:???0467nobodyさん
2009/05/13(水) 16:57:23ID:???0468nobodyさん
2009/05/16(土) 13:18:58ID:???0469nobodyさん
2010/03/14(日) 01:13:19ID:7f+5rOkc0470nobodyさん
2010/09/12(日) 09:52:33ID:???たかがwebごときで、っていうことはないんだけど
何かしらに依存したwebしかできないのに自称プログラマとか言ってる奴はshine
せめてwebとか接頭辞つけなさい
大概webプログラマって馬鹿ばっか
chopの方が早いし負荷もかからないもんなの
一般レベルの脳があれば推測できる問題
chompは$/とマッチという手順を踏むから
windowsなんて無視無視
スクリプターって基本的に馬鹿だから共用のレン鯖とかでいらぬリソース食うぐらいしか脳がないんじゃねーの?
その脳で素敵CGIスクリプトです!って糞コード延々と書きやがるから始末におえない
ところで上級者コーナーじゃないの?ここ
一年以上経ってるわけだけど>>466とかの頭って少しは修正されてるのだろうか
0471デフォルトの名無しさん
2010/10/27(水) 07:25:26ID:5gjOlAXp0472nobodyさん
2010/11/01(月) 20:21:33ID:???0473Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6
2010/11/01(月) 21:58:30ID:y3OKpJECおめえみたいなカスは一刻も早く死ぬべきだと思うよ
だいたいWebプログラマをバカにするのはまじで
Cオタなんだよ な?お
おめえが書いた糞コードよりかも
そこらへんのクソウェブグラマ我書いたコードのほうが100杯おもしれえんだよ
お願いだから早く死んでくれないかな?今すぐ?ね?お願いお前邪魔消えろ死ねよゴミハゲ失せろカス
リソースくってんじゃねえよおめえは資源の無駄
消えろてか死ねロボットの制御でもやってろよはなくそ消えて?
邪魔だから死ねばお目絵がばかだろ消えろ
お前みたいな目糞鼻糞はゴミなんだよウインドウズばかにしてんじゃねえよごみ
0474Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6
2010/11/01(月) 22:00:03ID:y3OKpJECてめえみたいな糞ガリチビがいきがってるとマジ死ねって思うよ
0475nobodyさん
2010/12/19(日) 16:48:31ID:VNwU7k7rもっとガンバレ。
0476nobodyさん
2011/04/26(火) 13:25:56.35ID:ItQASWDv速度の差なんてほとんどないのに行末改行なしのレコードを削ってしまうリスクを犯して
chop推奨するとかマジキチ。
0477nobodyさん
2011/04/26(火) 13:42:12.97ID:???クソどもは
0478nobodyさん
2011/04/26(火) 14:22:06.93ID:???0480nobodyさん
2011/06/13(月) 03:41:02.85ID:OcAQvTJ8ってやったら、AAA::BBB って
表示されたんですが、これはバグですか仕様ですか?
0481nobodyさん
2011/06/13(月) 08:09:49.79ID:Akk4alQR仕様。パッケージ名とみなされパースされた。
Barewordは使わずクオートで囲うべし。
0482nobodyさん
2011/06/13(月) 20:20:33.63ID:OcAQvTJ8パッケージ名とみなされて、
パッケージ名の文字列となるのは
仕様なのですか
0483nobodyさん
2011/06/14(火) 02:12:21.61ID:sV8LvSOtだろうね。
package Foo;
sub new {print "hola¥n"}
Foo::->new();
Foo->new();
あと、
warn AAA:BBB:
とかだとパースエラー出るからパッケージ名のパースが通ってるのは
多分間違いない。
眠いからソースは脳内
0484nobodyさん
2011/06/15(水) 00:03:14.60ID:???そうなんですかね。
どこにそんな仕様が書いてあるページがあるんだろう?
ネットでググっても見つからないし、
そもそも::でぐぐれないし。
404の人とか、これ見たら教えて
0485nobodyさん
2011/06/19(日) 11:35:55.58ID:???ダブルコロンを含んだ裸の文字列はパッケージ名以外認められていないので、
それをスカラ値として扱った場合どうなるかといった議論がそもそもあるかどうか
じゃないの?
ないのであれば仕様外のことをしてるので出力が不定になっても仕方ない、それが暗黙の仕様、
なんでそうなるかは>>481ってことでしょ。
0486nobodyさん
2011/06/19(日) 12:11:38.53ID:???こがいおつ
0489nobodyさん
2011/08/20(土) 02:55:40.80ID:e2Pj6teM日本語と英語以外に対応したければ
Encodeモジュールを使うしか無いのでしょうか?
NKFやJcodeは日本語専用ですよね?
みなさんは多言語対応にするとき何を使っていますか?
0490nobodyさん
2011/08/21(日) 19:41:44.35ID:???アプリを書いたことがない、に一票。
0492nobodyさん
2011/08/21(日) 23:51:26.78ID:???例えば、中国語だとか韓国語だとか...
それともいきなり全世界ってこと?
ただの興味本位なんだけど、どんなものを
作ろうとしてるのか知りたい
無効票になっちゃったけど興味はあるんだよね
0493nobodyさん
2011/08/22(月) 01:18:42.47ID:???> 489 が考えている対象言語って何なの?
たぶんPerl。
…すまん、言ってみたかっただけ。
まあ現実的な話としてUnicodeで扱うのが今は
いろんな意味で一番ラクなんでしょうね。
日本語と英語以外を扱わざるを得なくなったことがないし
他に解があるのかは知らないけど。
0494nobodyさん
2011/08/22(月) 02:00:28.33ID:???当の中国はGB18030なわけで...
そういう例は他にもありそうな気がするしなぁ
Encodeってコード変換用のモジュールだから、UTF-8だけで
処理している分には特に何も使わなくても多言語対応に
なると思う。それよかメッセージを多言語に対応させて準備
するほうがよっぽど大変そうに思える。
ああ、WWW上の自動翻訳機能を呼び出すのか。
0495nobodyさん
2011/08/22(月) 02:59:41.07ID:???Unicodeです。とかなら多言語対応も簡単なんだけど、
HTML解釈するプログラムとか、メーラーとか作ろうとすると
Unicode以外の文字コードを扱わないといけなくなるからね。
そうなると必然的にEncode使うことになる。
日本語にしか対応しません。っていうのならいいけどさ、
プログラマとしては諦めるのか?って感じだし、
今は世界から日本にサービス提供される時代でしょ。
そんなんじゃ黒船に対抗できないと思うんだよね。
なれないうちはEncodeモジュールは使いにくいかもしれないけど、
やるかやらないかを検討している時期じゃないと思うよ。
Jcodeとかはもう捨てたほうがいい。
0496nobodyさん
2011/08/24(水) 23:32:13.82ID:???モジュール内部のフラグをアプリケーションプログラマが面倒を
見ないとならない。
自分の作っている範囲では「日本語しか対応しません。」で
何も困らない。そもそもWWWアプリケーションを書くことが
あんまり(まったく)なくて、Perlで作るのはほとんどがローカル
環境で動作するテキストフィルタなんで。
だから日本語をちゃんと処理する必要があるけれど、他の言語
例えば韓国語などを処理する必要はまったくない。これからは
多言語の時代だよ、と言われても身の回りには需要がないし、
自分にそもそも外国語のスキルがない。
周りやある程度大雑把に広く見渡しても、バイリンガルだったり、
トリリンガル?のひとは本当に少数なので、多言語対応ソフト
ウェアを作ったり、テストしたりするのがそんなに容易なことなの
かと不思議に思う。
本やWebで薦められているほど、やれる人は多くいないんじゃ
ないかと思ってるけど、どうなんだろう?
0497nobodyさん
2011/08/25(木) 03:06:54.04ID:???そんなんだから、外国製なのに日本語にも対応している
ソフトやライブラリがどんどん広まるんだよ。
で、最終的に世界中の情報が利用できない。
圧倒的情報弱者になる。
0498nobodyさん
2011/08/25(木) 03:12:58.74ID:???UTF8フラグがわかんないんだよね?
UTF8フラグはPerlの機能だから
これがわからないとPerlがわかってないも同然だよ。
UTF8フラグがわかっていれば、Encodeは
実に素直な設計。
0499nobodyさん
2011/08/25(木) 10:37:19.31ID:???UTF8フラグなし → Latin-1
UTF8フラグあり → UTF8
0500nobodyさん
2011/08/25(木) 22:03:04.96ID:???>実に素直な設計。
その前提が怪しいと思ってる。というのは、
>Perlから見れば文字コードは2つしかないよね
>UTF8フラグなし → Latin-1
>UTF8フラグあり → UTF8
のどっちも使わないから。
身近なスクリプト書くのに Latin-1 や UTF-8 が
必要となるのだろうか?
利用者からしてみると後退しているように見えて
しまう。
0501nobodyさん
2011/08/25(木) 23:47:39.38ID:???符号化方式(US-ASCII or Latin-1 or UTF-8)
と
utf8フラグの値(on or off)
と
内部コード or 外部コード
はすべて直交してて、全部で3×2×2=12の組合せが
あり得る(以下の表)
utf8flag internal
-----------------------------------
1. US-ASCII on yes
2. US-ASCII on no
3. US-ASCII off yes
4. US-ASCII off no
5. Latin-1 on yes
6. Latin-1 on no
7. Latin-1 off yes
8. Latin-1 off no
9. UTF-8 on yes
10. UTF-8 on no
11. UTF-8 off yes
12. UTF-8 off no
-----------------------------------
0502nobodyさん
2011/08/25(木) 23:52:16.35ID:???しておらず、今、何になっているのか把握しづらい。
なぜかと言うと、プログラマが相手しているのは、書いている、
あるいは書かれている、静的なコードであるのに対して、上記は
プログラムの実行時に動的に変化するからだ。
これらの状態・動作を確認するという手間は、これまでになかっ
たわけだから、純粋に負担が増えてしまっている。
多言語に対応することに反対してないので、こういう負担が増え
ない方法で行えないものかと思う。
0503nobodyさん
2011/08/26(金) 02:37:40.52ID:???難しく考えすぎ。難しいと勘違いしているのなら、その原因はutf8(フラグ)という名称についてだけ
Perlには ”Perl文字列”(命名俺)と "バイナリ" の二つしか無い。(数値やオブジェクトはまあとりあえず忘れて)
"Perl文字列"は、その名の通りPerl言語専用の文字列。だからこの文字列をPerlの世界の外に存在しないし、外に出すことはない。
それはつまり、ネットワーク通信やファイル読み書きで外部に流してはいけないということを意味する。
"バイナリ"はただのバイトの並び。ネットワークやファイルから読み取るものは全部"バイナリ"(PerlIOという自動変換機能を使わない限り)
テキストファイルだろうがなんだろうが、それはPerlから見ればただのバイトの並びでしか無い。
Perlにおいて文字列を扱う関数や正規表現は すべて"Perl文字列"を引数に取る。
"バイナリ"も引数にとれるがそれは古いPerlとの互換性用の機能と考える。
じゃあその"Perl文字列"はどうやって作るかというとそれがEncodeモジュール。
ネットワークやファイルから与えられた"バイナリ"をEncodeモジュールを使って"Perl文字列"に変換する。
(utf8::*もあるが忘れていい。utf8.podにはことごとくEncodeモジュールを
使ってくださいと書いてある http://perldoc.jp/docs/perl/5.8.1/utf8.pod)
ちなみにソースコードに書いてある文字列。これもデフォルトでは "バイナリ" 。
互換性のことを考えると理由はわかると思う。use utf8;をするとソースコードの文字は"Perl文字列"になる。
文字コードはたくさんあるが、"Perl文字列"は一種類しかない。Encodeモジュールを使って
いろんな"バイナリ"を"Perl文字列"に変換できる。もちろんその逆も出来る。
US-ASCIIだろうが、Latin-1 だろうが、UTF-8だろうが、Shift-JISだろうが、EUC-JPだろうが
外部にあるものはみんな"バイナリ"。それをEncodeモジュールは"Perl文字列"に変換してくれる
0504nobodyさん
2011/08/26(金) 02:38:03.50ID:???UTF8フラグという名前が良くないが、これはPerl文字列フラグと読み替えればいい。
Perl文字列フラグがついていればPerl文字列(繰り返すが中身がUTF8なのは知らなくていい)
http://perldoc.jp/docs/perl/5.10.0/perlunifaq.pod
> 内部表現は何か分からないエンコーディングで、常に明示的にエンコードと
> デコードが必要ということにしておいた方がよいです。
だからPerl文字列フラグ付きのUTF8やLatin-1などというものはない。
Perl文字列フラグがついていれば、それはすべて同じPerl文字列。
あとは自分のプログラムは文字列を扱うとき、"Perl文字列"を基本として使うのか(統一された文字のモダンなやり方)
"バイナリ"を基本として使うのか(互換性重視の古いやり方)を決める。"Perl文字列"なら文字と1文字として扱える。
"バイナリ"だとそうはいかない。
Perl文字列を基本として使うなら、Perl外部のネットワーク、ファイルの読み書き時にすぐに変換して
Perl文字列メインでコードを書くことになる。
もし古いモジュールがPerl文字列対応になっていなければ、バイナリに変換して呼び出すラッパーを書くことになるだろう。
反対にバイナリを基本として使うのなら、バイト数ではなく文字数を知りたい時など、
文字として扱いたいところでPerl文字列に変換して関数を呼び出す。
そういうラッパーを書くことになるだろう。
どちらを基本にするかをしっかりと自覚しているのなら、あとはラッパーが変換し、関数を呼び出し、ラッパーがもとに戻す。
ラッパーが違いを吸収して、Perl文字列だろうがバイナリだろうが、自分で決めた基本に統一できるのだから状態を確認する手間はない。
0505nobodyさん
2011/08/26(金) 02:38:14.84ID:???多言語対応で作るとなったとき、プログラムで使う文字はひとつに統一したほうがいいだろう?
それがPerlでは、"Perl文字列"になる。本当はPerl外も巻き込んで一つに統一されたほうが
いいんだけど、統一という言葉に一番近いUnicodeでさえ、文字集合は同じでも、文字を表すビット列には
UTF8、UTF16、UTF32などがある。近いうちに一つに統一されることは無いだろう。
だからPerl外部からPerl内部に渡って来る時の変換機能は絶対になくせない。
(もちろんこのアプリはこの文字コードだけを使いますと決めれば変換機能を
なくせはするだろうけど、それはPerlという言語の開発者が決めることではない)
古い互換性を保つコード・機能を忘れれば、Perl文字列はPerl文字列という物一つに統一されている。実にシンプル
逆にPerlの外ではいろんな文字コードが存在し変換の必要があるが、それはPerlのせいではない。
NKFやJcodeといったPerl文字列が存在しなかった時代に作られた「"バイナリ"を無理やり
文字列とみなして操作する」古いモジュールのことを忘れればこんなにシンプルなんだ。
長々と書いたが、結論はこれだけ。
Perl外部に存在する"バイナリ" と Perl内部に存在する"Perl文字列"
"バイナリ"を○○コードとみなして、"Perl文字列"に変換するのがEncodeモジュール
0506nobodyさん
2011/08/26(金) 02:40:07.58ID:???US-ASCII
Latin-1
UTF-8 いくつものエンコードがある
Shift-JIS 混沌とした世界
EUC-JP
その他
↑Perl外の世界の文字 (UTF-8フラグ 全部OFF)
----------------------Encodeモジュール等で変換
↓Perl内の世界の文字 (UTF-8フラグ ON)
Perl文字列 (ないしょだけど実装はUTF-8フラグ付きのUTF-8エンコード)
たった一つのシンプルな世界
Encodeモジュールで変換しなかった文字はどうなるかって?
それは文字ではない。ただのバイナリ、バイトの配列だ。
0507nobodyさん
2011/08/26(金) 17:45:56.27ID:???公式ドキュメントでは、Unicode文字列という名称は削除されている。
perlunitut - perldoc.perl.org
http://perldoc.perl.org/perlunitut.html#Definitions
perlunitut - Perl における Unicode のチュートリアル 【perldoc.jp】
http://perldoc.jp/docs/perl/5.10.0/perlunitut.pod#Text32strings32character32strings41
0508nobodyさん
2011/08/27(土) 20:42:35.80ID:???内容にはあんまり同意できないけど、とりあえず全部バイナリ
で処理して、それで困ったら文字列で処理することにする。
(そしてあんまり困らなそうな予感がする)
"Perl文字列フラグ" が「このデータは文字列だ」ということを
表わしているときと表わしていないときとがありそうに思える
ので自分が理解するまでは手が出せない。
他の言語、例えばC言語やVBだとかにも文字列フラグってあるん
かな?多言語処理をするにあたって不可欠なものなのかな?
0509nobodyさん
2011/08/28(日) 00:22:09.84ID:???VB6は文字列はString型に入れるものでバイナリはbyte型配列に入れるもの。
Javaにもstringがある。VB.NETはしらん。
変数に型がある言語では、文字列型に入れた時点で文字列として扱われる。
その時にフラグやらなんやらいろんな情報が追加されるだろうが、それは気にすることじゃない。
そういう意味でPerよりも厳格に文字列とそうでないものが型として区別されている。
> 多言語処理をするにあたって不可欠なものなのかな?
不可欠。なぜなら「一文字」を認識できないことには、文字列処理はできない。
どうしても文字型というものが必要。それが型あり言語では型そのものであり、
型なし言語では、変数に入っている物にフラグをつけるしかない。
変数にバイナリデータだけ入っていては、バイナリと文字の区別はつかないからね。
だから少なくともこの2つを区別するためのフラグは必要になる。
0510nobodyさん
2011/08/29(月) 00:05:56.67ID:???アプリを書く利用者にとって、ということなら同意できないな。
古今東西、これまでのコンピュータ言語で文字列フラグが
必要だったことがない。Unicodeだから必要になったと主張する
のなら、何かを間違えていると直感する。
0511nobodyさん
2011/08/29(月) 01:21:52.14ID:???> 必要だったことがない。
それは他の言語に文字列フラグに相当するものがあっただけの話。
多くの静的型付け言語では、文字列型というものがあった。そしてその文字列型は○○コードと
決まっており、文字列型の○○コードと、外部から渡される文字コードが違えばそのコードに変換して扱う。
それが文字列フラグを付けることに相当するものだ。
文字列フラグを付けるのは、データの文字列型へのキャストとも言えるな。
フラグというものを意識しすぎ。文字列型がバイナリ型かこの2つを意識すればいい。
言語側で文字列型は○○コードと決まってない言語では、プログラマが、
今、変数に入っているのは、何コードかを意識しないといけない面倒な言語になってる。
そういう言語はたとえ文字型と名乗っていても実質1バイト固定のバイナリ型であり
ほんとうの意味での文字列型ではない。C言語がそう。そしてその一つが昔のPerl。
今は、Perlは簡単になった。それは文字列型というものができたため。
動的型付け言語では変数に型がないから、データの方に型情報をもたせるしか無い。
それは文字列として扱いたければ、バイナリから文字列に変換する関数が必要になるということ。
これまでのコンピュータ言語を含め、”プログラマが文字コードを意識したくないのであれば”、
言語側で標準文字コードを決め、それに変換する処理が必要になり、そして実際にあるんだよ。
Unicodeだから必要になったのではない。文字の扱いを簡単にする → 文字列型が必要 → 変換処理が必要。
今のPerlのように文字型は○○コードと決まっている言語では、文字列として扱うとき
Javaなども含めて読み込み時に○○コードに変換してるよ。
重要な所を繰り返すね。Javaと同様、今のPerlは文字コードが決まってるよ。だから変換が必要だよ。
> のなら、何かを間違えていると直感する。
お前のプログラマ直感能力の限界だよそれはw
0512nobodyさん
2011/08/30(火) 22:43:53.56ID:???0513nobodyさん
2011/08/30(火) 22:50:23.11ID:???うわw それはお前個人の感想だろ。
なんで賛同とか言っちゃってるの?w
周りはみんな賛同を得ている。だから反論はない。
お前一人が、わかってないだけw
0514nobodyさん
2011/08/31(水) 03:06:54.06ID:???こんな超絶過疎スレで
>周りはみんな賛同を得ている。だから反論はない。
は、ねーだろw
自分定義の用語が出た瞬間から、数少ない住人は、
生暖かい目で見てるだけだ。
0515nobodyさん
2011/08/31(水) 22:12:11.60ID:???「見てるなら、反論はしてない」の間違いだろw
0516nobodyさん
2011/09/04(日) 14:32:29.75ID:???ならないし、世間のはやり・廃りの影響を受けたくない気持は
分かる。
ついこの間まで、モダンPerlはutf8フラグといっていたものが
これからは文字列フラグの時代!utf8フラグはもう消した。
となってはついていけなくなってしまう。
日本はガラパゴスなので代々、ソースがつぎ足しつぎ足し
でいい味が出ている場合もあると思う。
結局、はやり・廃りを糧とするのか、組み上がってるシス
テムを大黒柱としているかの違いなんだと思う。
大黒柱組に流行を押し付けようとしてもうまくいかないと
思うんだ。
0517nobodyさん
2011/09/04(日) 15:18:09.35ID:???"文字列フラグ" perl 約 114 件 (0.07 秒)
0518nobodyさん
2011/09/04(日) 21:09:35.36ID:???文字列フラグって、UTF8フラグが紛らわしいから
言い換えて説明したほうがわかりやすいってことで
このスレの中でとりあえずそう呼んでただけだろ。
一般的にはUTF8フラグだ。
0519nobodyさん
2011/09/04(日) 21:33:51.14ID:???本人はそれで説明した気分になってるんだろうけど
0520nobodyさん
2011/09/04(日) 21:35:13.73ID:???例えを使った説明ってそんなもんだろ・・・
勝手にじゃなくて、ちゃんと断ってたし、
お前、何が気にくわないんだ?
0521nobodyさん
2011/09/04(日) 21:38:02.34ID:???文字列フラグという一般的でない言い換えによって何かが分かりやすくなることもない
utf8フラグ→文字列フラグ
はそもそも「たとえ」にもなんにもなってない
0522nobodyさん
2011/09/04(日) 21:45:55.66ID:???それと"文字列フラグ"とが、同一のものか別のものか、本人以外
分らんし
途中からレス読んだら超絶意味不明。
0523nobodyさん
2011/09/04(日) 22:00:30.90ID:???言い換えても別になんの問題もないでしょ。
utf8フラグがわかりにくいと言っている人にとって
Perl文字列フラグはわかりやすい例えだったよ。
君はutf8フラグでわかるんだから、utf8フラグでもわかるという君の意見は
utf8フラグで混乱している人にとっては、なんの参考にもならないってわかるよね?
0524nobodyさん
2011/09/04(日) 22:02:51.40ID:???じゃあ、最初からレスよんでください・・・
>>504から今ままで20レスもないし。
0525nobodyさん
2011/09/04(日) 22:19:38.02ID:???思い込めるなんて幸せな人だな
>Perl文字列フラグはわかりやすい例えだったよ。
自画自賛?w
0526nobodyさん
2011/09/04(日) 22:39:35.88ID:???“utf8フラグ”で混乱している人は、
まず“utf8フラグ”で混乱しないよう知識を整理することが肝要。
ローカルルールの勝手な言い換えで済ましていては先には進めません。
0528nobodyさん
2011/09/05(月) 00:35:55.56ID:???0529nobodyさん
2011/09/05(月) 00:48:58.21ID:???気に食わなかったからでは?
0530nobodyさん
2011/09/05(月) 00:56:14.11ID:???0532nobodyさん
2011/09/06(火) 06:06:26.98ID:???他の人に対してレスったのでは無いって事だろ
0533nobodyさん
2011/09/06(火) 22:46:19.68ID:???0535nobodyさん
2011/09/10(土) 11:08:41.03ID:???UTF8であるかどうかを表わしていないように思え、
言い直したPerl文字列フラグが、これまたその変数
に格納されているものが本当に文字列なのかどうか
表わしていないように思える。
例えばこれからフラグを立てようとしている変数、
(あ〜、今立てようと思ってたのにぃ〜)
という(人間にとって)文字列を格納してある変数
は、格納してある内容とフラグが(まだ)一致して
いない。
UNIX は出来てから40年も経つんだけど、
・文字列はバイト列、かつ
・バイト列は文字列(として扱える)
・全てはファイル、なので
・システム的にテキストファイルとバイナリファイルを区別せず扱える
というところが新しいアイディアなのだと思う。
(もちろん他にも長所はあるけど)
UNIX 以前のオペレーティングシステムは、大抵
文字列とバイナリデータを区別して扱わないといけ
ない。
だから○○○フラグというものは、その頃のシステム
に逆戻りしているようで、使うおじさんとしては辛い。
0536nobodyさん
2011/09/10(土) 11:36:12.87ID:???何文字か?っていう質問にどうやって答えればいいんだ?
それに一文字づつ処理をする場合
バイト列では処理できんだろ。
UNIXは、成り立っているように見えるが、
ASCIIコードだけしか考慮してないだけで
ASCII以外の文字を扱おうと考えたら、ボロボロだよ。
0537nobodyさん
2011/09/10(土) 11:47:05.75ID:???それ以前のオペレーティングシステムって
一体どれの話をしてるんだ?
ちなみにC言語ができたのは1972年な。
0538nobodyさん
2011/09/10(土) 11:52:02.10ID:???文字列なのかバイナリなのかを分ける方法もあるねw
Unicodeなら使える文字も増えるからASCIIの記号を
使い切ったからって困ることはないw
上の方で出ていた、
プログラマが相手しているのは静的なコード
とも合致するし。
0539nobodyさん
2011/09/10(土) 12:05:47.91ID:???半角の場合はバイト数が文字数
(だって先輩がそういってたもん)
0540nobodyさん
2011/09/10(土) 12:12:38.07ID:???UTF8にもつながっていてね。
それは、UNIX(C言語)がASCII、つまり1バイト文字で
ある前提のライブラリばかりだから1文字が2バイト以上だと
文字列を引数に取る関数が使いものにならないんだよね。
具体的にはUTF16でABCの文字コードは00 41 00 42 00 43 になる。(今はエンディアンキニシナイ)
文字列の途中に\0がくるから、そこで文字が終了してしまう。
だからUNIX(Linux)系ではUTF8以外のUnicode符号化方式の採用が極めて困難になってる。
UNIXは昔も今も文字というより、1バイト単位で処理してるにすぎないんだよ。
0541nobodyさん
2011/09/10(土) 12:20:50.54ID:???ジジルねぇ。 $strの代わりに頭ではなく、
後ろにつけてstr$としたらどうだ?
詳しい人なら、これは昔のBASICで用いられていた
文字列型を表す記号に見えるだろう。ちなみに整数型は%
結局、あんたが言ってるのは型作れって話になってるよ。
Perlにおいてジジルは値の型ではなく値の構造、
つまり配列であるとか、ハッシュであるとか、
そういうことを区別するために使うもんだ。
まあ、Perl文化にはそわないだろうが、文字列型でも
問題が解決するというのは、先に書いてあるとおりで
実際コンパイラ言語ではそのようにして解決している。
0543nobodyさん
2011/09/10(土) 12:43:25.11ID:???それは初恋のひとの名を世界に向けて公表するのと
同じことなので、おじさんとしてはほっぺたが真っ赤
になってしまう。
もしどうしてもというのなら言うけど。
0544nobodyさん
2011/09/10(土) 12:59:35.08ID:???0545nobodyさん
2011/09/10(土) 13:08:06.50ID:???シジルに選びそうだなw
0546nobodyさん
2011/09/10(土) 17:32:19.00ID:???シジルでutf8フラグを可視化するということでしょうか?
例えばそのシジルを ! とした場合、
$binary1 = "あいう"; # 単なるバイナリ
$binary2 = !string; # utf8バイナリとして代入?
!string1 = "あいう"; # utf8フラグ付き文字
!string2 = decode("euc-jp", $binary);
!string3 = $binary; # utf8フラグを立てて代入?
0547nobodyさん
2011/09/10(土) 18:01:56.11ID:???PerlのUTF8フラグってのはデータの側じゃなくて処理系内部に持ってるんじゃないの?
なんかutf8フラグを「データの側」が持ってるようなことを書いてる人が
いるようにも読めるんだけど…。
>>541
ジジル じゃなくて シジル (sigil) ね。爺汁はイヤン。
0548nobodyさん
2011/09/10(土) 20:37:14.16ID:???Devel::Peekを使って、データの状態を見てみればわかるように、
UTF8フラグはデータ側に持っている状態のこと。
http://blog.livedoor.jp/xaicron/tag/Devel::Peek
0549nobodyさん
2011/09/10(土) 20:57:48.62ID:???0550nobodyさん
2011/09/10(土) 21:02:00.04ID:???0551nobodyさん
2011/09/10(土) 21:05:10.62ID:???なるほどDevel::Peekね。あとで試してみる。
Perlのデータの保持の仕方ってこんなだったのね。勉強にナッタワ。
0552nobodyさん
2011/09/10(土) 21:05:11.27ID:???ようするに文字列というデータの状態を表すデータ、つまりメタデータだよ。
処理系内部ってのは、use utf8のことを言ってるんじゃないか?
use utf8というのは、ソースコードに書かれた文字、
その文字を変数に代入したときにutf8を立てるかどうかの話。
my $str = 'あいうえお';
ってコードがあったとき、$strにutf8を立てるかどうかの制御。
これはあくまでソースコードの話であって
ソースコード外から読み込んだデータには関係ない。
0553nobodyさん
2011/11/05(土) 11:22:03.88ID:???だろう?ASCIIはUTF-8なわけだから例外としないで立ってくれればいい
のに。それにASCIIはもちろん文字列なわけで、文字列フラグがこれ
また機能と名称が一致しないのはなぜなんだろう?
0554nobodyさん
2011/11/05(土) 14:46:04.84ID:???ActivePerl5.8.9では、UTF8フラグが立つけど、>>553の環境は何ですか?
use Encode;
my $s = decode ascii => "a";
print utf8::is_utf8($s) ? "UTF8" : "Latin-1";
0555nobodyさん
2011/11/07(月) 04:11:38.05ID:???my $s = decode("ascii", "a");
0556nobodyさん
2012/05/28(月) 13:15:05.39ID:???0557nobodyさん
2012/06/09(土) 23:12:24.84ID:TbTUrfm1UTF8フラグって、要するにCや他の言語で言うところのワイド文字列(wchar_t)だろ。
お前ら難しく考えすぎ。
対応表を作っておいたよ。
Perl ↔ C
UTF8フラグ付き文字列 ↔ wchar_t * (ワイド文字列)
UTF8フラグなし文字列 ↔ char * (マルチバイト文字列)
decode() ↔ mbstowcs(3)
encode() ↔ wcstombs(3)
Cならマルチバイト文字列を扱っているのか、ワイト文字列を扱っているのか
変数の型を見れば一目瞭然だが、Perlではどっちもスカラ変数に入っていて
データの方に型がついているので、慣れていないと混乱しやすいってことだろうね。
あと、「UTF8フラグ」って名前は最悪だな。素直にワイド文字列って言えばいいのにね。
そういや今ググったらEncode::Localeなんてモジュールもあるし、
Cで正しくI18Nなコードが組めるなら、Perl 5.8でもそのまま同じ考え方で
いけるようになってる、ってことだろう。
まだ混乱してるやつは、他の言語で勉強してから戻ってきた方がすんなり理解できるかもね。
0558nobodyさん
2012/06/10(日) 03:33:39.97ID:???0559nobodyさん
2012/06/10(日) 04:10:15.96ID:???0560nobodyさん
2012/06/11(月) 05:14:40.23ID:???バカすぎw
UTF8フラグというのは、変数に追加された属性だ。
C言語のような型がある言語と一緒にしてはいけない。
変数に型がない言語では、型による判別が不可能だから
フラグを付けないといけない。
数値と文字までは、"123"と123を同一視することで
対応できた、文字列とバイナリ列は、文字を8bitで解釈することで
同じように扱えた。
しかしな、Unicode文字列とバイナリ列は型がないから区別ができないんだよ。
だから追加属性としてUTF8フラグを作ることになった。
型が無い言語でマルチバイト文字列をちゃんと扱おうとしたら
似たような仕組みが必要になる。
型があったらそんなこと考えずに済むのにね。
0561nobodyさん
2012/06/11(月) 19:49:11.59ID:???UTF8フラグがあれば型のことを考えずに済む
という話でもあるな
0563nobodyさん
2012/06/13(水) 18:17:38.34ID:???UTF8フラグ付き文字列は実装としては単なるchar *型であり
本当にフラグで見分けてるだけだよ。何が最悪のネーミングだよアホか。
0565nobodyさん
2012/06/15(金) 01:52:56.74ID:???区別しなくていいよ。latin1だって区別しないだろ。
0566nobodyさん
2012/06/15(金) 23:16:32.83ID:???がそれは間違いで、正しくはUTF-8とLatin-1の区別をするためのもの。
どちらもASCIIをもとに拡張されていて、その拡張部分を区別するため
にUTF8フラグが生まれた。2つの符号化方式を同時にサポートしようとした
結果の産物。
0567nobodyさん
2012/06/16(土) 02:57:47.31ID:???型が存在しないから
フラグで区別するしか無い。
型なし言語の宿命。
0568nobodyさん
2012/06/16(土) 07:55:29.94ID:???いつからchar *がLatin-1になったんだ?
お前らEncode.pmが出来る前は普通にEUC-JPとかのバイナリ列をスカラに
当たり前のように突っ込んでただろ。ん?
0569nobodyさん
2012/06/16(土) 12:14:54.41ID:???> 当たり前のように突っ込んでただろ。ん?
面倒くさい時代だったよ。簡単なところでは文字列の長さを調べるのに
Perl非標準の関数を使わないといけないし、正規表現でも正しくマッチさせるために
工夫が必要になる。
さらに日本語以外はどうすんの? 今はUTF8が事実上の標準だよね。
ってときに対応できない方法。
つまり以前は人間が、別々に用意されているバイナリ用関数と文字列用関数を
使い分けていたんだよ。
今は文字を扱うのに、Perlの標準関数がそのまま使えるようになった。
0570nobodyさん
2012/06/16(土) 21:02:19.19ID:???0572nobodyさん
2012/06/16(土) 23:34:24.80ID:???てことか。とんでもなくばかな話だ。ゴメンナサイものだな。
ゴメンナサイ
0573nobodyさん
2012/06/17(日) 03:39:04.76ID:???不必要な苦労だと思わないんだなw
これだからゆとりは。
0574nobodyさん
2012/06/17(日) 10:36:45.24ID:???使わない。
0575nobodyさん
2012/06/17(日) 13:13:27.08ID:???UTF8フラグが不必要な苦労とか言うなら単に文字コード問題について
何も分かってないと言われても仕方ないな。
0576nobodyさん
2012/06/17(日) 15:50:12.39ID:???買ったままのパソコンにはパールすら入っていないけどねw
0577nobodyさん
2012/06/17(日) 15:59:37.97ID:???0578nobodyさん
2012/06/17(日) 16:48:39.78ID:???今Perl入れたら、最新版が入ってしまう。
これだと、UTF8フラグに対応していないなどと言えない!
0579nobodyさん
2012/06/17(日) 16:52:32.62ID:???らしい。パールとは違ってCP932でのプログラミングが楽になるそうだ。
待ち遠しい。ただしホームエディションには付属しないらしい。
0580nobodyさん
2012/06/17(日) 18:38:00.23ID:???0581nobodyさん
2012/06/17(日) 18:54:55.85ID:???0583nobodyさん
2012/06/18(月) 21:28:28.57ID:???0584nobodyさん
2012/06/19(火) 13:31:01.98ID:???予想外の文字列が来たら面倒だから一応やっとくだけって感じで
ただ、今はその手間すらかからない言語あるからね。Rubyとか
文字列処理で後塵を拝するPerlを見るのはちょっと寂しい感じ
0585nobodyさん
2012/06/19(火) 14:49:14.95ID:???移植性とか再利用を考えるとEncode対応にしとくけどね。
ワンライナーでEncode使うほど律儀ではないけど。
Rubyと違ってPerlはガイジン作で我らがダンコガイ様が無理くり実装したのが
Encodeなんだから仕方ない。最近のバージョンがどうなってるのかぶっちゃけ
知らないけど。
0586nobodyさん
2012/06/19(火) 14:51:10.15ID:???Windowsはオレオレ実装のCP932を普及させたいだけだろ。
Macと違って全部UTF-8にする度胸のなさが丸見え。
まあUTF-8-MACの面倒臭さも大概にしろと思うが。
0587nobodyさん
2012/06/19(火) 19:18:18.86ID:???CP932はあくまで日本語版において
Unicodeに対応していないアプリ用
つか、海外版もあるのに日本語文字コード専用なわけないじゃんw
で、騙されやすい人っているよねw
0588nobodyさん
2012/06/19(火) 22:14:56.43ID:???0589nobodyさん
2012/06/20(水) 07:00:35.91ID:???0590nobodyさん
2012/06/22(金) 02:04:02.14ID:???フラグに気を使わないといけないなんて、ゆとりの俺には
まず不可能。
0591nobodyさん
2012/06/22(金) 02:25:43.76ID:???そんなんで、多言語対応できるの?
0593nobodyさん
2012/06/22(金) 22:11:46.63ID:???同様に、$str_euc、$str_sjisなどがある。
0594nobodyさん
2012/06/22(金) 22:41:34.52ID:???ハングリアン記法か。
0595nobodyさん
2012/06/22(金) 23:00:28.32ID:???符号化方式を変えただけで多言語に対応できると考えてるのなら
シフトJISでも十分多言語に対応できるんじゃないの?
多言語対応っていうのはそんなに甘くないと思うんだけどね
0596nobodyさん
2012/06/22(金) 23:53:39.69ID:???レガシーだなお前。読み込む時に文字コード指定するのがデフォだろ
>>595
お前日本文字がJIS X 0208に収まるとでも思ってんの?おめでてーな。
つかもうShift_JISやCP932のヤケクソ仕様に振り回されるのはゴメンだよ。
MSとMacのせいでUnicodeもメンドクサイことになってるけど
0597nobodyさん
2012/06/23(土) 08:27:55.73ID:???0598nobodyさん
2012/06/24(日) 08:47:17.94ID:???も無理。頑張りすぎて仕様が複雑になって、使いにくくなるという悪循環の罠。
0599nobodyさん
2012/06/24(日) 11:26:08.56ID:???最近の若者言葉の「全部」は俺たちの時代の「全部」の意味と違うらしい
ことに今気が付いたYo!!!
言葉は変化するわけだし誰が悪いということもない。しょうがない。
0600nobodyさん
2012/06/27(水) 21:57:35.70ID:???0601nobodyさん
2012/06/27(水) 22:42:43.10ID:???0602nobodyさん
2012/06/28(木) 01:08:21.88ID:???便利。
0603nobodyさん
2012/06/28(木) 05:03:59.52ID:???0604nobodyさん
2012/06/28(木) 07:15:58.20ID:???他に日本語の標準的な文字規格がなかったからな。
NetNewsとかSMTPはShift_JIS通らなかったからローマ字かISO-2022-JPでやり
とりするしかなかった。
半角カナ保護のための迂回仕様がメンドクサすぎるのと、(それでいわゆる
ダメ文字問題が発生)ISO-2022-JPに半角カナが存在しないなどの理由で
この頃からUNIX界隈でShift_JISが嫌われ始める。
0605nobodyさん
2012/06/29(金) 00:09:12.51ID:???他の符号化方式が代わりに使えるかというとそうはいかない。
0606nobodyさん
2012/06/29(金) 01:20:04.21ID:???なにか言いたいことがあるならどうぞw
0607nobodyさん
2012/06/29(金) 01:56:02.40ID:???0608nobodyさん
2012/06/29(金) 23:23:32.17ID:???0610nobodyさん
2012/06/30(土) 01:16:30.61ID:???0611nobodyさん
2012/06/30(土) 10:15:50.65ID:???0612nobodyさん
2012/06/30(土) 11:22:56.32ID:???「半角カナ」と同じ文字が表示されるのであれば、
それは同じ文字です。
0613nobodyさん
2012/06/30(土) 13:12:17.75ID:???EUC-JPにもあるけど。UnicodeのHalfWidth Katakanaも半角カナと考えて
差し支えないし、実際にほとんどの処理系で同じ文字として運用されている。
0614nobodyさん
2012/06/30(土) 19:30:41.77ID:???0615nobodyさん
2012/07/01(日) 01:31:17.25ID:???0616nobodyさん
2012/07/01(日) 01:45:39.47ID:???誰が定義全部がどうでもいいっていったよ?
0617nobodyさん
2012/07/01(日) 02:16:47.96ID:???0618nobodyさん
2012/07/01(日) 03:21:19.77ID:???0619nobodyさん
2012/07/01(日) 07:24:44.16ID:???・フォント派
漢字や平仮名の半分の幅でないと許せない
・バイト派
漢字は2バイト、半角カナは1バイトにすると文字幅とバイト数が
合致するので気持ちいい
・よく分かってない派
幅が狭い文字がないと絵文字とか書けなくなって困る。
0620nobodyさん
2012/07/01(日) 12:04:10.08ID:???0621nobodyさん
2012/07/01(日) 12:10:56.78ID:???らくだ本に長いことブランクが生じたんですね?さっき分かりました。
0622nobodyさん
2012/07/01(日) 14:10:08.79ID:???絵文字は絵文字、幅が狭い文字は幅が狭い文字で別物。
ほんとはアスキーアートと言いたかった。
(よく分かっていないので間違えました。すんまそん)
0624nobodyさん
2012/07/02(月) 16:38:31.20ID:???0625nobodyさん
2012/07/07(土) 23:29:28.51ID:???考えているわけだけど、そうするとバイト派ってことかな。
0626nobodyさん
2012/07/14(土) 10:52:09.21ID:???話してるわけだから、バイト派として代わりに使えないという結論。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています