WebObjects 3インタンス目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001りお
02/06/14 23:58ID:9v1vZuBxWebアプリ開発環境「WebObjects」について語るスレです。
http://www.apple.co.jp/webobjects/
http://www.apple.com/webobjects/
1スレ目:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/989562708
2スレ目:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1013695600
■ 掟 ■
・遠慮は自身の成長を阻害する。過去ログ読んでも判らないことがあればどんどん質問すべし。そして判らないヤツがいたら親切じゃなくてもいいから教えてやるべし。
・WebObjectsを使っている個人・法人の無意味な批判は歓迎されない、しない。マカーマカーと騒がないこと。
・ヨソの開発ツールを使ってもないのにWebObjectsマンセーすることは歓迎されない、しない。
・運用についての質問はハードウェア、OS、パッチ、RDBMSのバージョン、JDBCアダプタのバージョン、Web鯖のバージョン、例外の内容などを細かく明記すべし。
・さやかタン (´Д`;)ハァハァ
0002りお
02/06/15 00:00ID:QndIbA+S---------本家アポー社関連サイト--------------
「Apple社WebObjects本家サイト」
http://www.apple.co.jp/webobjects/
「WOリソースディレクトリ」
http://www.apple.co.jp/webobjects/directory.html
「WebObjects日本語技術マニュアル」
http://www.apple.co.jp/webobjects/wo_docs_j.html
「WOサンプルコード」
http://www.apple.co.jp/webobjects/samples.html
「WebObjects 5 Developer Documentation(英語)」
http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/webobjects.html
----------書籍(WO開発者なら読んだ方がいい)---------------------
「WebObjectsアプリケーション開発ガイド」←判りやすくオススメ
http://www.ohmsha.co.jp/data/books/contents/4-274-06439-5.htm
「WebObjects実践ガイドブック」
http://books.softbank.co.jp/isbn/1156/index.html
-------メーリングリスト----------------
「WebObjects-jp Mailing List 」
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/webobjects-jp/ml.html
「WebObjects-jp Mailing List過去ログ検索」
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/webobjects-jp/search.html
-----------その他----------------------
「コラム:倉橋浩一,じつはWebObjectsで飯食ってます」
http://www.zdnet.co.jp/macwire/column/kurahashi.html
「WebObjects Programming」
http://shinshin.com/webobjects/
「千明社サンプルコード(パスワードプロテクトあり)」
http://www.senmeisha.co.jp/cgi-bin/WebObjects/WebConductor
0003りお
02/06/15 00:00ID:QndIbA+Shttp://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/03/c_openbase.html
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/07/c_openbase.html
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/09/c_openbase.html
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/10/c_openbase.html
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/11/c_openbase.html
「LinuxへのWebObjectsのインストール方法」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/989562708/977-985
「Ohmi Group Mailing List」
http://www.omnigroup.com/mailman/listinfo/webobjects-dev
0004nobodyさん
02/06/15 02:55ID:???70 アップルコンピュータ
~~~~~■神と人間の境界線■~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
61 キャノン販売
60 NTT-ATテクノコミュニケーションズ
~~~~~■↑人に会社名を言って恥ずかしくないライン■~~~
55 サイバー・ラボ
54 ステラクラフト
50 オブジェクトビジョン
49 フレームワークスソフトウェア
48 千明社
47 テクニカルピット
46 メタテクノ
45 オフビートワークス
44 ステッド
43 ヘリオグラフ
42 アイザック
41 アーチシステムズ
40 アプロポー
~~~~~■↑業界内でのみ会社名を言えるライン■~~~~~~~~
39 ビー・ユー・ジー
38 エムアイ
37 イーリープ
36 ローラン
35 オブジェクトファクトリー
34 ペンギンシステム
33 アイ・ツゥ
32 エイビスシステムソリューション
31 シオン
30 プラネットコンピュータ
~~~~~■↑マカーが趣味でやってる零細企業■~~~~~
0005nobodyさん
02/06/15 04:19ID:ovPoj3sh0006nobodyさん
02/06/16 00:23ID:???---------印刷業界での評判--------------
「北区の千明社って、どうなのさ。 」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1020657390/
「印刷業界3大バカITツール 」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1014100235/
0007nobodyさん
02/06/16 01:43ID:???0008nobodyさん
02/06/16 02:41ID:???0009nobodyさん
02/06/16 10:09ID:???4のような根拠がまるでないランキングもこのスレでは歓迎されない。
>>8
お、よくみるとインスタンスと書きたかったんだな。
まぁ、いいじゃねぇか。りおタンの可愛いミスってことで。
0010nobodyさん
02/06/16 14:57ID:???宣伝上手なだけで実績がない会社を上位にランクしてないことからしても
結構、業界事情に詳しい人でしょ?
序列そのものは、まああってる気もするけど下位のほうの会社は
実はWOでの開発実績がほとんどないよ。
そういう意味では下位の会社はFランクで括るべき。
0011ギャルギャル集合
02/06/16 16:12ID:X7BC4NzUhttp://go.iclub.to/yewssio/ まるごと女子中高生 iモ−ド
http://go.iclub.to/ttyui/ マンピ〜のGスポ PC
http://go.iclub.to/qppl/ マンピ〜のGスポ iモ−ド
http://go.iclub.to/ffrqw/ ピチピチ女学院 PC
http://go.iclub.to/ggoute/ ピチピチ女学院 iモ−ド
0013りお
02/06/16 18:40ID:YGadGnuVそうだな、おれっちの会社ももうWOの実績は運用含めて結構な数になってきたけどランクされてねぇしな(w
つーか宣伝してねぇが。
ランキングはもう見飽きたから、アダプタソースでも読み始めるか?>皆の衆
さしあたって~/Adaptor/config.h、config.cあたりからどう?
0014nobodyさん
02/06/16 20:13ID:fLT90uBVopenbaseからfetchしてきたNSTimestampを日本時間でString化したいのですが、どうしてもGMTが帰ってきます。
------------
String myStampStr;
NSTimeZone tz = NSTimeZone.timeZoneWithName("JST",true);
NSTimestampFormatter ft = new NSTimestampFormatter("%y/%m/%d - %H:%M:%S");
ft.setDefaultFormatTimeZone(tz);
// "EOカスタムオブジェクトaRecordのmyTimeStampカラム"
// "aRecord.myTimeStamp()でNSTimestampが返る"
myStampStr = (String)aRecord.myTimeStamp().toString();
-------------
HTMLにバインドして表示するのはWOStringのインスペクタでできたのですが、どうしてもJava側でStringとして扱いたいのです。
toString()する前にaRecord.myTimeStamp()にftを適用しなきゃいけないように思うのですが...ご教授願います。
001514
02/06/16 21:14ID:???でなんとか日本時間にはできた。
あとは年月日と時間をそれぞれ抜き出せばOK
すんまそん
0016りお
02/06/16 21:20ID:???ちなみに、WebObjects5.1.3にしてるよな?5.1.2でも構わないが。
リリースノート良くよんどけよ。NSTimestamp関連のバグが目白押しだ。
OPENBASEはあまり(全く)使わないんだが。
0017nobodyさん
02/06/16 22:29ID:???リンク先にこんな書き込みがあるね。
>ある御仁がWebObjectsを使うと生産性が10倍になるなどと
>触れ回ってるのが傍から見てて面白いだけでしょ。
印刷業界を素人だとバカにしたのか、こんなこと触れ回った人間がいたのね。
どうせMacOSXもセットで薦めたんだろうな。
こういう人間のおかげでどんどん仕事がやりづらくなる。
お願いだから市場から退場してください。
0019nobodyさん
02/06/16 22:51ID:???だいたいこんなこと言ってる時点でオマエの腕前も大したことなさそう。
>> お願いだから市場から退場してください
こんな事書いて、暗に特定個人・企業を叩きたいこと見え見え。>>1の掟ちゃんと嫁.
お願いだから市場から退場してください>>17
002019
02/06/16 22:55ID:???Solaris8とApache1.3.24の組み合わせで
WebObjects5.1をそのままインストールしてhttpd.confを設定しても、
addModuleのところでつまづく。ちゃんと--shared-enabled=max にしてDSOは
有効にしてある。
API module structure `WebObjects_module' in file /usr/local/apache/libexec/mod_WebObjects.so is garbled - perhaps this is not an Apache module DSO?
こんな感じのだけど。
アダプタをソースからビルドしないとだめなのか?
002119
02/06/16 23:48ID:???スマソ、自己解決。/opt/Apple/Developer/Examples/Adaptor/に
ソース一式があったので前スレを少し参考にBuildしたところ、正しく
認識されるようになった。
ところで、Apache APIアダプタをApache2.*系でBuildした強者はいないか?
自分の所では怖くてApache2.*すらインストールしてない。。
ソースがあるから頑張ればBuildできんのか??
どうでもいいけど、前スレで、JavaMonitorでロードバランシングのデフォルトが
ラウンドロビンって書いてあったけど、JavaMonitorのヘルプよんでみたか?
デフォルトはランダムのようだぞ。
0022nobodyさん
02/06/17 00:27ID:???1085 get すればわかるんだろか?
0023nobodyさん
02/06/17 01:43ID:???>>> お願いだから市場から退場してください
>こんな事書いて、暗に特定個人・企業を叩きたいこと見え見え。>>1の掟ちゃんと嫁.
アホな企業は市場から淘汰されるべき。
例えば雪印とかね。
他人に迷惑をかける企業を叩くのは別に悪いことじゃないぞ。
逆に不正を指定する人間を叩くのはとてつもなく悪いことだ。
キミは一度、民主主義と自由競争について考え直したほうがいいね。
0024nobodyさん
02/06/17 03:42ID:???マイナーバージョンアップでも、APIをころころ変えてるんだろうか。
Apache2.xはモジュール関係は大改造されてるはずなので、すんなり通るとは
考えにくい。(下位互換にしてるなら可能かも知れないけど)
Adaptors/AdaptorはともかくAdaptors/Apache下は全部書き換えなのでは?
0025nobodyさん
02/06/17 04:02ID:???あれを使えば他インスタンスにセッション情報を引き継ぎってのも簡単な気がする(笑)
ちなみに、Session情報をシリアライズしてhiddenフィールドにぶち込むというもの↓
http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/WebObjects_3.1/Reference/WOFClasses/ObjC/WOSessionStore/Description.html#pageSessionStore(+WOSessionStore)
0026nobodyさん
02/06/17 04:05ID:???たしかにhelpにはそう書いてあるし、実際デフォルトrandomくさいんだけど、
Adaptorのソースにはコメントでroundrobinデフォルトだって書いてあるような。
0027nobodyさん
02/06/17 09:01ID:???一応、ここではそういった話は歓迎されない、ってことでヨソでやるか、脳内妄想してくださいな。
見ててキモチのイイもんじゃないし(こりゃ俺の感じることだが)。もう、何度もこの手の話は出てきて飽きちゃったし。。。。もっともっとWebObjectsの深い話で盛り上がりたいのに50000000りおタン.
>>24
OmniGroupのWO-MLをみてたら、こんなのあった。
Has anyone managed to get the WebObjects 5.1 Apache adaptor
(mod_WebObjects.so) to work with Apache 2 on Solaris 8?
I tried, but received an error when trying to startup Apache:
# ./apachectl start
Syntax error on line 4 of /usr/apache2/conf/webobjects.conf:
Cannot load /opt/Apple/Library/WebObjects/Adaptors/Apache/mod_WebObjects.so
into server: ld.so.1: /usr/apache2/bin/httpd: fatal: relocation error: file
/opt/Apple/Library/WebObjects/Adaptors/Apache/mod_WebObjects.so: symbol
ap_send_http_header: referenced symbol not found
./apachectl start: httpd could not be started
This was from doing an Adaptor Only install from the WO5.1 CD.
↑
のレス
After receiving the same error message, I attempted to rebuild the
adaptor for Apache 2 and received an error message from the build
stating that WebObjects had not been converted to build for Apache 2.
うまくいくのかねぇ?ビルドしてみた??>>21
0028nobodyさん
02/06/17 17:55ID:???WebObjects ビルダーで、HTMLモードで表示しているとき、コントロールとRを押すと、
HTMLソースがきれいにインデントされることを発見した!
みなさんも試されては。つーか、、発見するの、遅い?
0030nobodyさん
02/06/17 22:08ID:???0031りお
02/06/17 22:21ID:4ehHs47Hマッスィーン:自作(w Pentium4-2.0Ghz Mem:1G.
オーエス:RedHatLinux7.3(FTP)
JDK1.4.0
Apache1.3.24
WebObjects5.1.3
アプリ:サンプルで入ってるJavaClientRentalStore。
一応、今のところ動いている。問題なさそう。
反応速度が前より少し上がったと思う......気のせいだな、きっと(;´д`)
Solaris9とJDK1.4.0で動かなかったのはApacheのServerNameがきちんと
設定されていせいかもしれない。もうちょっと試してみるか。
コッチの方はちょっと期待してる。なんつーたってパフォーマンス上げたってsunが
豪語してるぐらいだからな。
皆の衆はどうじゃ?
0032りお
02/06/18 00:19ID:yAvFKV0mすこしばかりながめてみたんだが、OSがHP-UXやLinuxの時のセテーイもちゃんと書いて
あるんだよなー。コメントアウトされてるんだが(´Д`;)
かきなおせば赤帽Linuxでもちゃんとインストールできるかモナー.
しかし、赤帽でWOアプリ動かしているとき、psコマンドで出てくるプロセスリストの
多さを何とかしてもらえぬかのぉ。って、前スレでも同じコトいってたっけ。
0033nobodyさん
02/06/18 00:31ID:???書き直さんとダメなんだったけか?
>>しかし、赤帽でWOアプリ動かしているとき、psコマンドで出てくるプロセスリストの
赤帽のせいだ。つーか、Linuxのせいだな。我慢すべし。またはSolaris にすべし。
0034りお
02/06/18 00:35ID:yAvFKV0mお?何もしなくても、大丈夫なんか??
一部しかみてないけど、アダプタソース展開のところだったかな、(ちょっと今赤帽止めてるんだ、スマソ)
Linuxのところがコメントアウトされてるのをみたから、そこらへんいじる必要あるんかなぁと。
ハズしてたら、ゆるしてチョンマンゲ
0035nobodyさん
02/06/18 00:49ID:???漏れもよく覚えておらんのだが。
CD中のファイル名が全部小文字になっちまってうまくいかんのだっ
たら /etc/fstab を
/dev/cdrom /mnt/cdrom iso9660 map=off,noauto,owner,ro 0 0
とかすればいいのだが。
アダプタはどのみち手でビルドするしかないよな。CDにIntel Binary
なかろ。
0036nobody
02/06/18 12:20ID:???現在会社でマシンはPowerPCG4 533×2でRAM×1G
MacOSXServer10.1.4上でWebObjects5.1.3とOpenbase7.0.6で
1つのデータベースに対して6つのアプリケーションを
接続して運用しています(各インスタンスは2〜4くらい)。
通常1日当たり1000アクセスくらいなのですがIdleがとても
大きくなり動作が困難になってしまいます。
知人から通常1つのデータベースに対して
接続するアプリケーションは1つの場合が多いので
別のアプリケーションを
複数接続することは負荷が大きくなるので
やめた方が良いと聞いたのですが
通常データベースとアプリケーションは1対1なのでしょうか?
どうかご教授願います。
0037りお
02/06/18 21:36ID:???それ、DB接続に問題があるのか?DBにどれくらいの負荷がかかるかってーのを
よく調べた方がいいんじゃねぇの?PlayBackManagerとか、ちょっとヘルプ読んで
使ってみ?細けぇレスポンスタイムとか出てくっから。一日1000ぐらいで
そういう状況ってぇのもなぁ。topコマンドとかでメモり使用量とか監視して
ピーク時の空きメモリとかインスタンスのメモリ使用量、あとログもとって
どこがネックになってるのかよくみたほうがよい。
雲をつかむようなアドバイスでわりぃけど。
0038むねまる
02/06/19 04:07ID:???りおさんの言うとおり、Linuxところがコメントアウト
されてるからダメっぽいです。
それに、ファイル名もWOAdaptors_Linux.tar.zとかなってるし。
0039りお
02/06/19 08:50ID:UZP5LySIオムニのメーリングリストにポストされていたやつだけど、なかなか
良く出来てるから紹介。LinuxにWebObjectsをインストールする方法。
http://www.tetlabors.de/wo/setup_webobjects_on_linux.html
0040nobody
02/06/19 11:03ID:???りおさんアドバイスありがとうございます。
まず情報収集からが基本ということですね。
0041りお
02/06/19 13:30ID:UZP5LySIうむ、頑張ってくれ。できれば今後のためにも途中経過を詳しくウプしてくれ(Pure.
0042nobodyさん
02/06/20 19:17ID:???ページ要求リクエストを受け付けたとき、条件によってそのページを
表示するのか、それとも別のページを表示するようなコンポーネントって
作成できるのでしょうか。(可能であれば、別のページに貼り付けられる
ようなWOComponentの形で)
たとえば、セッションの認証情報を読み込んで権限がないページは
表示させない(ページを見ることができませんページに飛ばすなど)
を想定しています。
こういうのができるとJSPなんかと比べて格段につかいやすくなると
おもうのですが・・・
0044トラックボールマンセー
02/06/20 20:42ID:???sessionにフラグたててWOConditional + WOComponentじゃだめなの?
004542
02/06/20 21:30ID:???>>43
JSPだとHEADに振り分けロジック組んで、リダイレクトのコーディングして
コピペですむんですよ。
JSPに慣れてしまったからこういう発想になると思うのですけどね。
WOの世界だと、ページの生成はまずコンストラクタが呼ばれるので、
どうしても、振り分けはできねーよな、ってな感じになってしまった
訳です。
>>44
これだと、ページのデザインにかならずWOConditionalが入ることになるので
ちょっと使いづらいと思います。
まぁ、JSPもコピペの世界なので同列だとは思いますが。
(このままだと、JSP,PHP派に負けてしまう)
0047nobodyさん
02/06/22 05:26ID:???>ページの生成はまずコンストラクタが呼ばれるので、
その前にWOComponentやApplicationのpageWithName()が呼ばれるので、
そこでハンドリングして別ページを返すという手も有るかと思います。
セッションオブジェクトは引数のWOContextからゲットできます。
リダイレクトで良いならappendToResponseをオーバーライドしてWOResonseに
Status 302をセットしてLocationにWOContextのurlWithRequestHandlerKeyとか
directActionURLForActionNamedで作成したURLをセットすればリダイレクトできます。
これならサブコンポーネントとして作ることも可能かも。
HTMLを表示するだけならappendToResponseをオーバーライドしてWOResonseにsetContent(文字列)
で表示文字列も変えられます。response.setContent(pageWithName("ページ名").generateResponse().content())
でforwardっぽいことが出来てるような気もしますけど、整合性取れてるか自信有りません。
0048nobodyさん
02/06/22 16:49ID:???比較的Macに寛容な業界だと思うけど何故あそこまで嫌われるの?
0051nobodyさん
02/06/23 03:07ID:???ページのどこでもいいからそれを貼り付ければ表示の際に条件分岐を
やってくれる、というコンポーネントを作っとけば、
全ページにWOComponentをきちきち入れるよりは楽でしょう。
たぶんこういうものが欲しいんだと想像して書いてますが、
必要なときにログインページが出てきて、認証処理が終わったら
元のページシーケンスに復帰する、というような機能を持ったFramework
は狙ってるんだけど、なかなかキレイなソリューションが見つからない
というか、自分で納得いかないので今はその都度書いてます。
0052nobodyさん
02/06/23 03:13ID:???47が言ってることは皆、WebObjectsの基本的なクラスやメソッドの紹介で、
これらが何をやっているのかは解っていた方が絶対に良いので、
ちらっとでもいいからリファレンスを読んでみることをすすめる。
あとはDiscovery〜のテキストでそれらが出てくるところとか、
サンプルプログラムでそれらがどう使われているかを見てみるとか。
厨のうちからそれらを意識していると進みが全然違う気がする。
0053nobodyさん
02/06/23 15:34ID:???千○社とPコンピュータという2大ドキュソ会社が関わったからだろう。
偏差値ランキング上げてる奴は千○社のランキング落とせよ。高すぎる。
それとこういう話題を出すと必ずこのスレでは歓迎されないとか言い出す奴が
いるが、そんなこと逝ってるとWOそのものが世間から歓迎されなくなるぞ。
宗教の信者って自分に都合の悪い情報からは耳を塞ぎたがるんだよな。
現実を見ろよ。そして駄目な会社は批判して良くしていけ。
0054nobodyさん
02/06/23 16:25ID:???0055nobodyさん
02/06/23 16:34ID:???005650
02/06/23 16:45ID:???指導サンクス。
おしゃることはよくわかっているつもりですぅ。
でも、やっぱ解説書のたぐいがぜんぜんないもんだから、
JavaDocよんでも使い方がいまいちわかりにくいんですね。
サンプルも5.1でようやっと充実してきたけどそれでも
よくわかんないコンポーネントがぞろぞろしてるし。
せめて、パレットに乗っているコンポーネントぐらい
説明がないもんですかね?
はっきり言っていままでいちばん参考になったのがこのスレと
tech-artのMLだけってのはちょっと苦しい。
(Homeworkもよんだけど、やっぱさわりだけ、って感じがする)
とまぁ愚痴になってしまいましたが。
0057nobodyさん
02/06/23 17:38ID:brYYOfdHStringをApacheの公開ディレクトリーに保存したいのですが
ApacheとAP鯖が同一の機械で動いてる場合と別の計算機で動いてる場合でお教え願えますでしょうか?
0058トラックボールマンセー
02/06/23 20:18ID:brYYOfdH駆け出しなんでもっとましな方法もあるかと思いますが
WebObjectsからNSDataをファイルとしてハードディスクに書き込む
import com.webobjects.foundation.*;
import com.webobjects.appserver.*;
import com.webobjects.eocontrol.*;
import com.webobjects.eoaccess.*;
import java.io.*;
import java.util.*;
public class Main extends WOComponent {
protected NSData aData; // "取扱うデータ"
protected String aString; // "データの中身はテキストにする"
protected String encoding; // "テキストなのでエンコード指定"
protected String fileName; // "ファイル名のフルパス"
public Main(WOContext context) {
super(context);
encoding = "Shift_JIS"; // "文字コード指定"
fileName = "/Users/me/Sites/test/text.txt"; // "meはユーザー名"
}
public WOComponent anAction(){
String aString = new String("おいどんえらい?"); // "テキスト本文"
try{
aData = new NSData(((String)aString).getBytes(encoding)); // "NSData化"
} catch (UnsupportedEncodingException exception) {
}
try {
FileOutputStream fileOutputStream = new FileOutputStream(fileName); // "OutPutストリームを生成"
aData.writeToStream(fileOutputStream); // "実際の書き出し処理"
fileOutputStream.close(); // "ストリーム閉じ"
} catch (IOException exception) {
}
return null;
}
}
0059トラックボールマンセー
02/06/23 20:23ID:???0060サービス受けた人
02/06/23 23:48ID:???そこの会社のちょっと名の知れた人からWebObjectsのアドバイス&サポートを
してもらいましたが、たれぱんだ氏のセミナなんかよりもずっと内容の
濃いアドバイスもらいましたょ(Pure。若かったけど場数をかなり踏んでいるようで
運用面で助けられました(りお氏推薦Linuxでの運用で)。ウデは確かなようです。
最初は町の印刷屋だとおもっていたんですが、そこらのSI屋と対応は同じだった。
悪い印象はないです。強いて言うなら、インサツの営業をしてきたことぐらいかな?(w
0061サービス受けた人
02/06/23 23:54ID:???運用面ではソラリスかLinuxのどちらかを強く進めてきた。
開発はWindows2Kにしてくださいと。OSXは?ってきくと、それでも別にいいんですが、最初は
Win2Kにしてますと。AppleではOSXをすすめてるが?とさらにつっこむと、
「実績ないOSですからねぇ」だと。カネはまぁまぁ安い方だと思ったよ(金額は言わないけど)。
あ、もう数ヶ月前のハナシで短期間のヘルプだったけど。
0062nobodyさん
02/06/24 00:04ID:???千○社は無関係!!一緒にするな。
0063nobodyさん
02/06/24 00:48ID:???印刷業界全体を敵に回す営業なんてやろうと思ったってできないでしょ。
ドキュソ会社なのは認めるが、ドキュソだからこそ影響力には
限界があるともいえる。
0064nobodyさん
02/06/24 02:59ID:???他行ったらそんな会社、誰も知らんって。なんで目くじら立てるのか。
とにかくランキングも粘着くんも正しく無視と行きたい。
0065nobodyさん
02/06/24 06:45ID:???P社に批判的な人間は複数人いるだろ。
だが、S明社は出目が同じ印刷業界というだけで一緒くたに
されているだけに見える。よってS明社の偏差値は下げる必要なし。
P社ももともと最低偏差値だからそのままで良し。
0066nobodyさん
02/06/25 00:51ID:???>> ん?webとWOが違う場合はマウントしてないとできないな...
そだな、しかたあんめぇ、Apache どこにあるかわからんし。
いい感じだけどこれだと NSData いらんのでないの?
せいぜい byte[] でよろしかろうかと。
0067nobodyさん
02/06/25 02:34ID:???> (Homeworkもよんだけど、やっぱさわりだけ、って感じがする)
homework買ってるなら、質問出来るんじゃないのか?
漏れは持ってないからよく知らんが、いつもアポに聞くと2万円だが
うちなら〜って自慢してるぞ。
0068nobodyさん
02/06/25 07:41ID:???56は「読んだ」のであって「買って」はいないってことだろ.
今正規ユーザ用メーリングリストにはいくつか解決策が出てる.
いろんな方法があるもんだ.
たれぱんだ氏はあまりでてこないけど紐育氏とかがよく書いてる.
少なくとも問題解決率は高いな.
006950
02/06/25 22:42ID:???いまいちWORedirectとかよくわかっていませんが、なんとなく動いてるみたいなので
さらしてしまいました。
1.Sessionに認証済みかどうかのフラグを設定。
(コンストラクターでfalseを設定)
2.認証用ページ「LogonPage」を作成。認証後、Sessionの認証済みフラグをtrueにする。
3.WORedirectを拡張した貼り付け用コンポーネント「あっち行け君」を作成。コードは以下の通り。
import com.webobjects.foundation.*;
import com.webobjects.appserver.*;
import com.webobjects.eocontrol.*;
import com.webobjects.eoaccess.*;
public class JumpCompo extends WORedirect {
public JumpCompo(WOContext context) {
super(context);
}
public void awake(){
super.awake();
WOResponse aResponse = new WOResponse();
setUrl(context().directActionURLForActionNamed("logonPage",null));
//このdirectActionURLForActionNamedの引数のNSDictionaryってなんのためにあるのぉ?
//JavaDocみてもわかんないっす。
appendToResponse(aResponse,context());
}
}
4.貼り付け用コンポーネントその1「振り分け君」を作成。これは WOConditionalで「あっち行け君」が動作するかどうかを制御する。判定のフラグは1.で作成したSession上の認証済みフラグ。
で、WOConditionalのなかに「あっち行け君」を配置。
認証時trueなので、negatureをtrueにしときます。
(ここは、WOSwitchComponentを使ってもよかったですね。)
5.DirectAction.javaに以下のコードを追加。
public WOComponent logonPageAction(){
//このlogonPageActionはメソッド名が、directActionURLForActionNamedのなかの
//"logonPage"に対応しています。
return pageWithName("LogonPage");
}
いちおう、これで全ページに「振り分け君」を配置しておくと、認証できていないと怒られる仕組みです。
(続く)
007050
02/06/25 22:43ID:???1.SessionにWOComponent型のメンバーを作成。(ここではmainClass)
2.各ページのawakeメソッドをオーバーライドして、SessionのWOComponent型に
自分自身を送り込むステップを追加。私は面倒くさかったので、全ページのスーパークラスを
そのWOComponentを拡張したクラスにしてしまいました。
(ただし、ログオンページはWOComponentのまま)
public void awake(){
super.awake();
session.setMainClass(this);
}
んっでもって「LogonPage」での認証後、Sessionから行き先ページを取得して飛ばします。
LogonPage.java内の「認証」アクション
public WOComponent anAction()
{
//認証のロジックをここに書く。認証が失敗したらNULLを返す。
//試験ページなので、そんなもん書いてません。
WOComponent nextPage = session.mainClass(); //mainClassがセッションのストア先
// Initialize your component here
return nextPage;
}
<< 以 上 >>
まだ、「これだけを貼り付けてバインドをくちゅくちゅすると認証してないやつは見れない」なんてものからするとほど遠いですねぇ。
見る人が見たら「ぷぷっ」てなコードなんでしょうけど、私の力ではこれが限界です。
あとからみなおすと、>>43 >>44が言ってるようなコードですね。鬱。
あと、いまだに>>47のいってることが理解できず。さらに鬱。
007150
02/06/25 22:48ID:???Homeworkはもっています。
というか、これつくって書き込んだ後、>>68の書き込みに気がついてさらに鬱。
とどめはMLは購読するものの検索するのみで一度もまともに見たことがなく、
初めてまともに見たら、自分のカキコが取り上げられて檄鬱。
0072nobodyさん
02/06/25 23:21ID:???>>このdirectActionURLForActionNamedの引数のNSDictionaryってなんのためにあるのぉ?http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/Reference/Javadoc/index.html
には書かれている模様。URL に ? 以降の xxx=yyy&....とかをつけたい時に使う
と思われ。(使ったことないネ)
0074nobodyさん
02/06/26 00:47ID:???WOActionURLの方はドキュメントにも載ってるけどこっちはアンドキュメンテッド。
でもサンプルプログラムで使ってます。何やってるんだ・・・。
0075nobodyさん
02/06/29 21:19ID:???>他行ったらそんな会社、誰も知らんって。なんで目くじら立てるのか。
ここで叩かれてる2社って結構名前聞くんだよね。
しょーもない話ばかりなんだけど。
もっとちゃんとした会社が有名にならないかな。
0077nobodyさん
02/06/29 22:10ID:gBXjbG4l0078nobodyさん
02/06/29 22:23ID:MFOYxv97WO業界に対する批判を粘着君一人のせいにするのは大変危険だと
思うがどうよ?
0079nobodyさん
02/06/29 23:03ID:???別に何とも思わない。こんなところで批判しても誰も気にしないし、
発注者だってそんなクソ情報は参考にすらしない。2chだから。
マジメに信用しているヤツは木を見て森を見ずの負け組企業のチキン野郎だな。
あそうそう。つい最近、
ここでさんざん話題になってるプラネット社とWebObjectsの取引があったが何か?
粘着野郎がいかにココでウソばらまいているかがよくわかったよ。みんなもここの情報なんかいっさいアテにすんなよ。
0080nobodyさん
02/06/29 23:06ID:???おまえらとっとと技術系の話にもどってください。
0081nobodyさん
02/06/29 23:11ID:???工作員確定
0082nobodyさん
02/06/30 04:47ID:???批判と呼ぶべきものが今までに出ていたら教えてもらいたいね。
それから、WO業界なんて言葉が如実に精神構造を表しているぞ。
ある種の甘えというか。
0083りお
02/06/30 07:02ID:???へばりついているので、そのうち(w
0084nobodyさん
02/06/30 07:54ID:???自分もムキになって2ちゃんに書いてる癖に何言ってんだか・・・。
>>82
>批判と呼ぶべきものが今までに出ていたら教えてもらいたいね。
はあ?>>6を見てみ。都合の悪い情報には目をつぶってるだけだろ。
0085りお
02/06/30 12:35ID:WBrA76sjあーと、このスレはWebObjectsのテクニカルな話題(起動しねぇとか、
エラーが出るとか)のみを扱うヲタヲタな所なんで、それ以外の
梨本的なワイドショーネタ(w は、別スレにするか脳内妄想で済ませてクレ-.
っていうのが、おれっちの本音。あれ、タテマエがないや(w
つーか、WebObjects業界ってなんだろう(w
あと、そうだよな、基本的に>>80の意見に同意つーか、
こんなところで、アソコの会社がどうだとか、たれぱんだがどうだとか、
言ったところで信用する人、いるんかぃ(´Д`;) ここは2chだぞ、おぃ
まぁ少なくともおれっちはこれっぽっちも信用しないが。いくらだってウソこけるしな。70-80みたいに。
おれっちの究極誇大妄想だと(w
今までWebObjectsってエンタープライズ(? でバリバリ伝説な人向けのツールだったんだけど
プラネットとかが流星のようにやってきて目立ったモンだから隣のオバサンモードで嫉妬&妬み
してるか、ちょっとWebObjectsかじってみたけど日本語情報全然ないとか
プログラミング必要じゃんとか、どっかの誰かが生産性100万倍とかいっていたのを
モロに信用したんだけど(←それってかなりバカ 違うじゃんと勝手なこと思いこんでるとか、
あ、なんか全然違う方向にハナシが進んでしまった。疲れてるせいだな。
ま、そんなわけで、おまえら、WebObjectsの技術的なお話をおながいします。
0086nobodyさん
02/06/30 14:58ID:???ヤフオクでWebObjects5.1出品者ハケーン! 安いかも。
0087鈴木ムネヲ
02/06/30 14:59ID:???私の疑惑はすべて粘着野郎がウソばらまいているだけです。
私は反省する気はありません。
だって疑惑は全部粘着野郎のウソなんですから。
みなさん、粘着野郎に騙されないでください。
0089トラックボールマンセー
02/06/30 15:38ID:???WOLongResponsePageについて、その思いのたけを熱く語ってくれるひと募集中です。
あと、少し前に話題になった運用時のインスタンスRAM容量設定ってどこでできるのかも募集してます。
0090粘着野郎じゃないよ
02/06/30 16:05ID:???>ここでさんざん話題になってるプラネット社とWebObjectsの取引があったが何か?
工作員か?
漏れは少なくてもあの会社に人格に相当の疑問がある人間を1人知ってる。
どうして社外の人に対してああいう態度が取れるのかホントにわからん。
そいつは筋金入りのマカーだが漏れは別にマカーアレルギーはない。
ただ、常識的な社会人が見れば首を傾げる人間であることは確かだ。
社員1桁の会社なんだから、多分>>79もそいつに会ってるはず。
それとも短いつきあいだから気付かなかったのか?
はっきり言うが火のないところに煙は立たない。
漏れはこのスレ(何故かDTP板でもチラホラDQNぶりが話題になってるようだが)
に情報が出回る以前からP社は信用してないよ。
ネットから得た情報ではない、実際に話題の会社の社員と接した上での感想です。
0092nobodyさん
02/06/30 16:18ID:???multi threadに苦手意識のある漏れはLongResponsePageも仕事に
使ったことは無い。スマソ。
まあ典型的web仕事にはあんまり出て来ない要求ではあるな。
クレジットカードの決済待ってる間とかに使えばいいのかもね。
RAM容量ってVMのヒープサイズのことか?
運用時だったらVMオプションをAdditional Argumentsに書け。
これでわからんかったら...もう一回どこがわからんか書け。
0094nobodyさん
02/06/30 16:39ID:???誹謗中傷してるやつは、されてるやつと同じレベルだぞ。
気にいらねーヤシがいるなら放置しる。
技術屋なら、くだらねー話ししてねーで、スキル磨けYO!(w
0096nobodyさん
02/06/30 16:51ID:???究極粘着馬鹿も含めてりお氏のおながいすらも判らない文盲なんでしょう。なんでこんなのが世の中にいるんでしょうね。
>>92
LongResponsePage は個人的に興味アリアリです。
WebObjectsをインストールするとLongResponsePageに関するサンプルがExampleディレクトリにインストールされますよね。
それだけでも雰囲気(つーか、そのまんま)味わえるよ。
仕事で使ったといえば、画像の合成をする時、アクセスが集中するとレスポンスが遅くなるから
合成処理中のページをLongResponsePageで表示させて処理が完成したら
完了ページを表示させる、てな感じ。
他に考えられるとしたらDBの内容をテキストに書き出すとか
(メモリ食いつぶしまくるからやりたくないんだが、こういうのって)
オブジェクトのシリアライズするときとか。長ーい処理をしてユーザ
待たせるときには頻繁に使う。。けど、ちょっと怖いのがユーザが更新ボタンを
押しまくったりとか、待ちきれずに他のページにジャンプしちゃったとき。
サーバー側ではそんなの関知してないとどんどんメモリが(鬱
あいや、でも、LongResponsePageみたいな<b>マトモな</b>やつが
標準で搭載されてるWebObjectsはちょっと偉いかも。
009793
02/06/30 16:52ID:???0098nobodyさん
02/06/30 16:59ID:???>>92が書いているとおり、JavaMonitorのAdditionalArgumentsで
MaxHeapSizeとMinHeapSizeを設定すれば良い。開発環境上では
WindowsとMacOS Xじゃ異なるけど、よく、WOPortを固定する時に使うところと
同じ場所に書けばよろし。
がしかし。ヒープサイズって、大きくするにしても、大きくしたぶんだけ
処理が重くなるってことないか?>誰か
をれの経験だけど、1インスタンスに128M×8の時と、512×2の時では、
1インスタンスあたりのSessyonが返す処理時間って後者が遅かったんだが。
をれ的には128Mぐらいで運用スタートしてある程度の期間、Sessionが処理する時間やメモリ使用量を測定して適宜変更するってぇのが落ちないWebObjectsアプリへのセオリーではないかと。
0100nobodyさん
02/06/30 17:37ID:???個人的な予想だけど次のWebObjects6.0ぐらいになると、
プロジェクトディレクトリ内の各ファイルはhtmlをのぞいて
xml形式になるんじゃなかろうかと。その方がWindowsユーザもMacOS X ユーザもシアワセになれる予感。
0101nobodyさん
02/06/30 20:12ID:???自分も気をつけます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています