トップページphp
661コメント269KB

【Apache】mod_rewriteについて語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん02/06/11 19:29ID:wH0rV3+D
Apacheのモジュール『mod_rewrite』に関連するスレです。

基本的な内容は↓ページを読むこと。
http://japache.infoscience.co.jp/rewriteguide/
http://japache.infoscience.co.jp/japanese_1_3_6/manual/mod/mod_rewrite.html

それではマターリ逝きましょう。
0405nobodyさん2009/10/10(土) 02:55:10ID:???
お世話になります。Kernel 2.6.18, Apache 2.2.3, PHP 5.1.6 です。
拡張子なしで呼び出された URL を同じ場所にある PHP に向けたいんですが、
サブディレクトリを含めた汎用的な書き方は可能でしょうか?
次のように PATH_INFO がついている場合でも、それを維持してファイル名の
部分だけを書き換えたいのですが。

/basename → /basename.php
/sub/directory/basename → /sub/directory/basename.php
/basename/ → /basename.php/
/basename/path/info → /basename.php/path/info
/sub/directory/basename/path/info → /sub/directory/basename.php/path/info

サブディレクトリ、PATH_INFOに含まれる "/" の数は固定ではなく、途中に "."
(拡張子風の ".") を含む可能性があります。
"basename.php" と "basename" のように拡張子の有無だけが異なるファイルや
ディレクトリが同じ場所に存在することはありません。
0406nobodyさん2009/10/15(木) 01:28:34ID:???
>>404
rewiteしなくてもAliasひとつでいけね?
>>400の設定でループするのは
オプションにLつけて終わらせてないから延々と書き換えてる

>>405
phpのファイル名が限定されるなら後方参照使うだけでいくつか書けばいけるだろ
ttp://httpd.apache.org/docs/2.2/rewrite/rewrite_guide_advanced.html
04074062009/10/15(木) 01:29:52ID:???
rewite->rewrite
0408nobodyさん2009/10/15(木) 01:53:59ID:???
uwariteを思い出した。
0409nobodyさん2009/10/20(火) 22:25:35ID:???
www.test.com/hoge/ を hoge.test.com/ にする書き方って
どうすればいいでしょうか。てかそもそもこういうのって
出来るのかな?っていう。
0410nobodyさん2009/10/20(火) 23:43:21ID:5GhHv22w
>>409
それmod_rewriteじゃなくてmod_proxyじゃね?
0411nobodyさん2009/10/21(水) 01:33:34ID:???
素直にサブドメイン作ろうぜ
作れないならあきらめようぜ
04124092009/10/21(水) 07:31:13ID:???
どもです。hogeというホスト自体は設定してあるんです。
www.test.com/hoge1/ www.test.com/hoge2/ って感じにディレクトリが分かれていて
バラバラのコンテンツが入っています。
これをhoge1.test.com/という風に別々のサイトのように見せたいと思っていてhttpd.confを
編集しました。
現状ですとwww.test.com/hoge1/でもhoge1.test.com/でも同じ内容が表示されるのですが
SEO的によろしくないということで(スパム扱いされたりするとか)すべてhoge1.test.com/に
統一したいんです。
www有りとwww無しのアクセスを統一したりというのをmod_rewriteで出来たと思うので
こういう書き換えも可能なのかなと。
0413nobodyさん2009/10/21(水) 07:35:56ID:???
あ、補足です。
ディレクトリを移動しない理由を書いていませんでした。
CMSのCGIが入っているんので移動すると更新が出来なくなってしまうのです。
0414nobodyさん2009/10/21(水) 21:12:44ID:???
SEO的にってことは、http://www.test.com/hoge1/fuga にアクセスしたら
http://hoge1.test.com/fuga にリダイレクトされた方がいいんだよね。

hoge1 だけでよければ

RewriteCond %{REQUEST_URI} ^/hoge1
RewriteRule ^/hoge1/(.*)$ http://hoge1.test.com/$1 [R]

でいけそうだけど、www.test.com 以下のディレクトリ全部に
自動的に対応させたいってのはどうするのかな。

あと、こういう例題ドメインには example.com とかを使った方がいいよ。
04154092009/10/22(木) 16:25:16ID:???
>>414
ありがとうございました。
各コンテンツの中は相対パスで書かれているのでその記述で対応可能でした。

example.com<了解っす。感謝。
0416VnkTQPKasQlVsIBi2009/10/23(金) 02:02:48ID:???
Thanks to blogging and online social networking, they are quick to share their knowledge and opinions with one another. ,
0417mABzoZWqufJAw2009/10/23(金) 22:58:27ID:???
The crush I could always fall back on, no matter how much time had passed. ,
0418nobodyさん2009/10/27(火) 02:04:24ID:qLUEsO4U
ttp://hogemoge.com/check.phpを
ttp://hogemoge.com/check/http://foo.jp/bar/baz/でアクセスする方法をどなたか教えてください。
check.phpのみ適用されるようにしてください。
http://foo.jp/bar/baz/のところはいろいろ変わります。
http://をhttp:/と解釈されないようにしてください。
checkの部分を変えてもcheck.phpに当たるようにもしてください。
よろしくお願いします。
04194182009/10/27(火) 02:26:00ID:qLUEsO4U
言い忘れ
2.2系で動くやつでお願いします
0420nobodyさん2009/10/27(火) 08:05:55ID:???
>>418
やりたいことが意味不明なんだが、
http://を含むリクエストがあったら、それをcheck.phpに回すだけでよくないか?
それなら、
RewriteRule ^.+/http(:|%3A)//.*$ /check.php [NC,L]
あとは、$_SERVER['REQUEST_URI']をcheck.phpで確認する、でどうかね。

で、http://をhttp:/と解釈してしまうのはアプリケーション上のことであって、
mod_rewriteはそんな仕事はしない。
ブラウザでアクセスしようとするとコロンがエンコードされて%3Aで送ることがある
0421nobodyさん2009/10/27(火) 08:06:55ID:???
あ、%はまずいかw
04224182009/10/28(水) 23:41:36ID:VXoEwsZU
>>420
http://hogemoge.com/check/http://foo.jp/bar/baz/
とやってみたがNot Foundだった。なぜだろう

Not Found
The requested URL /check/http://foo.jp/bar/baz/ was not found on this server.
って。
0423nobodyさん2009/10/29(木) 01:16:31ID:???
ログ見た?

ところで、
RewriteRule ^.* /check.php [NC,L]
これなら、正常に表示される?
で、順にhttpとか//とか試せば
0424nobodyさん2009/11/08(日) 13:58:43ID:???
あげ
0425nobodyさん2009/11/08(日) 14:05:56ID:35LWJ8zb
URLを書換えてから、クエリー部分をそのままphpに渡すつもりです
http://localhost/input.php?action=submit&id=111
だったら、
request.php?action=input.php&query=(ここにaction=submit&id=111を示す文字列を書きたい)
みたいな事をしたいです
0426nobodyさん2009/11/08(日) 14:14:37ID:???
してくれ。
0427 ◆cCWqf4GI8E 2009/11/08(日) 18:49:10ID:w74YnUY2
425は偽。俺が本物か証明できるかどうかはわからんがトリップをつける
IIJがアク禁になって当分投稿できなかった。すまない。
>>423
# cat /var/log/httpd/access_log
192.168.56.1 - - [28/Oct/2009:23:40:43 +0900] "GET /check/http://foo.jp/bar/baz/ HTTP/1.1" 404 314 "-" "Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.1.3) Gecko/20090824 Firefox/3.5.3 (.NET CLR 3.5.30729) Pathtraq/0.9"
# cat /var/log/httpd/error_log
[Wed Oct 28 23:40:43 2009] [error] [client 192.168.56.1] File does not exist: /var/www/html/check

RewriteRule ^.* /check.php [NC,L]にしたらInternal Server Errorになった
# cat /var/log/httpd/access_log
192.168.56.1 - - [29/Oct/2009:07:19:07 +0900] "GET /check/http://foo.jp/bar/baz/ HTTP/1.1" 500 613 "-" "Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.1.3) Gecko/20090824 Firefox/3.5.3 (.NET CLR 3.5.30729) Pathtraq/0.9"
# cat /var/log/httpd/error_log
[Thu Oct 29 07:19:07 2009] [error] [client 192.168.56.1] Request exceeded the limit of 10 internal redirects due to probable configuration error. Use 'LimitInternalRecursion' to increase the limit if necessary. Use 'LogLevel debug' to get a backtrace.
なんかerror_logの方は記録できなかったっぽい?
0428nobodyさん2009/11/08(日) 19:44:01ID:???
> RewriteRule ^.* /check.php [NC,L]にしたらInternal Server Errorになった
それ、.htaccessに書いてる?httpd.confに書いてる?
RewriteRuleで複数書き換えると無限ループすることがあるよ。
特に.htaccessのとき。
0429nobodyさん2009/11/09(月) 10:17:59ID:???
単発の質問を偽物扱いして退けようとするなんてかっこいいなw
0430nobodyさん2009/11/10(火) 07:44:07ID:sgFUme3q
>>428
.htaccessに書いてた・・・
httpd.confなら
<Directory /var/www/html>
RewriteEngine On
RewriteRule ^.* /check.php [NC,L]
</Directory>
的なことを書けばいいんだよね?
0431nobodyさん2009/11/10(火) 19:51:31ID:???
<Directory>に書いたら、ディレクトリコンテキストだから基本的に一緒
ディレクトリコンテキスト外で書いた方がループしない。

ループするのとは直接関係ないかもだけど、実ファイルがあったら書き換えないっていう指定も追加するといい
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -s [OR]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -l [OR]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} .ico$ [OR]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -d
RewriteRule ^.*$ - [NC,L]
0432nobodyさん2009/11/18(水) 14:12:43ID:???
誘導されて来ました。

早速質問なのですが、
test.phpというファイルがリクエストされた場合に、index.php?page=test.phpにrewriteするにはどのようにすれば良いでしょうか?
.htaccessに
RewriteRule ^([0-9A-Za-z.]+)$ index.php?page=$1 [L]
と記述してみたのですが、$_GET["page"]の値がindex.phpになってしまいます。
拡張子をtest.htmlにすると上手くいくのですが。。。
よろしくお願いします。
0433nobodyさん2009/11/18(水) 14:22:46ID:???
index.phpへのアクセス → index.php?page=index.php になってるんじゃないの?

RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteRule ^([0-9A-Za-z.]+)$ index.php?page=$1 [L]
0434nobodyさん2009/11/18(水) 14:58:29ID:???
>>432
あと、オプションをQSAにしてみたら?
0435nobodyさん2009/11/18(水) 18:51:42ID:???
>>433-434
遅くなりまして申し訳ないです。

期待していた通りに動作しました。ありがとうございました。
0436nobodyさん2009/11/22(日) 04:53:44ID:kXZj6gQw
日本語をURLエンコードしているんだけど、それを半角英数に書き換え戻したいんだが。
無理だな。
0437nobodyさん2010/01/13(水) 21:00:23ID:M9fqIs3k
携帯端末以外からのアクセスをIPで弾いてるのだけど…
PCからのアクセスの場合どこに飛ばしたものか苦慮してる。

そこでhtaccessの挙動がまだよくわからんのだけど、
htaccessって最後まで読まれてから、その全ての記述が実行されてるんでしょうか。
それとも、上から順番に実行していって、例えば RewriteRule で
[L]を末尾につけた場合はそこで処理がとまったりするんでしょーか。
0438nobodyさん2010/01/13(水) 22:47:13ID:???
設定ファイルに書かれた順序を考慮して動作するモジュールがあるというだけで、
設定ファイル自体はスクリプトではないので最後まで読まれます。
0439nobodyさん2010/01/15(金) 15:21:11ID:???
まさかApacheスレを探していて、質問しようと思っていた項目専用のスレがあるとは・・・
今後宜しくです
0440nobodyさん2010/01/15(金) 15:32:27ID:???
>>1のリンクをザッとみて良く分からなかったのですが、
RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ index.php
の !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ の部分の意味が良く分かりません
PHPやJavaScriptとは違うようですし、正規表現のような気もしません
これら! \ $の文字は言語で言うと何に分類されるのでしょうか?
Apacheは専門的に勉強したことがないのですが、Apache専用の言語(演算子)なのでしょうか?
04414402010/01/15(金) 15:38:59ID:???
ごめんなさい
普通に正規表現でした・・・
0442nobodyさん2010/01/21(木) 17:13:10ID:r/4DT42h
RewriteCondの書き方でわかる方いたら教えてください
「base/pic」に入ってる画像のみ、rewriteしたくて、ほかはそのまま
表示したいのですが、どう書けばいいでしょうか?

RewriteCond %{REQUEST_URI} !^.+\.(gif|jpg|jpeg|png)$

ですべての画像を弾くのはできそうなんですが…
0443nobodyさん2010/01/21(木) 17:53:48ID:???
RewriteCond %{REQUEST_URI} base/pic.+\.(gif|jpe?g|png)$

/dummybase/pics0001.gif も条件に当てはまるけど。
0444nobodyさん2010/01/22(金) 14:19:51ID:siFOym7C
>443
遅くなりましたが
ありがとうございます!
0445nobodyさん2010/01/25(月) 08:26:20ID:ckid/8q/
Redirect済みかどうかの判定ってできないんでしょうか?

ブラウザ上では
/main/ が / になるように、301でリダイレクトしたいんですけど、
内部的には / を /main/ にしたくて
/ でも /main/ でも同じページが返されるようにしたいんです。

現状 ↓
RewriteRule ^/*main/?(.*)/*$ $1 [L,R=301,QSA]
RewriteRule ^$ main/ [L,QSA]

これだと無限ループになるんで、上のルールがリダイレクト済みなら評価しないっていうことが
できればなあと思っています。
内部リダイレクトはNSフラグによるサブリクエストにはならないようですし、
REMOTE_ADDRでアクセスした時のURLがわかればと思ったけど
それも内部リダイレクトで上書きされてしまうようでお手上げになってしまいました。
0446nobodyさん2010/01/25(月) 15:37:30ID:???
設計の問題だと思うけど。
例えば/index.cgiとか何らかのスクリプトを経由して
/main/index.htmlを表示するようにバイパスすればいーんじゃねーの。
0447nobodyさん2010/01/25(月) 15:58:47ID:???
>>445
IS_SUBREQでどう?
0448nobodyさん2010/01/25(月) 19:13:21ID:???
mod_headerでダミーのヘッダをセットして2度目かどうかをチェックっていうのがあったな。
クライアントが変態でそのヘッダを自前で付けてきたら違う動作するだろうけど。
04494452010/01/26(火) 20:06:20ID:???
レスありがとうございます。
>>448で一考したんですが、同等の考え方で、どうせQSAつけてるんだしって思って
?redirected=1みたいなクエリ付けてその判定を利用することにしました。
0450nobodyさん2010/02/03(水) 11:44:00ID:yhcV776z
RewriteRule ^s/?f=([0-9A-Za-z)]+)$ /search/?f=$1 [L]
と書いたら、表示は出来ますが関数が無効になっています。
RewriteRule ^s/([0-9A-Za-z)]+)$ /search/?f=$1 [L]
の場合では、関数が有効になっています。

出来れば「?f=」の形にしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
0451nobodyさん2010/02/03(水) 11:58:29ID:???
メタ文字だからじゃない?
0452nobodyさん2010/02/03(水) 12:28:24ID:yhcV776z
>>451
「全くその通りだ」と思って下の様に変更したのですが、変化がありません。
何か間違っていますか?
RewriteRule ^s/\?f=([0-9A-Za-z)]+)$ /search/?f=$1 [L]
0453nobodyさん2010/02/03(水) 13:26:05ID:???
変換前はどんなURLなん?
0454nobodyさん2010/02/03(水) 15:02:44ID:???
URLの?以降はRuleではマッチしないから、CondでQUERY_STRINGとマッチしておいて
Ruleで%数字の参照を使って値を引っ張るとさっさと教えてやれw
0455nobodyさん2010/02/03(水) 17:30:01ID:???
断る!
0456nobodyさん2010/02/03(水) 21:56:24ID:???
と思ったけど・・・
0457nobodyさん2010/02/03(水) 23:16:17ID:???
QSAフラグでもいいと思うよ
Query String Appendって意味

って誰か教えてあげて
0458nobodyさん2010/02/04(木) 13:45:36ID:???
/username/test.phpにアクセスしたときにサーバー上の/u/s/e/username/test.phpにアクセスさせるようにするにはどうすればいいでしょうか?
文字列を一文字ずつにディレクトリを分解しておきたいのです。
0459nobodyさん2010/02/04(木) 13:57:10ID:???
(.)(.)(.)(.*) を $1/$2/$3/$4 とか
0460nobodyさん2010/02/04(木) 14:01:13ID:???
ユーザ名ごとにディレクトリ作ってんのかw
0461nobodyさん2010/02/04(木) 14:58:04ID:???
>>459
ありがとうございます
((.)(.)(.).*) $2/$3/$4/$1でいけました
>>460
何かいい方法があれば教えてくださいませんか
一つのディレクトリに詰め込むとすると数万から数十万のファイルやサブディレクトリを作ることになりそうです
0462nobodyさん2010/02/04(木) 15:20:30ID:???
それで何か問題あるの?
0463nobodyさん2010/02/04(木) 15:38:53ID:???
数万のファイルやディレクトリが1か所にあると
操作が非常に重くなって使いものにならなくなる
0464nobodyさん2010/02/04(木) 15:44:31ID:???
GUIでやらなきゃいいんじゃね?
0465nobodyさん2010/02/04(木) 15:49:45ID:???
CUIでの話をしているのだが
0466nobodyさん2010/02/04(木) 15:50:46ID:???
まあ最近のOSのファイルシステムならあまり心配いらないのかもしれないね
環境書いてないからそんな前提入れられないけど
0467nobodyさん2010/02/04(木) 15:52:30ID:???
どういう操作すると重くなるの?
0468nobodyさん2010/02/04(木) 15:53:40ID:???
CUIどころかそのディレクトリのファイルの一つをプログラムから
読みに行こうとするだけで重くなる。SunOSの古いやつだけど
もし持ってたらやってみるといい
0469nobodyさん2010/02/04(木) 15:54:49ID:???
新しくすれw
0470nobodyさん2010/02/04(木) 16:01:10ID:???
ディレクトリ分けに賛成
0471nobodyさん2010/02/04(木) 17:24:09ID:???
FC2のブログも画像ファイルはユーザ名の頭三文字を1字ずつディレクトリ作ってるね
まさかURL上だけ分けてるってことはないだろうけど
0472nobodyさん2010/02/04(木) 18:51:28ID:???
そんなときはReiserFS
0473nobodyさん2010/02/04(木) 19:13:17ID:???
例えばext2/3だとサブディレクトリの数は32,000個までという制限がある
また、1ディレクトリのファイル数も実用上1万程度が限界点となっている
そういうFSでは458みたいな工夫が必要になるわな
0474nobodyさん2010/02/04(木) 19:18:26ID:???
ReiserFSは作者が奥さん殺しちゃったからな
0475nobodyさん2010/02/04(木) 21:52:42ID:???
へー

で?
0476nobodyさん2010/02/11(木) 12:27:02ID:???
http://hoge.example.com/
にアクセスしたら
/home/test/public_html/common/index.php?sub=hoge
とするにはどうすればいいのでしょうか?
0477nobodyさん2010/02/11(木) 12:49:30ID:???
^/$ ??????
0478nobodyさん2010/02/11(木) 12:51:44ID:???
oh, i'd been misled.
0479nobodyさん2010/02/12(金) 20:32:58ID:???
I like watermelon.
0480nobodyさん2010/02/15(月) 21:20:36ID:???
httpsのみrewriteできないんだけど、そんな設定とかあんのかな?

これはhttp→httpsにしてくれるけど、
RewriteCond %{SERVER_PORT} !^443$
RewriteCond %{REQUEST_URI} (^/aaaa.php.*$)
RewriteRule /(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI}

これはhttps→httpにしてくれない
RewriteCond %{SERVER_PORT} ^443$
RewriteCond %{REQUEST_URI} !(^bbbb.php.*$)
RewriteRule /(.*)$ http://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI}

httpにしてくれないどころか、適当なRewriteRule書いても反応して
くれてないんで、RewriteCond %{SERVER_PORT} ^443$ で https を
捕まえてくれてないっぽい。{HTTPS} on|of でもダメでした。

なにがまずいのか、誰かボスケテ。
0481nobodyさん2010/02/15(月) 21:27:14ID:???
%{SERVER_PORT}が443になってるかどうかは確認した?
0482nobodyさん2010/02/16(火) 09:02:50ID:???
>>481

オス。
ssl.conf に Listen 443
httpd.conf に Listen 80

ssl.confはちゃんと読み込まれてる。
別件でパケットキャプチャ使ったんだけど、ちゃんと80、443で動いてるみたい。

なんだろうなー。よく解ってない人が管理してたサーバーの引継ぎで散々苦労
したんだけど、これが片付けば一段落つくのにドン詰まり;
04834822010/02/16(火) 09:10:16ID:???
念のためにPHPから echo $_SERVER['SERVER_PORT'] で出してみた。
http,https、それぞれ80,443 になってる。
0484nobodyさん2010/02/16(火) 09:12:16ID:???
いや、そのrewriteルールに到達してない可能性があるんじゃない?
rewriteLogを確認するか、
RewriteCond %{SERVER_PORT} ^443$
のところで、環境変数にでも入れて、その行に来てるかどうかを確認してみたらどうかなと。

よくあるのは、httpのvirtualhostとsslのvirtualhostを分けてて、
そもそも、sslのときはそのルールは適用されてないとかね。
04854822010/02/16(火) 10:34:15ID:???
>>484

返答ありがと。
rewrite_log確認しました。

>480 の記述で、
httpの時は RewiteRule の apply pattern がふたつ出力された後に
httpの時のRewriteCond の評価やってるけど、httpsの時は何も出力
されない。
RewiteRuleの時点でひっかかってくれてないな。

他の記述を全部とっぱらって、 ^443$ 関連の記述のみにしても、なにも
出力されてない。パッと見では https の時はガン無視して素通りされて
るような感じなんだよなー。

人が設定したモンなんでもしやと思って virtualhost も確認してみたけど、
それは無かった。

なんだろう???
0486nobodyさん2010/02/16(火) 10:50:57ID:???
> パッと見では https の時はガン無視して素通りされてるような感じなんだよなー。

その通りだろう
0487nobodyさん2010/02/17(水) 11:56:15ID:???
httpsの時はallowoverrideがNoneとか
04884822010/02/17(水) 15:38:46ID:???
>>487

.htaccess は使わずに httpd.conf に書いてる。
0489nobodyさん2010/02/17(水) 15:40:10ID:???
じゃあ描いてる場所だな
04904822010/02/17(水) 16:40:58ID:???
>>489

んー、conf.d とこのファイルも怪しいな。
も一回確認してくる =3
0491nobodyさん2010/02/26(金) 00:23:34ID:GCPXDWut
/index.html
/m/index.html


htaccessを使用して
見た目上のURLは変えずに
PCからなら /index.html
携帯からなら/m/index.html
に飛ばすことは可能でしょうか?

RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^(DoCoMo|KDDI|DDIPOKET|UP\.Browser|J-PHONE|Vodafone|SoftBank)
RewriteRule ^$ /m/ [R]

これだと携帯でアクセスすると見た目上のURLが/m/になってしまいます。
ご教授お願いします。
0492nobodyさん2010/02/26(金) 00:53:17ID:???
それでいいんじゃないの
0493nobodyさん2010/02/26(金) 04:54:39ID:???
[R] を取っ払えばよさそう
0494nobodyさん2010/03/25(木) 10:21:37ID:Vmjt6F6A
mod_rewriteの設定について

mod_rewriteの設定について

現在 *.test.example.comへのアクセスはドキュメントルートが/home/homepage/public_html/ になっています。

サブドメイン名でアクセスするディレクトリを変更したいです。
例)
xxx.test.example.com → /home/homepage/public_html/xxx/
yyy.text.example.com → /home/homepage/public_html/yyy/

以下のように設定してみたのですが、思い通りにいかない事がいくつかあります。

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On

RewriteCond %{HTTP_HOST} ^[a-z]+\.test\.example\.com$
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^(.+) %{HTTP_HOST}$1 [C]
RewriteRule ^([a-z]+)\.test\.example\.com(.*)$ /$1/$2
</IfModule>


http://xxx.test.example.com/index.html → ○
http://xxx.test.example.com/ → ×(index.htmlが表示されて欲しい)
http://xxx.test.example.com/img/img.jpg → ×(/xxx/img/img.jpg は存在します)

分かる方よろしくお願いします。

0495nobodyさん2010/03/25(木) 11:17:26ID:???
最初のはDirectoryIndexで再投函されたあとの挙動だろうけど
下の方は、xxx以下にrewriteしてから、-fチェックをするようにしてみたら?
0496nobodyさん2010/03/28(日) 14:03:16ID:???
それ、mod_vhost_alias使った方がいいんじゃね?
0497nobodyさん2010/04/20(火) 05:07:38ID:rovGBKgZ
example.com/aaa.php?x=1&y=2

これを

example.com/bbb/?x=1&y=2

にURLを書き換えたいのですがうまくいきません。
どう書けば良いでしょうか?よろしくお願いします。
0498nobodyさん2010/04/21(水) 02:35:33ID:???
/aaa.php /bbb/ [L]

と,テストもせず勘でレスしてみる
04994972010/04/22(木) 08:40:39ID:zYh2UuQ3
>>498
ありがとうございます。うまくいきました。
最後にもう1つだけ質問させてください。

example.com/aaa.php?x=1

これを

example.com/bbb/?y=1

に書き換えたいのですがよろしくお願いします。
xをyに書き換えたいです。
0500nobodyさん2010/04/22(木) 23:00:17ID:???
それ意味あるのかね

ぱっと分からんけど,できそうだからこのへん見てみたら?
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/mod_rewrite.html

Modifying the Query String のとこ。英語だけど
0501nobodyさん2010/06/11(金) 07:22:35ID:???
1.3のは訳がある
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/mod_rewrite.html
0502nobodyさん2010/08/01(日) 20:38:54ID:???
http://test.com/old/ というディレクトリを
http://new.com/ として下位のディレクトリもそのまま
転送したいのですが、どう設定したらいいんでしょう?

うーん。エラーばっか・・・orz
0503nobodyさん2010/08/02(月) 16:59:31ID:4s58A5gB
age
0504nobodyさん2010/08/12(木) 21:39:28ID:???
試してみたことを全部書いてみれば?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています