トップページphp
23コメント8KB

横浜ベイキットBXS -- XML特化Webサーバ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん02/05/31 17:51ID:LniG891m
ボランティア団体「横浜ベイキット」が開発を進める様々なXML関連ソフトウェアの中で、
とりわけ期待が持てるのがBaykit XML Server (BXS) である。
Baykit Home Pageより抜粋。ttp://baykit.org/

Baykit XML Server は、XML コンテンツを配信するための機能を備えたWebサーバーです。
XML Server と言っても、特別なソフトウェアではなく、Web ベースのアプリケーションサーバーを
XML に特化したものです。従って、XML 専用のアプリケーション・サーバーと言うこともできます。
XML Server が現在サポートしている機能は

・HTMLや画像などの静的 Web コンテンツの配信
・Servlet(V2.3) による動的 Web コンテンツの配信
・XML + XSL による動的 HTML の生成
・COCOON による複雑な XML プロセッシング
・Extend it!(Xi) によるサーバー・サイド・スクリプティング
・SOAPによるリモート・プロシージャ・コール
・JSP
・PHP
・<servlet>タグによるサーバー・サイド・インクルード
・CGIスクリプトの実行
・SSL 通信による HTTPS モード

です。また、仮想パスや認証などの Web サーバーに基本的に必要な機能は備えてあります。
更に、Hypersonic SQLエンジンを内蔵しているので、簡易データベースサーバーとしても
利用できます。 ただ、Baykit XML Server は、他のアプリケーション・サーバーと
競合することを目的としていません。Baykit XML Server の目標は

・簡単に、 ・短期間で、 ・移植性の高い、

XML ベースのシステムを構築する環境を提供することです。従って、Baykit XML Server をベースに
システムを開発すれば、最終的に、商用のアプリケーション・サーバーを用いた
大規模なシステム環境にスムーズに移行することができます。
0002nobodyさん02/05/31 18:33ID:???
ふーん
0003nobodyさん02/05/31 21:25ID:???
www.がねぇぞ
0004nobodyさん02/05/31 23:51ID:???
Java みたいなガベコレ型実行環境はねぇ、文字列解析処理は苦手
なんだよね。リクエストごとに XML パースが走るようなシステムは
めちゃくちゃハイスペックなマシンでも負荷が酷すぎる。正直
金融系、B2B みたいなミッションクリティカルなシステムでの採用は
無理なレベル。RS/6000SP (2CPU) + メモリー2GB で実証済み。
0005nobodyさん02/06/01 02:17ID:???
世界のすべてのWebサーバがミッションクリティカルなわけでもなし。
0006nobodyさん02/06/01 11:47ID:???
>>4
当然そうだが、XML を中心に持ってきた仕組みは無駄なマシン負荷 & 実装負荷が
高すぎ。XML のパース部分だけ JNI 使ってスタック only で ANSI C で書き直せ
たらかなりマシになると思うんだが。
0007nobodyさん02/06/01 12:02ID:???
以後このスレは横浜ベイスターズについて語るスレになりました。
0008102/06/01 12:18ID:FrjemHgg
>>3
    失礼しました。
>>4
>>6
    だから、BXSの狙いはね、

        ・簡単に、 ・短期間で、 ・移植性の高い、  

    XML ベースのシステムを構築する環境を提供することなの。
    負荷が高い、とか、そういうケチを付けられたらたまらない。
    IE, NN, i-mode, Acrobat全対応ページとかが簡単に作れる訳ね。
    中小LANなんかにいいんじゃないかな。
    落として走らせればそのまま使える(もちろんこれじゃセキュリティが甘いけど)
    手軽さも気に入ったよ。
0009402/06/01 14:48ID:???
>>8
まぁそういう目的がはっきりしてるなら良いんでないの?
どうも XML 関係の話題は XML 全能派信者スレになるので、現場受け持つ
人間としては好きじゃないんだわ。
0010nobodyさん02/07/09 17:00ID:???
をいをい。けっこう有望なプロジェクトだぜ。
メーリングリストにも活発にメールが飛び交ってるし。
毎日新聞の京都支社だかのサイトでは、記者からの情報をこれで
配信しているとか聞いたことがある。
0011nobodyさん02/07/09 19:02ID:???
cocoon2でいいじゃん(ボソッ
0012nobodyさん02/07/09 20:33ID:???
とりあえず批判して偉ぶってみるのが2ちゃんねらのお約束です。
0013nobodyさん02/07/09 21:19ID:???
>>11
禿堂
0014nobodyさん02/07/10 17:03ID:CtxTT/SZ
cocoon2 と比べるのはアレかと。
bxs は軽くていい感じだ。
0015nobodyさん02/07/14 00:21ID:???
サンプルを見ると、繭2を連動させることもできるようですね。
私はまだ勉強し始めたばかりで、よく分かりません。
0016nobodyさん02/07/14 12:46ID:bPgcYqTH
>>14
BaykitのほうがCocoon2よりも良いってことかな?
00171402/07/15 10:38ID:p4wBk4hF
>>16
良い悪いではなくて、適材適所ってことじゃないかな。
俺は使い始めたばかりなんで、まだ感覚的にしかわからんけど。
例えば、XML絡みの勉強(学習)をしてみたい、ってな欲求には
bxs はとっつきやすくてイイと思う。
0018nobodyさん02/08/13 16:57ID:???
横浜ベイキットのサイトはこれで作られているようだけど、
特にDB的な要素もないのにXSLTの自動変換でページを作っているから、
見かけがしょぼい。
案内や宣伝のためなんだから、手書きの (X)HTML でもいいと思う。
0019nobodyさん02/08/31 22:26ID:uS1pSyzd
つーか、子訓2と何が違うの?
0020nobodyさん02/09/06 20:57ID:???
扱いが簡単。日本製。
0021nobodyさん02/12/24 23:04ID:???
横浜ベイキットか。
野球好きの知り合いにこのことを話したら、名前を聞いただけで笑っていた。
「作った人は横浜ベイスターズのファンか?」
と言っていた。

インストールしたことがあり、XML + XSlファイルがXSLに対応していないIE以外のブラウザ、Netscape, Mozilla, Opera, Konquerorなどでも見られることに感動した。

Cocoonもインストールしてみた。
Tomcatさえインストールしておけば環境変数を設定しなくても特定のディレクトリに置くだけでとりあえず本体のインストールは完了というのはなかなか良い感じ。

Tomcat + Cocoonと比べどのようなメリットがあるのでしょうか?
日本語環境が充実し軽い、それ以外のメリットは?
0022山崎渉03/01/15 13:40ID:???
(^^)
0023nobodyさん03/01/18 09:44ID:OgX/Q2H9
両方ともインストールして使っていますが、
ココーン2はとにかく重いのが難点。デスクトップPCに入れるとちょっときつい。
でもベイキットのbayserverでは、URLによって1つのXMLにそれぞれ異なるXSL
でXSLT変換をかける機能(ココーンでは、ごく普通の機能)
がないようなので、しぶしぶ両方使っています。
あと、今はbayserverじゃなくて、その部品であるBSBやBXiをTomcatに載せて
運用しています。こっちの方が職場で知名度もあるし、実運用には何かとしやすい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています