Webプログラマーになるためには
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody
02/04/12 02:20ID:9ErmR0Sdマジレス希望。
0002nobodyさん
02/04/12 02:22ID:???==============================キリトリ==================================
0003nobodyさん
02/04/12 02:23ID:kzvJP9AF別の道をすすめるよ。
マジで。
睡眠より好きならいいけど。
0004nobody
02/04/12 02:35ID:9ErmR0Sd一から覚えたいのですが…無理?
0005nobodyさん
02/04/12 02:41ID:zFGTQ1tu0006nobody
02/04/12 02:43ID:9ErmR0Sd0007nobodyさん
02/04/12 02:49ID:???バカは一生バカのままだから。
0008nobodyさん
02/04/12 03:07ID:???0009モナー
02/04/12 04:46ID:???o モナーからのお知らせ o
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
/ 先月は約16万円稼げました! /
/ iモードサイトオーナー必見! /
/ 出会いサイトオーナーシステム /
/ /
/ http://tanoshiiyo.net/i/ /
/ /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ^∀^) / /(^∀^ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0010nobodyさん
02/04/12 10:39ID:???0011teka
02/04/12 20:45ID:JlS5rEHG0012真スレッドストッパー&rlo;止停
02/04/20 11:00ID:???0013age
02/05/26 08:31ID:???つまり運
0014nobodyさん
02/05/26 17:20ID:rB48H4J/そうでなかったらとりあえずHTMLの勉強から頑張ろう。
0015ロボ鉄 ◆MGTy6iYI
02/05/26 19:27ID:???最初の目標はスタイルシート
次の目標はテーブル
最後の目標はXHTML
XHTMLってなんか覚える氣がしないんですが。
0017ネタにマジレス
02/05/26 23:15ID:???本なんか読むより、サンプルソースを読んで、改造するべし。
マジレススマソ
0018nobodyさん
02/05/27 18:15ID:HUPXesg20019nobodyさん
02/05/27 18:33ID:M08eXjtxやめたほうがいい。
もし若ければ公務員になったほうがいい。
0022nobodyさん
02/05/28 11:01ID:???フリーでWebプログラマやってるんだが、やはりこういう職業には
「あこがれ」みたいなのがあるみたいだね。
>>1
「あこがれ」だけでどうにかなるもんではないんだが、本気なら頑張れ
ばいいぢゃん。その職業が自分に向いてるかどうかなんて、やってみる
まで分からんし。そりゃプログラマより公務員に向いてるやつもおるだ
ろうが、みんながみんなそうではない。
ちなみに今まで色んな人間から同じような相談を受けアドバイスもした
が、実際にプログラマとしてやっていけた人間はたった一人しかおらん。
分からない事に対してすぐに妥協しちゃう人間にはまず無理。
分からない事をすぐ他人に聞く様な人間にも無理。
分からない事を分からないなりに自分で調べ自分の力で解決していけるか
どうか? 答えがNOならやめておいた方がいい。
きつい言い方すれば
>>20
が書いてる事は正しいとも思う。
>>14
にも賛成。
HTMLが理解できてないプログラマが書いたもの程恥ずかしいものはない。
はき出したHTMLのソースが見れるからね。
0023nobodyさん
02/05/30 00:49ID:z8tD+2yUWebプログラマーの方はどうなの?
やっぱ、基本情報とか取っておいたほうがいいのかな?
0024nobodyさん
02/05/30 01:03ID:???資格もってても仕事できないやつって五万もいる。
不況で資格手当でない会社も増えてるし、くだらん「資格の為だけの
勉強」するぐらいなら、一つ言語覚えた方がよっぽど役に立つよ。
実力あって余裕ある人間が資格とるのは良いと思うよ。
002523
02/05/30 21:07ID:zF5ansDn大学を卒業して就職するとき、
資格持ってて仕事ができないやつと、
資格持ってないで仕事ができるやつでは
どっちが有利でしょうか?
企業は「こいつは資格持ってないけど、仕事できそうだからぜひ欲しい!!」って
見抜いてくれるのでしょうか?
資格の有無だけで判断されるのだけは絶対イヤ!
0026寂しい板の住人その1
02/05/31 00:06ID:???会社によっては、サイトを参考にするところもある。
0027nobodyさん
02/05/31 09:43ID:???こうだとズバリひとまとめでは言えないけど、「資格」というものをそ
んなに重要視しなくなってきてるのは、俺の周囲見てて感じること。
「どっちが有利?」ってさ、とにかく仕事に就ければいいや!
って感じなの?? それとも何かしらの野望を抱いてるの?
ズバリいうと、見抜いてはくれないよ。
だってそんなの無理でっせ。旦那。
大体、技術持ってない人事系の人間にそんな判断できると思う?
思わないでしょ?
>>26 が書いてるのも一つの手だね。
実際に…俺もこの方法といえるのかな?
俺は今はフリーでやってるが、「○○のサイト作ってるもんです」と一言
言えば、それで信頼してもらえてたし。
もう一つはね、こっちの方がより自分はお勧めしたいんだけど、
アルバイトや派遣から入る方法。
アルバイトや派遣だったら簡単に仕事は見つかるよね?
そこで実力を発揮すれば、正社員へ誘いがある場合も多いよ。
いずれにせよ「実力」がないとね。
もちろん「運」もいるとは思うけど。
0028nobodyさん
02/06/02 11:03ID:0oIb4B/h就職一般で言えば、資格とか学歴が、ある種の保証みたいな感じだな。
一目見て、あまりにもダメダメとか言うのをのぞけば。
「このレベルの試験に合格してるんなら、少なくとも、このレベルの
業務知識は勉強して身につけてくれるだろう」というような。
ただしWEBプログラムみたいな新しい仕事で言うなら、
プログラムができれば、資格なんかあろうが無かろうが関係ない。
何より、即戦力で現場で働ける人間が欲しいわけなので、
就職するとき別の業種を志望するなら、
「学生時代にプログラムの仕事してました」とアピールすれば、
「じゃあ資格かなんか持ってるの?」というのは当然、聞いてくるだろう。
ここで難関試験に受かってりゃ説明が楽だわな。
情報処理を持ってなくても、TOEICの点がやたら高いとかでも説得力はある。
資格をもってないなら、資格は関係なく、自分に実力があることを説明する。
この説明が巧ければ「こいつは優秀そう」と判断されるし、
説明が下手なら「こいつはヘタレ」と思われるだろう。
0029nobodyさん
02/06/02 13:21ID:???0030nobodyさん
02/06/02 14:58ID:XdCPwpSYUNIX-C++,VC,VBです。
プログラミングの基礎としてC言語やっておけば。
0031nobodyさん
02/06/03 02:38ID:???比較すると「なんでー?」というソースにぶち当たる事が多いなあ>Web系
ということで綺麗なソースの書き方というのを是非…
003225
02/06/04 22:38ID:ccI0hANOすげぇ参考になりました。
とりあえずは、基本情報を目指してがんばりマス。。。
ところで、ソフトウェア開発技術者試験って「難関試験」なのでしょうか?
基本情報は難関試験じゃないですよね?
0033ななしさん
02/06/04 23:43ID:???とりあえず基本情報処理を選択したのは正解と思う。
別に合格にこだわらなくてもいいけど、基本情報処理に書かれていることがわからないと、
他の人が何を言っているかわからずに、とんでもないものが出来ることがある。
納期前だったら発狂してたと思う。
ちょっとボヤくけど、新人(中途+30過ぎ+資格何も無し)に「リンクは相対パスで」と、
指示したのに全部絶対パスで書きやがった。君が見てもこの新人はイタイと思うだろう。
話がそれてスマソ。
0034nobodyさん
02/06/05 00:07ID:???Javaは出来るべき?
0037nobodyさん
02/06/06 20:54ID:wut7SfHl言っとけば気に入られると思うよ
0038nobodyさん
02/06/06 23:58ID:???はぁ、そうですかと相手にしてもらえず。
0039nobodyさん
02/06/08 08:37ID:ImGHPXP2「MSX買ったときからはじめました」って言われたら、
まず、オタク度とコミュニケーション能力を測って、切る確率が
高くなるなぁ。
Webのプログラマーは、短納期の追い詰められた環境で、
ワガママなデザイナーとうまくやってこそなので、いろんな意味で、
器用さは重要。そもそも曖昧な世界だし。
と言っても、9時5時限定の職業プログラマはお断りという矛盾が
あるので、なかなか採用できないんだけど・・・。
0040nobodyさん
02/11/17 12:49ID:0WwCCeAoWebプログラマーの方たちは
毎日、どんな生活送ってますか?
(何時に起きて、何時に出社して、何時に退社して、何時に寝る、とか)
会社案内見ると、勤務時間が9:00〜17:00で完全週休二日制(土日)とか
書いてあるんですけど、ホントですか?
よろしくおねがいします。
0041nobodyさん
02/11/18 11:49ID:???オイラの先週
月:9:00起床、10:00出社、03:00退社、03:30就寝
火:9:00起床、10:00出社、04:00退社、04:30就寝
水:9:00起床、10:00出社、04:30退社、05:30就寝
木:9:00起床、10:00出社、02:00退社、03:00就寝
金:9:00起床、10:00出社、05:00退社、05:30就寝
土:9:00起床、10:00出社、03:00退社、06:00就寝
日:21:00起床、カミさん口聞いてくれず。23:00就寝。
0042nobodyさん
02/11/18 16:13ID:iZKcygveとりあえず週休二日なんか取りたい人は就職自体やめろ
17時定時できっちり帰りたいなら公務員になれ
Webプログラマに限らずそれは基本じゃ
0044nobodyさん
02/11/19 00:37ID:F3UtR9KIhttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5667/
にそっくりだ。
Webプログラマ始めるまでに自分が進んだ道のりは
HTML3.2パワフルテクニック集という本(もう古い)を読んでHTMLに触れて自己満足に浸り,
ネットサーフレスキューでCGI/Perlをダウンロードして設置して遊びまくり,
大学のサーバUnix(系OS Solaris)でCGIを使うためにパーミッションの変更に苦戦して、 ついでにMyサイトを飾るためにJavaScript, VRML, Flashで遊び、
CSSでHTMLを整理し, JavaAppletを作ってみたり,
独習Javaを読んでJavaApplicationを作ってみたり,
CGIの限界を感じて JavaServletに挑戦し,
HTMLの限界を感じ XML, XHTMLに挑戦し,
JSP + Oracleで掲示板を作る という順を大雑把に歩みました。
サーバサイド言語を使っている時点でWebプログラマになっているものでは?
0045nobodyさん
02/11/29 22:22ID:qdh2T7gZアプローチし続けていたけど”経済力がない”、”面白い人が好き”、
”いままで付き合った人は顔が不細工だけど人間的に幅がある人”など
俺の心をこてんぱんに踏みにじり、まるで相手にされなかった。
で、、電話をしても”忙しいから”ですぐ切られていた。
彼女がSEの職に就いたばかりだから最初は気を使ってたけど、
俺だって仕事をしているのにこの態度に腹がたった俺は
28歳でバイト経験しかないのに
猛勉強し、ほとんど未経験状態からどうにかWeb制作のPGの仕事に就けた。
無事に仕事も結果を出せて、次の仕事も決まったし彼女はまだ
VBのPG初級という話しを聞いて見返す気持ちになったよ。
0046nobodyさん
02/11/29 22:40ID:???好きなことやってる方が勝ちだよ
0051山崎渉
03/01/15 13:43ID:???0052山崎渉
03/03/13 17:38ID:???0053山崎渉
03/04/17 12:17ID:???0054山崎渉
03/04/20 06:16ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0055山崎渉
03/05/22 02:18ID:???0056山崎渉
03/05/28 17:12ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0057nobodyさん
03/05/29 20:09ID:pNmHziEOよくやった!
0058_
03/05/29 20:32ID:???0059nobodyさん
03/05/29 21:02ID:iaw5mWqq“ヘ( ̄- ̄ )カモォーン♪
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0060動画直リン
03/05/29 21:10ID:AQrs4zcG0061nobodyさん
03/05/29 21:26ID:ukksX44zhttp://www.dvd-yuis.com/
0062nobodyさん
03/05/30 11:17ID:em/cSOhhsonoatonohanashikikaseteyo
0063nobodyさん
03/05/30 22:46ID:HdA57l8rhttp://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
0064nobodyさん
03/06/01 22:16ID:xA46Op/G0065nobodyさん
03/06/10 16:57ID:???あぁ、漏れがそのタイプ
間違ってもWebプログラマーなんて名乗れないけど
何故か会社からその手の仕事を回されることが多い
さーて、今日もボーナス残業に精出すか
0066山崎 渉
03/07/15 11:13ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0067山崎 渉
03/08/02 02:38ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0068ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 05:21ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0069山崎 渉
03/08/15 22:57ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0070nobodyさん
2005/09/08(木) 12:16:16ID:???0071nobodyさん
2006/10/08(日) 10:05:58ID:???0072nobodyさん
2006/10/10(火) 01:37:42ID:OC1B5PG90073nobodyさん
2006/10/10(火) 14:09:51ID:???自分にスキルがあってよかったって・・
周りにいるいかつい兄ちゃんたちは威勢はいいんだけどやる仕事となると
汗水垂らして這いずり回る肉体労働ばかり・・
もうなんか可哀そうになって食べ物とか分けてあげたくなるんだよね
0074nobodyさん
2006/10/12(木) 18:01:36ID:???0075nobodyさん
2006/10/12(木) 18:22:58ID:uxTnKR6uソフトフェア開発・ドキュメント開発・プログラムテストって
複雑で難しいことですか?
0076nobodyさん
2006/10/13(金) 12:48:38ID:???その項目を見てどんな仕事か想像できないなら止めといた方がいい
突撃しても落とされると思うけど・・・。
0078nobodyさん
2006/10/14(土) 00:30:12ID:???0080nobodyさん
2006/10/16(月) 12:24:10ID:???かなーり高かったと思うんだけど。
やっぱ資金稼ぎにアルバイトから始めるべきかな〜。
0081nobodyさん
2006/10/16(月) 15:56:27ID:???それすら出来ないなら無理かもね
0082nobodyさん
2006/10/16(月) 16:34:19ID:???無料で使えるというのがとっても無職向き。
0083nobodyさん
2007/09/26(水) 15:58:17ID:???最近よくみる、派遣会社に登録→無料(若しくは格安)セミナーでPHPやJAVAを取得→WEBプログラマとして派遣されるみたいなシステムはどうなんでしょう。
実際にそれでWEBプログラマデビューされた方はいますか?
技術も金もない私のような人間にはオイシイ話だと思ったのですが…
私のスペックは
HTML,CSSは使えて普通のサイト構築ができます。Cはかじった程度…学歴は高卒です。
専門学校に行くにはお金もかかるし、どちらにしろ今の仕事を退職しなければならないので
短期間or就業しながら学べるのが理想です。
貯金も少なく、地方住まいで東京に引っ越ししたら終わってしまうくらいの金額しかないです。
0084nobodyさん
2007/09/26(水) 21:20:40ID:???ほぼ未経験の場合は給料も安いでしょうが技術力はつきますし
経験も積めるのでそういった部分で割り切りが出来るのならいいかもしれません。
ただ貴方が思っているほどおいしい話ではないです。
0085nobodyさん
2007/09/27(木) 00:56:14ID:???低いレベルでつまらない仕事するだけだ。
0086nobodyさん
2007/09/27(木) 07:10:40ID:???ありがとうございます。
現場で学べる環境というのは魅力ですね。
短期のセミナーで技術が身につくとは思えませんし、派遣先の会社が勝負、といった感じでしょうか。
求人見てると「実務経験あり」の求人が多く、独学で資格とっても実務経験ないと門前払いな気がします。
実務経験を積める環境というのは魅力です。
「プログラマとして活躍」とはうたっていても、実際派遣されたら
プログラムの仕事はさせてもらえず、エクセルやワードと日々格闘、実務経験は積めない、なんて心配をしたのですが…
>>85
独学では他の資格(英検ですが)を勉強中で、そちらにかかりっきりで、
そちらを途中で投げ出してPHPやJAVAを独学で学ぼうとは思いませんでした。
自分を追い込んで、同時に学ぶこともできるかも知れませんが、
無理して両方を失っては意味がないと考えています。
その辺に甘えがあるのかも知れませんね。85さんは苦労されているんですね。
本気でやる人はそんくらいやっている、という事ですよね。
0087bekins.borland.com/groups/jp/cppbuild/
2007/09/28(金) 00:34:21ID:???ftp://bekins.borland.com/groups/jp/cppbuild/freecommadlinetoos.zip
0088nobodyさん
2007/09/28(金) 09:14:09ID:2HAln8MA0089nobodyさん
2007/09/29(土) 11:26:29ID:???本なんてゴマンと出てるし、自分のパソコン持ってるんだろうから、
それで一通り独学で学べる程度の愛がプログラミングになかったら
最初はともかく続かないんではないかとおもう。
PCに vmware いれて linuxいれて apacheたちあげて
phpなり rails なりするのは週末1日あれば出来るだろうし、
その先も本読んで自分で学べるところが大半じゃないかね。
0091nobodyさん
2007/10/02(火) 21:26:15ID:Im42Jt8Uつ http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/r/ryocotan/20071001/20071001232428.png
0092nobodyさん
2007/10/03(水) 20:48:49ID:L+I4Rl+Lできれば、プログラマーになりたいと思っています。、。。
もし、アドバイスしてくださる方が居れば、こちらへ宜しくお願いします。
http://php121.blog121.fc2.com/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています