Perl書くのにどんなエディタ使ってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 14:58ID:SmrVYuyaどんなエディタ使ってる?
0202nobodyさん
03/06/16 06:14ID:???なぜ、JmEditer使わない?
複数バッファの方が使いやすいだろう。
それに、ルーチン一覧も出るし・・・
最初、俺もTeraPad使ってたけど・・・
今は、普通のテキスト書く以外は使わない。
0203nobodyさん
03/06/16 22:25ID:???>なぜ、JmEditer使わない?
こういうことは最強エディタスレにでも書いてくれ。
>>201がなぜJmEditor使わないのかは、あなたが誰かに
「なぜEmacs(又はvi、あるいはxyzzy)使わない?」
って言われたとき答えが見えてくるでしょう。
0204nobodyさん
03/06/16 23:10ID:???0205nobodyさん
03/06/16 23:17ID:YRQmcOSN1つ質問VI使ってるアホに。
矩形選択どうすんの?
キーワードとかハイライトにしてくれないよな?
こんなの使うのアホ?
0206nobodyさん
03/06/16 23:18ID:???0207nobodyさん
03/06/17 03:01ID:???矩形選択が無くても、ハイライト出来なくても、
あの変態キーバインドのviの方が使いやすいんだろうよ。
それくらいの理由も思い浮かばないお前はアホか?
ちなみに俺は矩形選択も出来てハイライトも出来るEmEditor使ってる。
サクラもいいけどちょっと重くてな。
0208nobodyさん
03/06/17 04:12ID:???複数ファイルのタブ表示してもらいたいな。
0209nobodyさん
03/06/17 13:16ID:???これつかうと、タブ化出来るよ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6494/collector.html
0210nobodyさん
03/06/18 09:03ID:3jwULBcs0211nobodyさん
03/06/18 13:41ID:???0212_
03/06/18 14:05ID:???0213nobodyさん
03/06/19 01:12ID:???0214nobodyさん
03/06/20 10:04ID:???0216nobodyさん
03/06/27 03:46ID:???0217nobodyさん
03/06/28 01:21ID:???vim使ってる漏れの意見でよければ。
矩形選択もキーワードハイライトもタグジャンプもできますが?
折りたたみもできますが、さくらエディタは当然できますよね?
複数ファイルに跨る複数バッファとか便利だよねぇ。
ウィンドウ分割も便利。差分出力、必要ならばマージみたいな。
まぁ、あれだ。vim使ってみろってこった。
0218nobodyさん
03/06/28 01:27ID:???関数だけ太字とか、そういうことはできないの?
公式サイトに置いてあるハイライトをつかったんだけど、
全然効果無し
0222nobodyさん
03/06/28 12:03ID:SawIuqpj慣れたら数倍早いし。ショートカットはホームポジションが崩れるし
小指がつる。Windowsではviviとかvim使ってる。
うちは色んな環境で仕事する事多いから、viがメインだとそういう時何かと便利。
0223nobodyさん
03/06/28 13:25ID:???0224nobodyさん
03/06/28 13:44ID:SawIuqpj222だけど、viの話題になるとサクラエディタの話が出るのは何故?
ちょっと見てみたけど面白そうなエディタだね。
個人的にはどうしてもvi機能がついてるviviの方に目が行っちゃうけど。
0226nobodyさん
03/06/28 14:16ID:???2位:サクラエディタ
3位:なし。
目に優しいのが好きです。
0227nobodyさん
03/06/28 17:54ID:???1.emacs
2.vi
-------
?.秀丸
終了
0228222
03/06/28 19:41ID:???2位:vivi
3位:以下viクローンとかが並ぶ。
いや、食わず嫌いなんだけどね。
0229nobodyさん
03/06/28 19:44ID:???気持ち悪いくらいの速さで編集してるけど
漏れには使いこなせなかったな。
0231nobodyさん
03/06/29 02:31ID:???俺レベルだとこんなんだぜ。
4位:メモ帳
3位:htmlの入力フィールド
2位:ワード
1位:バイナリエディタ
うん、バイナリエディタがメインかな。
これが一番読みやすい。
0232nobodyさん
03/06/29 07:38ID:???0238nobodyさん
03/07/02 09:50ID:uQgnYsZCCtrl+Shift+Spaceで引数、戻り値を教えてくれる、っていうエディタ無いでしょうか?
取り合えず補完はSakuraEditor使ってます
0239nobodyさん
03/07/02 23:53ID:???素直に使えそうなIDE探すか、emacsなんかのマクロ系エディタで
がんばってマクロを作るかだ。
下手なIDEより何かの言語でマクロ作る方がよっぽど望むものが得られるでしょう。
少なくともコーディングに限って言えば、Delphiの標準IDEはとてもじゃないけど
満足すべきものではないと思うよ。
コーディングはテキストエディタ、デバッグはIDEと使い分けないとやってらんない。
個人的にはPerlに補完はいらない気配。
0240nobodyさん
03/07/06 01:39ID:???0241nobodyさん
03/07/07 13:31ID:???機能よりデザイン重視なんです。
0242山崎 渉
03/07/15 11:09ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0243山崎 渉
03/08/02 02:41ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0244ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 05:27ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0245山崎 渉
03/08/15 22:48ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0246nobodyさん
03/10/22 08:51ID:???0247nobodyさん
03/11/26 19:06ID:FYX4R/YN0248nobodyさん
03/11/28 21:42ID:???Macではmi
0249nobodyさん
03/11/30 13:53ID:???0250nobodyさん
03/12/14 15:03ID:???Windowsだと TepaEditor
0251nobodyさん
03/12/14 16:15ID:X6Ocksor実行させる方法についてご教授いただけないでしょうか?
ツール>環境設定2>ツール設定、で
タイトル:Perl
ファイル名:(本体のファイル名を正しく書いています)
引数:%F
ショートカット:(空白にしています)
と設定しています。
.plファイルを作成してツール実行>Perl、を実行すると、一瞬コマンドプロンプトが開くのですが、すぐに閉じて
しまいます。結果が出力されるのを見たいのですが、設定等に何か誤りがあるでしょうか?
もし、よろしければご存知の方、この阿呆をお導き下さいませ、、、。
0253251
03/12/14 16:49ID:???ありがとうございます。
試して見ましたが駄目でした…。
コマンドプロンプトを起動して、
perl.exe "ファイル名"
と入力してやると、同じスクリプトでも画面にきちんと表示されて勝手に窓が閉じてしまうということはないので、
原因は恐らくスクリプト自体にはないと思うのです。
0254nobodyさん
03/12/14 17:45ID:???VBとかActionScriptみたいに、
オートコンプリートなり、候補を表示してくれるマクロってないでしょうか?
0255nobodyさん
03/12/14 18:28ID:???0256nobodyさん
03/12/15 05:07ID:???0257251
03/12/15 17:24ID:???@echo off
echo C:\Perl\bin\perl.bat
echo %1
C:\Perl\bin\perl.exe %1
set /p INP="[end]"
0258nobodyさん
03/12/15 21:36ID:???0259nobodyさん
03/12/15 22:22ID:???0260nobodyさん
03/12/19 02:14ID:MQefTj3Iwww18.big.or.jp/~fujiwara/ikki/
ここの補完マクロとかじゃダメ??
0261nobodyさん
03/12/19 02:17ID:???便利だと思うが、perlなら自分で書いたほうが候補選択するより
速くないか。あったらあったでけっこうウザイとこもあるぞ。
0262nobodyさん
03/12/19 17:24ID:s0hPhfIy0263nobodyさん
03/12/20 10:40ID:???0264nobodyさん
03/12/20 18:20ID:p9zkdMeV0265251
03/12/21 02:03ID:???ですよね。
「ツール実行」を無理に使うよりも「コマンド実行」で出力結果をJmEditorに戻す方が便利かも。
「ツール実行」でつかえる%F(ファイル名を格納する仮引数)が「コマンド実行」で使えないのがやや不満だったのですが、
ファイル名の入力の手間を惜しむことが馬鹿らしいということにようやく気づきました。
0266nobodyさん
03/12/21 14:00ID:???EmEditor v4
UNIX
vi
kate
0267nobodyさん
04/01/01 12:34ID:???0268kenc
04/01/05 22:28ID:SoMwPlyscgiとかでperl使う時は、
HTMLも使うってことで・・
http://www.enquete.ne.jp/hundred/survey/20031217-6/
結果は後で公開します。
0269nobodyさん
04/01/09 07:32ID:???0270nobodyさん
04/01/20 15:35ID:tnPkYDkP0271nobodyさん
04/01/20 21:39ID:???0274nobodyさん
04/01/27 03:03ID:???0275272
04/01/29 07:05ID:o+dsnC+eいや、そういう問題じゃなくて私には小指が、、。何しろ去年から更正したもんで
0276nobodyさん
04/01/29 07:24ID:???0277nobodyさん
04/01/29 08:10ID:???0279275
04/01/29 23:16ID:o+dsnC+e0280nobodyさん
04/01/29 23:18ID:???0281nobodyさん
04/01/30 01:12ID:gRp74IYNいませんか? 使い心地は?
0282273
04/01/31 00:22ID:???Perlではeclipse使ってないけど、eclipse自体はお勧めはできる。
eclipseはプラグインもあるしキーカスタマイズもできるし良さげなんで
良いには良いのだけど、細かい使い勝手からいって、総合的なコーディングの
早さとかストレスの抑制といった面で、外部エディタとして使い慣れたテキストエディタ
を用意して、コーディングにテキストエディタ、デバッグにeclipseという
使い分けをした方がいいんじゃないかと思う。
IDEはテキストエディタより優れているけれど、テキストエディタには
どうしてもかなわない存在とも言える(現時点では)。
矛盾するけど、そういうものなんですよ。
まあPerlではeclipseが使い物になるかどうかもわからんわけだが。
とりあえず使ってみれ。
0283nobodyさん
04/02/01 02:27ID:???気が狂いそうになる。
(javaではすごくお世話になっていますけどね。)
0284nobodyさん
04/02/02 14:11ID:???確かに立ち上げるのに時間掛かりますが
自分のヘタレコードのデバックの労力を考えると
ペイできるかなと思ってまつ
0285nobodyさん
04/02/02 22:13ID:Hj2jj6G30286nobodyさん
04/02/03 03:49ID:BY7pgIfq激しく同意
0287nobodyさん
04/02/03 14:31ID:X9qfhbocABCの文字列をhttp://ABCとしたいのですが、スラッシュがあることによって
文字列として「http://」と認識してくれません。
[]や""で囲ってみたのですがダメでした・・・。どうかおしえて下さい。
0288nobodyさん
04/02/03 18:05ID:???&httpchange($text,$target);
sub httpchange{
($str,$key) = @_;
$http = "http://";
$str = " $str ";
if ($str =~ /$key/){
@array = split(/$key/,$str);
$key2 = $http.$key;
$str = join($key2,@array);
}
$str = substr($str,1);
chop $str;
print $str;
}
0292nobodyさん
04/02/06 21:40ID:???0293nobodyさん
04/02/10 00:31ID:???mi
Jedit
0294nobodyさん
04/03/03 19:10ID:mCtGesBcフリーで何かいいやつありませんか?秀丸って有料ですよね・・・
みなさんはどうしていますか?
0295nobodyさん
04/03/03 19:11ID:mCtGesBc0296nobodyさん
04/03/03 22:28ID:???PC初心者版池よ。
0299nobodyさん
04/03/20 21:16ID:???だんだん勉強していけば出来ると思うよ!
がんがれ。
0300nobodyさん
04/03/21 17:21ID:GwZDt9SEPerlEdtior と Copal の組み合わせはお勧めするよ。
両方とも単独じゃしょぼいけど。
Copalのエディタ設定に、PerlEdtiorを指定すればいいよ。
0301nobodyさん
04/03/22 00:10ID:???秀丸にマクロと強調表示定義を入れれば、十分。
マクロで構文チェックまで出来る。
http://hide.maruo.co.jp/lib/macro/index.html
http://hide.maruo.co.jp/lib/hilight/index.html
つまらないかもしれないが「対応するカッコに移動」が出来るのは
秀丸位じゃないかな。
これ面白そうだよ。(Perlにも使えるかも)
http://hide.maruo.co.jp/lib/macro/html009.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています