Perl書くのにどんなエディタ使ってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 14:58ID:SmrVYuyaどんなエディタ使ってる?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 15:01ID:URe3d8bn0003名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 15:03ID:???0004名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 15:15ID:favI2qwL0005名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 15:27ID:???0006名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 15:42ID:???これ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 15:50ID:SmrVYuya&jcode'convert(*value,'sjis');
のような文があれば、それ以下の文の色付けが変になりません?
サクラエディタとかでもそんなことになってたような・・・。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 16:06ID:???0009名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 16:20ID:v3tFQ3H/0010名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 18:06ID:???xyzzyも興味あるんで入れてあるけど勝手が違いすぎる…。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 18:37ID:???0012名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 18:40ID:???jcode::convert(*value,'sjis');
に書き換えりゃ多分大丈夫
あと、
$value =~ s/"/"/g;
とかも変になるけど、
$value =~ s/\"/"/g;
とエスケープして逃げれば色は変わらない
0013名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 21:14ID:???前者はともかく、いちいちエスケープすんのは面倒だなぁ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 22:09ID:???0015いつでもどこでも名無しさん
02/02/22 22:38ID:???0016名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 23:19ID:tk+ubqPU0017名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 23:26ID:???0018名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 23:33ID:???VS.netにVisualPerlのプラグイン出るんだよね?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 00:36ID:???0020マジレス ◆FR24FeNo
02/02/24 02:07ID:???って言うか、他にはメモ帳とviくらいしか知らない(^^;)
0021名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 05:23ID:???PerlEditorです。タブ仕様にして( ゚д゚)ホスィ…
0022名無しさん@お腹いっぱい
02/02/24 11:15ID:???少し教えて欲しいんですが、
Windows用のviとか emacsってあるんですか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 16:42ID:n+LZjcn50024名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 17:35ID:???0025名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 18:17ID:???神。
ただし、無意味。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 19:14ID:???echo "print 'Hello World.'" >> a.pl
・
・
・
死ぬかと思った。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 20:30ID:???途中で>>を>って入れ間違って泣いたりして
0028名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 21:36ID:v+XIqXd9meadow
0029名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 21:58ID:???fp = fopen("a.pl","wt");
fprintf(fp,"#! /usr/local/bin/perl\n");
fprintf(fp,"print 'Hello World';");
・
・
・
0030名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 22:43ID:???そのプログラムはどうやって書いたんだよ(藁
0031名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 23:27ID:???ttp://homepage1.nifty.com/wizman/app/perlfactory/index.html
0033名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 10:18ID:???この板の住人には無料で提供しますって位ののりだったら、
使う。
0034Peggy Pro
02/02/25 14:10ID:???CVSと連携できて
色分けができれば 何でもいいよ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 19:32ID:???0037asdfghjkl
02/02/26 21:22ID:???0038名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 01:08ID:???0039名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 03:01ID:???0040名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 03:41ID:MxgCr23N0041名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 07:50ID:TzmH95UPMifes使いからの転身だったけどコピペなどの使い勝手が似てるのと
Perl5互換の正規表現検索&置換が使えるのが最高。
しかもフリーだし。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 20:36ID:BD2JL7jU0043名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 23:12ID:L6leznb0少し前は貧相だったけど、Viと同じように操作できるって魅惑やん?
Vi使えなくても機能が豊富でよい。印刷方法も細かく設定できるし、
たくさんのファイル扱うとき開いてるファイルが
一目で分かるから扱いやすいし、カラーの設定も細かくできるし、
何のソースだろうが使いこなせれば生産性は向上すると思うんだがね・・・。
最近は、UTF-8とかにもしっかり対応してるし。
なんで40もレスついててViViがでてこないのか分からない・・・・。
なんで?>44
0044名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 23:15ID:???vi自体に魅力がない。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 23:33ID:L6leznb0具体的にViのどこら辺が魅力無いのか語って頂きたいところだが・・・。
Emacsはどう思ってるの?
秀丸やEmEditorやみみかきエディットを使うときに、
矢印キー押すめんどくささは醜悪に感じないの?
たとえば10行削除したいときに、
Vi なら 10dd だけど、秀丸やらはShift押しながら矢印10回
(Ctrlキーで高速スクロールできるものもあるが) の後でDel押す
無駄の多さに比べて、Viの操作性が優れてると思わないの?
タグの中身消すのだって、普通は何回もDel|BS押すわけだけど、
Vi なら d/< だけですむんだよ?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 23:34ID:???直感的でない。
ドラッグアンドドロップというGUIならではの機能もある。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 23:36ID:L6leznb0マウスに手もってくのが非常に煩わしいと思う人も
多いと思うのですが・・・。
まぁ、そういうGUIならではの機能を付加したのがViViだから、
ぜひとも使ってみてね♪
0048名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 23:55ID:???「viと同じように操作できる」のが嬉しいなら素直にvimとか使った方
がいいんじゃないの? しかもこれシェアウェアじゃん。「環境毎ユーザ
認証」とかいうイヤらしい事してて使いづらそう。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 23:57ID:???登録しろよ。試用者ががたがた言わない。
005048
02/02/28 00:08ID:???であるvimがタダで使えるのに金払ってまでモドキを使う理由があるの
かなと。金の件抜きにしてもvimよりイイ点てあるの?
005143
02/02/28 00:23ID:96NH5UdOだから、Vi と同じように操作できる以外の利点を挙げたはずだが・・・。
まぁ人それぞれなので、俺の好きなEditorが知名度低いようなので、
こういう選択肢もあるって事を言ってるだけ。
試用してみて気に入ったら金はらえばいいし、気に入らなかったら使わなきゃよい。
複数ファイル同時に開いてる事が多いなら、
現在開いているファイルの一覧が常に表示されてる点便利だし、
ソースにしろメモ書き文章にしろ印刷する事がおおいので、
印刷関係を細かく設定できる点も便利。といった感じかな。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/28 00:27ID:???>まぁ人それぞれなので、俺の好きなEditorが知名度低いようなので、
こういう選択肢もあるって事を言ってるだけ。
/*
Windowsなら、ViViに勝るエディタは存在しないと思われ。
少し前は貧相だったけど、Viと同じように操作できるって魅惑やん?
Vi使えなくても機能が豊富でよい。印刷方法も細かく設定できるし、
たくさんのファイル扱うとき開いてるファイルが
一目で分かるから扱いやすいし、カラーの設定も細かくできるし、
何のソースだろうが使いこなせれば生産性は向上すると思うんだがね・・・。
最近は、UTF-8とかにもしっかり対応してるし。
なんで40もレスついててViViがでてこないのか分からない・・・・。
なんで?>44
*/
これが?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/28 00:39ID:96NH5UdO自分の考えと根拠を言って、
何で誰も出さないのだろう? と質問してるだけの文章に見えるが。
005448
02/02/28 01:03ID:???煽りになっちまってスマソ。
主にVi以外の点を気に入ってるなら的外れだったよ。
ただ、vimもGUI使えるはずだし、スクリプトによる拡張性と既存資産は
すさまじいから、生産性を気にするなら試用してViViと比較してみてほ
しいな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/28 02:42ID:???お仕事ご苦労さん,とだけ言っておく(藁
0056名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/28 12:07ID:???んー、原著作権ってBerkeleyだっけ?IBMだっけ?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/28 13:16ID:???catでプログラム書く人が作ったんじゃなかったっけ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/28 14:54ID:???copy conといい勝負っていうかそのものじゃん・・・。
0059267
02/03/01 21:31ID:???jvimとgvimどちらを使ってます?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/02 00:06ID:???秀丸
0061nobodyさん
02/03/02 14:02ID:rGRXAcBK0062nobodyさん
02/03/06 00:52ID:ZOpwemnFPerlEditorは却下。
0064いつでもどこでも名無しさん
02/03/06 01:11ID:???居たら聞きたいんだけど?
頭、混乱しないですか?
今までvi使ってたんだけど。emacsもいいかなと
両刀使いになるつもり。
しかしキーの使い方が全然違うから、少し躊躇ってる。
0066いつでもどこでも名無しさん
02/03/06 01:46ID:???うーん本当はemacsじゃなくて、xyzzyが使いたいんだけど
viだけで十分かなとも思うが
imap対応のKamailが、xyzzyにのっかてるから
使おうかなと。
でもキーバインドが全然違うので、躊躇ってる。
0067nobodyさん
02/03/06 07:53ID:???だってF5キーで現在時刻を書き込めるんだぜ?
俺は今までもこれからもメモ帳だぜ。
0069ぷうすけ
02/03/06 11:10ID:qVBo2ueaWZのマクロはC言語がそのまんま使えるので、かなりのカスタマイズが
できます。perlの実行、結果の表示、ヒアドキュメント←→print文
変換など、簡単なマクロでかなり快適です。まあ、マクロが使える
エディタなら、この程度はできてあたりまえでしょうけど。
以上、マジレスでした。
0072いつでもどこでも名無しさん
02/03/06 21:06ID:???ありがとう、じゃ気にせずに併用します。
と言っても、66に書いたように
xyzzyを使うつもりなんだけど。
0073nobodyさん
02/03/08 13:53ID:u8ko/n1wなんか他の方法あんの?
0074いつでもどこでも名無しさん
02/03/08 19:43ID:???Alt+Spaceでもいけるが、やはり押しにくい
キーバインドを換えたら?
0076いつでもどこでも名無しさん
02/03/08 21:28ID:???あっごめん、74はRedHat-Linuxでの話ね。
Windowsでjvimを使うと75さんが書いてるようにようにCtrl+[
でも、カスタマイズしてキーバインドを換えたら問題ないんじゃ?
007775
02/03/08 22:04ID:???ルトで使えるのがいいとこなんだYO! 馴染めなかったらとことんカスタ
マイズするのがよし。
0078nobodyさん
02/03/09 01:12ID:4IwusxmRサンキュー。なるほどね。お客のSolarisとかインストールするとviしか
使えなかったりするからね。カスタマイズはタブーなの。
Ctrl+[は便利かも。
0079お腹さん@名無しいっぱい。
02/03/09 02:14ID:???ESCキー押すのもメンドーなら、所詮向いてないんじゃないの?
0080nobodyさん
02/03/09 02:14ID:DRr+FD26秀丸ってgrepの検索結果からファイルの該当行に飛ぶ方法あります?
なんだか、見た目地味だけど目が疲れなくて良い感じです、秀丸。
0081弐ch編者
02/03/09 02:17ID:RjtAMhQ7コードの伸縮ができるのがよいかも。
0084nobodyさん
02/03/09 11:16ID:???最近、新機能で
\f \fで挟んだところは\0 \1・・・で参照出来る機能が付いた。
Perlで言う()と\1 \2・・・だね。
例:
\f.\f -> \0\nでsplit();と同じ効果。
Windows用エディタで我こそはと言う反対勢力求む。
0085nobodyさん
02/03/09 11:32ID:pM3Z+Fqz秀丸のマクロ使いだしてから、すべてのエディタを捨てたのでわからない。
0086nobodyさん
02/03/10 00:37ID:p5UmHt4PWin環境CVSってWinCVSしかないんかな?
CVSを使おうと思ってインストールするも、
commitとかがDLLエラーで実行できなくて諦めてるんだけど…。
0087nobodyさん
02/03/10 00:55ID:???・Cygwinで以下略
・telnetで以下略
・あきらめてVSS
くらいしか思いつかないなぁ・・・・
ム板にでも行って聞いてくるとか。
0089nobodyさん
02/03/27 22:14ID:8XoneYAB0091nobodyさん
02/03/28 03:11ID:???0093nobodyさん
02/03/28 18:26ID:???0095Dream ★
02/03/29 00:03ID:???#!/usr/local/bin/perl
if ($ENV{'HTTP_ACCEPT_ENCODING'}=~/gzip/) { select (STDOUT); $|=1;
print <<END;
Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS
Content-encoding: gzip
END
open(STDOUT,"| $gzip -c");
} else {
print "Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n";
}
}
else { print "Content-type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n"; }
}
foreach(100000) { print "コード書けないコテハンはこの板には不要です。\n"; }
exit;
0096nobodyさん
02/03/29 00:04ID:???が一個多い
0098弐ch編者
02/03/29 00:08ID:7rYViVF9そんなレベルのはなしじゃない、、、
>>95
漏れならこうかくけどなぁ(笑
#!/usr/local/bin/perl
if ($ENV{'HTTP_ACCEPT_ENCODING'}=~/gzip/) {
select (STDOUT);
$|=1;
print <<END;
Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS
Content-encoding: gzip
END
open(STDOUT,"| $gzip -c");
}
else {
print "Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n";
}
foreach(1..100000) { print "コード書けないコテハンはこの板には不要です。\n"; }
exit;
0099nobodyさん
02/03/29 00:26ID:???0100nobodyさん
02/03/29 00:29ID:???0101nobodyさん
02/03/29 00:31ID:???0102nobodyさん
02/03/29 00:34ID:???0104nobodyさん
02/05/06 20:34ID:???use strict;
$|=1;
$\="\n";
print "Content-type: text/html; charset=Shift_JIS";
print "Content-encoding: gzip" if $ENV{'HTTP_ACCEPT_ENCODING'} =~ /gzip/;
print "";
open STDOUT, "| gzip -1 -c" if $ENV{'HTTP_ACCEPT_ENCODING'} =~ /gzip/;
print "コード書けないコテハンはこの板のネタとして必要です。" for 1..10;
exit;
0106
02/08/17 00:50ID:QPkDqHBThttp://kabu4.tripod.co.jp/
http://kabu4.tripod.co.jp/yuutai.html
http://kabu4.tripod.co.jp/shop.html
0107nobodyさん
02/08/17 08:25ID:???Windows=Mifes
0108nobodyさん
02/08/17 13:25ID:???my $editor = sakura-editor if ($os eq 'Windows');
0109nobodyさん
02/08/18 13:13ID:???my $editor = QX if ($os eq 'Windows2000');
0110nobodyさん
02/08/19 01:49ID:???0111nobodyさん
02/08/24 12:21ID:???私はdesktopでcodingの段階ではemacs、
すでにサーバに上げちゃったやつの手直しはviです。
ただしemacsで書いたソースをviで修正すると、Indentが面倒という罠。
0112nobodyさん
02/08/28 01:57ID:???my $editor = gedit if ($os eq 'gnome');
my $editor = kwrite if ($wm eq 'kde);
Kwriteが一番よさげ。
0113名無しさん@Emacs
02/10/29 18:19ID:RG4djvLS0114nobodyさん
02/10/29 20:44ID:enddXrMH0115nobodyさん
02/10/30 00:24ID:pgZXFse40116nobodyさん
02/10/30 07:56ID:AMk5+dqa0117東京kitty ◆A4cRD3R2n.
02/10/31 10:45ID:z9gv1haA0118nobodyさん
02/10/31 13:25ID:???011998
02/10/31 18:46ID:k1aHT+YE0120nobodyさん
02/11/01 02:09ID:???Macです。
0121nobodyさん
02/11/01 11:07ID:???最高です。
ところで、コードの書けない名無しもこの板に不用です。
どーせ調べもしないで、
わけの分からない単発スレを立てるから。
0122名無しさん@Emacs
02/11/02 21:16ID:???> 最高です。
ということにしたいのですね? :)
0123nobodyさん
02/11/03 00:00ID:???Win3.1使っているヤツにはね。
0124nobodyさん
02/11/04 12:03ID:???煽りなのか、本気なのか
でも、本当にWin3.1を利用せざるを得ない環境だと、秀丸が未だに3.1を出しているのは、ありがたいことだと思うが
0125nobodyさん
02/11/04 13:57ID:???できるんなら、何ちゅうマクロ使ってます?
0126nobodyさん
02/11/04 14:43ID:ULCphpkL0129nobodyさん
02/11/05 21:01ID:vbU1MiZg0130nobodyさん
02/11/05 21:51ID:???<html>
<head>
</head>
<body style="background-color:#00aa55;">
<input type="button"value="bold"onclick="execCommand('bold')">
<input type="button"value="italic"onclick="execCommand('italic')">
<br>
<hr>
<br>
<div id="edt" style="background-color:#00ff55;width:100%;height:80%;"contenteditable>
</div>
</body>
</html>
これならスタイルシートとかつかって字間とか自由自在!
インストール作業一切不要!もちろんタダ!ソースも単純。
ってなカンジ・・・
0131sage
02/11/06 02:53ID:eqMm+PvX0134山崎渉
03/01/15 13:32ID:???0135nobodyさん
03/01/17 11:15ID:???なかなかよろし
0136nobodyさん
03/01/18 05:10ID:rWUyVoOp0137nobodyさん
03/01/18 06:37ID:ON1JZRNc0138nobodyさん
03/01/18 06:50ID:nZ5RwdYYhttp://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
0139nobodyさん
03/01/18 14:07ID:EVPzqou/0140身障
03/01/18 21:50ID:toUQbtUW0142nobodyさん
03/01/19 05:31ID:???プロジェクトが便利。
これ系のエディタはたくさんあるんだが。
正規表現で置換できないとかバイナリデータでちょちょ切れるとか不満もあるけど、これ使ってると落ち着くのさ。
xyzzyは設定の項目に誠意が感じられなかったのでインストールしただけで使ってない。
viやemacs使ってる人って、ちょっとしたメモテキストなんかも全部それでやってるの?
0143nobodyさん
03/01/19 12:23ID:7FPRRyF00144nobodyさん
03/01/19 12:39ID:???0145nobodyさん
03/01/19 13:19ID:7FPRRyF0>ちょっとしたメモテキストなんかも全部それでやってるの?
そうだよ〜ん
0146145
03/01/19 13:21ID:???0147nobodyさん
03/01/19 13:56ID:u3wMxW+L0148142
03/01/19 19:23ID:???なるほど。
>何より、サーバーでオン書きできるのが、ミソです。
非常に興味がわきました。telnetなんかがそのまま使えるわけね。
Windowsだとvim(gvim)ってことになるのかな。
ちょいと調べてみるよ。
0149nobodyさん
03/01/20 23:00ID:zyxiIIfRそれまではずっとメモ帳でした。
0150nobodyさん
03/01/21 00:21ID:???人すくねぇ!
#! /usr/bin/perl
#!!さすが過疎板
#mi使ってます
internal server error
0151za
03/01/21 09:58ID:???早くUNICODE対応になって欲しい…
できればCocoaになって…
0153142
03/01/22 02:41ID:???と言いつつ、使ってみたらxyzzyの方が(Windowsに汚れちまった俺としては)使いやすそうだ。
誠意の無さは作者のおちゃめとして我慢しようと思う。
gvim入れて試してみたけど、クリップボードの扱いが大変そうで弱気になったよ。
英語の、しかも膨大なドキュメントを読むほどエディタに対するポテンシャルがないってのが実際のところ。
0154nobodyさん
03/01/28 09:50ID:???0155nobodyさん
03/02/18 01:25ID:???copalは新しくなって使いづらくなった上に不安定に。。
FreeBSDはvi。
viは慣れると簡単なコマンドで基本動作がこなせるから便利だよ。
ただ、慣れるまでが大変。
win用はjvimを使ってます。
0156nobodyさん
03/02/19 20:57ID:???色分けが使い物にならないのは我慢できるとしても、
tabや半角スペースすら正しく表示できないのは問題ありすぎ。
メジャーなエディタならoutput窓がついてるのは多いし、
気の効いたものになると、エラー行をダブルクリックで該当部分にジャンプできるものあるから
copal使う必要なんてないと思うんだけど・・・。どうよ?
0157nobodyさん
03/02/20 03:12ID:???特に新しい版ではドラッグ&ドロップが使えなくて、
ちょっとしたテストにも使いにくいのが現状です。
いいものがあればさっさと乗り換えるかも。
0158山崎渉
03/03/13 17:42ID:???0159損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
03/03/13 20:12ID:mM+kOL/O0160nobodyさん
03/03/14 16:56ID:XumUZDzw設定が多くてめんどいけど、自分の環境や好みに合わせて設定すればもう完璧なエディタだと思っちょります。
0161nobodyさん
03/03/14 17:00ID:???0164nobodyさん
03/03/16 22:51ID:???設定が多くて面倒って…、秀丸の良さは簡単な設定だけで
普通に使えることだと思うぞ。
それに言うまでもなく、元から秀丸は良いエディタだろう。
使ってないけど。
あと、金払え。
0165nobodyさん
03/03/17 19:33ID:???そうそう、zopeではテンプレートや構造化テキストだけでなく
ロジック部分なんかもWeb上でPythonスクリプト編集出来るらしいです。
0166nobodyさん
03/03/17 20:06ID:???0167nobodyさん
03/03/19 00:06ID:???これでブラウザに出力する機能があれば、Copalから離れられるんだけど。
スクリプトは、PerlとPythonとRubyが使えるけど、PHPが無い。
設定は少ないけど、痒い所に手が届く作りは
プログラミングセンスのある人が作ったと思う。
こういうツールは安心して使えるよ。
0169167
03/03/20 04:01ID:???そういうもんなのか。
私は最低限ASCIIコードが扱えればいいって感じだからなぁ。
もちろん日本語が使える事に越したことは無いけど。
0170168
03/03/20 06:21ID:???そりゃー人によるとは思うよ。
すくなくとも俺はUTF-8扱えないときつい。
スクリプト自体をUTF-8で書くことはまずないけど、
読み込むファイルがUTF-8だったりすることあるし。
俺がPerlだけエディタ分けようとも思わないのもある。
関数の補完や宣言済みの変数名の補完とか、
ものすごいアドバンテージがあるなら話は別だけど。
サブルーチン一覧だけじゃ・・・ちょと。
0171nobodyさん
03/03/20 15:14ID:???コレ実装したエディタ無いの?
俺も欲しい。
0172nobodyさん
03/03/20 21:21ID:???マクロ系エディタならできると思うよ。
多機能をうたうエディタはどっちかってーと「初心者向け多機能」
な気がするから、vi,emacs,xyzzy,WZ,QXあたりを物色してみな。
0175nobodyさん
03/03/29 23:07ID:???0176nobodyさん
03/04/13 08:55ID:Mex6Bqc10177nobodyさん
03/04/13 09:44ID:bG8JJJeghttp://www.k-514.com/
(σ・∀・)σ
0178nobodyさん
03/04/13 09:53ID:4Dg1Ic1o0180nobodyさん
03/04/14 22:07ID:???関数のカラーリングぐらいあれば満足なんだけど、他に便利な機能があるなら乗り換えてもいいかなと思う。
0181山崎渉
03/04/17 12:04ID:???0182山崎渉
03/04/20 06:26ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0183nobodyさん
03/05/03 14:50ID:???0184山崎渉
03/05/22 02:24ID:???0185nobodyさん
03/05/22 15:47ID:Mzhw6+0oもしかしてガイシュツでふか?
0186nobodyさん
03/05/22 16:02ID:4AH2aHkC0187:
03/05/24 14:01ID:mpS6zz+g探し物はこちら
http://sagatoku.fc2web.com/
新商品・安売・キャンペーン・流行商品・ネット商品等10万点以上
ジャンル別・50音別で楽々探し物
0188nobodyさん
03/05/24 14:34ID:aBF9vsDf|| ||
∧||∧ ||
( / ⌒ヽ ∧||∧ ||
( / ⌒ヽ
| | |
∪ / ノ
| ||
∪∪
田中真紀子と親密な日本ロジテム(日清系 上場企業 みずほの融資先)の
子会社セイモす(みずほの融資先)で
サービス残業のやりすぎの過労による自殺者が出した上、大量の不当解雇を行った。
社長の辻は労働基準監督署にまた手入れを食らいまたも勧告を受けた。
http://www.samos.co.jp
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
0189山崎渉
03/05/28 17:07ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0190nobodyさん
03/06/04 18:27ID:9Ko8oMn7javaでは、eclipseマンセーだけど、perlではどうかな?
http://e-p-i-c.sourceforge.net/
使ってる人いる?
今から試してみるよ。
0191nobodyさん
03/06/04 18:42ID:???やっぱ見やすいってのが長々と作業する時、特に重要だと感じます。
次に気に入ってるのはサクラエディタで、使った中で1番目に優しい気がします。
これ以外も持ってますが、使ってません。使うのはこの二つ。
0192nobodyさん
03/06/04 18:55ID:MU/v3zb0えらい。
漏れEmacs
0193nobodyさん
03/06/05 01:55ID:???ひでまるだと、常駐できるので、
新規ファイル作成も一瞬なのですが・・・
ほかに、1行目にあげたようなエディタがあれば、試してみたい。
0194nobodyさん
03/06/05 01:59ID:???新規でファイル作るのに、重いとか感じた事ないけど・・・
とりあえず、JmEditer使っとけ。
Perl書く時は、俺的に現在最強のエディタ。
0196nobodyさん
03/06/11 08:57ID:???0197損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
03/06/12 19:19ID:rz8IGjzL0198nobodyさん
03/06/13 00:35ID:???0199nobodyさん
03/06/13 14:28ID:???0200nobodyさん
03/06/14 08:29ID:???0202nobodyさん
03/06/16 06:14ID:???なぜ、JmEditer使わない?
複数バッファの方が使いやすいだろう。
それに、ルーチン一覧も出るし・・・
最初、俺もTeraPad使ってたけど・・・
今は、普通のテキスト書く以外は使わない。
0203nobodyさん
03/06/16 22:25ID:???>なぜ、JmEditer使わない?
こういうことは最強エディタスレにでも書いてくれ。
>>201がなぜJmEditor使わないのかは、あなたが誰かに
「なぜEmacs(又はvi、あるいはxyzzy)使わない?」
って言われたとき答えが見えてくるでしょう。
0204nobodyさん
03/06/16 23:10ID:???0205nobodyさん
03/06/16 23:17ID:YRQmcOSN1つ質問VI使ってるアホに。
矩形選択どうすんの?
キーワードとかハイライトにしてくれないよな?
こんなの使うのアホ?
0206nobodyさん
03/06/16 23:18ID:???0207nobodyさん
03/06/17 03:01ID:???矩形選択が無くても、ハイライト出来なくても、
あの変態キーバインドのviの方が使いやすいんだろうよ。
それくらいの理由も思い浮かばないお前はアホか?
ちなみに俺は矩形選択も出来てハイライトも出来るEmEditor使ってる。
サクラもいいけどちょっと重くてな。
0208nobodyさん
03/06/17 04:12ID:???複数ファイルのタブ表示してもらいたいな。
0209nobodyさん
03/06/17 13:16ID:???これつかうと、タブ化出来るよ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6494/collector.html
0210nobodyさん
03/06/18 09:03ID:3jwULBcs0211nobodyさん
03/06/18 13:41ID:???0212_
03/06/18 14:05ID:???0213nobodyさん
03/06/19 01:12ID:???0214nobodyさん
03/06/20 10:04ID:???0216nobodyさん
03/06/27 03:46ID:???0217nobodyさん
03/06/28 01:21ID:???vim使ってる漏れの意見でよければ。
矩形選択もキーワードハイライトもタグジャンプもできますが?
折りたたみもできますが、さくらエディタは当然できますよね?
複数ファイルに跨る複数バッファとか便利だよねぇ。
ウィンドウ分割も便利。差分出力、必要ならばマージみたいな。
まぁ、あれだ。vim使ってみろってこった。
0218nobodyさん
03/06/28 01:27ID:???関数だけ太字とか、そういうことはできないの?
公式サイトに置いてあるハイライトをつかったんだけど、
全然効果無し
0222nobodyさん
03/06/28 12:03ID:SawIuqpj慣れたら数倍早いし。ショートカットはホームポジションが崩れるし
小指がつる。Windowsではviviとかvim使ってる。
うちは色んな環境で仕事する事多いから、viがメインだとそういう時何かと便利。
0223nobodyさん
03/06/28 13:25ID:???0224nobodyさん
03/06/28 13:44ID:SawIuqpj222だけど、viの話題になるとサクラエディタの話が出るのは何故?
ちょっと見てみたけど面白そうなエディタだね。
個人的にはどうしてもvi機能がついてるviviの方に目が行っちゃうけど。
0226nobodyさん
03/06/28 14:16ID:???2位:サクラエディタ
3位:なし。
目に優しいのが好きです。
0227nobodyさん
03/06/28 17:54ID:???1.emacs
2.vi
-------
?.秀丸
終了
0228222
03/06/28 19:41ID:???2位:vivi
3位:以下viクローンとかが並ぶ。
いや、食わず嫌いなんだけどね。
0229nobodyさん
03/06/28 19:44ID:???気持ち悪いくらいの速さで編集してるけど
漏れには使いこなせなかったな。
0231nobodyさん
03/06/29 02:31ID:???俺レベルだとこんなんだぜ。
4位:メモ帳
3位:htmlの入力フィールド
2位:ワード
1位:バイナリエディタ
うん、バイナリエディタがメインかな。
これが一番読みやすい。
0232nobodyさん
03/06/29 07:38ID:???0238nobodyさん
03/07/02 09:50ID:uQgnYsZCCtrl+Shift+Spaceで引数、戻り値を教えてくれる、っていうエディタ無いでしょうか?
取り合えず補完はSakuraEditor使ってます
0239nobodyさん
03/07/02 23:53ID:???素直に使えそうなIDE探すか、emacsなんかのマクロ系エディタで
がんばってマクロを作るかだ。
下手なIDEより何かの言語でマクロ作る方がよっぽど望むものが得られるでしょう。
少なくともコーディングに限って言えば、Delphiの標準IDEはとてもじゃないけど
満足すべきものではないと思うよ。
コーディングはテキストエディタ、デバッグはIDEと使い分けないとやってらんない。
個人的にはPerlに補完はいらない気配。
0240nobodyさん
03/07/06 01:39ID:???0241nobodyさん
03/07/07 13:31ID:???機能よりデザイン重視なんです。
0242山崎 渉
03/07/15 11:09ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0243山崎 渉
03/08/02 02:41ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0244ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 05:27ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0245山崎 渉
03/08/15 22:48ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0246nobodyさん
03/10/22 08:51ID:???0247nobodyさん
03/11/26 19:06ID:FYX4R/YN0248nobodyさん
03/11/28 21:42ID:???Macではmi
0249nobodyさん
03/11/30 13:53ID:???0250nobodyさん
03/12/14 15:03ID:???Windowsだと TepaEditor
0251nobodyさん
03/12/14 16:15ID:X6Ocksor実行させる方法についてご教授いただけないでしょうか?
ツール>環境設定2>ツール設定、で
タイトル:Perl
ファイル名:(本体のファイル名を正しく書いています)
引数:%F
ショートカット:(空白にしています)
と設定しています。
.plファイルを作成してツール実行>Perl、を実行すると、一瞬コマンドプロンプトが開くのですが、すぐに閉じて
しまいます。結果が出力されるのを見たいのですが、設定等に何か誤りがあるでしょうか?
もし、よろしければご存知の方、この阿呆をお導き下さいませ、、、。
0253251
03/12/14 16:49ID:???ありがとうございます。
試して見ましたが駄目でした…。
コマンドプロンプトを起動して、
perl.exe "ファイル名"
と入力してやると、同じスクリプトでも画面にきちんと表示されて勝手に窓が閉じてしまうということはないので、
原因は恐らくスクリプト自体にはないと思うのです。
0254nobodyさん
03/12/14 17:45ID:???VBとかActionScriptみたいに、
オートコンプリートなり、候補を表示してくれるマクロってないでしょうか?
0255nobodyさん
03/12/14 18:28ID:???0256nobodyさん
03/12/15 05:07ID:???0257251
03/12/15 17:24ID:???@echo off
echo C:\Perl\bin\perl.bat
echo %1
C:\Perl\bin\perl.exe %1
set /p INP="[end]"
0258nobodyさん
03/12/15 21:36ID:???0259nobodyさん
03/12/15 22:22ID:???0260nobodyさん
03/12/19 02:14ID:MQefTj3Iwww18.big.or.jp/~fujiwara/ikki/
ここの補完マクロとかじゃダメ??
0261nobodyさん
03/12/19 02:17ID:???便利だと思うが、perlなら自分で書いたほうが候補選択するより
速くないか。あったらあったでけっこうウザイとこもあるぞ。
0262nobodyさん
03/12/19 17:24ID:s0hPhfIy0263nobodyさん
03/12/20 10:40ID:???0264nobodyさん
03/12/20 18:20ID:p9zkdMeV0265251
03/12/21 02:03ID:???ですよね。
「ツール実行」を無理に使うよりも「コマンド実行」で出力結果をJmEditorに戻す方が便利かも。
「ツール実行」でつかえる%F(ファイル名を格納する仮引数)が「コマンド実行」で使えないのがやや不満だったのですが、
ファイル名の入力の手間を惜しむことが馬鹿らしいということにようやく気づきました。
0266nobodyさん
03/12/21 14:00ID:???EmEditor v4
UNIX
vi
kate
0267nobodyさん
04/01/01 12:34ID:???0268kenc
04/01/05 22:28ID:SoMwPlyscgiとかでperl使う時は、
HTMLも使うってことで・・
http://www.enquete.ne.jp/hundred/survey/20031217-6/
結果は後で公開します。
0269nobodyさん
04/01/09 07:32ID:???0270nobodyさん
04/01/20 15:35ID:tnPkYDkP0271nobodyさん
04/01/20 21:39ID:???0274nobodyさん
04/01/27 03:03ID:???0275272
04/01/29 07:05ID:o+dsnC+eいや、そういう問題じゃなくて私には小指が、、。何しろ去年から更正したもんで
0276nobodyさん
04/01/29 07:24ID:???0277nobodyさん
04/01/29 08:10ID:???0279275
04/01/29 23:16ID:o+dsnC+e0280nobodyさん
04/01/29 23:18ID:???0281nobodyさん
04/01/30 01:12ID:gRp74IYNいませんか? 使い心地は?
0282273
04/01/31 00:22ID:???Perlではeclipse使ってないけど、eclipse自体はお勧めはできる。
eclipseはプラグインもあるしキーカスタマイズもできるし良さげなんで
良いには良いのだけど、細かい使い勝手からいって、総合的なコーディングの
早さとかストレスの抑制といった面で、外部エディタとして使い慣れたテキストエディタ
を用意して、コーディングにテキストエディタ、デバッグにeclipseという
使い分けをした方がいいんじゃないかと思う。
IDEはテキストエディタより優れているけれど、テキストエディタには
どうしてもかなわない存在とも言える(現時点では)。
矛盾するけど、そういうものなんですよ。
まあPerlではeclipseが使い物になるかどうかもわからんわけだが。
とりあえず使ってみれ。
0283nobodyさん
04/02/01 02:27ID:???気が狂いそうになる。
(javaではすごくお世話になっていますけどね。)
0284nobodyさん
04/02/02 14:11ID:???確かに立ち上げるのに時間掛かりますが
自分のヘタレコードのデバックの労力を考えると
ペイできるかなと思ってまつ
0285nobodyさん
04/02/02 22:13ID:Hj2jj6G30286nobodyさん
04/02/03 03:49ID:BY7pgIfq激しく同意
0287nobodyさん
04/02/03 14:31ID:X9qfhbocABCの文字列をhttp://ABCとしたいのですが、スラッシュがあることによって
文字列として「http://」と認識してくれません。
[]や""で囲ってみたのですがダメでした・・・。どうかおしえて下さい。
0288nobodyさん
04/02/03 18:05ID:???&httpchange($text,$target);
sub httpchange{
($str,$key) = @_;
$http = "http://";
$str = " $str ";
if ($str =~ /$key/){
@array = split(/$key/,$str);
$key2 = $http.$key;
$str = join($key2,@array);
}
$str = substr($str,1);
chop $str;
print $str;
}
0292nobodyさん
04/02/06 21:40ID:???0293nobodyさん
04/02/10 00:31ID:???mi
Jedit
0294nobodyさん
04/03/03 19:10ID:mCtGesBcフリーで何かいいやつありませんか?秀丸って有料ですよね・・・
みなさんはどうしていますか?
0295nobodyさん
04/03/03 19:11ID:mCtGesBc0296nobodyさん
04/03/03 22:28ID:???PC初心者版池よ。
0299nobodyさん
04/03/20 21:16ID:???だんだん勉強していけば出来ると思うよ!
がんがれ。
0300nobodyさん
04/03/21 17:21ID:GwZDt9SEPerlEdtior と Copal の組み合わせはお勧めするよ。
両方とも単独じゃしょぼいけど。
Copalのエディタ設定に、PerlEdtiorを指定すればいいよ。
0301nobodyさん
04/03/22 00:10ID:???秀丸にマクロと強調表示定義を入れれば、十分。
マクロで構文チェックまで出来る。
http://hide.maruo.co.jp/lib/macro/index.html
http://hide.maruo.co.jp/lib/hilight/index.html
つまらないかもしれないが「対応するカッコに移動」が出来るのは
秀丸位じゃないかな。
これ面白そうだよ。(Perlにも使えるかも)
http://hide.maruo.co.jp/lib/macro/html009.html
0302nobodyさん
04/03/22 01:15ID:uYa1XyX0これ最強かつ最高
一度間違えたら最初からやり直しという潔さは
まさに真のperlプログラマのためのエディタ
0303die($/)
04/03/22 01:39ID:???Perlプログラマなら
perl -e "open(OUT,'>>src.pl');print OUT '#!/perl...';"
これに限るw
0305nobodyさん
04/03/22 01:50ID:???0306nobodyさん
04/03/22 02:06ID:???0307nobodyさん
04/03/22 14:17ID:???>秀丸位じゃないかな。
TeraPadでも可能だったりします。
0308nobodyさん
04/03/22 23:57ID:???次にサクラエディタがいい。
0310nobodyさん
04/03/23 00:26ID:???0311nobodyさん
04/03/23 00:37ID:???秀丸にお布施までして使う必要はなし
使うなら尻抜いて使え。
0314nobodyさん
04/03/23 10:24ID:IbsBIhUmCompleteX、いいですね。
情報ありがとう。
ほかに秀丸のPerl強化の情報があれば、、どなたか?
0315nobodyさん
04/03/23 16:12ID:???規模がデカくなってくると構造化エディタが見通しが良いので使ってるかな。
あと、utf-8をつかってると、sakuraでも出ない文字があるので最近は
(ちと見通しが悪くなるが)emeditorも悪くないと思っている。
取敢えず、秀丸はいらね状態。
0316nobodyさん
04/03/23 16:29ID:???0317nobodyさん
04/03/23 16:55ID:???0319nobodyさん
04/03/23 18:04ID:???出来なかったら謝る。&他の方法を探してみる。
0320319
04/03/23 18:10ID:???0321319
04/03/23 18:15ID:???0322nobodyさん
04/03/23 18:36ID:???こんなのならできなくもない
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/991372719/255-257
0323nobodyさん
04/03/23 21:30ID:???よさげですがシェアということでちょっと・・・
で調べたら(というかアイコン探してたら)↓こんなの発見
ttp://hail2u.net/archives/#hidemarumacro
しかし動いてくれない。。ふむよさげなのに。
0324nobodyさん
04/03/23 21:31ID:???ttp://hail2u.net/archives/#hidemarumacro
の
ttp://hail2u.net/archives/hidemarumacros/MenuJumpPerl.mac
0325323
04/03/23 21:37ID:???一行目のfiletype関数がおかしいだけのようだった
おそらく秀丸のバージョンアップでfiletype関数が
"拡張子だけ"から"ドライブも含めたフルパス"に変わったのかな。
正規表現に変えたらおkかと。
って一人で何やってるんだろ。
0326325
04/03/23 21:41ID:???0329323
04/03/24 17:29ID:???普通に使ってますわ。でもまだperlediterに慣れちゃってるからか
ちょっと違和感ありありでコーディング中。
さて、PHPのこことよく似たスレでいい感じのマクロ上がってたんで紹介↓
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/masema/software/tribute.html
ちょっと大げさかなってな感じだがこれも使えそう。
0330nobodyさん
04/03/25 08:40ID:idrIi+ltおっ! いいのあるね。ありがと。
早速つかいはじめました。
「文字コードを指定して開き直す」ってやつもいいね。
HPのソースコードを見るとき助かるよ。
0331nobodyさん
04/03/25 10:07ID:???日本語混じりのスクリプト書くときは
Emacsかgeditです。
vimだと文字化けしてしまいます。
設定でなんとかなるのかもしれないかな、
ということで調査中です。
ちなみに、Cだとvimでも
日本語表示させるプログラム書いても
文字化けなんかしないのですよね。
0332nobodyさん
04/03/29 09:18ID:???>>331
文字コードの問題だと思う
vimは知らんけどviはEUCしか使えなかった
設定でどうにかなるらしいからマニュアル読んでみれば?
あとgeditってなんか保存するとUTFになる気がするんだけど
0333nobodyさん
04/03/29 09:19ID:???見てわからんなら人に聞いてもわからんわヴォケ
0334ログ
04/03/29 09:39ID:???おもいっっっっっきり誤爆
0335nobodyさん
04/03/29 09:40ID:???Vim
2ch見るのもVim
0336nobodyさん
04/03/29 09:42ID:???>>332
返信ありがとう。
今日perl-5.8.3-16にアップデートしたら
vimで日本語を表示するスクリプトを作って実行しても
文字化けしないようになりました。
スクリプト書くのはvimが便利だと思う。
Fedora Core 1、標準は UTF-8になってるけど
vimは設定ファイルを作ると
日本語の文字コードを自動判別してくれます。
謎なのはgedit。保存するときの
文字コードは追加できますが
開くファイルの文字コードを自動判別はできない?
geditで作ったファイルは問題ないみたいなんですが。
RedHat9の時にはあった設定の項目がなくなってるし。
0338俺が持ってるのはここまで。
04/03/29 09:44ID:???xemacs on SunOS.
0339nobodyさん
04/03/30 09:53ID:QbiGETQ1色分けや自動インデントがあって、
入力支援がついてるエディタでどんなのがありますか?
0341nobodyさん
04/03/31 11:56ID:???index.php~ とかってファイルがでるのは仕様ですか?
バックアップファイルかなんかで勝手に消えると思ってたけど、なんかオレのPCでは消えネェ〜
0342nobodyさん
04/03/31 17:14ID:???0343331
04/04/01 21:08ID:???0344nobodyさん
04/04/14 01:20ID:???0346nobodyさん
04/04/15 18:11ID:1xbOKzIlいいこといった!
0347nobodyさん
04/04/20 23:03ID:???0348nobodyさん
04/04/29 21:47ID:mwoEKvTB0350nobodyさん
04/05/06 20:41ID:???0351nobodyさん
04/05/17 01:44ID:LC5v8sosこれ、最強
0352nobodyさん
04/05/17 01:50ID:???0354nobodyさん
04/05/17 05:19ID:yXRdAjGr関数を選択したら「hex EXPR (16進数を10進数に変換する)」と表示されるように
キーワードヘルプの辞書ファイルを作成しているのですが、かなり面倒で泣きそうです…
何処かにすでにありそうな気もするんですが、似たような物を見つけた方居ませんか?
0355nobodyさん
04/05/17 08:36ID:???0356perlの初級者
04/05/17 21:32ID:???(・∀・∀・)イイ!
0359nobodyさん
04/05/22 10:19ID:ROxeZsyN0360nobodyさん
04/05/28 19:13ID:???┃━┫┃┃┃┃┃━┫┃ ┃┃┃┃┗┓┏┛┃┃┃┃┃┃
┃━┫┃┃┃┃┃━┫┃ ┃┃┃┃ ┃┃ ┃┃┃┃ ┫
┗━┛┗┻┻┛┗━┛┗━━┛┗┛ ┗┛ ┗━┛┗┻┛
0362nobodyさん
04/05/30 09:38ID:DTeoQpnhちなみにredhatとwindowsで両方(家と学校)でやってます。
redhatの方はemacsというのを使って、家でwindowsではメモ帳です。
0364うんち
04/05/30 11:56ID:QZTwGSuj色々な言語に対応してて。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/index.html
0366nobodyさん
04/05/30 12:23ID:???0367nobodyさん
04/05/30 12:32ID:DTeoQpnhまじですか
ちょっと方言はいってたかも
>>364
使ってみまっする
>>365
これもためしてみます
>>366
うわさに聞いてますたが高いですねw
0368nobodyさん
04/05/30 12:48ID:fg7hBazt0369nobodyさん
04/05/30 12:54ID:???0371nobodyさん
04/05/30 13:40ID:???他のエディタはオススメできない。
EUC対応じゃないとね
0373nobodyさん
04/05/30 14:48ID:???0374nobodyさん
04/05/30 15:03ID:???0375nobodyさん
04/05/30 15:47ID:???0376nobodyさん
04/05/30 16:05ID:???クソエディタだとは思ってるが。
0377nobodyさん
04/05/30 19:35ID:???vi風とかにしたがるのさ。
そいつが共有PC使った後、ものすごく大変なのさ。
みんなすごい迷惑してるのよさ。
0378nobodyさん
04/05/30 20:28ID:???0379nobodyさん
04/05/31 01:41ID:???モードのないエディタをvi風にしても使いやすくならんような
俺は鯖にもemacsを入れるので別な意味で迷惑がられてるが
デバッグにはやっぱ komodo かな
0380nobodyさん
04/05/31 02:23ID:???Komodo使ってる人はじめて聞いたYO
どうすか?CVSと連携できたりとかできる?
まぁ前に体験版試そうとしたらインスコすらできなかったんですが。
0381nobodyさん
04/06/03 00:22ID:???でもなんか最近エラーをタスクに表示してくれなくなった。
デバッグも糞。ブレークポイントとか関係ないし。
0382nobodyさん
04/06/09 07:24ID:???三年くらい「PerlEdit」を使ってます。
エディット画面で横スクロールバーが出っぱなしなのと
コメント行の判定ミスが少しだけ気になる。
「メモ」機能は使ったことがない。
あと、デバッグ機能がつけば言うこと無しなんだけどな。
「Atudion」(ttp://www.idiagdia.com)の編集画面部分が
PerlEditみたいなのなら是非使いたいんだが開発とまってるっぽ。
0383nobodyさん
04/06/28 15:26ID:???0384nobodyさん
04/06/28 18:20ID:???0386nobodyさん
04/11/12 10:14:35ID:SWpOKM0d0387nobodyさん
04/11/12 23:37:24ID:???0388nobodyさん
04/12/04 22:32:01ID:???0389nobodyさん
04/12/04 23:53:05ID:???0390nobodyさん
04/12/05 22:37:50ID:rex8oL7q0391nobodyさん
04/12/05 23:59:20ID:???0392nobodyさん
04/12/08 01:32:27ID:???0393nobodyさん
04/12/09 21:05:52ID:???でもperlのサブルーチンジャンプマクロが動いてくれないorz
0394nobodyさん
04/12/09 21:30:12ID:???× if (filetype != ".pl" || filetype != ".pm") {
○ if (filetype != ".pl" && filetype != ".pm") {
どうせなら
if (filetype != ".pl" && filetype != ".cgi" && filetype != ".pm") {
0396nobodyさん
04/12/13 01:12:22ID:???0397nobodyさん
04/12/13 01:21:06ID:rAN+Eaiz0398nobodyさん
04/12/13 02:53:11ID:???0399nobodyさん
04/12/13 03:20:54ID:???0400nobodyさん
04/12/16 18:05:09ID:???0401nobodyさん
04/12/24 10:57:18ID:rvWg1IqL0402nobodyさん
04/12/30 23:53:30ID:PWnrYN6A0403nobodyさん
05/01/02 19:23:58ID:???Windowsユーザーですが何がいいすか?
ハーシーさんの本勉強してますが
理解は出来ても頭に。。
0404nobodyさん
05/01/05 03:00:49ID:NPNUI7FNエディタの正規表現検索とかが使えないのか
どちらなのかよくわからないけど、
もし後者の方だとしたらあきらめた方がいいと思う。
0405nobodyさん
05/01/06 23:16:46ID:???0406nobodyさん
05/01/08 09:15:04ID:???0408nobodyさん
05/01/10 11:35:41ID:2YkFJIna今のところ・・・
「JmEditor2」
「PerlEditor」
「ez-HTML」
「秀丸」
の4つ発見。
PerlEditorはタブじゃないので早々に却下。
ez-HTMLはタブ切り替え時にいちいち手動でファイル情報を更新しなくちゃいけなかったので却下。
秀丸は4.1からの新機能「強調表示一覧の枠」表示でサブルーチン一覧が表示できるが、ファイルを開くたびに
強調表示一覧の枠を手動で表示させてやらなくてはいけないので却下。
消去法で仕方なくJmEditor2を使ってるんだけど、設定画面がわかりにくくて・・・他に良いのはないものでしょうか。
0409nobodyさん
05/01/10 13:09:17ID:???エディタというより統合開発環境。
http://homepage1.nifty.com/wizman/app/perlfactory/
2ペインではなく2ウィンドウ。
秀丸+見出し丸
ポップアップ。俺はこれが一番手軽で使いやすい。
秀丸+MenuJumpPerl.mac
0410408
05/01/10 15:19:52ID:???Perl Factory のデバッカは使ってみたい気はするけど、高すぎですねぇ。
見出し丸はタブ切り替えの時にサブルーチン一覧も更新してくれるのかどうかが少しだけ不安。
ポップアップはポップアップさせるための一手間を嫌って避けています。
秀丸の「強調表示一覧の枠」を常時表示できるようになれば、まあだいたい解決なんですが。
秀丸スレで聞いてきます。
0411nobodyさん
05/01/12 13:48:44ID:???0412nobodyさん
05/01/14 23:11:09ID:???func-menu使いたいから
0413nobodyさん
05/02/04 23:23:43ID:Lni/PbRhなにせ、これでperl覚えたから、これ以外では打てないよ。
でも、今はこれ配布してないんだよね。
0414nobodyさん
05/02/05 00:45:49ID:???http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se114010.html
0415nobodyさん
05/02/05 05:55:24ID:???逝ってきます。
配布してない=×
バージョンアップしないんだよね=○
あたらしいperlに対応していかないので残念ってことです。
でも、これってホントに見やすいんだけどな。
0416nobodyさん
05/03/17 18:40:37ID:???XPで使える無料エディタはないのですか?
探したところメモ帳でできるらしいのですが・・・
0418416
05/03/17 20:11:48ID:???しつれいしやした
0419nobodyさん
05/03/18 01:31:52ID:5AVCQTfCいいんだけど。バージョンアップしないなら、せめてソース公開してくれないかな…
0420nobodyさん
2005/03/21(月) 12:59:48ID:???0421nobodyさん
2005/03/21(月) 13:10:29ID:???古いのが気になるな。1998年からVersionUPしてないって・・・。
個人的にボタンがちとなぁ。XP風なら良いんだが。
0423nobodyさん
2005/07/06(水) 19:33:21ID:???0424
2005/07/13(水) 18:52:48ID:NgHTfxVQクッキー機能が動いてくれればだけど
0425424
2005/07/13(水) 20:11:34ID:???Undo,Redoで文字化けする場所が出てきた。
致命的なので、止めます・・
0426nobodyさん
2005/08/25(木) 22:57:09ID:???PerlFactoryでUnicode開いてみ。
凄いことになるぞ。使えるならPerlFactoryが一番良いと思うのだが、バグがな。。
0427nobodyさん
2005/08/30(火) 19:26:59ID:zyX0dnyo0428nobodyさん
2005/09/05(月) 13:47:44ID:???E.P.I.C. Perl pluginでPerlコーディング、
PHPEclipseでPHPコーディングしている。
0429nobodyさん
2005/09/05(月) 13:54:44ID:???0430nobodyさん
2005/09/13(火) 11:25:49ID:???こちらにどーぞ。
Perl書くのにどんなエディタ使ってる?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1014357485/l50
0431nobodyさん
2005/09/13(火) 11:37:42ID:???0433nobodyさん
2005/09/25(日) 00:22:42ID:???対応したエディタってないですかね。
0434nobodyさん
2005/09/30(金) 07:05:22ID:CUpJg03outfを開こうとするとポシャるのを解決させたい。
0436nobodyさん
2005/11/10(木) 12:20:06ID:???vim7で、主要な言語の補完機能が付くらしいな。
0437nobodyさん
2005/11/10(木) 13:48:53ID:???あまり話のでない開発環境はありませんか?
有料のPerl Factoryの宣伝は結構でてるんだけど
他の出切ればフリーのやつないですか?
あんなに機能がなくてもいいです。
いちいち出力結果を書き出して、ブラウザで確認する作業が楽になれば。
0438nobodyさん
2005/11/10(木) 17:09:34ID:???設定が悪いのか、builtin 関数しか補完できないんだけど、こういうもの
なんだろか。
0439nobodyさん
2005/11/11(金) 12:26:00ID:???0440nobodyさん
2005/11/26(土) 02:40:46ID:Bk4LnQIHこれは?
0441nobodyさん
2005/11/26(土) 08:08:01ID:???ツリービューみたいなどうしているんでしょうか
タブとか無いようですがバッファの切り替えは脳内補完ですか
ファイルを複数開いたときの管理はどうしているんでしょうか
>>130のブラウザからエディタ
今ならAjaxとか駆使したエディタで面白そううまく作れば
ブログやってる所とかに売り込めるね。
0443nobodyさん
2005/11/26(土) 08:53:28ID:???ちょっと他は考えれない。
0445nobodyさん
2005/11/26(土) 11:45:30ID:???ひょっとしてjvimはマイナーなのか・・・orz
>>444
窓つけたり常に表示する方法はないのでしょうか?
0446nobodyさん
2005/11/26(土) 12:45:04ID:???:buffers
:files
jvim(vim3)でもどれか使えるんじゃない?
0447nobodyさん
2005/11/26(土) 14:33:58ID:???ついでにSubclipseでバージョン管理。Tracでプロジェクト管理しとります。
Perlで素敵なプロジェクト管理Webアプリないのかなー。
CatalystもTrac使ってるし、Perl勢は最近ちょっと勢いないね。
0448nobodyさん
2005/11/26(土) 16:25:27ID:???Perlの勢いというなら、やっぱり、EclipseなんてJava系列のものを使わずに
PerlでWebアプリのカスタマイズ可能な高機能エディタを。ローカルな環境依存から
解き放ってWindowsをだまらせr、うわ、何をするるやm
0449nobodyさん
2005/11/26(土) 20:02:31ID:???おれも興味あるんだけど、英語サイト読んでもよくわからなくて・・・
誰か日本語でセットアップ手順教えてくれない?
あるいはどっかに日本語の解説サイトないかな。
0450nobodyさん
2005/11/27(日) 05:06:08ID:C29mLJPMやや大掛かりな気がして結局使わず。
現在は EmEditor+見出しプラグイン っていうのになった。
関数表示が手動更新だけど軽いのでとりあえず満足。
0451nobodyさん
2005/11/27(日) 11:43:29ID:???VSとかだと初めから色々揃っているのでインストールすると統合的に使えて便利って話だろうけど。
eclipseだとカスタマイズしていくって感じならEmacsとかと何が違うんだろう。
0452nobodyさん
2005/11/27(日) 17:07:18ID:???俺は使ってみたことがないから決してわからない。
0453nobodyさん
2005/11/27(日) 20:48:37ID:???0454nobodyさん
2005/11/28(月) 09:04:42ID:???0455nobodyさん
2005/11/28(月) 13:14:53ID:???0456nobodyさん
2005/11/28(月) 22:23:34ID:???0457nobodyさん
2005/11/30(水) 15:31:54ID:???おれは面倒なのでほとんど素の秀丸だったけど、達人の人の
使い方教えて。
0458nobodyさん
2005/11/30(水) 17:34:37ID:cceHwIrQ0459nobodyさん
2005/12/01(木) 03:22:22ID:???マクロは一切使ってない。その他(O)→ファイルタイプ別の設定(C)→
表示とカラー→モードも「なし」にして、自分の書き方に合った
強調表示をチマチマ設定して使っている。動作確認はDOS窓。
エディタや統合環境の機能に頼り過ぎるとそれが使えない環境で
何もできない子になるから、できるだけ環境依存しない手順を
踏むようにしている。
0460nobodyさん
2005/12/01(木) 05:20:51ID:HNzbIWOpって思ったんだけど、気にしない方がよかったかな?
0461459
2005/12/01(木) 09:27:45ID:???「何を増やせば便利になるか」じゃなく、「どこまで削ぎ落しても
それほど不便にならないか」って事だよ。メモ帳やワードパッド
だと私にとっては削ぎ落とし過ぎなので選択肢に挙げられない。
0462nobodyさん
2005/12/01(木) 10:08:55ID:???でもUNIX環境で秀丸ライクなエディタってないでしょ?
秀丸使う時点でWindows環境に依存してると思うのだけどけど
0463459
2005/12/01(木) 11:12:22ID:???「環境依存しない手順」ってのは、例えば「今開いてるスクリプトを
ソースレベルデバッガに通してエラー箇所をハイライト表示」なんて
のをエディタにやらせず perl -cw file で済ませましょうって事ね。
スクリプトを組む上で「最低限の機能」さえあれば何でもいいんだよ。
手癖やら諸々の理由で、Win上のエディタなら私にとってはたまたま
秀丸が一番しっくりくるだけ。UNIX系OSだと大抵vimが使えて、これ
はメモ帳ほどプアじゃないから困らない。機能が足りないんじゃなく
作法が違うだけ。
で、「最低限の機能」=どこをボーダーラインとするかは人それぞれ
だし、それらを評価基準として選んだエディタに便利な「おまけ」が
付いているなら使えばいいけど、さらにゴテゴテ付け加える必要を
私は感じないな、という話。
0464nobodyさん
2005/12/01(木) 11:40:29ID:???納得
0465nobodyさん
2005/12/01(木) 12:05:01ID:HNzbIWOp0466nobodyさん
2005/12/01(木) 18:07:34ID:???エディタでGrepとか正規表現とかがついている必要はそんなに無いね。
何が機能的にいるんだろう。補完も難しいし。色分けとか?
0467nobodyさん
2005/12/01(木) 18:11:25ID:???結局どんなツール使ったってOKってことじゃん
0468nobodyさん
2005/12/01(木) 18:28:29ID:???0469nobodyさん446
2005/12/01(木) 18:50:12ID:???そんなんにすればPerl使いには最適?後はPerlのドキュメントが死ぬほど使いやすく呼び出せるとか?
0470nobodyさん
2005/12/02(金) 02:38:10ID:???0471nobodyさん
2005/12/02(金) 07:52:03ID:???0472nobodyさん
2005/12/02(金) 20:06:52ID:???結局「Perlを始めよう」ってのをずっと使ってる
ちょこっと確かめるだけなら、
ショートカットでDOS窓立ち上げてくれるので結構気に入ってる。
0473nobodyさん
2005/12/02(金) 22:01:09ID:HKx2johD俺はそれでつかってる。
0475nobodyさん
2005/12/03(土) 01:11:55ID:IjoTBsN+申請したとき俺はオンラインソフト3本とスクリプト2本置いてた。
0476nobodyさん
2005/12/03(土) 15:49:31ID:???つーか、秀丸でできることの十分の1もviではできないので、
フラストレーションがたまる?ていうか。
0477nobodyさん
2005/12/03(土) 16:17:40ID:???0478nobodyさん
2005/12/03(土) 16:58:59ID:IjoTBsN+DOS の時に edlin 使ってたら馴染めたのかなぁ…って思ったり
0479nobodyさん
2005/12/03(土) 19:31:22ID:???vi 使えない奴の決まり文句だなw
まぁ俺は Emacs 使いだけど。
0480nobodyさん
2005/12/03(土) 23:32:31ID:???> つーか、秀丸でできることの十分の1もviではできないので、
比較するものが違うんでないかい?viのエディタによるだろ。
俺的にはViViがいい。秀丸にない機能が結構あるぞ。
0481nobodyさん
2005/12/04(日) 00:24:25ID:???秀丸>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ViVi
0482nobodyさん
2005/12/04(日) 00:56:38ID:???これから本格的に始めようとしている初心者ですが
初心者にお勧めのエディタはありますか?
0483nobodyさん
2005/12/04(日) 15:21:02ID:???0484nobodyさん
2005/12/04(日) 17:24:45ID:???ttp://homepage2.nifty.com/orangepekoe/editor/editor.htm
ここはもう見た?
0486nobodyさん
2005/12/04(日) 23:40:26ID:MMuuMesoとりあえずフリーのTeraPadとかそこらへんから試用しまくってみるのがいいかと思う。
0487nobodyさん
2005/12/05(月) 00:03:35ID:???ついてきた付録のFDに、すっごい素朴なエディタ(edlin程度)がついていて、
それはautoexec.batかconfig.sysを編集するためだけのエディタだったんだが、
当時のボクはそれがエディタの一種だとも、そもそも自分がなにを
しているのかも知らずにそれを使っていたのだけど、思えばそれが
自分が始めてエディタを使った瞬間だった。今ではemacsをバリバリに
使ってる。思えば遠くに北面のだ。
0488nobodyさん
2005/12/05(月) 01:59:05ID:???エディターを使うのがカッコイイという雰囲気だったから
とりあえあずフリーのVZを使ったら壺にはまった。
0489nobodyさん
2005/12/05(月) 02:29:39ID:FCcoaE7Kそんな俺でも DOS から離れつつあるころに使ってたのは SE3 だった(と思った)。
SE3 を DL して〜ってのが面倒なときは PC-DOS なら e で、MS-DOS なら edit を使ってた。
edit は何気に使いやすいんだよねw
0490nobodyさん
2005/12/05(月) 09:01:56ID:???Perlスレだから?
0491nobodyさん
2005/12/05(月) 09:04:25ID:???0492nobodyさん
2005/12/05(月) 21:48:02ID:???0495nobodyさん
2005/12/08(木) 09:04:35ID:???0496nobodyさん
2005/12/09(金) 12:44:50ID:???0497nobodyさん
2005/12/09(金) 18:02:00ID:mHOokttZ0498nobodyさん
2005/12/09(金) 21:10:29ID:???Winへ移行した当初は、なにかとF1キーを押してしまい、
重ったるいwindowsHelpのために作業をさせられて悶絶した。
0499nobodyさん
2005/12/10(土) 01:04:14ID:???言って優越感に浸ろうとするやつ。はいはいあんたが大将でおます。
0500nobodyさん
2005/12/10(土) 03:41:08ID:???0501nobodyさん
2005/12/10(土) 06:00:42ID:I7IfvFhxWinへ移行した当初は、メモ帳が神のツールに見え涙したのを覚えてる。
0502nobodyさん
2005/12/10(土) 11:01:43ID:???0503nobodyさん
2005/12/10(土) 14:31:14ID:???0504nobodyさん
2005/12/10(土) 14:59:26ID:???0505nobodyさん
2005/12/10(土) 16:39:11ID:???0506nobodyさん
2005/12/11(日) 12:35:51ID:???0507nobodyさん
2005/12/25(日) 16:17:18ID:???カセットテープ時代なら体験した
0508nobodyさん
2005/12/27(火) 05:13:59ID:???0509nobodyさん
2005/12/31(土) 08:52:15ID:???0510nobodyさん
2006/01/01(日) 03:05:12ID:???Perlを道具として使うときに、どうやって使いますか?
どうやって呼び出して、どういう風につかってますか?
0511nobodyさん
2006/01/01(日) 04:35:42ID:???0512nobodyさん
2006/01/04(水) 02:05:37ID:???0513ちょんまげ3せい
2006/03/01(水) 08:32:56ID:DqO2jdYo0514nobodyさん
2006/03/02(木) 13:22:02ID:???0515nobodyさん
2006/03/03(金) 07:26:42ID:???0516nobodyさん
2006/03/08(水) 06:09:34ID:Tk1lOxEa0517nobodyさん
2006/03/08(水) 11:40:56ID:FR2sSGFk0518nobodyさん
2006/03/09(木) 13:27:42ID:???0519nobodyさん
2006/03/09(木) 14:24:21ID:???ツリー式にインデントで折りたためるようになって、
コーディングがかなり楽になった。
0520nobodyさん
2006/03/15(水) 05:53:53ID:???0521nobodyさん
2006/03/20(月) 19:51:21ID:???Eclipseは妙に動作が遅くなる時があって。
JAVAだから仕方ないのか。
それ以外では満足です。 >EPIC
0522nobodyさん
2006/03/24(金) 04:12:45ID:???エディタとして(・∀・)イイ!!から使ってるけどなんかフルに利用出来てないんだよなぁ。
もっと知りたいけど英語読めんし・・・。
0524nobodyさん
2006/04/06(木) 20:33:44ID:???尚且つ変数のウォッチとか出来るのってないかなぁー。
0525nobodyさん
2006/04/06(木) 20:38:15ID:???http://perldoc.jp/docs/perl/5.6.1/perldebug.pod
0526nobodyさん
2006/04/06(木) 22:12:49ID:???0527nobodyさん
2006/04/10(月) 22:04:08ID:???http://homepage1.nifty.com/wizman/app/perlfactory/
0529nobodyさん
2006/04/11(火) 18:37:06ID:???0530nobodyさん
2006/04/11(火) 22:27:53ID:???0531nobodyさん
2006/04/11(火) 22:35:23ID:???0532nobodyさん
2006/04/14(金) 03:06:08ID:???0533nobodyさん
2006/04/14(金) 12:41:26ID:55/pakh/ファイルの途中から色分けとかできなくなる
0534nobodyさん
2006/04/14(金) 19:42:49ID:???それは行内に『"』か『'』が一つしかない行で起こるから、
自分はその行の文末にコメントで『#'』とか入れて回避してるよ。
0535nobodyさん
2006/04/25(火) 16:08:30ID:???eclipse本体、epic、PadWalker、ActivePerl or CygwinPerlの
組み合わせがうまくないと動かないね。エディタ部分はたいてい
問題なく動くんだけどデバッガでエラー出てちゃう。
いろいろ試してる最中ですわ。
0536nobodyさん
2006/04/27(木) 19:21:23ID:???俺もそうだけど驚いた。
DOS出力結果の表示窓があるのがよい。あとマクロ。
たまにez-HTMLでファイル開いて遊ぶ。
0537nobodyさん
2006/04/27(木) 22:39:50ID:???変数・サブルーチン一覧が魅力的
CGI組むのにhtmlタグの補完とか使えるのもいい
0538nobodyさん
2006/04/30(日) 21:30:37ID:???http://www2.tky.3web.ne.jp/~bites/Acgi/
こんなの見つけた
この値段は高すぎるな
0539nobodyさん
2006/05/04(木) 23:01:59ID:???0540nobodyさん
2006/05/12(金) 17:31:11ID:D+PNt+950541nobodyさん
2006/05/31(水) 21:45:29ID:???0542nobodyさん
2006/06/04(日) 01:05:08ID:???0543nobodyさん
2006/06/04(日) 01:29:39ID:???0544nobodyさん
2006/06/04(日) 03:36:46ID:???0545nobodyさん
2006/06/04(日) 04:08:34ID:???対応括弧強調できて
カーソル行にアンダーライン設定できて
マクロも登録できて
見た目がもっさりしてなくて
そこそこ軽くて
タブ式で
構文チェックが楽
そういうの欲しい
0546nobodyさん
2006/06/04(日) 06:04:30ID:???0547nobodyさん
2006/06/04(日) 06:20:44ID:???検索語の強調ができるようになったのはわりと最近なんだな。
0548ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2006/06/04(日) 06:33:35ID:???あ、及びでない。そーすか。
perl -c で文法チェックは出来るから、ちゃんとしたマクロを持ってる
エディタなら作れると思うが。
0549nobodyさん
2006/06/04(日) 06:51:47ID:???サブルーチンとかを折り畳んでおけばツリー表示の領域を奪われずに、
アクセスが簡単にできるしやりやすいし。
それまでサクラエディタ使ってたけど、折り畳みを試してみて乗り換えたよ。
0550nobodyさん
2006/06/04(日) 09:13:19ID:???所詮は糞エディタか。
0551nobodyさん
2006/06/04(日) 11:17:04ID:???0552nobodyさん
2006/06/04(日) 13:45:17ID:???0553nobodyさん
2006/06/04(日) 18:07:26ID:???見てきた。
SJIS&EUC&JISが使えないけどそれ以外はいいね。
折りたたみもあるしインデントのガイドが面白い。
0555nobodyさん
2006/06/04(日) 20:10:01ID:???自分で試さなきゃ何も見えてこねーだろうが。
ちなみにPSPadは1回入れたけど結局使わず3日でアンインスコ。
そもそもインストーラつきの時点で嫌だ。
0556nobodyさん
2006/06/04(日) 21:23:15ID:???くせのある部分に慣れてくると結構悪くないしお勧め。
ただ、設定がわかりづらいのと、notepad++もだけど日本語の文字コードへの対応がネック。
個人的にはnotepad++よりは好きだな。
文字コードの対応とか抜きにしても、
基本的に日本産のエディタって結構質が高いと思うよ。
0557nobodyさん
2006/07/08(土) 23:57:40ID:???時々 mi
0558nobodyさん
2006/08/04(金) 05:50:28ID:???愛用してる。
0559nobodyさん
2006/08/06(日) 15:38:04ID:???0560nobodyさん
2006/08/06(日) 17:06:46ID:???こう書いた時にどう解釈されるんだっけ系のコードとか数行切り出してテストとかが殆ど。
0561nobodyさん
2006/08/06(日) 17:27:22ID:???> エディタとはちょっと違うけど、Copalが離せない@CLI-PHP兼用
> こう書いた時にどう解釈されるんだっけ系のコードとか数行切り出してテストとかが殆ど。
ちょっと興味はある。
その用途だとほとんど -e と -d で済ませちゃうのだけど。
0562560
2006/08/06(日) 19:39:25ID:???スクリプトファイルを意識しないから-eに近い感覚だと思う。
コードを修正するのにコマンドラインだとちょい面倒に感じてね。
メニューから言語切り替えできるのと、開発進行中ってので評価してるけど他の部分で難はあると思う。
0564nobodyさん
2006/09/27(水) 19:21:42ID:???0565nobodyさん
2006/09/27(水) 20:00:33ID:???上のほうのを参考にして。
0566nobodyさん
2006/10/28(土) 13:23:01ID:???0567nobodyさん
2007/01/09(火) 02:50:21ID:kOE6jhXa0568nobodyさん
2007/01/09(火) 04:27:23ID:???俺は秀丸使うけど。
0569nobodyさん
2007/01/13(土) 14:31:53ID:cmWFIUPpWin用エディタ使ってる人に質問だけど、Perlはどこにおいてる?
ローカルのperlと、リモートとかだとCPANやら明らかに別になる場合があるんだけど
別ソフトのFTPでアップロードしてるの? めんどくない?
0570nobodyさん
2007/01/27(土) 02:05:43ID:ScKcmqW/等幅フォントが使えない。
エディタにフォントのインスコ出来ないの?
0571nobodyさん
2007/01/27(土) 02:41:03ID:???キーワードのカラー表示くらいしか覚えてないけど、それで十分だった。
それ以降JavaやっててPerl触ってなかったから
浦島太郎状態になるけど、またやるつもり。
やっぱ時代変わった?
0572nobodyさん
2007/01/27(土) 04:29:00ID:rxpWhT1TPerlやるときもバッチファイル書くときもVBScriptかくときも
フリーのPeggyPad
0573nobodyさん
2007/02/17(土) 01:02:19ID:???関数とかは赤青えんぴつだよボケ!
0574nobodyさん
2007/02/23(金) 14:39:41ID:???0575nobodyさん
2007/02/24(土) 00:34:41ID:???0576nobodyさん
2007/08/02(木) 17:53:46ID:???だんだん複雑なものを作れるようになってきたので
そろそろ違うの使おうかな、と思ってたとこだ。
参考にさせてもらいます。
0577nobodyさん
2007/08/04(土) 00:14:28ID:???0578nobodyさん
2007/08/13(月) 21:53:25ID:???0579nobodyさん
2007/08/19(日) 17:55:36ID:dxBDRT9+0580nobodyさん
2007/08/19(日) 18:18:01ID:???0582nobodyさん
2007/08/20(月) 12:55:37ID:???鉛筆じゃ無くてボールペン。コード間違えたら最初から。
できあがったやつをオペレーターに打ち込んでもらう…的なやつか。
0583nobodyさん
2007/08/21(火) 09:17:51ID:???ということでK2Editor
0584nobodyさん
2007/08/23(木) 09:05:49ID:???0585nobodyさん
2007/08/25(土) 23:37:37ID:???知識がないからどうにもできないともいう
0586nobodyさん
2007/09/17(月) 23:16:22ID:???Win => EmEditor
miは保存してあるスクリプトなら直接実行出来るからなかなか便利
0587nobodyさん
2007/10/01(月) 11:06:56ID:???試してみたいのだけどどっかDL出来るところ無いかな。
0588nobodyさん
2007/10/08(月) 09:31:39ID:???cperl-modeで参考演算子などの継続行が2文字ずつ深く
インデントされるのが使いにくい。たとえば
my @new_ar = defined($x)
? grep { $_ == $x } @ar
: @ar;
のようになってしまう。
これをcperl-modeの設定、あるいはコードの書き方を工夫して
もう少し見やすくする方法ってないかな?
0589nobodyさん
2007/10/08(月) 15:22:09ID:???0590nobodyさん
2007/10/11(木) 07:12:10ID:+ZoCLAUB0592nobodyさん
2007/12/15(土) 00:55:24ID:5cxv2TF8初心者にはどっちがオススメ?
0593nobodyさん
2007/12/15(土) 02:50:12ID:???どっちをオヌヌメかっていうか、最終的に目指す所次第だと思われ。
viの利点
・ 端末を選ばない([esc],[Enter],[Space],[shift]と文字キーがあれば操作できる。)
・ プログラムが小さい
・ 動かすために必要な条件が少ない(プリンタとキーボードだけでも操作できる。)
viの欠点
・ コマンドを覚えなきゃならない。
・ モード切替の概念を理解しなきゃならない。
・ 基本が行単位の操作になる。
emacsの利点
・ X上とかで使ってればWindows用エディタの様にメニューがマウスで使える
・ X上じゃなくても[メタキー]+[`]でメニューに入れる
鯖管理とかもやるようになるならvimを覚えた方が良いかも。
鯖とか関係ねえならemacsの方が慣れやすい。
まあ、最近はシングルユーザーモードでもemacs動くし、
画面とキーボード付いてるコンピュータしか扱わないなら
(sshログインとかしないなら)emacsだけでも良いだろうね。
0594nobodyさん
2007/12/15(土) 07:07:08ID:???詳しくありがとうございます。
CUIに憧れを感じるのでvim使ってみる事にします。
挫折したらemacsも使ってみます。
0595nobodyさん
2007/12/16(日) 12:26:35ID:???0596nobodyさん
2007/12/16(日) 16:26:07ID:???0597nobodyさん
2007/12/16(日) 17:31:41ID:???すぐに基本動作覚えられたよ。
:Tutorial一回やっただけで普通のエディタ程度には使えるようになった。
以前linuxでvi /etc/x/conf(うろ覚え)とかで試行錯誤したの思いだしたw
まぁ、いまだに解像度合わせられなくてlinux入れてないんだけど…
ここで役に立ったorz
0598nobodyさん
2007/12/18(火) 08:32:07ID:???perlスレだと思って来たら、viスレだつたぁ〜!
0599nobodyさん
2007/12/19(水) 23:00:58ID:???0600nobodyさん
2007/12/20(木) 11:47:26ID:???0601nobodyさん
2007/12/20(木) 12:40:43ID:???0602nobodyさん
2007/12/20(木) 16:02:36ID:???0603nobodyさん
2007/12/20(木) 17:48:16ID:???いまだにお手々がWordMasterなおいら
0604nobodyさん
2007/12/21(金) 11:05:50ID:???2chも見れる
0605nobodyさん
2007/12/22(土) 01:09:55ID:???2chも見れる
0606nobodyさん
2008/01/03(木) 12:50:37ID:he3Kbpi1☆変態なキーバインドを使いこなせたときにエクスタシーを感じる
☆現にギークたちの多くが使ってる(シリコンバレーの知人も使ってる)
☆秀丸にはまってた時期もあったが秀丸にある機能は全部vimにもある(些末な機能除く)
☆ウニックス互換な全てのOSで使える!パーラーならウニックスさわることが多いだろう!!
0607nobodyさん
2008/01/06(日) 01:39:56ID:Zl/GhZ8t0608nobodyさん
2008/01/06(日) 23:07:53ID:???複数行の頭にタブを追加したり、頭のタブを削除することが出来るのが好きだからw
0610nobodyさん
2008/01/07(月) 18:11:58ID:SZp3t6vp0611nobodyさん
2008/01/07(月) 18:26:23ID:???0612nobodyさん
2008/01/07(月) 20:51:11ID:???Vi系、Emacs系は幅広くなんでもできる、圧倒的な作業効率を
手に入れる事ができる反面、ある程度使えるまでの労力を要す。
それならIDEでもいいじゃない?って気もするんだけど各自の
考え方次第で選ぶもんだよね。
0613nobodyさん
2008/01/08(火) 16:44:00ID:5mZZGOSOつか他に適当なものがありさえしない、圧勝だろ
0614nobodyさん
2008/01/08(火) 23:12:45ID:???0615nobodyさん
2008/01/08(火) 23:20:43ID:???0616nobodyさん
2008/01/10(木) 02:06:58ID:YdP4IGcZ使ったことないからわかんね
とりあえず、ビムで不満なところは見当たらない件
0617nobodyさん
2008/01/10(木) 16:10:14ID:mDkjETdgiconに惚れた
0618nobodyさん
2008/01/11(金) 01:40:53ID:???active perlだしてるとこだし、有料のもあるぐらいにはいい。
ちと重いが。
0619nobodyさん
2008/01/11(金) 03:28:46ID:PVnoyiBCしかし超えるものを自作することは不可能ではないだろう。
0620nobodyさん
2008/01/11(金) 05:56:15ID:???なので素のViを使おうとすると思考が停止する
0621nobodyさん
2008/01/11(金) 08:57:52ID:IPE8sNMi0622nobodyさん
2008/01/11(金) 17:58:41ID:PVnoyiBC使う機会もないしw
0623nobodyさん
2008/01/13(日) 21:37:45ID:???超おぬぬめ(win)
0624nobodyさん
2008/01/13(日) 22:07:04ID:rzzkvCmj0625nobodyさん
2008/01/13(日) 22:46:33ID:???Komodoはオープンソース化も進んでるし、将来化けるんじゃないかと思う
特に拡張に関しては無限大の可能性を秘めているんじゃないかな
ちょっと重いのが気になるところだけど、XULアプリケーションの宿命なのかも
0626nobodyさん
2008/01/14(月) 02:21:38ID:???0627nobodyさん
2008/01/14(月) 07:04:33ID:???Vi自体はサーバの設定変更なんかで使ってて嫌いじゃないんだが。
前にサクラエディタスレでも粘着されたけど、Vimが一番じゃないと嫌って
考えがキモすぎ。
0628nobodyさん
2008/01/14(月) 08:15:57ID:???0629nobodyさん
2008/01/14(月) 19:53:31ID:???0630nobodyさん
2008/01/15(火) 18:19:24ID:cLzmjYht秀丸は良いが4200円の価値はない。
サクラエディタがいいよ。
尊敬する有名エンジニアの人もサクラエディタ。
サクラエディタが最強。
つうかこれを言ってしまうとおしまいだが、
エディタはその人が使いやすければ良いのだから、あまりこだわるだけの価値はない。
だから、わざわざWindows上でシェアウェアを使ったりemacsやVimを使うこともない。
そういうわけで、サクラエディタ最強。
0631nobodyさん
2008/01/15(火) 20:19:46ID:???使い方によるとは思うが、今の秀丸やEmEditorは
十分にその価値はあると思うよ。
但し、どこにいってもすぐ使えるフリーのほうがいいね。
(現場とかだと許可を取る必要あるけど)
5年ほどサクラエディタ使ってるけど、xyzzyがあまりにも
魅力的なので、そろそろ移行。
0632nobodyさん
2008/01/16(水) 01:03:50ID:???秀丸は十分その価値があるぞ。
折りたたみとか便利だし、あの機能があの軽快さで使えるのが何よりすごい。
0633nobodyさん
2008/01/16(水) 03:06:24ID:Z4nycbhzまあビムも出来るけど(笑)
0634nobodyさん
2008/01/16(水) 11:05:51ID:???0635nobodyさん
2008/01/16(水) 12:40:48ID:Z4nycbhzエディタの選択がかなり限られる(笑)
例えば、ペギーパッド(笑)とかではまず無理だ。
一応、秀丸は評価している。
使いこみの可能性という点ではvimにひけをとらない。
だが、vimの変態キーバインドに太刀打ち出来るかというと、難しいだろう。
速さだよ速さ。
本当に今の速さに満足してるのか?
遅いのに慣れっこになって感覚が麻痺してないか?
速さが仮に今の2倍になったとすると、4倍はコードを書く量が増えるよ?
マジで。
なぜかって、速いのが快感だからどんどん書きたくなるから(笑)
もちろん、なんでもかんでもたくさん書けばいいってものでもないが、
頭で浮かんだ瞬間に手が走ってあっという間に形に出来るというのは
PDCAサイクルを高速に回せて実に快適だ。
0636nobodyさん
2008/01/16(水) 21:59:15ID:???と思ったけど、釣りか基地外のどっちかだね。
何故か2ちゃんねるではVimが使える自分が凄いのだ、
と勘違いしているVim使いが目立つが、知らない人に
誤解されるのは困るので説明しとく。
UNIX系(起源というわけではない)エディタは、
Vim、Emacs系があるが、これらに共通してるのは、
確かに>>635の言うとおり記述速度は速くなるという事だ。
使いこなせれば、思考と記述操作の間のロスが少なくなり、
思うように書けないというわずらわしさから開放される。
しかし、これらのエディタの習得には大変なコストがかかる。
どこかのエッセーには、うろ覚えだがこんな内容の物があった。
「あなたがViの基本操作を覚えてる間に私はこのプログラミング言語の
初歩を覚えることが出来ますよ」
ちなみにVimが連呼されてるが、Emacs系と比較して違いは
多いが、ポテンシャルは同等だと思う。
0637nobodyさん
2008/01/17(木) 12:12:15ID:MhSYC17Cビムだとインストールしてるモジュールのリストをさっとパールで出力して
それを元に単語補完の辞書にできたりとか、
そういうシェルやパールとの連携が強力にとれる
もちろん、イマックスもそうだよ?
真面目な話なんだから宗教論争じゃないんだから(笑)
0638nobodyさん
2008/01/17(木) 18:46:20ID:???ゴミレスすまんかった。>>ALL
0639nobodyさん
2008/01/19(土) 05:14:13ID:Nf7liXmqそういう時emacsやvimを軽やかに使えなかったら恥ずかしいだろうなあwwww
俺の会社の下級SEでさえemacsごとき縦横無尽に操れて当たり前という感じなんだから
0640nobodyさん
2008/01/20(日) 17:00:12ID:NjujJKxA一流のプロでもメモ帳で全て済ます人がまれにいて、
それで一流の仕事ができているんだから、
エディタのこだわりはある意味くだらない。
つうか真に良いエディタは未だ登場してなくて、いまはドングリの背比べ状態。
0641nobodyさん
2008/01/21(月) 04:39:57ID:???使えないってのは俺がVimしか使えないんだよな
Vimは7年使ってきてるがemacsは1週間も使ってない。
0642nobodyさん
2008/01/21(月) 17:50:39ID:Rtsa8nId0643nobodyさん
2008/01/22(火) 11:56:11ID:DUaLY2MZイマックスも悪くないが。まあ好みだな。
あまりサーバサイドやらないなら、アクティブパールと秀丸でも問題なし。
サーバサイドになった途端にイマックスとビム使いが大半を占めるようになる気がする
0644nobodyさん
2008/01/23(水) 00:15:19ID:???0645nobodyさん
2008/01/23(水) 12:44:19ID:LaH3xf3C実際のところ、vim, emacs以外で速く書けてる人いるの?
1人も見たことないので1人でもいたら個人的に興味深いサンプルなんだが。
これ素朴な疑問ね。
0646nobodyさん
2008/01/23(水) 12:49:29ID:pKBR2z040647nobodyさん
2008/01/23(水) 13:32:44ID:???小飼弾はCotEditorがお気に入りらしいよ。
ttp://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50819304.html
0648nobodyさん
2008/01/23(水) 16:10:13ID:???Vim, Emacsがいくら優れてるとは言ってもあのインターフェイスでは最初から
操ることは出来ないというのは実際にVim,Emacs使ってる人なら頷けるでしょう。
峠を登りきれば後は下り坂なんですけどね。
0649nobodyさん
2008/01/23(水) 17:42:37ID:???頭の中では、常に3yとかddpとかコマンドを連呼しているがなw
0650nobodyさん
2008/01/23(水) 18:18:54ID:???0651nobodyさん
2008/01/23(水) 19:19:50ID:???まして一度染み付いた癖は抜けにくいからな。
0652nobodyさん
2008/01/24(木) 12:11:00ID:bWk1sOmLコードがスラスラ出てくるか、そっちのほうが素人には問題だから
エディタの操作に脳メモリ奪われたくないわな
0653nobodyさん
2008/01/25(金) 17:27:33ID:WmIfQUH50654nobodyさん
2008/01/26(土) 23:03:27ID:aJsWc/t+しかも、エディタの挙動をプログラミングできるのがよい
0655nobodyさん
2008/01/27(日) 12:21:08ID:TNan8zlF0657nobodyさん
2008/01/28(月) 20:31:25ID:iAknG7Tj今どきのイケてる開発者はシェルとエディタは連携しているのが当然と思ってて
その点、ウィンドウズには良いエディタがなくて残念www
0658nobodyさん
2008/01/29(火) 00:07:40ID:???Windows版のbashもあるぞ。
なんでもある。
0659nobodyさん
2008/01/29(火) 00:24:01ID:???0660nobodyさん
2008/01/29(火) 00:29:10ID:???0661nobodyさん
2008/01/29(火) 00:39:02ID:???そして出てくる1ページ目にでてくるものの大半は・・・
0662nobodyさん
2008/01/29(火) 00:40:40ID:???なんか、かこいいよ。最初は使いづらいけど
0663nobodyさん
2008/01/29(火) 00:50:16ID:???ruby書くのにどんなエディタ使ってる?
だったらEmacsの方が多かったりするかな?
0664nobodyさん
2008/01/29(火) 00:57:02ID:???0665nobodyさん
2008/01/29(火) 12:41:14ID:4qUAfNhJ0666nobodyさん
2008/01/29(火) 13:26:16ID:???よそのスレでVimVIm言うのヤメレ
なんとかしてあげたいが、
それ以上かまうとつけあがるので
出たと思ったらVimをNGして完全無視&放置してくれ
Vim使いが迷惑かけてスマン
Vimスレの一住人より
0667nobodyさん
2008/01/29(火) 19:47:46ID:4qUAfNhJビムスレか初めて聞いた(笑)
0668nobodyさん
2008/01/30(水) 17:11:57ID:???バージョン7になってからさらに使いやすくなった
0669nobodyさん
2008/01/30(水) 19:36:42ID:???0670nobodyさん
2008/01/30(水) 19:46:47ID:AwIOLDJbいや負け組ではないよ(笑)
もちろん速さではビムに勝てないが速さが全てじゃないんだし(笑)
純正うぃんどうずツールでは秀が最強だと思います(笑)
純正ってのはgvimとかしぐうぃんとか使わないって意味ね
0671nobodyさん
2008/01/30(水) 20:48:01ID:???自分で足りないとこを補いたいって人にはいいかも。
俺は10年くらい秀丸だけど基本機能だけ使うんなら他のが軽いしいいかもね。
0672nobodyさん
2008/01/30(水) 22:22:56ID:???0673nobodyさん
2008/01/31(木) 17:40:37ID:6GoO4GUB0674nobodyさん
2008/02/01(金) 13:37:49ID:1Hii1F9w俺はイマックス使えないけどイマックスもなかなかすごいね。
歴史的なことは知らないが、プログラマーが自分らのためにプログラム
を軽快に書くために作り上げたエディタという感じがする。
秀丸は実は以前の秀丸しか使ったことないんだけど、
秀丸は普通に誰でも便利に使えるというだけで
それ以上の何か、つまりだなギーク臭がいまいちグッとこないw
0675nobodyさん
2008/02/01(金) 17:34:33ID:???カタカナでここまで押し通すって凄いな
0676nobodyさん
2008/02/02(土) 03:37:58ID:???0677nobodyさん
2008/02/07(木) 13:54:39ID:SfM24BxWパーラーは安心してビムを信頼すればいいと思うんだ(笑)
0678nobodyさん
2008/02/07(木) 15:35:47ID:???0679nobodyさん
2008/02/09(土) 04:47:17ID:???0680nobodyさん
2008/02/10(日) 01:07:01ID:Ti1aVNTZ0681nobodyさん
2008/02/10(日) 16:27:21ID:???FTPでリモートのファイルも弄れるし、シェルも使えるし
フォントから背景画像までなんでもいじれるぞ
インクリメント検索も出来るし
cperl-modeもあるし
xyzzyとかなんで使ってるのかようわからんなー
nt-emacsがある時代に
0682nobodyさん
2008/02/10(日) 18:59:09ID:???同じようにEmacsもxyzzyの変わりになれない。
ただ、それだけの事。
0683nobodyさん
2008/02/10(日) 22:47:41ID:???xyzzy=軽い
この時点でxyzzyである意味がある。
0684nobodyさん
2008/02/11(月) 13:51:29ID:DYvxf3Pmだがビムやイマックスくらいの上級エディタになるともうどれを使おうが大きな致命的損失はないんだよ(笑)
要するに趣味の問題。あるいは、些末な用途(たとえば、イマックスはコード補完の性能はいいとか)の問題。
上級エディタであればコード補完は常識なんだからイマックスはコード補完できるからいいよねとかありえん(笑)
ソフト自体の速度面では全般にビムが優れてはいるが、
それとて良いマシンを使ってればイマックスでも速度を気にせず使えるのだから些末である。
まあ業務上やむをえずスカポンなマシンで使おうというならビムがかなり有利ではあるけど、
最近はそんな低スペックマシンにお目にかからなくなってきた(笑)
0685nobodyさん
2008/02/11(月) 16:20:56ID:???たとえば、秀丸のアウトライン表示は、vim, emacs, xyzzy にはないだろ。
0686nobodyさん
2008/02/11(月) 22:26:12ID:???あとイマックス(笑)がきもいw
0687正義の味方
2008/02/13(水) 23:03:41ID:W1izyjYbhttp://seiginomikata.xxxxxxxx.jp/
0688nobodyさん
2008/02/21(木) 03:49:22ID:???あんなショボイの付いてるよりか軽くてコード色分けキッチリ出来る方が便利
0689nobodyさん
2008/02/21(木) 09:42:56ID:???自分で弄れないだけじゃんw
0690nobodyさん
2008/03/15(土) 20:49:02ID:???- Larry Wall:
- Perl
- Audrey Tang:
- Pugs, Scalar::Defer
- Damian Conway:
- Perl Best Practice
- Andy Lester:
- ack
- PerlBuzz
- Matt S Trout:
- DBIx::Class
- Ingy d?t Net:
- YAML specification
- IO::All
- Daisuke Maki:
- Xango
- Paul Graham:
- Arc
0691nobodyさん
2008/03/15(土) 20:49:22ID:???- Dave Rolsky:
- DateTime
- HTML::Mason
- Jonathan Rockway:
- Catalyst
- Marcus Ramberg:
- Catalyst
- Tatsuhiko Miyagawa:
- Plagger
- Web::Scraper
- Kogai Dan:
- Encode.pm
- Jesse Vincent:
- Request Tracker
- Jifty
- Chia-liang Kao:
- SVK
0692nobodyさん
2008/03/15(土) 20:50:37ID:???- JunIchiro ITOJUN Hagino:
- IPv6
- NetBSD Core Developer
- OpenBSD Commiter
mg:
- Kazumasa Utashiro:
- jcode.pl
TextMate:
- Andy Wardley:
- Template Toolkit
Eclipse:
- James Gosling:
- Gosling Emacs
0693nobodyさん
2008/03/17(月) 23:56:20ID:???0694nobodyさん
2008/03/18(火) 17:50:02ID:???食わず嫌いはダメだと思ってDjango, Rails, symfony覗いてみたけど
やっぱPerlなっちゃうなぁ。Djangoはけっこういいと思ったけど。
たとえばDevel::Coverみたいの他LLにもあるのかな。
0695nobodyさん
2008/03/23(日) 05:08:24ID:???xyzzyでもFTPでリーモーとのファイルも触れるし
shellも使えるし、インクリメンタル検索もするよ
Windowsなら場合によってはemacsより便利に綺麗にやってのけたりもする
ただし、cperl-modeはないのでperlの扱いはemacsの方が優れてると思うが
0696nobodyさん
2008/07/01(火) 08:23:57ID:???0697nobodyさん
2008/07/30(水) 17:51:47ID:???-> => を周りにスペースつけてワンストロークで
入力できるようにしておかないと激しく面倒になる
ただでさえ$と@うつの面倒なのに
0698nobodyさん
2008/08/04(月) 06:52:45ID:???0699nobodyさん
2008/08/06(水) 09:51:13ID:???0700nobodyさん
2008/08/07(木) 03:22:38ID:???0701nobodyさん
2008/08/07(木) 08:58:07ID:???0702nobodyさん
2008/09/30(火) 17:24:10ID:???0703nobodyさん
2009/06/14(日) 00:46:24ID:vLFGDvxRサイトもなくなってvistaにもうまく入らなかったから秀丸に乗りかえた。
まとめてコメントアウトしたり、プロジェクト管理だったり…タブの動作だったり
いまいちだったので今xyzzyとEmEditorとTeraPadを試している。
今のところEmEditorが感覚的に会っているな。
0704nobodyさん
2009/08/28(金) 13:20:28ID:v9k1qBlFunix標準ということで vi 使い始めてみたけど、
これはハンパねーわ。
奥が深い。
使えば使うほど効率がいい。
なんつーか、使いやすい一般的なエディタが、
「初心者用のエディタ」だったんじゃないかと思ってしまうね。
>>45
>タグの中身消すのだって、普通は何回もDel|BS押すわけだけど、
>Vi なら d/< だけですむんだよ?
d/> だよね。< じゃなくて。
0705nobodyさん
2009/08/28(金) 17:23:45ID:???Vimをまとめサイト参考にしてフルスペックで使ってみ。
クライアントはpuTTYかiTerm推奨。
マウスホイールとか普通に使えるし。
ひっくりかえるよ。
> d/> だよね。< じゃなくて。
「タグの中身」の定義が2人の間で食い違ってると思われ。
0706名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 17:24:07ID:???copalが軽くて良い
エラーメッセージさえ読めればいい
0707nobodyさん
2009/09/01(火) 00:46:42ID:???>>122
ASPなんて今やダレも使ってないがw
どんだけ現場を知らない情弱なんだよw
125 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/18(火) 21:19:04
ASPってww
いまはjavaかphpだろ
java、phpの技術者需要は今後もなくならない
基幹寄りオープンシステムjavaがなくなることは21世紀中にはないよ
130 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/20(木) 06:02:52
>>124
うっそだー
俺使ってるもーん
>>125
だからphpにaspとSQLserverだよ
PHP単体でモノが作れると思ってるの?馬鹿なの?
141 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/22(土) 20:20:01
ASPはVS使うとぐいで簡単に作れるから使われてるよ
いちいち0からソースコード手打ちする会社なんてベンチャーかユー子ぐらい
【志望業界】理系で仕方なくSEに…【行けず】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1242462237/119-
0709nobodyさん
2009/09/04(金) 03:16:16ID:???>というか昔のようにエディタでしこしこ手打ちしてたら納期なんて絶対に間に合わない
↑手打ちでプログラムをかけない学生が必死なんです
0710nobodyさん
2009/09/12(土) 16:53:06ID:igtV3ACV0711nobodyさん
2009/09/13(日) 06:09:11ID:???俺も最近になってVim使うようになった
慣れてしまえばプログラムにはホント便利なエディタだね
長年サクラエディタ使っててこれはこれで好きなんだが、
Perl書くときはすっかりVimで落ち着いちゃったよ
0713nobodyさん
2009/09/17(木) 10:15:45ID:???>>711じゃないけど、これがいしゅつっすか?
http://svn.assembla.com/svn/id774/scripts/dot_files/win_vimrc7
http://kaede.to/~canada/doc/vimeperlephpinoadhie
こんなのもあるけど、perlは内部関数短いからあまり便利じゃない。
こいつはPHP書くときに威力を発揮する(array_でCtrl+Pとか)。
0714nobodyさん
2009/09/18(金) 01:24:54ID:???0715nobodyさん
2009/09/19(土) 02:02:26ID:???>大抵の環境ではCtrl-[でESCの代わりになるよ。
素晴らしい情報をありがとう!!
最近、たまにvim使うけど、ESC押す時に間違えて「半角/全角」押して困ってた。
今度から、それ使わせてもらうわ!
ていうか、vimってESC押した後に、自動的に
日本語入力OFFとかにしてくれないんだね。
ESCオフにしたら、もう日本語入力にしておく必要はないんだけど。
ていうか、ESCオフ状態&日本語入力状態で
間違えてキー打つと、その後で挿入モードにした後
文字がたくさん消えちゃうんだよね。
あれはなんなんだろう・・・?w
0716nobodyさん
2009/09/19(土) 11:14:50ID:???他人の環境を覗くのはいい勉強になるぞ。それをそのまま使うのはまだまだひよっこだけど。
>>715
Ctrl + [は、英語キーボードと日本語キーボードで場所が違うから
いざという時に困るんだよなあ。他人のWinは大抵JIS配列だからESCの場所も[の場所も違うという。
> ていうか、vimってESC押した後に、自動的に
> 日本語入力OFFとかにしてくれないんだね。
PuTTYとか使ってるなら、vimはコンソールの向こうで走ってるので
さすがにそれは無理だと思うぞ。XtermESにIME切るとかいうのがあれば別だが。
対策としては、
・Kaoriyaの配ってるVimをローカルで使う。
・WindowsのIMEならmayu, keylay21、他の環境ならそれなりの
キーバインドソフトを使ってESC押したらついでにIMEをOFFにするようにする。
俺はsshばっかだから後者の方法をとっている。
> 間違えてキー打つと、その後で挿入モードにした後
> 日本語入力OFFとかにしてくれないんだね。
日本語ONでどうやって挿入モードに切り替えるんだよ。
ShiftJISとか送ってるんじゃないか?UTF-8に汁。
0717nobodyさん
2009/10/07(水) 14:53:15ID:???0718nobodyさん
2009/10/08(木) 00:47:38ID:???0719nobodyさん
2009/10/08(木) 19:16:38ID:???0721nobodyさん
2009/10/13(火) 17:41:44ID:???もうどこにも公開していない様子ですね。。。
統合開発環境になれた身としては、なんだかemacsとかでの開発は、しっくりこないなぁ。
0722nobodyさん
2009/10/14(水) 22:33:49ID:???たしかeuc対応してなかったり不安定な部分があったりで、
個人的にはいまいち使えなかった。
0723nobodyさん
2009/10/15(木) 06:20:36ID:0etfkcHkgihyoのPerl連載で最近紹介されていたpadreはどうよ
俺は使ったこと無いけど悪くはなさそうに見えた
0724723
2009/10/15(木) 15:22:08ID:???wxPerl無しの環境でCPANから入れるとlibwx構築から始まるのでえらいことになるな。
構文チェックが常に走ってるのはなかなかいい。
アウトライン解析も面白い。
選択範囲をまとめてトグルでコメント化出来るのもひょっとしたら便利かも?
…うーんIDEは普段全く使わないからどう使ったものやらさっぱり分からんぞ。
0726nobodyさん
2009/10/16(金) 05:38:54ID:???ttp://www.wxperl.co.uk/repository/
ここからAlien-wxWidgets-PPM510.tar.gzを落として丸ごと差し替えたら動いたぞ。
ファイル差し替えはppm無視することになるから自己責任で頼む。
なぜこちらがインストールされなかったのかは調べてない。
Windows環境だと日本語入力時に、入力中の文字がその場に出ないな。ウインドウの左上に出る。
それとエディタ上では日本語文字がたまに化ける。'日本語'だったら'日本□語'と表示されることがある。
出力では問題ないし、保存したソースも問題ない。
それと、padreの最新版は現在0.48のようだが、ppmのは0.34だな。
ひょっとしたら機能的に見劣りするかもしれないが具体的には調べてない。
0728nobodyさん
2009/10/16(金) 12:08:09ID:???スクリプトは問題ないとしても、テンプレート等は別のエディタを使って書くしかなさそうだ。
0729nobodyさん
2009/10/20(火) 09:58:32ID:???0730nobodyさん
2009/11/12(木) 18:49:43ID:???初心者にもお勧めのスクリプト言語“Perl”向け統合開発環境「Padre」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20091112_328216.html
0731nobodyさん
2009/11/17(火) 16:42:00ID:???0734nobodyさん
2009/12/21(月) 14:23:58ID:???他の汎用エディタだといちいちプラグイン入れたり設定したりしなきゃいけないことが
最初から大体使えて便利なんだけど…
0735nobodyさん
2009/12/29(火) 04:11:52ID:???0736nobodyさん
2009/12/30(水) 10:17:52ID:???俺もハマった。これはいいバインド。
スクエアブラケットもESCもキーボードによって場所がまちまちだからね。
ミスタイプだろうがETCじゃなくてESCだかんね。
0737nobodyさん
2010/03/22(月) 18:04:54ID:???0738nobodyさん
2010/04/11(日) 03:19:24ID:WP4gb3ovPerlEditでおなじみの関数エクスプローラ(FunctionーList)もあるし、コンソールで実行(NppExec)してすぐデバグできるし、FTPや関数補完やらなんでもできてニヤニヤがとまらん。
デフォルトで触っただけで放置してた俺は馬鹿だった。
0739nobodyさん
2010/04/13(火) 01:24:56ID:???ちょっと触られただけで「ふーん、こんなもんか。」って思われて終了する。悲しす
0740nobodyさん
2010/04/13(火) 02:25:43ID:???0741nobodyさん
2010/04/13(火) 23:34:48ID:DoAWDy8o0742nobodyさん
2010/04/15(木) 16:00:33ID:???Linuxではvim使ってる
0743nobodyさん
2010/04/15(木) 17:37:05ID:MhamMCTG0744nobodyさん
2010/04/15(木) 18:07:15ID:???0745nobodyさん
2010/04/15(木) 20:36:02ID:???9割Eclipseだけど
0746nobodyさん
2010/04/17(土) 08:43:56ID:???0747nobodyさん
2010/04/19(月) 09:48:52ID:???だれか、設定ファイル配布してないかなー
0748nobodyさん
2010/04/19(月) 23:15:23ID:???0749nobodyさん
2010/04/20(火) 01:21:38ID:???0750nobodyさん
2010/04/20(火) 01:41:24ID:???最近秀丸に落ち着いた
シェアなのでかなり前に見切りつけてたけど
洗練された感があって感動した
しかし、>>747さんも言ってるけど
色設定を背景黒のものに簡単に切り替えられるようなものって
ほどんどないよな
エディタの背景色は、白がデフォのものが多くて目が疲れる
0752nobodyさん
2010/04/22(木) 01:33:06ID:???0753nobodyさん
2010/04/22(木) 05:40:55ID:???0754nobodyさん
2010/04/23(金) 21:08:37ID:???0755nobodyさん
2010/04/23(金) 22:45:21ID:???0756nobodyさん
2010/05/20(木) 15:31:07ID:???0757nobodyさん
2010/05/20(木) 18:52:07ID:???0758nobodyさん
2010/05/20(木) 21:31:26ID:???0759nobodyさん
2010/05/21(金) 15:20:32ID:???0760nobodyさん
2010/05/21(金) 22:39:02ID:jCIM3f59perlで何かするときは、たいてい検索とか置換がからんでくるんだが、
何気にサクラエディタのマクロに触れてみたらこっちのほうが置換速度が速すぎてびっくりした
0761nobodyさん
2010/05/22(土) 21:06:38ID:???0762nobodyさん
2010/05/22(土) 22:37:01ID:TSwaXorjサクラエディタマクロ
0763nobodyさん
2010/05/22(土) 22:49:20ID:???0764nobodyさん
2010/05/23(日) 01:19:30ID:???エディタで仕事なんてあり得ないんだが。
0765nobodyさん
2010/05/23(日) 01:23:06ID:???0766nobodyさん
2010/05/23(日) 01:23:51ID:???0768nobodyさん
2010/05/23(日) 03:59:44ID:???0769nobodyさん
2010/05/23(日) 12:24:44ID:???0771nobodyさん
2010/05/23(日) 14:26:29ID:???他のエディタとだろw
0772nobodyさん
2010/05/23(日) 18:09:31ID:???EPICでutf8を使える方法あるからググれって言ってんだよカス。
0773nobodyさん
2010/05/23(日) 21:26:00ID:???>perlで何かするときは、たいてい検索とか置換がからんでくるんだが、
>何気にサクラエディタのマクロに触れてみたらこっちのほうが置換速度が速すぎてびっくりした
だから、比較対象はperlだと考えるのが普通だと思うんだが。
まあperlコーディング用のエディタを聞いてるスレに、
「perlは大抵置換に使ってるけど、サクラエディタの方が置換が速い」
と投下されても、俺含むお前らは
「それperl使う必要ないし、ならperl書くエディタの話でも無いよね」と突っ込むしかないわけではあるんだが
0774nobodyさん
2010/05/24(月) 01:22:19ID:???(Perlのプログラムを組むときは)たいてい検索とか置換がからんでくるんだが
他のエディタよりサクラエディタの方が良かった
みたいな話だと思うよ普通は
0775nobodyさん
2010/05/24(月) 02:56:02ID:???0776nobodyさん
2010/05/24(月) 03:24:23ID:???スレ違いだっての忘れて読み手がバカ扱いしてたんだろ
0777nobodyさん
2010/05/24(月) 05:56:14ID:???0778nobodyさん
2010/05/24(月) 07:41:33ID:???0779nobodyさん
2010/05/24(月) 11:06:25ID:qpbgNwvc0780nobodyさん
2010/05/24(月) 18:53:45ID:SzD5Bedgあとのは余談だろ
0782nobodyさん
2010/05/25(火) 23:25:07ID:???0783nobodyさん
2010/05/25(火) 23:39:22ID:???そうなんだろう
お前ん中ではな
0786nobodyさん
2010/05/28(金) 02:01:24ID:???脳が固まってるオッサンですやん。
もうちょっと若者に歩み寄らないと。
プロっぽいといえばプロっぽいけど
仕事ではIDE全盛なんだから
Eclipse + viキーバインドから初めてみては?
でIDE
0787nobodyさん
2010/05/28(金) 02:35:54ID:???0788nobodyさん
2010/05/29(土) 00:03:11ID:???IDEにあまりいい思い出が無いのさ
そんなに薦めるなら、っつーことで3年ぶりぐらいにEclipseを使ってみたよ
・エディタ
機能が不足してる
Vrapper(操作をvim互換にするプラグイン)はいい感じ
標準機能のスペース表示は画面がうるさくなる
言語対応
・Java対応に隙なし
・PHPはどれ(PDT/PHPEclipse/それ以外)を入れるのか不明※
・RubyのRad Rails(つーかAptana)は自己主張強すぎ/本家を入れるべきか?
・Perl EPICは特に問題なし※2
・PyDevはとりあえず入った
※ Babelで日本語化しつつPDTを入れるとviewとwelcomeが壊れる
PHPEclipseは3.5非対応?
※2 proveを使ってテストが出来ればなお良かった
0789nobodyさん
2010/05/29(土) 00:04:49ID:???・CVSが標準で入る
・git/hg/bzrのプラグインがそれぞれ存在するので問題はない
その他
・UTF-8の設定は標準で可能
・もっさり感は無かった
・スペルチェックが標準でOnなのは何故
Java用途は充実している
IDEとしては使いやすい
エディタはなんとかしてくれ
いじょ。
0790nobodyさん
2010/05/29(土) 00:20:50ID:???0791nobodyさん
2010/05/29(土) 03:17:29ID:???0792nobodyさん
2010/05/29(土) 21:24:15ID:???PHPEclipseと比べてもかなり終わってるしNetBeansやVS.PHPと比べるとダブルスコアくらいの差がある
0793nobodyさん
2010/05/30(日) 15:31:55ID:???VimかEmacs使えたら十分やれる気がする
カラーシンタックス
キーバインド(F4でセーブしてPerlで実行、みたいな)
ワンキーの検索(カーソルのある単語を即座に検索するキー)
あとは折り畳みとジャンプぐらいかな。ないと困るのは
0794nobodyさん
2010/05/30(日) 16:31:21ID:???0795nobodyさん
2010/05/30(日) 16:54:38ID:???0796nobodyさん
2010/05/30(日) 19:05:15ID:???0797nobodyさん
2010/05/30(日) 20:18:49ID:???書けるコードは変わってないのに
0798nobodyさん
2010/06/02(水) 05:37:12ID:???0799nobodyさん
2010/06/02(水) 10:38:04ID:???まぁ俺も
0801nobodyさん
2010/06/02(水) 15:32:56ID:???それ以上でも以下でもない話だな。
0802nobodyさん
2010/06/02(水) 19:35:02ID:???0803nobodyさん
2010/06/02(水) 19:38:08ID:???0804nobodyさん
2010/06/02(水) 19:38:56ID:???0806nobodyさん
2010/06/04(金) 03:20:01ID:???UNIX系OSの操作に慣れる必要がない場合も多いのでは
そもそもWindowsサーバの場合もあるし
0807nobodyさん
2010/06/04(金) 05:57:15ID:???0808nobodyさん
2010/06/04(金) 13:08:25ID:???0809nobodyさん
2010/06/06(日) 05:27:17ID:aqbBzBe2まあ使い勝手悪いかなあ。
Eclipseに関して言うと、3年ほど前にPHPやった時に思ったんだけど重過ぎない?
今軽くなったのかな?
色んなエディタ使ったんだけど結局私はCopalと秀丸で対応してる。
CopalはDos画面ださなくてもデバックしてくれるのがいいなあと思う。
こんな俺ダメか?
まあUNIXはViだけどね。
0810nobodyさん
2010/06/06(日) 13:17:37ID:???0812nobodyさん
2010/06/19(土) 23:26:59ID:???padreはマルチバイトが\x{(十六進数?四桁)}に化ける
0813nobodyさん
2010/06/19(土) 23:30:59ID:???0815nobodyさん
2010/06/26(土) 10:33:50ID:???0816nobodyさん
2010/06/27(日) 10:01:55ID:++3MOc2r> UNIX系OSの操作に慣れる必要がない場合も多いのでは
エディタの評価は兎も角だが、お前の書くコードは信用に値しないなw
0817nobodyさん
2010/06/27(日) 18:33:02ID:???0818nobodyさん
2010/06/27(日) 21:52:18ID:???UNIX上でろくに動作しないperlスクリプトの存在価値も気になる
世間的にはどうなんだろうか
0819nobodyさん
2010/06/28(月) 01:41:52ID:???0820nobodyさん
2010/06/28(月) 01:58:26ID:???俺は普通じゃないけど
0821nobodyさん
2010/06/28(月) 11:49:26ID:???そういうわけで、開発作業時、PerlはEclipse、htmlはEmEditorでやるんですが、
Eclipseは無駄に重くてテンポが狂う。
メンテ作業はPerl部分もedmaxで済ませてます。
0822nobodyさん
2010/06/28(月) 11:54:02ID:???0823nobodyさん
2010/06/28(月) 21:48:52ID:???適材適所っつーか
0824nobodyさん
2010/06/29(火) 23:56:35ID:???0825nobodyさん
2010/06/30(水) 22:12:40ID:???リファクタリングブラウザ機能はほしい。
だがこれらをただのテキストエディタに実装するのは難しく
結局IDEしか選択肢が無くなる。
0826nobodyさん
2010/07/01(木) 21:02:45ID:???0827nobodyさん
2010/07/02(金) 09:40:33ID:???0828nobodyさん
2010/07/02(金) 14:31:25ID:???LINUX使ってる人はエムマックスばっかり
0829nobodyさん
2010/07/03(土) 02:55:06ID:???0830nobodyさん
2010/07/03(土) 12:35:57ID:???0831nobodyさん
2010/07/03(土) 13:53:28ID:???0832nobodyさん
2010/07/07(水) 01:13:43ID:???0834nobodyさん
2010/09/08(水) 09:40:38ID:DstFhLAb何か知らんが起動してすぐ落ちてる。
でも普段あまり使わないノートPCの方にpadre入れたら普通に起動した。
OSとかも同じはずなのに何でだろ?
同じような人いますかね?
eclipseは重くて何か嫌なんだ・・・
0835nobodyさん
2010/09/08(水) 10:36:25ID:???そんなに開いたり閉じたりするのかIDEを
0836nobodyさん
2010/09/08(水) 20:49:41ID:???0837nobodyさん
2010/09/08(水) 22:35:34ID:???0838nobodyさん
2010/09/10(金) 23:12:34ID:???リファクタリングブラウザ使ってみて
やっぱり、型が曖昧とかスクリプト言語系には
リファクタリングブラウザは適さないと思った。
メソッドの抽出とかやるとなんでもかんでも
引数に積み上げて戻り地も絶対返しやがる
0840nobodyさん
2010/09/24(金) 20:33:01ID:OIqQj9fkWindows Xp SP3でPadre StandAlone Plus Sixをイン
ストールしましたが、DOSプロンプト画面が数秒間開
いて、一瞬何か文字列が画面上に表示されて、画面も
ろとも消えてしまいました。
インストールは正常にできたようですが、何がいけな
いのか全くわかりません。
Vistaのパソコンでは正常に起動しています。
0841noboby
2010/10/03(日) 19:16:02ID:???0842nobodyさん
2010/10/03(日) 19:45:31ID:???0843nobodyさん
2010/10/28(木) 21:49:19ID:???0844nobodyさん
2010/11/26(金) 23:09:29ID:???0845Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6
2011/02/15(火) 08:58:01ID:???0846nobodyさん
2011/02/17(木) 01:12:56ID:ql/X6pf8os mac osx です。
ターミナルで、helloworldはできました。
次は、miでやりたいです。
どうやって設定すればよいでしょう?
0847nobodyさん
2011/02/17(木) 12:18:03ID:???0849 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(6+0:8) 【36.8m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic
2013/01/19(土) 16:07:16.03ID:????PLT(12079)( ・∀・) | | ガガッ
と ) | |
Y /ノ .人
/ ) .人 < >_∧∩
_/し' < >_∧∩`Д´)/
(_フ彡 V`Д´)/ / ←>>182
/ ←>>243
0850nobodyさん
2013/02/07(木) 12:07:15.58ID:6PuB3c7y0851nobodyさん
2013/02/11(月) 19:36:51.22ID:CzKpJVHB■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています