トップページphp
1001コメント350KB

【PHP】質問スレッドPart3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。02/02/17 13:23ID:N+9Uw5dE
レスは気長に待つのが良い感じかも。
答えられる方、返答よろしくお願いします。

<<参考リンク>>
■本家
http://www.php.net/
■PHP日本語マニュアル
http://www.php.net/manual/ja/
■JapanPHPUsersGroup
http://www.php.gr.jp/
■PHP日本語ページ
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~louis/apps/phpfi/index.html
■Pearのドキュメント
http://phpdocu.sourceforge.net/peardocs/

<<過去スレ>>
■【PHP】質問スレッドPart1
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/php/982687820/
■【PHP】質問スレッドPart2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003283567/

<<教えて君>>
■ここ見習って書き込んじゃ、駄目よ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/242-245
0352nobodyさん02/03/19 05:14ID:???
$hoge = $obj->method();
$result = $hoge->var;

$hogeにはオブジェクトが返されるんですが、これを一行で
$result = $obj->method()->var
みたいな感じには書けないですか?
0353名無しさん02/03/19 06:55ID:???
>>351 Auth
マニュアルのサンプルでちゃんと動いたよ?
Authちゃんと入ってる?
0354nobodyさん02/03/19 06:55ID:???
>>352
$result = ($obj->method())->var
だめかな?
だめっぽいな、妄想でかいてみた。
0355 ◆AngelBlk 02/03/19 08:31ID:???
>353
じゃあ自分何か決定的な勘違いしてるのかな・・・。

PHP4.1.2/register_globals=offの状態、
/usr/local/lib/php/Auth/Auth.phpに入れていて
DB「hoge」に「master_auth」テーブルを作り
そこに「id」と「pass」という項目に
アカウントとcryptでMD5かけたパスいれて

require_once ('Auth/Auth.php');
function loginFunction($username, $status){
(サンプル通り。省略)
}
$dsn = "mysql://mysqlのid:mysqlのpass@localhost/hoge";

$auth_params = array(
"dsn" => "$dsn",
"table" => "master_auth",
"usernamecol" => "id",
"passwordcol" => "pass"
);
$a = new Auth("DB",$auth_params, "loginFunction");
$a->start();
if ($a->getAuth()){
echo "認証に成功したよー";
}else{
echo "失敗してるよ〜";
}

こんな感じ。
mysqlの接続はうまくいって、フォームは出るんだけど
認証に成功しない。
間違いあったら指摘よろしくっす。
0356nobodyさん02/03/19 09:17ID:???
>>355
ここでデバッグさせたいつもりか?
0357名無しさん02/03/19 09:34ID:???
フォームのnameはあってる?
0358名無しさん02/03/19 09:36ID:???
フォームに入力されたパスワードって自分でmd5しなきゃいけないとか。
0359 ◆AngelBlk 02/03/19 09:45ID:???
>356
自分で色々やっても出来ないから質問してるだけですよ。

>357
echo "<input type=\"text\" name=\"username\">";
echo "<input type=\"password\" name=\"password\">"
って感じにサンプルそのまま。
(というか、username/passwordしか駄目なんですよね?)

>358
一応、生のパスワードをDBに入れて試してみたんだけど
うまくいかず・・・。
とりあえず、時間ある時にやってみます>自分でmd5

//って、MD5で入れて自分でMD5にするのが正解なのかな・・・。
//ソースのコメントみたら
// 'passwordcol' => $column_with_md5_pw
//って書いてあったし。
//というか、これ認証自体はどこでしてるものなんだろう・・・。
0360nobodyさん02/03/19 15:20ID:???
条件にマッチするデータのみ'表示させない'スクリプトはどう書けばいいのですか?
0361nobodyさん02/03/19 15:25ID:???
>>360
ごめんなさい、わかりました。
<>の演算子を使えばいいのですね。目から鱗です。
0362nobodyさん02/03/19 15:53ID:???
>>360
条件にマッチしたもののリストをまず配列に作り、次に全件に対してwhileかforeachでループを行い、
その条件に当てはまったらnext;、当てはまらなかったらprint
0363 ◆AngelBlk 02/03/19 17:50ID:???
>357-358
Auth.phpのソースコードみてようやく解決。
パスワードの生成方法間違えてました。
返答、どもでした〜。
0364nobodyさん02/03/20 02:17ID:0gbAx4e0
PEARのソースはきれいだよなー、ものによるけど。
読むだけで勉強になるぜー。
0365nobodyさん02/03/20 02:27ID:???
>>346
PEARにMail_mimeちゅ−クラスがあるけど、これでいけるんじゃん?
0366nobodyさん02/03/20 02:37ID:???
PEARって何回聞いても違和感がある。
0367nobodyさん02/03/20 03:21ID:WjKXVqhv
($userip, $user, $accessdate, $request, $answer, $sendbyte, $referer, $browser) = /(.*?)\s-(.*?)-\s\[(.*?)\]\s\"(.*?)\"\s(\d+?)\s(.*?)\s\"(.*?)\"\s\"(.*?)\"/;

perlで書くと上のようになるスクリプトをPHPで書きたいのですがどのように書けばよいのでしょうか?
0368nobodyさん02/03/20 03:37ID:???
誰か「Perlで書くと〜〜」スレ立てて
0369nobodyさん02/03/20 03:54ID:vOH6bAl6
>>368
反対も欲しいよ。
Perlで書いて「PHPで書くと・・・」
うまい感じのスレにして下さい
0370nobodyさん02/03/20 04:10ID:???
Subject:【PHP2Perl/Perl2PHP】スクリプト移植スレッド
------------------------------------------------------
「Perlではこう書くんだけど、PHPではどう書くの?」
とか、逆に
「PHPではこう書くんだけど、Perlではどう書くの?」
ってな質問用スレッドです。
質問はスクリプトの丸投げをせずに、必要最小限のみでしてください。
------------------------------------------------------
ってな感じ?
0371nobodyさん02/03/20 04:11ID:vOH6bAl6
うん。
スクリプトの丸投げかぁ。それされると萎えるよね、確かに。
0372nobodyさん02/03/20 08:44ID:???
PHPでdbm使ってる人います?
0373nobodyさん02/03/20 17:59ID:hVtSV1Su
最近PHPを勉強し始めた者なんですが
ここで聞くほどでもないような初歩的な質問はどこにすればいいのでしょうか?
0374 02/03/20 18:16ID:???
>>373
本やWebで調べればいいと思うよ。 何事も勉強。

それで判らなかったら、ここで聞けばいいし。
0375nobodyさん02/03/20 18:54ID:GUsWp33X
PHP+MySQLで掲示板を作りたいのですが、
レスがついたら上がるようにするにはどんな動作をさせればよいでしょう?
0376nobodyさん02/03/20 19:57ID:???
>>375
order by lastwrite

とかじゃ駄目なん?
0377die02/03/21 00:39ID:LqA6LiGp
PHP使い始めて2年位経つけど、どうもPHPプログラマーって
馬鹿にされる傾向にあるね。
「PHPなんてむっちゃ簡単じゃん!」とか言うけれど
どんな言語もそれなりの事をしようとすれば、
それなりに大変なんだと感じてるんだけど。。

みんなもこんな風にムカツイタ経験ない?
0378nobodyさん02/03/21 01:59ID:ZJLyYdJY
>>367
preg_match()とlist()のマニュアル見れ。
http://www.php.net/manual/ja/function.preg-match.php
http://www.php.net/manual/ja/function.list.php
それで分かんないなら、PHPで書くのやめてPerlにしれ。
0379nobodyさん02/03/21 04:08ID:IEuenbIb
11183317819 % 1024 = -197 とでます。。
どのようにすればきちんと計算できますか?
任意精度数学関数は使えないようです。
0380nobodyおっさん02/03/21 05:19ID:???
>379
1024 + 11183317819 / 1024
これでどうでしょう? PHPやったことないから / 演算子があるかどうかわからないケド
0381nobodyおっさん02/03/21 05:21ID:???
>379
1024 + 11183317819 / 1024
これでどうでしょう? PHPやったことないから / 演算子があるかどうかわからないケド
0382nobodyおっさん02/03/21 05:22ID:???
>379
1024 + 11183317819 / 1024
これでどうでしょう? PHPやったことないから / 演算子があるかどうかわからないケド
0383nobodyおっさん02/03/21 05:37ID:???
まちがった、
1024 + 11183317819 % 1024
038402/03/21 14:03ID:???
FDF ToolKit 使おうと思ったら FreeBSD に対応してなかった。。。
SoftwareDesign 読んで発注元に「あぁ、できますよー」って言ってしまったのに。。。
鬱だ。。。
0385nobodyさん02/03/21 16:46ID:Mn+jRr98
elseifってないの?
0386名無しさん02/03/21 17:01ID:???
>>385
そのくらい試せよ・・
0387親切な人02/03/21 17:11ID:???

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
0388nobodyさん02/03/21 17:45ID:???
PHPをインストールするとき、余計なモジュールは除いとかないと
パフォーマンスに影響しますか?
0389親切な人02/03/21 19:16ID:???
>>388
試してレポート書いて。
0390nobodyさん02/03/21 20:07ID:???
>>388
インストールの速度が違います
0391nobodyさん02/03/21 20:10ID:Oz/GEgky
elseifで50くらい分岐させたらやっぱ処理重くなるのかな。。
うちのボロマシンで試すのは怖いんで、どなたか分かる方いらっしゃいますか?
0392nobodyさん02/03/21 20:28ID:???
どの程度低スペックなのかは知らんが、
大丈夫だと思われ、、、
0393nobodyさん02/03/21 22:12ID:???
>>391
たいていの場合、そこまでelseifの分岐が深くならずに書き直せる。
試すよりもロジックを再考せよ。
0394nobodyさん02/03/22 08:01ID:???
というか普通はswitch〜caseでやらないか?
039539102/03/22 13:20ID:???
>>392-394
うへー、仰有るとおり見直してみます。

それにしてもPHPってのは私のような初心者でもなんとなく動きが理解できるのでよいですね。
0396nobodyさん02/03/22 19:40ID:b0vQIUuf
配列変数は一つの変数に何個も代入する事、と覚えて間違いないでしょうか?
そして代入した順に[1]、[2]とキーが割り当てられる、と。

間違いがあったら教えて下さい。
どうもいまいちつかめないんです。
0397 02/03/22 19:51ID:???
>>396
a[0] a[1] a[2] ・・・

っていう変数だと思いねぇ
0398nobodyさん02/03/22 20:05ID:94AXX7Nm
>>397
うーむ、わかったようなわからないような・・・です。
でも、ありがとうございます。
0399nobodyさん02/03/23 00:01ID:???
>>398
a[0] という風に添え字はゼロからはじまるからね。

--
それにしても
a[] = 'foo';
a[] = 'bar';
a[] = 'hoge';
で a[0] = 'foo'; a[1] = 'bar'; a[2] = 'hoge'; という動作になってしまうから>>398のような人には紛らわしいもんだ。
0400nobodyさん02/03/23 02:01ID:z8vjGGtG
PHPの場合は、配列は連想配列と統合されちゃってるので、

a[] = 'foo';
a[] = 'bar';
a['hoge'] = 'fuga';

なんてことができちゃうのも、他のプログラム言語を知ってる人には紛らわしいかも。
0401顔も名前も出さずに毎月100万円02/03/23 06:38ID:IeLGNiOW
    
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
0402nobodyさん02/03/23 13:52ID:7h32oUgT
これからWebプログラミングを勉強しようと思っているリアル厨房です。
この前加入したレンタル鯖屋さんがPHPというものが使えるとのことで
さっそくつかってみようとindex.html内に

<HTML>
<BODY>
test<BR>
<?php
echo "Hi, I'm a PHP script!";
?>
</BODY>
</HTML>
と組み込んだのですが動きません。
<?php〜?>の部分をindex.phpとすると表示されるのですが・・・

どなたか教えて下さい。Webを調べただけでは理解できなかったので
本屋にPHP関係の本を買いに行ったのですが高くて小遣いでは買えま
せんでした(>_<)
0403nobodyさん02/03/23 14:16ID:???
>>402
.htmlじゃ動かない設定なんだろ。
ローカル鯖では.htmlで動くように設定してるのか?
勿論ローカルでテストしてから動かしてるよな?
ローカル環境作れるやつがそんな基本も分からないのか?

つーか本当に調べたのか?
0404nobodyさん02/03/23 14:44ID:7h32oUgT
>>403
そうなんですか、ありがとうございます。
鯖屋に確認取ってみます。

あと、(ローカル鯖で実験してからするのが常識だとは知ってたものの)
テストはしてません。というかローカル環境は今後導入して行こうと思って
ます。とりあえず試したくてWeb上に載っていたサンプルをアップしてしまいました。
ごめんなさい。

Web上の情報や過去ログを見ましたが僕にはチンプンカンプンなのでせめて
皆さんの話の内容が理解できるようになったらまた来たいと思います。
ありがとうございました。
プログラムって外国語を勉強するようなものですかね?
0405nobodyさん02/03/23 16:22ID:???
>>402
PHP 徹底攻略は読んでおこう。
http://www.php.gr.jp/php/php4tettei/
あと、>>1 のPHPマニュアルも。日本語だし。

オープンソースのフリーソフトウェアがたくさん公開されてるおかげで、
金銭的に余裕がないリアル厨房でもwebと知恵を駆使すれば十分勉強できるよ。
がんばれ。
0406nobodyさん02/03/23 22:00ID:0OfOOAzp
forとwhileの違いを教えて下さい。
というか、どこか違うんですか?
0407nobodyさん02/03/23 22:10ID:???
>>406
あなたのIDがすごい
0408nobodyさん02/03/23 22:23ID:???
ありがとうございました。
自分で調べる事にします。
0409nobodyさん02/03/23 23:24ID:wgXrmnkN
>>408
それだけ言ってもお前が誰かは全くわからんぞ。
0410406,40802/03/24 00:20ID:???
>>409さん
あ、それもそうですよね。すいません。
名前欄にもあるとおり、406と408を書き込んだ者です。
0411_ ◆IVXmlxmI 02/03/24 00:24ID:???
>>406
どうでもいい話だけどPerlだとwhileの方が微妙に早かった
0412nobodyさん02/03/24 00:47ID:???
>411
同じはずだが?
その根拠は?
0413_ ◆IVXmlxmI 02/03/24 10:53ID:???
>>412
5000回ループを
Benchmark.pmで計ったらさせたら差が出ますた。
0414nobodyさん02/03/24 15:18ID:???
>413
おれのほうはほとんど同じだが? やりかたがちがうのか?
ソースを見せてみー!
041541402/03/24 15:55ID:???
>413
つーか、5000回程度のループだったらどちらも0secになるが、
どんなマシン使ったら差が出るの?
因みにこちらはCPU「MMX Pentium 233」のメモリ64MBだが
そっちはどうだ?
041641402/03/24 16:05ID:???
おやーのーーちをーひーくー

と、ワンフレーズうたったところで さりげなく age
0417 ◆AngelBlk 02/03/24 16:49ID:???
http://www.php.lt/benchmark/phpbench.php
しばらく前にこんなページ見つけた。
何かの参考になれば。

ZendStudio、英語版が試用化だったから試してみた。
補完にインクルードしたファイルの関数とかクラスを
追いかけてくれるのはいいんだけど、
クラスビュー(ツリーみたいに表示してくれるやつ)
はないのかな・・・。

0418nobodyさん02/03/25 01:25ID:vc0v+WM7
初心者の質問スマソデス。
現在WindowsXPにApache1.3.24とPHPをインストールしてPHPスクリプトを試しに動かしてみたいのですが、
localhostからphpファイルにアクセスしても「ファイルのダウンロード」が始まってしまいます。
おそらくhttpd.confが原因かと思われますが、色々調べてもわかりませんでした。
どなたかおわかりでしょうか?
0419nobodyさん02/03/25 01:35ID:???
色々調べてもわかりませんでした。
0420nobodyさん02/03/25 02:36ID:???
>>418,(>>419?)
httpd.confの問題だと思われ。
実行結果じゃなくってソースコードがダウンロードされるんだよな?
0421nobodyさん02/03/25 02:50ID:???
>>418
そのファイルをPHPファイルとして認識させるように拡張子の設定をしな
042241802/03/25 13:34ID:k/t8FdqM
>420
419は私ではありませんが、そのとおりです。ソースコードのダウンロードが始まります。

>421
手持ちの参考書通り
AddType application/x-httpd-php .php
に変更、
#LoadModule php4_module c:/php/sapi/php4apache.dll
を追加したのですが、ここに問題があるのでしょうか?
0423nobodyさん02/03/25 13:41ID:???
>>422
コメントアウトしてどうする。
0424nobodyさん02/03/25 14:14ID:XhUH/m4i
MySQLに格納されている画像の大きさを取得したいのですが
どうやったらいいでしょう?
GetImageSize($sql_dat[image])ではできませんでした。
SQLから取り出した画像を一回フォルダに書き込んでサイズ取得
その後フォルダの画像を消すみたいなのはかなり強引なやり方ですが…。
他に何か方法ありませんか?
0425nobodyさん02/03/25 15:33ID:Wy1qIOaA
PHPに限ったことではないのですが、PHPを利用していて少し困ったので質問です。

例えばURLに

ttp://pc.2ch.net/index.php?var=abc

などとしてGETで変数を渡す場合
ページ内にアンカー
<a name="def">
があったとして、このアンカーを指定するにはどうしたら良いでしょうか?
アンカーのみの指定ならば通常

ttp://pc.2ch.net/index.php#def

としますが、これが重なるとどうなるのか不明です。
考えられるようなことは一通り試してみたのですが・・・
そもそも不可能な感もがします。
なにか解決策があればよろしくお願いします。
0426nobodyさん02/03/25 16:51ID:KmZZ8WAs
私のIPアドレスを使って、アダルトサイト見てるおじさんがいます。
どうしたらいいですか?
0427nobodyさん02/03/25 16:52ID:???
>>426
わろた
0428( ´-`)02/03/25 17:31ID:08CC0/cf
>>425
<a href="http://pc.2ch.net/index.php?var=abc#def">link</a>
0429nobodyさん02/03/26 00:17ID:???
すみません、phpを4.0.6から4.1.2にしようと、入れ替えたのですが、下のようなエラーが出てしまい、
Apache上で動作させる事ができなくなってしまいました。もちろんphp4_ts.dllもphp.iniも入れ替えました。
仕方が無いので前の4.0.6に戻そうとしたのですがまた同じエラーが出てしまいました。どうすればよいのか
教えてください。

Syntax error on line 194 of c:/apache/conf/httpd.conf:
Cannot load c:/usr/local/bin/sapi/php4apache.dll into server: (1157) このアプリ
ケーションの実行に必要なライブラリ ファイルのうちの 1 つが見つかりません。:
Note the errors or messages above, and press the <ESC> key to exit. 27...
0430nobodyさん02/03/26 00:18ID:???
0431 ◆AngelBlk 02/03/26 01:41ID:???
>429
ちゃんとエラー読もうよ・・・
httpd.confの194行目にSyntax error。
スペル間違ってるとかタイプミスしてるとかしてない?

それか、php4apache.dllが所定の位置に入ってないか。
043242502/03/26 06:53ID:WETXB+nE
>428
ありがとうございます。

いやー、おかしいな、それも試したつもりだったんですけど。
しかし試した状況が
?abc=
と変数の中身は空文字列っていう・・・訳ありな変な状況で
?abc=#def
ってこりゃだめじゃないか・・・
解決しました、感謝。
043342502/03/26 07:45ID:???
おかしい、
?abc=#def
でもできてた。謎だ。
お騒がせしました。
とにかく助かりました。
0434nobodyさん02/03/26 16:22ID:???
opendir()とreaddir()を使ってディレクトリ内の全ファイル名を取得してるんだけど、
マニュアルにもある通り、特定の順序に並ばないのは知ってるんだけど、

マニュアルのサンプルを動かした結果:
pre14.php
pre11.php
pre13.php
pre12.php
pre10.php
pre15.php
pre16.php
pre17.php
pre18.php
pre19.php
pre20.php
pre100.php

なんでこんな風にバラバラに取得できるんだろ?
何回やってもこの結果になったんで何かに従ってるんだと思うんだけど。
タイムスタンプかi-nodeに関係あるのかと思ったけど違ったし。
0435nobodyさん02/03/26 19:17ID:0DHHOlhe
htmlなページを全てPHPに移行しようと思っていますが、ふと疑問がでました。

htmlなページでは、SSIでアクセスログを取っていたのですが、PHPページの中で
SSIのアクセス解析CGIを動かすことはできますか?
0436nobodyさん02/03/26 20:55ID:L9i8r0sf
Windows2000環境の人、ちょいと試して頂けませんか?
環境:Windows2000 + Apache1.3.19 + php4.1.2

---test.php---
<? echo `php -q test2.php`; ?>

---test2.php---
<? echo `echo aaa`; ?>

ブラウザでtest.phpアクセスすると、
X-Powered-By: PHP/4.1.2 Content-type: text/html
をひたすら繰り返して出力してくれます。
コマンドプロンプト経由だとしっかりaaaを返してくれるのですが。
0437nobodyさん02/03/26 21:53ID:???
>>434
phpじゃなくて、unixの話になるんだけど、
たとえばhogeがファイルじゃなくてディレクトリのときに
% hexdump -C hoge
を実行してみ。
0438nobodyさん02/03/27 00:22ID:UaVDXePK
今 Zeev 日本に来てるんやな。
043943402/03/27 03:18ID:???
>>437
ちょっとよく分からなかったです。
ディレクトリに対してhexdumpするって意味じゃないですよね。
ファイルにしたら16進が出るだけ・・・
なんだろうごめんなさいもうすこしくわしくおながいします(´д`)
0440nobodyさん02/03/27 08:31ID:U90sbad3
初めて質問します。
PHPで生のPOST文字列が欲しいのですが
$fin = fopen("php://stdin","r");
では取れませんでした。いい方法ありますでしょうか。

http://www.itboost.co.jp/man/php_man/function.mb-parse-str.html
>PHPは、生のPOST/COOKIEを提供し ないため
とか言われているのですが…
0441 ◆AngelBlk 02/03/27 09:46ID:???
>439
ディレクトリに対してhexdumpするって意味かと。

>440
まず、使っているPHPのバージョンは?
あと、具体的に何がしたいの?
044243402/03/27 12:48ID:???
>>441
そしたら、Is Directoryとしか出なかったんだけどなぁ。
LinuxのDebian使ってますが。
0443 ◆AngelBlk 02/03/27 12:59ID:???
>442
んー、うちだとこんな感じ。

> hexdump -C hoge
00000000 41 d5 4e 00 0c 00 04 01 2e 00 00 00 00 d5 4e 00 |A.N...........N.|
00000010 0c 00 04 02 2e 2e 00 00 42 d5 4e 00 10 00 08 07 |........B.N.....|
00000020 66 6f 6f 2e 70 68 70 00 43 d5 4e 00 14 00 08 09 |foo.php.C.N.....|
00000030 61 79 61 79 61 2e 70 68 70 00 00 00 44 d5 4e 00 |ayaya.php...D.N.|
00000040 c4 01 08 07 6e 79 6f 2e 70 68 70 00 00 00 00 00 |....nyo.php.....|
00000050 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 |................|
*
00000200
>

FreeBSD4.5っす。
044443402/03/27 16:32ID:???
Linuxでは無理なんですかね。うーむ。
憶測でしか言えないんですが、
ダンプした時に現れるファイルの順、って事ですか?
0445 ◆AngelBlk 02/03/27 17:34ID:???
>444
たぶん、>437が言いたかったのはそう言うことだと
思うよ〜。

違ってたらツッコミよろしく。
044644002/03/27 17:44ID:???
>>441
ありがとうございます、当方4.0.6を使ってます。
用途はというと、しぃお絵かきアプレットのデータを受け取りたいのです。
生バイナリで自分でparseするところなので…。
0447 ◆AngelBlk 02/03/27 18:53ID:???
>446
絵板ってPOSTでアップロードしてるんだっけ?
それなら
http://jp.php.net/manual/ja/features.file-upload.php
このあたり使えば出来るかと。


ファイルアップロードっていうと、
PHP4.1.1以前に穴あるから出来るだけ
最新版(PHP4.1.2以降)使った方がいいかも。
044843702/03/27 21:58ID:???
そういえばLinuxはディレクトリをcatもできなかったな。んじゃ、
% ls -f
かな。readdir()っつーのは、ディレクトリファイルに格納されてるエントリを
順番に読み出してるだけなんで、どんな並びになるかってのはファイルシステムの
実装に依存するですよ。
044944002/03/27 22:52ID:???
>>447
http://www6.lunartecs.ne.jp/~stp/cgi/bbsnote/shi_help.htm#POST
独自形式なんでuploadでは無理みたいなんです。
045043402/03/27 23:58ID:???
>>448
なるほど、謎がとけました。どうもありがとう。
0451名無しさん@お腹いっぱい。@52202/03/29 00:35ID:RtQXAlBI
質問です!!!

PHPでpostgreSQLをcreatedbしたくて
まず、hoge.shというファイルをシェルで作成

su - postgres -c "createdb $1"

次に、phpソースでは、
<?
system("csh hoge.sh DB_NAME");
?>
って書いたんだけど、createdbしてくれません。なぜか教えて〜ぇ

ちなみに、コマンドラインからだとちゃんとシェルが動いてるんだけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています