WebObjects 2スレ目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
http://www.apple.co.jp/webobjects/
http://www.apple.com/webobjects/
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/989562708/
0611タコ
02/05/09 18:35ID:4IrJkDfNCreating LifebeatThread now with: OpenBaseTest 60170 localhost/192.168.0.9 1085 30000
Welcome to OpenBaseTest!
The URL for webserver connect is:
http://localhost/cgi-bin/WebObjects/OpenBaseTest.woa/-60170
Waiting for requests...
で止まって、IEが起動しない状態に成ってしまいます。
これって何が悪いのでしょうか?
0612hokka
02/05/09 18:40ID:mWQXeEkB確かにこのサンプルだとユーザー@がBooksを編集中にユーザーAがAuthorごと消
しちゃって、その後ユーザー@がDoneすると・・・実際試しましたが確かに不整合おき
ちゃいますねー。んーADOだとレコードセットのオープンでカーソルタイプ指定して
やればよかったんですけど・・・どーすんだろ?なんか自前でがりがり書くってのはWO
っぽくないぞ!サブクラスとEOModelerもっかいみなおそー。
0613610
02/05/09 18:44ID:jo767AoMhttp://localhost:60170/cgi-bin/WebObjects/OpenBaseTest.woa
にしてみると動くかも
開発中はこのポート番号が毎回変わるので都度調整が必要
でも根本的な解決にはなってないです、ごめんなさい
なんかパスがうまく渡せてない感ありです
0614610
02/05/09 18:45ID:jo767AoMなんか見つかったら教えてくださいね・
0615nobodyさん
02/05/09 22:17ID:KWwCPtyw入門書だけに戸惑う人が続出しないかと心配<WebObjectsワークブック
0616nobodyさん
02/05/10 01:34ID:???そこには倉橋師匠のありがたい愛情がこもっているのです。
一挙にWebObjects市場を広げつつも、全員を技術者にしきらず挫折者をちゃんと
生み出す事でわれらの生活の安泰と技術者の希少価値向上をはかってくださっているのです
倉橋先生まんせー
0617ノリゾ-
02/05/10 01:50ID:VJ7IVft/確かに誤植とか、「です」「ます」とか、ひどいですね。筆者や編集者は読み返さないのでしょうか?
とはいいつつ、JavaもまともなDBも超初心者に身には、「はじめてわかる」解説書でした。
いろんなWebObject本を買いましたが、どれも「あなたがいままでしてきた苦労は、WebObjectでほ〜らこんなに楽になるよ〜」ってアプローチなので(アポの売り方も同様ですが)、Webアプリ初めようというおこちゃまには「さっぱりわからず」なんすよねー。
そういった意味では、初めてWebObjectが少しでも動かせた、ありがた〜い解説書でした。
ただ、これを読み終わったときに、この先に楽に進めるかどうかは、はなはだ疑問ですが。またイバラだ...
あと、図版の一つくらい書いてほしーっす。
0618実行環境なしさん
02/05/10 02:07ID:???ドキュメント読んだだけの知識で実際使ったことは無いんですが・・・
参照URL:
http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/WebObjects_5/Topics/ProgrammingTopics.2a.html#15618
http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/Reference/Javadoc/com/webobjects/eoaccess/EODatabaseContext.html
簡単に説明すると、楽観的ロック(デフォルト)、悲観的ロック、カラムを使用する方法
などがある。楽観的ロックは、フェッチ時にレコードのスナップショットをとっておき、
アップデート時にDBの内容とスナップショットを比較する方法。悲観的ロックは
DBMSのロック機構を利用する方法で、フェッチ時にロックが掛かる。(但しDB依存)
カラムを使用する方法はレコードに日付やbool値のカラムを作ってソフトウェア的に処理する。
WebObjectsの場合、同一タスク上のセッション間でスナップショットを共有してしまう
ので、楽観的ロック単体では意味がないことが多い。(アプリケーションレベルでの
排他制御などと併用する必要がある。) あとは上のリンクのページにあるメリデメの
リストを眺めて都合の良い戦略を選べば良いと思う。
ロック方法の変更は、WO5.xだと多分こんな感じかと↓
EODatabaseContext databaseContext = EOUtilities.databaseContextForModelNamed(editingContext, "モデル名");
databaseContext.setUpdateStrategy(EODatabaseContext.UpdateWithPessimisticLocking);
0619nobodyさん
02/05/10 02:31ID:7hRrxrxKこのスレ見てると、WebObjectsはそれだけで、世界が閉じてるような
書き方されてる方が多いので、疑問に感じました。
WebObjectsのコーディングができたら、Servlet & JSPなんかも
できるのでは?そうだったら、求人がいっぱいありますよね。
今のところ、ASPやっとる人間なので、次に習得する言語を思案中です。
だから、次どんな言語だといけるのかが、非常に気になるところなんですよ。
serlet & JSPなら.NET もいけるだろうし、WebObjectsも同じですよね?
0620610
02/05/10 02:55ID:Z81oMuj/ありがとうございました。
どうやら一筋縄ではいかなそうですね。
リンク先をがんばって読んでみます。(理解できるかは別として...
--
ホームワークってこの辺の内容入ってるんでしょうか?
手元の本が一通り終わったので購入しようか検討中です。
0621ヲッカーな名無しさん
02/05/10 10:29ID:???大まかに言えば、WOはJavaを利用するAP鯖ってことになるが、
かなり独自の世界になっている。
WOのメリットは、Web周りのフレームワークであるWOFと、DB操作のフレームワークであるEOFを
使うことにあるので、Servlet&JSP&EJBをメインに使いたいなら、WebObjectsは薦めない。
WebObjects5.xでは、JSPやEJBなんかも使えるけど、あまり意味はないだろう。
>serlet & JSPなら.NET もいけるだろうし、WebObjectsも同じですよね?
厳密にはどれも違う。特に.NETはJavaじゃないぞ(w
ASPやってるなら、まずはOOP自体(考えかた)を勉強した方がいいと思う。
0622nobodyさん
02/05/10 12:33ID:x9qfz9W8電話番号で重複チェックをかけ、2重登録できなくするにはどうしたら
いいでしょう?
DBの電話番号は
tel1(例090)
tel2(1234)
tel3(5678)
てな具合になっております。
OSX+WO5.1+OpenBaseな環境です。
0623nobodyさん
02/05/10 14:43ID:pHU1Zw+2登録時に同じ番号が既に存在しないかチェック。
でもそのテーブル設計、ちょっとおかしいかも。(列が分かれていると
UNIQUE制約がつけられない)
0624hokka
02/05/10 16:29ID:nAFRYZPiありがとうございます、さっそく訳して読んでみます。
>>Webjects5.xでは、JSPやEJBなんかも使えるけど、あまり意味はないだろう。
ぼくは少し別な意見で、EJBが使えないAP鯖とつかえるAP鯖じゃえらく差がある
と思っています。以下がその理由です
・他のAP鯖との互換性を確保(他のAP鯖,実行環境高いから)
・EJBコンソーシアム等ができている
・必要なEJBコンポーネントを買ってきて使える
WebObjectsからEJBを利用する方法↓
http://a784.g.akamai.net/7/784/51/cc79f2537094dc/www.apple.com/webobjects/pdf/WebObjects_J2EE_WP101801.pdf
ヲッカーな名無しさんの意見はServlet&JSP&EJBをメインにつかうなら他のAP鯖のほ
うが使いやすいって意味ですよね。そのあたりは賛成です。
0625nobodyさん
02/05/10 16:33ID:x9qfz9W81カラムにすると、電話番号の区切りにハイフンを入れるやつらや、入れないやつ
やらが出てきてチェックの時困るかと思って、3つに分けたんですが、
DB設計的には罰ですか。チェックするとき3つをガッチャンして比較すればよいかと
考えていました。
とにかくもう少し文献をさがして、どうやればいいかベムキョウします。
0626hokka
02/05/10 18:41ID:PMUMM8VTあっそれわかりますー。
でも一番よいのは入力時に正規表現でValidationかけるのがよいんじゃないでし
ょうか?
ぼくも昔
入力フォームを[TEL1]-[TEL1]-[TEL3]に分けてDB側は1つの項目(TEL項目を
をintなどで・・・余談なんですがSQLServerってlongないんですよー)にしてガッ
チャン更新(電話番号のデータベースなど売られているので、TEL項目が外部キー
になる事ってあります)でもって後から更新画面つくっててどーしよー(汗)な
ーんてばかな事やりました。
0627ヲッカーな名無しさん
02/05/10 20:58ID:???まぁ、使うのは自由だから、Risk at your ownでがんばってくれ(w
アップルのサポートは、まず期待できないからね。
サポートが欲しければ、エンタープライズなんとやらっていう年間360マソのサポートプログラムに入るか、
ADCのサポートを使うかなんだけど、後者はAPIの使い方とか、コードレベルの質問しか答えてくれないらしい。
ところで、なんでWOでJSPとかEJB使いたいのだ?
AP鯖も言語もフレームワークも道具でしかないから、目的にあわせて最適な道具を選べばいいんじゃないのか?
WOのEJBサポートなんて、ぜんぜん歴史が無いから品質もわからんし、情報もかなり少ないと思われ。
0628nobodyさん
02/05/10 21:01ID:Z81oMuj/>登録時に同じ番号が既に存在しないかチェック
これなんですが、Wo的な実装ってどうやるんでしょうか?
マルチユーザー環境で正確にこれができるなら、modifyIDのカラムで
前に話題に上ったLock機構(正確には整合性検査機構)が可能にできるので興味有ります。
0629璃緒
02/05/11 01:27ID:???YahooのeグループにWebObjectsで検索したら1件ヒットした。
早速登録しちまったよ(w
だけど、全然メッセージねぇんだよな。
0630nobodyさん
02/05/11 01:36ID:rcb9r7+dりおー最近さぼってやがんなー
0631ヲッカーな名無しさん
02/05/11 01:58ID:???オマエも遠慮無くえらそーにしろ(w
どうせココは2ちゃんだ。
0632nobodyさん
02/05/11 03:31ID:qJogcz/2>列が分かれているとUNIQUE制約がつけられない
postgresqlだと、
create table address ( tel1 char(6), tel2 char(4) , tel3 char(5), unique (tel1, tel2, tel3));
などとすると複合キーに対してUNIQUE制約を付けられると思います。
(他のDBでは知りませんが・・・)この場合、DB内に(tel1, tel2,tel3)が既に存在
すると、WO的にはsaveChanges()で例外が発生し、一意性は保証されます。
しかし、何が原因でセーブに失敗したかを判断するのが難しいです。
(例外メッセージをパースするしか。) AdaptorChannelクラスを使用して自分で
トランザクションをコントロールすれば、細かいエラー処理なども可能ですが、
そこまでするならEOFを使用するメリットがあんまりありませんね。
0633nobodyさん
02/05/11 18:35ID:0Km7dPRn自分でなんとかしるとか言われそうだけど、どうにも
テクニカルビットのサイトを見ると、次の本に着手
とか記述があるけど、どんな内容なんだろ
0635しんぷる
02/05/11 22:05ID:KEE8H/LAあれってだいぶんまえに作ってその存在を忘れてました。
超初心者用MLという位置づけなんですが、管理人が初心者なので
どういうMLにするのか思案中(^^;;;
0636nobodyさん
02/05/12 05:20ID:???ワタクシ、超恥ずかしい事になってるんですが....(赤面
ちなみに倉橋屋のSEVEN11支払いめっちゃ対応はや。
夕べ遊びに出る前に払って、朝帰ったらもう商品が届いてた。
0639619
02/05/14 02:25ID:e/hPeNfL1.もともと高いシステムだったらしい(700マソ)
2.なんだか、すごいらしい(DB周りとか)
>Servlet&JSP&EJBをメインにつかうなら他のAP鯖のほ
>うが使いやすいって意味ですよね。そのあたりは賛成です。
Javaの勉強の為でもあるので、汎用的な技術であれば、なんでもいいのですが、
フリーのTomcatだと開発環境がいまいちなのかなって。
開発環境を第一に考えて(効率)選ぼうかと思っています。
そのあたり、どうなんでしょうか?
私自身素人過ぎて、アプリケーションサーバの違いが全くわかりません。
何かそんなに違いはあるのでしょうか?
認識としては、統合開発環境のでき・不出来くらいの認識しかないです。
0640うげ
02/05/14 09:35ID:U5VqjRm9いちどSERVLET+JSP on TOMCATだけで
適当に数ページのものをつくってみればいいとおもう。
最初はいいけどだんだんめんどくさくなる。
その時点でHTMLとかHTTPの仕掛けぐらいはわかるから。
すると各APP鯖がやろうとしているめんどくなくす方向性が
見えると思うよ
0641ヲッカーな名無しさん
02/05/14 10:53ID:???WOの良さって、他のツール使わないと分からないから、
>>640のいうとおり、まずはServlet+JSP+JDBC on Tomcatで試してみれ。
いきなり最初からWOだと、「こんなもんかー」ってなるかも(w
0642nobodyさん
02/05/14 11:13ID:4+k5UFdE0643うげ
02/05/14 11:43ID:U5VqjRm9>Javaの勉強の為でもあるので、汎用的な技術であれば、なんでもいいのですが、
汎用的の定義がよくわからんが
多数が使っている=汎用的
とするなら
WOはぜんぜん汎用的な技術じゃないとおもうぞい(w
0644うげ
02/05/14 12:15ID:U5VqjRm9で、えらいめんどくさいなぁ、とおもっていろいろ調べてたらWO発見。
しばらく会社で啓蒙してなんとか買ってもらいましたです。
ちょといじった感じかなり感動的。
もう少ししたらテスト的に社内システム作りにかかる予定。
本格的にいじりだしたらいろいろあるだろうけど。
楽しみな環境ではある。
0645ヲッカーな名無しさん
02/05/14 13:04ID:???とはいえ、良くてもマイナーだとなかなか理解が得られなかったりする。
でも、やはりEOFはマンセー
0646nobodyさん
02/05/15 00:26ID:???Z80プログラマの方がまだ使えるぜ。(比較が強引だな)
0648nobodyさん
02/05/15 01:13ID:???確かに今後は.NETが主流になっていくだろうから、あんたはそっちに逝きな(w
あんたには、WOやる必要も興味を示す必要もないよ。
0649タコ
02/05/15 01:49ID:Zsu3oRp7「http://localhost/cgi-bin/WebObjects/SimpleBoard.woa/の読み込みに
失敗しました。」になり、ProjectBuilderの実行ウインドウには以下の表示が出ます。
[2002-05-15 01:35:53 JST] <WorkerThread2> <WOWorkerThread id=2 socket=Socket[addr=62.16.20.160/62.16.20.160,port=239,localport=50285]> IOException occurred while accepting server socket: java.net.SocketException: Connection reset by peer
なにが起こっているのでしょうか?
0650nobodyさん
02/05/15 02:57ID:???今度、私の会社でWebアプリを開発することになりました。
クライアントはIE5.0でケテーイしてます。想定クライアントは300くらい、同時アクセスは
10~50程度(予想)。サーバーはLinux+PostgreSQL/MySQLでそこそこいい箱で。
アプリケーションサーバは未定ですが、NTかな・・・
あ、案件は「販売管理・顧客管理システム」です。ありがちですが。
で、問題は開発アプリの選定ですが、意見が割れております。諸賢のアドバイスを
いただきたいのです。候補は、いくつか派閥があるんですが、
1.(C++/RAD)・・・Visual C
2.(Java/RAD)・・・Visual J
3.(Java/RAD)・・・J Builder
4.(Pascal/RAD)・・・Delphi+WebBroker
5.(PHP)・・・PHPでゴリゴリ
6.(Java/RAD)・・・WO
とまあ、こんな感じです。いちおう、基幹系システムなので、PHPはどうかな〜?と
思ってるんですが、あとがまとまりません。C++にこだわる理由はないんですが、
古い人がなぜかC++だろ、って言って。つーかMSだろ、って。
社内で一番DBに詳しい人は、Delphiを強硬に推しております。DBで業務アプリっつ
ったらDelphiだろーがゴルァみたいな。Web?Broker使えやラルォ?みたいな。
あと、若い茶髪がPHPとかPerlとか言ってますが無視されてます。
まあとにかく、開発の工数の削減とアプリの安定度、メンテのしやすさ、
DBとの連携といったあたりが議論の焦点です。やっぱDelphiですかね?
一応、WOもぶつけてみますが、みなさんだったらどれを選びますか?
理由も教えてもらえると助かります。個人的にはWOに非常に興味が
あるのですが、なにぶんメリットがわからないので主張しにくいのです。
0651梨@WOスライムLv1
02/05/15 03:14ID:US0c6Q9E上の方で「運用環境にMacなんか選べない」って出てた話も、
今後実績が伴ってきたら少しずつ認知されるようになるのかも。
>>650
よくわからんけど、VJってまともに鯖に使えるの?
Delphiとかって使いやすいんだろうか。
Webに特化してた方がやりやすいと思うんだが。。。
漏れなら、その規模ならPHP+pgSQLを選んでさっさと終わらす。
わざわざややこしい環境をあてがう必要なんか無いと思われ。
0652nobodyさん
02/05/15 03:26ID:???これがなけりゃ鯖としては買う価値無し。ただの1U Macだな。
0653nobodyさん
02/05/15 03:31ID:???WOのエバンジェリストが、あんた一人だとすると、非常に厳しいと思う。
多くの熟達したリソースが突っ込めるツールを選択するのがビジネスとしての開発だろ。
DBに詳しいDelphi屋が多いのか?ならDelphiでやれ。
Servlet屋が多いなら、そういう選択肢もあるだろう。JBuilderとか。
WOをサクっと選んでサクっと開発できる環境じゃなさそうだからな、
まだPHPゴリゴリのほうが、効率面ではいいかもしれない。
まかり間違ってもVisualJ++は選択しちゃだめだぞ(w
死にゆくプラットフォームだ。.NETでC#のほうが、まだまし。
0654nobodyさん
02/05/15 03:33ID:NNLzIrHCUPSさぽーとすましたって書いてなかった?
外部バックアップはいくらでも方法がありそうだが...知ったかするとボロが出るのでやめときます。
で、質問。
WebObjectsで高価なDB使うメリットはあるのでせうか?
保守性以外の機能性はEOFに任すのが筋だとすれば、
DBには高速・強固のみが求められるような気がするのですが、実戦で培われたご意見キボンヌです。
0655nobodyさん
02/05/15 05:05ID:???茶髪だし長髪だしネクタイしたことないけど、何か?
てのは置いといて、サーバがLinuxに決定した経緯が気になるのお。
開発環境やアプ鯖の箱決まる前にそれだけ固めてどうするつもりなのか。
ボリュームもわからんし。
まあWOならどんなボリュームでもスケーラブルにこなす、とだけ言っておく。
0656nobodyさん
02/05/15 11:33ID:???所詮は道具なんだけど。
0657nobodyさん
02/05/15 11:48ID:SiDM0Mb9事実上普及している、OSやツール(という道具)が使いにくい
から発想が貧困になってる、と思うのだが。
0658nobodyさん
02/05/15 12:20ID:HqpayRtxWEB+DBだと普及言語がJavaなのでJavaを使うほうがいいと思います。
Delphi自体は良い環境ですが、Window Appkication以外で魅力を感じない。
あとは帳票印刷とか、具体的なところからせめるといいと思います。
0659nobodyさん
02/05/15 12:25ID:HqpayRtx>WebObjectsで高価なDB使うメリットはあるのでせうか?
高価なDBのメリットはまず保守性とスケーラビリティー。
おっしゃるとおり、高速化の為の細工をするとWebObjectsベースの開発に
相反すると思います。
機能的には PostgreSQL + RAID-1 でも結構いけるはず。
0660nobodyさん
02/05/15 15:56ID:DHuRBrWeSybase社はASE 12.5に、Apple社のアプリケーション・サー
バー「WebObjects」へのサポート機能を組み込むことも明らか
にした。
0661nobodyさん
02/05/15 15:58ID:???0662542
02/05/15 17:06ID:???・アプリは運用鯖のどこに置いても問題はない。と前スレで読んだので、
/opt/Apple/Local/Library/WebObjects/Applications/ の下に配置。
念のため、ちゃんと動作してるJavaMonitorがあるところに置いた。
・そのJavaMonitorはちゃんと動き、自分自身を登録して、動作もできる。
・作ったアプリはちゃんと緑ランプで起動します。直接実行しても起動します。
でも、ページを表示できません。
アプリを起動したとき、ちゃんとポートは空きます。(nmapで一応、確認)
・開発環境(WIN2K)では作ったアプリは動きます。
運用鯖には、Installでビルドしたものを持ってきてます。
もしかしたら、運用鯖に持ってくるやり方が間違ってるのかなぁ・・・と
思ってるんですが。
FTPやsambaを使って、各ファイルを運用鯖に送ってます。
(圧縮すると^Mがついたので)
0663nouser
02/05/15 22:11ID:HGnjhBtSchmod 755 /opt/Apple/Local/Library/WebObjects/Applications/app.woa/app
でどだ?
関係ないけど、某MLにWO51がFreeBSD 4.5で動いたって
書いてたぞ。動かす意味あるんか?
0665662
02/05/15 23:17ID:???あーそれもやりました。もう、そのアプリのディレクトリ下は
すべて777にしてしまってます。
ソースをアップしてるんですが、>>542あたりにURLがあるかな。
PBで"hahaha"って書いただけの、ですが。
0666nobodyさん
02/05/16 00:11ID:HaeWEEWbまさに男冥利を感じれそうですな。
0667nobodyさん
02/05/16 01:07ID:6JRyGq2Q確認ですが、>>540で書いてた、
http://mydomain:port/
の"port"は、Webサーバのポートかアプリのポートかどちらですか?
アプリのポートなら、WODirectConnectEnabledがfalseの場合繋がりません。
(nmapで見たらopenになっているけど、接続するとサーバ側から切られる)
起動時の引数に-DWODirectConnectEnabled=trueを加えると良いかも知れません。
Webサーバ のポートの場合は、アダプタ-アプリ間の連係部分があやしいので、
次の2点を調べてみましょう。
その1. wotaskdの持っている情報を調べる
http://mydomain:1085/
にアクセスした場合、wotaskdが知っている、動作中のアプリや登録済みの
アプリのリストが表示されるので、動作中のアプリにhahahaが入っているか調べる。
入っていない場合はwotaskdまで情報が行ってないのでアダプタからは見れっこないです。
ちなみにJavaMonitorでパスワードを設定していると(1085は)見れません。
その2. アダプタのログを見る
rootで/tmp/logWebObjectsというファイルを作っておくと、/tmp/WebObjects.log
というファイルが出来るので、その中身を見る。変なエラーが出てるかも。
0668おしえてください
02/05/16 17:27ID:???選択リスト内容を変えようと思いまして、Javaメソッド ChangeXXX()という
のを呼び出したく、WOPopupButtonで、onChange="XXX.click()" とし、
WOSubmitButtonのnameを"XXX"にしました。
WOSubmitButtonのActionバインドを、ChangeXXXX に設定しました。
上手く行くようになったのですが、
WOSubmittButtonをイメージボタンに変更したら、動かなくなります。
(xxx.click()が効きません)
HTMLとしては、
<input type=image name="ChangeXXX" ・・・
<input type=submit name="ChangeXXX" ・・・
の違いだけなんですが、これを解消する根本的手段はありませんか?
要は、上記のボタンを表示させたくなく透明イメージでやろうとしたのです。
0669◇マーク
02/05/16 19:47ID:QhUoCasR◆マークだと参照できないものなのでしょうか?
また外部キーが入るのAttributesも◆マークにしておいて値を入力(WOPopupButtonなんかで)
するにはどうしたらよいのでしょうか?
DirectJavaClientだとできているのでできそうな気がするのですが。
---例
「Company」Entityの「comTypeID」Attributes(◆)に
「ComType」Entityの「comTypeID」Attributes(錠前&◆)を挿入したい
---
>>668さんのレベルまでまだ達していない自分....
0670nobodyさん
02/05/16 19:59ID:r2wbvB3qhttp://www.gagsmile.com
これって、スマップが運営しているサイトなの?(噂)
内容は面白いよ。
0672nobodyさん
02/05/17 01:56ID:???ヤフオクでWebObjects5.1出品してる奴ハケーン.
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e11281041
ちょっと高いな…なんか、パッケージじゃないぞ?
0673nobodyさん
02/05/17 07:11ID:L/kblFmYキッモーイ!!
超マックヲタだ〜。
特に自己紹介がキッモーイ!!
0674nobodyさん
02/05/17 09:28ID:lCe/dHTJひろゆきってたまーに驚く程幼稚なセリフ真顔で吐くんだけど、いったいどういう
青春を送ってきたのだろう?
普通に成長を遂げた人間であれば赤面してしまうような恥ずかしいセリフ
82 :参加するカモさん :01/12/13 15:02
なんとなく言ってることわかる。
俺もひろゆきと何回か話したことあるけど、大昔のドラマでも見てるような気になった
95 :参加するカモさん :01/12/22 16:35
飲み会になると、必ず「遅刻」の話を得意気に語りだすけど、ひろゆきって遅刻することかっこいいと
思っているのかな?
回りの人間は苦笑するしかないけど、この人やっぱり幼稚だと思う
0675nobodyさん
02/05/17 10:55ID:2bRxSrY0import com.webobjects.eoaccess.*; // ← この行を追加
/** Movieのカスタム EOクラス */
public class Movie extends EOGenericRecord {
public Number movieID() {
NSDictionary keyDict = EOUtilities.primaryKeyForObject(
this.editingContext(), this);
return (Number)keyDict.objectForKey("movieID");
}
//...
}
あとは、EOUtilitiesクラスの中に便利なstaticメソッドが幾つか・・・
0676662
02/05/17 11:18ID:???ポートを指定しての起動は、引数を追加すると出来ました!
後は、本命のHTTPアダプタからの起動なんですが・・・
http://domain/cgi-bin/WebObjects/AppName
にアクセスすると、/tmpのログには
Info: <WebObjects Apache Module> new requests: /cgi-bin/WebObjects/hahaha
Debug: App Name: hahaha (5)
というのがずらずらーっと出力されます。エラーメッセージは出ないので
HTTPアダプタは、うまく動いてるのかな?
ポート1085を見ると、一緒に登録したMonitorやhahahaのアプリ情報は入ってました。
0677669
02/05/17 17:49ID:3cjJCfwQ0678669
02/05/17 17:55ID:3cjJCfwQタダのカンで、かつWO的解決ではありませんが、スタイルシートで不可視にしちゃうってどうでしょう?
0679nobodyさん
02/05/17 22:22ID:2bRxSrY0ありがとうございます。
実は、
ImageのSubmitボタンを止めて、FormのActionにChangeXXXをBindし、
Formのname属性をXXXにして、
WOPopupButtonのonChange()を、document.xxx.submit();
にすることで解決させました。
1フォームにonChangeを置くWOPopupButtonが1つだったので
OKでしたが、これだと、複数のWOPopupButtonの制御の場合困りますね。
その時は、ご指摘の方法で、試してみたいと思います。
0680nobodyさん
02/05/18 03:02ID:???WB上で、Add Actionする際に、メソッド名先頭に、"set"が付くと、
WB左下のkey/action表示エリアに、追加したAction名が表示されません。
例えば、Add Actionで、"setValue" といったメソッドを追加すると、
ソースにはメソッドが追加されているのがPB上で確認できますが、
WB上では表示されません。しかし、メソッド名を "storeValue" なんてやると
問題なくWB上でも表示されます。
これ、回避策ってあるんでしょうか?
0681nobodyさん
02/05/18 04:31ID:???frameset内に、frame1,frame2を作る。
frame1には、WOForm、WOTextField、WOSubmitButton
frame2には、WOString。
frame1内のWOTextFieldに、任意の文字を入力し、WOSubmitButtonを押したら、
frame2側のWOStringに、入力文字を表示させたい。
<やったこと>
new framesetをおこなう
frame1, frame2をそれぞれ上記構成で作り、framesetのpageNameにそれぞれ設定。
Submitボタンをクリックしたときのコードは、こんなかんじ。
FramePage2 nextPage = (FramePage2)pageWithName("FramePage2");
入力文字もちゃんとframe1からframe2へ渡ることを確認。
<状況>
一応、表示だけは希望通りに動いている。
ただし、frame1で、文字を入力してSubmitしても、frame1自体がそっくりframe2に
書き変わってしまい、本来のframe2には何も変化が無い。
という状況なんですが、やりかたご存じのかたいませんか。
0682681
02/05/18 05:07ID:???frameのnameとWOFormのtarget属性を、ダブルクォートで囲んだらうまく動きました。
0683nobodyさん
02/05/18 06:39ID:???WOBuilderのGUIでは参照出来ないけど、自分でwod書けば設定出来るはず。
でもそもそもActionだから引数なしなわけで、setなんちゃら() という
名前はお行儀が悪いような気がしなくもない。
普通はアクセサに使う名前だよね。
0684nobodyさん
02/05/18 12:57ID:???アクセッサでいいんじゃないのかな?
俺んとこでもset〜ってのは表示されないけど、
get〜は表示される。
つーか、アクセッサとして使いたいメソッドって、WOBuilder上で扱うのは
難しいのかな?
0685nobodyさん
02/05/18 15:26ID:???なので、直接呼ぶのは好ましくないからWOBuilderで表示されないんだろう。
詳しいことはNSKeyValueCodingのドキュメント読むべし。
0686nobodyさん
02/05/18 16:00ID:???定義するには、どういうネーミングルールを使うのがベターなのかな?
0687650
02/05/18 23:18ID:XyWyoi4p(今日も会社でしたので)
みなさんからいただいたアドバイスをもとに、とりあえずひとつだけ買ってみるかと
いう話になりました。ところで、最後にひとつだけ、お伺いしたいことがあります。
みなさんがWOを選択した理由は、どういったものなのでしょうか。
現在うちの会社には、DBまわりに関してはSQLからストアドまで問題ありません。
つまり、かなり大規模なC/S型の開発であっても、二層目まではなんとかなりそうです。
そこで、みなさんがWOをそれでも選んだ理由みたいなものがあったら教えてもらえませんか?
やはり、トータル工数の節約でしょうか。
0688nobodyさん
02/05/19 00:58ID:???あとはみんなPerlで書くとかしていた時代。
今も使い続けているのは、その後出た他のどの製品もまだ
WOに追いついてないから。
0689nobodyさん
02/05/19 01:54ID:???いろいろやってきたけどさ、WOF+EOFよりも高性能で効率のいいモノってまだ見つけてない。
だから、WOを使ってる。アップルは嫌いだし、サポート体制も不安だけど。
もちろん、他にこれを凌ぐツールがあれば乗り換えたいけど、実質的に無いんだよな。
とはいえ、社内の政治的要因には、WOは弱いな(w
技術的に優れたモノが広まるとは限らないと言う、見本みたいな製品。
0690nobodyさん
02/05/19 01:57ID:???初めてWOを使う場合には、まずあり得ないと思われ。
WOの「思想」と、OOPを的確に理解した開発者が、リサイクル可能な
コンポーネントを蓄積していくことで、その真価が発揮されていくな。
0691683
02/05/19 02:55ID:???WOBuilderでAdd keyするときにsetter/getterを作るかどうか
聞いてくるでしょ? あれでは不満なの?
で、単純なsetter以外にはsetなんたらという名前のメソッドを
使わない方がお行儀が良さそうなのはWOに限らず。
>>680の人はActionに使いたいと言ってるので、アクセサメソッド
じゃないもの(ActionはWOActionResultを返す引数なしのメソッド)
にsetはふさわしくないのでは? と書きました。はずしてますか?
0692684,686
02/05/19 11:36ID:???>じゃないもの(ActionはWOActionResultを返す引数なしのメソッド)
>にsetはふさわしくないのでは? と書きました。はずしてますか?
そういう場合にふさわしいネーミングルールは何?
あなたはどうやって付けてる?
0693nobodyさん
02/05/19 12:29ID:???別のページへのアンカーとして働くならchooseHogeとかhogePageとか。
手元のソースをひっくり返すと、extractHogeとかも多い。
それ以外は、sortHogesみたいに直接目的となる動作を説明することも。
これ、他の人のも聞きたい。
0694nobodyさん
02/05/19 21:55ID:NhX2XdeN経験値高めのシトよろしく
0695nobodyさん
02/05/19 22:06ID:???何か気持ちが悪いね。
0696nobodyさん
02/05/20 00:24ID:qv0HKz2zDeploymentで稼動させてみたいのですが
http://localhost:2002/cgi-bin/WebObjects/JavaMonitor.woa
とかでは動くのですが
http://localhost/cgi-bin/WebObjects/JavaMonitor.woa
で呼べません。
ApacheのアダブタはOSXでも設定が必要なのでしょうか?
0697nobodyさん
02/05/20 01:36ID:???0698nobodyさん
02/05/20 04:17ID:???とりあえず、http://localhost:1085/ 見てみ。
0699nobodyさん
02/05/20 09:10ID:???頑張ってみます@英語?
>>698
こんなんでます。
Attempt to call Direct Action: defaultAction on wotaskd with incorrect password.
なんでパスワードが関係あるんでしょう?
0700nobodyさん
02/05/20 22:23ID:??? ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
0701699
02/05/20 23:26ID:???0702nobodyさん
02/05/20 23:38ID:???更新したいんですけど、いい資料ないですか?
appletとWebページ連携の資料で、こんなのは見つけたんですけど、
WOでどうやって制御するのかなぁと。
http://www.din.or.jp/~hagi3/Java/JavaLab/New/LinkButton.htm
0703676
02/05/22 03:23ID:???appleのdeployマニュアルとWebObjects5.0 With Javaの運用のところを
読み倒して、もう設定に不備はないはずなんですが。
apache1.3.24にしたら、apache起動時に
[warn] module mod_WebObjects.c is already added, skipping
というメッセージが出るようになりました。
このままでもとりあえずWOは動作してるようなんですが、
AddModule mod_WebObjects の行をコメントすると
このメッセージは出なくなり、モニタ等もちゃんと動作してるようです。
これって指定する必要は無くなったんですか?
0704nobodyさん
02/05/24 17:29ID:RqHT8mR3httpd.confのincludeなどを追いかけていくと、AddModuleがどこかに
まだあると思われ。
0705りお
02/05/24 17:50ID:VwQIh/kghttpd.confって、WebObjects用の定義情報をincluideしてて、そいつだけを
別ファイルにしちゃってる。でもって、結果的に
AddModuleが2回呼ばれてしまっている。に、3400さやかタン(;´д`)ハァハァ
0706676
02/05/24 23:40ID:???前にapacheスレでも聞いた事があるんですが、
そのとき偶然にもウチとまったく同じ状況の人がいて、
必ずAddModuleの分だけ出るから、apacheのバグかなぁって
その場は終わったんですが。(ソース読むスキルなし)
07075.1.1
02/05/25 01:48ID:ZRFY0UOx>apache1.3.24にしたら、apache起動時に
>[warn] module mod_WebObjects.c is already added, skipping
>というメッセージが出るようになりました。
ほっとけばぁ。うちも出るけど、ほってある。
0708nobodyさん
02/05/25 01:54ID:???httpd -l
って打ってみて、mod_WebObjectsが出てくればそうだ。
0709676
02/05/25 05:35ID:???でませんでした。そして、Linuxでの運用も見送りました。
自宅PCのVMware上で弄ってる段階なんで、いつかまた実機でやろうと思います。
#アプリケーション開発ガイドを終えた後、運用の問題でダラダラしてたら半年も経ってた・・・。
>保守性向上の為に統一規格
勉強させてもらいたいんで、もっと盛り上がってほすぃ・・・。
0710nobodyさん
02/05/25 12:01ID:???に、WebObjectsをLinuxにインストールする話があるから参考になるかな?(読んでないけど
0711WWDCで
02/05/25 14:54ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています