■海外のホスティングサービスはここで語ろう■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスポンスがよさげだけど、
組織の連絡先が目に届く位置に無いのが気になる。
再販かな?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG250 POP3 Email Accounts
Yourname.com
Online Community
30 GB Transfer
FrontPage 2002 Ext.
WebStats
SSL, MySQL, PHP4
Member Operations
99.7% Uptime
24/7 FTP Access
2 Months FREE
Web-Based E-mail
Plus More!!
$7.77
http://powweb.com/
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG($12/年のやつ)では独自ドメインを使えないのかな?
0590格安
NGNGはインドのサーバー
めちゃ安いわけじゃないけど、細かく、ディスク容量や設定を変更できるのがよい。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本国内だったら、いざというときに対応する方法がわかるが、
相手が海外じゃ、トラブルあってもどうしようもないもんね。
国内だったら、万が一なら、最後は民事訴訟という安心感があるけど
海外じゃどうやって訴訟おこしたらいいかわからんん。
国内なら、「出るとこ出て〜」というせりふである程度悪徳業者も
おさえがつくが、海外じゃ、そのての方法が無理。
こっちが日本人で日本に住んでいるということになれば、
相手も本気に対応しないだろう。
やっぱり海外はよっぽど安心できる有名なところ以外はヤバイとみていいね
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGに12ドルのプランで申し込んだ。
引き落としされるよーというメールだけきて、音沙汰なし。
なんかいい加減だね。
いつごろにサーバー使用可能になるよ、みたいな連絡があってもいいと思うのに。
海外のサバってこんなものなんでしょうかね。
ところで、ドメインとるのメンドウなんで、サブドメインとかで運用したいんだけど
できるのかな
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、やっぱり探せばあるんだね。俺も探してみるよ。thx。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメールがだめなら、電話した方が早いよ。海外(特にアメリカ)の会社って。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG国際電話頻繁にかけていたら、安いメリットがなくなってしまう。。。。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインドのホスティング会社なんですけど。。。。
国際電話ですか??
0597f
NGNG●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
24時間受付 090−8505−3086
URL http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール hentaimtt@k9.dion.ne.jp
グローバル探偵事務局
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的に3箇所借りてるんだけど、全部落ちてる!(w
どうなってんだ。。。。全部州が違うんだけど。
0600598
NGNGRCTまだ落ちてるよ。珍しいなあ。
↑のサイトすら見られないとは。
復旧したらお詫びメールくるだろうか。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日の昼くらいから発生している世界規模のネットワーク不調の原因は、
http://www.kb.cert.org/vuls/id/370308
を利用したDoSアタックの模様。
このアタックの結果多くのDNSルートサーバーに到達できなくなっているみたい。
日本にはルートサーバーのひとつがあるため国内はそれほど深刻な問題が出て
いないような感じ。
名前が引けなくなっている問題に加えて、アタックの影響で経路によってはパケット
ロスが激しい。たとえば、国内では学術ネットワーク(SINET)へのアクセス時に一時
パケットロス率が非常に高かった。
ちなみに、私のところでは14:30から19:30までに4万件のアタックを観測している。
もちろん、この影響でRCTが落ちている可能性もあることは否定しないが。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://eryxma.com/
利用者いません?
http://eryxma.com/about/facilities.php
を見ると東京にデータセンターを置くことを計画しているらしいし、
http://www.eryxma.jp/
も用意しているところから、結構日本(アジア?)圏のユーザーにとっても便
利っぽいのだが。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww.directi.com
ここを使っているんだけど。
ショッキングだね。
契約初日からこうやってダウンしてくれては。
0605601
NGNGhttp://www.asahi.com/international/update/0125/014.html
ようやくまともっぽい報道が出てきましたね。夕食前くらいまでは勧告で大騒ぎ
になっているという記事しかなかった。
というわけで、>>603 のやつもこれの影響が大きいと思われますよ。
0606ありますか
NGNGインドにサーバー借りて後悔しています。
日本のWEB、アメリカのWEBへの接続はほぼOKになってきた。
なのに、インドサーバーは断続的で繋がったり落ちたり。。。。
やっぱり安いからといって、遠くにサーバー借りるのはよくないです。
万が一のときにちゃんとクレーム入れられる国内サーバーにすべきでした。。。。
0607名無し@お腹いっぱい
NGNG0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww.directi.com
ここはけっこう高いですよ。ディスク容量5Mで8ドルくらい。
もちろん増やせますけどね。
608さんはどこ使っていますか?
ちなみに、昨日のネットダウン事件は印象悪かったけど
www.directi.com
は、サポートの対応とかはかなりきめ細かいです。悪くはない。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドメインを人質に取られて、サーバー変更できないとか
あるんですか?
ドメイン管理の移譲ってあんまりできないですよね。
それを考えると、www.geocities.comとかの有名なところで
ドメインとるほうが安全なのかと思う。
相手が海外じゃ、万が一のときに法的な対応できないから。
安定している大手のほうがいいんでしょうか。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレジストラとホスティング会社は別々にする。これ基本。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、レジストラがネームサーバーの変更を許さないとか、
レジストラが蒸発してしまったらどうするの?
0613608
NGNGテキスト中心でも、5MBだと私の場合はちょっと足りないかもしれません。
私はRCThost(やっと復旧しました)と
NetMegs(www.NetMegs.com)を併用しています。
Netmegsは昨日からの騒ぎにもまったくダウンしませんでした。
ここは初期設定費用がないかわり、最低契約期間が3ヶ月、
一番安いプランで$30($10/月×3)、独自ドメイン使用可。
その他PHPも含めて色々できます。サポートも迅速ですし、
支払い請求メールも契約期限の日から三週間ほどまえには来ます。
長時間のダウンはいままでありません。
ドメインですが、私は最初のドメインをNetwork Solutionsで取って
あれこれ面倒なことになったので、最近ではValue-Domainを
通じて取りました。
0614601
NGNGPosted: Sun Jan 26, 2003 10:12 am Post subject: Saturday Morning DoS Attack Status
--------------------------------------------------------------------------------
We are finally back online! Well, we were back online a few hours ago, but our office Internet
connection was still effected until just now.
As most of you know the outages were due to the global Dos (Denial of Service) attacks
caused by a virus worm seaking vulnerable servers. Luckily since we do not run Windows
based computers we did not actually get attacked, but our network was brought down because
of the severe packet loss.
In case you are not aware there was a global virus attack set off around 12:30 am Saturday
morning (PST) which crippled many networks and Internet backbones.
There are many articles posted about the attack:
http://www.cnn.com/2003/TECH/internet/01/25/internet.attack/index.html
http://news.com.com/2100-1001-982131.html?tag=sd
http://www.webhostingtalk.com/showthread.php?s=94b201a1a20ce3ed8ea9321f9e4d5c18&threadid=107128
Please understand that this was completely out of our control. Our datacenter did a great job
holding back the attacks and prevented any major damage. Everything is pretty much back to
normal now. Thank you for your patience, we were standing by waiting like everyone else to
get online.
0615601
NGNGhttp://www.he.net/
でトラぶったようですが、それに関するアナウンスはないようですね(見つけられてないだけ?)。
それなりにちゃんとしたでかいデーターセンターのようですが、きちんとしてくれないと困りますよねー
ところで、RCT利用の方に質問ですが、サーバー当たり何人くらい詰め込まれています?ssh/telnet
使えないようですが
http://www.rohitab.com/cgiscripts/cgitelnet.html
を使って調べられませんかね?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>でも、レジストラがネームサーバーの変更を許さないとか、
自分でネームサーバー情報を設定できるレジストラを選ぶ。
>レジストラが蒸発してしまったらどうするの?
普通は上位のレジストラに移管になります。
俺の場合は、Verisign日本+転送サービスと、
Worldsite+米国の安鯖屋ですな。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリモートログインが禁じられているのに、そうやってお前みたいなのが
そういうCGI使ってるって思うと、ほんとイヤんなるよな。
もうちょいモラルってのは無いの?
0618601
NGNGRCT のユーザーさん?そうでなければ、適当な返事は慎んでください。
RCT のユーザーなら614の書き込みを見れば、私が RCT のフォーラムをそれなりにチェック
した上で発言していることは分かると思います。614のアナウンスはわざわざフォーラムアカウ
ントを作らないと読めませんからね。もちろんサーバーあたりのユーザー数に関して
http://www.rcthost.net/forum/viewtopic.php?t=152
のようなやり取りがあったこともチェック済みです。当然 FAQ に
---
Do you offer ssh/shell or telnet access?
We do not grant ssh or telnet access to any clients under any circumstances because of
security and privacy risks to other clients. Most tasks can be done via ftp, file manager, or
cpanel.
---
とあるのも知った上で615を書きましたが、これにはいくつか思惑があったからです。
1. 実際のユーザーによる調査結果を聞きたい。
- 先のフォーラムの答えは不十分であるし、そもそもフォーラムは moderate されているでしょ。
2. ssh/telnet の禁止理由が弱い。ひょっとして RCT の管理者はあまりスキルない?
- プライバシーのためというのなら jail 環境を用意すれば済むだけだし、それは技術的には
それほど難しくない。さきの CGItelnet で他人のデータにアクセスできるようなら片手落ち
だよね。
大きなところはこんなところです。
いずれにせよ、617さんの書き込みはここが2chとはいえ短絡的だと思いますよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよく知られているレジストラが問題起こすってあまりないような。
でもベリ●インはいろいろ過去がありますw。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG蒸発は過去にあったな
registrars.com
VeriSignが引き取ったんだっけ?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG年間12ドルのホスティング。
クレジットカードでお金払ってみました。
登録して数日後いドメイン何?って聞いてきた。
返事をおくったけどなしのつぶて。
ちょういいかげんですわ。
やっぱし年間12ドルは異常かもね。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかってないのに、わかってるような書き込みが厨房度満点。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ違い
0624601
NGNG> jail にしたらって、IP枯渇問題、どうするのよ。やっぱアフォみたい。
本論に関係のない、細かいところに突っ込んできますね・・・。
jail って何も断りなく勢いで書いてしまった非は認めますが、RCT は Linux
で動いているので単なる chroot を念頭に書いています。Linux には FreeBSD で
言うところの jail コマンドはなくて、chroot に毛が生えたものをを jail 環境といった
りしますからね。
別に私が言いたいのは ssh/telnet を禁止にしなくてもユーザーのプライバシー
を保護する方法はあるでしょということです。その方法に関して具体的に議論してい
るわけではありません。で、そういった方法をとらずに ssh/telnet だけ禁止にして
CGItelnet のようなものが動いたら片手落ちだよね、といっているわけです。
それから、617 で
> もうちょいモラルってのは無いの?
と書かれていますが、一般論として少なからず禁止されていないことをどんどん試
すユーザーはいますよね?なので、このスレで快適なホスティングサービスしても
らいたい人は帯域制限のかかっているところを選んだり、より制限の厳しそうな RCT
を選んだりしていると思うのですが。私も快適なホスティングサービスを探している一
人ですが、各サービスのウェブページに書かれていることはどれも不十分だと思うの
で、そのサービススペックに違反しないと考えられる範囲で、テストしてみたりしても
らったり、質問してみたりしているわけで、モラルから外れているとは思っていません。
CGItelnet が RCT で使えたら、片手落ちだよと管理者に連絡すればよいだけですよ。
1ノードにあほみたいにユーザーを詰め込まれていたら、黙ってほかを探すだけという
可能性もありますが・・・。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使っている人いますか?
ディスク 100MB
転送量 3GB/月
POP3 無制限
などなどで$27.5/year。コントロールパネルが4種から選べて、サポートもフォーラムがあ
りそれなりにしっかりしていそう。
http://www.webhostingtalk.com/
でベストにあげている人もいた。
サービス内容的には、
http://eryxma.com/
http://www.rcthost.com/
などと同程度かなー
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で鯖立てるのをお勧めします。
規約に書いて無いからやってもいいだろなんてご都合主義な
持論を語れるモラルの無い厨房は他のヤツが迷惑だ。
なんかRCTをTELNET/SSHサポートしないだけで素人扱いしてるけどさ、
普通に考えたら、あんなのあったら便利程度の機能だろう。
あってもなくてもいい機能は塞ぐのが基本じゃねえの?
NTTやKDDIのホスティングサービスだって、そうかんたんに
TELNET/SSHは使わせてくれんぜ?
UNIX/LINUX房のスーパーハカー気取りの俺評論は大概にしてほしいもんだ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれも激しく同意。
規約に書いていないからって言っても、telnet/ssh禁止ってうたってる以上、
そういったリモートログイン(shellの利用)をしてもらいたくないからだろうに。
もしそれでもセキュリティを確保できるんだったら、最初から解放してるだろーに。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG601=624は冷静を装って熱くなってるが、別にTELNET/SSHサポートしろとはいってないみたいだぞ。
0629601
NGNG>>627
もう少しきちんと書き込みを読んでください。私は別に telnet/ssh を使わせろ、といって
いるわけではありませんよ。むしろ禁止になっているところを探している方です。
> 規約に書いて無いからやってもいいだろなんてご都合主義な
逆ですよ。そういう人がいるのは否定できないので、仕組み的にそういう穴がなるべくない
サービスを探しているわけです。
もともと知りたかったのは、1サーバー当たり実際にどの程度詰め込まれているのか?と
いうことと、それを確かめる過程で CGItelnet などが使えてしまうのか?ということ。
CGItelnet なんて使えない状態であってほしいというのが本音ですよ。「CGItelnet が使え
たら片手落ち」という表現から理解できませんか?「ひょっとして RCT の管理者はあまり
スキルない?」と書いてしまったせいで誤解を生んでいるのかもしれませんが。
で、CGItelnet が実際に使えるかどうかはデリケートなことなので本当は直接的には聞き
たくなかったんですけど、617 が突っかかってくるので仕方なく説明しただけです。
釣られた私が悪いのかもしれませんがね。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しくスレ違いと思われ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが新規受付再開しますた。
っておいらだけしか興味なかったらスマソ
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激同
そもそもケンカはコテハン同士でやってもらわなゃつまらぬ
っーおれもウザイ?スマソ逝ってくる (´・ω・`)ショボーン
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhtpasswdで、UNIX基本認証のファイルが作れない。
(てもとのLinuxマシンでつくってFTPというのも考えられるけど。)
あと、やっぱし、細かい修正はtelnet + emacsが便利。
パミッションの設定も chmodコマンドを使いたい。
cronもやりたいし。。。。
あとサーバーからのトレースルートや状態調べたり
やっぱしtelnet sshほしい
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれは、そこのjpに興味あり。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtelnet/ssh 不可のところで、.htaccessのパスワード制限できるところって、
大抵そういうツールっていうか、コンパネあるけど。
無いところは、諦める(w
0636601
NGNG> telnet sshがないと、
> htpasswdで、UNIX基本認証のファイルが作れない。
> (てもとのLinuxマシンでつくってFTPというのも考えられるけど。)
Windows でドットで始まるファイルが作れないという意味でしょうか?それならコマンドプロ
ンプトで echo "hoge" > .htpasswd でだめでしょうか?
それとも Windows 上の FTP ソフトでドットで始まるファイルが扱えないのですか?
> あと、やっぱし、細かい修正はtelnet + emacsが便利。
emacs + ange-ftp を使ってみてください。ftp を意識せずにローカルファイルとほぼ同じ
ように扱えます。ログインしてから emacs 起動するより手元の emacs からアクセスでき
るので便利だと思います。
> パミッションの設定も chmodコマンドを使いたい。
chmod コマンド自体が使いたいのならしかたありませんが、多くの FTP クライアントでは
chmod もしくは「属性の変更」コマンドが使えますよね。
> cronもやりたいし。。。。
cron の設定がコントロールパネルからできるようになっているホスティングサービス
は結構あります。CPanel を利用しているところとか。
> あとサーバーからのトレースルートや状態調べたり
traceroute や ping がコントロールパネルからできるところは結構ありますね。
ホストの状態を詳細に調べるのはさすがにログインしないと難しいですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています