トップページperl
1001コメント287KB

おまえらの自宅サーバーどうですか? 三章

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001マーシーーーーー!! NGNG
新スレ。

1:http://pc.2ch.net/perl/kako/1004/10048/1004856497.html
2:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1021399629/
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>837
確か110番
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クズ缶あつかいされちゃったよ・・・
しかし何故このスレとHTTPDスレで発言する初心者(スーパーハカー含む)は、
話の例えにエムエクースばっか挙げるんだYO!

>>837
6699ぐらいだっけ?俺使った事無いからよく分からんけど。
違ってたらごめん。
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839
最近の若人が「あ、俺ってもしかして、鯖じゃん!」
と初めて実感するのがMXなんだよ、きっと。。
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いい加減、スレ違いに気付いてくれないかなぁ・・・
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
biglobeもzeus
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クズ缶って呼び名、いいな。
0844835NGNG
俺も無視か・・・。
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>835
放置されてるみたいだな。

結論から言うと、データ送信するだけなら、パーミッションの設定はデフォのままで行けるはず。
0846835NGNG
>>845
ありがとーマジで泣けてきた・・・
てことは普通に送信するだけでいけるみたいだね。。
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021029-00000009-vgb-sci
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
当然ながらputするにはそのディレクトリに書き込み権限が必要だぞ。
まあログインしているユーザとディレクトリの所有者が同じならデフォルトのままで大丈夫だけど。
0849835NGNG
>>848
その点は上手くやったので大丈夫。
ただ、ルータの設定が上手く出来てないので
まだ外部からFTPでアクセス出来ないみたいだけど(w
LANだからとりあえず鯖マシンにデータ送信は出来た。
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この上りってどうよ?


------------ Broadband Networking Report ------------
<アップロード速度>
データ転送速度: 741.20kbps (92.65kB/sec)
転送データ容量: 600kB
転送時間: 6.476秒
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうよ?
っていわれてもどうよ?
何に使うのかアクセスはどれくらいを想定しているのか
を書いてくれないとコメントのしようがない。
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
テキスト主体のサイトで、画像をほんのちびっとだけ、だったら問題ないだろ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、鯖は建ちもしないし、立ちもしない。
誰だよこんな言い方始めたヤシわ。w
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
消防と鯖缶は俺が言い出しっぺだ!
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ホンマカイナ?
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最低でもこのぐらいはないとねぇ・・・

------------ Broadband Networking Report ------------
<アップロード速度>
データ転送速度: 6.29Mbps (787.40kB/sec)
転送データ容量: 200kB
転送時間: 0.254秒
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows版のapacheでvirtualhost設定すると起動しなくなるの
なんでかわかる? Unix版は問題なく起動したんだが
NameVirtualHost *
<VirtualHost *>
ServerAdmin any@on.the.net
DocumentRoot 'c:/www/hoge1'
ServerName hoge1.ddns.com
ErrorLog 'c:/www/hoge1/log/error_log'
CustomLog 'c:/www/hoge1/log/httpd_log' combined
</VirtualHost>
<VirtualHost *>
ServerAdmin any@on.the.net
DocumentRoot 'c:/www/hoge2'
ServerName hoge2.ddns.com
ErrorLog 'c:/www/hoge2/log/error_log'
CustomLog 'c:/www/hoge2/log/httpd_log' combined
</VirtualHost>

BindAddress * の#は取ってある。

*以外に192.168.0.3(ローカルIP)でも試したんだが駄目だった。
よろしくお願いしますー
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レンタルサーバ+クレジットカード決済代行って一般的だけど
自宅サーバ+クレジットカード決済代行な人っている?
あ、そもそもこのスレって
商用自宅サーバな人ってあんまいないんだっけ。。。
0859857NGNG
自己解決しました。
全く違うところにミス(痛
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>832
こいつを真性ヲタと認定
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オマエモナー
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オレモナー
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
激しく同意!
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前ら!他のDNSサービスと21カンパニーのドメインパーキング
を併用したら大変な事になりました・・・。

ああ、、漏れはサーバ管理者失格だ・・鬱
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どんなことになったのか書けよ。
それだけじゃ他の奴の参考にまったくならん
0866864NGNG
すまん、、、。
miniDNSのでドメインを運用していたんだが
独自ドメインメールを使いたいので
ドメイン保管先の21カンパニーのドメインパーキングを使ったんだ。
そしたらなぜかページが表示されなくなって21に問い合わせたら
「ドメインパーキングを使っているから」って言われた。
多分、転送システムが作動して上手くネームの振り分けができずに
miniDNSのデータが反映されなかったのだろ・・・

うまく説明できなくてスマソ・・・なんしか厨房管理者ですわ・・・鬱
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずC3+256MB+Win2000proのメールサーバでも
25万通以上出せることを確認しました
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WinでFTPDって何がいい?
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅サーバ落ちない方法あります?
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsのHTTPdで有名なAN HTTPD Version 1.41f sage

> Version 1.41f では、外部からファイルを削除されることがあるというセキュリティバグを修正しました。
> また、gzip圧縮レスポンスが機能しないバグ、タイムゾーンを読み取らないバグなどを修正しました。
> (2002/10/31)

1.41c、1.41d、1.41eを使用してる場合に発生するようなので、1.41c以降を使用してる方は早めに更新した方がいいかも。
http://www.st.rim.or.jp/~nakata/
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハードを安定性重視で組んで、ソフトは必要最小限ってのが基本かな。
cgiだのsshだのを入れれば入れるほど安定度は下がる。
あと同時アクセス数は50程度までに抑えるとか。
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>871
必要最低限ってのはわかるんだがCGIやらSSHぐらいだとそんなにさがらんだろう。
CGIだってインプロセスじゃなければhttpdに影響も少ないだろう。

あと同時接続数も50じゃ足りないケースも割と出てくるみたいよ。
レスポンス重視なら下げることも重要だろうけど。
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>871
モジュールになっているApacheはともかく、CGIの機能が組み込まれているウェブサーバならいれないわけにはゆかないだろ。
0874873NGNG
とんでもない勘違いしているかも・・・
CGIの機能じゃなくてCGIプログラムのことか・・・
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ねぇねぇ 夜中落としてる自宅サーバってどこだっけ?
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺のとこ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見栄張って一日数万アクセスの画像掲示板を自宅鯖で運営してるとか言ってる人どう思う?
ADSLで一日数万アクセスある画像掲示板やってるとしたら
かなりレスポンス悪いと思うんだけど…。
ログ読むとこのスレにもそういう奴が結構いるみたいだけどね。
0878iNGNG
>>877
1日2、3千だけどまだ大丈夫。
これから人集まってきたらやばそうなので
Bフレ ベーシック検討中。
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>871
同時アクセス数下げすぎるとパフォーマンスに影響
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>877
ADSLで1時間数万アクセスの動画サイトやってますが、何か?
まぁファイルサイズを1本数MB程度に抑えてあるので、2〜3時間あれば
余裕でダウソ出来るみたいだが。
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>880
オナニーするのに3時間も待たなくちゃいけないのかよ!
0882社会人NGNG
質問があります。
現在Windows2000+Apache+perlでCGIを動かそうと思っているのですが、
cgiのあるURLを入力するとCGIが動かずに、ファイルのダウンロードダイアログボックスが
出てきてしまいます。何が原因でしょうか?

0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>882
CGI で Content-Type を設定してないだろ。てか、イタチガイ
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、動かないのなら httpd.conf で CGI の許可ディレクトリの設定を
ミスってんじゃねー?
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前らのWEBサイトってアクセス多いか?
俺、気づいたんだけどそんなにアクセスないのに
鯖建てても意味ない気がする・・・。

動画や音声うpできる掲示板もあまり意味ない罠(鬱
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>878
ファミリータイプかニューファミリータイプで十分
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>885
おいらの場合、アダルトサイトやってて、これはレンタルサーバー。
で、投稿画像の投票とかアンケート、掲示板などのCGIを自宅鯖で処理してるよ。
あと、レンタルサーバーのはソフトのみなんで、ハード画像を自宅鯖に置いてたりと。
ま、うちのとこは投稿がメインで、ソフトが圧倒的に多いが、たまにハードもあるんで。
日の転送量は1Gbyte弱。回線は上り1Mbpsだが、問題無く使えてるよ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
転送量ってどうやって調べるの?
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ違いなんだけども。

鯖として使うなら
ファミリータイプとニューファミリータイプどちらが良いのですか。
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他人にサービスを提供するだけが自宅サーバの役目ではありませんょ?
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>889
もうエリアになってるなら新家族の方がいいと思われ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>891
ありが豚。新家族で逝きます。
0893名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
Bフレかー。うらやましや。裏山に芋掘り。
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>888
鯖のログを見ればどのファイルを転送したか判るので、そのファイルサイズを調べて
合計すればOK。
普通は電卓片手にやるが、熟達した管理人なら暗算で一気に・・・という事は一切ない。
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
送信/受信バイトくらい記録されてるぞ(大爆笑)
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>895
どこに?おしえて
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモリーの中
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsならnetstat -es
FreeBSDならnetstat -ib
0899896NGNG
ありがとうございました
[[解決]]
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>898
それってウェブに限らないんじゃ・・・
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつからwebに限定したの?
0902iNGNG
ニューファミリーじゃ速度でねーよ。
ベーシックと3000円しかかわんねーし
にゅーは共用7人って・・・
運悪ければ10Mぐらいだよ
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>902
上りはもっと酷い予感
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>898
DQNな質問ですが・・
それでやってみたら、Apache+WebAlizerでは18GByteの転送量だが、
netstat -esで出たsent Byte、3.5Gbyteなんですけど、どういう事でしょう?
再起動なんてしてないから、少なくとも20GB以上は記録されている筈なんだけど。

0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ボクには月額3000円の差は大きいなあ
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>901
netstat-es だとパケット数とセグメント数は出るけどバイと数は出ないんじゃ?
それにWEBのユーザー別がわからなきゃ意味無いでしょ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>903
BフレはADSLじゃないんだから上りも下りもない。
>>902
10M出てれば十分。どっかのデータセンターで1M借りるよりマシ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>907
実際のユーザーの速度を見てみればわかると思うが
なんらかの理由で上りの方が遅い、上下が同じ香具師などフレッツユーザーには皆無
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろ「香具師」とか使うのやめたら?
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>908
RBB Todayとかの計測結果のこと言ってる?
それはフレッツに限ったことでなく、どんな回線使ってても同じ。
スピードテストのページの問題。

0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Bフレッツのファミリータイプ使ってるけど
下り:9.6M
上り:4.5M
ですた。

一応参考にどうぞ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Bフレッツのファミリータイプ使ってるけど
下り:9.6M
上り:9.7M
ですた。
0913初心者NGNG
親切な人へ
http://savant.jp/sb/
↑コレを使えば私も管理者になれますか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>913
Cobalt Qube の方が良い。
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>913
悪いことは言わん。やめとけ。
http://www.keian.co.jp/new_pro/
↑コレ使って自分で作ればもっと安くできる。
0916初心者NGNG
>914さん
ありがとうございます。
高くないですか?
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.keian.co.jp/new_pro/cf7789/cf7789.html
↑リンク先違ってた。これが正しい。
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>916
安く済ませたいなら自力で作れ。
0919初心者NGNG
http://savant.jp/sb/
↑のようなCDで起動するシステムは簡単なのでしょうか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>919
中古で 3〜5 マソ くらいの Libretto か ThinkPad 買って来い。それに
RedHat でも インスコ すれば十分だ。

それがおっかねー、できねーってのなら Qube にしとけ。
0921初心者NGNG
みなさん色々ありがとうございます。
試行錯誤しながら頑張って乗っ取られないように
がんばります。
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://koni.dynsite.net/navi/navi.cgi

2ちゃんねらーの力で打倒ヤO−
一人 三つ程度登録しる
0923名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>919
この辺でもみたら?

KNOPPIX LINUX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033652217/l50
CDブートの無料Linuxについて語ろう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029214701/l50
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CDブートのやつって例えばApacheなんかもCDに入っているんだよね?
アップデートはどうするんだろう。
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あぁ CD-ROM ブートって CD-ROM に全部入ってて、入れて起動するだけで
Linux マシンになる奴のことか。
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>925
有名どころだとメディアラボのLiveLinuxだね
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
98年まで鯖缶やってました
デフォルト設定は怖くて使えません
0928名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>926
それってちょっと (結構?) 前に週アスとかに出てた奴だっけか? ちょっと使ってみたい
と思いつつ見なくなってしまった。

そういえばモスキートとか言う Linux が 1 フロッピー起動で PC をルーターにする
とか言うので通技板でネタになってたな。
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux板でワンフロッピーで起動するLinuxをつくろうというスレッドがあった気がするけどどうなったんだろ。
Xも入れたいとか言っていたけど、できるのか?(^_^;)

あ、スレ違いスマソ
0930名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

ヲタがヘボマシンを自慢するスレはここですか?


0931名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

そうですが何か?

 

 

 
0932名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apacheのaccess.logにこんな↓のが5分おきくらいに現れるんだけど,これ何?
61.115.67.212 - - [05/Nov/2002:23:33:10 +0900] "OPTIONS * HTTP/1.0" 200 - "-" "-"
0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>932
OPTIONS ってのはその鯖でどんなメソッドが使えるかの問い合わせ。

% telnet localhost 80
OPTIONS * HTTP/1.1
Host: localhost
Connection: close

HTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 05 Nov 2002 16:21:25 GMT
Server: Apache/2.0.43 (Unix) PHP/4.2.3
Allow: GET,HEAD,POST,OPTIONS,TRACE
Content-Length: 0
Connection: close
Content-Type: text/plain

192.168.1.2 - - [06/Nov/2002:01:02:27 +0900] "OPTIONS / HTTP/1.1" 200 0 "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"
192.168.1.2 - - [06/Nov/2002:01:02:27 +0900] "PROPFIND /share HTTP/1.1" 405 920 "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"

↑sambaで共有かけてるディレクトリに対して WinXP が勝手に WebDAV で
アクセスしようとしてくるんですがなんでですか。OPTIONS で PROPFIND が
使えないという結果が帰ってきてるはずなのに PROPFIND を発行するのは
なぜですか。405 でエラーになるから WebDAV をあきらめて SMB で
アクセスしなおすからふつーに使えるんだけど。
0934名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
61.115.67.212 = z212.61-115-67.ppp.wakwak.ne.jp = 鷹の巣鯖

http://z212.61-115-67.ppp.wakwak.ne.jp/
0935名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アクセスすると延々とpingされまつ
0936名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>929
奥山?
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>935
マジ? 鷹の巣ってなにやってんの? サイトからして怪しいし。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。