おまえらの自宅サーバーどうですか? 三章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マーシーーーーー!!
NGNG1:http://pc.2ch.net/perl/kako/1004/10048/1004856497.html
2:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1021399629/
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無料ですたさすがに
0739729
NGNGフォーラムの過去ログ見たけど、あまりみつからんかった。
もしかして馬鹿馬鹿しすぎるのかな?
もしかして、.bash_profileあたりか?
見当違いなら、初心者用の本探しに行ってくる。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全然違います。mod_userdir ではないでしょか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまいち何をしたいのかよく分からないんだが、
>また、その連れの名前では、中身をいじれないようにしたい。
ていうのはどういうこと?
ブラウザーでページは見れるけどFTPとかでファイル転送とかは出来ないってこと?
それとも別かい?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰にレスしているんだ?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG放っとくとどんどん溜まると思うんですけど。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一週間ごとに
ログ解析にかけてgzip圧縮。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも24時間蛍光灯をつけてると考えると
これでも勿体無いかもしれないな(w
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://savant.jp/sb/
が着ました。
初心者なので魅力的なのですが、
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG感動しますた。
ただ何か微妙・・・
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホントかよ。計算間違えてんじゃないの?
マシンスペック書いてちょ。嘘か誠か確認したい。
逃げちゃやーよ♪
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちは1ヶ月ごとだな。
いい加減、古いログを消してしまおうかどうか迷ってる今日この頃…
0754752
NGNGgzipも20分ぐらいで終わるし(セレ1.4GHz)
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・アクセス件数が多い
・ログサイズは少ない
↑これを目指しています
管理が面倒なログファイルのサイズを
自慢しているようでは中級以下。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアクセス件数が多くてログファイルサイズが小さいと言う時点で実現不可能と思うが。
君の方が初心者じゃないの(w
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlogrotateでdailyで回せばよろし
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIBM HTTP Server を使え。中身は追加機能とバグフィクスが少々入った
Apache だ。WebSphere Application Server の標準 HTTP サーバで無料
ダウンロード可能。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlogrotate使うか
シェルスクリプト使うかだなぁ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG簡単にできるよ。
CustomLog /dev/null common
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅鯖に接続できない。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺はVIAのEDENに2.5inchHDで40W程度だよ。
通常稼動中はCDROMドライブも電源を外している。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勿体無いなあ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマシン組み直すたびに今度こそ付けようと思いながら、結局いつも付けずじまい…
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日割りなら出来るけどね。というかrotatelogs.exeが対応していないのかな?誰かわかる?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれからこのスレに書く時は 名前にOS書こうよ。
0773社会人
NGNG今、Windows2000proを使用して、apacheによるwebサーバを立てているところなのですが、
外部から見るとhtmlファイルが文字化けして見えてしまいます。
そのたびにブラウザのエンコードで自動選択を選ばなければなりません。
内部のftpクライアントから文字コードをいろいろ変換してサーバにupしたのですが、
同様の現象です。
だれか分かる方はいらっしゃるでしょうか?
よろしくおねがいします。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃデフォルト円コーディングがISO-...になってるからだよ。
0775社会人
NGNG0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapacheの話をしてるんだと思うが
0777656
NGNGあー確かにApacheの方にデフォルトのエンコードを指定するところが
あったねぇ・・・
あれってどっちが優先されるんだっけ?
普通に考えるとHTMLの方だとは思うが・・・
まあ773の場合Apacheのデフォルトエンコードを変更することだね。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどう普通に考えたらそう結論になるのかは知りませんが、
サーバの設定(HTTPヘッダに出力されるエンコード)の方が
HTMLファイル内に書かれたエンコードよりも優先されます。
0780774
NGNG鯖レスポンスのContent-Typeにcharsetが含まれるとHTML内の指定は無視されます。
それが正しい動作。
まじめに答えるとAddDefaultCharsetディレクティブにOffを指定するとcharsetはでなくなります。
ASCIIコードと互換性の無いUTF-16などの場合HTML内のmeta要素が認識できなくなる可能性があるので
できる限り鯖レスポンスのContent-Typeでcharsetを吐く*べき*
# metaのhttp-equivはあまり頼らないほうがいいかと。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG処理系依存(w
ブラウザによるでしょ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0784774
NGNGContent-Typeフィールドが最優先で
HTML内などでの定義、エージェントによる判断という順番が*決まって*ます。
そういう意味では783の言ってるようにIEは変に気を利かせすぎる(おせっかい。
0785779
NGNG通してアクセスした場合、HTMLの文字コードは変更されるが
meta タグの文字列までは書き換えてくれないので、
HTML内の指定を優先すると文字化けします。変換プロクシが
適切にHTTPヘッダでcharsetを教えてやれば、このような
場合でも文字化けせずに正しく見ることができます。
このような場合を考慮してHTTPヘッダの方を優先することが
求められています。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古すぎるのか、標準的なモジュールがサポートしていないのか。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0789779
NGNG今も使ってるところはまずないだろ。
世の中にはテキストを画像に変換して送り出す
プロクシだってあるわけだし、なんだってアリだよ。
0790社会人
NGNGもしくは
AddDefaultCharset Off
どちらに設定しても文字化けしたままです。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれくらいのアクセスに耐えられるの?
1.6GHz pen4 256KB
80GB winxp ANHTTPD
実速 3.5MB 700KB Adsl8M
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだと恐らくメモリーが足りません(藁
どのくらいのアクセスと言われても返答のしようがありません。
アドレスきぼん。サイトの構成によるからね。
馬鹿みたいな画像サイト、馬鹿みたいなCGIサイトは論外だぞ、そのスペックでは。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG快適かどうかは置いといて。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0799792
NGNGこれなら画像掲示板10個ぐらい動かせるでしょ ふう
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG∧_∧
∧__∧ (´<_` ) アクセス無ければいくらでも動くだろうよ。
( ´_ゝ`)/ ⌒i
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_
\/___/ ヽ⊃
まあいいか…さっそく炉利画像ぺたっと
∧_∧
∧__∧ (´<_` ) さっそく西村理香出陣か兄者。
( ´_ゝ`)/ ⌒i すげぇかっこいいぜ。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_
\/___/ ヽ⊃
……叩かれてるな弟者
∧_∧
∧__∧ (´<_`;) おとなしくペット画像貼るか兄者。
(;´_ゝ`)/ ⌒i
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_
\/___/ ヽ⊃
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのスピードでハードのスペックをどんなに上げても意味なし。
P2-MMX-230MHzでやっても変わらないよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0803792
NGNG0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG影響されやすいなぁ…(笑
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエロ専が1個でもあったら ADSL じゃきついな。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPU:Duron1.6GHz
メモリ:256MB
HDD:40GB
OS:Win2k
ANHTTPD+Active Perl
ADSL8M(実質5M)
用途:WEBサーバ
で、画像や音声ファイル投稿掲示板を1つと
レンタル系のスクリプトを置いてるんだが、どうよ?
まだ改装中で鯖にうpしてないが、改装前は約150PVほどだ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさあどうだろうな
折れが使っているプロバはDIONだけど
h2〜h5ドメインの鯖はZeusだが最強かどうかは分からないな
>zeusは本当に最強なのだろうか、、、素人が出せる金額じゃないけど
Windows2000AdvancedServerが買えるくらいの金額だったよな
一般のユーザだと手が出せないよ
まあ、普通のユーザーはおとなしくApacheでも使ってなさいってこった
というところだよな
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0813807
NGNG0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですがなにか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGADSL8M(実質5M)
でどうよってどうよ?????????
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわからんやっちゃな。
その8Mは下りやろ?
問題は上りの速度や。わかった?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近にちゃんにさらされて転送量が滅茶苦茶多くなったヨ!
どうしてくれる!
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも自宅鯖にある画像掲示板に自分で撮影した写真をうpしてにちゃんにURL晒したら
数秒経たないうちにアクセスがあって、その後数時間アクセスしっぱなしだった。
そのスレが1000に達してすぐにhtml待ちになってくれたからなんとかなったって感じかな。
にちゃんの利用者の数考えると、晒されたらちょっとつらいかもね。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0821820
NGNGhttp://121ware.com/psi/support/add/web.html
ここを参考にして、あとWAN側の受け入れOKにしたんですが
他にやる事って無いでしょうか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットにつながっていない。
ファイアウォール内にいる。
0824820
NGNG両方とも違います。WinMXとかも使えてます。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>両方とも違います。WinMXとかも使えてます。
ポートの概念を理解してないDQNと言う事が証明されましたな。
0826820
NGNGポート開放してます。
しないとWinMXは使えません。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせお前はアニメ板で兄損の歌詞分からん奴はDQNとかいってんだろな。(プ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイアウォール内にいてNATやNAPTでアドレスを書き換えているんだろ?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすくなくともサーバ機は、適当なローカルIPアドレスを固定で割り当てて、
WAN側からの80ポートへのアクセスがそのサーバ機に届くように設定しないと
ダメだと思いますが。単なるWebならそれで十分。
DBとかFTPとかいろいろ動かすなら、DMZ設定で転送するのもいいけど、
ものの例えにMXを出してくるレベルの素人にはお勧めできない。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえらクズ缶どもよりましだ (嘲笑禿藁
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもまー820殿の
>両方とも違います。WinMXとかも使えてます。
や
>ポート開放してます。
>しないとWinMXは使えません。
は真面目に恥ずかしいっすYO。
ポート開放してます。
WinMXの動作原理を理解すれば自ずと認識の誤りに気付くはずです。
また、
>ポート開放してます。
>しないとWinMXは使えません。
この部分は誤りで、正しくは
>WinMXを起動させて
>該当ポートを開放してます。
です。
今回を機に更なるスキルアップにチャレンヂしてください。
誰でも最初は無知なんですから。。。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもまー820殿の
>両方とも違います。WinMXとかも使えてます。
や
>ポート開放してます。
>しないとWinMXは使えません。
は真面目に恥ずかしいっすYO。
WinMXの動作原理を理解すれば自ずと認識の誤りに気付くはずです。
また、
>ポート開放してます。
>しないとWinMXは使えません。
この部分は誤りで、正しくは
>WinMXを起動させて
>該当ポートを開放してます。
です。
今回を機に更なるスキルアップにチャレンヂしてください。
誰でも最初は無知なんですから。。。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・・・・逝ってくるYO。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAという鯖パソコンにFTP鯖を建てて
Bというパソコンからデータを送信するとします。
そしたらやっぱりパーミッションの関係とか
ややこしい設定が必要なんですかね?
まだ、FTP鯖は建てて無いのですが
外部からデータを送信したいなと思いまして。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのスペックだと贅沢の部類に入る。
鯖にAMDというのはチト何だが。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確か110番
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています