おまえらの自宅サーバーどうですか? 三章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マーシーーーーー!!
NGNG1:http://pc.2ch.net/perl/kako/1004/10048/1004856497.html
2:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1021399629/
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin系で鯖立ててますが、お前らWin系鯖缶は馬鹿だと思ってます。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>堂々と
sageかよ!
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinについて100知ってる管理者とUNIX系について10しか知らない管理者ならWinのほうがいいと思うが。
UNIX系だって中途半端な状態にしておけばWinより厄介なことも起こりえるし。
つまりあれだ漏れとしてはどのOSを使ったところでも管理者のスキルの問題だと。
まあ鯖としてならUNIX系のほうがいいのは間違いないと思うが。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖としてのWindowsの特性を知ってる奴はほとんどいない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近の統計から案外そうでもないことが証明されつつあります。
>鯖としてならUNIX系のほうがいい
ソースはドットスラッシュ。
0076hoge
NGNGUnix + Win32 でなきゃ渡り歩けなくなるっちゅーことやね。
まー大昔にマッキントッシュが PC-98 のことを糞呼ばわりしていた時代を
髣髴とさせるね。
Unix 環境でありながら Win32 や マックみたいに GUI 環境を求めるヤシまで
ゴロゴロ出てきているしね。
まーようは Unix と Win32 の両刃使いが漏れとしては理想系ですな。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ソースはドットスラッシュ。
差支えが無ければ具体的にどこ教えてもらえませんか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinがダメだというUNIX使いは嫌いだしUNIXがダメだと言うWin使いも嫌い。
両方その特性を見極めて使いこなせてる人のほうがカコイイと思う漏れは厨ですか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG極めて正常。激しく同意する。
少し前までとは異なり、現状でWin鯖もかなりよくなってきている。
Windowsをクライアントではなく、サーバとして使うための知識を
しっかりと持ってる人ならば十分以上に実用になる。
が、Win鯖の問題点はOSや鯖アプリ以外の部分にあると思う。
Windowsはスクリプト言語が弱いので、管理/監視スクリプトを書きにくい。
perlやrubyをインストールしても、これらは出自がUNIXなので、
レジストリ操作やイベントログの監視をするのが不可能でないにしても
非常にめんどくさい。
# ま、自宅鯖レベルのちっちゃな鯖だったらそんなの書かないけどな。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはそれでいいかと。
>>78、79に激同なわけで。
GUIだろうとそうでなかろうと、ちゃんと管理できて結果(安定してるとか
サービスを提供できてるとか)が出ていればそれでいいのではないかと。
管理する方法より、結果が大切だと思う漏れは異端児ですか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>安定してるとか サービスを提供
に加えて、他人に迷惑をかけないようにセキュリティ面とかを
しっかりしていればどんな方法やOS等であれ、かまわないと思うよ。
Win鯖であろうとUnix鯖であろうと管理人しだいで良くも悪くもなるわけ
だからね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特に痛いのがWin使いを馬鹿にする、最近UNIX使い始めた奴。
古くからのUNIX使いはけなす理由に納得出来る部分があるが、最近UNIXをさわり始めた奴は
納得出来る部分がない。だからそう言うのを聞くと、はぁ・・・・ってなる。
(こないだ、Win使ってる奴がインストロールなんて言っててさぁ・・・とかね。)
俺、UNIXがまだ作者の手元にあった時から使ってる。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味が読めねぇよ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSひとつでギャーギャー騒いでる連中は
みんなお花畑だな(w
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな事より
〜中略〜
「お花畑」って言いたいだけちゃうんかと
〜以下略〜
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0091>>67
NGNGファイルサーバ、ウェブサーバとしては非力ですが
HDD以外、駆動軸が無いので、ほぼ無音です
消費電力も蛍光灯以下で経済的です
今から3+を20万円で買うのは相当な勇気がいると思います
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG参考までに聞かせてホスィ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXヲタはいつまでも古い知識のままじゃ恥をかくぞ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはるか昔→ルータじゃないけどCOURIER
昔→MN128-SOHO
OCNエコノミー時代→Cisco2501
ADSL時代→AR320
今(光)→ipfw+natd→superOPT90
だんだんとオモチャルータに移行してるな・・・
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここにリンク貼って皆にアクセスしてもらうのが最も有効な確認方だと思うんだが。
貼っていいでしか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出てるよ。探せばすぐにわかる。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinksysのBEFSR41 ファームバージョン:1.39Jを使っていますが、
今日のニュースで、『Linksys BEFSR41ルーターでサービス拒否(DoS)攻撃を受ける脆弱性の存在』なんてでていた。
>>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020917-00000010-vgb-sci
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクーリェ・・・懐かしいじゃないか!(w
今もおいらのパソコン机にあるよ。V32bisの奴だけど、ROM交換して28.8Kbpsが使える奴。
で、ルーターだけど、YAMAHA RTA52i→アクトン SMC7???→アライドAR230→PCルーター(FloppyFW)
となってる。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1022480099/
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢ですな
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一台あたりの帯域が128kbpsだとして42kbps、
64kbpsだと21kbpsか・・・すご。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアドレスどれだっけ? dat落ちしちゃってわからねぇ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG調べてどうする気だ?
ウチも立ててるけど、エロ&ゴミ画像大漁かと思いきや犬猫専用状態になった。
やっぱ自宅鯖と言うとあまりすごいのはこないみたい。エロを自動収集したい
人はバラさないほうが良いかも。
今日やっと固定 IP が来るぜ、あ〜
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG光ですか? 犬猫のアドレスきぼん(w
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGADSL 8M + Dynamic DNS だよ。今のところあぷろだ運用しながら LAN から
ふつーにネット使えてるし、エロ無しならそんなにすごい事にはならないよ。
アドレスは… 犬猫板によく貼ってある奴。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変なことしてたら次回からブラクラに飛ばすだけだし (藁
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118112
NGNG0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも回線が光になったら犬猫あぷろだやってみたい!(藁
0120116
NGNGんでもやっぱ自鯖あぷろだはエロを扱うかどうかがキモだよ。
さっき確認したらエロが数枚貼り付けられた日のアクセス数は普段の
5 倍くらいあったから (書き込み人即デリだったけど)。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普段の5倍って
容量にしてどれくらいよ?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたとえば一ファイル200KBと多めに見繕って
4,000アクセス時で600MB、20,000アクセス時で3Gぐらいなのかな?
実際どうなのかは知らないけど、それぐらいならADSLでも余裕なんだろうか?
0124116
NGNG一日のピークになる夜半前後はだいたい自宅でなんかやってるけど、これといって
回線がヘヴィーになったと感じたことは無いなぁ。20,000 の時も後で数日後に
アクセス統計みて気づいたくらい。ウチは ADSL 下り約 4.5M, 上り約 800k くら
いかな。
っていうかアクセス過多ん時は書き込み人が即デリしたんで、アクセス数は多い
ものの大半が 404 だったと思う。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオタク・イズ・ビューティフル
0126123
NGNGなろほど。
ところでさADSLとかって116のとこみたいに上下速度非対称って場合があるじゃない?
それって、もし上りが食いつぶされた時下りも重くなる?もちリクエストにかかる時間は除いて。
そんなことはないような気が激しくするが漏れんところISDNだからわからんのですよ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG124氏ではないけどそいう事はないです
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ところでさADSLとかって116のとこみたいに上下速度非対称って場合があるじゃない?
上下速度非対称な場合しかない
上下速度対称なものはADSLと言わない
本題としては重くなってる気がする。
キャリアは判るほど遅くなることはないですとか言うのだが。
0129123
NGNG>> ところでさADSLとかって116のとこみたいに上下速度非対称って場合があるじゃない?
> 上下速度非対称な場合しかない
> 上下速度対称なものはADSLと言わない
なに!そうだったのか。
マジで知らんかったよ...漏れのとこADSLと距離的に縁が無いから興味なくてさ。
キャリアとか上流とかによって遅くなる場合とならない場合があるんかな?
そもそもADSLで食いつぶすこと自体少ないからなんともいえないんだろうなぁ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上り1Mbpsなら動画扱えばすぐ埋まりますよ
>>128
ルータなど回線以外の部分がボトルネックになっているのでは?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖へのリクエスト数と転送量の双方が大きいと自分用の下り帯域が「もうだめぽ」状態になりますねぇ。
うちは動画系サイトやってて常時100人以上が接続してるのでまさにその状態。
同様なサイトやってる人が自分用に使えなくなってサイト閉鎖したってのも見た事ある。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電話併用線とは別に ADSL 専用線入れるとか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこまでしなくても、UNIX系なら帯域制限かけて上り全体の1割を自分用に確保しておけば
ストリーミングのダウソもMXも楽勝だよ。
0134123
NGNGあー、動画は結構きつそうですな。個人(自宅鯖)で動画をばら撒ける時代なんだなぁ…(藁。
でも>>133が言うとおりApacheならモジュールでIISなら設定とかで
帯域制限したほうがいいんじゃないかな?
さすがに自分が使えなくなると困りそうだし。お金稼いでるなら別かもしれんが。
あとあれじゃない?いくらか制限をかけておかないと
Irvineとかで分割されたら一人に帯域ほとんどもって逝かれそうだし。
その辺も対策取ってるですか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG丁寧に圧縮した後でダウンロードした勇者が居たな。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセキュリティ対策は万全ですか?
漏れはノートン×Zormアラームとオーソドックスなセキュリティ
なので今一不安だったりします。
ちなみにログって取得してもマメにチェックしてます?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全体の帯域制限と IP ごとの接続数制限はどちらも必須だよ。
でも Win で両方やるのは至難の技だったりする。 特に Pro 系は。
Mac 鯖は想像もつかん…
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよければ どこかにみんなで貼り付けない?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいけど アプロダどこ?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0142116
NGNGなってるので一回圧縮したほうがいいかも。
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/index.html
最初は別段犬猫専用にする気でもなかったんだけど、いつのまにかそんな感じで
マターリになったわ。
そういやアプファイルに Cache-Control: public と Expires: (デリ予定日)
付けて返すようにしたらアクセス量かなり減らせたなぁ。俺のは自作だけど公開
されとる CGI とかもちゃんとやっとるんかな。
0143140
NGNGマターリ なんか激しく見えるけど Maxが56KB/sだったり。
アクセス数の少ない画像板やってる。
0144116
NGNGhttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20020921160553056.lzh
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下りに影響するのはADSLの仕様上あり得ないと思うが
リクエスト時(上り)に影響が出ているからそう感じてるだけでしょ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0147140
NGNGHTTPのログファイルとかから換算。
それ以外のプロトコルつかってると取りこぼしあるから
うちの場合はMRTG。
143にUPしたやつだと 平均10.4KB/sだから900MB弱/day。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGややこしそうだね。。サンキュウ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG独自ドメインを使うにはどうしたらいいのでしょうか?
質問スレじゃないけど良かったら教えてください。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何言ってるの?
DDNSにDNSやってもらうか
自分のところでDNS管理するかだねぇ
後者だとIP固定じゃないと駄目だけど
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# 何がやりたいのか、読めないのだが。
複数のドメインが使えても、なんら問題はないので、
DDNS はそのままに、別途、独自ドメインを取得すれば
いいんでない。
独自ドメインのサービスが、DDNS の会社のサービスだろうが
別の会社のサービスだろうが問題なし。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows 98最強ですよ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin2k Pro → Linux に変えたけど Linux の方がリモート管理がぜんぜん楽だな。
Win の時は telnet サービス立ち上げたり Services for Unix 入れてみたり
したけど、結局 DOS の延長線やら接続数制限やらで使いにくかった。今は telnet も
ファイル共有も接続制限なく使えてるので快適。いざとなったら VNC で Win 上から
X 画面出せば良いしね。問題といえば文字コード変換が面倒くらいか。
んでもとっかかりは Windows のほうがインストールとか設定とかは楽かもしれん。
それで不満が出てきたら Linux に乗り換えられるようにマシン選定しとけばいいんじゃ
なかろうか。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと使いこなせるならどっちでも大差ないと思われ。
ただ、このスレでWinと言う場合、たいていはライセンスでサーバ用途
を禁止して、わざと機能的に制限を掛けてあるWin2kPro版を指して
るから、単純に比較するのは良くないと思われ。
0158□□■□■□□■■□■■
NGNG0159151
NGNG説明ベタですみません・・。
今、独自ドメインを取得しているのですが
これを自宅サーバのWEBサイトで使いたいと思うのです。
で、そうするにはDDNSが必要だと聞いたもので..。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDynamicDNS は固定 IP じゃない人がサブドメイン借りるもん。
ただし DynamicDNS サービスやってるところはオプション (有料) で
独自ドメインの DNS やってくれる所もある。おまいさんの選択肢は
・適当なプロバイダと固定 IP サービス契約して、レジストラなりプロバイダなりの DNS を使う
・独自ドメインが使える DynamicDNS サービスを探して契約する
たとえば http://ddo.jp/services.php の「フルドメイン D-DNS 有料登録」
とか。DDNS の延長線で独自ドメインやってるのは国内でここしかなさそう
なので、やっぱり固定 IP 取ったほうが良いと思うが。
つか月額500円か、これでも良かったな俺…
0161140
NGNG1.固定IPなら自分のところでDNSサーバ立てる.
2.動的IPならhttp://minidns.net/とかにDNSを持ってもらう.
0162140
NGNG0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみにminiDNSはボランティアベースなので無料。ただしたまに落ちる。
DiCEのページで探すのもいいんじゃないかな?あそこにはDDNSの機能がわかるリストがあるから。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時々対応してないブラウザーでアクセスしてくる香具師がいる模様です
いくつかバーチャルホスト立ててるんで
IPベースではできませんなんか良い方法ないでしょうか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG場合によっては、以下のようなことができるかも。
独自ドメイン = www.example.com
DDNS = www.example.no-ip.com
1) www.example.com にアクセスする
↓
2) www.example.no-ip.com にとばされる
↓
3) 自宅サーバにとばされる
0166はら
NGNG出来ない事はない、いくつ立てたってその分IPアドレス付ければ大丈夫。
金に糸目をつけず256個ぐらい取れば?
もっとも今時ネームベースバーチャルホストは当たり前。
相手のソフト更新してもらえ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIPベースができないんじゃどうしようもない気がする。
一般的なブラウザはほとんど対応していると思うのだが。
Host:を送信しないブラウザ使ってるヤシなんて未だにいるのか?
CodeRedなどのワームとか変なbotはHostを吐かないことが多いのでそんなやつら無視しる!
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGベー
スな
らル
ータ
ーで
振り
分け
ると
か。
0170164
NGNGとりあえず404メッセージにブラウザー更新しろと書いておきました。
30000リクエスト中20くらいだから 0.1%きってるんですけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています