トップページperl
1001コメント287KB

おまえらの自宅サーバーどうですか? 三章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マーシーーーーー!! NGNG
新スレ。

1:http://pc.2ch.net/perl/kako/1004/10048/1004856497.html
2:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1021399629/
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>586
俺サーバ立てたこと無いから分からないけど
ある特定の時間に集中してアクセスがあるのと
コンスタントに少しずつアクセスがあるのじゃ
全然違うだろうから
1分に何ヒット耐えられるかとかで考えた方がいいんじゃない?
あとサーバーが「耐えられる」っていうのはダウンしないってことだよね。
それともページを開くのにトラフィックの影響で遅延しないってことなの?

俺も
サーバ所有者の経験談がききたいっす。

>587
だね。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フレッツADSL1.5Mで、Celeron 1.3GのFreeBSDサーバ、ルータはRTA55i
って言う環境で、1日4〜5万リクエスト位は全然平気だよ。まあ、エロサイト
でも無い限り問題無いと思われ。

ただ、>>593の言うとおり、一番ピークな時間帯の数字で計算しないと駄目だし、
サーバの能力を考えるなら、ページビューじゃなくて、リクエスト数として
検討しないと駄目だね。

1ページあたりの画像の量(転送量)とか、1ページあたりのコネクション量とか
(1ページ当たりの構成要素の量)、一つのコネクションがopenしてからclose
するまでの時間とか、その辺を加味して計算してみそ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Bフレッツファミリ
Celeron633
FreeBSD
一日40マソリクエスト余裕。

HTML・CGIはmod_gzipかけてる。
アナログの人からは好評。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>594
うちもほぼ同程度のハード(フレッツ8M、Celeron 1.4G、FreeBSD)で1時間8万リクエストを
無難にこなしています。
以前は Mendocino だったけど、時々コケるくらいだったかなぁ…
ちなみに市販ルータは瞬殺されるのでサーバ機で兼用しています。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Webalizerのログから見ると、1時間あたりの最高、1.4万リク。
1日あたりの最高は14万リクか。
ハードはセレ800、WinNT4+Apache。回線はup:1M
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
つーことはですよ、123.456.789.0てIPだとして
そのIPにminiDNSで独自ドメインを使い
更にno-ipのサブドメインを割り当てたりできるのでしょうか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
Yes.
やってみれ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板違いなのですが、WebProg板にも該当するスレが無かったし
このスレで話題になっていたので、皆さんご存知かと思い質問します。
sendmailに関してですが、私はWin2kで鯖を建てているので
BlatjというWinでもメール送信が出来るプログラムを使ってます。
(上のほうでも話題に出てきましたよね?

で、CGIのKENTさんのサイトを参考にしてテストしているのですが
KENTさんのCGI(掲示板など)でしたらちゃんとメール送信されるのに
他のCGIスクリプトでは反応がありません。
この件に関してご存知の方は申し訳ないですがアドバイスお願いします。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600
あなたの設定が悪い。
------------------------終了--------------------------
0602586NGNG
あほでごめそ。最近linux勉強しはじめた程度なので。
なぜに、下りより上がり?
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>586
ここで言う下りというのは
ネット→自宅サーバ(受信)
上りは逆で
自宅サーバ→ネット(送信)
ADSLだと上りが遅い。
つーことでサーバ回線の性能としては
上りの太さとなる。
#送信より受信が多いサーバなんて滅多にないだろ?
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DDNS利用の自宅鯖でメール受信できるか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>604
できるが、やめておいた方がいい。
DDNSであることよりも、非固定IPアドレスであることの方が問題になりやすい。
DDNS業者はMXを設定できるところを選ぶこと。Aへの配送はトラブルの元。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、あんまり自宅でメール鯖立てたくないなぁ・・・
管理が面倒だし、設定間違ったらSPAMの餌食になるし。

皆さんはどうよ?自宅でメール鯖立てたい?
0607 NGNG
httpやftpならトラブルがあっても、相手からすりゃ「あ、落ちてるか」程度なんだけど
メールとなるとトラブル時に不安が大きいよね。

と言いつつ俺は Win2K + xmail でメーリングリストやってる。
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネットニュース鯖を立ててる人っていないのかな?
やっぱり自宅鯖じゃ色々と面倒?
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>608
fjやらaltやらのグループの配送網に参加するという意味?
いまどきそれにどんなメリットがあるというのか。

ローカルなNGを作ってMLや掲示板のかわりに利用するというのなら
知り合いがやってるな。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モニタ切った状態で、一ヶ月の電気代どのくらいですか?
スペックといっしょに教えてもらえるとうれしいです。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
公開サーバは最大120Wに抑えてる
0612586NGNG
あ、そいうことか、ボケてたごめん。
ということはADSLに比べるとFTTHのほうが格段に良いといえるのですな。
ただ、FTTHで転送量無制限のプロバイダってある?
eoが一番適してて、月150GBまでなんだけど、これってどうだろう?
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>609
やっぱリレー参加は意味無いですかねぇ…
うちのプロバは記事欠けが多いので自前で持った方が気が楽だと思ったのですが。
0614名無しさん@地下迷宮NGNG
とりあえず繋がりました
0615名無しさん@暗黒要塞NGNG
>>597
> Webalizerのログから見ると、1時間あたりの最高、1.4万リク。
> 1日あたりの最高は14万リクか。
ドキュソな質問でスンマソン。
Webalizerのどこで見ればいいんでしょか?
漏れのWebalizerにはHourly Statisticsってのがありますが、Hitの
TotalとAverageしかないから時間当りの最高値がわからなーいんです。
confファイルの設定が悪いんでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apacheは頂上に達したか?
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0210/15/op02.html
ちょっとおもしろいコラム

惰性でApacheを使うという時代も遠くないかも知れないね
結構リアルだ…
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>615
日本語化しろよ・・・
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Redhat8にはApache2.xが標準で入ってたけど、
即アンインストール&Apache1.xをインストールしますた。

FtpdもデフォルトがProftpdじゃないし、赤帽やめようかな・・・
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>615
これウチやつ
がんばって読み取れ。
             平均 最大
1時間当たりの最大ヒット数 2162 8665
1日当たりの最大ヒット数  51907 96362
1日当たりのファイル数   37461 70875
1日当たりのページ数    5488 10984
1日当たりの訪問数     1146 1739
1日当たりのキロバイト数  4763611 7864214
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電気代、純粋にPC鯖1台で5000円くらいか・・・
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>620
2500円くらい
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
円安で灯油の値段もアプしたから
自家発電気のコスト上昇中・・。
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんじゃそりゃ
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>621
そりゃどんなマシンだ?
普通は月1500円ぐらいだぞ。
派手な電飾でもしてるのか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうかWebalizerて何?
googleより分かりやすく教えてください
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625
「httpdログ統計ツール」
それ以上わかりやすい言葉は無いと思うが?

まあ http://www.mrunix.net/webalizer/sample/index.html でも見れ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625
googleで最初に出てくるサイトに詳しく書いてある。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>624
月1500円のPCのハード構成を教えてくれない?
スペックでどのくらい変わるのか参考になりそうなので。

うちはまだ一ヶ月経ってないから、電気代分からないけど
セレロン700MHZ メモリ256MBで、
マザーはAopenのAX3SPpro、ビデオカードはGeforce2MX400。
HDDはIBMとSeagate(それぞれ40MB)、
ファンは電源とCPUとHDDリムーバブルケースの合計3つが回ってます。

似たような感じでサーバ立てた経験があって
この構成で電気代がどのくらいか分かる人いたら、教えてください。
0629604NGNG
レスアリガd。

やるかどーかわからないけど、
DDNSでメール鯖をする場合、
メールソフトとその設定を晒せる範囲で(・∀・)イイ!! からおしえてぽ。
一応、UP版。
ttp://210.153.114.238/cgi-bin/upbbs/imgboard.cgi
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
鯖になぜ、Geforce2MX400を使う(藁

無駄になっているんだから、漏れにチョーだい。
0631 NGNG
>>629
OSは?
ウチはwin2000 + XMail + XMailCFG, DDNSはDHS
あとはXMailCFGのヘルプ読む。
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>629
OSがUnix系なら説明は省略 入ってるqmailかpostfixあたりつかっておけ

Winなら
http://hp.vector.co.jp/authors/VA011428/
とかで受信できる 管理する自信がないのなら送信SMTPサーバは立てないほうがいい。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこそこのスペックの自宅 PC 立てたらファンや HD の駆動音がうるさくて
眠れねーYO! ヽ(`Д´)ノ
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>629
漏れも>>632と同じ意見で管理する自信がないなら
Mail鯖関係はやめておいたほうがいいかも。

それとDDNSだと新しいIPがDNS鯖に行き渡るまではふるいIPが残ることになるのでメールの配送に支障をきたす。
またDNSが書き換わるまでにその古いIPが別の人に割り当てられてしまった場合、
悪意のある鯖だったりすれば読まれてしまう危険もある。

リスクを伴うってことは覚えていたほうがいいYO!
0635604NGNG
>>631-632
OSは赤帽7.3なので、もしつかうなら、入ってるやつつかうよ。

>>634
なるほど〜。
たしかにそうだな。
固定じゃないと怖いな。

アリガd

こていほすぃ〜
0636604NGNG
あげてしまった。(;´Д`)すまそ
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ANHTTPDを付けっぱなしで寝てしまったんだけど
さっき、起きたら光ってたから速攻で消した。
ログ見たら漏れのアクセスしかないっぽいけど(時間的に
なんかびびりますた。どこにも公開していないテスト鯖なんだけどね。
(てか、内部テストしてただけ出し。127.0.0.1とかで
0638名無しですNGNG
>>628
ホームセンターとかで、消費電力量(料金)が表示されるコンセントの
タップ買うのもいいかも。

まぁ消費電力重視なら、VIAのエデソとかC3ベースのPCで鯖兼ルータとか組んだら、
実はイケるんじゃないかと思うのでふが・・・。
でも、市販のPC誌なんかだと、そんな場合はノート機を薦めたりするんで
すよね・・・信用した人は悲劇だ・・・
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
>そんな場合はノート機を薦めたりするんですよね・・・信用した人は悲劇だ・・・

時代遅れの低スペックノートPCで鯖立ててるよ。
いつ逝ってしまわれても、覚悟はできてますw
ノートPCは、逝ったときの復旧が大変だし、壊れやすいし
その辺の覚悟と準備ができてない人にはオススメできないよね。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>637
なにが光ってたの?
LANのデータ転送ランプ?HDDのアクセスランプ?
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
Geforce2MX400ぼくに下さい
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
VIAと聞いただけで、激しい否定感に襲われるのは俺だけか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>642
全てをVIAで固めてあるエデンあたりだと
逆に安定してそうな気もするけどどうなんだろ?
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windows2000で自宅サーバーを立ててみたのですが
ときどきApacheがフリーズしてしまいます。
Apacheが終了できないせいか、OSも終了できず
パソコンの電源引っこ抜いて再起動させてます。
エラーログ見ても原因らしいものはないし、
どうしたものでしょうか。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それだけで分かったらパソコン救急バスターズ
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
透視してみますた
結果はCドライブの不良セクタです
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644
イベントビューアーとか見てみれ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644
Apache2使え。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644
あなたは、Win2Kを安定して稼働させることすら出来ない模様です。
それらを踏まえると、あなたは、自宅鯖を運営させる資格はないと言う事です。

0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>642
マザーのメーカーにもよると思いますが、、、
漏れはVIAのチップセット積んだM/B使ってますが、別段不安定では無いです。
よく言われる周辺カードとのトラブルもなし。

ただ、VIAのチップセットのM/Bて、メモリだけオーバークロックとか、AGPを高速アク
セスとか、ちょっとアレな設定が可能なんですよ。
だから、不安定とか騙ってる記事は、個体差を考えずに、BIOSやチップセットの
ドライバをTurboモード設定してるんじゃないかと思われます。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 板違い?   
0652sNGNG
http://yahooo.s2.x-beat.com/
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>650
安定稼働にオーバースペック稼働は相容れない。
一度オーバースペックで使用したモノは使用せず、規格内で使うこと。

ちゅーかサーバーマシンでオーバースペックまでして高速化する必要って?
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>653
元がヘボ過ぎる場合。
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>653
別に>>650 さんはオーバークロックやメモリ周りでイタズラすることを
推奨しているわけでは無いと思われ.

ウチでもC3 800Mhz+256MB で動いているVIAチップのM/Bを
載せた鯖があるけど安定してます.
(但しHDDに関してはSCSIの方がお奨め)
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というか、鯖マシンをオーバークロックする人は早々いないと思うぞ。
普通は性能より安定性を選ぶはずだし、選んでほしい・・・
まああまりに遅すぎるのは問題だが。

C3は使ったこと無いけど、速さはどうなの?
ちょっと気になったりする。
あまり負荷がかからない鯖では大丈夫そうだが・・・・
0657655NGNG
>>656
使い方によっては遅いと思う

kernelのmakeなんかはPPGAセレ533と同等かちょっと遅いような印象
(かかった時間から、そんな感じかな?程度の比較だけど)

電気喰うのとウルサイのがイヤだったからC3使ってみたけど
趣味で使う範囲内でしかお奨めはしません。

# ウチでは結局IDEのHDDだと速度が出なくてSCSIのHDD入れちゃった
# ので、結局うるさい&それなりに電気喰っていそうな雰囲気

デカいヒートシンクだけでFAN無し(筐体FANも無し、電源FANのみ)でも
今のところ問題ないです。

kernel2.4.18でApacheが2コとMySQL,Squid,Postfixその他ですが、
不満は無いかなぁ・・・
メモリは気分的に増やしたいけど。

但し・・・ウチが激しく6hotだから速度に問題が無いのかもしれないので
私の言うことは鵜呑みにしないように(鬱
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
巷で嫌われるほどC3は悪くないと思うけどねぇ
0659655NGNG
>>657
なるほど、負荷がかからなければ何とか使えそうなレベルだね。

ただ、IDEがダメってのがちょっと難点だなぁ・・・
IDEの方が安くて、ぼちぼちのスピードで、大容量だからねぇ・・・
あと静かでもあるか。BarracudaIVとか静かだしね。

それさえなければ俺が使う分には問題はなさそうなんだがなぁ・・・

なにはともあれサンクス
0660656NGNG
>>659
名前違うし・・・・656の間違い。
スマソ
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
素朴な疑問なんだけど、みんなCGIファイルを置いてあるURLてどうしてる?
掲示板を使うとして普通、プロバイダなどでは
http://1234.com/cgi-bin/bbs/index.html
だよね?でも、漏れは普通に
http://1234.com/bbs/index.html
として”cgi-bin”を省いている。みんなはどうですか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XREAのヤシは人増やさないために必死だな(藁
XREAが国内一であることは明白なのであきらめれ。
速い、落ちない、PerlやPHPなどの言語に対応、Sendmail可、htaccess可、
indexにCGI使用可、広告位置変更可、サブドメイン、携帯電話対応、最大150MB可能、
ドメイン対応、POP/SMTP有、その他Namazuやデータベースなどを備えた高機能な鯖だ。
常時募集していないが、不定期ながらきちんと募集しているので、
垢が取れないということはない。
今なら垢取れるから沢山取って有効に利用しよう。
http://www.xrea.com/?action=signup
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>661
それは多分ApacheのScriptAliasだろ。
俺はScriptAlias /cgi-bin /usr/local/apache/cgi-binとやってcgi-binにアクセスがあった場合は
/usr/local/apache/cgi-binからファイルを探すようにしている(DocumentRootは/usr/local/apache/htdocs)。
0664663NGNG
で、AddHandler cgi-script .cgiとか書かないからcgi-binにいれないとCGIが実行されないわけ。
0665663NGNG
それとも単に
<Directory "/home/*/cgi-bin">
AddHandler cgi-script .cgi
</Directory>
とかやっているだけかな?
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>659
FSB133MHzのC3を選べば、JUNKなP2とかセレ使うよりは速いと思われます。
FPUが表示クロックの半分の性能なので、3DゲームやCGソフトのようなFPU
を酷使するアプリは正直遅いですが。他は互換性を含め固有の問題はなし。

あと、IDEが遅いというのは、657さん固有の環境かと。
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>666
つーか C3よりはCeleronだろ。
チップセット周りはIntelで固める。
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>665
セキュリティ重視ならScriptAliasになるな
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか自宅鯖で3DゲームやCGソフト使うんですか?
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669
パフォーマンスの比喩に決まってるだろう・・・
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>667
定説めいたIntel崇拝もよろしいが
C3よりCeleronを推奨する理由を教えてください
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>667
脊椎反射する前に、スレの流れをよく読め。
Intelな環境以外の、消音・省電力な自宅鯖構築の
可能性の話しをしてるんだろうが。
0673661NGNG
>>663-665
漏れはANHTTPDなんだが・・・。
とりあえずこのままでも問題なさそうだね。
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>670
どっちにしろFPUを酷使するようなソフトが走るとは思えないんですけど
何かある?
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>674
ミサイルの弾道計算
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>674
宇宙人探し
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>674
宇宙人の尿道計算
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
日に50万リクとか処理するようになると、チップ、CPUの信頼性がどれだけ大事かよく分かる。

毎日安心して寝たいからだよ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
Intel信者には何を言ってもムダ。
何年も前にDECのAlphaで自作マシンを作るのが少し流行ったが、
そのとき作ったキワモノマシンでKondaraベースに使って4年以上
エロサイトで酷使しているがHDD以外はノートラブル。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
674は、FPUとCPUの区別がついてないと思われ・・・
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669
漏れのサーバマシーンもエロゲやマジゲやその他娯楽や諸々使ってますよ。
>>678
そうだよね。でもモニタ電源落として放置なんてことはしないよね。
これよく初心者アドミンが「鯖マシンはモニタ切って放置!ケテーイ」
なんて言ってるけど、クラックのいい餌食だよね。プププ
>>679
漏れも電子デバイスの故障には遭遇したことはないです。
ただむかーしにPC-98のHDDトラブルには遭遇したことはありました。
4年前から自分で組んだPC使って鯖公開してますが、HDDがSCSIなせいか
ハードのトラブルは全くないです。
IDE-HDD使ってる人がいろんな板で「壊れた」「調子悪ぅー」なんてカキコ
しているのを見ると、おいたわしや・・・などと同情しています(w
>>675
テポドンにでも積めばいいかも・・・。
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>681
>テポドンにでも積めばいいかも・・・。
C3を?
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>漏れのサーバマシーンもエロゲやマジゲやその他娯楽や諸々使ってますよ。

サーバ機でゲームやってる方がよほどアホだと思うが…。

>これよく初心者アドミンが「鯖マシンはモニタ切って放置!ケテーイ」
>なんて言ってるけど、クラックのいい餌食だよね。プププ

自宅鯖ではなく、世間一般でサーバ用マシンといったらビデオカードすら
積んでないことが多いんだけどわかってる?
まぁ、リモート監視っての知らない初心者アドミンなんだろうけどさ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>これよく初心者アドミンが「鯖マシンはモニタ切って放置!ケテーイ」

スーパーハカーのセキュ指南は凡人の漏れには理解不能です・・・。
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
682はワレ鯖の厨房管理者だと思われ。
0686685NGNG
682さんごめん。
間違えた、681だ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちは810のオンボードあるが CRTに繋がってないぞ
SSHで操作してるYO!
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X が無いと管理ができない莫迦がまぎれている模様
0689687NGNG
でもー NICが落ちたら ネットワーク経由でアクセス出来ないから
CRTつなげば映る状態。

ビデオカード(orビデオチップ)とかが無いやつって
ネットワークが落ちたらどうやって復帰させるん?
リセットボタン?リカバリー?
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れのところはもともと人が来ないのと遊びでweb鯖を
立ててるんでゲームとかやってる。ダメなのはわかってるが。

・・・が、メール鯖は別にあってSSH経由でリモート管理してるよ。
SSHログインじゃないと画面映らないし。
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>689
SSHってなに?
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SecureSHellの略でtelnetみたいにリモートログインに使うもの。
telnetとかと違って暗号化されて通信するため安全。

他にもポートフォワードなどの機能で
セキュアに管理したり操作するには便利なツール(プロトコル)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています