トップページperl
1001コメント287KB

おまえらの自宅サーバーどうですか? 三章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マーシーーーーー!! NGNG
新スレ。

1:http://pc.2ch.net/perl/kako/1004/10048/1004856497.html
2:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1021399629/
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>513
allow/deny from hoge.org
とかやってる場合は
HostNameLookups ONでも
レスポンス変わりませんよね?
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知識無しでもOKなサーバソフトってあるが、
実際のところどうなんだ?
誰か教えてくれ
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>522
ANHTTPD
取り合えず PATH入れるだけで
実用できる。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>522
たしかに>>523の言うとおりだが正直そういう姿勢で鯖を立ててほしくない。
むずかしいところだな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>511
一般的に、HostNameLookupsをONにしてると公言すると、
DQNか、アクセスが少ないんだろう、と思われる事になるからあまりお奨めはせんな(w

以前、俺のDNS鯖はPen3 933MHzなんだから、遅い筈がない、なんて言ってたDQNもいたぐらいだし。

正直な話、余程の理由がない限り、ONにする必要は全くないと思われ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
よくよく考えればログアナライザが名前解決を行うっていうのもあるよなぁ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
自前で DNS やら Squid やら持っていてもダメですか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>526
AWStatsのページには、それやるとログ解析速度が4500行/sec.から80行/sec.に
落ちると書いてある(Athlon 1GHz)
うちで以前やっていた時は、それに加えて鯖が不安定になるというオマケまで
付いてきた。
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
ほー。それって下手するとログの解析のほうが追いつかなくなりそう。
だったらOffのままで別にホストは気にしないというのがパフォーマンス面ではいいんかなぁ。

まあ自宅鯖とかアクセスが少数のところならOnでもよさそう。
0530515NGNG
無料のセカンダリーDNSサービス腐るほど見つかりました。
せっかく見つけたのでちょいと紹介を。

http://www.zoneedit.com/
http://www.twisted4life.com/index.php
http://soa.granitecanyon.com/
http://express.powerdns.com/
http://www.bur.st/
https://dns.xtremeweb.de/indexeng.html

どこが良さそうかはこれから調べます。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DNS逆引きについては、こんなのもあるらしい。
http://www.summary.net/soft/dnstran.html

ただ、AWStats ではこれの出力する圧縮形式が読めないので、手動で
変換してやる必要があるそうな。
ちなみに AWStats のサイトにある Webalizer の解析速度(DNS 逆引き)は間違って
いるらしい(実際は Webalizer の方が遥かに速い)
これは perl が1度に1プロセスしか処理出来ないためらしいが…
0532522NGNG
http://www.hde.co.jp/controller/
例えば、簡単に例をあげるとこういうの。
サーバ知識なしの人がサーバソフトを利用してサーバ運営して、
ちまたの鯖管理者同等のサービスを提供することは可能なのか?
それともセキュリティ面などでやっぱり問題あるのか?

仮に可能であったとしても、鯖管理者の方々は認めたくないだろうが、
本当のところ、どうなんでしょ?
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
調子よく動いてるときはそれでもいいが
何か問題が発生したときはどうするの?

知識なしの人に対処できる?
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
(Home Editionを除いた)HDE Controlerとかはどちらかというと再販したさい
エンドユーザーが簡単に管理できるようにするものなんじゃないかな?

それと、この手のツールは「管理の手間を最小限にしてくれる」ぐらいなものじゃない?
>>533が言ってるように問題が出たときにすぐに対処できないと困るわけだし。
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
っつーか、その判断を人に聞かなきゃできない時点でダメなのでわ?
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DELL の新鯖マシンが来た。どう考えてもイーサネットコネクタが初期不良だ。
確証を得るのに連休の二日使っちまったよ。IBM のにしときゃよかった。
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
アスロンで鯖をやる事自体間違ってるんじゃ・・・
AMDのチップセットを使ってるんなら安定してるだろうが、VIAとかじゃ安定しとらんぞ。

>>531
だよな。
WebAlizerって、高速が売りだもん。
日に30MB貯まっていくけど、20分ぐらいで名前の逆解決終わるしね。

日に1MBぐらい貯まってくサイトのログを処理させると2〜3分ぐらいかな。
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【局留め匿名】ほむぅんサーバー【DQN Win鯖】
最近宣伝うざすぎ
ほむぅんサーバー逝ってよし!ケーブルテレビ鯖要注意!アダルトOK
http://www.edit.ne.jp/~homoon/
なぜか登録ドメインは匿名&局留め
Contact Information: [公開連絡窓口]
[名前] 穂夢
[Name] Homu
[Email] homsvr@hotmail.com
[郵便番号] 133-0051
[住所] 東京都江戸川区南小岩8-1-10
小岩郵便局留め
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
Server: AnWeb/1.40d
ワラタ。

誰か*匿名*で借りてCGIで"del /f /q c:\"を実行してみてょ。
0540 NGNG
という自作自演もできるしな
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
ひょっとしてサッカー大好きのH君かな?
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DNSの逆引きの話に戻るんですけど
ページのトップに
.htaccessで ドメインレベルのアクセス制限を置いてたら
HostNameLookups double とパフォーマンスは同じということになるんでしょうか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通わ「現在の設定でわドメイン名じゃ制限できません」ってエラー吐かれる
と思うんだが。
.htaccess内でHostNameLookupsの設定を変更できれば話は別だが。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543
現在の設定はONで
実際にアクセス制限が出来ています。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
yes.

>>543
ちゃんとドキュメントは読もうな。

manual/mod/core.html#hostnamelookups
>Regardless of the setting, when mod_access is used for controlling
>access by hostname, a double reverse lookup will be performed.
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語わからない
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
うひゃー うちOFFだけど.htaccessのドメイン規制してたわ
これじゃ意味ないじゃん。

つーことで doubleにしてみる。
一日10万リクエスト程度 ログは15MBくらい。
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱり今一、不正アクセス(踏み台)について理解できてないのだが・・。
セキュリティ板を覗いて勉強してるんだけど。。みんなはわかる?
なんか、漏れのセキュリティシステムも不安だ・・。
ANHTTPD+Zone+ルーターだけだし・・・。
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>548
telnetが使えないようになってれば多分大丈夫。
あと、Port135-139が使えないようになってるとよし。W2Kだと445だったけ?それも閉じてあればいい。
要は、Port80だけ解放すればいい。Apacheなら最新版入れとけばいい。
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
踏台防止には内から外に出ていく接続を制限するのも有効。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ルーターのポートをHTTP用(80)だけ開けているので
これだと大丈夫ですか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以前「ポートはどこを閉じるかじゃない。どこを開けるかだ。」
というような書き込みをみて漏れは名言だと思った。それ自体は当たり前なことなんだが。
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>552
まったくその通りだよね。
んで、みんなは自宅鯖公開の回線ってなに使ってます?
漏れはADSL1.5Mで悲惨で悲しい環境
今さっき連邦の板見たんだけど、Bフレってある転送量を超えると規制が掛かるとかどうとか。。。
下り速度は数メガbpsでいいんだけど、上り速度百メガオーバーbpsで比較的安いサービス知りませんか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
サービスについてはしらんが、俺はCATV(Up512kbps、Down3Mbps)
で鯖立ててる。
ゲーム鯖(Quake3Aとかね)を立てたいけど回線がね・・・
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
うちはCATV(UP:512kbps,DOWN:制限無し(実質4Mbps程度))
半固定IPアドレスはうれしいけど、UPが遅すぎる。せめて1Mbpsはほしいところ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
規制をかけるのは特定のプロバイダーでしょ?
まさかNTT自身が規制するとは思えないけど。
0557名無しさん@お腹すっぱい。NGNG
漏れODNだけんが大丈夫かな?
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は8M(実質5M)だけど大丈夫かな?
単なるWEB鯖なんだけど。
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551
httpdにセキュリティーホールがない限り大丈夫。

>>553
CATVで、DL:10M、UP:1Mだよ。
IPは半固定。
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間違ってたら誰か突っ込んでください。
取得してある独自ドメインを使ってサーバを建てたい。
なのでminiDNSを使用し、独自ドメイン登録をする。
それから独自ドメインのネームサーバをminiDNS用に書き換えた。
で、しばらくしてminiDNSのサイトでアップデートした。

でも、サイトにアクセスできない。外部から(携帯などで)
アクセスしてもページが表示されない。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみにサーバは普通にIPを打ち込むと表示されるので
サーバ自体に問題は無いです。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドメイン名でpingとかnslookupしたときの結果を貼れ
0563560NGNG
>>562
できました!なんとか自力で解決しました!
携帯からアクセスしても表示されました!
なぜか「1234.com」ではなく
「www.123.com」じゃないと表示されませんでしたが。
0564560NGNG
間違えた。「www.1234.com」でしたね。
ま、miniDNSの設定が必要でしょうね。
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すぐ鯖立てれるソフトです
http://www.m7th.com/
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10/21で連続稼動1000日達成だす
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
DNSレコードに*.example.comとかいうワイルドカードのを登録しておけばよろしいかと。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wwwがつかないと格好悪いと思っているのは俺だけ?
0569ルータス ◆BJImggpGNU NGNG
俺は付いてない方がいい
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハァ?
example.comのwwwサーバがwww.example.comなだけで
カコイイ カコワルイの議論じゃないだろ?
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はげしくどーい。つーか、ふつー ServerAlias するっしょ。
0572568NGNG
>>570
URLの見た目のことだよ。
http://example.com/よりもhttp://www.example.com/の方が格好良いといっているだけ。
0573572NGNG
まあwwwじゃなくてもいいんだけど、ドメイン名だけはカコワルイ
逆にメールアドレスはドメイン名だけじゃないとカコワルイ
俺がそう思っているだけだけどー
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
URLにカコイイ カコワルイなんていう議論する意味あるのか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://localhost/が一番カコ(・∀・)イイ!!
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>574
あるだろ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずURLではなくURIが世界標準になったのでは?
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
URI の中に URL は含まれるものの両者は別ものです。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
では今後はULIと言うことで
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウリ=肉
0581名無しさん@お金いっぱい。NGNG
をい!
誰かちゃんと解説しろよってかしてください。>URLとURIのそれぞれの意味と両者の違い
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お○前.comにてドメインを取得
9月26日にNS書き換えを行いました。
未だに反映されていません。
何か考えられますか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
URNはurn:isbn:4-924485-23-3となっていた場合
「ISBN4-924485-23-3の本」をあらわして,それが画像なのか情報なのかそれとも本自体なのかはわからない.

URLはhttp://www.example.com/isbn/4-924485-23-3となっていた場合,
www.example.comの/isbn/4-924485-23-3という「リソースの場所」を指す.

そして,URNとURLをひっくるめてURIとしている.
つまりHTML4ではURIということになっているので <a href="urn:isbn:4-924485-23-3">本</a> という使い方ができる。

あってるかしらんが.
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
間違えて書き換えたのでは?DNS動いてる?
もう一度whoisしる!
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Web製作板に逝こう
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
厨房な質問ひとつ須磨祖。
ADSL 下り5M、PCの機能は十分として
(できればどれくらいあったら十分なのか教えてほしい)
WEBサーバを作った場合、1日何ページビューくらい耐えられるんでしょうか?
また、FTTH下り50Mだったらどう?
厨房で須磨祖!
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>586
下りより上りを気にしろよ・・・
0588586NGNG
だれかおしえてくりんち
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
miniDNSを使用して独自ドメインで鯖を運用してるんだけど
他のドメインを取得した場合、2つのドメインを使用して鯖を
建てる事はできないのかな?
基本的にひとつのIPに1つのドメインが使えるんだよね?
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
正引きならひとつのIPに対していくつでもドメインを割り当てられるよ。
でも逆引きはひとつのドメイン(ホスト名)しか割り当てられない。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>590
正引き・逆引きってのが今一わからないのですが。。
あと、IPはプロバイダから割り当てられるグローバルIPです。(ADSLなので
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
正引きってのはwww.example.comについて尋ねるとxxx.xxx.xxx.xxxと返って来るやつで
逆引きってのはxxx.xxx.xxx.xxxについて尋ねるとwww.example.comと返って来るやつ。

でも固定IPを複数もらえない限り逆引きは設定できないことが多い。
nslookupで自分のIPを入れるとプロ場のホスト名がでてくるしょ?それ。
DNSの仕組み的に逆引きは一対一です。

それに対してwww.example.com,www.example.net,www.example.orgが同じIPを指すことは
DynamicDNSであろうと普通に登録すればOK。
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>586
俺サーバ立てたこと無いから分からないけど
ある特定の時間に集中してアクセスがあるのと
コンスタントに少しずつアクセスがあるのじゃ
全然違うだろうから
1分に何ヒット耐えられるかとかで考えた方がいいんじゃない?
あとサーバーが「耐えられる」っていうのはダウンしないってことだよね。
それともページを開くのにトラフィックの影響で遅延しないってことなの?

俺も
サーバ所有者の経験談がききたいっす。

>587
だね。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フレッツADSL1.5Mで、Celeron 1.3GのFreeBSDサーバ、ルータはRTA55i
って言う環境で、1日4〜5万リクエスト位は全然平気だよ。まあ、エロサイト
でも無い限り問題無いと思われ。

ただ、>>593の言うとおり、一番ピークな時間帯の数字で計算しないと駄目だし、
サーバの能力を考えるなら、ページビューじゃなくて、リクエスト数として
検討しないと駄目だね。

1ページあたりの画像の量(転送量)とか、1ページあたりのコネクション量とか
(1ページ当たりの構成要素の量)、一つのコネクションがopenしてからclose
するまでの時間とか、その辺を加味して計算してみそ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Bフレッツファミリ
Celeron633
FreeBSD
一日40マソリクエスト余裕。

HTML・CGIはmod_gzipかけてる。
アナログの人からは好評。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>594
うちもほぼ同程度のハード(フレッツ8M、Celeron 1.4G、FreeBSD)で1時間8万リクエストを
無難にこなしています。
以前は Mendocino だったけど、時々コケるくらいだったかなぁ…
ちなみに市販ルータは瞬殺されるのでサーバ機で兼用しています。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Webalizerのログから見ると、1時間あたりの最高、1.4万リク。
1日あたりの最高は14万リクか。
ハードはセレ800、WinNT4+Apache。回線はup:1M
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
つーことはですよ、123.456.789.0てIPだとして
そのIPにminiDNSで独自ドメインを使い
更にno-ipのサブドメインを割り当てたりできるのでしょうか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
Yes.
やってみれ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板違いなのですが、WebProg板にも該当するスレが無かったし
このスレで話題になっていたので、皆さんご存知かと思い質問します。
sendmailに関してですが、私はWin2kで鯖を建てているので
BlatjというWinでもメール送信が出来るプログラムを使ってます。
(上のほうでも話題に出てきましたよね?

で、CGIのKENTさんのサイトを参考にしてテストしているのですが
KENTさんのCGI(掲示板など)でしたらちゃんとメール送信されるのに
他のCGIスクリプトでは反応がありません。
この件に関してご存知の方は申し訳ないですがアドバイスお願いします。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600
あなたの設定が悪い。
------------------------終了--------------------------
0602586NGNG
あほでごめそ。最近linux勉強しはじめた程度なので。
なぜに、下りより上がり?
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>586
ここで言う下りというのは
ネット→自宅サーバ(受信)
上りは逆で
自宅サーバ→ネット(送信)
ADSLだと上りが遅い。
つーことでサーバ回線の性能としては
上りの太さとなる。
#送信より受信が多いサーバなんて滅多にないだろ?
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DDNS利用の自宅鯖でメール受信できるか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>604
できるが、やめておいた方がいい。
DDNSであることよりも、非固定IPアドレスであることの方が問題になりやすい。
DDNS業者はMXを設定できるところを選ぶこと。Aへの配送はトラブルの元。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、あんまり自宅でメール鯖立てたくないなぁ・・・
管理が面倒だし、設定間違ったらSPAMの餌食になるし。

皆さんはどうよ?自宅でメール鯖立てたい?
0607 NGNG
httpやftpならトラブルがあっても、相手からすりゃ「あ、落ちてるか」程度なんだけど
メールとなるとトラブル時に不安が大きいよね。

と言いつつ俺は Win2K + xmail でメーリングリストやってる。
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネットニュース鯖を立ててる人っていないのかな?
やっぱり自宅鯖じゃ色々と面倒?
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>608
fjやらaltやらのグループの配送網に参加するという意味?
いまどきそれにどんなメリットがあるというのか。

ローカルなNGを作ってMLや掲示板のかわりに利用するというのなら
知り合いがやってるな。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モニタ切った状態で、一ヶ月の電気代どのくらいですか?
スペックといっしょに教えてもらえるとうれしいです。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
公開サーバは最大120Wに抑えてる
0612586NGNG
あ、そいうことか、ボケてたごめん。
ということはADSLに比べるとFTTHのほうが格段に良いといえるのですな。
ただ、FTTHで転送量無制限のプロバイダってある?
eoが一番適してて、月150GBまでなんだけど、これってどうだろう?
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>609
やっぱリレー参加は意味無いですかねぇ…
うちのプロバは記事欠けが多いので自前で持った方が気が楽だと思ったのですが。
0614名無しさん@地下迷宮NGNG
とりあえず繋がりました
0615名無しさん@暗黒要塞NGNG
>>597
> Webalizerのログから見ると、1時間あたりの最高、1.4万リク。
> 1日あたりの最高は14万リクか。
ドキュソな質問でスンマソン。
Webalizerのどこで見ればいいんでしょか?
漏れのWebalizerにはHourly Statisticsってのがありますが、Hitの
TotalとAverageしかないから時間当りの最高値がわからなーいんです。
confファイルの設定が悪いんでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apacheは頂上に達したか?
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0210/15/op02.html
ちょっとおもしろいコラム

惰性でApacheを使うという時代も遠くないかも知れないね
結構リアルだ…
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>615
日本語化しろよ・・・
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Redhat8にはApache2.xが標準で入ってたけど、
即アンインストール&Apache1.xをインストールしますた。

FtpdもデフォルトがProftpdじゃないし、赤帽やめようかな・・・
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>615
これウチやつ
がんばって読み取れ。
             平均 最大
1時間当たりの最大ヒット数 2162 8665
1日当たりの最大ヒット数  51907 96362
1日当たりのファイル数   37461 70875
1日当たりのページ数    5488 10984
1日当たりの訪問数     1146 1739
1日当たりのキロバイト数  4763611 7864214
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電気代、純粋にPC鯖1台で5000円くらいか・・・
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>620
2500円くらい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています