トップページperl
1001コメント287KB

おまえらの自宅サーバーどうですか? 三章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マーシーーーーー!! NGNG
新スレ。

1:http://pc.2ch.net/perl/kako/1004/10048/1004856497.html
2:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1021399629/
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>489
ちなみに127.0.0.1もしくはlocalhostは自分自身のIP。
>>487のローカルIPっていうのはLANも含まれるかも。

ちなみに漏れは接続確認なら串とか携帯とかシェルアカウント利用。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hostsに ddns.adress 192.168.0.x
って入れて ddnsのアドレスでアクセスすれば
コンテンツは外部から見るのと同じ風になる
繋がるかどうかは適当に...
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sage
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確認だけならこれとか。
ttp://acorn.zive.net/~oyaji/www_tst/www_tst.htm

でも初期除いてIP直打ちが基本じゃない?
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヴァーチャルホスト使う場合はIP使えない罠
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しばらく放置しておけば Nimda がやってきます。
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>495
<VirtualHost *:*>
ServerName www.example.com
</VirtualHost>

<VirtualHost *:*>
ServerName www2.example.com
ServerAlias localhost
</VirtualHost>

ちなみに127.0.0.1はHostをはかないので一番最初にあるVirtualHostにとばされる。
localhostはHostを吐くのでServerAliasに書いておくとよかったはず。
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
491が言うように
ddns当たり使うほうが楽だろ
外部の人間と同じアドレスでアクセスできるし。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XP+AnHttpdで自宅鯖をやってるんですが、ルータでポート80を開けたからか
Nimdaなんかが定期的にアクセスしてきます。
ログを見ても気色悪いのでなんとかしたいんですが、なにかFWソフトを入れた方がいいんでしょうか。
おすすめはなんかありますですか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>499
FW入れても結局ポート80開けなきゃならんだろ
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>498
ところでddnsってなに?何かのプログラム?
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
Dynamic DNS Service の略と思われます。
最近は変な略し方をするヤシが多いですね。
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
DDNSでも通じるような気もするが…それはともかく

> ddns当たり使うほうが楽だろ
> 外部の人間と同じアドレスでアクセスできるし。

というあたりがよくわからん。
491のはDDNS使うっていうかhostsファイルに書いておくだけなのでDynamicDNSは関係ない気がするんだが。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
「ダイナミックDNS」でググれ
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>503
DDNSというかドメインということでしょ?
ddns.hogehoge.comというのをとったら
ルータ内からでもhttp://ddns.hogehoge.com/
アクセス出来ると言うことじゃない? 
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドメインとっても確かアクセス出来なかった気が・・・。
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>505
いや、だからドメインとるとらないという問題じゃないだろうといいたかったわけで。
hostsに書くのは自由なのでたとえ存在しないものを書いてもいいわけだし。

逆にDDNSでddns.hogehoge.comというのを取得してアクセスしても
ルーターの設定画面がみえたり、表示されなかったりするんじゃない?

まあddns.hogehoge.comを取ったとして>>491の通り
hostsファイルに
ddns.hogehoge.com 127.0.0.1
とか書くのでよいわけだが。
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>507
外部の人間と同じアドレスでアクセスできる
と498に書いてあるだろうが(;´Д`)
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
507は説明ベタなわけで・・・
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>508
それは判っていたのだが498はhostsについて話しているのか
DDNSに言っているのか紛らわしかったので。

・・・しつこいので終われ>漏れ
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
うちはOFFなんだがHostNameLookupsをOnにすると
どれほどレスポンスが落ちるんだい?
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分でやってごらんょ?
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DNS が正しく設定されていれば、それほどレスポンスは落ちない。
しかし、DNS の設定が悪いと逆引きの問い合わせがタイムアウトするまで
待たされることもある。これはかなり致命的。さらに、HostNameLookups on の場合、
逆引きにわざとデタラメな名前を載せてるところからおかしなアクセスをされても
追跡できない。HostNameLookups double なら正引きと逆引きが一致しているか
どうか調べるが、当然そのぶん遅くなる。
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
補足。
allow/deny from hoge.org のように、ホスト名ベースでのアクセス制限を
おこなった場合、自動的に HostNameLookups double になる。
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか ultradns.com からメールが来て secondary.com のサービスを
ultradns.com が吸収することになったみたいだが、
無料のセカンダリーDNSサービスは今後も続けるんだろうか?

誰か secondary.com 以外で
無料のセカンダリーDNS使ってる人いますか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
セカンダリ DNS 互助会ってどうなったの?
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>511
ホストによっては数秒間も待たされるけど。
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
YBBで自宅サーバって無理だよね?
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>518
できると思うけど・・・
0520lNGNG
過去ログ全部読めとは言わないけど
もう少し事前調査してから質問しような?
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>513
allow/deny from hoge.org
とかやってる場合は
HostNameLookups ONでも
レスポンス変わりませんよね?
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知識無しでもOKなサーバソフトってあるが、
実際のところどうなんだ?
誰か教えてくれ
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>522
ANHTTPD
取り合えず PATH入れるだけで
実用できる。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>522
たしかに>>523の言うとおりだが正直そういう姿勢で鯖を立ててほしくない。
むずかしいところだな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>511
一般的に、HostNameLookupsをONにしてると公言すると、
DQNか、アクセスが少ないんだろう、と思われる事になるからあまりお奨めはせんな(w

以前、俺のDNS鯖はPen3 933MHzなんだから、遅い筈がない、なんて言ってたDQNもいたぐらいだし。

正直な話、余程の理由がない限り、ONにする必要は全くないと思われ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
よくよく考えればログアナライザが名前解決を行うっていうのもあるよなぁ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
自前で DNS やら Squid やら持っていてもダメですか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>526
AWStatsのページには、それやるとログ解析速度が4500行/sec.から80行/sec.に
落ちると書いてある(Athlon 1GHz)
うちで以前やっていた時は、それに加えて鯖が不安定になるというオマケまで
付いてきた。
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
ほー。それって下手するとログの解析のほうが追いつかなくなりそう。
だったらOffのままで別にホストは気にしないというのがパフォーマンス面ではいいんかなぁ。

まあ自宅鯖とかアクセスが少数のところならOnでもよさそう。
0530515NGNG
無料のセカンダリーDNSサービス腐るほど見つかりました。
せっかく見つけたのでちょいと紹介を。

http://www.zoneedit.com/
http://www.twisted4life.com/index.php
http://soa.granitecanyon.com/
http://express.powerdns.com/
http://www.bur.st/
https://dns.xtremeweb.de/indexeng.html

どこが良さそうかはこれから調べます。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DNS逆引きについては、こんなのもあるらしい。
http://www.summary.net/soft/dnstran.html

ただ、AWStats ではこれの出力する圧縮形式が読めないので、手動で
変換してやる必要があるそうな。
ちなみに AWStats のサイトにある Webalizer の解析速度(DNS 逆引き)は間違って
いるらしい(実際は Webalizer の方が遥かに速い)
これは perl が1度に1プロセスしか処理出来ないためらしいが…
0532522NGNG
http://www.hde.co.jp/controller/
例えば、簡単に例をあげるとこういうの。
サーバ知識なしの人がサーバソフトを利用してサーバ運営して、
ちまたの鯖管理者同等のサービスを提供することは可能なのか?
それともセキュリティ面などでやっぱり問題あるのか?

仮に可能であったとしても、鯖管理者の方々は認めたくないだろうが、
本当のところ、どうなんでしょ?
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
調子よく動いてるときはそれでもいいが
何か問題が発生したときはどうするの?

知識なしの人に対処できる?
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
(Home Editionを除いた)HDE Controlerとかはどちらかというと再販したさい
エンドユーザーが簡単に管理できるようにするものなんじゃないかな?

それと、この手のツールは「管理の手間を最小限にしてくれる」ぐらいなものじゃない?
>>533が言ってるように問題が出たときにすぐに対処できないと困るわけだし。
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
っつーか、その判断を人に聞かなきゃできない時点でダメなのでわ?
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DELL の新鯖マシンが来た。どう考えてもイーサネットコネクタが初期不良だ。
確証を得るのに連休の二日使っちまったよ。IBM のにしときゃよかった。
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
アスロンで鯖をやる事自体間違ってるんじゃ・・・
AMDのチップセットを使ってるんなら安定してるだろうが、VIAとかじゃ安定しとらんぞ。

>>531
だよな。
WebAlizerって、高速が売りだもん。
日に30MB貯まっていくけど、20分ぐらいで名前の逆解決終わるしね。

日に1MBぐらい貯まってくサイトのログを処理させると2〜3分ぐらいかな。
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【局留め匿名】ほむぅんサーバー【DQN Win鯖】
最近宣伝うざすぎ
ほむぅんサーバー逝ってよし!ケーブルテレビ鯖要注意!アダルトOK
http://www.edit.ne.jp/~homoon/
なぜか登録ドメインは匿名&局留め
Contact Information: [公開連絡窓口]
[名前] 穂夢
[Name] Homu
[Email] homsvr@hotmail.com
[郵便番号] 133-0051
[住所] 東京都江戸川区南小岩8-1-10
小岩郵便局留め
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
Server: AnWeb/1.40d
ワラタ。

誰か*匿名*で借りてCGIで"del /f /q c:\"を実行してみてょ。
0540 NGNG
という自作自演もできるしな
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
ひょっとしてサッカー大好きのH君かな?
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DNSの逆引きの話に戻るんですけど
ページのトップに
.htaccessで ドメインレベルのアクセス制限を置いてたら
HostNameLookups double とパフォーマンスは同じということになるんでしょうか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通わ「現在の設定でわドメイン名じゃ制限できません」ってエラー吐かれる
と思うんだが。
.htaccess内でHostNameLookupsの設定を変更できれば話は別だが。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543
現在の設定はONで
実際にアクセス制限が出来ています。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
yes.

>>543
ちゃんとドキュメントは読もうな。

manual/mod/core.html#hostnamelookups
>Regardless of the setting, when mod_access is used for controlling
>access by hostname, a double reverse lookup will be performed.
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語わからない
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
うひゃー うちOFFだけど.htaccessのドメイン規制してたわ
これじゃ意味ないじゃん。

つーことで doubleにしてみる。
一日10万リクエスト程度 ログは15MBくらい。
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱり今一、不正アクセス(踏み台)について理解できてないのだが・・。
セキュリティ板を覗いて勉強してるんだけど。。みんなはわかる?
なんか、漏れのセキュリティシステムも不安だ・・。
ANHTTPD+Zone+ルーターだけだし・・・。
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>548
telnetが使えないようになってれば多分大丈夫。
あと、Port135-139が使えないようになってるとよし。W2Kだと445だったけ?それも閉じてあればいい。
要は、Port80だけ解放すればいい。Apacheなら最新版入れとけばいい。
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
踏台防止には内から外に出ていく接続を制限するのも有効。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ルーターのポートをHTTP用(80)だけ開けているので
これだと大丈夫ですか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以前「ポートはどこを閉じるかじゃない。どこを開けるかだ。」
というような書き込みをみて漏れは名言だと思った。それ自体は当たり前なことなんだが。
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>552
まったくその通りだよね。
んで、みんなは自宅鯖公開の回線ってなに使ってます?
漏れはADSL1.5Mで悲惨で悲しい環境
今さっき連邦の板見たんだけど、Bフレってある転送量を超えると規制が掛かるとかどうとか。。。
下り速度は数メガbpsでいいんだけど、上り速度百メガオーバーbpsで比較的安いサービス知りませんか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
サービスについてはしらんが、俺はCATV(Up512kbps、Down3Mbps)
で鯖立ててる。
ゲーム鯖(Quake3Aとかね)を立てたいけど回線がね・・・
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
うちはCATV(UP:512kbps,DOWN:制限無し(実質4Mbps程度))
半固定IPアドレスはうれしいけど、UPが遅すぎる。せめて1Mbpsはほしいところ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
規制をかけるのは特定のプロバイダーでしょ?
まさかNTT自身が規制するとは思えないけど。
0557名無しさん@お腹すっぱい。NGNG
漏れODNだけんが大丈夫かな?
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は8M(実質5M)だけど大丈夫かな?
単なるWEB鯖なんだけど。
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551
httpdにセキュリティーホールがない限り大丈夫。

>>553
CATVで、DL:10M、UP:1Mだよ。
IPは半固定。
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間違ってたら誰か突っ込んでください。
取得してある独自ドメインを使ってサーバを建てたい。
なのでminiDNSを使用し、独自ドメイン登録をする。
それから独自ドメインのネームサーバをminiDNS用に書き換えた。
で、しばらくしてminiDNSのサイトでアップデートした。

でも、サイトにアクセスできない。外部から(携帯などで)
アクセスしてもページが表示されない。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみにサーバは普通にIPを打ち込むと表示されるので
サーバ自体に問題は無いです。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドメイン名でpingとかnslookupしたときの結果を貼れ
0563560NGNG
>>562
できました!なんとか自力で解決しました!
携帯からアクセスしても表示されました!
なぜか「1234.com」ではなく
「www.123.com」じゃないと表示されませんでしたが。
0564560NGNG
間違えた。「www.1234.com」でしたね。
ま、miniDNSの設定が必要でしょうね。
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すぐ鯖立てれるソフトです
http://www.m7th.com/
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10/21で連続稼動1000日達成だす
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
DNSレコードに*.example.comとかいうワイルドカードのを登録しておけばよろしいかと。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wwwがつかないと格好悪いと思っているのは俺だけ?
0569ルータス ◆BJImggpGNU NGNG
俺は付いてない方がいい
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハァ?
example.comのwwwサーバがwww.example.comなだけで
カコイイ カコワルイの議論じゃないだろ?
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はげしくどーい。つーか、ふつー ServerAlias するっしょ。
0572568NGNG
>>570
URLの見た目のことだよ。
http://example.com/よりもhttp://www.example.com/の方が格好良いといっているだけ。
0573572NGNG
まあwwwじゃなくてもいいんだけど、ドメイン名だけはカコワルイ
逆にメールアドレスはドメイン名だけじゃないとカコワルイ
俺がそう思っているだけだけどー
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
URLにカコイイ カコワルイなんていう議論する意味あるのか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://localhost/が一番カコ(・∀・)イイ!!
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>574
あるだろ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずURLではなくURIが世界標準になったのでは?
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
URI の中に URL は含まれるものの両者は別ものです。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
では今後はULIと言うことで
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウリ=肉
0581名無しさん@お金いっぱい。NGNG
をい!
誰かちゃんと解説しろよってかしてください。>URLとURIのそれぞれの意味と両者の違い
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お○前.comにてドメインを取得
9月26日にNS書き換えを行いました。
未だに反映されていません。
何か考えられますか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
URNはurn:isbn:4-924485-23-3となっていた場合
「ISBN4-924485-23-3の本」をあらわして,それが画像なのか情報なのかそれとも本自体なのかはわからない.

URLはhttp://www.example.com/isbn/4-924485-23-3となっていた場合,
www.example.comの/isbn/4-924485-23-3という「リソースの場所」を指す.

そして,URNとURLをひっくるめてURIとしている.
つまりHTML4ではURIということになっているので <a href="urn:isbn:4-924485-23-3">本</a> という使い方ができる。

あってるかしらんが.
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
間違えて書き換えたのでは?DNS動いてる?
もう一度whoisしる!
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Web製作板に逝こう
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
厨房な質問ひとつ須磨祖。
ADSL 下り5M、PCの機能は十分として
(できればどれくらいあったら十分なのか教えてほしい)
WEBサーバを作った場合、1日何ページビューくらい耐えられるんでしょうか?
また、FTTH下り50Mだったらどう?
厨房で須磨祖!
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>586
下りより上りを気にしろよ・・・
0588586NGNG
だれかおしえてくりんち
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
miniDNSを使用して独自ドメインで鯖を運用してるんだけど
他のドメインを取得した場合、2つのドメインを使用して鯖を
建てる事はできないのかな?
基本的にひとつのIPに1つのドメインが使えるんだよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています