トップページperl
1001コメント287KB

おまえらの自宅サーバーどうですか? 三章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マーシーーーーー!! NGNG
新スレ。

1:http://pc.2ch.net/perl/kako/1004/10048/1004856497.html
2:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1021399629/
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
答え:プロクシサーバを通してアクセス
   またはCGIを通してアクセス。
0440社会人NGNG
プロクシサーバは、自分で適当なところを探す必要があるのでしょうか?
適当なところがありましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>437
それ、トップページを返していれば全く心配なし。
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>438
http://anon.free.anonimizer.com/http://www.yahoo.co.jp
本当はルータとDNSの設定次第でいろいろできるのだが。
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アノニマイザーてまだあったんだ(大爆懐)
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>439
imodeでもオケーよ
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
imodeは外からのアクセスだろう。。。
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パルメザンチーズを韓国海苔に振り掛けて電子レンジでチン♪
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.お察しの通り、他スレへの誤爆でございます
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>445
外からアクセスしたい訳だが
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
皆さん、sendmailはどうしてます?
漏れが自宅鯖建てたい理由は
CGIスクリプトを自由に使いたかったからなんですが
sendmailで引っかかってしまいました・・・。
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449
Unix鯖だからデフォルトで使えるが
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
no-ip.comを使ってますが、
サーバーの電源を切っているなど、
メンテナンス時に表示させるのはどこで指定できますか?
たとえば「今はメンテナンス中なのでこちらへ」
・・みたいなHTMLを置きたいんですけど・・。

よろしくお願いします。
0452 NGNG
.htaccess の初歩の初歩だからgoooooooooooooooooooooooooooooooooooogleで検索してね
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サーバが動いてないときには .htaccess も読めないわけだが。
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
え?どうなんですか結局。
.htaccessとやらなのか、その前にPCが停止してるから意味ないのか。
どちらにせよ.htaccessというのも勉強しないといけませんかー。
ていうかこのレベルの人間がやるのは非常に危険なんですかねぇ。
0455452NGNG
あー、すまん読み違えた・・・
外部のネットワークから完全に遮断されてりゃ
.htaccessは関係ないわな
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>451
それはDDNSの付加サービスだとおもう。

@niftyのDDNSはオフラインのときnifty上のページへ転送するサービスとか
あった気がするから普通のDDNSサービスでも探せばあるかも。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>435

$ telnet うちの鯖 80
GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.1
host:うちの鯖


とやったらそういうログが残ったよ。ちなみに返ってきたのはトップページ(/)だったよ。
0458457NGNG
トップページというのは自分のサーバのね(http://うちの鯖/)。
0459433NGNG
>>457
うちはやっぱり403が返ってきました。
それで>>433で書いたようにmod_proxyかと思って
ProxyRequests Off
としてみたところ200が返るようになりました。

mod_proxyが有効か無効かで返るものが違うぽ…。
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GETではなく CONNECTというのが残ってたんですが
200返してました どこいじればいいんでしょうかね?
apache1.3.27(Unix)使ってます。
apacheスレいったほうがいいでしょうか?
0461 NGNG
>>451
http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/#LIST

ここの "Offline URL転送機能" に ○ がある所なら出来る。
no-ip には無いみたいだね。
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>460
CONNECTってプロクシ利用でしょ。
0463433NGNG
>>460
外部から
> CONNECT www.yahoo.com:80 HTTP/1.0
をためしてみますた。

Apache/2.0.43(Win32): 405 Method Not Allowed
Apache/2.0.43(Win32)+mod_proxy: 400 Bad Request

1.3.x系は試せませんでスマソ。
でもCONNECTはプロクシ系なのでmod_proxyが有効になってないと使えないはずです。
0464433NGNG
それと日本のIRCの鯖に接続するとポート80にCONNECTを試しにくるようです。
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>461
ありがとう。やぱりzive.netに戻すかなぁ。
FAQとか廃れててあまり好きじゃないんだけどなぁ。

おすすめのところって
あります?
0466460NGNG
>>463
まぁそうなんだけど
うちの場合mod_proxyONで
どうやっても外部から使えナインだけど
IRCサーバで200返しちゃうと
プロキシ制限にかかっちゃう

つーことで いろいろやってみたけっか
nphスクリプトをインデックスにおいて403返せば
向こうには403がいくことになるんで
今はログイン出来てる。。

んーなんだかな..
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
試してないけど、こんな設定をすれば 403 を返せるんじゃないかな。

<Directory />
<Limit CONNECT>
Order deny,allow
Deny from all
</Limit>
</Directory>

…はて、<Directory> でいいのかいな?
0468449NGNG
>>450
漏れはwin鯖なんですが、やっぱり無理なんですかね・・・
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>468
http://wan.magical.gr.jp/txt/winsendmail.htm
とかBASP(SMTPクライアントDLL)なんかを駆使して自前のsendmailラッパーを作成するとか。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>467
やってみたんですが 結果変わらず。
irc.kyoto.wide.ad.jp - - [11/Oct/2002:23:41:47 +0900] "CONNECT 192.244.23.2:6667 HTTP/1.0" 200 - "-" "-"
nphで4xx返さないと踏み台チェックに引っかかって
ログインすらできない。
0471433NGNG
http://bugs.php.net/bug.php?id=19113
じゃないよなぁ。

同じだとは思うけど
<Location />
<Limit CONNECT>
Order deny,allow
Deny from all
</Limit>
</Location>
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>468
Argosoft Mail ServerとかXmail Serverで検索
0473449NGNG
>>469,472
どうもありがとうございます。
さっき、使いたいCGIスクリプトを使用して試したのですが
やはりsendmailを設定してなかったのでメールが返送されませんでした。。
とりあえず、その方法を検索して調べます。
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>471
403が返るようになりました。
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Webalizerに加えてAwstatも入れてみたけど、なんか両者の表示に結構食い違いが…
特にDaily表示の「KBytes」と「Bandwidth」が比例すらしていないほどバラバラなのが
謎です。 「Visits」と「Number of visits」も1桁違うし〜。
フリーの外部トラッカーも併用するとAwstatの方が正確っぽい気がするのですが、
実際の所どうなんでしょ?
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
HostNameLookupsをOnにしているの?
0477470NGNG
>>476
ONにしてますが何か?
あとでまとめてDNS引くより
こっちのほうが負荷が分散されていい感じ>Webalizer

ところでログってどうしてます?
うちの場合週80MBくらいになるんで
シェルスクリプトで
apache止めて移動してgzipって感じなんですが
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>477
普通は、ログ access_log があったとして、
mv access_log access_log.old
touch access_log
kill -HUP `cat /var/run/httpd.pid`
とかかな?
*ちゃんと* スクリプト書いて cron にでも仕込んで
おくと良いかと。
0479470NGNG
>>478
ヴァーチャルホストでたくさんログあるんで
まずアパッチ止めて
ログ保存されてるディレクトリごとmvして
mkdirしてアパッチ起動してるんですけど
アパッチいったん止めるのはまずいですかね?
とりあえず週1cronでファイル名に日付の入ったアーカイブ作成してます。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まずくはないが、ムダだな。
ログファイルを移動しても、i-node 番号が変わらなければ移動後のファイルに
追記され続ける。その後 SIGHUP か SIGUSR1 を送った時点でログの切換えがされる。
止める必要はない。
0481470NGNG
>>480
そうみたいですね
全く無駄な手順でした(汗
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>477
あとでまとめてってあんた、、、まさか全てチェックしているのか?(汗
0483470NGNG
>>482
Webalizerに突っ込んでますが...
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>483
ああアクセス解析か、、、なるほど。


レスはえぇ〜
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヽ(´ー`)ノ 名無しに戻るっス〜
レス早かったのは偶然。
言われてから気づいたよ(w
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前ら!自分のサイトってどうやって確認してます?
串を使って?それとも携帯からアクセス?
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分のサイトの何を確認する方法?

コンテンツならローカルIP直打ち。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>486
外部からつながるかどうかの確認か?
Another HTML lintとかnetcraftのあれを使えば?
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>487
ローカルIPって127.0.1.1ってやつだっけ?
>>488
それは知らなかった。検索して調べてみるよ。ありがとう。
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>489
ちなみに127.0.0.1もしくはlocalhostは自分自身のIP。
>>487のローカルIPっていうのはLANも含まれるかも。

ちなみに漏れは接続確認なら串とか携帯とかシェルアカウント利用。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hostsに ddns.adress 192.168.0.x
って入れて ddnsのアドレスでアクセスすれば
コンテンツは外部から見るのと同じ風になる
繋がるかどうかは適当に...
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sage
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確認だけならこれとか。
ttp://acorn.zive.net/~oyaji/www_tst/www_tst.htm

でも初期除いてIP直打ちが基本じゃない?
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヴァーチャルホスト使う場合はIP使えない罠
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しばらく放置しておけば Nimda がやってきます。
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>495
<VirtualHost *:*>
ServerName www.example.com
</VirtualHost>

<VirtualHost *:*>
ServerName www2.example.com
ServerAlias localhost
</VirtualHost>

ちなみに127.0.0.1はHostをはかないので一番最初にあるVirtualHostにとばされる。
localhostはHostを吐くのでServerAliasに書いておくとよかったはず。
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
491が言うように
ddns当たり使うほうが楽だろ
外部の人間と同じアドレスでアクセスできるし。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XP+AnHttpdで自宅鯖をやってるんですが、ルータでポート80を開けたからか
Nimdaなんかが定期的にアクセスしてきます。
ログを見ても気色悪いのでなんとかしたいんですが、なにかFWソフトを入れた方がいいんでしょうか。
おすすめはなんかありますですか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>499
FW入れても結局ポート80開けなきゃならんだろ
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>498
ところでddnsってなに?何かのプログラム?
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
Dynamic DNS Service の略と思われます。
最近は変な略し方をするヤシが多いですね。
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
DDNSでも通じるような気もするが…それはともかく

> ddns当たり使うほうが楽だろ
> 外部の人間と同じアドレスでアクセスできるし。

というあたりがよくわからん。
491のはDDNS使うっていうかhostsファイルに書いておくだけなのでDynamicDNSは関係ない気がするんだが。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
「ダイナミックDNS」でググれ
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>503
DDNSというかドメインということでしょ?
ddns.hogehoge.comというのをとったら
ルータ内からでもhttp://ddns.hogehoge.com/
アクセス出来ると言うことじゃない? 
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドメインとっても確かアクセス出来なかった気が・・・。
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>505
いや、だからドメインとるとらないという問題じゃないだろうといいたかったわけで。
hostsに書くのは自由なのでたとえ存在しないものを書いてもいいわけだし。

逆にDDNSでddns.hogehoge.comというのを取得してアクセスしても
ルーターの設定画面がみえたり、表示されなかったりするんじゃない?

まあddns.hogehoge.comを取ったとして>>491の通り
hostsファイルに
ddns.hogehoge.com 127.0.0.1
とか書くのでよいわけだが。
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>507
外部の人間と同じアドレスでアクセスできる
と498に書いてあるだろうが(;´Д`)
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
507は説明ベタなわけで・・・
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>508
それは判っていたのだが498はhostsについて話しているのか
DDNSに言っているのか紛らわしかったので。

・・・しつこいので終われ>漏れ
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
うちはOFFなんだがHostNameLookupsをOnにすると
どれほどレスポンスが落ちるんだい?
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分でやってごらんょ?
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DNS が正しく設定されていれば、それほどレスポンスは落ちない。
しかし、DNS の設定が悪いと逆引きの問い合わせがタイムアウトするまで
待たされることもある。これはかなり致命的。さらに、HostNameLookups on の場合、
逆引きにわざとデタラメな名前を載せてるところからおかしなアクセスをされても
追跡できない。HostNameLookups double なら正引きと逆引きが一致しているか
どうか調べるが、当然そのぶん遅くなる。
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
補足。
allow/deny from hoge.org のように、ホスト名ベースでのアクセス制限を
おこなった場合、自動的に HostNameLookups double になる。
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか ultradns.com からメールが来て secondary.com のサービスを
ultradns.com が吸収することになったみたいだが、
無料のセカンダリーDNSサービスは今後も続けるんだろうか?

誰か secondary.com 以外で
無料のセカンダリーDNS使ってる人いますか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
セカンダリ DNS 互助会ってどうなったの?
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>511
ホストによっては数秒間も待たされるけど。
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
YBBで自宅サーバって無理だよね?
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>518
できると思うけど・・・
0520lNGNG
過去ログ全部読めとは言わないけど
もう少し事前調査してから質問しような?
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>513
allow/deny from hoge.org
とかやってる場合は
HostNameLookups ONでも
レスポンス変わりませんよね?
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知識無しでもOKなサーバソフトってあるが、
実際のところどうなんだ?
誰か教えてくれ
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>522
ANHTTPD
取り合えず PATH入れるだけで
実用できる。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>522
たしかに>>523の言うとおりだが正直そういう姿勢で鯖を立ててほしくない。
むずかしいところだな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>511
一般的に、HostNameLookupsをONにしてると公言すると、
DQNか、アクセスが少ないんだろう、と思われる事になるからあまりお奨めはせんな(w

以前、俺のDNS鯖はPen3 933MHzなんだから、遅い筈がない、なんて言ってたDQNもいたぐらいだし。

正直な話、余程の理由がない限り、ONにする必要は全くないと思われ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
よくよく考えればログアナライザが名前解決を行うっていうのもあるよなぁ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
自前で DNS やら Squid やら持っていてもダメですか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>526
AWStatsのページには、それやるとログ解析速度が4500行/sec.から80行/sec.に
落ちると書いてある(Athlon 1GHz)
うちで以前やっていた時は、それに加えて鯖が不安定になるというオマケまで
付いてきた。
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
ほー。それって下手するとログの解析のほうが追いつかなくなりそう。
だったらOffのままで別にホストは気にしないというのがパフォーマンス面ではいいんかなぁ。

まあ自宅鯖とかアクセスが少数のところならOnでもよさそう。
0530515NGNG
無料のセカンダリーDNSサービス腐るほど見つかりました。
せっかく見つけたのでちょいと紹介を。

http://www.zoneedit.com/
http://www.twisted4life.com/index.php
http://soa.granitecanyon.com/
http://express.powerdns.com/
http://www.bur.st/
https://dns.xtremeweb.de/indexeng.html

どこが良さそうかはこれから調べます。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DNS逆引きについては、こんなのもあるらしい。
http://www.summary.net/soft/dnstran.html

ただ、AWStats ではこれの出力する圧縮形式が読めないので、手動で
変換してやる必要があるそうな。
ちなみに AWStats のサイトにある Webalizer の解析速度(DNS 逆引き)は間違って
いるらしい(実際は Webalizer の方が遥かに速い)
これは perl が1度に1プロセスしか処理出来ないためらしいが…
0532522NGNG
http://www.hde.co.jp/controller/
例えば、簡単に例をあげるとこういうの。
サーバ知識なしの人がサーバソフトを利用してサーバ運営して、
ちまたの鯖管理者同等のサービスを提供することは可能なのか?
それともセキュリティ面などでやっぱり問題あるのか?

仮に可能であったとしても、鯖管理者の方々は認めたくないだろうが、
本当のところ、どうなんでしょ?
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
調子よく動いてるときはそれでもいいが
何か問題が発生したときはどうするの?

知識なしの人に対処できる?
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
(Home Editionを除いた)HDE Controlerとかはどちらかというと再販したさい
エンドユーザーが簡単に管理できるようにするものなんじゃないかな?

それと、この手のツールは「管理の手間を最小限にしてくれる」ぐらいなものじゃない?
>>533が言ってるように問題が出たときにすぐに対処できないと困るわけだし。
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
っつーか、その判断を人に聞かなきゃできない時点でダメなのでわ?
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DELL の新鯖マシンが来た。どう考えてもイーサネットコネクタが初期不良だ。
確証を得るのに連休の二日使っちまったよ。IBM のにしときゃよかった。
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
アスロンで鯖をやる事自体間違ってるんじゃ・・・
AMDのチップセットを使ってるんなら安定してるだろうが、VIAとかじゃ安定しとらんぞ。

>>531
だよな。
WebAlizerって、高速が売りだもん。
日に30MB貯まっていくけど、20分ぐらいで名前の逆解決終わるしね。

日に1MBぐらい貯まってくサイトのログを処理させると2〜3分ぐらいかな。
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【局留め匿名】ほむぅんサーバー【DQN Win鯖】
最近宣伝うざすぎ
ほむぅんサーバー逝ってよし!ケーブルテレビ鯖要注意!アダルトOK
http://www.edit.ne.jp/~homoon/
なぜか登録ドメインは匿名&局留め
Contact Information: [公開連絡窓口]
[名前] 穂夢
[Name] Homu
[Email] homsvr@hotmail.com
[郵便番号] 133-0051
[住所] 東京都江戸川区南小岩8-1-10
小岩郵便局留め
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています