トップページperl
1001コメント287KB

おまえらの自宅サーバーどうですか? 三章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マーシーーーーー!! NGNG
新スレ。

1:http://pc.2ch.net/perl/kako/1004/10048/1004856497.html
2:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1021399629/
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340
一冊だけ買ったなぁ
ADSLで立てる自宅サーバ
みたいなやつ
鯖初心者の漏れにとっては
Webminとかいろいろかかれてて
新鮮味があったよ
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初めての3分ハッキングは買ったなぁ
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>338
転送量見てきたがADSL8じゃ難しいと思われ
0345336NGNG
何とか復活できた。データのサルベージも完了して新しいハードディスクで
動き始めたぜ。

おまいら (特に金取ってる奴) やっぱ障害時の代用マシンくらいスタンバって
おいたほうが良いぞ。マジ、アプライアンス鯖の恐ろしさを知った二日間だった…
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>345
あんただけだよ。金取る時は、予備のマシンを用意しておく事ぐらい常識だろうに。
0347336NGNG
>>346
そりゃそうだ。俺は金とってないからへっちゃらなんだが、今回はマジで
空いてるマシンが欲しかった。
0348山崎邦正NGNG
これ楽やで
ttp://www.lastscene.com/jp/
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちはパーツ構成が同じセレロン級のサーバを2台使ってるから少し安心。

0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PHPのパッチなかなかでねぇな
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>350
どんな問題のパッチ?
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>351
日本語の問題じゃなかったかなぁ?
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅鯖とはあんまり関係ないんだけど
ログ解析どうしてる?
Windows用でいいログ解析ソフトある?
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>353
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1032312557/44
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
353じゃないけど
Webalizer で複数のログファイル読ませることできない?
バーチャルサーバでいくつかにログ分かれてるから
それぞれに対して作りたいんだけど
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
ログを時間順にソートしてstdinから食わせてやってください。
数行のスクリプトでできます。
0357355NGNG
>>356
スマソ 自己解決しました
設定ファイル複数作るだけでOKだったのね。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
analog
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Webalizer使ってるけど、AWStatsが何気に良さそうなので乗り換えちゃおうかな?
そう言えば、うちのApacheはほぼインストールしたまんまなんでcgiが動くかどうか知らんのだが(w
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Webalizerのフォントって何が見やすい?
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360
wingdings
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)< ふーん
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うち、月額200円で貸鯖してるんだけどさー
社員に黙ってLANケーブル抜いたらユーザが大騒ぎ(w
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>364

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)< ふーん
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)< ふーん
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AWStats 重くない?
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perlだから重いのは当然じゃない?
処理速度の遅さからディスクアクセスがネックになってるのかも?
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WebalizerとかはHTML排出型じゃん
そっちのほうがでかいサイトのログ見るときは
負担少なくてイイと思うんだが
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache 2.0.43 Released
Apache 1.3.27 Released
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
さんきゅ〜
さっそく1.3.27にアップデートしますた
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2週間待ってバグレポートが無ければアップデートすることにします
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
セキュリティって基本的にzoneとノートンのみでOKかな?
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>373
確かに*それなり*には安全だとは思うが、その考え方はどうかと思う…。

セキュリティって言っても一言でこれだというものはないし。
ファイアーウォールにしても原理を知った上で開けたりしないと思わぬ穴を開くことになりかねない。

パッチ/アップデートを当てることもセキュリティの向上には必ず必要なこと。
そういうことはNortonやZoneAlermではやってくれないから。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372
今回はセキュリティフィクスだし、2週間はかなり長いな
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apacheソフトウェア・ファウンデーション?
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>373
http://www.apache.org/dist/httpd/binaries/win32/#zonealarm

漢はファイヤウォールなど使わない
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>300
バカフィーのオフィシャルページを見れ。
危険度・高の新種のウイルスが報告されてるYO!

>>317
表現がちと違うが、無い事も無い。
ttp://www.f-t-s.com/ <ほれ試しに垢貰っとけ

0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>376
ワラタ
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前からずっと疑問だったんだけど
不正アクセスや踏み台にされたってよく聞くけど
どうやって判別したらいいんだ!?
漏れもログを常にとってるけど、WEBサーバだし
頻繁にアクセスがあるから、誰が不正したかわからんぞ。
(そんなに毎日監視しているわけじゃないし
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなことも分からん奴は今すぐ鯖閉めろ、とか煽ってみる
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>380
"GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.0"とか
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
帯域の事考えると、2ちゃんは国内鯖にした方がいいと思うんだよね
ログも結局持ってかれてるし、、、

関係無いけど、Googleのロボットも近い鯖のデータしかダウソしないらしい
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それにしては、2chは良く引っ掛かるのに EzBoard はサッパリなのが謎だ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384
自分のWebページやスペースに、
ロボットサーチを避ける為のメタタグとか
robots.txtとかを配置してるだけだと思いますが・・・。
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
これってなに?てか効果あるの?
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>386
プロクシ利用しようとするとこういうリクエストがApacheとかHTTPdのログに残る。
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>387
てことは、そのログを見て
プロクシ使用している&踏み台の疑い!?を発見するって事?
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win環境だとAN HTTPD結構よさげかも
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389
本気で言ってるのなら逝け
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>Win環境だとAN HTTPD結構よさげかも
Win環境だと(厨房にとっては)AN HTTPD結構よさげかも
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>388
そう。
普通は403とかが返るはずなんだけど成功していたらプロクシとして
利用される恐れがあるので設定を見直す。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ちゃんのスレで動画をうpしてくれた神が、AN HTTPDだったわけよ
800Kbps保って落ちてきたし、設定面の手軽さ、低スペックでも動く点、を考えたら
ちょこっと使いたい時など、用途によってはありかな、、、と
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AN HTTPdはApacheと比べてCGIを動かすときに少し時間がかかるのがネック。

>>387
なるほどね。ApacheやAN HTTPdにはプロクシの機能があるもんね。
それに関しては無効にするかモジュールを取り除いておけばOKなのかな。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
○○やっときゃ OK って意識なら止めとけ。自衛は次から次へと出てくる手法に
対応していかなけりゃならん。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>395
「それに関しては」と書いてあるだろ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>395
これだから知ったか厨は。。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396-397
あらら、踏み台串探しも知らない厨が開き直っちゃったよ ハゲワラ
0399 NGNG
低俗な人間性が露呈しておりますぞ?
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AthlonXPでもApache使えるの?
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
対応OSが完動するならApacheも高確率で完動する。
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
対応OSが勘当するならApacheも高確率で勘当する。
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mod_limitipconn を入れてみたら何もダウン出来なくなってしまいました。
どうもダウンを中断しまくったのが原因みたいで、それが速攻で制限数を食い潰して
しまうようなのですが、これって中断したら普通は接続が切れたとみなされるはず
ですよね?
もしかして httpd.conf の設定に問題でもあるのでしょうか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>403
mod_limitipconnを使ったこと無いからわからないけど
Irvineとかでエラーしてもリトライするようにしてたら食いつぶされるんじゃないかな?
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>398
( ´,_ゝ`)クスクス
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本来、ダウン中のタスクのどれかが完了するか中断するかして空けば、リトライ中のタスクの
どれかがダウン中へと変わるはずなんですが、何故か中断したタスクが「空き」とみなされないようで…

どこかのタイムアウト設定をミスってるとか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mod_status でコネクションの状態を確認すべし。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX Apache鼻歌>Windows Apache必死
無理するな
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>407
海外串経由で自サイトからダウンするとW表示が出るけど、中断しても
数分間はWのままのようです。
串なし、あるいはダウンロードクライアントを変えると正常になる事も…
そう言えばmod_limitipconn入れてるのに制限数を越えてWが付いてる
香具師も居るし〜。
0410ぷぅねこ@ぱんだNGNG
FreeBSDをADSLルーターとして使っています。

フレッツADSLが2セッション可になったので
http://euc.jp/
こちらのHPを参考に設定して成功しました。

DIONとフレッツスクエアを同時に使用できています。
ガンダムSEED見るためだったりするが。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前から疑問だったんだけど
自宅鯖建てている奴ってアドレスはどうしてるんだ!?
無料のDNSサービスを借りてるのか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>411
漏れのとこはminiDNS。
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>411
普通、固定 IP もらってるんじゃないでしょうか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
でも固定IPって高くないか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
神奈川
ADSL8 で 月1850円
Bフレ(ファミリ・ニューファミリ) 月3000円
Bフレベーシック 月3450円
ですが
0416 NGNG
回線とかIPの問題は解決したんだけど
やはり自室(寝室)のサーバは五月蝿くて困る

静音PCスレッドはパーツ改造ネタが多くてついていけないし
デフォルトのマシン(メーカー製/ベアボーン)は普通に五月蝿い

動画再生とかDVDとか要らないからさあ
静音自慢のショップパソコン無いですかね?
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>411
通信機器を変えないかぎり(MACアドレスが変わらないかぎり)、まずIPアドレスがかわることはないので、IPアドレスのままでやっています。
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>416
スマートドライブ装着、CPUファンと電源を交換というのは絶対嫌?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033560431/1-11
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>416
パソ板のショップスレで聞いた方がいいと思われ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1029623652/l50
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>417
てことは例えばhttp://123.456.7.8とかのアドレスのままってこと?
それは外部に公開している?それとも仲間内でのWEBサーバって事?

漏れが自宅サーバを建てようと思ったのが
鯖の容量の問題もあるけど
独自ドメインを自分で使いたかったからってのがあるんだ。
でも、ネームサーバを建てないといけなかったりで
なかなか難しいみたいだな。
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>417
え?MACアドレスが変わってもIPの割り当ては関係ないと思うけど?

>>420
DynamicDNSで独自ドメイン使ってる。
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>421
うちのCATVの場合DHCPによるグローバルIPアドレスという仕様ですが、
実際にはLANカード変えない限り同じIPアドレスが割り当てられます。
LANカード取り替えてみたらDHCPで割り当てられていないIPアドレスが
割り当てられ、元のLANカードに戻すと元のIPアドレスに戻りました。
(PINGで同一プロバイダ内確認してみました。たった14人しか
グローバルIP取っていませんでした)

miniDNSで独自ドメイン使ってますが、ここってときどき落ちていませんか?
IISのログ見てみるとたまに通信されてない時間帯があるような気がします。
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>422
なるほど。CATVのDHCPによるグローバルIP割り当てなのか。

miniDNSはそんなに落ちてないと思う。
たまに落ちてることがあるけどそれ以上に更新に失敗してることのほうが多いです。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
no-ipに登録して更新作業はDiCEにやらせてる。
ルータが再起動してIPが変わっても全部自動でやってくれるから固定IPとなんら変わらん。
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>424
いや、名前が固定というのと IP アドレスが固定というのは
かなり大きな違いがあるかと…。
まぁ、使い方によっては同じように使えるのは確かだけどさ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
miniDNSで独自ドメイン使えるってあるけど
no-ipみたいにサブドメインも使えるのかな?
IPに関しての設定とかよく記述されてないから迷う。
0427423NGNG
>>424
DiCEで更新してるんだけどたまに失敗するんです。
しかも失敗した後リトライするまでの間隔がめちゃくちゃ広いのがなぁ…。
0428 NGNG
うちは無料のDNSサーバをBフレッツ(新家族)で公開してる

流石にプライマリを運営する勇気は無いので
セカンダリとしての利用を推奨している
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>428
どこですか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
miniDNSとかの無料DDNSをダブルで使うことは可能ですか?
そうすれば下手な有料DNSより信頼性があがると思うんだが。
NS1.minidns.netプライマリ
NS2.minidns.netスレーブ
NS1.FURU.ORGスレーブ2
NS2.FURU.ORGスレーブ3
みたいにドメインに登録する。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430
それ以前やったよ。DNSの有効期限に気をつけないと逆効果になる。
古い情報が優先されてしまうとおかしくなるし。
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちはHN.ORGで独自ドメイン使ってます。
DiCEの更新も失敗した事ないし良さげ。

ところで、少し上のほうで出てたけど
"GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.1" 200 1954 "
てなログがこないだ残ってたんです。proxy公開してる覚えは
ないんだけど、200を返してるのが(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルです。
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>432
"GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.1" 403
うちにきたのを探してみたら上のようなだった。

普通自分のサーバーでないものがリクエストされると403が返るはず。
でも1954バイトしか転送してないからプロクシになってないと思う。

サーバーなに使ってるの?共通ログフォーマットから見るにApache?
0434432NGNG
>>433
お察しのとおりApache 2.0.43(win32)です。
念のため過去2ヶ月ほどのログ調べてみたら3つほど出てきました。

"GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.1" 200 1954 "
"GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.0" 200 1494 "
"GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.1" 200 515 "

どれも200を返してる・・・。
0435433NGNG
>>434
"GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.1" 403 791
"GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.1" 403 791
"GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.1" 403 791
"GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.1" 403 831
これだけハケーン。ちなみにApache/2.0.43(Win32)

うちはmod_proxyを有効にしているので403になってるけど
もしかしたら有効(組み込み)していないと200が返るのかもしれないです。

試しにWebブラウザのプロクシ設定にその鯖のアドレスを設定してアクセスしてみては?
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか高度な話ししてるな。
いつかはついていけるようになりたいのぉ。

やっと公開までこぎ着けますた。
アプロダおんりーだけど。
0437432NGNG
>>435
残念ながら外部からアクセスする環境がないので、かわりに
LAN内から鯖のローカルIP(192.168.0.xx)を串にしてみました。すると

192.168.0.2 - "GET http://www.google.co.jp/ HTTP/1.0" 200 1954 "

あれれ、200が返りました。表示したページは鯖のindex.html。
ということは、西のほうからやってくる串探しのプローブに対して
うちの鯖はトップページを返しちゃったって事でしょうかね。

ちなみに、
Proxy Checker
//cache.jp.apan.net/proxy-checker/index-j.html

を使ってみたら、404。鯖のログも404でした。
あ、mod_proxyは無効にしてます。
0438社会人NGNG
今ちょっと分からないことがあって、困っております。
自宅サーバを立てたのですが、ルータより内側からローカルアドレスを
打ち込むとサイトを見ることができるのですが、
グローバルアドレスを打ち込むとサイトを内部からは見ることができません。
外からグローバルアドレスでアクセスすると見ることができます。
グローバルアドレスを打ち込んで内部からコンテンツにアクセスするには
どういう設定が必要でしょうか?
よろしくお願いします。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
答え:プロクシサーバを通してアクセス
   またはCGIを通してアクセス。
0440社会人NGNG
プロクシサーバは、自分で適当なところを探す必要があるのでしょうか?
適当なところがありましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています