おまえらの自宅サーバーどうですか? 三章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マーシーーーーー!!
NGNG1:http://pc.2ch.net/perl/kako/1004/10048/1004856497.html
2:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1021399629/
0124116
NGNG一日のピークになる夜半前後はだいたい自宅でなんかやってるけど、これといって
回線がヘヴィーになったと感じたことは無いなぁ。20,000 の時も後で数日後に
アクセス統計みて気づいたくらい。ウチは ADSL 下り約 4.5M, 上り約 800k くら
いかな。
っていうかアクセス過多ん時は書き込み人が即デリしたんで、アクセス数は多い
ものの大半が 404 だったと思う。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオタク・イズ・ビューティフル
0126123
NGNGなろほど。
ところでさADSLとかって116のとこみたいに上下速度非対称って場合があるじゃない?
それって、もし上りが食いつぶされた時下りも重くなる?もちリクエストにかかる時間は除いて。
そんなことはないような気が激しくするが漏れんところISDNだからわからんのですよ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG124氏ではないけどそいう事はないです
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ところでさADSLとかって116のとこみたいに上下速度非対称って場合があるじゃない?
上下速度非対称な場合しかない
上下速度対称なものはADSLと言わない
本題としては重くなってる気がする。
キャリアは判るほど遅くなることはないですとか言うのだが。
0129123
NGNG>> ところでさADSLとかって116のとこみたいに上下速度非対称って場合があるじゃない?
> 上下速度非対称な場合しかない
> 上下速度対称なものはADSLと言わない
なに!そうだったのか。
マジで知らんかったよ...漏れのとこADSLと距離的に縁が無いから興味なくてさ。
キャリアとか上流とかによって遅くなる場合とならない場合があるんかな?
そもそもADSLで食いつぶすこと自体少ないからなんともいえないんだろうなぁ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上り1Mbpsなら動画扱えばすぐ埋まりますよ
>>128
ルータなど回線以外の部分がボトルネックになっているのでは?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖へのリクエスト数と転送量の双方が大きいと自分用の下り帯域が「もうだめぽ」状態になりますねぇ。
うちは動画系サイトやってて常時100人以上が接続してるのでまさにその状態。
同様なサイトやってる人が自分用に使えなくなってサイト閉鎖したってのも見た事ある。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電話併用線とは別に ADSL 専用線入れるとか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこまでしなくても、UNIX系なら帯域制限かけて上り全体の1割を自分用に確保しておけば
ストリーミングのダウソもMXも楽勝だよ。
0134123
NGNGあー、動画は結構きつそうですな。個人(自宅鯖)で動画をばら撒ける時代なんだなぁ…(藁。
でも>>133が言うとおりApacheならモジュールでIISなら設定とかで
帯域制限したほうがいいんじゃないかな?
さすがに自分が使えなくなると困りそうだし。お金稼いでるなら別かもしれんが。
あとあれじゃない?いくらか制限をかけておかないと
Irvineとかで分割されたら一人に帯域ほとんどもって逝かれそうだし。
その辺も対策取ってるですか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG丁寧に圧縮した後でダウンロードした勇者が居たな。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセキュリティ対策は万全ですか?
漏れはノートン×Zormアラームとオーソドックスなセキュリティ
なので今一不安だったりします。
ちなみにログって取得してもマメにチェックしてます?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全体の帯域制限と IP ごとの接続数制限はどちらも必須だよ。
でも Win で両方やるのは至難の技だったりする。 特に Pro 系は。
Mac 鯖は想像もつかん…
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよければ どこかにみんなで貼り付けない?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいけど アプロダどこ?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0142116
NGNGなってるので一回圧縮したほうがいいかも。
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/index.html
最初は別段犬猫専用にする気でもなかったんだけど、いつのまにかそんな感じで
マターリになったわ。
そういやアプファイルに Cache-Control: public と Expires: (デリ予定日)
付けて返すようにしたらアクセス量かなり減らせたなぁ。俺のは自作だけど公開
されとる CGI とかもちゃんとやっとるんかな。
0143140
NGNGマターリ なんか激しく見えるけど Maxが56KB/sだったり。
アクセス数の少ない画像板やってる。
0144116
NGNGhttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20020921160553056.lzh
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下りに影響するのはADSLの仕様上あり得ないと思うが
リクエスト時(上り)に影響が出ているからそう感じてるだけでしょ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0147140
NGNGHTTPのログファイルとかから換算。
それ以外のプロトコルつかってると取りこぼしあるから
うちの場合はMRTG。
143にUPしたやつだと 平均10.4KB/sだから900MB弱/day。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGややこしそうだね。。サンキュウ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG独自ドメインを使うにはどうしたらいいのでしょうか?
質問スレじゃないけど良かったら教えてください。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何言ってるの?
DDNSにDNSやってもらうか
自分のところでDNS管理するかだねぇ
後者だとIP固定じゃないと駄目だけど
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# 何がやりたいのか、読めないのだが。
複数のドメインが使えても、なんら問題はないので、
DDNS はそのままに、別途、独自ドメインを取得すれば
いいんでない。
独自ドメインのサービスが、DDNS の会社のサービスだろうが
別の会社のサービスだろうが問題なし。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows 98最強ですよ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin2k Pro → Linux に変えたけど Linux の方がリモート管理がぜんぜん楽だな。
Win の時は telnet サービス立ち上げたり Services for Unix 入れてみたり
したけど、結局 DOS の延長線やら接続数制限やらで使いにくかった。今は telnet も
ファイル共有も接続制限なく使えてるので快適。いざとなったら VNC で Win 上から
X 画面出せば良いしね。問題といえば文字コード変換が面倒くらいか。
んでもとっかかりは Windows のほうがインストールとか設定とかは楽かもしれん。
それで不満が出てきたら Linux に乗り換えられるようにマシン選定しとけばいいんじゃ
なかろうか。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと使いこなせるならどっちでも大差ないと思われ。
ただ、このスレでWinと言う場合、たいていはライセンスでサーバ用途
を禁止して、わざと機能的に制限を掛けてあるWin2kPro版を指して
るから、単純に比較するのは良くないと思われ。
0158□□■□■□□■■□■■
NGNG0159151
NGNG説明ベタですみません・・。
今、独自ドメインを取得しているのですが
これを自宅サーバのWEBサイトで使いたいと思うのです。
で、そうするにはDDNSが必要だと聞いたもので..。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDynamicDNS は固定 IP じゃない人がサブドメイン借りるもん。
ただし DynamicDNS サービスやってるところはオプション (有料) で
独自ドメインの DNS やってくれる所もある。おまいさんの選択肢は
・適当なプロバイダと固定 IP サービス契約して、レジストラなりプロバイダなりの DNS を使う
・独自ドメインが使える DynamicDNS サービスを探して契約する
たとえば http://ddo.jp/services.php の「フルドメイン D-DNS 有料登録」
とか。DDNS の延長線で独自ドメインやってるのは国内でここしかなさそう
なので、やっぱり固定 IP 取ったほうが良いと思うが。
つか月額500円か、これでも良かったな俺…
0161140
NGNG1.固定IPなら自分のところでDNSサーバ立てる.
2.動的IPならhttp://minidns.net/とかにDNSを持ってもらう.
0162140
NGNG0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみにminiDNSはボランティアベースなので無料。ただしたまに落ちる。
DiCEのページで探すのもいいんじゃないかな?あそこにはDDNSの機能がわかるリストがあるから。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時々対応してないブラウザーでアクセスしてくる香具師がいる模様です
いくつかバーチャルホスト立ててるんで
IPベースではできませんなんか良い方法ないでしょうか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG場合によっては、以下のようなことができるかも。
独自ドメイン = www.example.com
DDNS = www.example.no-ip.com
1) www.example.com にアクセスする
↓
2) www.example.no-ip.com にとばされる
↓
3) 自宅サーバにとばされる
0166はら
NGNG出来ない事はない、いくつ立てたってその分IPアドレス付ければ大丈夫。
金に糸目をつけず256個ぐらい取れば?
もっとも今時ネームベースバーチャルホストは当たり前。
相手のソフト更新してもらえ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIPベースができないんじゃどうしようもない気がする。
一般的なブラウザはほとんど対応していると思うのだが。
Host:を送信しないブラウザ使ってるヤシなんて未だにいるのか?
CodeRedなどのワームとか変なbotはHostを吐かないことが多いのでそんなやつら無視しる!
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGベー
スな
らル
ータ
ーで
振り
分け
ると
か。
0170164
NGNGとりあえず404メッセージにブラウザー更新しろと書いておきました。
30000リクエスト中20くらいだから 0.1%きってるんですけどね
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさすがに冷却ファン改造とか面倒なのでデフォルトで静かなやつ希望
01722回線欲しい
NGNGひとつは仕事用でADSL専用回線、もうひとつは家庭用で電話とADSL。
ADSL専用回線で自分の事務所のWeb鯖、メール鯖を運営したい。
これって可能かな? アドバイスあったら宜しくお願いします。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGムリ
Type2引くくらいならBフレ引けば?
01742回線欲しい
NGNG田舎なのでBフレは来てない。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtype2ひくなら
モジュラーも新設するんじゃない?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモジュラーって4本線じゃなかったっけ?
ADSLは2本線なので、そのまま2回線いけないか?
想像でものを言ってすまんが。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0178151
NGNGとりあえず無料でもできるそうですね。
漏れはぷららと契約しているので
そこのDDNSを使ってもよさそうですね。
固定IPでもよさそうですが、できるだけ無料でやりたいですから。
みなさんはやっぱり固定IPを取得してるんですかね?
01792回線欲しい
NGNGというか仕事に影響を与えたくないので個別に2回線欲しい。
こんなこと思う自分は変わり者か?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちはDDNS(miniDNS)で独自ドメインもってるよ。
固定IPだと高いし何より今のプロバイダには無いんだよな(w。
でもDDNSという特性からWeb鯖はともかくSMTP鯖を立てるのはきわどいね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうのなら、(ADSL以外の)別の種類のサービスを使った方が
良いと思うよ。
地域IP網が逝っちゃってるときは両方とも使えなくなるわけだし。
01822回線欲しい
NGNG地域IP網が逝った時はあきらめがつくが、ルーター・鯖が逝った時が
怖いので分けたいと思っている。自社(自宅)鯖が逝った時を考えると
怖いので別ルートで生きている回線が欲しい。
CATV、ISDNは考えてないんです。スマソ。
0183通りすがり
NGNG通りすがりだが・・・
以前、友人に相談されて調べた事があるが ↓これのQ2が該当しないか?
http://www.icnet.ne.jp/adsl/type.htm
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモジュラまわりの工事が必要になるけど、2回線引けると思うよ。
オイラの所は、ISDN Lite -> ISDN Lite + ADSL TYPE2 -> ADSL TYPE2にしたから電話モジュラが2口出てるよ。
工事代が1万5千円くらい必要だったけど。
ISDNは、バックアップ用に考えてたけど結局解約しちゃった。
今は空いてるから、もう一回線ADSLを引くのも面白いかなと思ったよ。
0186はら
NGNGともかく、IPアドレスを2つ以上取れば良い。
(1)IP−8契約をする。
(2)http://natcracker.miserv.net/ などでもう1個とる。
1はちょっと高いかな
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう一つ取り付けなきゃいけないそうだ。不動産屋から新設の許可が出なかったので
ほどなくあきらめた。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたにコバルトキューブを推奨します
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁファンは換装すりゃ良いことだけど。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファンレスのやつがいいんじゃないかな?CyrixだったかのCPU一体のマザーのやつ。
さらに流体軸受けのHDDと組み合わせて。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG未だに出会ったこともないな。
0192一人暮らし
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVIAのEPS 5000というのがあるよ。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/04/09/635055-000.html
このマザーボードに静音電源だと、電源入れても不安になるほど静かだよ。
HDの音が気になってくるけど、常時負荷がかからなければ気にならない程度だと思う。
弱点は動作速度。
最新のPCに慣れた人だと遅く感じると思う。
このあたりは、環境&個人差があるから何とも言えないけど。
動作については、RedHat7.3入れてX動かしてるけど特に問題ないよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG裏技と言うほどでもないがコンパクトフラッシュを使う手もあるんじゃないかな。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCFメモリは、読み書きに寿命があったと思うよ。
swapなんか置いたら、何日かで あぼーん するとか何かで読んだ記憶があるよ。
CF-HDD(マイクロドライブ)の話ならスマソ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに寿命がありますなぁ.
swap なしにして, FreeBSD なら mount するときに noatime とかにすれば結構いいっぽいとか.
でも最近のコンパクトフラッシュメモリってそんなに寿命短いのか?
# noatime ってのはアクセス日時を書き込まないようにするオプション.
# 総じてディスクアクセスが減るのでノートのハードディスクとかいろいろ有効らしい.
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはQubeでなくRaQだと思われ〜♪
Qubeは電源ファンすらないYO!
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうろ覚え&受け売りなのでスマソ。
その記事は、CFの寿命(R/W何万回)÷OSが一定時間にswapアクセスする回数を日数換算みたいな計算してた
いわゆる理論値だったよ。
ASCII24あたりだったかなぁ?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、漏れもうろ覚えだし。
いざとなったら安いし一定期間で取替えと言う手もありそうだな(死。
ちなみにCFが使えるといえば、こんなのもある。
http://online.plathome.co.jp/products/openblocks/openblockss/index.phtml
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるよ。ウチ Qube3 Plus 1 台鯖にしてるし。
PDF だけど背面にファン穴が見えるでしょ。
http://jp.sun.com/products/catalog/pdf/cobalt_qube3_plus.pdf
6cm だけど隣の部屋に置いておいても眠れないくらいうるさい。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRaQ がうるさいっていうけど、多分今の Q も負けてないと思う (3 しか知らんけど)。
最初電源入れた時は「うわ、これ鯖ルーム仕様だわ…」て閉口したくらい。
静音ファンに換装したら小型デスクトップ PC 並にはなったかな。ディスクの回転音も
そこそこするので、隣の Libretto 鯖と比べるとちょっと気になってしまう。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020413/mini-itx.html
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパーツが対応してないとかイヤンょ?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRedHat7.3で動かしてるよ。
NICもビデオもオンボードだけど、サクっとインストール出来たよ。
IDEに問題ありと聞いたことがあるけど、オイラのディスクはSCSIなので真偽の程は分からないよ。
気になった点は、(必要ないと思うけど)FDDのコネクタが無いよ。
変わりに、USBのFDDorCDROM BOOT対応。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG参考にしたサイトはどれですか?
漏れはKENTと鷹の巣です。
0207116
NGNG2ch とか見てると「クリック…………パッ」って感じで表示さとるわ。上り遅延、下り
超快速みたいな。ルーターは WAN と鯖ポートが点滅しっぱなし。だいたい 11:30〜1:00
くらいまでの間かな。まぁそれでも別段どうということはないけど、一回データ転送量
の統計くらいとってみるかな。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみなさんは?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG達してしまうんですが・・
2048じゃ足りないのかな>BLR-TX4
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは鷹の巣はDynamicDNSで参考にしたな。
それ以外は特に参考ってのは無いかもしらん。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初期でグローバル5個もらえるからな。
漏れは、グローバル1つをWWWと、FTPにして
後はルーターで、家族共用にしているYO!
3つグロバルアマテルYO!
でっかいファイルDLしても4Mbpsくらい出るYO!
有線のサービス受けれる人で、毎月6000円が高くないってやつは
すぐにでも入れ。W○○nyでも神になれるぞ。(・∀・)ハイレ!
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは知ってるけど http://ftth.gate01.com/person/faq.html には
Q. DNSを必要とするサーバー(WEB、MAIL、FTP)を立てることはできますか?
A. HOME100でのご利用は不可とさせていただきます。OFFICE100の場合は可能ですが、弊社のドメイン管理サービス(サーバーオプションサービス)の利用申請が必要になります。
また、DNSを必要としない場合においても上りトラフィックを発生するサーバーは利用申請が必要になります。
って書いてあるぞ?申請してるん?
しかもHOME100だとDNSを必要とするから独自ドメイン使えないってことだろ?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDNSサービスを使わなくても自前でDNS鯖を立ち上げれば可。
黙っててもトラフィック少なかったら何もいわないと思うが、多すぎるとなんか言われるかもね。
フレッツB+固定IPとADSL+固定IPさえあれば、独自ドメイン立ち上げるのは可能。
ま、フリーDNS鯖を使えばフレッツB+固定IPだけでも可能だけど。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの規約が無ければ最高なんだけどねぇ。
「契約者は、月間累積符号総量(契約者回線から発信される符号の総量を暦月単位に累積したものをいいます。以下同じとします 。)
が100GBを超える場合は、同程度又はそれ以上の符号を発生することがないように契約者に通知します。 」
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだれかアクセスしてください!
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺が常連になってやるよ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れもお前のところいってやるからURL教えてください。
それはそうと
自宅鯖立てたぞゴルァ!
↓
初めてお客さんキタ━━(゜∀゜)━━!!
↓
Nimdaだったー!!・゚・(⊃д`)・゚
という話を聞いたことがある。そりゃ人に教えてないのに繰るはず無いさ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅レスだがスマートドライブ使えばいいのでは?
かなり静音化できるよ、環境に因ってはほぼ無音に
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.netdene.com/zoochat/server/
の自宅鯖用自動リンク集に登録してから一日数人は訪問してくれるようになった。
ご存じないようなら使ってみてはいかが?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウィルス駆除ソフトを入れるだけで(・∀・)イイ! の?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIIS以外のApacheなんかはそのままで問題ない。
ErrorLogなどにアタックの跡が残って邪魔な場合はSetEnvIfとかでログに記録しないようにするとモアベター。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに加えて、Windows Update等でパッチを充てれば包茎ъ( ゚ー^)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています