おまえらの自宅サーバーどうですか? 三章
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001マーシーーーーー!!
NGNG1:http://pc.2ch.net/perl/kako/1004/10048/1004856497.html
2:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1021399629/
0002中毒者 ◆SJwuQTxE
NGNG00032GET!!!
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと言いつつ...
鯖で使ってるノートPCのHDD(2.5" 6.4GB)が 明日で連続稼動4年目を迎えます。
というワケで記念の4Getズサー
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドメインはdid.jpを予定
マシンはPEN3の500MHZ、ルーターはRTA54i
OSはSimpleLinuxにします。
どうですか???
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうですか???なんて自信がないんならやめとけ。
パッチの当て方が分からず、憤死する事請け合い。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅鯖やってるやつの最期
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGArgosoft Mail Server
001614じゃないけど
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXmail
フリーソフトだが、安定性は折り紙付き。
アメリカじゃ、Win+Apacheが多く、MLで日10万通をこなしてるところもある。
Win用mailサーバーでは多分、Xmailが最強だと思う。
XmailCFGと言うWebminみたいな設定ツールもあるしな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在某DDNSを使ってサーバーを立てています。
これ自体は非常に安定しているのですが、ここにさらにもう一つ他のDDNSを使って、
ルートから一階層下のディレクトリに違うURLを振りたいのいです。
このようなことは可能でしょうか?複雑なのでもう少し説明します。
IPアドレス123.456.789.1(例)のサーバーの
C:\web\ に現在 "www.omaemona.mona.com" が割り当てられています。
ここにさらに
C:\web\2ch\ に "www.onigiri.ong.com" を割り当てたいのです。
これを実現できるDDNSサービスをご存知の方、ご教示ください。
よろしくお願いします。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinなら
VMWare+FreeBSD+qmail
>>16
Linuxでも
VMWare+FreeBSD+qmail
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは、DDNS サービスではなく、
www サーバ側でなんとかするものでは。
クライアントは、結局、123.456.789.1 の80番ポートに
アクセスしてくるわけでしょ。
002118
NGNG>それは、DDNS サービスではなく、
>www サーバ側でなんとかするものでは。
ボクも最初はそう思ったのですが、"123.456.789.1/2ch/" で登録できるDDNSサービスが
あれば、一台のwebサーバーで複数のDDNSサービスが受けられるのでは?と思ったのです。
あれば、なんですけど・・・
どなたかご存知ないですか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何のソフト使ってるか知らないけど
それはバーチャルホストってのを使うんだよ
そのくらい検索で調べようね。(ケケケ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDNS のしくみをもうちょっと勉強しようよ。
クライアントがDNS サーバに、
「www.onigiri.ong.com のIP アドレスは何?」って質問して、
それに対してDNS サーバが
「そのIP アドレスは123.456.789.1/2ch/ です」
なんて答えてくれる?
# 「そんなわきゃねーだろ!」と言いたいところだが、
# 自分の知識不足だと恥ずかしいので
# 一応、疑問形にしとく
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバなんて立てるようにしてください。おねがいします。
002518
NGNGでは、どのようにしたらルート下位のディレクトリに別のURLをDDNSで振ることができますか?
IPアドレスがもう1個無いとだめですか?
よろしくお願いします。
>24
>このあたりのインターネットの基本的なしくみを理解してから
>サーバなんて立てるようにしてください。おねがいします。
一つのURLだけだととても安定していたので勉強はこれと言ってしていませんでした。
すいません。なるべく時間を見て基本的な事柄から身に付けていきたいと思います。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のHPを3つもっていてPC1台(1つのIPアドレス)で
複数のドメインは取得できるのでしょうか?
ググッてもでてこなかったので。。。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出来る。Apacheで設定しる。
そしててめえで詳細設定可能なDNSを用意し、設定しる。
100個でも200個でも設定しる。
ググって出てこねえわけねえだろ。gooったのか?
002826
NGNGApacheで検索してみます。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgooったのかにハゲシクワラタ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無料で。チャットがOKな方希望
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもお尻の拭き方が分かりません。誰かお尻の拭き方を教えて下さい。
と言うような質問ですな。答える気すら失せる。
それぐらい自分で調べろ、このアホ、ボケ、ウンコ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウツダシノウ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG状態にあるため制限しようとしたら自分でも見れなくなった
CGIを許可したディレクトリではdeny from allと書いちゃダメなの?
<Directory **/XmailCFG/CGI/>
AllowOverride None
Option ExecCGI
order deny,allow
deny from all
allow from 192.168.0.2
</Directory>
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもういなくなった?
DDNSで
www.omaemona.mona.com
www.onigiri.ong.com
の2つを登録します。
んで、皆が言ってるように
バーチャルホストで
www.omaemona.mona.comにアクセスしてきたらC:\web\
www.onigiri.ong.comにアクセスしてきたらC:\web\2ch\
を返すように設定する。
>>20,22
バーチャルホストの設定だけで
www.onigiri.ong.comを引いてアドレス返してくれるのか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーログ見れ。
おそらく 127.0.0.1 からのアクセスになって蹴られてる。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG192.168.0.2で蹴られてました(サーバーは192.168.0.3)
Allow from 127.0.0.1を追加してもヤパーリだめ
deny from allを消すと上手くいく。deny from allは書かなくてもいいのかな?
0042(゚▽゚*)ニパッ
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG固定IPオプションなら約款上問題無し。
つか、うちそれでやってる。150GB制限が残るがな
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかして、Hostname onになってないよな?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGServerNameのことでしょか?
書いてますが
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああ、hostnamelookupだよ
これがonになってた状態でIPアドレスベースで制御するとうまく行かない事がある。
エラーログを見れば一発で原因が分かるんだがな・・・・
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろいじくってたら直りました
原因としては
<IfModule mod_alias.c>〜</IfModule>の間に書いてた(;´Д`)
さらに1つ上のディレクトリにもdeny from allを設定してた
以上を書き換えたら上手くいきました
お騒がせしました。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>バーチャルホストの設定だけで
>www.onigiri.ong.comを引いてアドレス返してくれるのか?
DNSなってればバーチャルホストの設定だけでなると思われ。
っつーか、自分で調べろ。
っつーか、やってみろ。
それが嫌なら鯖立てるな。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGからウチのSMTPサーバに半端じゃない量のメールを浴びせられて
メールボックスがぶっ飛んだんですけど、
これって、自宅鯖でしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwakwak.ne.jpに苦情出したら?
adslとか入ってるから自宅鯖なんじゃねぇの?
その辺よくわかんねぇけど。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふぅ、かわいそうに・・・・
頭の弱い人だったんだね。
・・・自分で調べろってアノ文章が質問してるように読めるのか?
間違いを指摘してるつもりだったんだが、「そういう人」用には
書かなかったからな、俺が悪かった、今度から気をつけるよ。
あと、>>18をもう一回読んでみろよ。
DNSないのがわかるだろ。
0052おl
NGNG0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそか、俺が悪かった逝ってくる。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、そんなに素直に謝られても・・・
サビシイジャナイカ・・・
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPHP 4.2.3 が リリースされました
※注意※ 日本語関係の処理にバグがあります。patch が出るまでしばらくお待ち下さい。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスマソ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGルーターの設定?は?んなもん知ってるはずねーだろが。
ハックされよーがクローキングされてSPAMメール送られようが俺には関係ねー。
やった奴が悪いんだよ。やった奴が。
送信元はお前になるぞって?
馬鹿か。俺は送ってねーつってんだろ。
そのくらいの調査プロバイダーのアホどもがやるだろ。暇そうだしな
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよかったね、君んとこに苦情いれる事しか知らない奴で。
俺だったら、プロパに文句言うよ。んで、プロパから対策を施すまで隔離される(w
coderedが蔓延してた時期、感染した自宅鯖からのアタックが非常に多かったから、プロパに文句つけて
隔離して貰ったしね。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG被害を与えたサイトが暴力団のサイトでも、頑張って同じ理屈で対抗しねください。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGええよ。隔離するのはプロバイダーの仕事だから(w
つか、暴力団のサイトを隔離されたから、暴力団がプロバイダーに怒鳴り込むと思ってる>>60は痛いね(w
素人丸出しだよ。
>>60のカキコしなければ、馬鹿にされる事はなかったのにね
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGということにしたいのですね?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>50
okome.adsl.wakwak.ne.jp [61.115.76.186]
PINGが通らなくなったためISPが解約させたのかも。
さぁ、あとは司法機関を通して個人情報の開示と
損害賠償請求を行なうのみ、というところでしょうか。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつか、漏れこの渦中の人 okome.adsl.wakwak.ne.jp から
某オークションで物買った経験ありますわ。
良心的な人だったので故意では無さそうです。
レンタルやってたから貸し出し先が悪戯したのかも。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.katch.co.jp/cgi/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=3&NCODE=19
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG値段とスペックを度外視すれば
ADSL程度の自宅鯖なら十分だと思うし
無音に近いことが最大の利点だと思うのだが・・・
実際に使ってる人いたら
使用レポートおながいします
006849
NGNG>>65
okome.adsl.wakwak.ne.jpの人と、
dev.jp、developer.jp、siise.netの所有者って同一人物なんでしょうか?
http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw?key=DEV.JP
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中途半端な知識でUNIX触るとこうなるっていい見本だな。
DQNUNIX厨房がサーバー建ててる昨今、いい警鐘になるだろうな。
俺?使い慣れたOSの方がすぐ対処出来るからW2Kで鯖運営。
UNIXで鯖建てるのはかまわんが、Win系で鯖建ててる奴をけなす奴は頭悪いとしか。
ホントにUNIXに詳しい奴はそんな事言わないよ。心の中では馬鹿にしてるかも知れんが。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の都合のいいように決め付けないように。
10年前からうにくすを仕事で使ってるけど
ゲイツに骨抜きにされた厨房は堂々とけなす。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin系で鯖立ててますが、お前らWin系鯖缶は馬鹿だと思ってます。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>堂々と
sageかよ!
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinについて100知ってる管理者とUNIX系について10しか知らない管理者ならWinのほうがいいと思うが。
UNIX系だって中途半端な状態にしておけばWinより厄介なことも起こりえるし。
つまりあれだ漏れとしてはどのOSを使ったところでも管理者のスキルの問題だと。
まあ鯖としてならUNIX系のほうがいいのは間違いないと思うが。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖としてのWindowsの特性を知ってる奴はほとんどいない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近の統計から案外そうでもないことが証明されつつあります。
>鯖としてならUNIX系のほうがいい
ソースはドットスラッシュ。
0076hoge
NGNGUnix + Win32 でなきゃ渡り歩けなくなるっちゅーことやね。
まー大昔にマッキントッシュが PC-98 のことを糞呼ばわりしていた時代を
髣髴とさせるね。
Unix 環境でありながら Win32 や マックみたいに GUI 環境を求めるヤシまで
ゴロゴロ出てきているしね。
まーようは Unix と Win32 の両刃使いが漏れとしては理想系ですな。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ソースはドットスラッシュ。
差支えが無ければ具体的にどこ教えてもらえませんか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinがダメだというUNIX使いは嫌いだしUNIXがダメだと言うWin使いも嫌い。
両方その特性を見極めて使いこなせてる人のほうがカコイイと思う漏れは厨ですか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG極めて正常。激しく同意する。
少し前までとは異なり、現状でWin鯖もかなりよくなってきている。
Windowsをクライアントではなく、サーバとして使うための知識を
しっかりと持ってる人ならば十分以上に実用になる。
が、Win鯖の問題点はOSや鯖アプリ以外の部分にあると思う。
Windowsはスクリプト言語が弱いので、管理/監視スクリプトを書きにくい。
perlやrubyをインストールしても、これらは出自がUNIXなので、
レジストリ操作やイベントログの監視をするのが不可能でないにしても
非常にめんどくさい。
# ま、自宅鯖レベルのちっちゃな鯖だったらそんなの書かないけどな。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはそれでいいかと。
>>78、79に激同なわけで。
GUIだろうとそうでなかろうと、ちゃんと管理できて結果(安定してるとか
サービスを提供できてるとか)が出ていればそれでいいのではないかと。
管理する方法より、結果が大切だと思う漏れは異端児ですか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>安定してるとか サービスを提供
に加えて、他人に迷惑をかけないようにセキュリティ面とかを
しっかりしていればどんな方法やOS等であれ、かまわないと思うよ。
Win鯖であろうとUnix鯖であろうと管理人しだいで良くも悪くもなるわけ
だからね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特に痛いのがWin使いを馬鹿にする、最近UNIX使い始めた奴。
古くからのUNIX使いはけなす理由に納得出来る部分があるが、最近UNIXをさわり始めた奴は
納得出来る部分がない。だからそう言うのを聞くと、はぁ・・・・ってなる。
(こないだ、Win使ってる奴がインストロールなんて言っててさぁ・・・とかね。)
俺、UNIXがまだ作者の手元にあった時から使ってる。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味が読めねぇよ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSひとつでギャーギャー騒いでる連中は
みんなお花畑だな(w
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな事より
〜中略〜
「お花畑」って言いたいだけちゃうんかと
〜以下略〜
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0091>>67
NGNGファイルサーバ、ウェブサーバとしては非力ですが
HDD以外、駆動軸が無いので、ほぼ無音です
消費電力も蛍光灯以下で経済的です
今から3+を20万円で買うのは相当な勇気がいると思います
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG参考までに聞かせてホスィ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXヲタはいつまでも古い知識のままじゃ恥をかくぞ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはるか昔→ルータじゃないけどCOURIER
昔→MN128-SOHO
OCNエコノミー時代→Cisco2501
ADSL時代→AR320
今(光)→ipfw+natd→superOPT90
だんだんとオモチャルータに移行してるな・・・
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここにリンク貼って皆にアクセスしてもらうのが最も有効な確認方だと思うんだが。
貼っていいでしか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出てるよ。探せばすぐにわかる。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinksysのBEFSR41 ファームバージョン:1.39Jを使っていますが、
今日のニュースで、『Linksys BEFSR41ルーターでサービス拒否(DoS)攻撃を受ける脆弱性の存在』なんてでていた。
>>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020917-00000010-vgb-sci
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクーリェ・・・懐かしいじゃないか!(w
今もおいらのパソコン机にあるよ。V32bisの奴だけど、ROM交換して28.8Kbpsが使える奴。
で、ルーターだけど、YAMAHA RTA52i→アクトン SMC7???→アライドAR230→PCルーター(FloppyFW)
となってる。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1022480099/
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢ですな
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一台あたりの帯域が128kbpsだとして42kbps、
64kbpsだと21kbpsか・・・すご。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアドレスどれだっけ? dat落ちしちゃってわからねぇ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG調べてどうする気だ?
ウチも立ててるけど、エロ&ゴミ画像大漁かと思いきや犬猫専用状態になった。
やっぱ自宅鯖と言うとあまりすごいのはこないみたい。エロを自動収集したい
人はバラさないほうが良いかも。
今日やっと固定 IP が来るぜ、あ〜
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG光ですか? 犬猫のアドレスきぼん(w
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGADSL 8M + Dynamic DNS だよ。今のところあぷろだ運用しながら LAN から
ふつーにネット使えてるし、エロ無しならそんなにすごい事にはならないよ。
アドレスは… 犬猫板によく貼ってある奴。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変なことしてたら次回からブラクラに飛ばすだけだし (藁
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118112
NGNG0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも回線が光になったら犬猫あぷろだやってみたい!(藁
0120116
NGNGんでもやっぱ自鯖あぷろだはエロを扱うかどうかがキモだよ。
さっき確認したらエロが数枚貼り付けられた日のアクセス数は普段の
5 倍くらいあったから (書き込み人即デリだったけど)。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普段の5倍って
容量にしてどれくらいよ?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたとえば一ファイル200KBと多めに見繕って
4,000アクセス時で600MB、20,000アクセス時で3Gぐらいなのかな?
実際どうなのかは知らないけど、それぐらいならADSLでも余裕なんだろうか?
0124116
NGNG一日のピークになる夜半前後はだいたい自宅でなんかやってるけど、これといって
回線がヘヴィーになったと感じたことは無いなぁ。20,000 の時も後で数日後に
アクセス統計みて気づいたくらい。ウチは ADSL 下り約 4.5M, 上り約 800k くら
いかな。
っていうかアクセス過多ん時は書き込み人が即デリしたんで、アクセス数は多い
ものの大半が 404 だったと思う。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオタク・イズ・ビューティフル
0126123
NGNGなろほど。
ところでさADSLとかって116のとこみたいに上下速度非対称って場合があるじゃない?
それって、もし上りが食いつぶされた時下りも重くなる?もちリクエストにかかる時間は除いて。
そんなことはないような気が激しくするが漏れんところISDNだからわからんのですよ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG124氏ではないけどそいう事はないです
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ところでさADSLとかって116のとこみたいに上下速度非対称って場合があるじゃない?
上下速度非対称な場合しかない
上下速度対称なものはADSLと言わない
本題としては重くなってる気がする。
キャリアは判るほど遅くなることはないですとか言うのだが。
0129123
NGNG>> ところでさADSLとかって116のとこみたいに上下速度非対称って場合があるじゃない?
> 上下速度非対称な場合しかない
> 上下速度対称なものはADSLと言わない
なに!そうだったのか。
マジで知らんかったよ...漏れのとこADSLと距離的に縁が無いから興味なくてさ。
キャリアとか上流とかによって遅くなる場合とならない場合があるんかな?
そもそもADSLで食いつぶすこと自体少ないからなんともいえないんだろうなぁ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上り1Mbpsなら動画扱えばすぐ埋まりますよ
>>128
ルータなど回線以外の部分がボトルネックになっているのでは?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖へのリクエスト数と転送量の双方が大きいと自分用の下り帯域が「もうだめぽ」状態になりますねぇ。
うちは動画系サイトやってて常時100人以上が接続してるのでまさにその状態。
同様なサイトやってる人が自分用に使えなくなってサイト閉鎖したってのも見た事ある。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電話併用線とは別に ADSL 専用線入れるとか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこまでしなくても、UNIX系なら帯域制限かけて上り全体の1割を自分用に確保しておけば
ストリーミングのダウソもMXも楽勝だよ。
0134123
NGNGあー、動画は結構きつそうですな。個人(自宅鯖)で動画をばら撒ける時代なんだなぁ…(藁。
でも>>133が言うとおりApacheならモジュールでIISなら設定とかで
帯域制限したほうがいいんじゃないかな?
さすがに自分が使えなくなると困りそうだし。お金稼いでるなら別かもしれんが。
あとあれじゃない?いくらか制限をかけておかないと
Irvineとかで分割されたら一人に帯域ほとんどもって逝かれそうだし。
その辺も対策取ってるですか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG丁寧に圧縮した後でダウンロードした勇者が居たな。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセキュリティ対策は万全ですか?
漏れはノートン×Zormアラームとオーソドックスなセキュリティ
なので今一不安だったりします。
ちなみにログって取得してもマメにチェックしてます?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全体の帯域制限と IP ごとの接続数制限はどちらも必須だよ。
でも Win で両方やるのは至難の技だったりする。 特に Pro 系は。
Mac 鯖は想像もつかん…
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよければ どこかにみんなで貼り付けない?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいけど アプロダどこ?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0142116
NGNGなってるので一回圧縮したほうがいいかも。
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/index.html
最初は別段犬猫専用にする気でもなかったんだけど、いつのまにかそんな感じで
マターリになったわ。
そういやアプファイルに Cache-Control: public と Expires: (デリ予定日)
付けて返すようにしたらアクセス量かなり減らせたなぁ。俺のは自作だけど公開
されとる CGI とかもちゃんとやっとるんかな。
0143140
NGNGマターリ なんか激しく見えるけど Maxが56KB/sだったり。
アクセス数の少ない画像板やってる。
0144116
NGNGhttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20020921160553056.lzh
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下りに影響するのはADSLの仕様上あり得ないと思うが
リクエスト時(上り)に影響が出ているからそう感じてるだけでしょ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0147140
NGNGHTTPのログファイルとかから換算。
それ以外のプロトコルつかってると取りこぼしあるから
うちの場合はMRTG。
143にUPしたやつだと 平均10.4KB/sだから900MB弱/day。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGややこしそうだね。。サンキュウ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG独自ドメインを使うにはどうしたらいいのでしょうか?
質問スレじゃないけど良かったら教えてください。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何言ってるの?
DDNSにDNSやってもらうか
自分のところでDNS管理するかだねぇ
後者だとIP固定じゃないと駄目だけど
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# 何がやりたいのか、読めないのだが。
複数のドメインが使えても、なんら問題はないので、
DDNS はそのままに、別途、独自ドメインを取得すれば
いいんでない。
独自ドメインのサービスが、DDNS の会社のサービスだろうが
別の会社のサービスだろうが問題なし。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows 98最強ですよ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin2k Pro → Linux に変えたけど Linux の方がリモート管理がぜんぜん楽だな。
Win の時は telnet サービス立ち上げたり Services for Unix 入れてみたり
したけど、結局 DOS の延長線やら接続数制限やらで使いにくかった。今は telnet も
ファイル共有も接続制限なく使えてるので快適。いざとなったら VNC で Win 上から
X 画面出せば良いしね。問題といえば文字コード変換が面倒くらいか。
んでもとっかかりは Windows のほうがインストールとか設定とかは楽かもしれん。
それで不満が出てきたら Linux に乗り換えられるようにマシン選定しとけばいいんじゃ
なかろうか。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと使いこなせるならどっちでも大差ないと思われ。
ただ、このスレでWinと言う場合、たいていはライセンスでサーバ用途
を禁止して、わざと機能的に制限を掛けてあるWin2kPro版を指して
るから、単純に比較するのは良くないと思われ。
0158□□■□■□□■■□■■
NGNG0159151
NGNG説明ベタですみません・・。
今、独自ドメインを取得しているのですが
これを自宅サーバのWEBサイトで使いたいと思うのです。
で、そうするにはDDNSが必要だと聞いたもので..。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDynamicDNS は固定 IP じゃない人がサブドメイン借りるもん。
ただし DynamicDNS サービスやってるところはオプション (有料) で
独自ドメインの DNS やってくれる所もある。おまいさんの選択肢は
・適当なプロバイダと固定 IP サービス契約して、レジストラなりプロバイダなりの DNS を使う
・独自ドメインが使える DynamicDNS サービスを探して契約する
たとえば http://ddo.jp/services.php の「フルドメイン D-DNS 有料登録」
とか。DDNS の延長線で独自ドメインやってるのは国内でここしかなさそう
なので、やっぱり固定 IP 取ったほうが良いと思うが。
つか月額500円か、これでも良かったな俺…
0161140
NGNG1.固定IPなら自分のところでDNSサーバ立てる.
2.動的IPならhttp://minidns.net/とかにDNSを持ってもらう.
0162140
NGNG0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみにminiDNSはボランティアベースなので無料。ただしたまに落ちる。
DiCEのページで探すのもいいんじゃないかな?あそこにはDDNSの機能がわかるリストがあるから。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時々対応してないブラウザーでアクセスしてくる香具師がいる模様です
いくつかバーチャルホスト立ててるんで
IPベースではできませんなんか良い方法ないでしょうか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG場合によっては、以下のようなことができるかも。
独自ドメイン = www.example.com
DDNS = www.example.no-ip.com
1) www.example.com にアクセスする
↓
2) www.example.no-ip.com にとばされる
↓
3) 自宅サーバにとばされる
0166はら
NGNG出来ない事はない、いくつ立てたってその分IPアドレス付ければ大丈夫。
金に糸目をつけず256個ぐらい取れば?
もっとも今時ネームベースバーチャルホストは当たり前。
相手のソフト更新してもらえ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIPベースができないんじゃどうしようもない気がする。
一般的なブラウザはほとんど対応していると思うのだが。
Host:を送信しないブラウザ使ってるヤシなんて未だにいるのか?
CodeRedなどのワームとか変なbotはHostを吐かないことが多いのでそんなやつら無視しる!
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGベー
スな
らル
ータ
ーで
振り
分け
ると
か。
0170164
NGNGとりあえず404メッセージにブラウザー更新しろと書いておきました。
30000リクエスト中20くらいだから 0.1%きってるんですけどね
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさすがに冷却ファン改造とか面倒なのでデフォルトで静かなやつ希望
01722回線欲しい
NGNGひとつは仕事用でADSL専用回線、もうひとつは家庭用で電話とADSL。
ADSL専用回線で自分の事務所のWeb鯖、メール鯖を運営したい。
これって可能かな? アドバイスあったら宜しくお願いします。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGムリ
Type2引くくらいならBフレ引けば?
01742回線欲しい
NGNG田舎なのでBフレは来てない。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtype2ひくなら
モジュラーも新設するんじゃない?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモジュラーって4本線じゃなかったっけ?
ADSLは2本線なので、そのまま2回線いけないか?
想像でものを言ってすまんが。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0178151
NGNGとりあえず無料でもできるそうですね。
漏れはぷららと契約しているので
そこのDDNSを使ってもよさそうですね。
固定IPでもよさそうですが、できるだけ無料でやりたいですから。
みなさんはやっぱり固定IPを取得してるんですかね?
01792回線欲しい
NGNGというか仕事に影響を与えたくないので個別に2回線欲しい。
こんなこと思う自分は変わり者か?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちはDDNS(miniDNS)で独自ドメインもってるよ。
固定IPだと高いし何より今のプロバイダには無いんだよな(w。
でもDDNSという特性からWeb鯖はともかくSMTP鯖を立てるのはきわどいね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうのなら、(ADSL以外の)別の種類のサービスを使った方が
良いと思うよ。
地域IP網が逝っちゃってるときは両方とも使えなくなるわけだし。
01822回線欲しい
NGNG地域IP網が逝った時はあきらめがつくが、ルーター・鯖が逝った時が
怖いので分けたいと思っている。自社(自宅)鯖が逝った時を考えると
怖いので別ルートで生きている回線が欲しい。
CATV、ISDNは考えてないんです。スマソ。
0183通りすがり
NGNG通りすがりだが・・・
以前、友人に相談されて調べた事があるが ↓これのQ2が該当しないか?
http://www.icnet.ne.jp/adsl/type.htm
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモジュラまわりの工事が必要になるけど、2回線引けると思うよ。
オイラの所は、ISDN Lite -> ISDN Lite + ADSL TYPE2 -> ADSL TYPE2にしたから電話モジュラが2口出てるよ。
工事代が1万5千円くらい必要だったけど。
ISDNは、バックアップ用に考えてたけど結局解約しちゃった。
今は空いてるから、もう一回線ADSLを引くのも面白いかなと思ったよ。
0186はら
NGNGともかく、IPアドレスを2つ以上取れば良い。
(1)IP−8契約をする。
(2)http://natcracker.miserv.net/ などでもう1個とる。
1はちょっと高いかな
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう一つ取り付けなきゃいけないそうだ。不動産屋から新設の許可が出なかったので
ほどなくあきらめた。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたにコバルトキューブを推奨します
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁファンは換装すりゃ良いことだけど。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファンレスのやつがいいんじゃないかな?CyrixだったかのCPU一体のマザーのやつ。
さらに流体軸受けのHDDと組み合わせて。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG未だに出会ったこともないな。
0192一人暮らし
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVIAのEPS 5000というのがあるよ。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/04/09/635055-000.html
このマザーボードに静音電源だと、電源入れても不安になるほど静かだよ。
HDの音が気になってくるけど、常時負荷がかからなければ気にならない程度だと思う。
弱点は動作速度。
最新のPCに慣れた人だと遅く感じると思う。
このあたりは、環境&個人差があるから何とも言えないけど。
動作については、RedHat7.3入れてX動かしてるけど特に問題ないよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG裏技と言うほどでもないがコンパクトフラッシュを使う手もあるんじゃないかな。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCFメモリは、読み書きに寿命があったと思うよ。
swapなんか置いたら、何日かで あぼーん するとか何かで読んだ記憶があるよ。
CF-HDD(マイクロドライブ)の話ならスマソ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに寿命がありますなぁ.
swap なしにして, FreeBSD なら mount するときに noatime とかにすれば結構いいっぽいとか.
でも最近のコンパクトフラッシュメモリってそんなに寿命短いのか?
# noatime ってのはアクセス日時を書き込まないようにするオプション.
# 総じてディスクアクセスが減るのでノートのハードディスクとかいろいろ有効らしい.
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはQubeでなくRaQだと思われ〜♪
Qubeは電源ファンすらないYO!
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうろ覚え&受け売りなのでスマソ。
その記事は、CFの寿命(R/W何万回)÷OSが一定時間にswapアクセスする回数を日数換算みたいな計算してた
いわゆる理論値だったよ。
ASCII24あたりだったかなぁ?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、漏れもうろ覚えだし。
いざとなったら安いし一定期間で取替えと言う手もありそうだな(死。
ちなみにCFが使えるといえば、こんなのもある。
http://online.plathome.co.jp/products/openblocks/openblockss/index.phtml
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるよ。ウチ Qube3 Plus 1 台鯖にしてるし。
PDF だけど背面にファン穴が見えるでしょ。
http://jp.sun.com/products/catalog/pdf/cobalt_qube3_plus.pdf
6cm だけど隣の部屋に置いておいても眠れないくらいうるさい。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRaQ がうるさいっていうけど、多分今の Q も負けてないと思う (3 しか知らんけど)。
最初電源入れた時は「うわ、これ鯖ルーム仕様だわ…」て閉口したくらい。
静音ファンに換装したら小型デスクトップ PC 並にはなったかな。ディスクの回転音も
そこそこするので、隣の Libretto 鯖と比べるとちょっと気になってしまう。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020413/mini-itx.html
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパーツが対応してないとかイヤンょ?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRedHat7.3で動かしてるよ。
NICもビデオもオンボードだけど、サクっとインストール出来たよ。
IDEに問題ありと聞いたことがあるけど、オイラのディスクはSCSIなので真偽の程は分からないよ。
気になった点は、(必要ないと思うけど)FDDのコネクタが無いよ。
変わりに、USBのFDDorCDROM BOOT対応。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG参考にしたサイトはどれですか?
漏れはKENTと鷹の巣です。
0207116
NGNG2ch とか見てると「クリック…………パッ」って感じで表示さとるわ。上り遅延、下り
超快速みたいな。ルーターは WAN と鯖ポートが点滅しっぱなし。だいたい 11:30〜1:00
くらいまでの間かな。まぁそれでも別段どうということはないけど、一回データ転送量
の統計くらいとってみるかな。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみなさんは?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG達してしまうんですが・・
2048じゃ足りないのかな>BLR-TX4
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは鷹の巣はDynamicDNSで参考にしたな。
それ以外は特に参考ってのは無いかもしらん。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初期でグローバル5個もらえるからな。
漏れは、グローバル1つをWWWと、FTPにして
後はルーターで、家族共用にしているYO!
3つグロバルアマテルYO!
でっかいファイルDLしても4Mbpsくらい出るYO!
有線のサービス受けれる人で、毎月6000円が高くないってやつは
すぐにでも入れ。W○○nyでも神になれるぞ。(・∀・)ハイレ!
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは知ってるけど http://ftth.gate01.com/person/faq.html には
Q. DNSを必要とするサーバー(WEB、MAIL、FTP)を立てることはできますか?
A. HOME100でのご利用は不可とさせていただきます。OFFICE100の場合は可能ですが、弊社のドメイン管理サービス(サーバーオプションサービス)の利用申請が必要になります。
また、DNSを必要としない場合においても上りトラフィックを発生するサーバーは利用申請が必要になります。
って書いてあるぞ?申請してるん?
しかもHOME100だとDNSを必要とするから独自ドメイン使えないってことだろ?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDNSサービスを使わなくても自前でDNS鯖を立ち上げれば可。
黙っててもトラフィック少なかったら何もいわないと思うが、多すぎるとなんか言われるかもね。
フレッツB+固定IPとADSL+固定IPさえあれば、独自ドメイン立ち上げるのは可能。
ま、フリーDNS鯖を使えばフレッツB+固定IPだけでも可能だけど。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの規約が無ければ最高なんだけどねぇ。
「契約者は、月間累積符号総量(契約者回線から発信される符号の総量を暦月単位に累積したものをいいます。以下同じとします 。)
が100GBを超える場合は、同程度又はそれ以上の符号を発生することがないように契約者に通知します。 」
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだれかアクセスしてください!
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺が常連になってやるよ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れもお前のところいってやるからURL教えてください。
それはそうと
自宅鯖立てたぞゴルァ!
↓
初めてお客さんキタ━━(゜∀゜)━━!!
↓
Nimdaだったー!!・゚・(⊃д`)・゚
という話を聞いたことがある。そりゃ人に教えてないのに繰るはず無いさ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅レスだがスマートドライブ使えばいいのでは?
かなり静音化できるよ、環境に因ってはほぼ無音に
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.netdene.com/zoochat/server/
の自宅鯖用自動リンク集に登録してから一日数人は訪問してくれるようになった。
ご存じないようなら使ってみてはいかが?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウィルス駆除ソフトを入れるだけで(・∀・)イイ! の?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIIS以外のApacheなんかはそのままで問題ない。
ErrorLogなどにアタックの跡が残って邪魔な場合はSetEnvIfとかでログに記録しないようにするとモアベター。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに加えて、Windows Update等でパッチを充てれば包茎ъ( ゚ー^)
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0225他板住民
NGNGなんかメンテ中らしいんですけど、
いきなりメンテされて微妙に困ってます。
いつ頃終わるのか誰か知っていますか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0227他板住民
NGNG質問スレないんだもの。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこことかは?
結局どこの無料HPが一番なんですかね?-10- 完結編
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1026725220/
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXMail/XMailGfgでメーリングリスト構築中。
「Subject:付加のタグ」の所で投稿番号を入れたい時はどう書けばいいですか?
独自マクロがあるらしいがヘルプ見てもわからんです。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここで聞くよりもXmailCFGの配布元で聞く方がいいよ。
あそこなら厨房な質問しても叩かれないからさ。
なるほど、そうだね。ありがとう。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今、OpenBlocksSSにコンパクトフラッシュ512MB
とっつけてWebサーバにしてるけど、あれ電気代あんま食わなくてイイ!
今まででAIXで騒音と戦ってきただけあって・・・今はもう
天国のようでつ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG8泊旅行から帰ってきたら自鯖がアプロダになってた
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんじゃそりゃ。家族があぷろだ化したのか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.apache.org/dist/httpd/binaries/win32/README.html
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれよくない?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキターーーーーーーーーーーー
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自作自演の二人羽織が許可される
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2chでIDを気にしなくてすむとか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0247 ◆ydVJPjhE
NGNG勉強もかねて新しい鯖立てて無料でアカウントつくる予定
数ヶ月限定になっちゃうけど それでも使いたい人いる?
募集としては30人くらい
シェルも開放する予定だけど 変なことしたら アカウント削除
回線はBフレニューファミリー
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG貸ります
0249247 ◆ydVJPjhE
NGNGとりあえずニューファミリーで2セッション張れるようになって
準備ができたらこのトリップでここに来るわ。
一人100MBだとしたら 数百人つめられるんだけどなぁ..
話は変わるけど 個人鯖ってそんなに信用ない?
ある程度スキルのある人が運用してる鯖いくつか借りてるけど
どこも使ってる人数が少ないんで
ランクスレのAランク鯖より快適だったり。
みんなシェル開放してくれるし SSHだけどね
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.homecity.net/
ttp://creen.dip.jp/
ttp://ikariya.org/
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使いたいがファイル置き場にしたらまずいよな?
ファイルって言っても100KBも無い画像とかなんだが。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日転送量6GBなんて軽く行く画像掲示板をおいてもいいかい?
耐久テストになるぞ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうわ、ひでぇ(藁。
0254247 ◆ydVJPjhE
NGNGお遊び用のドメインも取得してないから
ちーと待ちましょう
>>251 は特に問題ない
>>252 は場合によっては断るかもなー
今も半角二次元に結構リンク張られてる画像UP板設置してるけど
多いと15GB/dayだからなぁ でも あんまり帯域うめるのもなんなんで
考えておきます。
数ヶ月様子みて 納得してくれたら 3000円/6ヶ月
で貸そうと思ってるんだけどね。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 数ヶ月様子みて 納得してくれたら 3000円/6ヶ月
> で貸そうと思ってるんだけどね。
……え?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG500円/1ヶ月
COOLとどれくらいの差があるのか・・・
0257247 ◆ydVJPjhE
NGNG>募集としては30人くらい
ゲラ
まぁ値段は決めてないけど
趣味でやってるサーバなんで
カンパがほしいところ
0258247 ◆ydVJPjhE
NGNG知らなかったよ(;´Д`)
とりあえず サーバ管理スキルあげるために
無料で開放予定さ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\3,000/6monthでも
・SSH
・.htaccessの割と自由な利用(Options +MultiViewsとか)
・極端に重くならない
なら借りてもよさげだな。
0260
NGNG0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか言ってるような奴がCGI、シェル付きで
見知らぬ他人にアカウントをあげちまった日には…。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手紙のやり取りと相手への電話は必須。
出来たら免許証のコピーを出させよう。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスペックは?
割と軽くて、Httpとメールとプロクシサーバーが立てられる。
http://homepage2.nifty.com/spw/bjd/
このスレで全然出てきてないみたいだけど、みなさんの評価はどうですか?
自宅鯖初心者なんで、あまり使い比べたことないんですが。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG開発環境のイントラで使ってたんだが、すぐ落ちる、パフォーマンス悪い、
RFC に従っていないという印象が。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHTTP鯖なら正直AnHTTPDのほうが便利じゃないかなぁ?
メールは他に選択肢が狭いのでなんともいえんが。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1032312557/l50
にBJDは出てきて無いな・・・。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG向こうで最初の頃、話題にあがったよ
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頼みま〜す♪
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちみ、嫌われてるよ。
そろそろ気づいてね。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsで鯖立てようという奴は基本的にDQNなんだから、
そうあからさまに注意してはイカン。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日日そんな事を…
5年前の知識で今を語るのは無謀ですよ
服役されてたから止むを得ない事なんだろうけど
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れの自鯖はWinだけど
WinでAnHTTPD使ったりしてレン鯖しようとしているヤシは基本的にDQNだとおもってます
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかってる奴なんかほとんどいないのが実情。
サーバOSとしてのWindowsはデスクトップOSとしてのWindowsとは違う。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAnHTTPDとかで簡単にできるようになった反面よくわからないけどいいってヤシも多いな。
Win鯖の脆弱性は管理者自体に多い気がする。
あとhttpdだけに気を取られてたりして他がお留守・・・。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSを考えるのも自宅鯖を立てるのに必要なことだと思うが?
ってまあ,以前からなんどかでてるしな.この手の話は.
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.pit357.2y.net/
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぷ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこはISDNなのに共用鯖だから激重。しかもAnHTTPDときた
今見たら変な告知してるし・・・
>ゲームCGI等の新規利用申し込みは休止致します。
>理由は回線(以下バックボーンとする)負荷によるものです。
>サーバー自体には余裕があるのですが、ISDNという今時では
>とても遅いバックボーンのためです。解決策ができ次第受付致します。
>
>ただし、CGIも掲示板だけ、HPスペースが多く欲しい等バックボーン
>にあまり影響の無いと思われる利用者は受付を考えます。
Webのディスクスペースがほしいんだったら帯域に普通影響する気がするぞ
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいわけよ。
どっちも管理人しだいで良くも悪くもなるからね。
Winばっか叩いてるやつが要るけどそいつは管理能力がないの
だろう。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさらに作っただけで実際に繋げてないやつだと思われ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖本体が自作でRAIDやらDUALCPUやらマニアックなスペックのくせに
ソフトはAnhttpd、Tiny FTP。
お前はハードの知識しか無いのかと小一時間(略
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカネ払えば安心だと思っている馬鹿ですか?(w
0286<
NGNG0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか掲示板見たらFTPできねーぞゴルァ(医薬)ってあったんだが
ユーザーがPASVにしてないんじゃ・・・。それぐらいアドバイスできんのかねぇ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG某人気厨房サイトの口コミで広がって
厨房が急増中みたい。
おかげでゲームCGI置かれまくりの様子。
サポートかなり大変そうだ・・
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG負荷情報のページワラタ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖なら出来ない事もないんだが、たぶん出来ない奴が大半だな。
Win 系なら XP/.NET を使えば鯖も倉もド素人にさえ楽勝。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでは人生の厚みを感じさせるような自宅鯖論をおながいします。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーことだ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仲間内でのチャットとかに使ってるんだけど、仲間の一人が画像の受け渡しなどに
スペースを使わせて欲しいと言ってきた。
なのでユーザーを設定してFAPで繋いでみたら上位階層も全部見えちゃうんだよね。
Webサーバーを共有して使う場合のセキュリティーとか、サーバー管理者向けの
書籍とかって出てないかな?
本屋見てもやたら専門的か、超初心者向けかのどっちかしか見つからないんだけど。
0297296
NGNG0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず進入された様子はなさそうだけどちょっと気になる。
新たに強力なウイルスでも発生したのかな?
0301かみかぜ
NGNGFTPDの設定でユーザのルートを設定すればOK
そんな事知らずにサーバーなど立てるな
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお馬鹿さんほど敷居を高くする傾向にあり
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRedHat&Apacheって
FTPD名前書いてないじゃん
chrootしる!
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザ名を列挙すればよいが他のOSやFTPDの事は知らん。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGReaHatて書いてあるのにFreeBSD語ってどうするよ(w
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・・・なら超初心者の本を買うべきなんじゃないかと子一時間t(略
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>本屋見てもやたら専門的か、超初心者向けかのどっちかしか見つからないんだけど。
たぶん、あなたが超初心者なために、そんなに難しい内容でなくても
やたら専門的に見えてるだけです。296が困ってる内容程度なら、
本なんか買わなくたってmanを見るだけでわかることです。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理
君には
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰か協力してくれ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか言ってる香具師はいないの?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔1r.netがやってた
仮想ドメインだとよ
0319308
NGNGmanですべておっけーとは言わんけどさ、manに書いてあることを
本屋で探すヤツは本があったってダメだろ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウチの Cobalt が死んだっぽい…
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのとおりにやったけどモジュールが見つかりませんと言われるのよ
http://wiki.beyondunreal.com/wiki/Esc/FAQ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0325321
NGNG再インスコ手順めんどくせー。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0327x
NGNG↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく同意。。。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前らって鯖建てようと思ったとき、どうやって勉強したんだ!?
俺はネットを中心に2ちゃんやKENTや鷹の巣を見て
とりあえずWin鯖を作って経験を積んでみたんだが。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDJBとかAnHTTPDとか窓の杜で見て興味本位で入れたことはあったけど
実際に使い始めるためのApacheとかの準備はどうだったかなぁ。
少なくともDDNS関係で鷹の巣を見た以外googleとかだけだった気もする。
言われてみるとよくおもいだせんなー。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその後動いたんだが、エラー連発で
使い物にならなかったよ・゚・(ノД`)・゚・。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご、ご愁傷様です・・・。
ところでCobaltのなにが壊れたの?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕事で開発やってるとノート PC 上に小さな鯖環境作ったりするから、その延長線上で。
勉強は通信やシステムの基本的なところ知ってれば、あとはユーザマニュアルみたり
設定項目調べたりでなんとかなる。
>>326
かなりのトラフィックが予想されるのでチト厳しいかと。とはいえ上りが食いつぶ
されても下りが食いつぶされることは無いだろうから、こっちのネットワーク機能が
まるっきり使い物にならなくなるほどではないと思う。まぁデリ時間とサイズ制限に
よりけりか。人柱頼む。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>333 は俺ではないんだが、BlueLinQ で Apache のセキュリティホールのパッチ当てた後
起動できなくなった。その前にディスクチェックで不良ブロック見つけてたから、一概にそれ
とは言えないんだが。[Cobalt Linx]→[ブートしています]→[ディスクをチェックしてい
ます]→[再起動しています] の繰り返し。
Qube だから別のマシンに CD-ROM 突っ込んでネットワークブートで再インスコしなきゃ
いけないんだが、今手元にあるどのマシンでも LAN カードが認識できないらしくて
八方塞状態。まいったなぁ。
0337
NGNG祭りになるとものすごいトラフィックが…。
0338326
NGNGttp://sugachan.dip.jp/
転送量見るとこれくらいならADSL8でもやっていけそう?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全く同じだ。
本番鯖はWinからFreeBSDに変えたが、知識は全部2ちゃんと日本語解説サイトから得ただけ。
未だに書籍の類は一冊も買ってない。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも自宅鯖本の類は一冊も買って無いなぁ。
今日も立ち読みしてみたんだが知ってることばっかりだった。
ネットの力はすごいと思う。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一冊だけ買ったなぁ
ADSLで立てる自宅サーバ
みたいなやつ
鯖初心者の漏れにとっては
Webminとかいろいろかかれてて
新鮮味があったよ
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG転送量見てきたがADSL8じゃ難しいと思われ
0345336
NGNG動き始めたぜ。
おまいら (特に金取ってる奴) やっぱ障害時の代用マシンくらいスタンバって
おいたほうが良いぞ。マジ、アプライアンス鯖の恐ろしさを知った二日間だった…
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんただけだよ。金取る時は、予備のマシンを用意しておく事ぐらい常識だろうに。
0348山崎邦正
NGNGttp://www.lastscene.com/jp/
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな問題のパッチ?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語の問題じゃなかったかなぁ?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログ解析どうしてる?
Windows用でいいログ解析ソフトある?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWebalizer で複数のログファイル読ませることできない?
バーチャルサーバでいくつかにログ分かれてるから
それぞれに対して作りたいんだけど
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログを時間順にソートしてstdinから食わせてやってください。
数行のスクリプトでできます。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう言えば、うちのApacheはほぼインストールしたまんまなんでcgiが動くかどうか知らんのだが(w
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwingdings
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´_ゝ`)< ふーん
( ) \_____
| | |
(__)_)
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG社員に黙ってLANケーブル抜いたらユーザが大騒ぎ(w
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´_ゝ`)< ふーん
( ) \_____
| | |
(__)_)
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´_ゝ`)< ふーん
( ) \_____
| | |
(__)_)
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG処理速度の遅さからディスクアクセスがネックになってるのかも?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそっちのほうがでかいサイトのログ見るときは
負担少なくてイイと思うんだが
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApache 1.3.27 Released
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさんきゅ〜
さっそく1.3.27にアップデートしますた
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに*それなり*には安全だとは思うが、その考え方はどうかと思う…。
セキュリティって言っても一言でこれだというものはないし。
ファイアーウォールにしても原理を知った上で開けたりしないと思わぬ穴を開くことになりかねない。
パッチ/アップデートを当てることもセキュリティの向上には必ず必要なこと。
そういうことはNortonやZoneAlermではやってくれないから。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今回はセキュリティフィクスだし、2週間はかなり長いな
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.apache.org/dist/httpd/binaries/win32/#zonealarm
漢はファイヤウォールなど使わない
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバカフィーのオフィシャルページを見れ。
危険度・高の新種のウイルスが報告されてるYO!
>>317
表現がちと違うが、無い事も無い。
ttp://www.f-t-s.com/ <ほれ試しに垢貰っとけ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG不正アクセスや踏み台にされたってよく聞くけど
どうやって判別したらいいんだ!?
漏れもログを常にとってるけど、WEBサーバだし
頻繁にアクセスがあるから、誰が不正したかわからんぞ。
(そんなに毎日監視しているわけじゃないし
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.0"とか
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログも結局持ってかれてるし、、、
関係無いけど、Googleのロボットも近い鯖のデータしかダウソしないらしい
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のWebページやスペースに、
ロボットサーチを避ける為のメタタグとか
robots.txtとかを配置してるだけだと思いますが・・・。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってなに?てか効果あるの?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプロクシ利用しようとするとこういうリクエストがApacheとかHTTPdのログに残る。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてことは、そのログを見て
プロクシ使用している&踏み台の疑い!?を発見するって事?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本気で言ってるのなら逝け
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin環境だと(厨房にとっては)AN HTTPD結構よさげかも
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう。
普通は403とかが返るはずなんだけど成功していたらプロクシとして
利用される恐れがあるので設定を見直す。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG800Kbps保って落ちてきたし、設定面の手軽さ、低スペックでも動く点、を考えたら
ちょこっと使いたい時など、用途によってはありかな、、、と
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>387
なるほどね。ApacheやAN HTTPdにはプロクシの機能があるもんね。
それに関しては無効にするかモジュールを取り除いておけばOKなのかな。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○○やっときゃ OK って意識なら止めとけ。自衛は次から次へと出てくる手法に
対応していかなけりゃならん。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「それに関しては」と書いてあるだろ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれだから知ったか厨は。。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあらら、踏み台串探しも知らない厨が開き直っちゃったよ ハゲワラ
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもダウンを中断しまくったのが原因みたいで、それが速攻で制限数を食い潰して
しまうようなのですが、これって中断したら普通は接続が切れたとみなされるはず
ですよね?
もしかして httpd.conf の設定に問題でもあるのでしょうか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmod_limitipconnを使ったこと無いからわからないけど
Irvineとかでエラーしてもリトライするようにしてたら食いつぶされるんじゃないかな?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ´,_ゝ`)クスクス
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれかがダウン中へと変わるはずなんですが、何故か中断したタスクが「空き」とみなされないようで…
どこかのタイムアウト設定をミスってるとか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理するな
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG海外串経由で自サイトからダウンするとW表示が出るけど、中断しても
数分間はWのままのようです。
串なし、あるいはダウンロードクライアントを変えると正常になる事も…
そう言えばmod_limitipconn入れてるのに制限数を越えてWが付いてる
香具師も居るし〜。
0410ぷぅねこ@ぱんだ
NGNGフレッツADSLが2セッション可になったので
http://euc.jp/
こちらのHPを参考に設定して成功しました。
DIONとフレッツスクエアを同時に使用できています。
ガンダムSEED見るためだったりするが。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅鯖建てている奴ってアドレスはどうしてるんだ!?
無料のDNSサービスを借りてるのか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れのとこはminiDNS。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通、固定 IP もらってるんじゃないでしょうか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも固定IPって高くないか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGADSL8 で 月1850円
Bフレ(ファミリ・ニューファミリ) 月3000円
Bフレベーシック 月3450円
ですが
0416
NGNGやはり自室(寝室)のサーバは五月蝿くて困る
静音PCスレッドはパーツ改造ネタが多くてついていけないし
デフォルトのマシン(メーカー製/ベアボーン)は普通に五月蝿い
動画再生とかDVDとか要らないからさあ
静音自慢のショップパソコン無いですかね?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG通信機器を変えないかぎり(MACアドレスが変わらないかぎり)、まずIPアドレスがかわることはないので、IPアドレスのままでやっています。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスマートドライブ装着、CPUファンと電源を交換というのは絶対嫌?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033560431/1-11
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパソ板のショップスレで聞いた方がいいと思われ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1029623652/l50
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてことは例えばhttp://123.456.7.8とかのアドレスのままってこと?
それは外部に公開している?それとも仲間内でのWEBサーバって事?
漏れが自宅サーバを建てようと思ったのが
鯖の容量の問題もあるけど
独自ドメインを自分で使いたかったからってのがあるんだ。
でも、ネームサーバを建てないといけなかったりで
なかなか難しいみたいだな。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ?MACアドレスが変わってもIPの割り当ては関係ないと思うけど?
>>420
DynamicDNSで独自ドメイン使ってる。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちのCATVの場合DHCPによるグローバルIPアドレスという仕様ですが、
実際にはLANカード変えない限り同じIPアドレスが割り当てられます。
LANカード取り替えてみたらDHCPで割り当てられていないIPアドレスが
割り当てられ、元のLANカードに戻すと元のIPアドレスに戻りました。
(PINGで同一プロバイダ内確認してみました。たった14人しか
グローバルIP取っていませんでした)
miniDNSで独自ドメイン使ってますが、ここってときどき落ちていませんか?
IISのログ見てみるとたまに通信されてない時間帯があるような気がします。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。CATVのDHCPによるグローバルIP割り当てなのか。
miniDNSはそんなに落ちてないと思う。
たまに落ちてることがあるけどそれ以上に更新に失敗してることのほうが多いです。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGルータが再起動してIPが変わっても全部自動でやってくれるから固定IPとなんら変わらん。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、名前が固定というのと IP アドレスが固定というのは
かなり大きな違いがあるかと…。
まぁ、使い方によっては同じように使えるのは確かだけどさ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGno-ipみたいにサブドメインも使えるのかな?
IPに関しての設定とかよく記述されてないから迷う。
0428
NGNG流石にプライマリを運営する勇気は無いので
セカンダリとしての利用を推奨している
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこですか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうすれば下手な有料DNSより信頼性があがると思うんだが。
NS1.minidns.netプライマリ
NS2.minidns.netスレーブ
NS1.FURU.ORGスレーブ2
NS2.FURU.ORGスレーブ3
みたいにドメインに登録する。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以前やったよ。DNSの有効期限に気をつけないと逆効果になる。
古い情報が優先されてしまうとおかしくなるし。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDiCEの更新も失敗した事ないし良さげ。
ところで、少し上のほうで出てたけど
"GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.1" 200 1954 "
てなログがこないだ残ってたんです。proxy公開してる覚えは
ないんだけど、200を返してるのが(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルです。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.1" 403
うちにきたのを探してみたら上のようなだった。
普通自分のサーバーでないものがリクエストされると403が返るはず。
でも1954バイトしか転送してないからプロクシになってないと思う。
サーバーなに使ってるの?共通ログフォーマットから見るにApache?
0434432
NGNGお察しのとおりApache 2.0.43(win32)です。
念のため過去2ヶ月ほどのログ調べてみたら3つほど出てきました。
"GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.1" 200 1954 "
"GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.0" 200 1494 "
"GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.1" 200 515 "
どれも200を返してる・・・。
0435433
NGNG"GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.1" 403 791
"GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.1" 403 791
"GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.1" 403 791
"GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.1" 403 831
これだけハケーン。ちなみにApache/2.0.43(Win32)
うちはmod_proxyを有効にしているので403になってるけど
もしかしたら有効(組み込み)していないと200が返るのかもしれないです。
試しにWebブラウザのプロクシ設定にその鯖のアドレスを設定してアクセスしてみては?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつかはついていけるようになりたいのぉ。
やっと公開までこぎ着けますた。
アプロダおんりーだけど。
0437432
NGNG残念ながら外部からアクセスする環境がないので、かわりに
LAN内から鯖のローカルIP(192.168.0.xx)を串にしてみました。すると
192.168.0.2 - "GET http://www.google.co.jp/ HTTP/1.0" 200 1954 "
あれれ、200が返りました。表示したページは鯖のindex.html。
ということは、西のほうからやってくる串探しのプローブに対して
うちの鯖はトップページを返しちゃったって事でしょうかね。
ちなみに、
Proxy Checker
//cache.jp.apan.net/proxy-checker/index-j.html
を使ってみたら、404。鯖のログも404でした。
あ、mod_proxyは無効にしてます。
0438社会人
NGNG自宅サーバを立てたのですが、ルータより内側からローカルアドレスを
打ち込むとサイトを見ることができるのですが、
グローバルアドレスを打ち込むとサイトを内部からは見ることができません。
外からグローバルアドレスでアクセスすると見ることができます。
グローバルアドレスを打ち込んで内部からコンテンツにアクセスするには
どういう設定が必要でしょうか?
よろしくお願いします。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまたはCGIを通してアクセス。
0440社会人
NGNG適当なところがありましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、トップページを返していれば全く心配なし。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://anon.free.anonimizer.com/http://www.yahoo.co.jp
本当はルータとDNSの設定次第でいろいろできるのだが。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGimodeでもオケーよ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外からアクセスしたい訳だが
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れが自宅鯖建てたい理由は
CGIスクリプトを自由に使いたかったからなんですが
sendmailで引っかかってしまいました・・・。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnix鯖だからデフォルトで使えるが
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバーの電源を切っているなど、
メンテナンス時に表示させるのはどこで指定できますか?
たとえば「今はメンテナンス中なのでこちらへ」
・・みたいなHTMLを置きたいんですけど・・。
よろしくお願いします。
0452
NGNG0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.htaccessとやらなのか、その前にPCが停止してるから意味ないのか。
どちらにせよ.htaccessというのも勉強しないといけませんかー。
ていうかこのレベルの人間がやるのは非常に危険なんですかねぇ。
0455452
NGNG外部のネットワークから完全に遮断されてりゃ
.htaccessは関係ないわな
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはDDNSの付加サービスだとおもう。
@niftyのDDNSはオフラインのときnifty上のページへ転送するサービスとか
あった気がするから普通のDDNSサービスでも探せばあるかも。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ telnet うちの鯖 80
GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.1
host:うちの鯖
とやったらそういうログが残ったよ。ちなみに返ってきたのはトップページ(/)だったよ。
0459433
NGNGうちはやっぱり403が返ってきました。
それで>>433で書いたようにmod_proxyかと思って
ProxyRequests Off
としてみたところ200が返るようになりました。
mod_proxyが有効か無効かで返るものが違うぽ…。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG200返してました どこいじればいいんでしょうかね?
apache1.3.27(Unix)使ってます。
apacheスレいったほうがいいでしょうか?
http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/#LIST
ここの "Offline URL転送機能" に ○ がある所なら出来る。
no-ip には無いみたいだね。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCONNECTってプロクシ利用でしょ。
0463433
NGNG外部から
> CONNECT www.yahoo.com:80 HTTP/1.0
をためしてみますた。
Apache/2.0.43(Win32): 405 Method Not Allowed
Apache/2.0.43(Win32)+mod_proxy: 400 Bad Request
1.3.x系は試せませんでスマソ。
でもCONNECTはプロクシ系なのでmod_proxyが有効になってないと使えないはずです。
0464433
NGNG0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。やぱりzive.netに戻すかなぁ。
FAQとか廃れててあまり好きじゃないんだけどなぁ。
おすすめのところって
あります?
0466460
NGNGまぁそうなんだけど
うちの場合mod_proxyONで
どうやっても外部から使えナインだけど
IRCサーバで200返しちゃうと
プロキシ制限にかかっちゃう
つーことで いろいろやってみたけっか
nphスクリプトをインデックスにおいて403返せば
向こうには403がいくことになるんで
今はログイン出来てる。。
んーなんだかな..
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG<Directory />
<Limit CONNECT>
Order deny,allow
Deny from all
</Limit>
</Directory>
…はて、<Directory> でいいのかいな?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://wan.magical.gr.jp/txt/winsendmail.htm
とかBASP(SMTPクライアントDLL)なんかを駆使して自前のsendmailラッパーを作成するとか。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみたんですが 結果変わらず。
irc.kyoto.wide.ad.jp - - [11/Oct/2002:23:41:47 +0900] "CONNECT 192.244.23.2:6667 HTTP/1.0" 200 - "-" "-"
nphで4xx返さないと踏み台チェックに引っかかって
ログインすらできない。
0471433
NGNGじゃないよなぁ。
同じだとは思うけど
<Location />
<Limit CONNECT>
Order deny,allow
Deny from all
</Limit>
</Location>
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGArgosoft Mail ServerとかXmail Serverで検索
0473449
NGNGどうもありがとうございます。
さっき、使いたいCGIスクリプトを使用して試したのですが
やはりsendmailを設定してなかったのでメールが返送されませんでした。。
とりあえず、その方法を検索して調べます。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG403が返るようになりました。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特にDaily表示の「KBytes」と「Bandwidth」が比例すらしていないほどバラバラなのが
謎です。 「Visits」と「Number of visits」も1桁違うし〜。
フリーの外部トラッカーも併用するとAwstatの方が正確っぽい気がするのですが、
実際の所どうなんでしょ?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHostNameLookupsをOnにしているの?
0477470
NGNGONにしてますが何か?
あとでまとめてDNS引くより
こっちのほうが負荷が分散されていい感じ>Webalizer
ところでログってどうしてます?
うちの場合週80MBくらいになるんで
シェルスクリプトで
apache止めて移動してgzipって感じなんですが
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通は、ログ access_log があったとして、
mv access_log access_log.old
touch access_log
kill -HUP `cat /var/run/httpd.pid`
とかかな?
*ちゃんと* スクリプト書いて cron にでも仕込んで
おくと良いかと。
0479470
NGNGヴァーチャルホストでたくさんログあるんで
まずアパッチ止めて
ログ保存されてるディレクトリごとmvして
mkdirしてアパッチ起動してるんですけど
アパッチいったん止めるのはまずいですかね?
とりあえず週1cronでファイル名に日付の入ったアーカイブ作成してます。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログファイルを移動しても、i-node 番号が変わらなければ移動後のファイルに
追記され続ける。その後 SIGHUP か SIGUSR1 を送った時点でログの切換えがされる。
止める必要はない。
0481470
NGNGそうみたいですね
全く無駄な手順でした(汗
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとでまとめてってあんた、、、まさか全てチェックしているのか?(汗
0483470
NGNGWebalizerに突っ込んでますが...
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああアクセス解析か、、、なるほど。
レスはえぇ〜
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレス早かったのは偶然。
言われてから気づいたよ(w
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG串を使って?それとも携帯からアクセス?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンテンツならローカルIP直打ち。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外部からつながるかどうかの確認か?
Another HTML lintとかnetcraftのあれを使えば?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローカルIPって127.0.1.1ってやつだっけ?
>>488
それは知らなかった。検索して調べてみるよ。ありがとう。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに127.0.0.1もしくはlocalhostは自分自身のIP。
#>>487のローカルIPっていうのはLANも含まれるかも。
ちなみに漏れは接続確認なら串とか携帯とかシェルアカウント利用。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって入れて ddnsのアドレスでアクセスすれば
コンテンツは外部から見るのと同じ風になる
繋がるかどうかは適当に...
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://acorn.zive.net/~oyaji/www_tst/www_tst.htm
でも初期除いてIP直打ちが基本じゃない?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG<VirtualHost *:*>
ServerName www.example.com
</VirtualHost>
<VirtualHost *:*>
ServerName www2.example.com
ServerAlias localhost
</VirtualHost>
ちなみに127.0.0.1はHostをはかないので一番最初にあるVirtualHostにとばされる。
localhostはHostを吐くのでServerAliasに書いておくとよかったはず。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGddns当たり使うほうが楽だろ
外部の人間と同じアドレスでアクセスできるし。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNimdaなんかが定期的にアクセスしてきます。
ログを見ても気色悪いのでなんとかしたいんですが、なにかFWソフトを入れた方がいいんでしょうか。
おすすめはなんかありますですか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFW入れても結局ポート80開けなきゃならんだろ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところでddnsってなに?何かのプログラム?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDynamic DNS Service の略と思われます。
最近は変な略し方をするヤシが多いですね。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDDNSでも通じるような気もするが…それはともかく
> ddns当たり使うほうが楽だろ
> 外部の人間と同じアドレスでアクセスできるし。
というあたりがよくわからん。
491のはDDNS使うっていうかhostsファイルに書いておくだけなのでDynamicDNSは関係ない気がするんだが。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ダイナミックDNS」でググれ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDDNSというかドメインということでしょ?
ddns.hogehoge.comというのをとったら
ルータ内からでもhttp://ddns.hogehoge.com/で
アクセス出来ると言うことじゃない?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、だからドメインとるとらないという問題じゃないだろうといいたかったわけで。
hostsに書くのは自由なのでたとえ存在しないものを書いてもいいわけだし。
逆にDDNSでddns.hogehoge.comというのを取得してアクセスしても
ルーターの設定画面がみえたり、表示されなかったりするんじゃない?
まあddns.hogehoge.comを取ったとして>>491の通り
hostsファイルに
ddns.hogehoge.com 127.0.0.1
とか書くのでよいわけだが。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外部の人間と同じアドレスでアクセスできる
と498に書いてあるだろうが(;´Д`)
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは判っていたのだが498はhostsについて話しているのか
DDNSに言っているのか紛らわしかったので。
・・・しつこいので終われ>漏れ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちはOFFなんだがHostNameLookupsをOnにすると
どれほどレスポンスが落ちるんだい?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし、DNS の設定が悪いと逆引きの問い合わせがタイムアウトするまで
待たされることもある。これはかなり致命的。さらに、HostNameLookups on の場合、
逆引きにわざとデタラメな名前を載せてるところからおかしなアクセスをされても
追跡できない。HostNameLookups double なら正引きと逆引きが一致しているか
どうか調べるが、当然そのぶん遅くなる。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGallow/deny from hoge.org のように、ホスト名ベースでのアクセス制限を
おこなった場合、自動的に HostNameLookups double になる。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGultradns.com が吸収することになったみたいだが、
無料のセカンダリーDNSサービスは今後も続けるんだろうか?
誰か secondary.com 以外で
無料のセカンダリーDNS使ってる人いますか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホストによっては数秒間も待たされるけど。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできると思うけど・・・
0520l
NGNGもう少し事前調査してから質問しような?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGallow/deny from hoge.org
とかやってる場合は
HostNameLookups ONでも
レスポンス変わりませんよね?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際のところどうなんだ?
誰か教えてくれ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGANHTTPD
取り合えず PATH入れるだけで
実用できる。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしかに>>523の言うとおりだが正直そういう姿勢で鯖を立ててほしくない。
むずかしいところだな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一般的に、HostNameLookupsをONにしてると公言すると、
DQNか、アクセスが少ないんだろう、と思われる事になるからあまりお奨めはせんな(w
以前、俺のDNS鯖はPen3 933MHzなんだから、遅い筈がない、なんて言ってたDQNもいたぐらいだし。
正直な話、余程の理由がない限り、ONにする必要は全くないと思われ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくよく考えればログアナライザが名前解決を行うっていうのもあるよなぁ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自前で DNS やら Squid やら持っていてもダメですか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAWStatsのページには、それやるとログ解析速度が4500行/sec.から80行/sec.に
落ちると書いてある(Athlon 1GHz)
うちで以前やっていた時は、それに加えて鯖が不安定になるというオマケまで
付いてきた。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほー。それって下手するとログの解析のほうが追いつかなくなりそう。
だったらOffのままで別にホストは気にしないというのがパフォーマンス面ではいいんかなぁ。
まあ自宅鯖とかアクセスが少数のところならOnでもよさそう。
0530515
NGNGせっかく見つけたのでちょいと紹介を。
http://www.zoneedit.com/
http://www.twisted4life.com/index.php
http://soa.granitecanyon.com/
http://express.powerdns.com/
http://www.bur.st/
https://dns.xtremeweb.de/indexeng.html
どこが良さそうかはこれから調べます。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.summary.net/soft/dnstran.html
ただ、AWStats ではこれの出力する圧縮形式が読めないので、手動で
変換してやる必要があるそうな。
ちなみに AWStats のサイトにある Webalizer の解析速度(DNS 逆引き)は間違って
いるらしい(実際は Webalizer の方が遥かに速い)
これは perl が1度に1プロセスしか処理出来ないためらしいが…
0532522
NGNG例えば、簡単に例をあげるとこういうの。
サーバ知識なしの人がサーバソフトを利用してサーバ運営して、
ちまたの鯖管理者同等のサービスを提供することは可能なのか?
それともセキュリティ面などでやっぱり問題あるのか?
仮に可能であったとしても、鯖管理者の方々は認めたくないだろうが、
本当のところ、どうなんでしょ?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG調子よく動いてるときはそれでもいいが
何か問題が発生したときはどうするの?
知識なしの人に対処できる?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(Home Editionを除いた)HDE Controlerとかはどちらかというと再販したさい
エンドユーザーが簡単に管理できるようにするものなんじゃないかな?
それと、この手のツールは「管理の手間を最小限にしてくれる」ぐらいなものじゃない?
>>533が言ってるように問題が出たときにすぐに対処できないと困るわけだし。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっつーか、その判断を人に聞かなきゃできない時点でダメなのでわ?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確証を得るのに連休の二日使っちまったよ。IBM のにしときゃよかった。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアスロンで鯖をやる事自体間違ってるんじゃ・・・
AMDのチップセットを使ってるんなら安定してるだろうが、VIAとかじゃ安定しとらんぞ。
>>531
だよな。
WebAlizerって、高速が売りだもん。
日に30MB貯まっていくけど、20分ぐらいで名前の逆解決終わるしね。
日に1MBぐらい貯まってくサイトのログを処理させると2〜3分ぐらいかな。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近宣伝うざすぎ
ほむぅんサーバー逝ってよし!ケーブルテレビ鯖要注意!アダルトOK
http://www.edit.ne.jp/~homoon/
なぜか登録ドメインは匿名&局留め
Contact Information: [公開連絡窓口]
[名前] 穂夢
[Name] Homu
[Email] homsvr@hotmail.com
[郵便番号] 133-0051
[住所] 東京都江戸川区南小岩8-1-10
小岩郵便局留め
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGServer: AnWeb/1.40d
ワラタ。
誰か*匿名*で借りてCGIで"del /f /q c:\"を実行してみてょ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひょっとしてサッカー大好きのH君かな?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGページのトップに
.htaccessで ドメインレベルのアクセス制限を置いてたら
HostNameLookups double とパフォーマンスは同じということになるんでしょうか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと思うんだが。
.htaccess内でHostNameLookupsの設定を変更できれば話は別だが。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在の設定はONで
実際にアクセス制限が出来ています。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGyes.
>>543
ちゃんとドキュメントは読もうな。
manual/mod/core.html#hostnamelookups
>Regardless of the setting, when mod_access is used for controlling
>access by hostname, a double reverse lookup will be performed.
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうひゃー うちOFFだけど.htaccessのドメイン規制してたわ
これじゃ意味ないじゃん。
つーことで doubleにしてみる。
一日10万リクエスト程度 ログは15MBくらい。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセキュリティ板を覗いて勉強してるんだけど。。みんなはわかる?
なんか、漏れのセキュリティシステムも不安だ・・。
ANHTTPD+Zone+ルーターだけだし・・・。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtelnetが使えないようになってれば多分大丈夫。
あと、Port135-139が使えないようになってるとよし。W2Kだと445だったけ?それも閉じてあればいい。
要は、Port80だけ解放すればいい。Apacheなら最新版入れとけばいい。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれだと大丈夫ですか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというような書き込みをみて漏れは名言だと思った。それ自体は当たり前なことなんだが。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまったくその通りだよね。
んで、みんなは自宅鯖公開の回線ってなに使ってます?
漏れはADSL1.5Mで悲惨で悲しい環境
今さっき連邦の板見たんだけど、Bフレってある転送量を超えると規制が掛かるとかどうとか。。。
下り速度は数メガbpsでいいんだけど、上り速度百メガオーバーbpsで比較的安いサービス知りませんか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサービスについてはしらんが、俺はCATV(Up512kbps、Down3Mbps)
で鯖立ててる。
ゲーム鯖(Quake3Aとかね)を立てたいけど回線がね・・・
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちはCATV(UP:512kbps,DOWN:制限無し(実質4Mbps程度))
半固定IPアドレスはうれしいけど、UPが遅すぎる。せめて1Mbpsはほしいところ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG規制をかけるのは特定のプロバイダーでしょ?
まさかNTT自身が規制するとは思えないけど。
0557名無しさん@お腹すっぱい。
NGNG0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単なるWEB鯖なんだけど。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG取得してある独自ドメインを使ってサーバを建てたい。
なのでminiDNSを使用し、独自ドメイン登録をする。
それから独自ドメインのネームサーバをminiDNS用に書き換えた。
で、しばらくしてminiDNSのサイトでアップデートした。
でも、サイトにアクセスできない。外部から(携帯などで)
アクセスしてもページが表示されない。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバ自体に問題は無いです。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0563560
NGNGできました!なんとか自力で解決しました!
携帯からアクセスしても表示されました!
なぜか「1234.com」ではなく
「www.123.com」じゃないと表示されませんでしたが。
0564560
NGNGま、miniDNSの設定が必要でしょうね。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.m7th.com/
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDNSレコードに*.example.comとかいうワイルドカードのを登録しておけばよろしいかと。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0569ルータス ◆BJImggpGNU
NGNG0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGexample.comのwwwサーバがwww.example.comなだけで
カコイイ カコワルイの議論じゃないだろ?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0572568
NGNGURLの見た目のことだよ。
http://example.com/よりもhttp://www.example.com/の方が格好良いといっているだけ。
0573572
NGNG逆にメールアドレスはドメイン名だけじゃないとカコワルイ
俺がそう思っているだけだけどー
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるだろ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0581名無しさん@お金いっぱい。
NGNG誰かちゃんと解説しろよってかしてください。>URLとURIのそれぞれの意味と両者の違い
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG9月26日にNS書き換えを行いました。
未だに反映されていません。
何か考えられますか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ISBN4-924485-23-3の本」をあらわして,それが画像なのか情報なのかそれとも本自体なのかはわからない.
URLはhttp://www.example.com/isbn/4-924485-23-3となっていた場合,
www.example.comの/isbn/4-924485-23-3という「リソースの場所」を指す.
そして,URNとURLをひっくるめてURIとしている.
つまりHTML4ではURIということになっているので <a href="urn:isbn:4-924485-23-3">本</a> という使い方ができる。
あってるかしらんが.
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間違えて書き換えたのでは?DNS動いてる?
もう一度whoisしる!
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGADSL 下り5M、PCの機能は十分として
(できればどれくらいあったら十分なのか教えてほしい)
WEBサーバを作った場合、1日何ページビューくらい耐えられるんでしょうか?
また、FTTH下り50Mだったらどう?
厨房で須磨祖!
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下りより上りを気にしろよ・・・
0588586
NGNG0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他のドメインを取得した場合、2つのドメインを使用して鯖を
建てる事はできないのかな?
基本的にひとつのIPに1つのドメインが使えるんだよね?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正引きならひとつのIPに対していくつでもドメインを割り当てられるよ。
でも逆引きはひとつのドメイン(ホスト名)しか割り当てられない。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正引き・逆引きってのが今一わからないのですが。。
あと、IPはプロバイダから割り当てられるグローバルIPです。(ADSLなので
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正引きってのはwww.example.comについて尋ねるとxxx.xxx.xxx.xxxと返って来るやつで
逆引きってのはxxx.xxx.xxx.xxxについて尋ねるとwww.example.comと返って来るやつ。
でも固定IPを複数もらえない限り逆引きは設定できないことが多い。
nslookupで自分のIPを入れるとプロ場のホスト名がでてくるしょ?それ。
DNSの仕組み的に逆引きは一対一です。
それに対してwww.example.com,www.example.net,www.example.orgが同じIPを指すことは
DynamicDNSであろうと普通に登録すればOK。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺サーバ立てたこと無いから分からないけど
ある特定の時間に集中してアクセスがあるのと
コンスタントに少しずつアクセスがあるのじゃ
全然違うだろうから
1分に何ヒット耐えられるかとかで考えた方がいいんじゃない?
あとサーバーが「耐えられる」っていうのはダウンしないってことだよね。
それともページを開くのにトラフィックの影響で遅延しないってことなの?
俺も
サーバ所有者の経験談がききたいっす。
>587
だね。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって言う環境で、1日4〜5万リクエスト位は全然平気だよ。まあ、エロサイト
でも無い限り問題無いと思われ。
ただ、>>593の言うとおり、一番ピークな時間帯の数字で計算しないと駄目だし、
サーバの能力を考えるなら、ページビューじゃなくて、リクエスト数として
検討しないと駄目だね。
1ページあたりの画像の量(転送量)とか、1ページあたりのコネクション量とか
(1ページ当たりの構成要素の量)、一つのコネクションがopenしてからclose
するまでの時間とか、その辺を加味して計算してみそ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCeleron633
FreeBSD
一日40マソリクエスト余裕。
HTML・CGIはmod_gzipかけてる。
アナログの人からは好評。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちもほぼ同程度のハード(フレッツ8M、Celeron 1.4G、FreeBSD)で1時間8万リクエストを
無難にこなしています。
以前は Mendocino だったけど、時々コケるくらいだったかなぁ…
ちなみに市販ルータは瞬殺されるのでサーバ機で兼用しています。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1日あたりの最高は14万リクか。
ハードはセレ800、WinNT4+Apache。回線はup:1M
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーことはですよ、123.456.789.0てIPだとして
そのIPにminiDNSで独自ドメインを使い
更にno-ipのサブドメインを割り当てたりできるのでしょうか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGYes.
やってみれ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレで話題になっていたので、皆さんご存知かと思い質問します。
sendmailに関してですが、私はWin2kで鯖を建てているので
BlatjというWinでもメール送信が出来るプログラムを使ってます。
(上のほうでも話題に出てきましたよね?
で、CGIのKENTさんのサイトを参考にしてテストしているのですが
KENTさんのCGI(掲示板など)でしたらちゃんとメール送信されるのに
他のCGIスクリプトでは反応がありません。
この件に関してご存知の方は申し訳ないですがアドバイスお願いします。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたの設定が悪い。
------------------------終了--------------------------
0602586
NGNGなぜに、下りより上がり?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここで言う下りというのは
ネット→自宅サーバ(受信)
上りは逆で
自宅サーバ→ネット(送信)
ADSLだと上りが遅い。
つーことでサーバ回線の性能としては
上りの太さとなる。
#送信より受信が多いサーバなんて滅多にないだろ?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできるが、やめておいた方がいい。
DDNSであることよりも、非固定IPアドレスであることの方が問題になりやすい。
DDNS業者はMXを設定できるところを選ぶこと。Aへの配送はトラブルの元。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG管理が面倒だし、設定間違ったらSPAMの餌食になるし。
皆さんはどうよ?自宅でメール鯖立てたい?
メールとなるとトラブル時に不安が大きいよね。
と言いつつ俺は Win2K + xmail でメーリングリストやってる。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱり自宅鯖じゃ色々と面倒?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfjやらaltやらのグループの配送網に参加するという意味?
いまどきそれにどんなメリットがあるというのか。
ローカルなNGを作ってMLや掲示板のかわりに利用するというのなら
知り合いがやってるな。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスペックといっしょに教えてもらえるとうれしいです。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0612586
NGNGということはADSLに比べるとFTTHのほうが格段に良いといえるのですな。
ただ、FTTHで転送量無制限のプロバイダってある?
eoが一番適してて、月150GBまでなんだけど、これってどうだろう?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱリレー参加は意味無いですかねぇ…
うちのプロバは記事欠けが多いので自前で持った方が気が楽だと思ったのですが。
0614名無しさん@地下迷宮
NGNG0615名無しさん@暗黒要塞
NGNG> Webalizerのログから見ると、1時間あたりの最高、1.4万リク。
> 1日あたりの最高は14万リクか。
ドキュソな質問でスンマソン。
Webalizerのどこで見ればいいんでしょか?
漏れのWebalizerにはHourly Statisticsってのがありますが、Hitの
TotalとAverageしかないから時間当りの最高値がわからなーいんです。
confファイルの設定が悪いんでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.zdnet.co.jp/enterprise/0210/15/op02.html
ちょっとおもしろいコラム
惰性でApacheを使うという時代も遠くないかも知れないね
結構リアルだ…
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語化しろよ・・・
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG即アンインストール&Apache1.xをインストールしますた。
FtpdもデフォルトがProftpdじゃないし、赤帽やめようかな・・・
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれウチやつ
がんばって読み取れ。
平均 最大
1時間当たりの最大ヒット数 2162 8665
1日当たりの最大ヒット数 51907 96362
1日当たりのファイル数 37461 70875
1日当たりのページ数 5488 10984
1日当たりの訪問数 1146 1739
1日当たりのキロバイト数 4763611 7864214
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2500円くらい
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自家発電気のコスト上昇中・・。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃどんなマシンだ?
普通は月1500円ぐらいだぞ。
派手な電飾でもしてるのか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgoogleより分かりやすく教えてください
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「httpdログ統計ツール」
それ以上わかりやすい言葉は無いと思うが?
まあ http://www.mrunix.net/webalizer/sample/index.html でも見れ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgoogleで最初に出てくるサイトに詳しく書いてある。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG月1500円のPCのハード構成を教えてくれない?
スペックでどのくらい変わるのか参考になりそうなので。
うちはまだ一ヶ月経ってないから、電気代分からないけど
セレロン700MHZ メモリ256MBで、
マザーはAopenのAX3SPpro、ビデオカードはGeforce2MX400。
HDDはIBMとSeagate(それぞれ40MB)、
ファンは電源とCPUとHDDリムーバブルケースの合計3つが回ってます。
似たような感じでサーバ立てた経験があって
この構成で電気代がどのくらいか分かる人いたら、教えてください。
0629604
NGNGやるかどーかわからないけど、
DDNSでメール鯖をする場合、
メールソフトとその設定を晒せる範囲で(・∀・)イイ!! からおしえてぽ。
一応、UP版。
ttp://210.153.114.238/cgi-bin/upbbs/imgboard.cgi
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖になぜ、Geforce2MX400を使う(藁
無駄になっているんだから、漏れにチョーだい。
OSは?
ウチはwin2000 + XMail + XMailCFG, DDNSはDHS
あとはXMailCFGのヘルプ読む。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSがUnix系なら説明は省略 入ってるqmailかpostfixあたりつかっておけ
Winなら
http://hp.vector.co.jp/authors/VA011428/
とかで受信できる 管理する自信がないのなら送信SMTPサーバは立てないほうがいい。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG眠れねーYO! ヽ(`Д´)ノ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも>>632と同じ意見で管理する自信がないなら
Mail鯖関係はやめておいたほうがいいかも。
それとDDNSだと新しいIPがDNS鯖に行き渡るまではふるいIPが残ることになるのでメールの配送に支障をきたす。
またDNSが書き換わるまでにその古いIPが別の人に割り当てられてしまった場合、
悪意のある鯖だったりすれば読まれてしまう危険もある。
リスクを伴うってことは覚えていたほうがいいYO!
0635604
NGNGOSは赤帽7.3なので、もしつかうなら、入ってるやつつかうよ。
>>634
なるほど〜。
たしかにそうだな。
固定じゃないと怖いな。
アリガd
こていほすぃ〜
0636604
NGNG0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっき、起きたら光ってたから速攻で消した。
ログ見たら漏れのアクセスしかないっぽいけど(時間的に
なんかびびりますた。どこにも公開していないテスト鯖なんだけどね。
(てか、内部テストしてただけ出し。127.0.0.1とかで
0638名無しです
NGNGホームセンターとかで、消費電力量(料金)が表示されるコンセントの
タップ買うのもいいかも。
まぁ消費電力重視なら、VIAのエデソとかC3ベースのPCで鯖兼ルータとか組んだら、
実はイケるんじゃないかと思うのでふが・・・。
でも、市販のPC誌なんかだと、そんな場合はノート機を薦めたりするんで
すよね・・・信用した人は悲劇だ・・・
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>そんな場合はノート機を薦めたりするんですよね・・・信用した人は悲劇だ・・・
時代遅れの低スペックノートPCで鯖立ててるよ。
いつ逝ってしまわれても、覚悟はできてますw
ノートPCは、逝ったときの復旧が大変だし、壊れやすいし
その辺の覚悟と準備ができてない人にはオススメできないよね。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにが光ってたの?
LANのデータ転送ランプ?HDDのアクセスランプ?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGeforce2MX400ぼくに下さい
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVIAと聞いただけで、激しい否定感に襲われるのは俺だけか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全てをVIAで固めてあるエデンあたりだと
逆に安定してそうな気もするけどどうなんだろ?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGときどきApacheがフリーズしてしまいます。
Apacheが終了できないせいか、OSも終了できず
パソコンの電源引っこ抜いて再起動させてます。
エラーログ見ても原因らしいものはないし、
どうしたものでしょうか。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結果はCドライブの不良セクタです
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGイベントビューアーとか見てみれ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApache2使え。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたは、Win2Kを安定して稼働させることすら出来ない模様です。
それらを踏まえると、あなたは、自宅鯖を運営させる資格はないと言う事です。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマザーのメーカーにもよると思いますが、、、
漏れはVIAのチップセット積んだM/B使ってますが、別段不安定では無いです。
よく言われる周辺カードとのトラブルもなし。
ただ、VIAのチップセットのM/Bて、メモリだけオーバークロックとか、AGPを高速アク
セスとか、ちょっとアレな設定が可能なんですよ。
だから、不安定とか騙ってる記事は、個体差を考えずに、BIOSやチップセットの
ドライバをTurboモード設定してるんじゃないかと思われます。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0652s
NGNG0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安定稼働にオーバースペック稼働は相容れない。
一度オーバースペックで使用したモノは使用せず、規格内で使うこと。
ちゅーかサーバーマシンでオーバースペックまでして高速化する必要って?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG元がヘボ過ぎる場合。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に>>650 さんはオーバークロックやメモリ周りでイタズラすることを
推奨しているわけでは無いと思われ.
ウチでもC3 800Mhz+256MB で動いているVIAチップのM/Bを
載せた鯖があるけど安定してます.
(但しHDDに関してはSCSIの方がお奨め)
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通は性能より安定性を選ぶはずだし、選んでほしい・・・
まああまりに遅すぎるのは問題だが。
C3は使ったこと無いけど、速さはどうなの?
ちょっと気になったりする。
あまり負荷がかからない鯖では大丈夫そうだが・・・・
0657655
NGNG使い方によっては遅いと思う
kernelのmakeなんかはPPGAセレ533と同等かちょっと遅いような印象
(かかった時間から、そんな感じかな?程度の比較だけど)
電気喰うのとウルサイのがイヤだったからC3使ってみたけど
趣味で使う範囲内でしかお奨めはしません。
# ウチでは結局IDEのHDDだと速度が出なくてSCSIのHDD入れちゃった
# ので、結局うるさい&それなりに電気喰っていそうな雰囲気
デカいヒートシンクだけでFAN無し(筐体FANも無し、電源FANのみ)でも
今のところ問題ないです。
kernel2.4.18でApacheが2コとMySQL,Squid,Postfixその他ですが、
不満は無いかなぁ・・・
メモリは気分的に増やしたいけど。
但し・・・ウチが激しく6hotだから速度に問題が無いのかもしれないので
私の言うことは鵜呑みにしないように(鬱
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0659655
NGNGなるほど、負荷がかからなければ何とか使えそうなレベルだね。
ただ、IDEがダメってのがちょっと難点だなぁ・・・
IDEの方が安くて、ぼちぼちのスピードで、大容量だからねぇ・・・
あと静かでもあるか。BarracudaIVとか静かだしね。
それさえなければ俺が使う分には問題はなさそうなんだがなぁ・・・
なにはともあれサンクス
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG掲示板を使うとして普通、プロバイダなどでは
http://1234.com/cgi-bin/bbs/index.html
だよね?でも、漏れは普通に
http://1234.com/bbs/index.html
として”cgi-bin”を省いている。みんなはどうですか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXREAが国内一であることは明白なのであきらめれ。
速い、落ちない、PerlやPHPなどの言語に対応、Sendmail可、htaccess可、
indexにCGI使用可、広告位置変更可、サブドメイン、携帯電話対応、最大150MB可能、
ドメイン対応、POP/SMTP有、その他Namazuやデータベースなどを備えた高機能な鯖だ。
常時募集していないが、不定期ながらきちんと募集しているので、
垢が取れないということはない。
今なら垢取れるから沢山取って有効に利用しよう。
http://www.xrea.com/?action=signup
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは多分ApacheのScriptAliasだろ。
俺はScriptAlias /cgi-bin /usr/local/apache/cgi-binとやってcgi-binにアクセスがあった場合は
/usr/local/apache/cgi-binからファイルを探すようにしている(DocumentRootは/usr/local/apache/htdocs)。
0664663
NGNG0665663
NGNG<Directory "/home/*/cgi-bin">
AddHandler cgi-script .cgi
</Directory>
とかやっているだけかな?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFSB133MHzのC3を選べば、JUNKなP2とかセレ使うよりは速いと思われます。
FPUが表示クロックの半分の性能なので、3DゲームやCGソフトのようなFPU
を酷使するアプリは正直遅いですが。他は互換性を含め固有の問題はなし。
あと、IDEが遅いというのは、657さん固有の環境かと。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか C3よりはCeleronだろ。
チップセット周りはIntelで固める。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセキュリティ重視ならScriptAliasになるな
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパフォーマンスの比喩に決まってるだろう・・・
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG定説めいたIntel崇拝もよろしいが
C3よりCeleronを推奨する理由を教えてください
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG脊椎反射する前に、スレの流れをよく読め。
Intelな環境以外の、消音・省電力な自宅鯖構築の
可能性の話しをしてるんだろうが。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちにしろFPUを酷使するようなソフトが走るとは思えないんですけど
何かある?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGミサイルの弾道計算
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG宇宙人探し
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG宇宙人の尿道計算
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日に50万リクとか処理するようになると、チップ、CPUの信頼性がどれだけ大事かよく分かる。
毎日安心して寝たいからだよ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIntel信者には何を言ってもムダ。
何年も前にDECのAlphaで自作マシンを作るのが少し流行ったが、
そのとき作ったキワモノマシンでKondaraベースに使って4年以上
エロサイトで酷使しているがHDD以外はノートラブル。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れのサーバマシーンもエロゲやマジゲやその他娯楽や諸々使ってますよ。
>>678
そうだよね。でもモニタ電源落として放置なんてことはしないよね。
これよく初心者アドミンが「鯖マシンはモニタ切って放置!ケテーイ」
なんて言ってるけど、クラックのいい餌食だよね。プププ
>>679
漏れも電子デバイスの故障には遭遇したことはないです。
ただむかーしにPC-98のHDDトラブルには遭遇したことはありました。
4年前から自分で組んだPC使って鯖公開してますが、HDDがSCSIなせいか
ハードのトラブルは全くないです。
IDE-HDD使ってる人がいろんな板で「壊れた」「調子悪ぅー」なんてカキコ
しているのを見ると、おいたわしや・・・などと同情しています(w
>>675
テポドンにでも積めばいいかも・・・。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>テポドンにでも積めばいいかも・・・。
C3を?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバ機でゲームやってる方がよほどアホだと思うが…。
>これよく初心者アドミンが「鯖マシンはモニタ切って放置!ケテーイ」
>なんて言ってるけど、クラックのいい餌食だよね。プププ
自宅鯖ではなく、世間一般でサーバ用マシンといったらビデオカードすら
積んでないことが多いんだけどわかってる?
まぁ、リモート監視っての知らない初心者アドミンなんだろうけどさ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスーパーハカーのセキュ指南は凡人の漏れには理解不能です・・・。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0686685
NGNG間違えた、681だ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSSHで操作してるYO!
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0689687
NGNGCRTつなげば映る状態。
ビデオカード(orビデオチップ)とかが無いやつって
ネットワークが落ちたらどうやって復帰させるん?
リセットボタン?リカバリー?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG立ててるんでゲームとかやってる。ダメなのはわかってるが。
・・・が、メール鯖は別にあってSSH経由でリモート管理してるよ。
SSHログインじゃないと画面映らないし。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSSHってなに?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtelnetとかと違って暗号化されて通信するため安全。
他にもポートフォワードなどの機能で
セキュアに管理したり操作するには便利なツール(プロトコル)。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたまたまこのスレに来たのなら分かるが・・・
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシリアル
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサウンドカードやスピーカがついてるサーバも素敵よん
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちはCDプレーヤーがないので、静音化した鯖機は格好のCD&MP3プレーヤーとなっている。
まぁi815E板を買ったので、ビデオとサウンドが嫌でも付いてきてしまったわけだが…
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>これよく初心者アドミンが「鯖マシンはモニタ切って放置!ケテーイ」
>なんて言ってるけど、クラックのいい餌食だよね。プププ
ベテランアドミンもモニター切って放置してますが、なにが?
自前で書いたスキャンスクリプトを走らして定期的にチェックしてたりしてんのよ。
いい加減な知識を自慢すると恥かくよ。
あと、サーバーマシンにゲーム入れるなんてアホもいいところ。
あんたが馬鹿にしてる初心者アドミンと実は同じと言う事に気がついてないのだろうか。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪いか?w
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG681は、自宅サーバ=MX鯖orワレ物交換FTP鯖という認識では・・・
初心者Admin以前の問題かと・・・。
もし681がコンピューターサービス関連事業の顧客だったら
担当SEは過労死確定。
0707年中無給@仕事くれやゴルァ!
NGNG皆はUNIXってーか、UNIXにエロゲーあるんか?
漏れは今まで見たことねーけど。アクセサリっぽいのならけっこうあるよね。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゲームの互換スクリプトエンジンを開発してる人がいるよ。
だからX上でも(;´Д`)ハァハァできる。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁぁぁーー!
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0711おl
NGNGとりあえず今のプロばはダメなので
乗り換えようとおもいます
よきコメントお願いします
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今の環境かけよ
あとなんでだめなのかも書け。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG相性もなにも80番ポートが開いていて転送量制限のない所ならどこでもいいだろ。
プロバではないがe悪の回線は切断が多くて鯖向きではない。
0714おl
NGNG当方aol e悪切れまくってます
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずうちはBフレファミリーで
引いて4ヶ月 一度も切れてません
接続時間が3000時間越えてます。
今ならファミリー100とかニューファミリーがオススメかな
0716おl
NGNGあと初期費用は?
参考までにお願いします
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNTTのサイトで自分で調べろ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初期費用は代理店通せば20000ぴったりくらい
NTTの回線維持費が
6100円(ファミリー10Mbps)
6900円(ニューファミリー100Mbps)
あとは月500円(bbexcite) 固定IPほしければ+2500円
2セッション貼れるようになったから
安いBBexcite契約してみたが
値段の割に合わないほど上質。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうことはプロバイダ板で聞け
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知ったかぶってるだけで何も知らない人は黙っていてください
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG小一時間問い詰めたい。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近のお子ちゃまはすぐキレて困ったもんだ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知ってるとは一言も書いてない
調べればすぐ判る事を安易に人に聞くな
自分で少しは頭を使え
調べる手間を惜しんで人の手を煩わせるな
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとある官公庁のwebサーバをイジる機会があったんだけど
そこそこのスキルがある奴だったら秒殺でクラックできるくらいのセキュリティーレベルだったよ。
「このままじゃ危険ですよ」と様々なアドバイスをしたんだけど
アドバイスの後、帰ってきた言葉は
「今のところ大丈夫だからこのままでいいよ。侵入されたら対策をとろうと思っています」
だってさ(;´д`)
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG官公庁の鯖官、頭悪ー(;´Д`)
事前に対策とれっての
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG領域を連れに貸したいので
http://hoge.com/~ツレノナマエ/
を渡したい。
また、その連れの名前では、中身をいじれないようにしたい。
まぁ、レンサバみたいな感じ。
こういう事について解説している(・∀・)イイ!! サイトか本あったら教えれ。
ちなみに、赤帽7.3です。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあー、もしもし、
そんなことも知らないで鯖運用してんの?
そんなの鯖運用する以前の問題だよ。
UNIX の初心者向けページでも検索して勉強しる!!
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他人の垢いじり放題。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG切らないでってどういうこと?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全部同じユーザーってこと
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか 有料の鯖でありえるのか?
0736729
NGNGためしに、ユーザー作って、
そのユーザーでログインして、プロバみたいにpublic_html
ディレクトリを作って、index.htmlをおいたら、公開はできたよ。
しか〜し、わかんない事だらけ。
他のディレクトリも見えるし・・・
>>730さんの言う良いサイト探してみたけど、うまく見つけらん無いわ。
Googleで、サーバー 初心者 ユーザー 追加 制御
とか、組み合わせてやってみたけど、駄目。
いいのあったら教えて下さい。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなとこで聞いてないでTurboLinuxユーザーフォーラムでも行け
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無料ですたさすがに
0739729
NGNGフォーラムの過去ログ見たけど、あまりみつからんかった。
もしかして馬鹿馬鹿しすぎるのかな?
もしかして、.bash_profileあたりか?
見当違いなら、初心者用の本探しに行ってくる。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全然違います。mod_userdir ではないでしょか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまいち何をしたいのかよく分からないんだが、
>また、その連れの名前では、中身をいじれないようにしたい。
ていうのはどういうこと?
ブラウザーでページは見れるけどFTPとかでファイル転送とかは出来ないってこと?
それとも別かい?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰にレスしているんだ?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG放っとくとどんどん溜まると思うんですけど。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一週間ごとに
ログ解析にかけてgzip圧縮。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも24時間蛍光灯をつけてると考えると
これでも勿体無いかもしれないな(w
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://savant.jp/sb/
が着ました。
初心者なので魅力的なのですが、
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG感動しますた。
ただ何か微妙・・・
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホントかよ。計算間違えてんじゃないの?
マシンスペック書いてちょ。嘘か誠か確認したい。
逃げちゃやーよ♪
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちは1ヶ月ごとだな。
いい加減、古いログを消してしまおうかどうか迷ってる今日この頃…
0754752
NGNGgzipも20分ぐらいで終わるし(セレ1.4GHz)
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・アクセス件数が多い
・ログサイズは少ない
↑これを目指しています
管理が面倒なログファイルのサイズを
自慢しているようでは中級以下。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアクセス件数が多くてログファイルサイズが小さいと言う時点で実現不可能と思うが。
君の方が初心者じゃないの(w
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlogrotateでdailyで回せばよろし
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIBM HTTP Server を使え。中身は追加機能とバグフィクスが少々入った
Apache だ。WebSphere Application Server の標準 HTTP サーバで無料
ダウンロード可能。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlogrotate使うか
シェルスクリプト使うかだなぁ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG簡単にできるよ。
CustomLog /dev/null common
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅鯖に接続できない。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺はVIAのEDENに2.5inchHDで40W程度だよ。
通常稼動中はCDROMドライブも電源を外している。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勿体無いなあ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマシン組み直すたびに今度こそ付けようと思いながら、結局いつも付けずじまい…
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日割りなら出来るけどね。というかrotatelogs.exeが対応していないのかな?誰かわかる?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれからこのスレに書く時は 名前にOS書こうよ。
0773社会人
NGNG今、Windows2000proを使用して、apacheによるwebサーバを立てているところなのですが、
外部から見るとhtmlファイルが文字化けして見えてしまいます。
そのたびにブラウザのエンコードで自動選択を選ばなければなりません。
内部のftpクライアントから文字コードをいろいろ変換してサーバにupしたのですが、
同様の現象です。
だれか分かる方はいらっしゃるでしょうか?
よろしくおねがいします。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃデフォルト円コーディングがISO-...になってるからだよ。
0775社会人
NGNG0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapacheの話をしてるんだと思うが
0777656
NGNGあー確かにApacheの方にデフォルトのエンコードを指定するところが
あったねぇ・・・
あれってどっちが優先されるんだっけ?
普通に考えるとHTMLの方だとは思うが・・・
まあ773の場合Apacheのデフォルトエンコードを変更することだね。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどう普通に考えたらそう結論になるのかは知りませんが、
サーバの設定(HTTPヘッダに出力されるエンコード)の方が
HTMLファイル内に書かれたエンコードよりも優先されます。
0780774
NGNG鯖レスポンスのContent-Typeにcharsetが含まれるとHTML内の指定は無視されます。
それが正しい動作。
まじめに答えるとAddDefaultCharsetディレクティブにOffを指定するとcharsetはでなくなります。
ASCIIコードと互換性の無いUTF-16などの場合HTML内のmeta要素が認識できなくなる可能性があるので
できる限り鯖レスポンスのContent-Typeでcharsetを吐く*べき*
# metaのhttp-equivはあまり頼らないほうがいいかと。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG処理系依存(w
ブラウザによるでしょ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0784774
NGNGContent-Typeフィールドが最優先で
HTML内などでの定義、エージェントによる判断という順番が*決まって*ます。
そういう意味では783の言ってるようにIEは変に気を利かせすぎる(おせっかい。
0785779
NGNG通してアクセスした場合、HTMLの文字コードは変更されるが
meta タグの文字列までは書き換えてくれないので、
HTML内の指定を優先すると文字化けします。変換プロクシが
適切にHTTPヘッダでcharsetを教えてやれば、このような
場合でも文字化けせずに正しく見ることができます。
このような場合を考慮してHTTPヘッダの方を優先することが
求められています。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古すぎるのか、標準的なモジュールがサポートしていないのか。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0789779
NGNG今も使ってるところはまずないだろ。
世の中にはテキストを画像に変換して送り出す
プロクシだってあるわけだし、なんだってアリだよ。
0790社会人
NGNGもしくは
AddDefaultCharset Off
どちらに設定しても文字化けしたままです。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれくらいのアクセスに耐えられるの?
1.6GHz pen4 256KB
80GB winxp ANHTTPD
実速 3.5MB 700KB Adsl8M
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだと恐らくメモリーが足りません(藁
どのくらいのアクセスと言われても返答のしようがありません。
アドレスきぼん。サイトの構成によるからね。
馬鹿みたいな画像サイト、馬鹿みたいなCGIサイトは論外だぞ、そのスペックでは。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG快適かどうかは置いといて。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0799792
NGNGこれなら画像掲示板10個ぐらい動かせるでしょ ふう
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG∧_∧
∧__∧ (´<_` ) アクセス無ければいくらでも動くだろうよ。
( ´_ゝ`)/ ⌒i
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_
\/___/ ヽ⊃
まあいいか…さっそく炉利画像ぺたっと
∧_∧
∧__∧ (´<_` ) さっそく西村理香出陣か兄者。
( ´_ゝ`)/ ⌒i すげぇかっこいいぜ。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_
\/___/ ヽ⊃
……叩かれてるな弟者
∧_∧
∧__∧ (´<_`;) おとなしくペット画像貼るか兄者。
(;´_ゝ`)/ ⌒i
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_
\/___/ ヽ⊃
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのスピードでハードのスペックをどんなに上げても意味なし。
P2-MMX-230MHzでやっても変わらないよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0803792
NGNG0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG影響されやすいなぁ…(笑
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエロ専が1個でもあったら ADSL じゃきついな。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPU:Duron1.6GHz
メモリ:256MB
HDD:40GB
OS:Win2k
ANHTTPD+Active Perl
ADSL8M(実質5M)
用途:WEBサーバ
で、画像や音声ファイル投稿掲示板を1つと
レンタル系のスクリプトを置いてるんだが、どうよ?
まだ改装中で鯖にうpしてないが、改装前は約150PVほどだ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさあどうだろうな
折れが使っているプロバはDIONだけど
h2〜h5ドメインの鯖はZeusだが最強かどうかは分からないな
>zeusは本当に最強なのだろうか、、、素人が出せる金額じゃないけど
Windows2000AdvancedServerが買えるくらいの金額だったよな
一般のユーザだと手が出せないよ
まあ、普通のユーザーはおとなしくApacheでも使ってなさいってこった
というところだよな
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0813807
NGNG0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですがなにか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGADSL8M(実質5M)
でどうよってどうよ?????????
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわからんやっちゃな。
その8Mは下りやろ?
問題は上りの速度や。わかった?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近にちゃんにさらされて転送量が滅茶苦茶多くなったヨ!
どうしてくれる!
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも自宅鯖にある画像掲示板に自分で撮影した写真をうpしてにちゃんにURL晒したら
数秒経たないうちにアクセスがあって、その後数時間アクセスしっぱなしだった。
そのスレが1000に達してすぐにhtml待ちになってくれたからなんとかなったって感じかな。
にちゃんの利用者の数考えると、晒されたらちょっとつらいかもね。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0821820
NGNGhttp://121ware.com/psi/support/add/web.html
ここを参考にして、あとWAN側の受け入れOKにしたんですが
他にやる事って無いでしょうか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットにつながっていない。
ファイアウォール内にいる。
0824820
NGNG両方とも違います。WinMXとかも使えてます。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>両方とも違います。WinMXとかも使えてます。
ポートの概念を理解してないDQNと言う事が証明されましたな。
0826820
NGNGポート開放してます。
しないとWinMXは使えません。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせお前はアニメ板で兄損の歌詞分からん奴はDQNとかいってんだろな。(プ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイアウォール内にいてNATやNAPTでアドレスを書き換えているんだろ?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすくなくともサーバ機は、適当なローカルIPアドレスを固定で割り当てて、
WAN側からの80ポートへのアクセスがそのサーバ機に届くように設定しないと
ダメだと思いますが。単なるWebならそれで十分。
DBとかFTPとかいろいろ動かすなら、DMZ設定で転送するのもいいけど、
ものの例えにMXを出してくるレベルの素人にはお勧めできない。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえらクズ缶どもよりましだ (嘲笑禿藁
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもまー820殿の
>両方とも違います。WinMXとかも使えてます。
や
>ポート開放してます。
>しないとWinMXは使えません。
は真面目に恥ずかしいっすYO。
ポート開放してます。
WinMXの動作原理を理解すれば自ずと認識の誤りに気付くはずです。
また、
>ポート開放してます。
>しないとWinMXは使えません。
この部分は誤りで、正しくは
>WinMXを起動させて
>該当ポートを開放してます。
です。
今回を機に更なるスキルアップにチャレンヂしてください。
誰でも最初は無知なんですから。。。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもまー820殿の
>両方とも違います。WinMXとかも使えてます。
や
>ポート開放してます。
>しないとWinMXは使えません。
は真面目に恥ずかしいっすYO。
WinMXの動作原理を理解すれば自ずと認識の誤りに気付くはずです。
また、
>ポート開放してます。
>しないとWinMXは使えません。
この部分は誤りで、正しくは
>WinMXを起動させて
>該当ポートを開放してます。
です。
今回を機に更なるスキルアップにチャレンヂしてください。
誰でも最初は無知なんですから。。。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・・・・逝ってくるYO。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAという鯖パソコンにFTP鯖を建てて
Bというパソコンからデータを送信するとします。
そしたらやっぱりパーミッションの関係とか
ややこしい設定が必要なんですかね?
まだ、FTP鯖は建てて無いのですが
外部からデータを送信したいなと思いまして。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのスペックだと贅沢の部類に入る。
鯖にAMDというのはチト何だが。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確か110番
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし何故このスレとHTTPDスレで発言する初心者(スーパーハカー含む)は、
話の例えにエムエクースばっか挙げるんだYO!
>>837
6699ぐらいだっけ?俺使った事無いからよく分からんけど。
違ってたらごめん。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近の若人が「あ、俺ってもしかして、鯖じゃん!」
と初めて実感するのがMXなんだよ、きっと。。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0844835
NGNG0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG放置されてるみたいだな。
結論から言うと、データ送信するだけなら、パーミッションの設定はデフォのままで行けるはず。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当然ながらputするにはそのディレクトリに書き込み権限が必要だぞ。
まあログインしているユーザとディレクトリの所有者が同じならデフォルトのままで大丈夫だけど。
0849835
NGNGその点は上手くやったので大丈夫。
ただ、ルータの設定が上手く出来てないので
まだ外部からFTPでアクセス出来ないみたいだけど(w
LANだからとりあえず鯖マシンにデータ送信は出来た。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG------------ Broadband Networking Report ------------
<アップロード速度>
データ転送速度: 741.20kbps (92.65kB/sec)
転送データ容量: 600kB
転送時間: 6.476秒
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっていわれてもどうよ?
何に使うのかアクセスはどれくらいを想定しているのか
を書いてくれないとコメントのしようがない。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテキスト主体のサイトで、画像をほんのちびっとだけ、だったら問題ないだろ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰だよこんな言い方始めたヤシわ。w
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG------------ Broadband Networking Report ------------
<アップロード速度>
データ転送速度: 6.29Mbps (787.40kB/sec)
転送データ容量: 200kB
転送時間: 0.254秒
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでかわかる? Unix版は問題なく起動したんだが
NameVirtualHost *
<VirtualHost *>
ServerAdmin any@on.the.net
DocumentRoot 'c:/www/hoge1'
ServerName hoge1.ddns.com
ErrorLog 'c:/www/hoge1/log/error_log'
CustomLog 'c:/www/hoge1/log/httpd_log' combined
</VirtualHost>
<VirtualHost *>
ServerAdmin any@on.the.net
DocumentRoot 'c:/www/hoge2'
ServerName hoge2.ddns.com
ErrorLog 'c:/www/hoge2/log/error_log'
CustomLog 'c:/www/hoge2/log/httpd_log' combined
</VirtualHost>
BindAddress * の#は取ってある。
*以外に192.168.0.3(ローカルIP)でも試したんだが駄目だった。
よろしくお願いしますー
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅サーバ+クレジットカード決済代行な人っている?
あ、そもそもこのスレって
商用自宅サーバな人ってあんまいないんだっけ。。。
0859857
NGNG全く違うところにミス(痛
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこいつを真性ヲタと認定
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを併用したら大変な事になりました・・・。
ああ、、漏れはサーバ管理者失格だ・・鬱
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだけじゃ他の奴の参考にまったくならん
0866864
NGNGminiDNSのでドメインを運用していたんだが
独自ドメインメールを使いたいので
ドメイン保管先の21カンパニーのドメインパーキングを使ったんだ。
そしたらなぜかページが表示されなくなって21に問い合わせたら
「ドメインパーキングを使っているから」って言われた。
多分、転送システムが作動して上手くネームの振り分けができずに
miniDNSのデータが反映されなかったのだろ・・・
うまく説明できなくてスマソ・・・なんしか厨房管理者ですわ・・・鬱
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG25万通以上出せることを確認しました
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Version 1.41f では、外部からファイルを削除されることがあるというセキュリティバグを修正しました。
> また、gzip圧縮レスポンスが機能しないバグ、タイムゾーンを読み取らないバグなどを修正しました。
> (2002/10/31)
1.41c、1.41d、1.41eを使用してる場合に発生するようなので、1.41c以降を使用してる方は早めに更新した方がいいかも。
http://www.st.rim.or.jp/~nakata/
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcgiだのsshだのを入れれば入れるほど安定度は下がる。
あと同時アクセス数は50程度までに抑えるとか。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要最低限ってのはわかるんだがCGIやらSSHぐらいだとそんなにさがらんだろう。
CGIだってインプロセスじゃなければhttpdに影響も少ないだろう。
あと同時接続数も50じゃ足りないケースも割と出てくるみたいよ。
レスポンス重視なら下げることも重要だろうけど。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモジュールになっているApacheはともかく、CGIの機能が組み込まれているウェブサーバならいれないわけにはゆかないだろ。
0874873
NGNGCGIの機能じゃなくてCGIプログラムのことか・・・
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGADSLで一日数万アクセスある画像掲示板やってるとしたら
かなりレスポンス悪いと思うんだけど…。
ログ読むとこのスレにもそういう奴が結構いるみたいだけどね。
0878i
NGNG1日2、3千だけどまだ大丈夫。
これから人集まってきたらやばそうなので
Bフレ ベーシック検討中。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同時アクセス数下げすぎるとパフォーマンスに影響
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGADSLで1時間数万アクセスの動画サイトやってますが、何か?
まぁファイルサイズを1本数MB程度に抑えてあるので、2〜3時間あれば
余裕でダウソ出来るみたいだが。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオナニーするのに3時間も待たなくちゃいけないのかよ!
0882社会人
NGNG現在Windows2000+Apache+perlでCGIを動かそうと思っているのですが、
cgiのあるURLを入力するとCGIが動かずに、ファイルのダウンロードダイアログボックスが
出てきてしまいます。何が原因でしょうか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCGI で Content-Type を設定してないだろ。てか、イタチガイ
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGミスってんじゃねー?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺、気づいたんだけどそんなにアクセスないのに
鯖建てても意味ない気がする・・・。
動画や音声うpできる掲示板もあまり意味ない罠(鬱
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファミリータイプかニューファミリータイプで十分
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいらの場合、アダルトサイトやってて、これはレンタルサーバー。
で、投稿画像の投票とかアンケート、掲示板などのCGIを自宅鯖で処理してるよ。
あと、レンタルサーバーのはソフトのみなんで、ハード画像を自宅鯖に置いてたりと。
ま、うちのとこは投稿がメインで、ソフトが圧倒的に多いが、たまにハードもあるんで。
日の転送量は1Gbyte弱。回線は上り1Mbpsだが、問題無く使えてるよ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖として使うなら
ファミリータイプとニューファミリータイプどちらが良いのですか。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうエリアになってるなら新家族の方がいいと思われ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありが豚。新家族で逝きます。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖のログを見ればどのファイルを転送したか判るので、そのファイルサイズを調べて
合計すればOK。
普通は電卓片手にやるが、熟達した管理人なら暗算で一気に・・・という事は一切ない。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこに?おしえて
0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDならnetstat -ib
0899896
NGNG[[解決]]
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれってウェブに限らないんじゃ・・・
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0902i
NGNGベーシックと3000円しかかわんねーし
にゅーは共用7人って・・・
運悪ければ10Mぐらいだよ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上りはもっと酷い予感
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDQNな質問ですが・・
それでやってみたら、Apache+WebAlizerでは18GByteの転送量だが、
netstat -esで出たsent Byte、3.5Gbyteなんですけど、どういう事でしょう?
再起動なんてしてないから、少なくとも20GB以上は記録されている筈なんだけど。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnetstat-es だとパケット数とセグメント数は出るけどバイと数は出ないんじゃ?
それにWEBのユーザー別がわからなきゃ意味無いでしょ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際のユーザーの速度を見てみればわかると思うが
なんらかの理由で上りの方が遅い、上下が同じ香具師などフレッツユーザーには皆無
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRBB Todayとかの計測結果のこと言ってる?
それはフレッツに限ったことでなく、どんな回線使ってても同じ。
スピードテストのページの問題。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下り:9.6M
上り:4.5M
ですた。
一応参考にどうぞ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下り:9.6M
上り:9.7M
ですた。
0913初心者
NGNGhttp://savant.jp/sb/
↑コレを使えば私も管理者になれますか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCobalt Qube の方が良い。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪いことは言わん。やめとけ。
http://www.keian.co.jp/new_pro/
↑コレ使って自分で作ればもっと安くできる。
0916初心者
NGNGありがとうございます。
高くないですか?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑リンク先違ってた。これが正しい。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安く済ませたいなら自力で作れ。
0919初心者
NGNG↑のようなCDで起動するシステムは簡単なのでしょうか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中古で 3〜5 マソ くらいの Libretto か ThinkPad 買って来い。それに
RedHat でも インスコ すれば十分だ。
それがおっかねー、できねーってのなら Qube にしとけ。
0921初心者
NGNG試行錯誤しながら頑張って乗っ取られないように
がんばります。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2ちゃんねらーの力で打倒ヤO−
一人 三つ程度登録しる
0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの辺でもみたら?
KNOPPIX LINUX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033652217/l50
CDブートの無料Linuxについて語ろう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029214701/l50
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアップデートはどうするんだろう。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux マシンになる奴のことか。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG有名どころだとメディアラボのLiveLinuxだね
0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルト設定は怖くて使えません
0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれってちょっと (結構?) 前に週アスとかに出てた奴だっけか? ちょっと使ってみたい
と思いつつ見なくなってしまった。
そういえばモスキートとか言う Linux が 1 フロッピー起動で PC をルーターにする
とか言うので通技板でネタになってたな。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXも入れたいとか言っていたけど、できるのか?(^_^;)
あ、スレ違いスマソ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヲタがヘボマシンを自慢するスレはここですか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですが何か?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG61.115.67.212 - - [05/Nov/2002:23:33:10 +0900] "OPTIONS * HTTP/1.0" 200 - "-" "-"
0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOPTIONS ってのはその鯖でどんなメソッドが使えるかの問い合わせ。
% telnet localhost 80
OPTIONS * HTTP/1.1
Host: localhost
Connection: close
HTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 05 Nov 2002 16:21:25 GMT
Server: Apache/2.0.43 (Unix) PHP/4.2.3
Allow: GET,HEAD,POST,OPTIONS,TRACE
Content-Length: 0
Connection: close
Content-Type: text/plain
192.168.1.2 - - [06/Nov/2002:01:02:27 +0900] "OPTIONS / HTTP/1.1" 200 0 "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"
192.168.1.2 - - [06/Nov/2002:01:02:27 +0900] "PROPFIND /share HTTP/1.1" 405 920 "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"
↑sambaで共有かけてるディレクトリに対して WinXP が勝手に WebDAV で
アクセスしようとしてくるんですがなんでですか。OPTIONS で PROPFIND が
使えないという結果が帰ってきてるはずなのに PROPFIND を発行するのは
なぜですか。405 でエラーになるから WebDAV をあきらめて SMB で
アクセスしなおすからふつーに使えるんだけど。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://z212.61-115-67.ppp.wakwak.ne.jp/
0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG奥山?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジ? 鷹の巣ってなにやってんの? サイトからして怪しいし。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖の監視サービスやってたから、それ関係じゃないの?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGan httpdのページ探してたらこんなの見つかりました。
http://homepage1.nifty.com/yito/namazu/gbook/20021018.0709.html
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG異常時に再起動させたいのですが、そのような事は可能ですかね?
また、どうすればいいか方法が書いてあるサイトはありますか?
ちなみにうちの鯖はWin2kです。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVNCとか
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG異常時にはえてしてOSごと落ちてVNCも役に立たなかったりする(w
UNIX系ならばシリアルコンソールが使えるんだが。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん異常のケースにもよるが。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/MSOffice/cltreq.asp
にアクセスがあるのですが、これって何なのでしょうか?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWatchdogTimerカード付ければ異常時に自動で再起動するよ
0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな感じ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれも万能ではないYO!
それは落ちてないけど、ソフトが落ちてることもある。
M$に絶対は無い
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに書き換え不可能だからセキュリティがあがるとは思うが、
セキュリティ危険性0とかはマジ?仮に0じゃない場合ってどんな時?
だれか教えてクリ!!
あとアップデートはマジでどうするんだ!?
CD-Rにアップデートの度に書き込むとかいう方法は使えるのか?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://tmp.2ch.net/kitchen/
0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって CD-ROM から Linux ブートするから HD に インスコ いらねーってだけの奴だろ。
書き込み用の HD 領域は必要だったはず。
仮に完全な ROM メディア上で動くとしても踏み台やバッファオーバーランによる
クラッシュ、root 乗っ取りなどのセキュリティホールは残るだろ。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれはドメイン登録とかもできるの〜?
0954新入り
NGNGscanned from 217.96.131.100 with SSH-1.0-SSH_Version_Mapper. Don't panic.
コレは何ですか?お願いします。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「SSH にアタックがかかったけどこのバージョンは対処済みだから安心せれ」
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドメイン登録ならPC持ってなくてもできるよ。
0957953
NGNGありがと。
書き込んだ後、自分でも調べてみたんだけど、
ドメイン登録だけならいけるみたいね。
ただ、固定IPをもらったとしても、そのドメインと
DNSっていうやつと連携(?)させなきゃならなくて、
それが難しい(お金がかかる)みたいですね。
IP8個付くサービスなら、DNSも使えるみたいなので、
IP1個のサービスは、独自ドメイン自宅サーバーは難しいってことで
解釈あってますか?
0958956
NGNG別に固定IPじゃなくたってDynamicDNS使えば
独自ドメインで鯖運用は出来るよ。
メールの運用もするなら固定IPを薦めるが。
IP1個/8個の違いは逆引き設定が自由に出来るか出来ないかの違いだけで
それ以外に設定面での違いはない。
ただ単にWEB鯖立てたいだけなら、固定・非固定の違いなんて関係ない。
なんか鯖立てたい気持ちはわかるが、
そこらへんの知識もないうちに中途半端に鯖立てると
周りに迷惑掛かるから注意しろよ。
0959新入り
NGNGありがとうございます。
0960953
NGNGありがと&注意します。
DDNSでの独自ドメインできるみたいですね。
検索したら山ほど出てきました。
動的IP&DDNSでweb鯖は立ててしまっているのですが、
そろそろドメイン欲しいなーと思ったので・・・
0961場違いである事はお許し下さい
NGNG現在仕事をもっている方でも、副業として取り組めます。
仕事の方法はご指導致しますので、学ぶ姿勢のある方を歓迎致します。
募集人員: 若干名、定員になり次第終了致します。
資格 :25才以上、性別、職業、地域を問いません。
週10時間以上パソコンに取り組む時間が取れる方。
ただし、下記の3つのどれかに当てはまる方
http://travailathome.net/andinf/
真剣に生活の改善を望む方
真剣に将来の安定を望む方
かなえたい夢、目標を達成したい方
仕事を始めるまで10日ほどかかります。
ホームページから、2回アンケートにお答え頂いた後、
電話面接により審査の上、採用:不採用を決定致します。
「なんとなく、、」はお断りします。
なんとしても成功したい、限られた人だけを募集しています。
http://travailathome.net/andinf/
0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪徳マルチ商法だな。ひっかかるなよ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅サーバーって転送量かからないの?
あと回線一本買い取った人いる?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG転送量制限にひっかからないかということか?
それならMXやっている奴はどうなるんだよ。
まあplalaは転送量を監視しているらしいけど・・・・
0965964
NGNGとてもじゃないけど払えない。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG固定IPだったら自鯖の上でDNSを動かしてnsをそっちに向ければいいんじゃねーの。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてもメリットがあるかどうかわからないけど。
0968場違いである事はお許し下さい
NGNGノルマで意に添わない商品を他人に押し付けるマルチ商法でも、
ネズミ講でもありません。
ネットアルバイトの募集です。
思い込みによる誹謗中傷は誤解を生みますのでご遠慮ください。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGISPに逆引き解決の委譲をしてもらったうえで
DNSサーバを立てる必要がある。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう少しで火事になるとこだった・・・・(・∀・;)
0971953
NGNG逝ってきます
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいずれにしてもここはスレ違い。とっとと出て行け
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその裏で、本当に火事になって書き込むことすらできない香具師が30人はいる罠。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなねずみ講やアムウエイなども最初はそういう。
ネットアルバイト?なんだそれ
たしか2ちゃんねるはちゃんと2ちゃんねるにお金落とさない広告は禁止の筈だが
管理側やひろゆき氏にOKもらったのか?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG宣伝板でも?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここは宣伝板ではないだろうがボケ
0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGボケ
0978名無しさん@地下迷宮
NGNG0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もさっき出た。しばらくすれば直ると思う。
てか、どうやって書き込んでるんだ (w
0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG市販のPCでサーバ動かして火ふいたら
メーカーが回収しなくちゃだよね?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせいぜい HD 増設したくらい。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまたはファンを定期的に交換してなかったとか、ね。
一年に一回、ファンを交換するのは常識だろ。しかもサンヨー、パナしか使わない。
HDDもSCSIのみ。IDEは信頼性の面で不安だしな。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にPCに限ったことじゃない。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcobaltを利用しているのですが htaccess が有効では無いようです。
どこで確認をしてどうすれば良いのでしょうか?
0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG束頁んだ
0989名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1037249882/
0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcobaltなら、
Cobaltオフィシャル・ユーザー会
http://cobaltqube.org/index-j.html
のメイリングリストに入会するがよし。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
早速入会してきます。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0993新入り
NGNG0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。