トップページperl
1001コメント311KB

おまえらの自宅サーバどうですか?2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうよ。

前スレ
おまえらの自宅サーバどうですか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1004856497/
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ためしにXP+AN HTTPDで立ててみて、すぐに回線切ったんだけど
LINUX+apacheでやってみたくなりました。
今度本買ってきます。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
頑張れ!

まず心に誓う。

「自分の鯖は踏み台にさせない」


ネットも情報の宝庫。活用汁!
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
9x系ではそういう話を聞かない
008580NGNG
>>81
>>84
それじゃあApacheで立ててみたいと思います。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ケーブル回線ではできないの?
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86
業者次第
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85
最小構成でインストールして各種パッチあてる
後から余計なアプリとかは入れない
なるべくWindows自体がサクサク動く状態にする
Apache導入
パーソナルファイアウォールを導入して必要なものだけ通す

こんな感じで遊べると思う
Win版Apacheのパフォーマンスアップするパッチも有名だからチェック

再起動はマメにしないと厳しいだろうけど.

頑張ってね.
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのパッチは最近のApacheにも効果があるのだろうか。特にApache2
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yahooBBの固定IPっていつ始まるの?
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Y!BBって中途半端な固定IPだから困りもの。
今まで一度もIP変わったこと無いよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~bero/apache-mmap.html
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache-mmap on Windows
http://www.bekkoame.ne.jp/~bero/apache-mmap-en.html
009489NGNG
すまん。Apache2には最初から入ってるのか。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
winXPでの鯖立てはライセンス違反とはどういう理由でなのでしょうか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95 マイクソに不利益なホームページを作っては逝けない
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
eula.txt

グレーゾーンなので、違反なのかそうでないのか、ゲイシに問い詰めたいくらいだ。
0098age職人NGNG
age
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 .\         オオオオオオ―――――ッッッッッ          /
   \.                                    /
      (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
     (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
    (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
   (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
 ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )(゚∀゚ )(゚∀゚ )
.( ゚∀゚)( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )(゚∀゚ )
( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )
────────────────────────────────
0100名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
Apache-mmap on Windows (http://www.bekkoame.ne.jp/~bero/apache-mmap.html)
ってさぁ、測定にlocalhostつかってんじゃないの?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-US;q294769
つまり localhost以外のnetwork interfaceを使えばちゃんと性能が出る。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
緊急事態

Apacheの殆どのバージョンにDoS攻撃の脆弱性が発見される
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0618/apache.htm
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101 補足。
インプレスのこの記事ではDoSを食らうだけのようにしか読めんが、CAの原文は

>For Apache versions 1.3 through 1.3.24 inclusive, this vulnerability
>may allow the execution of arbitrary code by remote attackers.

となってることに注意。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>43
Apache2でもそうなの?
単なる質問で他意はない
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache 2.0.39 Released
Apache 1.3.26 Released

本家は飛ぶ可能性があるので、国内のミラーサイト推奨
http://www.apache.jp/misc/download.html
http://www.apache.org/dyn/closer.cgi/httpd/binaries/win32/
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>103
マニュアル読め。mod_asisだ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache、IIS、Netscape Enterprise Server
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なかなかアップデートしない香具師もいるだろうし、これから何日間かは、
IIS>>>>>>>>>>>>>>>>Apache
だな。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.netcraft.com/survey/
 ↑
ここってバージョンまではチェックしないよね?
さっきApacheアップデートする寸前に巡回して行ったみたいで…

なんだか間に合わなかったみたいで悔しかった(w

雑談スマソ
0109真剣です!ネタじゃねぇよ!NGNG
単刀直入に自宅鯖って難しい?
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
規模、内容(動かすサーバの種類)、信頼性、などによる。

>109
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
難しくはないけどホコリ対策だけは重要
あ、ゴキブリがいる環境は論外
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バージョンアップ喚起age
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apacheアップグレードage
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ActivePerl 5.6.1 build 633
0115真剣です!ネタじゃねぇよ!NGNG
自宅サーバーを立てるのにどの位かかるもの?
ピンキリとは思うけど・・・
PC以外に・・・
0116名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
プレステでやるの?
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>116
そういう意味じゃないと思うよ(w

>>115
ネタじゃないならもう少し具体的な質問すれば?
今の環境(PC・回線等)とか、
何をやりたいのか(公開したいサービスの種類や想定している規模)
とか。
どの程度の知識があるのかも書いた方がアドバイスを得られやすい。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Redhatユーザなのですが、apache のアップデートをしようと思って
Redhatのサポートのページを見ても、1.3.22にしかアップデートできません。
http://www.jp.redhat.com/support/errata/RHSA/RHSA-2002-103J.html

厨な質問ですがどうしてでしょうか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>118
Apache1.3.23-1.3.24は、主にWin32系列のバクフィクスだった筈

1.3.22+今回発覚した脆弱性への対応=1.3.22-**なんだと思う

今後 Apacheに 機能的な向上があった場合とか1.3.26の安定性が確認
された段階とかで1.3.26(以降)になるんじゃない?
0120118NGNG
>>119
どうもありがとうございました。
とりあえず、1.3.22-* にアップデートしておけばいいんですね?

それにしても、Redhatのサポートのページの説明はいいかげんですよね。
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>118,120

本家Apacheの脆弱性に対する修正をバックポートした、
ってちゃんと書いてある

「概要」を読んでみれば
決して(悪い意味で)いいかげんな内容じゃないよ

自分はRedHat使ってないし、肩入れするつもりもないけど
ちょっと気になったので言わせて頂きました

読み流してちょ&レス不要 sage
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
win2K+Apacheで自宅サーバーたててます。
回線はフレッツADSL8Mです。
マシンはノートパソです。
ちょっとハードディスクが心配なのですが、
丈夫なやつで大体どのぐらい持つのでしょうか?

NECのラビーNX ペンティアムV 450Mhz メモリ196MB HDD:12GBのようなスペックです。

一日のアクセス数は50未満ぐらいだと思います。


もう一つ質問なんですが、
インターネットディスクやオンラインストレージサービスのようなのを
自分が使うだけにやりたいと思うんですけど、あれはどういったプログラムを使ってるんでしょう。
今現在は、ファイルのアップローダを導入しているんですけど、
もしそのようなプログラムが公開されているんでしたら、使いたいと思いまして。
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>122
うーん。正直HDDは運要素が強い。
IBMのDTLAシリーズみたいに明らかに壊れやすかったのもあるけどね。
メーカー製、ノートならある程度は耐久性考えたセレクトと信じたいが
昨今の低価格を見ると未知数かな。

後は環境によるかと。HDDは密閉されてるわけじゃなく気圧か何かの調整のために
極わずかな空気の抜け道はある。あの塞ぐなよ!って書いてあるところ。
これはタバコの粒子が通っちゃうらしく、喫煙者なら影響あるかも?

とは言え、俺はヘビースモーカー&my roomにサーバ置いてるが、もう3年は大丈夫かなぁ。
DTLAは飛んだけど。
いつ飛んでもオカシクナイ!と思って、バックアップ等取っておいて後は神に祈りましょう。アーメン。
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDDに関しては運次第、ただ、必ずいつかは壊れるものだから
バックアップとリストアの手段を確保しておくことが何より重要。


>>インターネットディスクやオンラインストレージサービスのようなのを

WebDAVとか。別にFTPだって良いと思うけど。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDDはメモリが少なすぎると、スワップのせいでかなり寿命が短くなる。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
行き付けのHPが最近自宅鯖に移転したんで、netcraftしてみたらAnWebで鯖立ててるみたいなんだけど、これっていいの?ApacheとIIS以外の鯖があるなんて知らなかった・・

0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AN-httpのこと?
0128127NGNG
あっ、dが抜けてた。
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>126
AN httpdだろ。
こいつDQNだから将来、システムが不安定です。UNIXですかね?とか言い出すに500カノッサ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅鯖のhttpdをApache 1.3.26にうぶした。

>>126
マイナーなところではsambarもあるよ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
winXPはどうかは知らないがwin2Kは
ttp://sl.hunet.ne.jp/index/f-tech13.htm
の#32を見るとライセンス違反では無いらしい。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>131
そのサイトの信憑性はどうなの?
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>126
Netscape Enterprise Server(zdnet)
zeus(まちbbsの無停止用鯖、biglobe)

有料だと↑もaruze
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>132
MSのサポートのコメントがあるが‥‥
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
技術的根拠はそういうことだったんですね。ありがとうございました。
今日マイクロソフトのサポートセンターに聞きましたら、「本製品をサーバーソフトウェアとして使用することができません。」と書いてあるのは、使用禁止の意味ではなくて、使用不可能という意味だそうです。

また「本製品への他コンピュータからのアクセスは、同時に10台までです。」と書いてあるのは、外部からの同時接続が10台を越えるとWin2000proがエラーを出しそれ以上の接続を規制するようにできているそうです。

しかし、ガイアさんのお話ですと、Apacheに関しては同時接続数の制限を受けないということですね。安心しました。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鯖ソフトとしての機能はないが、鯖OSとして使っても良いという事か。
0137NGNG
スレ違いかもしれません・・・。
昨晩から、鯖建てに挑戦しているのですが、一向に進みません・・・。

使用しているOSはWindows2000、回線はso-netの8M ADSLです。
ルータは富士通のを使用しています。↓です。
ttp://www.so-net.ne.jp/manual/settings/high/so-net_adsl/router/fujitsu/index.html

Anhttpdを使用しており、Portも80をあけて、ちゃんとWINSでマシンごとに内部IP(?)も固定しているのですが・・。

内部IP(?)で指定し、Public_htmlのファイルにアクセスすることは出来るのですが
グローバルIPでアクセスすることがどうしても出来ません。

解決方法を御存知の方は、どうか御教授を宜しく御願い致します。

参考にしたHP
ttp://juntake.zive.net/server/index.htm
ttp://www.bd.wakwak.com/~nominomi/
ttp://mebius.zive.net/
ttp://www.atmarkit.co.jp/icd/index.html
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ルータの仕様
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
外部のプロキシサーバを経由してアクセスしてみては?
勘違いだったらスマソ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
ルータの設定ミス
0141NGNG
間違いはスタティックマスカレードにあると思うのですが・・・。

1 有効   TCP 80 80 192.168.0.X
2 有効   TCP 20 21 192.168.0.X
3 有効   TCP 25 25 192.168.0.X

と、スタティックIPマスカレード設定をしているんですが(xはWINSで割り振った数値)
これは98にするものなのでしょうか?

どこのHPを参照してみても、ルータが違うので如何せんわかりません・・・。
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
まさかとは思うがLAN内からグローバルIPを叩いてるんじゃないだろうな
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
携帯からアクセスしてみろ。これが一番簡単。
LAN内から叩いても出来ないルーターもある。
携帯持ってない貧乏人だったらプロキシー経由で接続してみろ。
0144NGNG
多分その点の問題は無いかと思われます・・・。
時々友達にアクセスしてもらってるのですが、それでも反応がないみたいなので・・・。

さっきも本を立ち読みしてきたのですが、書いてあることは参照したHPと
殆ど同じでした・・・何が原因なのでしょう・・・。
0145 NGNG
私もテストする時はi-modeでする。
>>137とほぼ同じ環境だがルータの設定すれば外からでも見えるよ。
0146NGNG
うーん・・・やはりルータに問題があるのでしょうが、如何せん何処が悪いのかわかりません・・・。

今、教えていただいた通りに、携帯電話を使ってアクセスしてみましたが
結果はタイムアウトでした・・・。

WINSで指定したIPにPingを打って、帰ってくるようであれば
原因は矢張りPortが開けられていないのでしょうか・・・?

先ほどから何パターンも変更してみたりして試しているのですが、どうしても
ダメっぽいです・・・うーん・・・。
0147NGNG
お世話になりました、たった今成功しました。

原因は、成功パターンの設定を何度もしているのに、LAN内からグローバルIP
へアクセスしようとしていたことでした。

ちゃんと毎回毎回携帯電話で試さなくちゃダメですね・・・。
名前どおり、厨房で申し訳ありませんでした、お騒がせ致しました・・・。

レスとアドバイスをくれた皆様、お世話になりました、有難う御座います。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サーバ機(Win2k)にパーソナル・ファイアウォールとかを
インストールしてあるということはない?
0149148NGNG
うおっ、やっちまった・・・。

>>147
とりあえず、成功して良かったね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 ∧_∧
( ;´∀`) ちんこ勃ってきた。
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://serverwatch.internet.com/webservers.html
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
簡単に踏み台にされない?
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>153
いつも危険と背中合わせですが

UGのトレンドを追いかけるのも重要かもね

最近下火で情報が入りづらい分不安は大きい(個人的意見)
相手の手の内がわかんない恐怖に怯えてみたり
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
proxyとして動作させてる以外で踏み台にされる事あるの?
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夜勤オhル
この分だと1.3.6も理由があって使ってた訳ではないな
夜勤が使うApacheより素人が使うIISの方がマシ(ワラ
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノートンとZoneAlarm、それにウイルスバスターを起動させていれば安心だと思っていた。

踏み台にされていた
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157
ノートンとウィルスバスターを同時に使ったらダメダメ
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅サーバって簡単に建てれるもんなのか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅サーバー用の本を買おうかと思ったのですが
まずは2ちゃんで質問してから、、、と思い質問します。
とりあえず↓にまとめてみましたのでよろしくお願いします。

PC:SOTEC G4170AVR Pen4の1.7GHz メモリ256MB HDD60GB
OS:Win XP
プロバイダ:ぷらら+フレッツADSL1.5M
目的:サイトをいくつか開いていて、鯖をレンタル+無料で借りているので
    自分専用の鯖に移したい

この仕様でどの程度の事ができるのか教えてください。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
便乗質問。

PC:これから買う。10万円以下が望ましい。HDDは少なめでメモリは
 可能な限り積むつもり。OSはLINUXかFreeBSDを予定。
目的:某安鯖でBBSサイト運営中。あまりにも重くてよく落ちるので最
 初はデータを同期させるミラーサイトとして運営する。
 →10人以下ぐらいの身内にftpサーバーかwebサーバーとしてレンタ
 ルしてスキルアップ
 (→妄想:維持費程度のものを貰えたらいいな)
 (→妄想:将来的にはATとかの再販業者になりたいな)

超ウルトラ初心者なら読んどけ!って本があったら教えて欲しい。
あとマシン構成についてアドバイスなどがあれば是非。
現在のスキルはTELNETそのものさえもわかりません。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160
CPU
ょι

メモリ
ょι(XPだとギリギリかも)

回線
ADSL1.5Mだと上り最大512Kbpsなので、
最高512Kbpsでダウンロードさせる事ができる。これは一般の鯖と比べると細い。


エロサイト等、大量にダウンロードさせるサイトの場合、同時にアクセスされると激オモーに
テキストメインのサイトや、imode用サイト、CPU性能がいいのでチャット・掲示板とかは(・∀・)イイ!!
0163160NGNG
>>162
どうもレスありがとうです。
まぁ、メモリは1.5Gまで増設できるからいいとして
漏れが運営しているサイトは大体テキストメインのサイトなんです。
まぁ、自作のMP3公開サイトもあるのですが...なんとかいけそうですかね。

あと、その場合ドライブを分けておく必要があるのでしょうか?
このパソコンを専用鯖にするつもりはないので。
現在、Cドライブをメインに使っていてDドライブが空いているから
こっちに設置(?)すればいいのかな?
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 163
出来ればサバマシンと通常使用マシンはわけといたほうが良いよ。
色んなプログラムが走ってるとセキュリティ面、安定度で不安が残るし。
チョット再起動!って時とかも繋いでる人にしたらいきなり切断されるわけだし。
まあ、そこを割り切って考えたらOKとは思うけど。
アクセス数によるけど、textメインなら安い中古で良いから専用に一台立てることを
一応オススメします。winが良いならメモリ積んで2000にapacheでもそれなりに動くかと。

で、そのままXPで立てるならとりあえず、windowsupdateはマメにチェック。
webサーバはapacheでどうでしょ。



0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>161
とりあえず、身内から維持費はOK。再販〜と言う夢はスキルだけじゃなく経営
もかかわってくるから、将来考えましょう(笑)。

BBSサイトの規模、アクセス数にも寄るけど、うーん。10万あれば余裕でしょう。
自宅サバとなれば電気代や発熱も考慮した方が良い。
漏れはpen2の266にメモリ64で運営してるけどサクサクです。アクセス少ないけど・・・(;´д`)ノ
1Ghz近くの石にメモリたこ積みしたらよゆーじゃないかな。
BSDかLinux使うならモニタはインスコの時だけつなぎゃイイから省けるし、それなりにお安く上がるかと。
後電源はお金かけたほうが良いかなと思います。
友達の安物電源煙上げて止まりました(笑)。

本。うーん。オススメの本スレ見たほうがいいかも。
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160
個人的にはUnix系OSを奨める。
操作はtelnetですべて出来るので。

転送量はPentium100(FreeBSD)で常時3Mbps(mod_bandwidthで制限)でもほとんど不可なかったので、マシンスペックは気にする必要なし。
重い処理をサーバサイドでやらないならK6(2.2V)やMMXPentiumあたりでも十分。


そもそも、P4-1.7GHzだと消費電力がかなりのものになると思うが。
0167160NGNG
>>164&166
どうもレスありがとうございます。
そうですか、、、簡単に鯖を建てられると言うものでもないんですね。。
正直、新たに鯖用のマシンを買う余裕も無いので無理ッすね..。
ずっとネットに繋ぎっぱなしと言うのも知りませんでしたし..。

とりあえず自宅鯖計画は見送ります。CGIテスト用に
鯖らしきものを作ってみます(KENTさんのサイトで書いてましたが)
色々アドバイスありがとうございました。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>167
勃てるだけなら鯖ソフトインストールして起動するだけだから至極簡単だが
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そして踏み台にされてアボーン
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>169
デフォルトは意外と堅かったり
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>170 OpenBSDならな
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
One remote hole in the default install, in nearly 6 years!

http://www.openbsd.org/
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apache(WIN32)で同一IPからの同時接続を制限するようなことは
できないんでしょうか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
できると思うのですが、やり方は知らない。



テスト専用鯖ですが何か?(・ε・)
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Five years without a remote hole in the default install!

↑数日前までの http://www.openbsd.org/
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまるところ、なんつーかIISが一番って事だな。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.openssh.org/txt/preauth.adv

あまり影響は無いかもしれないけど念のため
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マックが踏み台にされにくいってほんとなの?
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当。システム的というより、数が少ないから狙われにくいっていうのも大きい。
そういう点では、Winが一番危ない。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クラック喰らってるのはIISよりも古いバージョンのApacheが圧倒的に多いという事実
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつのまにか OpenSSH 3.4 出てた。

>>180
M$程騒がれないからでしょ<Apache
下手に安定して動いてるから放置してる管理者も多いと。


ココ数週間ウチの自宅鯖に某企業のWWW&NAMEサーバーから
Nimdaのアクセスが頻発。
しかも管理は某大手。
被害報告出してみたけど1週間以上返事が無い…

頼むから氏んでくれ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています