おまえらの自宅サーバどうですか?2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレ
おまえらの自宅サーバどうですか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1004856497/
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApacheもこけたんだよねぇ、、
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちにしてもOSが糞じゃ仕方ない。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンキュ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダウンロードテストをしても、ダウンロードせずに開き始めて、
2分くらいたった後に「CGI OUT」の表示が出ます。
これって鯖の設定に問題があるのでしょうか?
おしえてくらさーい。
0730729
NGNG0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcgi-bin以下のディレクトリに置いてるからではないか?
まぁ設定の問題もある
0732729
NGNGおいてないです。
このサーバCGI動いてません。
MIMEタイプに問題ありですか?
0733729
NGNGapplication/octet-stream です。
情報小出しですみません。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0735729
NGNGIISの 5.0 ってことですか?
すみませんのろのろで。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCGIの動作環境をまったくサーバに組み込んでないのか
それともPerlなりphpのスクリプトを一つも動作させてないのか?
0737729
NGNG設定をしたことがありません。
いろいろ設定したりファイル入れたりしないと
動かないですよね、CGIって。たしか。
もしや質問板に行ったほうがイイですか?
あんまりに厨房な気がしてきたのでsageます。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGタスクマネージャで観察してみな。
たぶんそのexeが実行されてる。CGIとしてな(藁。
つーことで、明示的にexeをCGIとして実行しないように設定すべし。
わしはIISをまったくさわったことないんでどういじればいいのかは知らん。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、exeを配布するんなら、LHAかZIPで圧縮しとけ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぉぃぉぃ、自己解凍形式のファイルならzipで圧縮しても拡張子は.exe
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1台だけIP固定で、残りはDHCPで自動割り当てにするのって、どうやるんですか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG固定にしたいマシンだけdhcpを使わない。
ルータではなく、クライアントPCの設定。
0745729
NGNGもすこしがんばってみます。
ぢつはコレ会社のサーバで、管理者にきいても
「わからん」「わすれた」の連発で・・・(半泣
もそっと勉強してみますね。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすれば、使用できるようになるのかな?
CGIは導入済みで、後は、何を入れれば・・?
教えて君でスマソ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフォームCGIって何?
http://www.rescue.ne.jp/cgi/webform/
↑こんなヤツ??
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のドメインを使うにはどうすればいいの?
WEB鯖だけ建てたら使えるようになるの?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅サーバ 独自ドメイン ダイナミックDNS
この3つのキーワードで検索をかけたら
詳しいサイトがたくさん出てくるよ
ガンバってね
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう、そんな感じ。
sendmailっていうのかな?
それを使えるようにしたいんだけど。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダイナミックDNSってぷららのサービスでもいいんだよね?
なんか検索かけたらDNS鯖がどうのこうのとあったから
そういうのを建てないといけないのかと思ったよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぷららのサービスでOKだよ。
あれだと何の設定もせずに使えるしね
とりあえずwebサーバのソフトをちゃんとインストールできさえすれば公開できるよ。
ただ、セキュリティーに関しては自分だけの問題ではないので
最低限使用するOSとwebサーバに関するセキュリティーをしっかチェックしてから公開するようにしようね
セキュリティーが自分だけの問題じゃないということは
実際にサーバを立ち上げてアクセスログを見たらその理由がわかるよ
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気にするな、もともと書き込みの少ないスレだから
このスレをもっと活性化したい俺的には新人大歓迎だ!
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエレコムLD-BBR4っていうの使ってるんだけど
しょうがないから8080→80にしてるけどURLにhttp://〜:8080/っていうのがカッコ悪い。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプロバイダによっては、80をブロックしているとこもある。
調べるか、問い合わせしる。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのルータは知らんけど、WAN側ポートからルータ設定画面に
アクセスできないようにするオプションがどっかにないかい?
たいていはこれでうまくいくはず。
# たとえサーバを立ててないとしても、WANから管理画面に入れるのは
# セキュリティ上よろしくないので塞いでおくべき。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin+Apacheなら、sendmail.exeを入れればOK。
グーグルでsendmail.exe apacheと入れて検索すればそーいうのを解説したページが見つかるぞ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応、最初はapacheでhttpdサーバだけたてて、後にMail、FTPもやってみようと思ってます。
apacheのログを見るほかに、どのログに注意するべきでしょうか?
と言うより、どれがどこにログを取ってるのか良く分かりません。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全部のログを見ればいいのではないでしょうか。
ログの場所は各ソフトのマニュアルを参考に
0762760
NGNGその全部のログってのが、分からないんですよ。
httpdだけの自宅サーバだとして
まず、apacheがログを取るのは知ってます。場所もわかります。
次に、ルータ(ADSLモデム)もログを取ってます。
この二つに注目すべきなのは分かるんですが・・・。
他には何がログを取っているのか、さっぱりです。
Linuxは、Vine2.5を使用してます。
多分、TCP_Wrapperもログ取るのかなあ?
denyではじかれたのも、ログに残るんだろうか・・・。
そういうのが、全然分からないんですよ。
Linuxって、内部でどれがログ取ってるとか。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱし、Apacheかぁ・・・
俺は、ANHTTPDを使ってるんだが・・・
Apache勉強したほうがいいかもなぁ・・・
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAnHttpdだったのね。
うーん、それでも多分動くと思うよ。
sendmail.exeを入手してPerlスクリプト内のsendmailパスをx:\.....\sendmail.exeでいいと思う。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG不勉強甚だしい。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとか、稼動したよ。
ありがとう。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文章が意味不明だが。。。
勝手に解釈して答えるけど
とりあえず独自ドメインは有料 例 hoge.com http://www.value-domain.com/
サブドメインでよければ無料 例 takuya.zive.org http://www.zive.org/
んで、そのドメインで自宅でwebやメールサーバをたてることは可能
まぁ、人の少ないスレだし質問があれば何でも書けぃ
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドメイン無料は無いやろ。
レンタルサーバーでドメイン代無料ならあるけど。
0772名無し~3.EXE
NGNG0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノーパソで鯖 これ最強
停電対策=バッテリー=ウマー
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG停電対策はしてないなぁ
今時、停電なんて瞬間停電が年に一回あるかないかだし
それに対して、費用を掛けようとは思わないなぁ
所詮、個人サーバなんで電源が落ちたら落ちたでいいやと思ってる。
一応
http://www.cman.jp/network/
こういうところの無料サーバ監視サービスを使って
万一電源が落ちた場合は親兄弟に電源を入れてもらおうと思ってるよ(w
停電よりお出かけ中の雷の方が怖いっす(;´д`)
ついでに安いUPSを見つけたんでURLを張っとくよ
http://www.rakuten.co.jp/yec/413064/
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないなぁ
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初の頃はApacheいじったりセキュリティーあげたりanalogをカスタムしたりと、なにかと楽しめるけど
安定期に入るとやることがなくなる。。。
「オレはこんなことして遊んでるぜ!」なんて話を強くキボンヌ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwin2000が突然落ちることはないけど
我が家のボロPCの場合、突然熱暴走して電源が落ちることならあるよ(死)
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに退屈だねぇー
うぷローダでも設置して、厨房呼び込んで遊んでみるとか
俺 600Mのうぷローダ設置して遊んでたよ
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://okazu.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1030461929/
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分かる分かる(w
>「オレはこんなことして遊んでるぜ!」なんて話を強くキボンヌ
Win+Apache+Webalizerなんだが、Webalizerが吐くそれぞれのログから転送量、ヒット数を抜き出して
それをメインページの稼働状況に掲載してる事ぐらいか。
今、5サイトをホスティングしてるから、日に10万ヒットだけど、落ちた事はないなぁ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp:/148.63.173.33:8080/
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApache2を使いこなしてみるとか
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0788780
NGNGかといって厨房にサーバスペース貸したりしたら
永遠に計算の終わらない自作厨房CGIとか置かれそうだし(涙
>>780のところみたいに10万/日ヒットもないからログ見ててもすぐ飽きるし(寂
はぁ、退屈だ。。。
ポート開放しまくって韓国・中国の掲示板に生IPで書き込みでもしてこようかな(w
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxなのでAN HTTPD使えない
0792780
NGNGそれは人柱になれと?
(;´д`)
>>790
自鯖を公開する前まではCGIのテストなんかでAN HTTPDを使ってたけど
公開する際にApacheに乗り換えたよ。
だってAN HTTPDはあまりにも操作・設定が簡単ですぐに飽きちゃうから(w
とりあえず、これから始める人にススメるとしたら
初心者&とりあえずwebを公開さえできればいいのなら→AN HTTPD
win以外の人や、いじくって遊ぶのが好きな人、スキルアップを目指す人には→Apache
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってある程度理解すれば自宅サーバを建てて
公開しても後悔しないですかね?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁメール機能がないのが一番の痛手かな.
0795ななし
NGNG見出ししかみてないけど主な見出しは最低限必要なことしか書いてないぞ。
99%必要(宣伝の所はは別に要らない)
小見出しは余裕があったらで良い。
あと、これに追加して最新のセキュリティを追いかける必要がある。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIISは同時接続数制限が無ければかなり(・∀・)イイ!!と思う。
0797780
NGNGIISもいいと思うけど、あれは常に攻撃対象にされてるからね。。。
クラック厨房以外にアンチMSのスキルある人たちまでにも狙われてるから。。。
やはり、無難にアパァーチの方がいいとおもうよ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG美しいhttpd.confを書いたら?
これだけで数日は時間つぶせるぞ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこまでやってある?
・一定期間ごとあるいは一定サイズごとのログファイル切り替え
・重要データの定期バックアップ
・システムの情報収集と監視
- プロセス稼働状況
- ネットワークトラフィック
- CPU使用率
- メモリ使用量
- ディスク使用量
- 異常ログの検出
・異常発生時のプロセス再起動と管理者への警告メール送信スクリプトの作成
Apacheを動かすだけならサルでもできる仕事。鯖が落ちてから騒ぐんじゃなくて、
危険な徴候を察知して事前に手を打てる監視体制ができてはじめて
安定期に入ったと言える。
0800780
NGNG極めて見ます
孫の代まで語り継がれるようなhttpd.confにしてみせます
>>799
「異常発生時のプロセス再起動」
これ以外は全部やってた
宿題を出してくれてありがとう♪
0801799
NGNG自分で799を書いておいてなんだが、たかが自宅鯖でそこまでやってどうする(w
わしは仕事だからこのぐらいはやるが、仕事から離れたらここまでやる気にはなれん。
# ちなみに仕事だと、さらにサーバとネットワークの冗長化までやる。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅鯖って趣味の世界だからいいじゃん(w
釣りとかで、ウン10万もする釣り竿やルアーに手を出すのと同じなんだからさ。
ところで、Apacheがコケた時の再起動監視で、何を使ってる?
うちはPHPで15分毎に監視してる。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数ヶ月自宅サーバやってるけど
Apacheコケタ事がない
どーやったらこけるの?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやったらコケるかわかってたら、
再起動スクリプトに頼るのはアホ。
コケる原因を排除するのが先。
未知の障害のためにそういう監視ツールを作っておくの。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわからないと自宅鯖建てたら駄目なの?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG綴りすら分からない人は建てない方が良いと思う。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGADSLなんで、ヤバくなったらIPはすぐに変更できるんだけどさ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCGIBOY
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前がやれ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtail -f
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrep
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふつうこんなもんなの?
どこからうちを見つけたんだろうか。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれCodeRedだろ?
お前、もうちょっと勉強してからURL公開した方がいいよ。
俺は鯖設定完了後半年経ったが、まだ怖くて公開できない。(苦笑)
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぷろだ置いて置いたら 週180GB程度なんですが うち
0818マーシーーーーー!!
NGNGまた聞きたいのだが。
日本語でフリーのFTPデーモンを教えてくれないか?
「tinyftpdaemon.exe」
は、実際に使用済みなんだが、それいがいでおすすめな奴があったら
教えてくれ。
教えて房スマソ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぷろえふてぃぴーてぃ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.Net ServerRC1ってまだ入手できるのかな
0823780
NGNGtinyftpdaemonはなんでイヤなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています