おまえらの自宅サーバどうですか?2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレ
おまえらの自宅サーバどうですか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1004856497/
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファームウェアを直ちにアップグレードしる。つーかそれで直るんじゃない?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG至って普通に繋がるのですが…
ftp串使ってるとか?
0324312
NGNGHTTPは噛ましていますがFTPは生です。
0325312
NGNGお騒がせしました。ファームageたらまた来ます。
レス下さった方ありがとうございます。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモジュールで動かそうとしたら、不正な処理。
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
0327312
NGNGアップ直後はネットが出来ないなど色々ありましたがWindowsを再起動して復活しました。
いまはポート、NATやDHCP等もそのままです。
しばらく様子を見て、から最新版にアップする予定です。
その後ポートを開け、またやりたいと思います。
0328268
NGNG> Windows2000プロ+IISだと同時接続できる数に制限なかったっけ。
最大同時接続数は10です。それ以上になるとエラーがでます。
でも、10万PV/日程度なら滅多にエラーは出ませんでした。
0329268
NGNG> アダルトサイトで、Bフレッツベーシック、WinNT4+Apache+PHPで日/20万PVだが、エラー起きた事ないよ。
あー、ぼくの書き方がまずかったかも知れません。
ぼくの場合はアクセスのほとんどが重いCGIを起動するものなので
一般的なケースよりも負荷が高かったのは当然ですね。
エラーもIISのエラーというよりは、Perlの異常だったのかも知れません。
普通にホームページを公開するだけなら20万PV/日でもエラーが起きないんですね。
参考になる情報をくださってありがとうございました。
# プロキシ規制のため亀レスになりました。すみません。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsNT/2000/XP に標準でついているWebサーバプログラム。
# XP HomeEditionには入っていない(んですよね?・・よく知らない)
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGProfessionalのみです
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApacheがインストールされてるわけで、ある意味すごいOSだわな・・・
0335ZELA
NGNG0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIIS使いたかったら最初からXPpro買わなきゃъ( ゚ー^)
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGきちんとメンテされてれば、放置Apacheより安全だと思うが。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGくだらない比較
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同意。
最新版挿れてれば結構いいような気がする。
放置鯖はどのソフトでも、、、、(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp立てる時ってFTPの鯖ソフト立ち上げて
共有フォルダ、ID、パスワード(最小設定ですけどね(^-^; )の設定したら
ftpソフトにIPアドレスかftp//からIP入れれば繋がりますよね
この順番を書くと
IP入力→プロバイダー→自分の家のマシン
ですよね
でここで質問なんですが無料ドメインってのを取った場合順番どうなるんですか?
ファイルのやり取りとかは一回企業のパソコンに通るんですか?
無料ドメインの企業側はメールなりFTPなりプロキシなりのやり取りは監視してくるんですか?
初めたばかりでうまく言えないですけどわかる方お願いしますm(__)m
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結論から言えば監視できない。
インターネットの基礎の基礎の基礎を勉強しましょう。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.instat.ne.jp/ddns/setumei/sikumi.html
この図で一番太い線がデータだ
googleで検索したらすぐ出てきたぞ
検索の仕方も覚えよう
このサイトと俺はなんの関係もないぞ。念のため。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAnHTTPDで自宅サーバーやってるんですが、
httpでlzhのファイルをダウンロードさせると何故か
ローカルで拡張子がtgzというものになってしまいます。
tgzってLinuxの方の言葉じゃないかな、とか思うんですけど・・・
よろしくおながいします。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMIMEタイプの設定はapplication/x-lzhになってる?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGα2なのに未だApache2.0.39で動かず。
正式版までに間に合うのでしょうか
0351348
NGNGレスありがとうございました。
MIMEタイプ、すか。弄ってないから、多分なってないんですね。
見直しまっす。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ初心者丸出しの質問。そんなの管理者の腕次第。
最強システムでも管理者が平気で平文パスワードを
ネットに流すような野郎なら簡単に落とされるだろうし。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一概にどっちとは言えないと思われ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1015239898/
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者だから質問しているわけで...
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「こんなひっそりと運営している鯖でさえ侵入する奴がいる」
ていう書き込みを見たけど
例えば鯖を運営していたとして
そこに自分のサイトをうpしていたとするだろ?
ま、アドレスはドメインだとして。
それがどうして”自宅サーバ”ってわかるの?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG経路がそれらしい場合はわかる。IX => プロバイダ => 内部のルーター 謎
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプロバイダの物のままだとか。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しい事はわからないのだが、普通にサイトを運営していたら
そのサイトが自宅サーバかレンタルサーバか判断できなくない?
IPを調べるって言っても掲示板やメールにIPが載るぐらいで。
どういう風にしてハッキングなり踏み台にするか今一理解できん。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドメインではなくIPからWhois→レンタル鯖じゃなかったら自宅鯖とか。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれじゃー例えばぷららのダイナミックDNSを取得してたらどうするの?
プロバイダからも固定IP(もしくは常時接続用の)もらえたりするよね?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅鯖だから踏み台にするわけではないんだよ。
実際にIPがら探って踏み台を見付けてるわけ。
空いている適当なIPから探ったりもするんだよ。
実際、別に鯖でなくても、ポートスキャンやらアタックやら
色々常時接続なら、あるしね。
ガードが甘い鯖ならこりゃラッキー的に使って踏み台にするわけよ。きっと、お前には鯖は無理。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に普通の常時接続のPCでも良いわけ。
何かツールを埋め込むすきが有れば良いんだよ。
>>361
whoisなんか関係ないよ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱり、鯖を運営している奴の方が
常時接続である可能性が高いから?
あと、踏み台もろもろは別として
自宅サーバを運営しているかどうかばれる事ってあるの?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG落ち着けよ( ´,_ゝ`) プ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅鯖立てただけでは、その鯖の存在は知られない。
(ランダムにIPを探してくるやからもいるが)その鯖を立てている回線を使っていろいろなサイトにアクセスしたときにIPが残る。
運悪く悪いやからのサイトに足跡を残したりして、
なおかつ自宅鯖のガードが甘かったりすると危険。
ガードが甘いというのは、たとえば設定不足の
anonymousftp鯖立てていたり串鯖立てていたりメール鯖立てていたり、
セキュリティーホール付きの鯖をたてていたり。
ちゃんと設定すれば足跡が残ったとしてもハクられることはほぼない。
IP足跡残る=所在がばれる=逆にアクセスされる=鯖の有無がわかる
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは初心者でもちゃんと設定どおりにすれば大丈夫ですか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者はネットの基本を理解することから始めるべき。
それがいやならレンタル鯖だよ〜ん。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、レン鯖はしないです。あと、これでもネットは5,6年の
パソ通時代からしているので、基本はなんとかなってるかと。
そしてもうひとつ質問ですが、368さんが
「その鯖を立てている回線を使っていろいろなサイトにアクセスしたときにIPが残る。 」
って書いてますけど、鯖専用のマシンにするのはどうなんでしょう?
それだと他所にIPが漏れる事は無いですよね?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろんな意味でわかってないよ、アンタ。
アンタの言ってる基本ってのはネットサービス受ける側の基本だろ。
ネットサービス提供側の基本を勉強したほうがいい。
そもそも踏み台になるマシン探すために足跡を元にするか?
IPアドレスブロックごとに自動探知だろーよ。
鯖立てていようがいまいかは、かんけーないっつーことだ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。意味を取り違えていました。
まぁ、あなたに偉そうに言われるのは
自分のスキルが無いからしょうがないですね。。。
初心者は初心者なりに勉強して予備知識をつけてから来ます。では。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG管理者のセキュリティーに関する無知のほうが100,000,000倍危ない。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>368氏にも問題有り
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだな。こいつもわかってないな。
コツコツIPを収集してどうすんのよ。
そんなことするやつ真性粘着厨房くらいしかいねーよ。
で、俺が>>371に勉強しろっつったのは、下の部分。
>って書いてますけど、鯖専用のマシンにするのはどうなんでしょう?
>それだと他所にIPが漏れる事は無いですよね?
これはドメイン名すら誰にもわからないという前提なのか?
もしそうなら何のための鯖だか。ひとりで悦に入るための鯖なのか?
それならそれでいいがよ、ドメイン名わかりゃ誰でもIPわかるぞ。
つーか鯖専用のマシンって、アクセス用と別にIPもらう気かい?
そこまで気にしてわざわざ自鯖立てなくってもいいだろーに。
どんなにコソコソやってたとしても、
サーチされてそこに穴がありゃいちころだよ。
0378377
NGNGあと>>373=>>371へ。
ごめんな、ちょっと強く書き過ぎたかも。
まあしっかり勉強して戻ってきてな。
この板以前と比べるとレベルの低い輩が増えてるし。
そのうち板ごと消滅するかもな。
0379344
NGNGどうもありがとうございました。
でもいまいちわかりませんプロバイダーの上にアドレス(www.から下の部分)
割り振りする機関が存在するって事ですか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだけ自宅鯖が一般化してきたということでしょうか?
喜ぶべきか悲しむべきか・・・・
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.humeia.jp/
ここ行って来て買って来い。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう思う一方で、7,8年前までどこの大学もすべての端末に
グローバルアドレスふって、もちろんファイアウォールもなし、
自由にサーバーたてることができたもんだけどねぇ。
それでちょっと興味を持った人が適当なサーバーたてて遊んでた。
そういう人たちも今では立派なサーバー管理者だったりしてる。
その環境と自宅で手軽にサーバー立てる状況とあまり変わらないようなきがする。
習うより慣れろってこともあると思うなぁ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし周囲の環境が、以前と随分変わっていることを
考慮に入れるべきだと思う。
低レベルの投稿というのは、多少は仕方ないと思われる。
分かった気になって、適当にやってという方があとで迷惑になる。
昔のように最初は間違えながら・・なんてのは今は危ないことが多いし。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれと383の発言のみだと不親切すぎるので・・
http://www.st.rim.or.jp/~nakata/index.html
このページの下部に、自宅サーバー関連のリンクがあるので参考に。
とりあえずスタートラインまでの誘導くらいはしてやろうや>質問うざいと思ってる奴
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう、ちょっと前までほとんどのサーバにtelnetで外部から入れたよね。
いま、そんなサーバをたてたら、恐ろしいことになってしましま。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今、私が立ち上げている自宅鯖はWeb鯖のみで、使用PCはお古のノート。
節電とか停電対策とか面倒なのと、別に高負荷がかかることはやらないから。
同時アクセスも多くて10くらいだし。
ここで聞いてみたいんだけど、高性能PCを自宅鯖にしている人って
何を目的としているのかな。レンタルとか鯖上でJAVAフル稼働とか?
いや・・ただの好奇心からの疑問なんだけどね。そんなお金ないし。
0387誘導
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1026425082/l50
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG尚且つ、管理者としても中級以上の知識が
ある人でないと書き込んではいけないの?
経験者同士の馴れ合いスレなのですか?(煽りではないです
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうです。タイトルをご覧ください。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノートパソコンだから気が向いたときにしか内蔵
ファン回らないし、キーボードがとっても熱くなってる。
バッテリーというUPS付きなので雷は安心(?)だけど
熱はやばいよな。熱さのせいでかは分からないけど、
ここ数日心なしかハードディスクの音が変になった
ような気が・・・
みんな夏の暑さ(熱さ)対策はどうしてる?
部屋にいない時にエアコンつけとくのもねぇ・・・
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG去年の夏はノートパソコン(4,5年前のA4薄形)で乗り切れましたよ
部屋に帰って温度計みたら40度の日もありました。西日がすごい部屋なので。
で、今年はこわいのでノートはやめてます。
とは言えCPUパワーもあがってるので、怖さはあるが。
まあ、結局暑さに強いってことは、ノートにしろサーバー機にしろ、
あまり書いてないわけで、ある程度「運」もあるのだと思う。
もちろん対策をした方がいいのだろうけど。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG管理者としても中級以上、とは言いません。
管理者として初級以下が多すぎるのです。
管理者として初心者= 何も知らない、と思わないように。
最低限の知識、最低限の設定、を持ち、行える人が
管理者として初級です。
何も調べずに「サーバ動かしました。初心者なので教えてください」
は、そもそも初心者にすらなってない、とご理解くださいませ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG主にcocoonやtomcat、SQLを入れてXML/JSPバシバシ使う。
けど、freeで見たら512MBのうち100も使っていなかったり、スクリプト作業中の
CPU使用率も1.5Ghz中、10数%しか使ってなかったりと意味なかったり。
でもまぁ、CPUはまだしもメモリは多くてもいいかなぁと。
あと、NICだけはIntelにしてます。サーバ機しょぼくても。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすみません。
「初級者」と「初心者」の定義と、「以上」と「以下」の定義をしてください。
わかりづらいです。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中級者・上級者ぶってるクソをぎゃふんと言わせてやるには、どうしたらよいでしょうか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそいつのやってるサーバーをクラックして晒す
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中級者・上級者ぶってるクソを理屈で論破できるだけのスキルを身につける。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうぶってる人は論破されると、だまってしまうので注意。
特に2ちゃん上では。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、そういう人らは2ちゃんでは自作自演に走ります(w
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWebならウケないのか?(藁)
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソウデスガ ナニカ?(ワラ ナニカ?(ワラ ナニカ?
ナニカ? ソウデスガ?(ワラ プ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジレスするとそういう場合は半角で煽るべきかと...
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmod_isapi
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApache2で同じ事をやるのは無理?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同時アクセス数あんまり制限しないでーヽ(´Д`;)ノ
IEのMaxConnectionsあげてるので、、、、これは質問と全然関係無いな
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実写版しか見た事ないけど楽しそうだったなー
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同時コネクション数を上げるのは今や普通でしょ。
と言ってもIEの場合最大でも10前後だろうけど。
鯖のスペック的に無理な場合は、鯖側の設定で対応すべきかと。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはぁ。お使いのIEはHTTP/1.1に対応してませんか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマルチスレッドでダウンロードしないと遅い(効率が悪い)でしょ
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApacheでは出来るがApache2では今のところ無理のはず。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG去年の11月に一度、小さいがぼや騒ぎになったことがある。
普段パソコンで火が出ることなんて、ありえないと思っていたが、
2年間にたまったほこりと不意の火花であえなく出火。煙だけの段階だったが。
幸い在宅中だったので、セーフ。
さすがにびびったので、鯖の下、壁との間にはアルミ板敷くようにしてる。
それとほこり対策の空気清浄機。
特にカーテンの近く、絨毯の上はめちゃくちゃ危ない。
管理人不在中に火花散っても大丈夫な最低限の対策として、
この点だけ注意しておくのがお奨めだな。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖じゃないけど、昔386マシンで無線の転送BBSやってた頃、
家に帰ったら電源のファンが壊れてすごい異音出してて
ビビッた事あるよ。火は噴いてなかったけど。
それ以来、半年に一度はPC全バラして大掃除を徹底してる。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG燃えてた……
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通の電化製品並に危険。
それ以上でも以下でもない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています