トップページperl
1001コメント311KB

おまえらの自宅サーバどうですか?2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうよ。

前スレ
おまえらの自宅サーバどうですか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1004856497/
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
猫虐殺事件のネタ元と疑われてる漫画のスレ。
PTAが批判カキコしにきてたりしてちょっとした祭状態。
しかしこのスレの住人はふざけている。
「(今回の事件が)漫画の良い宣伝になった(w」
などと非常識な発言をして喜んでいる。是非参加して意見を。記念カキコ禁止
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1019919627/482-486
                                
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>10
http://www.zakzak.co.jp/top/top0515_3_12.html

>プロバイダーを経由せずに自宅のパソコンをサーバーとして

どこを経由してインターネットに接続してるんだよ

>サーバー管理者の監視も受けず

「サーバー管理者」って誰だよ
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>10
これだから文系は困る。じゃなくて、

有料で配布しているやつは逮捕すればいい。警察がんばれ!

https://hogehoge/
なら、SSL使用!通信内容が分からない仕組み。全国的にも珍しい。

http://hogehoge:11223/
なら、非標準ポート使用!ISPのスキャンに引っかかりにくい仕組み。全国的にも珍しい。

http://5645613545434:11223/ (適当)
なら、DNS不使用。管理者(突っ込み不能)によりより監視されにくい仕組み。全国的にも珍しい。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IPアドレスがわかるんだからISPに問い合わせれば開設者の特定なんて簡単じゃねぇか・・・・
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nslookupも出来ない無知な捜査員だったんでしょう(藁
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
予約しちゃたーよ
http://www.ps2linux.com/
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
@niftyがダイナミックDNSサービス開始。月額500円
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0205/15/xjrb_11.html
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
独自ドメインが500円で、サブドメインは200円だった。zdnetに騙されますた。
http://www.nifty.com/ddns/
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロバイダの専用DDNS

@nifty
 ***.atnifty.com \200、独自ドメイン\500
 http://www.nifty.com/ddns/

ぷらら
 ***.plala.jp 無料(プラスセットへの格上げ代\300)
 http://www.plala.or.jp/access/guest/dyndns/
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロバイダの専用DDNS

@nifty
 \200/月
 ***.atnifty.com
 独自ドメイン\500/月
 http://www.nifty.com/ddns/

ぷらら
 無料 (プラスセットへの格上げが必要、\300/月)
 ***.plala.jp
 IP自動更新
 http://www.plala.or.jp/access/guest/dyndns/
0021名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
プロバイダと契約してないし、だったらフリーで十分
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows XPで鯖勃てたらライセンス違反てまじですか?
かなり本当ぽいんだけど
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www1.odn.ne.jp/mimizun/spec.html
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>22
EULAを読んでみたら?
XP はどこにあるか知らないけど
2000だとここにある→ C:\WINNT\system32\eula.txt
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>24
当方未だに98SEなんです。でも興味があったので質問させて戴きますた。
やはりXPのeula.txtを読まないとだめぽですね。ありがd
0026名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
責任持たないよっつーことだよ
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
責任が持てないほどたくさんのバグと穴を抱えてますから。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これからは、ISPが固定IPにDNS提供して、
一家に一台自宅サーバ(電化製品風)でIP電話という時代が来るんだろうな・・
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「自宅サーバ」=「パソコン」となるかはわからないけど、
個々へのネットワークは広がっていきそうなヨカソ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうなると、MX以上に・・・(以下略)
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は隣の家のおねぃさんの洗濯機をクラックして下着を盗みます。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺の洗濯機もクラックされそうです。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺の肛門もクラックされそうです。
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020517-00000021-nkn-ind
一家に一台ホームサーバも近いかも!?
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>22
Apache動かせば大丈夫。な気がする。
IISが最大10ユーザーだし・・
0036名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
ApacheとかではなくXPのみで、という話だよ
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
要するにXPでファイルサーバーという使い方で、というのならアレだが、Apacheで50人同時接続とかそーいうの
やっても大丈夫って事だな。
その前に持つんだろうか。同時50人って。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MacOSが来てるらしい(マジ


MacOS Xはどうよ? Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021342273/
Mac OS XはLinuxへのプレッシャーになるかもしれない?
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0205/22/ne00_squeezej.html
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>38
PCユーザだった俺も最近趣味でMacを買ってみてMac OS Xで遊んでいるのだが、
インターフェースはやはりAppleらしく出来はいいものだと思うし、
しかもUNIXな部分も使えると言うことでなかなか衝撃的だった。

Apacheも標準でインストールされてるし起動の設定はGUIを通じてすぐに出来るから、
簡単な自宅サーバの運用をはじめるには楽でいいかもね。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでなんて読めばいいでしょうか?
エクスビート?
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40は誤爆です。申しわけ
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
ttp://www2j.biglobe.ne.jp/~apollo/server/server.html
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>42
まぁ、ここに書いてもしかたないことなんだけど、設定(1)のページの

>#AddHandler send-as-is asis
>↓変更
>AddHandler send-as-is asis
>コメントアウト (#) を削除して、CGIスクリプトなどからHTTPヘッダを送れるようにします。

↑これ、ウソね。
CGIのような動的コンテンツではなく、静的ファイルで自由なヘッダを吐かせるためのもの。
はっきりいって使い道がないのでコメントアウトしたままでヨシ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Download from your nearest mirror site!
Do not download from www.apache.org. Please use a mirror site to help us save apache.org bandwidth. Go here to find your nearest mirror.

http://www.apache.org/dyn/closer.cgi/httpd/binaries/win32/

オマーラもミラーサイトからダウソせいよ。目的のファイがあるならミラーの方が速いんだし。
004545NGNG
@niftyのDDNS+NTTのBフレッツ(100M)で独自ドメインのサーバ立てられますよね?
0046名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
それぞれのサービスをまず勉強しろ
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通に固定IP借りれば?IP8とか16も今、安いじゃない。
なぜに今さらDDNS?自分でBIND設定すりゃいいじゃん。
0048真剣です!ネタじゃねぇよ!NGNG

自宅サーバーって、何から始めれば良い?
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>48
OSをXPにアップグレード

ttp://www.kent-web.com/www/index.html
から、順番に進む

ダイヤルアップ接続をケーブル(サーバーの許可があること)接続や

フレッツADSLにする
(接続時にアドレスが変わるのでDNSを使用)
ttp://www.ieserver.net/
等参考に

ここまででも結構大変・・・
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49
XPで鯖はライセンス違反じゃないの?
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レンタルサーバで転送量気にするぐらいなら自宅鯖でやれば
どうか? 転送量無限大OK
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>51
ADSLなら10GB/日がゲンドウ
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Intel、「Itanium 2」の高性能を裏付けるデータ
http://www.zdnet.co.jp/news/0205/29/xert_itanium2.html
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
@niftyにせんでも、
WAKWAKがあるがな。
IPは一つだけど、自宅鯖には十分。
固定IPだったらADSLで維持費月3000円、
初回金(入会月)は5000円程。
口座引き落としも出来るし、涎物だけどなぁ。

難点は、
まず入会しないと固定IPに出来ないと言う所かな?
(同時申請が出来ない)
入会に郵送で7日位、IP固定化は入会の通知がきてすぐWEB上で出来る。
申請から大体7日位で振ってくれるよ。
当然名義はNTTMEだけど。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じIPから2分置きくらいの断続的に「robot.txt」を要求されてます。
エラーログみたら、それが一時間に何十回と、不規則に。
これは一体なんなのでしょうか。
検索したら自動巡回ロボットが探すのは普通みたいですが
こんなに何十回も来るものなのでしょうか。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鯖にXPはライセンス違反。2kProでも同時5セッションまで。
Win98だとセッション制限無かった気がする。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
久々にこのスレ上がったと思ったら糞レスだし
萎え
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>57
5セッションってデフォルトで設定とかされてるの?
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.fifatickets.com/
II$だし、おそらくチューニングもなめてます。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IBM Thinkpad i1124にRedhat Linux 7.2を入れて自宅サーバーにしてるよ。
回線はWAKWAKのざんまいADSLファイン+固定IPオプション

静かだし電力は100W以下だし、信頼性を除けば問題なし。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅鯖にいきなりコバルトとか使っちゃってる人います?
Linux入門中だけど、やっぱ直ぐに鯖立ち上げたい。
手っ取り早く買っちゃおうかと考えてます。
消費電力低いしね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
「信頼性を除けば」ってハード的に?ソフト的に?

>>62
やはり根本的に各機能を理解した上でないと危険なのでは・・と自分の事は棚に上げて言ってみるテスト
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>62
そんな君にはこれがお奨め。
http://www.dell.com/html/jp/jpn/lca/products/pedge/solutions/7150_developers_pkg.htm
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無料サーバー系は、登録ページに、大体 「itjoin.cgi」
を、使っているが、どこで配布されているんだ?このスクリプト
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>63
61さんじゃないけど
Pen133のFMVを3年間自宅鯖に使ってます(w
WinNT(←WS ライセンス的にヤバかったらしい)+Apache
→Linux系+Apacheだけど、小規模ならソフトウェア的トラブルは発生していません。
(アップデートに伴うバグとかはあったけど)
結局はハードウェアの信頼性でしょう。
特にノートはHDDに当たりハズレあるし。
最初に使った某社の4GBのHDDは3ヶ月経たずにクラッシュ
(軸の部分から円盤が物理的に外れてた)。
その後使ってる東芝の6.4GBは2年以上連続で稼動してるよ。
一応、設置場所(安定と通風)には気を使ってるけど。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちはNTTのルーター+ソニーのバイオのwin98+anhttpd
趣味の範囲だったらこれで十分かなー
今のところ止まることはないけど、たまに再起動してやってます。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>66
XPだけじゃなくてNTもライセンス的にやばいんですか?
0069厨房NGNG
取りあえず自宅鯖作って設定もそれなりに完了して動くようになったんですが
あらかじめ取得しておいたドメインを追加しようと思ったときに事件が発生しました。
ライブドアで取得したので設定方法ライブドアに聞いたところネームサーバの設定をして
Verisign社に問い合わせてください。英語わかんなかったら諦めてレンタル鯖でも使ってくれ
って言われてしまいました。
あたい英語なんて話せないし、、
諦めるべきなんですかね?
そこで皆さんは
ペラペラナンデスカ?
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65 ぐぐったけど見つからないね。
大体にして何処でこのCGI使ってるの?
007166NGNG
>>68
XPはまだ入れてないんよ。メリット感じられないから。

ライセンスなんだけど、workstation系(Win2k pro とかNT4.0WS)はNGクサイ。

ちょっとNT4 Workstationの使用許諾から抜粋すると

「(中略)サーバー ソフトウェアとしての使用のためにインストールすることは出来ません。
ただし、お客様はファイルとプリンタの共有やPeer Web Services などの本ソフトウェア製品のサービスを呼び出し使用するため、
最大10台のコンピュータからワークステーション コンピュータに接続することが出来ます。」

最大接続数10台以下のイントラネットで使え、って言われてる感じ。

「サーバーにはNT Server使え」って読める。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>69
何でVerisignが出てくるのかわかんないけど
「ネームサーバーの設定をして」
これは正しい。
「英語わかんなかったら」じゃなくて「ネームサーバーの設定」の意味がわからんかったら、
諦めてレンタル鯖でも使ってくれ、にはなると思う。

もうちょっと勉強してみそ。
ついでにライブドアの規約と仕様も見直しておいた方がいい。
自宅鯖=どの接続業者使っていようが何でも出来る とは違うから。

ちなみにVerisignには日本法人もある。
Verisignが何をしてる組織なのかも、興味があったら見てるればよし。

www.verisign.co.jp
007372NGNG
>見てるればよし。

馬鹿っぽいな漏れ…
雑談スマソ。
007469NGNG
>>72
ありがとうございます。
勉強しなおして格闘してみます。
まさか日本法人も有るなんて。。

。感謝。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ActivePerl v5.6.1.632
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
室温が高くなってきました(鬱)
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
室温が35度を越える日が続くと結構辛いよー
今日はサーバ周囲温度33度だぁ(藁
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぷららのDDNS楽でええわ。サブドメインになるけど
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
http://sl.hunet.ne.jp/
ここのNT武装化計画を読め。
ApacheやWarFTPをサーバーソフトウェアとし、WinNTをサーバーソフトとして使ってないから
問題はない。と言う解釈。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
家に眠っていたWin95Bをサーバにしようと思って、
Apache(CGIとかは使わない)を入れたんですけど、
ここのスレのNTとXPライセンス問題を見てると、
Win95の場合はどうなのか?と思ったんですが、
知っている人いますか?
008171NGNG
>>79
あくまでも解釈の仕方ってことのような気がするけど
小心者だからグレーな雰囲気は拭い去れない(個人的見解だが)
手出さないよ。
ま、漏れがM$ の策にハマったってことか…。

Win鯖には戻るつもりないけど参考になった。
ありがと。


>>80
と、いう訳で、使用許諾にサーバーに関する記述が見当たらないから平気じゃないの?<Win95
セキュリティー関係とかバグ(有名なところでは49日問題)対策は必須だろうけど。



そういえば登録可な正規NT4Server(バンドル版)は1万以下で転がってるね。

独り言スマソ.
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ためしにXP+AN HTTPDで立ててみて、すぐに回線切ったんだけど
LINUX+apacheでやってみたくなりました。
今度本買ってきます。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
頑張れ!

まず心に誓う。

「自分の鯖は踏み台にさせない」


ネットも情報の宝庫。活用汁!
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
9x系ではそういう話を聞かない
008580NGNG
>>81
>>84
それじゃあApacheで立ててみたいと思います。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ケーブル回線ではできないの?
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86
業者次第
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85
最小構成でインストールして各種パッチあてる
後から余計なアプリとかは入れない
なるべくWindows自体がサクサク動く状態にする
Apache導入
パーソナルファイアウォールを導入して必要なものだけ通す

こんな感じで遊べると思う
Win版Apacheのパフォーマンスアップするパッチも有名だからチェック

再起動はマメにしないと厳しいだろうけど.

頑張ってね.
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのパッチは最近のApacheにも効果があるのだろうか。特にApache2
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yahooBBの固定IPっていつ始まるの?
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Y!BBって中途半端な固定IPだから困りもの。
今まで一度もIP変わったこと無いよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~bero/apache-mmap.html
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache-mmap on Windows
http://www.bekkoame.ne.jp/~bero/apache-mmap-en.html
009489NGNG
すまん。Apache2には最初から入ってるのか。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
winXPでの鯖立てはライセンス違反とはどういう理由でなのでしょうか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95 マイクソに不利益なホームページを作っては逝けない
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
eula.txt

グレーゾーンなので、違反なのかそうでないのか、ゲイシに問い詰めたいくらいだ。
0098age職人NGNG
age
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 .\         オオオオオオ―――――ッッッッッ          /
   \.                                    /
      (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
     (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
    (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
   (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
 ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )(゚∀゚ )(゚∀゚ )
.( ゚∀゚)( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )(゚∀゚ )
( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )
────────────────────────────────
0100名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
Apache-mmap on Windows (http://www.bekkoame.ne.jp/~bero/apache-mmap.html)
ってさぁ、測定にlocalhostつかってんじゃないの?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-US;q294769
つまり localhost以外のnetwork interfaceを使えばちゃんと性能が出る。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
緊急事態

Apacheの殆どのバージョンにDoS攻撃の脆弱性が発見される
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0618/apache.htm
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101 補足。
インプレスのこの記事ではDoSを食らうだけのようにしか読めんが、CAの原文は

>For Apache versions 1.3 through 1.3.24 inclusive, this vulnerability
>may allow the execution of arbitrary code by remote attackers.

となってることに注意。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>43
Apache2でもそうなの?
単なる質問で他意はない
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache 2.0.39 Released
Apache 1.3.26 Released

本家は飛ぶ可能性があるので、国内のミラーサイト推奨
http://www.apache.jp/misc/download.html
http://www.apache.org/dyn/closer.cgi/httpd/binaries/win32/
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>103
マニュアル読め。mod_asisだ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache、IIS、Netscape Enterprise Server
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なかなかアップデートしない香具師もいるだろうし、これから何日間かは、
IIS>>>>>>>>>>>>>>>>Apache
だな。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.netcraft.com/survey/
 ↑
ここってバージョンまではチェックしないよね?
さっきApacheアップデートする寸前に巡回して行ったみたいで…

なんだか間に合わなかったみたいで悔しかった(w

雑談スマソ
0109真剣です!ネタじゃねぇよ!NGNG
単刀直入に自宅鯖って難しい?
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
規模、内容(動かすサーバの種類)、信頼性、などによる。

>109
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています