おまえらの自宅サーバどうですか?2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレ
おまえらの自宅サーバどうですか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1004856497/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおつ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧,..,、、.,、,、、..,_ /i
;'゚Д゚、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
`"∪∪''`゙ ∪∪´´
3げっと
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧,..,、、.,、,、、..,_ /i
;'゚Д゚、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
`"∪∪''`゙ ∪∪´´
>>1
otsukare-
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぷららならダイナミックDNSが無料で使える
0006ぱんだ
NGNG家サーバー・プロジェクト - ダイナミックDNS サービス
http://ieserver.net/index.html
家でサーバーたてちゃおう。
ttp://bay.dip.jp/
サーバ構築・FreeBSD/Linux/WindowsNT
ttp://w3.itoh.net/
自分はDIONでたててますが快適です。
(Celeron 300MHz 128MB FreeBSD4.3 HDD60GB Flet's ADSL1.5M)
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基本コースじゃ使えない罠
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれやると宣伝になったり、俺の個人的な好みが入りそうだったからやめた。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ=お役立ちリンクの意味で。>>2以下に貼るならこっちとしても便利なのでアリガタ(・∀・)イイ!!
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか勘違いしてないか?この記事
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPTAが批判カキコしにきてたりしてちょっとした祭状態。
しかしこのスレの住人はふざけている。
「(今回の事件が)漫画の良い宣伝になった(w」
などと非常識な発言をして喜んでいる。是非参加して意見を。記念カキコ禁止
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1019919627/482-486
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.zakzak.co.jp/top/top0515_3_12.html
>プロバイダーを経由せずに自宅のパソコンをサーバーとして
どこを経由してインターネットに接続してるんだよ
>サーバー管理者の監視も受けず
「サーバー管理者」って誰だよ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれだから文系は困る。じゃなくて、
有料で配布しているやつは逮捕すればいい。警察がんばれ!
https://hogehoge/
なら、SSL使用!通信内容が分からない仕組み。全国的にも珍しい。
http://hogehoge:11223/
なら、非標準ポート使用!ISPのスキャンに引っかかりにくい仕組み。全国的にも珍しい。
http://5645613545434:11223/ (適当)
なら、DNS不使用。管理者(突っ込み不能)によりより監視されにくい仕組み。全国的にも珍しい。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.ps2linux.com/
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.zdnet.co.jp/broadband/0205/15/xjrb_11.html
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG独自ドメインが500円で、サブドメインは200円だった。zdnetに騙されますた。
http://www.nifty.com/ddns/
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG@nifty
***.atnifty.com \200、独自ドメイン\500
http://www.nifty.com/ddns/
ぷらら
***.plala.jp 無料(プラスセットへの格上げ代\300)
http://www.plala.or.jp/access/guest/dyndns/
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG@nifty
\200/月
***.atnifty.com
独自ドメイン\500/月
http://www.nifty.com/ddns/
ぷらら
無料 (プラスセットへの格上げが必要、\300/月)
***.plala.jp
IP自動更新
http://www.plala.or.jp/access/guest/dyndns/
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかなり本当ぽいんだけど
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEULAを読んでみたら?
XP はどこにあるか知らないけど
2000だとここにある→ C:\WINNT\system32\eula.txt
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当方未だに98SEなんです。でも興味があったので質問させて戴きますた。
やはりXPのeula.txtを読まないとだめぽですね。ありがd
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一家に一台自宅サーバ(電化製品風)でIP電話という時代が来るんだろうな・・
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個々へのネットワークは広がっていきそうなヨカソ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一家に一台ホームサーバも近いかも!?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApache動かせば大丈夫。な気がする。
IISが最大10ユーザーだし・・
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっても大丈夫って事だな。
その前に持つんだろうか。同時50人って。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMacOS Xはどうよ? Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021342273/
Mac OS XはLinuxへのプレッシャーになるかもしれない?
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0205/22/ne00_squeezej.html
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPCユーザだった俺も最近趣味でMacを買ってみてMac OS Xで遊んでいるのだが、
インターフェースはやはりAppleらしく出来はいいものだと思うし、
しかもUNIXな部分も使えると言うことでなかなか衝撃的だった。
Apacheも標準でインストールされてるし起動の設定はGUIを通じてすぐに出来るから、
簡単な自宅サーバの運用をはじめるには楽でいいかもね。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエクスビート?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www2j.biglobe.ne.jp/~apollo/server/server.html
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、ここに書いてもしかたないことなんだけど、設定(1)のページの
>#AddHandler send-as-is asis
>↓変更
>AddHandler send-as-is asis
>コメントアウト (#) を削除して、CGIスクリプトなどからHTTPヘッダを送れるようにします。
↑これ、ウソね。
CGIのような動的コンテンツではなく、静的ファイルで自由なヘッダを吐かせるためのもの。
はっきりいって使い道がないのでコメントアウトしたままでヨシ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDo not download from www.apache.org. Please use a mirror site to help us save apache.org bandwidth. Go here to find your nearest mirror.
http://www.apache.org/dyn/closer.cgi/httpd/binaries/win32/
オマーラもミラーサイトからダウソせいよ。目的のファイがあるならミラーの方が速いんだし。
004545
NGNG0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜに今さらDDNS?自分でBIND設定すりゃいいじゃん。
0048真剣です!ネタじゃねぇよ!
NGNG自宅サーバーって、何から始めれば良い?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSをXPにアップグレード
ttp://www.kent-web.com/www/index.html
から、順番に進む
ダイヤルアップ接続をケーブル(サーバーの許可があること)接続や
フレッツADSLにする
(接続時にアドレスが変わるのでDNSを使用)
ttp://www.ieserver.net/
等参考に
ここまででも結構大変・・・
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXPで鯖はライセンス違反じゃないの?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうか? 転送量無限大OK
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGADSLなら10GB/日がゲンドウ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.zdnet.co.jp/news/0205/29/xert_itanium2.html
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWAKWAKがあるがな。
IPは一つだけど、自宅鯖には十分。
固定IPだったらADSLで維持費月3000円、
初回金(入会月)は5000円程。
口座引き落としも出来るし、涎物だけどなぁ。
難点は、
まず入会しないと固定IPに出来ないと言う所かな?
(同時申請が出来ない)
入会に郵送で7日位、IP固定化は入会の通知がきてすぐWEB上で出来る。
申請から大体7日位で振ってくれるよ。
当然名義はNTTMEだけど。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーログみたら、それが一時間に何十回と、不規則に。
これは一体なんなのでしょうか。
検索したら自動巡回ロボットが探すのは普通みたいですが
こんなに何十回も来るものなのでしょうか。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin98だとセッション制限無かった気がする。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG萎え
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5セッションってデフォルトで設定とかされてるの?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGII$だし、おそらくチューニングもなめてます。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回線はWAKWAKのざんまいADSLファイン+固定IPオプション
静かだし電力は100W以下だし、信頼性を除けば問題なし。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux入門中だけど、やっぱ直ぐに鯖立ち上げたい。
手っ取り早く買っちゃおうかと考えてます。
消費電力低いしね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「信頼性を除けば」ってハード的に?ソフト的に?
>>62
やはり根本的に各機能を理解した上でないと危険なのでは・・と自分の事は棚に上げて言ってみるテスト
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな君にはこれがお奨め。
http://www.dell.com/html/jp/jpn/lca/products/pedge/solutions/7150_developers_pkg.htm
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを、使っているが、どこで配布されているんだ?このスクリプト
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG61さんじゃないけど
Pen133のFMVを3年間自宅鯖に使ってます(w
WinNT(←WS ライセンス的にヤバかったらしい)+Apache
→Linux系+Apacheだけど、小規模ならソフトウェア的トラブルは発生していません。
(アップデートに伴うバグとかはあったけど)
結局はハードウェアの信頼性でしょう。
特にノートはHDDに当たりハズレあるし。
最初に使った某社の4GBのHDDは3ヶ月経たずにクラッシュ
(軸の部分から円盤が物理的に外れてた)。
その後使ってる東芝の6.4GBは2年以上連続で稼動してるよ。
一応、設置場所(安定と通風)には気を使ってるけど。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG趣味の範囲だったらこれで十分かなー
今のところ止まることはないけど、たまに再起動してやってます。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXPだけじゃなくてNTもライセンス的にやばいんですか?
0069厨房
NGNGあらかじめ取得しておいたドメインを追加しようと思ったときに事件が発生しました。
ライブドアで取得したので設定方法ライブドアに聞いたところネームサーバの設定をして
Verisign社に問い合わせてください。英語わかんなかったら諦めてレンタル鯖でも使ってくれ
って言われてしまいました。
あたい英語なんて話せないし、、
諦めるべきなんですかね?
そこで皆さんは
ペラペラナンデスカ?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大体にして何処でこのCGI使ってるの?
007166
NGNGXPはまだ入れてないんよ。メリット感じられないから。
ライセンスなんだけど、workstation系(Win2k pro とかNT4.0WS)はNGクサイ。
ちょっとNT4 Workstationの使用許諾から抜粋すると
「(中略)サーバー ソフトウェアとしての使用のためにインストールすることは出来ません。
ただし、お客様はファイルとプリンタの共有やPeer Web Services などの本ソフトウェア製品のサービスを呼び出し使用するため、
最大10台のコンピュータからワークステーション コンピュータに接続することが出来ます。」
最大接続数10台以下のイントラネットで使え、って言われてる感じ。
「サーバーにはNT Server使え」って読める。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何でVerisignが出てくるのかわかんないけど
「ネームサーバーの設定をして」
これは正しい。
「英語わかんなかったら」じゃなくて「ネームサーバーの設定」の意味がわからんかったら、
諦めてレンタル鯖でも使ってくれ、にはなると思う。
もうちょっと勉強してみそ。
ついでにライブドアの規約と仕様も見直しておいた方がいい。
自宅鯖=どの接続業者使っていようが何でも出来る とは違うから。
ちなみにVerisignには日本法人もある。
Verisignが何をしてる組織なのかも、興味があったら見てるればよし。
www.verisign.co.jp
007372
NGNG馬鹿っぽいな漏れ…
雑談スマソ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日はサーバ周囲温度33度だぁ(藁
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://sl.hunet.ne.jp/
ここのNT武装化計画を読め。
ApacheやWarFTPをサーバーソフトウェアとし、WinNTをサーバーソフトとして使ってないから
問題はない。と言う解釈。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApache(CGIとかは使わない)を入れたんですけど、
ここのスレのNTとXPライセンス問題を見てると、
Win95の場合はどうなのか?と思ったんですが、
知っている人いますか?
008171
NGNGあくまでも解釈の仕方ってことのような気がするけど
小心者だからグレーな雰囲気は拭い去れない(個人的見解だが)
手出さないよ。
ま、漏れがM$ の策にハマったってことか…。
Win鯖には戻るつもりないけど参考になった。
ありがと。
>>80
と、いう訳で、使用許諾にサーバーに関する記述が見当たらないから平気じゃないの?<Win95
セキュリティー関係とかバグ(有名なところでは49日問題)対策は必須だろうけど。
そういえば登録可な正規NT4Server(バンドル版)は1万以下で転がってるね。
独り言スマソ.
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLINUX+apacheでやってみたくなりました。
今度本買ってきます。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頑張れ!
まず心に誓う。
「自分の鯖は踏み台にさせない」
ネットも情報の宝庫。活用汁!
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG9x系ではそういう話を聞かない
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG業者次第
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最小構成でインストールして各種パッチあてる
後から余計なアプリとかは入れない
なるべくWindows自体がサクサク動く状態にする
Apache導入
パーソナルファイアウォールを導入して必要なものだけ通す
こんな感じで遊べると思う
Win版Apacheのパフォーマンスアップするパッチも有名だからチェック
再起動はマメにしないと厳しいだろうけど.
頑張ってね.
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今まで一度もIP変わったこと無いよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.bekkoame.ne.jp/~bero/apache-mmap-en.html
009489
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeula.txt
グレーゾーンなので、違反なのかそうでないのか、ゲイシに問い詰めたいくらいだ。
0098age職人
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\. /
(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )(゚∀゚ )(゚∀゚ )
.( ゚∀゚)( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )(゚∀゚ )
( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )
────────────────────────────────
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってさぁ、測定にlocalhostつかってんじゃないの?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-US;q294769
つまり localhost以外のnetwork interfaceを使えばちゃんと性能が出る。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApacheの殆どのバージョンにDoS攻撃の脆弱性が発見される
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0618/apache.htm
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインプレスのこの記事ではDoSを食らうだけのようにしか読めんが、CAの原文は
>For Apache versions 1.3 through 1.3.24 inclusive, this vulnerability
>may allow the execution of arbitrary code by remote attackers.
となってることに注意。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApache2でもそうなの?
単なる質問で他意はない
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApache 1.3.26 Released
本家は飛ぶ可能性があるので、国内のミラーサイト推奨
http://www.apache.jp/misc/download.html
http://www.apache.org/dyn/closer.cgi/httpd/binaries/win32/
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマニュアル読め。mod_asisだ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIIS>>>>>>>>>>>>>>>>Apache
だな。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑
ここってバージョンまではチェックしないよね?
さっきApacheアップデートする寸前に巡回して行ったみたいで…
なんだか間に合わなかったみたいで悔しかった(w
雑談スマソ
0109真剣です!ネタじゃねぇよ!
NGNG0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>109
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、ゴキブリがいる環境は論外
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0115真剣です!ネタじゃねぇよ!
NGNGピンキリとは思うけど・・・
PC以外に・・・
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう意味じゃないと思うよ(w
>>115
ネタじゃないならもう少し具体的な質問すれば?
今の環境(PC・回線等)とか、
何をやりたいのか(公開したいサービスの種類や想定している規模)
とか。
どの程度の知識があるのかも書いた方がアドバイスを得られやすい。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRedhatのサポートのページを見ても、1.3.22にしかアップデートできません。
http://www.jp.redhat.com/support/errata/RHSA/RHSA-2002-103J.html
厨な質問ですがどうしてでしょうか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApache1.3.23-1.3.24は、主にWin32系列のバクフィクスだった筈
1.3.22+今回発覚した脆弱性への対応=1.3.22-**なんだと思う
今後 Apacheに 機能的な向上があった場合とか1.3.26の安定性が確認
された段階とかで1.3.26(以降)になるんじゃない?
0120118
NGNGどうもありがとうございました。
とりあえず、1.3.22-* にアップデートしておけばいいんですね?
それにしても、Redhatのサポートのページの説明はいいかげんですよね。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本家Apacheの脆弱性に対する修正をバックポートした、
ってちゃんと書いてある
「概要」を読んでみれば
決して(悪い意味で)いいかげんな内容じゃないよ
自分はRedHat使ってないし、肩入れするつもりもないけど
ちょっと気になったので言わせて頂きました
読み流してちょ&レス不要 sage
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回線はフレッツADSL8Mです。
マシンはノートパソです。
ちょっとハードディスクが心配なのですが、
丈夫なやつで大体どのぐらい持つのでしょうか?
NECのラビーNX ペンティアムV 450Mhz メモリ196MB HDD:12GBのようなスペックです。
一日のアクセス数は50未満ぐらいだと思います。
もう一つ質問なんですが、
インターネットディスクやオンラインストレージサービスのようなのを
自分が使うだけにやりたいと思うんですけど、あれはどういったプログラムを使ってるんでしょう。
今現在は、ファイルのアップローダを導入しているんですけど、
もしそのようなプログラムが公開されているんでしたら、使いたいと思いまして。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん。正直HDDは運要素が強い。
IBMのDTLAシリーズみたいに明らかに壊れやすかったのもあるけどね。
メーカー製、ノートならある程度は耐久性考えたセレクトと信じたいが
昨今の低価格を見ると未知数かな。
後は環境によるかと。HDDは密閉されてるわけじゃなく気圧か何かの調整のために
極わずかな空気の抜け道はある。あの塞ぐなよ!って書いてあるところ。
これはタバコの粒子が通っちゃうらしく、喫煙者なら影響あるかも?
とは言え、俺はヘビースモーカー&my roomにサーバ置いてるが、もう3年は大丈夫かなぁ。
DTLAは飛んだけど。
いつ飛んでもオカシクナイ!と思って、バックアップ等取っておいて後は神に祈りましょう。アーメン。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバックアップとリストアの手段を確保しておくことが何より重要。
>>インターネットディスクやオンラインストレージサービスのようなのを
WebDAVとか。別にFTPだって良いと思うけど。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128127
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAN httpdだろ。
こいつDQNだから将来、システムが不安定です。UNIXですかね?とか言い出すに500カノッサ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>126
マイナーなところではsambarもあるよ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwinXPはどうかは知らないがwin2Kは
ttp://sl.hunet.ne.jp/index/f-tech13.htm
の#32を見るとライセンス違反では無いらしい。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのサイトの信憑性はどうなの?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetscape Enterprise Server(zdnet)
zeus(まちbbsの無停止用鯖、biglobe)
有料だと↑もaruze
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSのサポートのコメントがあるが‥‥
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日マイクロソフトのサポートセンターに聞きましたら、「本製品をサーバーソフトウェアとして使用することができません。」と書いてあるのは、使用禁止の意味ではなくて、使用不可能という意味だそうです。
また「本製品への他コンピュータからのアクセスは、同時に10台までです。」と書いてあるのは、外部からの同時接続が10台を越えるとWin2000proがエラーを出しそれ以上の接続を規制するようにできているそうです。
しかし、ガイアさんのお話ですと、Apacheに関しては同時接続数の制限を受けないということですね。安心しました。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0137厨
NGNG昨晩から、鯖建てに挑戦しているのですが、一向に進みません・・・。
使用しているOSはWindows2000、回線はso-netの8M ADSLです。
ルータは富士通のを使用しています。↓です。
ttp://www.so-net.ne.jp/manual/settings/high/so-net_adsl/router/fujitsu/index.html
Anhttpdを使用しており、Portも80をあけて、ちゃんとWINSでマシンごとに内部IP(?)も固定しているのですが・・。
内部IP(?)で指定し、Public_htmlのファイルにアクセスすることは出来るのですが
グローバルIPでアクセスすることがどうしても出来ません。
解決方法を御存知の方は、どうか御教授を宜しく御願い致します。
参考にしたHP
ttp://juntake.zive.net/server/index.htm
ttp://www.bd.wakwak.com/~nominomi/
ttp://mebius.zive.net/
ttp://www.atmarkit.co.jp/icd/index.html
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外部のプロキシサーバを経由してアクセスしてみては?
勘違いだったらスマソ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGルータの設定ミス
0141厨
NGNG1 有効 TCP 80 80 192.168.0.X
2 有効 TCP 20 21 192.168.0.X
3 有効 TCP 25 25 192.168.0.X
と、スタティックIPマスカレード設定をしているんですが(xはWINSで割り振った数値)
これは98にするものなのでしょうか?
どこのHPを参照してみても、ルータが違うので如何せんわかりません・・・。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまさかとは思うがLAN内からグローバルIPを叩いてるんじゃないだろうな
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG携帯からアクセスしてみろ。これが一番簡単。
LAN内から叩いても出来ないルーターもある。
携帯持ってない貧乏人だったらプロキシー経由で接続してみろ。
0144厨
NGNG時々友達にアクセスしてもらってるのですが、それでも反応がないみたいなので・・・。
さっきも本を立ち読みしてきたのですが、書いてあることは参照したHPと
殆ど同じでした・・・何が原因なのでしょう・・・。
0145
NGNG>>137とほぼ同じ環境だがルータの設定すれば外からでも見えるよ。
0146厨
NGNG今、教えていただいた通りに、携帯電話を使ってアクセスしてみましたが
結果はタイムアウトでした・・・。
WINSで指定したIPにPingを打って、帰ってくるようであれば
原因は矢張りPortが開けられていないのでしょうか・・・?
先ほどから何パターンも変更してみたりして試しているのですが、どうしても
ダメっぽいです・・・うーん・・・。
0147厨
NGNG原因は、成功パターンの設定を何度もしているのに、LAN内からグローバルIP
へアクセスしようとしていたことでした。
ちゃんと毎回毎回携帯電話で試さなくちゃダメですね・・・。
名前どおり、厨房で申し訳ありませんでした、お騒がせ致しました・・・。
レスとアドバイスをくれた皆様、お世話になりました、有難う御座います。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールしてあるということはない?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ;´∀`) ちんこ勃ってきた。
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつも危険と背中合わせですが
UGのトレンドを追いかけるのも重要かもね
最近下火で情報が入りづらい分不安は大きい(個人的意見)
相手の手の内がわかんない恐怖に怯えてみたり
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの分だと1.3.6も理由があって使ってた訳ではないな
夜勤が使うApacheより素人が使うIISの方がマシ(ワラ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓
踏み台にされていた
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノートンとウィルスバスターを同時に使ったらダメダメ
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずは2ちゃんで質問してから、、、と思い質問します。
とりあえず↓にまとめてみましたのでよろしくお願いします。
PC:SOTEC G4170AVR Pen4の1.7GHz メモリ256MB HDD60GB
OS:Win XP
プロバイダ:ぷらら+フレッツADSL1.5M
目的:サイトをいくつか開いていて、鯖をレンタル+無料で借りているので
自分専用の鯖に移したい
この仕様でどの程度の事ができるのか教えてください。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC:これから買う。10万円以下が望ましい。HDDは少なめでメモリは
可能な限り積むつもり。OSはLINUXかFreeBSDを予定。
目的:某安鯖でBBSサイト運営中。あまりにも重くてよく落ちるので最
初はデータを同期させるミラーサイトとして運営する。
→10人以下ぐらいの身内にftpサーバーかwebサーバーとしてレンタ
ルしてスキルアップ
(→妄想:維持費程度のものを貰えたらいいな)
(→妄想:将来的にはATとかの再販業者になりたいな)
超ウルトラ初心者なら読んどけ!って本があったら教えて欲しい。
あとマシン構成についてアドバイスなどがあれば是非。
現在のスキルはTELNETそのものさえもわかりません。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPU
ょι
メモリ
ょι(XPだとギリギリかも)
回線
ADSL1.5Mだと上り最大512Kbpsなので、
最高512Kbpsでダウンロードさせる事ができる。これは一般の鯖と比べると細い。
エロサイト等、大量にダウンロードさせるサイトの場合、同時にアクセスされると激オモーに
テキストメインのサイトや、imode用サイト、CPU性能がいいのでチャット・掲示板とかは(・∀・)イイ!!
0163160
NGNGどうもレスありがとうです。
まぁ、メモリは1.5Gまで増設できるからいいとして
漏れが運営しているサイトは大体テキストメインのサイトなんです。
まぁ、自作のMP3公開サイトもあるのですが...なんとかいけそうですかね。
あと、その場合ドライブを分けておく必要があるのでしょうか?
このパソコンを専用鯖にするつもりはないので。
現在、Cドライブをメインに使っていてDドライブが空いているから
こっちに設置(?)すればいいのかな?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出来ればサバマシンと通常使用マシンはわけといたほうが良いよ。
色んなプログラムが走ってるとセキュリティ面、安定度で不安が残るし。
チョット再起動!って時とかも繋いでる人にしたらいきなり切断されるわけだし。
まあ、そこを割り切って考えたらOKとは思うけど。
アクセス数によるけど、textメインなら安い中古で良いから専用に一台立てることを
一応オススメします。winが良いならメモリ積んで2000にapacheでもそれなりに動くかと。
で、そのままXPで立てるならとりあえず、windowsupdateはマメにチェック。
webサーバはapacheでどうでしょ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず、身内から維持費はOK。再販〜と言う夢はスキルだけじゃなく経営
もかかわってくるから、将来考えましょう(笑)。
BBSサイトの規模、アクセス数にも寄るけど、うーん。10万あれば余裕でしょう。
自宅サバとなれば電気代や発熱も考慮した方が良い。
漏れはpen2の266にメモリ64で運営してるけどサクサクです。アクセス少ないけど・・・(;´д`)ノ
1Ghz近くの石にメモリたこ積みしたらよゆーじゃないかな。
BSDかLinux使うならモニタはインスコの時だけつなぎゃイイから省けるし、それなりにお安く上がるかと。
後電源はお金かけたほうが良いかなと思います。
友達の安物電源煙上げて止まりました(笑)。
本。うーん。オススメの本スレ見たほうがいいかも。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的にはUnix系OSを奨める。
操作はtelnetですべて出来るので。
転送量はPentium100(FreeBSD)で常時3Mbps(mod_bandwidthで制限)でもほとんど不可なかったので、マシンスペックは気にする必要なし。
重い処理をサーバサイドでやらないならK6(2.2V)やMMXPentiumあたりでも十分。
そもそも、P4-1.7GHzだと消費電力がかなりのものになると思うが。
0167160
NGNGどうもレスありがとうございます。
そうですか、、、簡単に鯖を建てられると言うものでもないんですね。。
正直、新たに鯖用のマシンを買う余裕も無いので無理ッすね..。
ずっとネットに繋ぎっぱなしと言うのも知りませんでしたし..。
とりあえず自宅鯖計画は見送ります。CGIテスト用に
鯖らしきものを作ってみます(KENTさんのサイトで書いてましたが)
色々アドバイスありがとうございました。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勃てるだけなら鯖ソフトインストールして起動するだけだから至極簡単だが
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトは意外と堅かったり
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.openbsd.org/
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできないんでしょうか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできると思うのですが、やり方は知らない。
テスト専用鯖ですが何か?(・ε・)
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑数日前までの http://www.openbsd.org/
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあまり影響は無いかもしれないけど念のため
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう点では、Winが一番危ない。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>180
M$程騒がれないからでしょ<Apache
下手に安定して動いてるから放置してる管理者も多いと。
ココ数週間ウチの自宅鯖に某企業のWWW&NAMEサーバーから
Nimdaのアクセスが頻発。
しかも管理は某大手。
被害報告出してみたけど1週間以上返事が無い…
頼むから氏んでくれ…
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.zdnet.co.jp/news/0206/29/nebt_07.html
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかここを読んでると、
レンタル鯖借りてる人たちは何の利点で
レンタルを金払ってまで使ってるんだろう?と。
ちょっと大きなWEBサイトを作ろうとしています。
いくつか動画も入れたいので、大きなサーバーが必要なんですが、
訪問者からお金取ったりは一切ないので、
レンタルだと高い。。。
実際レンタル鯖の利点はどの辺でしょう?
どっちがお勧め?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅サーバーを建てて試験的に運営したいと思ってます。
それも金をとるのではなく無料で。(バナーは貼るけど
漏れは鯖に関してはほぼ素人なのですが。
個人でこういう事をしている人はいますか?
その際の注意点なんか教えていただけるとありがたいです。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなもんは、自宅の回線が間に合わないからだろ
自宅がISDNで、30000/dayのサイトなんて
レン鯖じゃないと無理でしょ?
回線引けない方も結構いるのよ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>個人でこういう事をしている人はいますか?
腐るほどいます
>その際の注意点
他人に迷惑かけんようにな
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私は >>186 さんが言う回線の都合でレン鯖併用してます.
アクセスが集中すると自分が使う帯域が確保出来ないので…
「管理にかかる手間と時間をお金で買っている」
っていう人もいるでしょうね
>>187 さんの
>他人に迷惑かけんようにな
にもつながりますが…
単に鯖たてて放置では行く末がみえてますしね
ま、お金払って借りた鯖=ちゃんとメンテしてもらえるとは【略】
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれでも普通に公開して運営しして身近な友達に
貸すぐらいなら問題ないのかな?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG貸すと余計な(?)サービスを外部から許可することになる
その分, セキュリティー関係にはさらに気を遣う必要アリ.
せっかく「勉強のため」にたてた鯖なら, 知識もそれなりにあって
問題点を指摘してくれて, 問題の解決に協力してくれる人物が理想かな…
くれぐれも信用できない(ネットで知り合っただけみたいなヤシ)
にroot権限を与えたりしないように(w
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういうのを考えてるのね。
無料で貸し出す方式で人数も数名に限定して。
CGIは一応使えるようにするんだけど、その他のサポートは
一切行わない用にして、用件もメールだけにするの。
こういうので人来るかな?
「勉強のために公開してるのですが、テスト運用の為にスペースをお貸しします」
ってして。知識がある人に踏み台にされるだけかな?
素人でもワクチンソフトとかゾーンアラームとか入れとけば何とかならないかな?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>その際の注意点なんか教えていただけるとありがたいです。
マシンが発火したりして家が全焼、なんて事にならんようにな。
正直な話、自宅鯖運営するなら、火災保険にはいっとけ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自鯖がハクされて勝手に使い倒される程度なら可愛いもんだが、
おまえの鯖を踏み台にして被害にあった鯖やネットワークの運営者から
訴訟を起こされたり損害賠償を請求されたら、
お前が全部ひっかぶって責任を負う事になるんだぞ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、、、そこまで考えてなかったな...
ひろゆきじゃないけど、そういう事まで目が行き届かないな...
やっぱり、個人用にやるだけのほうがいいのかな
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「勉強のため」っていう理由をつけて
サーバ立てるような人は、
その前にいくらでも勉強することがあるだろ
と、言いたい。
たまにスレがたってるけど、そもそも「知ってろ」っていう
前提となる知識が少なすぎ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言えてマス。
けど、2000で AN HTTPDで鯖立てれば、セキュ云々抜きにすれば
誰にでもできるってのは事実。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいくら机上で勉強してきたって、実践でやらないとわからない事無いか?
確かに、誰かに迷惑をかける事はいけないけど
自分のスキルアップのために鯖を建てたいと思うのは悪くないと思うが。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかも自分のサーバーにそのログが無ければ冤罪で逮捕される事もある。
無罪を証明できないしな。
それにしても、中国からのスキャンは多いのお。。毎日ご苦労なこった。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんな可能性が無いわけではないんだろ?
じゃぁ、最初はセキュリティ面を向上すればいいじゃない?
どこかは言わないが、中には初心者が集まって
自分の自宅サーバーを登録するサイトもあるのに
クラッカーからしたらそこに登録している奴はみんなおいしいお客ジャン(w
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとIIS堅いよ(マジ
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセキュリティ板でも覗こうかな・・・
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩)
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxxx.xxx.xxx.xxx - - [01/Jul/2002:08:15:15 +0900] "GET /scripts/root.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 1759
xxx.xxx.xxx.xxx - - [01/Jul/2002:08:15:35 +0900] "GET /MSADC/root.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 1759
xxx.xxx.xxx.xxx - - [01/Jul/2002:08:15:56 +0900] "GET /c/winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 1759
xxx.xxx.xxx.xxx - - [01/Jul/2002:08:16:16 +0900] "GET /d/winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 1759
xxx.xxx.xxx.xxx - - [01/Jul/2002:08:16:36 +0900] "GET /scripts/..%255c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 1759
こんなログたっぷり残るんだけど、なんなんですか?
IIS使ってないから大丈夫だとは思うけど、サーバがNT4.0なので、ちょっと心配
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直、これくらいのログの解析ができないのなら
自宅鯖は立てないでほしいと思う...
みんなの安全のためにも...
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFAQでつ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIISの方がいいと思いますよ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓ぐらいのスペックでもサーバーになります?
Pen II 233 RAM 98MB HDD 3.5 LAN有り OS未定(あとから入れようかと
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKlamathか‥‥電気食いそうな予感。)
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどの程度の負荷がかかることを想定してるのかわからんのでなんとも言えんが、
HDD 以外はうちの自宅鯖よりも高スペックであるのは間違いない。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素人なので負荷とかよくわからないんだけど
211の鯖では特に問題なく使用できてるの?
個人で使用するぶんには全然使える?
0213211
NGNGMMX Pentium 166MHz, mem 64MB, HDD 6GB のノートPCで FreeBSD。回線は ADSL 1.5Mbps。
外向きサービスは1日あたりで HTTP が1000hits(CGI無SSI有)、
メールが50通ぐらいの俺ひとりが使ってる個人鯖。
さらに LAN 用に courier-imapd, squid, bind, dhcpd と
いろいろ動いてるけど、この程度なら速いマシンはいらん。
0214209-212
NGNGなるほど〜めちゃくちゃ参考になります。
個人でメールやらWEBサイトやらの用途で使う場合は
そんなにこうスペックじゃなくても十分動くという事ですな。
勉強のために1台買おうかな〜
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電気代少ないのもいい。ノートがお奨め。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中古のノートパソコンが良いって聞くね。
それってやっぱり、場所をとらないのとノートとしても使えるからって事?
ディスクトップより性能が落ちて少々高いから
漏れはノートを買うのをためらってるんだけど(サーバー目的に買うだけだし
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう場合は、やめたほうがいい。
古くなったノートPCがあまっていたら、それを使えってこと。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうか。ハードウェア板でもそんな事言ってたから
ノートで鯖建てるのって一般的なのかと思ったよ(個人で
じゃーやっぱり、ディスクトップにする。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無印Pentiumだが5000円だったし
電気代を一番に考えてのことだ。消費電力かなり違うよ。
0221217
NGNGそんなに安いのか、だったらそれを勧める。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIこれじゃあ放置Apacheまで堅いのかと思えてしまう。放置IISは…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/1212/
こっちだとApacheも結構あったり
ttp://web.archive.org/web/*/http://people.site.ne.jp/
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG憶測だけど。
昔、2.5インチのディスクはサーバ用途ではないから
サーバで使うと壊れるのが速いっていう記事を読んだことがあるけれど、
今ではブレードに使ってるの、大抵2.5インチだし。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで自宅サーバーを建てられて
ある程度運用できるようになったらなにか資格になる?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG資格を取れるようなレベルにまで向上する。っていうのならあるかもしれん。
でも実際は勉強もしないといけないと思うけど。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアクセスが少ないから特に問題ない。
もっと多くきたら不安だなぁ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数千Hitぐらいなら余裕だろ。
エロ画像満載ページなら別だが。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何のソフトが必要になりますか?
お勧め教えてください。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232229
NGNG>>231
すいません。説明不足でした。
すでにサーバーをたてて公開したのですが、
Flashを使ったページだけが表示できないので、
サーバーに何かが必要なのかな?と思いました。
スレ違いだったらすいません。
どこスレで聞いたらよいでしょうか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGyhttpd
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってスレ建てようかと思ったけど糞スレになりそうなので
このスレで調査します。漏れは3万(中古PC代2万。その他1万
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに糞スレになりそうだな
PCの価値を金額にするのが難しい、購入時や定価ならまだしも。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAddType application/x-shockwave-flash swf
ttp://www.macromedia.com/jp/support/director/ts/documents/dr0073.html
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApacheの場合デフォルトで入ってたな…。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたてなよ(^^
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGphp4.3α挿れてから起動しなくなったけど、
んなこたぁは(゚ε゚)キニシナイ!!
要するにage
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヤフオクでも中々落札できない
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでサーバー建てるならLinuxなの?
あと、それはwindowsと比べて値段が高いの?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>あと、それはwindowsと比べて値段が高いの?
逆だろ。
OS自体はメーカーサポートが
いらないと言うなら「ただ」だっちゅーの。
FTPで好きなの落としてCDに焼け。
わしは初心者向けのVineだ。Redhatも使ってるぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024030037/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1020779634/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/991352482/
参考にスレ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1マンで鯖を勃てるのはちとむずい。
Pen120、32MB程度のノートとかならジャンク屋で叩き売りだけどな。
まともに動かしたいならせめてPen233、128MB位は要るだろ。
HDDは多けりゃ多いほどいいがマザーによっては高容量は積めないからな。
(中古だと12GBまでとか4GBまでとか制限がきついしな)
安く上げるなら>>247 でも書いたがLinuxとかBSDが選択肢だろうな。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってWindowsよりわかりやすい?
もしかしてUNIX見たいな感じ?UNIXは工房の時に
学校の授業でやったからある程度は感覚わかるんだけど。
安くて安定性があるならLinuxにしたいのだが
ただ入れるだけじゃないみたいだしな〜
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえみたいなDQNはWinでいいだろ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで停電に強いっていうけど、ルータやモデム、ハブは電源どうしてんだろう。。
個人的には、デスクトップ、できればタワーお勧め。場所あればね。
ノート鯖でも埃たまって煙でたって話もあるし、分解掃除しやすい方が安心。
後はパーツ死んだ時、交換が楽。
漏れは、Pen2の266にメモリ64のお古タワーでlinux運営中。数ヶ月に一度、ケース開けて
掃除してます。
消費電力は。。。モニタつけて無いし、モデムも取ったし、後はCDROMとフロッピー外すくらいか。。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお願い、、、欲しいの、、、はぁ、、はぁ
じらさないで挿れて、、Linuxを
http://www.google.com/linux
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメーカーはノーブランド(だと思う)
CPU:PenII-266
RAM:128MB
HDD:4GB
LAN:有り
OS:無し
これにどうしたらいいか教えてください!
ちなみにADSL8Mです!(ルーターなし)
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリが予想以上じゃないか!
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG死んでねえよ
>>258
漏れもビックーリしたけどな。たぶん、メーカーが
知らないメーカーだから安く買えたんだろ。
つーか、どうすればいいよ!?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいくらでも出てくる
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ小生が適応にOSを選択しますね。
スペック・費用的にWin系は厳しいということもあり、
Red Hat Linux limbo(人柱用)にします。
直ちにインストールして下さい。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使えるとおもうんだけど!
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinでは駄目なの?Windowsなら関連書籍も一杯あるし
説明が書いてあるサイトもあるから参考になるんだけど。
Linuxはマジで難しそうだし。。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスゴイな…
> Winでは駄目なの?
・・・こんなこと言うなら自分で考えれ、と言いたくなる。
Linuxでも関連書籍や説明が書いてあるサイトは沢山あるし、
Winでいいならわざわざ鯖用PC買わなくてもよかった
(今ある環境でためしてみてからでもよかった)のでは?
私の場合、デスクトップPCは古くなったらちょこちょこアップグレード。
ノートならWinが快適に動かなくなったら(O.S.の推奨環境から外れたら)
Linuxブチ込む。
PenII 266なんて手に入ったら変換カード調達&手持ちのSocket370CPU
に換装してサブ機にするだろうな。余りモンのHDDとメモリも足して(w
スレ違い気味なのでsage
0265264
NGNGとりあえずWinがわかりやすいと思うならWin入れたら?
んで、やりたいのがWEBサーバーならApacheなり何なり好きなの入れる。
ネットに繋ぐ前に孤立環境でいろいろ試してみればいいんちゃう?
本気で運用するなら、環境構築する前にhardwareの仕様も一通り確認して
おいた方がいいと思う。
(M/Bのチップセットの種類とかPCIスロットの空きとか。あとNICの型番とかも)
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでWinで鯖やるにはちょっとしょぼいんじゃないか?NT3.51でもやるか?
NT4もいけるか?いけそうな気もするがきつい気もするな。
漏れなら迷わずLinuxぶちこむな。デスクトップ使わなければさくさく動くし
十分なスペックだ。なにしろメモリが大量にあるからな。
WinだとかすかすでもLinuxなら余裕だ。
それにWinだとOSそのもので10万かかるぞ。Linuxならやろうと思えばただだ!
またはその辺の本に付録でついてるしな。勉強だと思ってやってみるのが
価値あると思われるぞ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前ら!マジでありがとう!感動した!
なぜ漏れがWindowsにこだわるのかと言うと
1つはKENTのサイトにやり方が書いてあったから。
2つはそれを見て今のXPのマシンで試してみたから。
そしたらなんか簡単に出来て快適〜だったからさ。
ま、そのPCはCPU1.6GHzのRAM256MBのHDDが40GBだけど(w
Linuxと言うのが良さそうというのは検索したり
自宅サーバー系のサイトを見てわかったんだが
どうも”イメージ”が掴めないのよ。だから取っ付きにくくて・・・
厨房にもわかってLinux鯖を構築できる書籍ってあります?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのスペックで1日10万PV程度ならWindowsで十分だと思います。
ぼくも最初はWindows2000 + IIS を使っていました。
ぼくのサーバは、CPU1GHz RAM128MB HDD20GB なのですが、10万PVのとき、
0.1%の割合で理論的にはあり得ないエラーが出るようになりました。
そこで、Linux + apache に変えたところエラーは出なくなりました。
いまでは20万PVをこなしてますが、Linuxのコマンドで調べても、
まだまだ、CPUに余裕があるようです。
> 厨房にもわかってLinux鯖を構築できる書籍ってあります?
ないですね・・・。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxのCD-ROMが付いた「はじめての〜」みたいないわゆる“インストール本”
というやつにも、鯖構築に関して触れてる物がいくらでもあるよ。
大抵のディストリビューションはインストールすれば最初からApacheが組み込まれてるし。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、鯖にするのは1万で買ったPCで
このXPのパソコンは他の用途で使う。(趣味とか
だからまぁ、極力エラーが出ない方法を試してみたいのだが
268はどういう方法で勉強したの?
>>269
近くの割と大きめな本屋さんでこの前Linux本を立ち読みしたんだが
なんかよくわからんのよね。まぁ、それは上でも書いてるとおり
使った事ないOSだからイメージが掴めないと思うが。
あと、専門用語を言われてもわからないっす(w
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本なんか理解できなくても、とりあえずインストールして電源を入れておけ。
何かやりたいと思ったらコマンドをたたく。これで少しずつ理解できる。と思う。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>0.1%の割合で理論的にはあり得ないエラーが出るようになりました。
参考のため詳細キボンヌ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅設置なのにここまでやるバカもいる。
0274268
NGNG> 268はどういう方法で勉強したの?
rimnetとか初期のプロバイダはシェルを開放していたのでそれで勉強しましま。
>>272
> 参考のため詳細キボンヌ。
Premature end of script headers が Windows2000 + IIS のときは
出るはずがないのに一定の確率で出ました。
perlなのでスクリプトは基本的に同じであるにもかかわらず、
Linux + apache では出たことがありません。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれじゃー不安だよ〜ヽ(`Д´)ノ
>>274
なんか最初から難しいそうな事をやってたんだなー
予備知識が皆無な漏れとしては難しいよ。。
Linuxも入れるだけで設定は簡単にできるといいんだけどな〜
KENTのサイトに書いてある自宅サーバー講座のように。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本はね オススメは
「redhatlinuxでつくるネットワークサーバー構築ガイド」
がよいよ、かなり詳しいし、初心者でもいけるんじゃないかな
秀和システム 刊
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApacheを鯖専用機で使うならLinuxだろうがWinだろうが手間は大差ないから、
安定してて軽いLinuxを使うに越したことはないと思う。
LinuxにもApacheをGUIで設定するツールあるし。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxをGUIで設定するならXが必要だがXはCPUもメモリも食うし不安定だ。
初心者のうちはXを使って設定するのもいいが慣れたらランレベル3にすべし。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>280は誤射してしまいますた。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPenPro200*2(256キャッシュ)
SIMM64*4
最近、鯖構築するだけの時間が出来た。予算は少ないけど何とかなるさ。
まだ十分使えるんですが、作れるチャンスがある時に設備更新して
おくべきかな?と。元も取れただろうし。これでも当時最新機能だったんだよ。
アドレスは内緒ですが、2文字の.comです。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>LinuxをGUIで設定するならXが必要だが
そんなことはないよ
俺はXインストールしてないけどGUIで設定してるよ。
webminで
サーバマシンはXwindow入れる必要ないって、メモリ、HDDのムダだから
よってランレベルはいつでも3でいいんだよ。
ただ、webminでしか管理できないと言うのも困るけどね
ヤパーリ設定ファイルをviで編集できないとかゆいところに手が届かない。
これはXwindowの設定ツールを使った場合でも同じ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin鯖で桜時計ってのはわからんけど
時刻合わせって頻繁にしても意味無いんじゃ?
ログ関係は対策してないと増え続けるのはLinuxでも一緒だし。
どっかにログに関する設定はないの?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*BSDはどーよ?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxのほうが参考書いっぱい売ってるから
いい本が見つけやすいかも。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.zakzak.co.jp/top/top0515_3_12.html
コレのナニガ悪いんですか?
販売しただけでしょ?。。。。。。。
捕まる意味がわからない (無修正なら無修正と書けと問いたい)
販売には当然届け出だすでしょう。(提出するだけだし。。
DDNSつかってるからダメなだけすか?
(特定出来ないから)といってもすぐ解るしな
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG裏モノを売ってただけだろ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG捕まるような事をしてたから捕まったんだと思うが。
DDNSは捕まった人がそれを使ってた、んでめずらしさで
ネタになったってだけなのでは?
0293268
NGNG> なんしか「鯖建てるならLinux勉強しろや!ゴルァ!」って事ですな?
少なくともぼくが言いたかったのは、1日に10万PVほどあって
常にCPUが100%使われているような状況ならWindowsではエラーが
出るけれども、1日に1万PV以下の普通のサイトなら
Windows + IIS で十分ではないかということです。
CPU Pentium MMX 166MHz RAM 96MB HDD 2GBのマシンを
使って、Windows2000 + IIS で2ヶ月ほど動かして
みたことがあるのですが特に問題は起きませんでしたよ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少し前までapacheやCGIに関する本といえば洋書しかなかったのですから。
それにADSLならただのような費用で128kbpsの専用線よりも速い回線が使えるし。
ぼくの場合、損失が16db程度なのでADSLでも専用線並に安定してます。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか知らないけど漏れのPC時計の狂いが禿しいんですよ。15分で3秒ほど遅れる(鬱
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその環境の場合、軽いOSにすればスワップがなくなる分、さらに速くできると思う。
IISはそこそこのスペックを持ったマシン向きの感じがする。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず、お前らありがとう!
なんかLinux勉強してみるわ。参考書に沿ったらできるだろうし。
別にWindowsなら親しみやすいってだけで
鯖以外の用途には使う予定が無いし。
1万のパソコンは勉強用に買ったから色々試した方がいいだろうし。
0298名無し~3.EXE
NGNGアクセスの多いとこだと接続エラーとか出ないのかな?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>少なくともぼくが言いたかったのは、1日に10万PVほどあって
>常にCPUが100%使われているような状況ならWindowsではエラーが
いらんソフトとか妖しいパーツ使ってるんじゃないの?
多いんだよな、Winでサーバーやってる人って、変な設定とかしてて、不安定だ、使えねーって奴。
これだけじゃ煽りになるんで、当方の環境を。
アダルトサイトで、Bフレッツベーシック、WinNT4+Apache+PHPで日/20万PVだが、エラー起きた事ないよ。
転送量も日/5Gbyte。入れてる物と言えば、Apache、PHP、SP6a、修正モジュールだけ。他は何も入れてない。
ちなみに、連続稼働はApache1.3.26にアップしたんでその時再起動かけたけど、それ以前は200日以上連続稼働してた。
それに、こんな状況でもCPU100%なんてのはないよ。UDとかSETIでも入れてるんじゃないの?
深夜で1時間に10000Hitぐらいある時でさえ、CPU負荷、40%程度だよ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApache入れ替えたくらいで再起動する必要があるのがうざいが。
まあ、信頼性は高いと思うよ。俺も。
ただ、運用しにくいんだよなぁ。
実際問題。メンテナンスとかもなんかめんどくさいし。
両方で運用した経験からね。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなことよりコンテンツ考えろよ 藁
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメンテナンスと言えば・・・なにもしてないな。放置。
一応、UPSとかはかましてるけどね。
Apacheやphp、NT4のセキュリティーホールには気を配ってるだけだし。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMacOSXなら、
ボタン一つ押せば、Apache鯖の出来上がり、うちはこれで鯖立ててます。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいのではないでしょうか。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMacOSXは意外と(・∀・)イイ!!んだよ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.zdnet.co.jp/macwire/0205/22/ne00_squeezej.html
Apple Update情報
http://www.apple.co.jp/ftp-info/index.html
http://www.apple.co.jp/support/macosxserver/index.html
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMacOSXサーバってApacheのバージョン手動でageられるんですか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGACCA8Mで富士通モデムです。この間ポートを空けたばかりのに
モデムが逝かれて泣く泣工場出荷に戻してしまいました(;´Д`)
それっきりローカル専門になってます…
富士通モデムな方いらっしゃいませんか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ不良品だわ(・ε・)
0314www.angel-talks.com:25
NGNG0315312
NGNGそうなんですかねえ。
よくフリーズするのは富士通モデムはざらだそうです。
ファームageれば直るそうですが(直らない?)
ageている途中にフリーズしそうでやってません。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGageてないのかよ( ´,_ゝ`) プ
0317312
NGNGageてますよー
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ageている途中にフリーズしそうでやってません。
>ageてますよー
どっちなんですか?
0319312
NGNGファーム→ageてません。
スレ→ageました。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファームウェアを直ちにアップグレードしる。つーかそれで直るんじゃない?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG至って普通に繋がるのですが…
ftp串使ってるとか?
0324312
NGNGHTTPは噛ましていますがFTPは生です。
0325312
NGNGお騒がせしました。ファームageたらまた来ます。
レス下さった方ありがとうございます。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモジュールで動かそうとしたら、不正な処理。
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
0327312
NGNGアップ直後はネットが出来ないなど色々ありましたがWindowsを再起動して復活しました。
いまはポート、NATやDHCP等もそのままです。
しばらく様子を見て、から最新版にアップする予定です。
その後ポートを開け、またやりたいと思います。
0328268
NGNG> Windows2000プロ+IISだと同時接続できる数に制限なかったっけ。
最大同時接続数は10です。それ以上になるとエラーがでます。
でも、10万PV/日程度なら滅多にエラーは出ませんでした。
0329268
NGNG> アダルトサイトで、Bフレッツベーシック、WinNT4+Apache+PHPで日/20万PVだが、エラー起きた事ないよ。
あー、ぼくの書き方がまずかったかも知れません。
ぼくの場合はアクセスのほとんどが重いCGIを起動するものなので
一般的なケースよりも負荷が高かったのは当然ですね。
エラーもIISのエラーというよりは、Perlの異常だったのかも知れません。
普通にホームページを公開するだけなら20万PV/日でもエラーが起きないんですね。
参考になる情報をくださってありがとうございました。
# プロキシ規制のため亀レスになりました。すみません。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsNT/2000/XP に標準でついているWebサーバプログラム。
# XP HomeEditionには入っていない(んですよね?・・よく知らない)
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGProfessionalのみです
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApacheがインストールされてるわけで、ある意味すごいOSだわな・・・
0335ZELA
NGNG0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIIS使いたかったら最初からXPpro買わなきゃъ( ゚ー^)
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGきちんとメンテされてれば、放置Apacheより安全だと思うが。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGくだらない比較
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同意。
最新版挿れてれば結構いいような気がする。
放置鯖はどのソフトでも、、、、(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp立てる時ってFTPの鯖ソフト立ち上げて
共有フォルダ、ID、パスワード(最小設定ですけどね(^-^; )の設定したら
ftpソフトにIPアドレスかftp//からIP入れれば繋がりますよね
この順番を書くと
IP入力→プロバイダー→自分の家のマシン
ですよね
でここで質問なんですが無料ドメインってのを取った場合順番どうなるんですか?
ファイルのやり取りとかは一回企業のパソコンに通るんですか?
無料ドメインの企業側はメールなりFTPなりプロキシなりのやり取りは監視してくるんですか?
初めたばかりでうまく言えないですけどわかる方お願いしますm(__)m
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結論から言えば監視できない。
インターネットの基礎の基礎の基礎を勉強しましょう。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.instat.ne.jp/ddns/setumei/sikumi.html
この図で一番太い線がデータだ
googleで検索したらすぐ出てきたぞ
検索の仕方も覚えよう
このサイトと俺はなんの関係もないぞ。念のため。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAnHTTPDで自宅サーバーやってるんですが、
httpでlzhのファイルをダウンロードさせると何故か
ローカルで拡張子がtgzというものになってしまいます。
tgzってLinuxの方の言葉じゃないかな、とか思うんですけど・・・
よろしくおながいします。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMIMEタイプの設定はapplication/x-lzhになってる?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGα2なのに未だApache2.0.39で動かず。
正式版までに間に合うのでしょうか
0351348
NGNGレスありがとうございました。
MIMEタイプ、すか。弄ってないから、多分なってないんですね。
見直しまっす。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ初心者丸出しの質問。そんなの管理者の腕次第。
最強システムでも管理者が平気で平文パスワードを
ネットに流すような野郎なら簡単に落とされるだろうし。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一概にどっちとは言えないと思われ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1015239898/
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者だから質問しているわけで...
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「こんなひっそりと運営している鯖でさえ侵入する奴がいる」
ていう書き込みを見たけど
例えば鯖を運営していたとして
そこに自分のサイトをうpしていたとするだろ?
ま、アドレスはドメインだとして。
それがどうして”自宅サーバ”ってわかるの?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG経路がそれらしい場合はわかる。IX => プロバイダ => 内部のルーター 謎
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプロバイダの物のままだとか。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しい事はわからないのだが、普通にサイトを運営していたら
そのサイトが自宅サーバかレンタルサーバか判断できなくない?
IPを調べるって言っても掲示板やメールにIPが載るぐらいで。
どういう風にしてハッキングなり踏み台にするか今一理解できん。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドメインではなくIPからWhois→レンタル鯖じゃなかったら自宅鯖とか。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれじゃー例えばぷららのダイナミックDNSを取得してたらどうするの?
プロバイダからも固定IP(もしくは常時接続用の)もらえたりするよね?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅鯖だから踏み台にするわけではないんだよ。
実際にIPがら探って踏み台を見付けてるわけ。
空いている適当なIPから探ったりもするんだよ。
実際、別に鯖でなくても、ポートスキャンやらアタックやら
色々常時接続なら、あるしね。
ガードが甘い鯖ならこりゃラッキー的に使って踏み台にするわけよ。きっと、お前には鯖は無理。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に普通の常時接続のPCでも良いわけ。
何かツールを埋め込むすきが有れば良いんだよ。
>>361
whoisなんか関係ないよ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱり、鯖を運営している奴の方が
常時接続である可能性が高いから?
あと、踏み台もろもろは別として
自宅サーバを運営しているかどうかばれる事ってあるの?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG落ち着けよ( ´,_ゝ`) プ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅鯖立てただけでは、その鯖の存在は知られない。
(ランダムにIPを探してくるやからもいるが)その鯖を立てている回線を使っていろいろなサイトにアクセスしたときにIPが残る。
運悪く悪いやからのサイトに足跡を残したりして、
なおかつ自宅鯖のガードが甘かったりすると危険。
ガードが甘いというのは、たとえば設定不足の
anonymousftp鯖立てていたり串鯖立てていたりメール鯖立てていたり、
セキュリティーホール付きの鯖をたてていたり。
ちゃんと設定すれば足跡が残ったとしてもハクられることはほぼない。
IP足跡残る=所在がばれる=逆にアクセスされる=鯖の有無がわかる
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは初心者でもちゃんと設定どおりにすれば大丈夫ですか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者はネットの基本を理解することから始めるべき。
それがいやならレンタル鯖だよ〜ん。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、レン鯖はしないです。あと、これでもネットは5,6年の
パソ通時代からしているので、基本はなんとかなってるかと。
そしてもうひとつ質問ですが、368さんが
「その鯖を立てている回線を使っていろいろなサイトにアクセスしたときにIPが残る。 」
って書いてますけど、鯖専用のマシンにするのはどうなんでしょう?
それだと他所にIPが漏れる事は無いですよね?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろんな意味でわかってないよ、アンタ。
アンタの言ってる基本ってのはネットサービス受ける側の基本だろ。
ネットサービス提供側の基本を勉強したほうがいい。
そもそも踏み台になるマシン探すために足跡を元にするか?
IPアドレスブロックごとに自動探知だろーよ。
鯖立てていようがいまいかは、かんけーないっつーことだ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。意味を取り違えていました。
まぁ、あなたに偉そうに言われるのは
自分のスキルが無いからしょうがないですね。。。
初心者は初心者なりに勉強して予備知識をつけてから来ます。では。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG管理者のセキュリティーに関する無知のほうが100,000,000倍危ない。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>368氏にも問題有り
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだな。こいつもわかってないな。
コツコツIPを収集してどうすんのよ。
そんなことするやつ真性粘着厨房くらいしかいねーよ。
で、俺が>>371に勉強しろっつったのは、下の部分。
>って書いてますけど、鯖専用のマシンにするのはどうなんでしょう?
>それだと他所にIPが漏れる事は無いですよね?
これはドメイン名すら誰にもわからないという前提なのか?
もしそうなら何のための鯖だか。ひとりで悦に入るための鯖なのか?
それならそれでいいがよ、ドメイン名わかりゃ誰でもIPわかるぞ。
つーか鯖専用のマシンって、アクセス用と別にIPもらう気かい?
そこまで気にしてわざわざ自鯖立てなくってもいいだろーに。
どんなにコソコソやってたとしても、
サーチされてそこに穴がありゃいちころだよ。
0378377
NGNGあと>>373=>>371へ。
ごめんな、ちょっと強く書き過ぎたかも。
まあしっかり勉強して戻ってきてな。
この板以前と比べるとレベルの低い輩が増えてるし。
そのうち板ごと消滅するかもな。
0379344
NGNGどうもありがとうございました。
でもいまいちわかりませんプロバイダーの上にアドレス(www.から下の部分)
割り振りする機関が存在するって事ですか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだけ自宅鯖が一般化してきたということでしょうか?
喜ぶべきか悲しむべきか・・・・
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.humeia.jp/
ここ行って来て買って来い。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう思う一方で、7,8年前までどこの大学もすべての端末に
グローバルアドレスふって、もちろんファイアウォールもなし、
自由にサーバーたてることができたもんだけどねぇ。
それでちょっと興味を持った人が適当なサーバーたてて遊んでた。
そういう人たちも今では立派なサーバー管理者だったりしてる。
その環境と自宅で手軽にサーバー立てる状況とあまり変わらないようなきがする。
習うより慣れろってこともあると思うなぁ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし周囲の環境が、以前と随分変わっていることを
考慮に入れるべきだと思う。
低レベルの投稿というのは、多少は仕方ないと思われる。
分かった気になって、適当にやってという方があとで迷惑になる。
昔のように最初は間違えながら・・なんてのは今は危ないことが多いし。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれと383の発言のみだと不親切すぎるので・・
http://www.st.rim.or.jp/~nakata/index.html
このページの下部に、自宅サーバー関連のリンクがあるので参考に。
とりあえずスタートラインまでの誘導くらいはしてやろうや>質問うざいと思ってる奴
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう、ちょっと前までほとんどのサーバにtelnetで外部から入れたよね。
いま、そんなサーバをたてたら、恐ろしいことになってしましま。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今、私が立ち上げている自宅鯖はWeb鯖のみで、使用PCはお古のノート。
節電とか停電対策とか面倒なのと、別に高負荷がかかることはやらないから。
同時アクセスも多くて10くらいだし。
ここで聞いてみたいんだけど、高性能PCを自宅鯖にしている人って
何を目的としているのかな。レンタルとか鯖上でJAVAフル稼働とか?
いや・・ただの好奇心からの疑問なんだけどね。そんなお金ないし。
0387誘導
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1026425082/l50
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG尚且つ、管理者としても中級以上の知識が
ある人でないと書き込んではいけないの?
経験者同士の馴れ合いスレなのですか?(煽りではないです
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうです。タイトルをご覧ください。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノートパソコンだから気が向いたときにしか内蔵
ファン回らないし、キーボードがとっても熱くなってる。
バッテリーというUPS付きなので雷は安心(?)だけど
熱はやばいよな。熱さのせいでかは分からないけど、
ここ数日心なしかハードディスクの音が変になった
ような気が・・・
みんな夏の暑さ(熱さ)対策はどうしてる?
部屋にいない時にエアコンつけとくのもねぇ・・・
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG去年の夏はノートパソコン(4,5年前のA4薄形)で乗り切れましたよ
部屋に帰って温度計みたら40度の日もありました。西日がすごい部屋なので。
で、今年はこわいのでノートはやめてます。
とは言えCPUパワーもあがってるので、怖さはあるが。
まあ、結局暑さに強いってことは、ノートにしろサーバー機にしろ、
あまり書いてないわけで、ある程度「運」もあるのだと思う。
もちろん対策をした方がいいのだろうけど。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG管理者としても中級以上、とは言いません。
管理者として初級以下が多すぎるのです。
管理者として初心者= 何も知らない、と思わないように。
最低限の知識、最低限の設定、を持ち、行える人が
管理者として初級です。
何も調べずに「サーバ動かしました。初心者なので教えてください」
は、そもそも初心者にすらなってない、とご理解くださいませ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG主にcocoonやtomcat、SQLを入れてXML/JSPバシバシ使う。
けど、freeで見たら512MBのうち100も使っていなかったり、スクリプト作業中の
CPU使用率も1.5Ghz中、10数%しか使ってなかったりと意味なかったり。
でもまぁ、CPUはまだしもメモリは多くてもいいかなぁと。
あと、NICだけはIntelにしてます。サーバ機しょぼくても。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすみません。
「初級者」と「初心者」の定義と、「以上」と「以下」の定義をしてください。
わかりづらいです。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中級者・上級者ぶってるクソをぎゃふんと言わせてやるには、どうしたらよいでしょうか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそいつのやってるサーバーをクラックして晒す
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中級者・上級者ぶってるクソを理屈で論破できるだけのスキルを身につける。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうぶってる人は論破されると、だまってしまうので注意。
特に2ちゃん上では。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、そういう人らは2ちゃんでは自作自演に走ります(w
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWebならウケないのか?(藁)
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソウデスガ ナニカ?(ワラ ナニカ?(ワラ ナニカ?
ナニカ? ソウデスガ?(ワラ プ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジレスするとそういう場合は半角で煽るべきかと...
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmod_isapi
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApache2で同じ事をやるのは無理?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同時アクセス数あんまり制限しないでーヽ(´Д`;)ノ
IEのMaxConnectionsあげてるので、、、、これは質問と全然関係無いな
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実写版しか見た事ないけど楽しそうだったなー
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同時コネクション数を上げるのは今や普通でしょ。
と言ってもIEの場合最大でも10前後だろうけど。
鯖のスペック的に無理な場合は、鯖側の設定で対応すべきかと。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはぁ。お使いのIEはHTTP/1.1に対応してませんか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマルチスレッドでダウンロードしないと遅い(効率が悪い)でしょ
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApacheでは出来るがApache2では今のところ無理のはず。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG去年の11月に一度、小さいがぼや騒ぎになったことがある。
普段パソコンで火が出ることなんて、ありえないと思っていたが、
2年間にたまったほこりと不意の火花であえなく出火。煙だけの段階だったが。
幸い在宅中だったので、セーフ。
さすがにびびったので、鯖の下、壁との間にはアルミ板敷くようにしてる。
それとほこり対策の空気清浄機。
特にカーテンの近く、絨毯の上はめちゃくちゃ危ない。
管理人不在中に火花散っても大丈夫な最低限の対策として、
この点だけ注意しておくのがお奨めだな。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖じゃないけど、昔386マシンで無線の転送BBSやってた頃、
家に帰ったら電源のファンが壊れてすごい異音出してて
ビビッた事あるよ。火は噴いてなかったけど。
それ以来、半年に一度はPC全バラして大掃除を徹底してる。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG燃えてた……
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通の電化製品並に危険。
それ以上でも以下でもない。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう部屋でやるのってやばいかな?
あと、今のパソコンに使っているコンセントが4,5個繋いでる
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG孫的にもOK!
IPが変わりにくいから鯖向きかも
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無しだよ
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGport80は閉じている場合があるらしい。プロバイダ板のスレ見た方が安全そう
0426自宅サーバーの人間は気をつけろ!
NGNG6月より2ちゃんねるの掲示板一覧に登場した未解決事件板(探偵ファイルhttp://www.tanteifile.com/ のBOSSこと
渡邊文男が管理)は実は2ちゃんねるとは関係ない探偵会社ガルエージェンシーの捜査用の罠であることが判明しますた。
(ソースhttp://www.zdnet.co.jp/internet/guide/0208/newsbr/03.html)
ひろゆきをはじめとする2ちゃんねる運営者は
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1026621702/
で故意に未解決事件板を何も知らない2ちゃんねらーに踏ませていることを供述。
さらに探偵ファイルとの具体的な契約内容については口を閉ざすばかり。
お金のためとはいえ匿名掲示板2ちゃんねるがプライバシーの切り売りしちゃやばいのでは?
祭り会場はニュース速報の
【犯罪?】探偵ファイルと論壇【暴露】その2
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1026620327/
です。
ネームサーバー立ててる椰子!
探偵にIP抜かれて、whoisかけられたら一発でアウト!
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG痰低ファイルデタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://arena.nikkeibp.co.jp/qa/other/20020704/101001/
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板違うから詳しくは避けるけど、そこら辺の機種だと、
上位電源まで管理してないから、いくらCPUとかが節電していても無駄なんだよね。
(電源が300Wなら、常に300W)
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアフォ?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアホだな。
電源は何もつながなくても300W消費してるの?熱そうだな。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGACだけの安い奴なら1万円以下で買えるよん。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG明日もこのスレ見るので頼みま〜す。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほう、君のPCの電源は常に700度ぐらいになってるんだね。
よく燃えないね。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG痰低ファイルデタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDOS/V Magazineに載ってたやつのことだろ、多分言ってるの。
言葉足らなすぎだって。気持ちはわかるけど。
>>432-437 (一部除く)が突っ込み入れたくなるのが分かる。
0440439
NGNGというより、俺も他人に説明できるほどは理解してない。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>(電源が300Wなら、常に300W)
オマエ、自作板へいってそれいってみろ
レン鯖板でこのありさまだ。向こういったらボコボコだよ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG反面教師とすれば良いんじゃない?(w
Linux板逝ってもハードウェア関係の「くだ質」多くてウンザリだし。
マターリ逝きましょ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG゛,|||||,.,.゜゛,.,
,゛||||||||||||,.,.,.゛
., |||||||||||||||||,.゜
,.|||||||||||||||||,.,.゛
゛,.||||||||||||||||,.,.゛゜
゛,.゛,|||||||||||,.,゛゛
,.. ,.,|||||゛,.゜,.,
,゛ ゛,.,.∧,.,.゛
,゛ , /∧\,゛,.
,., ,,//.υ\\゛,.
, ゛,,./,/ * ,,\\,.゛
.,゛,.,.(,.(゛/λヽ,.,),,)゛,.,.゛,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
゛,\\νノ,/゜/,.,゜,.< まんこちゃんでーーーす |
゛゛,..\\./,./ ,.゜ \__________/
゜, ,.\.゛,/,.゛
,. ,ν ,.
,.,.
゛,.*゛,.
゜゛ ゛,.,.,.../
´,/\ ゛,/
_`゛,.゜,.,.,/ ヽ,.,.,._゛..,..`゛,.,/
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早くもLinuxで挫折しそうだよ..。
解説書買ったけど、急に話が飛んだり専門用語
が出てきたりしてまったくわからんよ..。
anoymouseFTPとかインストールしたけど意味わからんし...
やっぱりWindowsにしとけばよかったかな、、、
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もサーバ構築ガイド&リブ50を
ちょい前に買ったけど時間がなくて手付かず・・。
こんなヘタレな俺はまたレン鯖の契約を更新して
しまいそうだ・・・鬱。
0449447
NGNGおお!同士よ、、、漏れももうだめぽ。
この際、1万のPCを売るかLinuxを諦めて
Windowsにしてもう一度鯖の勉強をするか...。
(ちなみに鯖初心者のスレがあるけど最初にこっちで書いたので
ここに書きました。うざかったらスマソ
0450初心者スレの1
NGNG> (ちなみに鯖初心者のスレがあるけど最初にこっちで書いたので
> ここに書きました。うざかったらスマソ
こちらが初心者にも優しくなれば初心者スレは不要なので
こちらに書き込まれてもいいと思いますよ。(^^)
>>447
> やっぱりWindowsにしとけばよかったかな、、、
普通の自宅サーバならWindows98/Meでも十分だと思います。
OSとして不安定だとの意見が初心者スレにありましたが、
1日に1回再起動すれば十分実用に耐えます。
また、不安定なのが嫌だということでしたら、
Windows2000/XP の導入をお勧めします。
では、みなさん頑張ってください。(^^)
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも自宅鯖は板違いということを忘れるな。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃー自宅鯖の話題はどこに書けばいいわけ?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回線/ネットワークはプロバ板/通信技術/初級ネット板、
その他必要に応じてセキュ板、WebProg板など、
内容に応じて適切な板へどうぞ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅鯖でレン鯖やってるのもいるという事で大目に見てもらうしかないな。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG英和辞典とちょっとの英語力と、詳しい友達、まともな思考回路、があれば大丈夫。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな意味なんでしょか?先週、httpdで鯖たてますた。
気になるので教えてください。おながいします。
61.215.110.7* - - [18/Jul/2002:17:10:05 +0900] "GET /scripts/root.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 234
61.215.110.7* - - [18/Jul/2002:17:10:06 +0900] "GET /MSADC/root.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 215
61.215.110.7* - - [18/Jul/2002:17:10:08 +0900] "GET /c/winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 215
61.215.110.7* - - [18/Jul/2002:17:10:10 +0900] "GET /d/winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 215
0459パイの魅学園
NGNG/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| \_/ / < http://csx.jp/~madrix/
/| /\ \__________
サンプル大量入手!!!
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNimda
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG458です。
ニムダかよっ・・・・こういう場合 相手のプロバへメールした方が良い
のでしょうか?
って 鯖がニムダに感染してるって事じゃないですよね??? 汗
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNimdaに感染してるDQN゙鯖からのアタック
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGナルホド・・短時間しか稼動していないのにアタック 鬱だ・・・
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しい友達が皆無です。あと英語力もなしです。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃ諦めるしかないよね。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもがんばりたいんです。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初めはWindowsでやれば?
W2Kでも結構安定してるよ。ただし、インストールしてSP2入れてIE5.5SP2入れて修正モジュール入れて、それからは
Apacheとかだけ入れとく。エディタを除いてソフトは一切入れない。これ最強。
どうせ、ルーターかましてPort80だけ開けるんだから、これで充分。
Apacheにしとけば、将来、UNIXへ移行した時でもすぐ慣れるよ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今 窓2k proでApache使っていたんですけど、どうも不安定です。
スペック的には P2-450 BX メモリ192M程度の機械使ってます。
それでも、2〜3時間程度 IRCのCGI動かしただけでハングします。
AN httpdに変更したら安定してます。・・・謎過ぎる・・・・・
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特にWindowsだとAN httpdがApacheに劣るとは限らないと思いますよ。
Apacheは1.3.26?
0470447
NGNGやっぱそうしたほうがいいのかな...
一応、この書き込んでいるマシンでテスト的にWinでやったんだが。。
しかもさっきLinuxマシンでネスケ使って2chに書き込みしたら
全く動かなくなってフリーズしたよ・・・。
Linuxもうだめぽ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近Linuxユーザー(ちょっと前までFreeBSD)だけど、
確かにLinuxってアプリを巻き込んでOSが落ちることおおいよね・・
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぢで? Linuxはそうなの?
仕事で Solaris/HP-UX/FreeBSD を使ってるけど、アプリが原因でOSごと
逝ったことはいまだかつて一度もないんだけど。
# Linux は使ったことないわけじゃない、という程度。
0474447
NGNGたぶん、漏れのパソコンが低スペックだからじゃないかな?
とは言え、マジでいきなりネスケが固まったのにはびびったが(w
Linuxサーバの本も買ったのに(しかも4500円もするやつ)
すでに初期段階で挫折してる..。
やっぱりWindowsかな・・・鬱
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみなあの不自由なGUIでやってるの?
俺は鯖はLinux(もちろんXはインストールしてない)
通常の端末としてWin使ってる。
GUIやアプリの使い勝手は、客観的に見て断然Winが上。
>>472
アプリ巻き込んで落ちるってのは、
GUIの部分だけが落ちてるんじゃない?
別のマシンから繋いで確認してみた?
他のプロセスはちゃんと動作してるんじゃ・・・
自宅鯖で連続稼動実験やってるけど、
今日で231日目。問題なく動作してるよ。
鯖としての安定度は、断然UNIX系。
0477472
NGNGまあ、GUIの使い勝手と言っても、
GUIっぽいアプリってWebブラウザぐらいなんだよね。俺の場合。
後はコマンドラインでじゅうぶんだからなぁ。
落ちるのはGUI部分だけじゃないよ
思うにnvidiaのドライバがOSを巻き込んでいるっぽうのだが・・
0478472
NGNG鯖としての動作はLinuxでなんの問題もないよ
でも鯖として使うなら*BSDを使うけど・・
100%好みだけどね
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今年はGigaHUBが仲間入り。
サーバは温度が上昇し過ぎで、再起動時にBIOSが起動
をストップさせます。クールダウンしないと起動しないので、
うかうか落とす事も出来ません…
今年はさすがにコンデンサが吹き飛ぶかもしれん…
つ〜か何故に熱暴走しないのか不思議だ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>469
Apacheは1.3.26でつ;;
さっき家帰ってきたら、この暑さで鯖があぼーんしてました。
たぶんCPUが焼けた;;
Apacheが原因で不安定だったのではなく、温度管理がなってなかったとう罠。
東南の日当たりの良い部屋で、更に冷房ナシ 扇風機も止まっていまスタ。
個人鯖でも、エアコンは必須ですね;;
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGredhatに憑いてるApacheの設定ツール禿しく( ゚Д゚)ホスィ
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ。そんなものついてたの!?
正直、apacheのconfファイルなんて、ツール使ったほうがややこしそうな気もするけどね。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかも、一回でもconf直接いじるとツールが使えなくなる。
おれはconf直にいじる。
0484蠍
NGNG俺はX動かしてないのであっても使えないと言う罠┐('〜`;)┌
てか、使おうと思った事がない(--;
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG127.0.0.1鯖という事もあり大した設定はしてません、、、(´Д`;)ァゥ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖用マシンを一台買おうと思うんだけど、どんなもんが良いか・・・。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG金持ちキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
どういう利用法(サイトの内容等)かも教えてクリトリ?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsunのBladeだって20万だよん?中古のPC鯖なんて1万位からあるぞ?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどの程度の事するの?
それによって必要なスペックが決まるでしょう。
web鯖やるくらいなら、何だってイイでしょ!
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のHPを置くくらいかな。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、金持ちでも何でもないですが。
5万くらいの予算を考えてるんですが。
やりたいことはweb鯖にtomcatにDB組み込み、mail鯖、DNSとかそのへんです。
中古PCでも安ければそれでよいんですが。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパックのPCサーバーproliantP3/600にsolaris8で
主にapache+php,postgreSQL,qmail,bindで鯖立ててますが
結構快適ですよ。
5万もあれば十分かと。それよりルータとか諸々で金かかりました。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPUにはそんなに重点を置かなくてもいい鯖が勃ちそうな気がしますね
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>493
確かにHPはおきたいですが、それ以外にも色々勉強したいと思てます。490さんではないっす。
>>494
なるほど。コスト的には確かに安いほうが助かります。
>>495
マシンに2つLANカードつけて、ルータマシンにもしたいと思ってるんですが。
マシンは中古でかったんですか?
ショップブランドだとCeleron1.0AGHzとかが5万で買えるナとか思ってたんですけど、鯖にはどうなのかと思いまして。
そんなにスペックはいりませんかね。OSはLinuxにしようと思ってます。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0499495
NGNGルータマシンにしたことは無いのでそこら辺のスピードとかは
私には解らないのですが・・・
電源回りが強固なのと冷却ファンのでかいのを買うのをお勧めします。
夜うるさくて寝れるようになるまですこし時間がかかりましたが・・・
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCeleron 800MHzでも2chの板を捌ける。
dj連発してたのは(゚ε゚)キニシナイ!!
0501486
NGNGなるほど、取り合えず鯖用のマシンをあさってみることにします。
そんなにCPUはいらないみたいですね。
秋葉に行けば中古はわんさかありそうですし。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいたら詳細きぼんぬ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回線はEO100Mです
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEOいいなぁ。調子悪そうな話も聞くけど。
それだけのスペックあれば普通のweb程度なら問題ないでしょ。
メモリは足しても損しないと思うが。
当方、Linuxでペン2の266、メモリ64MBでマターリ運営しております。
発熱、消費電力考えると、鯖は高スペックだからイイ!ってわけじゃないしね。
自分のやりたい事にチョット余裕あるくらいのスペックが最高か。
0507名無しさん@お腹いっぱい
NGNGAUのメールサーバに拒否されます
まじで解除してほしいんですけど
AUに電話したところで
あんたのプロバイダーからはスパムが多いから
拒否してるの一点張り
なんかいい方法ないですか?
0508名無しさん@お腹いっぱい
NGNGなんか無理のようなことを言ってきました。
これって法律違反してないの?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG凄まじいね。
正直、夏電気代かかりすぎで鯖短時間しか営業してないでつ
。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
0510名無しさん@お腹いっぱい
NGNG冷房要りますか?
サーバのために
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGにくちゃんねる
XPのライセンスに関する話はこのスレでCtrl+F
結論的には可
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG相手より先にスパムの温床wakwakに文句を言うべき
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要以上に高スペックのマシン使ってないか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPUはセレ800。特に問題もなく稼働してるよ。エアコンつけないと安定出来ないって奴は
排気関係を見直した方がいい。室温45度でも排気さえしっかりしてれば動くし。
ホコリの貯まり具合も早いから1ヶ月に一度は掃除しないとダメだけど。
あと、サーバーマシン置いてる部屋の窓は常時開けっ放しにしておく。
(防犯上アレな時は鉄格子でも入れておけ)
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>510
安定動作の為には冷房は必須だyo
>>514 515
SECC2のP3-1Gを定格で使ってる。
排気関係はファン2つ。部屋の室温が高くてエアコンないとダメポ
。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG北海道行け
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG去年の夏はA4薄型ノートで無事乗り切れたけどねぇ
40度を超える日もあったと思う。
サーバー専用機の方がクーラー前提だからもしからしたら、
弱いのかもね(リミッターの温度が低い)
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCeleron533Aでも定格で使っとけ。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG室温が高くなったらクロック数が自然に落ちてウマー
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
同時進行の4.3(5.0?)も気になる
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大穴が見つかってるんで、必ず入れ替えれ。
http://www.cert.org/advisories/CA-2002-21.html
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすみません…4.2.2はシカトで4.3の方常に使ってました。(´Д`;)
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう更新されとる
http://jp2.php.net/downloads.php
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電話して通すようにさせた。
粘りが大切。
0529_
NGNG0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理かもしれない
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「にくちゃんねる 」って何ですか?実在するサイトなの?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG80番開けろyo
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://makimo.to/
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに10日間くらい連続稼働させても平気だったが
あとはここでFTP鯖立ててる奴はワンサカいるし
フリーソフト使えば簡単
http://z.ccz.cc/index.php?offset=0&s_kind=&by=&limit=100
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、まともにセッティング出来てるなら
部屋が多少暑くても熱暴走なんてのは簡単には起こらない
もし熱暴走が起こるようなら廃熱構造を再考するべきだな
事実、10日くらい真夏にPCを連続稼働させても落ちなかった
HDD(Barracuda ATAIV)は7,200RPMで放熱ファンも付けずに1年以上使ってるけど
全然平気
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんなそんなに熱に弱いのか?
おいらの家、関東だけどエアコン入れてねえよ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG05392k鯖
NGNGあとApache使い方わかんねー。
永遠の2000鯖でした
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG寿命が縮むと思われ
特にサーバはディスク関係が怖いね
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリモートコントロールするような手段ってないの?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGからFANを稼動させて冷却している。そっちの方がメンテする時に本体をこじ開けて
メンテナンスする必要が無いからね。
ちなみにうちは固定IP1。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVNC使え。
>>542
メンテする時はケースの蓋開けて圧搾空気吹きつけが基本。
ホコリが飛び散りまくるが、まぁ、気にしない。
以前、3年稼働し続けていたサーバーのメンテをやった事があるが、ケースの蓋あけた時点で
ホコリが地下駐車場の石綿吹きつけみたいになってたのには驚いた。
取り敢えず、強力な掃除機で大体吸い取って圧搾空気吹き付けて終わり。
掃除機のプラスチック部分は基板に当たらないようにな。静電気貯まってる事があるからさ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVNCかあ。うちはPCANYWHERE10.0J使ってたけどね。
確かに全体のメンテナンスをする時にはジェットブロー使ってるよ。ホコリは確か
にすごいよね。ここまで汚くなるかと思うぐらいかな。電源部分なんかもっとすご
いけど。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって、頑固なホコリには効かないんだよな。
特にファンの羽にこびりついてるホコリ。
こういう時は10気圧に加圧された空気を吹き付けるのが精神衛生上よろしい。
マキタか、日立製がいいと思われ。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバやって見たいのだが
どこのプロバイダーがいいかね?>固定IP
趣味でやる程度だから あんまり高いのは嫌なんだけど。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていうかこれ鯖なの?(・ε・)
http://www.microsoft.com/windows.netserver/preview/
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHTTP鯖だけだったら固定IPじゃなくても勃つけど、
用途は何ですか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows 2000 Server の後継OSね。
今年中に発売される事は絶対ないので、気の長い人でなければ無視しておくのが吉。
ちなみに値段は10万前後だ。
0551546
NGNGレンタルサーバで運用してる
独自ドメインを自分のところで運用したいのだが・・・
0552549じゃないけど
NGNG固定IPって高いと思う (個人的には)
固定、非固定の差額(プロバイダの課金ね)より、
レン鯖の課金の方が安かったりしない?(w
ddnsでもいいと思うんだけど
# 最近の話題は何となくスレ違い
# っつーか板違いな気がする…
0553546
NGNGドメイン5個ほど持ってるから
ひとつで自分のところで管理したいのよね。
調べて見たら横浜なんでかもめインターネットってところが
月3400円程度で固定IPくれるみたいなんで
頼んで見た。
#メールサーバとかDDNSじゃこわいよぉ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpreview版は無料?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【ぷらら】 5000円
http://biz.plala.or.jp/service/opt/opt_ip1.html
【IIJ】 8000円
http://www.iijmio.jp/guide/outline/bn/
【OCN】 9800円
http://www.ocn.ne.jp/business/hikari_ip/
【wakwak】 4500円
http://www.wakwak.com/adpls/index.html
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG割れなくてもでしょ
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや割れないと無理でしょ
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここの「にくちゃんねる」も自宅鯖。しかもAN HTTPD。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSは?
0563561
NGNGwin2000とでますた
http://uptime.netcraft.com/up/graph?mode_u=on&mode_w=on&site=http%3A%2F%2F29ch.mydns.to%2F+&submit=Examine
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと同じ人が管理してるのかな?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0566nobodyさん名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG火事とかマジこわいので
苦肉の策で冷蔵庫にいれてます。
いまんとこ普通に動いてる模様。
冷やしすぎで落ちたり壊れたりってあるんですかね?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG…マジ?ネタ?判断できない自分が厨?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
冷蔵庫開けたときに結露しちゃうもんね??
ネタだっていってね。おながい。
0569nobodyさん名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか>>568さんがいなかったら
マジで実行するところだった。アブネー
というわけで自分が一番厨でした。
逝きます。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG火事だけは気をつけて。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここでスレを調べなされ
0572a
NGNG0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気休めかも知れんが、さすがに終日は電気代が…
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG排熱処理でもエアコンでもなく、原因はバラ4 RAID
火傷する程の熱
IBMのに変更スマスタ
快適快適!! 温度倍くらいも違うものなのですね
0576s
NGNG365日24時間フル稼働しているServerが希望
CGI,SSI,Sendmail,FTPが使えればGood!
情報お願いします
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解説とか詳しくて、おすすめの奴を教えてください。
サーバーを立てる練習をしたいのです。お願いします。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://xrea.com
に行け。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちは、電気メーターに来てる配線に細工して電気パクッて、冷房、サーバーマシン3台動かしてるよ。
万が一の時の為にUPSも繋げてるし。
コツとして、電信柱からメーターまでの配線。ここからパクればタダ。
検針のババアはともかく、メーターは定期的に交換されるもの。
だからうまく隠す必要がある。うちの方法としては、電信柱から一旦庭のパイプ柱に通してから家の壁のメーターに
つながってる。
庭のパイプ柱は外観をよくする為にカバーをつけてあり、コードもカバーの中でループしてる。
そのループしてるところから電気を頂く訳だ。頂いた電気を流すコードは、パイプ柱の中から地下へ通し、
床下から取り出している。
カバーもネジを潰しておいたからチェックは困難であろう。
と言う事だ。冷房は常に20度だ。
もちろん、家電とかはちゃんとメーター通した電気で使ってるよ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの犯罪者が
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖も商用以外なら立ててOK。
回線速度は上下100Mbps。
利用費はISP料金込みで6,000円/月
電気代は確かにHDDをたくさんぶら下げてるPen4/AthlonXP
マシンとかだと確かに稼働しっぱなしだと月100〜200KWh位
電力使うから馬鹿にならん。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現場写真と方法 プリズ
>>581
転送量過多で苦情こない?
漏れのトコにも有線こないかなー
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんな自分のサイト用に建ててるだけか?
(会社とかじゃない奴の意見きぼん
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手間はかかるが、月の三分の一だけ、電気メーターに配線
を逆付けすれば、電気代は三分の一になる計算だ。
ちなみに、水道でも可能。パイプレンチだけで可能なのでおすすめ。
みつかると大変なことになるけど。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>回線速度は上下100Mbps。
商用でなくて100Mも必要なサイトってどんなん?
ここにいる人らはたいがい商用に
サーバをもってると思うのだが。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおおう、そうだったのか?
漏れは古いパソを使ってWin98、AnHTTPdにて個人鯖として動かしてます。
回線はBフレッツファミリータイプで、上りも4.3Mbpsは出るみたい。
# 下りは最高9.5Mbps記録しますた。
でも確かにこのスレを見ている人の個人鯖と商用鯖のユーザの割合が気になるな・・・
0587
NGNGお前みたいなDQNには到底思いつかないんだろうな(w
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG企業 個人商用 個人
1 : 2 : 7
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0591589
NGNGhttp://www.rbbtoday.com/rbbcorp/voice/322.html
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGADSLみたいに速度に違いあるんですか
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手元にVAIO C1があって、新しいノート買っちゃったのでつかってなく、
画面も狭いし鯖もうらやましいので鯖にしちゃおうかと思ってるんですが・・・。
回線:ADSL8M・ACCA
OS:窓2K
用途:HP鯖(CGIも少々)、FTP鯖(WebDAV代わりに使う)
ソフト:あぱち
現在、ネットラジオの録音で常時Winampを立ち上げてる状態なんですが、これと並行しても平気ですか?
・・・消費電力16Vってのに・・・w
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG踏み台だけ気をつければいいんじゃねーの?低電力だし。
あとは、録音ってことは常時HD動いてるわけだから、そこだけどうにかすれば兵器かと。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れはノート鯖でつよ
糞テック WBU380C4 P3-800 MEM192 HDD20 OS W2K PRO SP2
アパチ使用
かなり熱は持つけどファンさえ動いていれば問題ないでつ。
個人鯖利用ならば電気代かからんノートの方がオススメ
0597IP:774.7.7.4
NGNGそのWin2Kって、ソニーチューンされてないやつだよね?
(リカバリとかで入れたやつはソニーチューン、「Windows2K」のディスクから入れたのはちゃんとしたやつ)
ソニーチューンされてると重たいし不安定だし最低だよ。
Meのソニーチューンが入ってたVAIOもってるけど、常時落ち。ウィンドウ3つ一気に開いただけで落ち。
おまけにCtrl+Alt+Del押しても反応しなくなるし。まぁ、Meだからかもしれないけど。
ちなみに漏れは2年前の505にLinux入れてあぱちで鯖やってる。
0598hage
NGNGXreaとかTok2はボツ!
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://freespace.jp
に行け
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で立てれ
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>現在、ネットラジオの録音で常時Winampを立ち上げてる状態なんですが、
>これと並行しても平気ですか?
禿しく重い鯖になりそうだな…
CPU負荷、メモリ不足によるスワップ、
どれをとってもオhル
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうよここの固定IP
フレッツADSL
Bフレッツマンションファミリー・ニューファミリ100 500+2500=3000
Bフレッツベーシック 1000+2500=3500
バックボーンはIIJだしよくないか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよさそーだね。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖立て可能かどうか問い合わせてみてくれ
0605602
NGNG何のための固定IPなんだYO!
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかしたる。
savao@24i.net
止まっても何してもしらねーぞ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0608
NGNG0609561
NGNG玄人志向印の中古アイテム最新作は CPU!Pentium Proが480円に!!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/08/02/637693-000.html
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、自宅マシンのセキュリティーを考えてサーバー専用にもうひとつプロバイダに加入して、かつBfletsは1本のままで、
NTTの光モデム→スイッチングハブ(ここでAとBの2系統にわける)→A.自宅作業マシン用ルーター(プロバイダAに接続)、B.サーバー(プロバイダBに接続)
こういうやり方ってどうでしょうか。IPは2系統でまったく別になるので少なくとも自宅作業用マシンがサーバーと同系統のLANにある場合に比べてセキュリティ上メリットありますでしょうか。
それとBfletsは上りと下りは別の線なんでしょうか?(サーバーからダウンロードする負荷=上りが下りに影響するのかどうかがわからないのですが)
問題はダイナミックDNSをサポートしてくれるプロバイダがあるかなという点?
0611610
NGNG0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUSENじゃ勃たないよ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいい方法を教えてやる。
堅牢なルーターと家庭用ルーターを買え。
堅牢なルーターを繋げて、そこからサーバー、家庭用ルーターにルーティング。
家庭用ルーターにメインマシンでも繋げとけばいい。
ルーター2つ乗り越えてメインマシンへ侵入するのは泣きたくなるぐらいめんどいからほぼ安全。
堅牢なルーターにはPort80だけ開けとけばいい。家庭用ルーターは全て閉じろ。
これでよし。
0614610>>613
NGNG内側のルーターはポート閉じちゃえば仮にサーバーに侵入されても内側へは来にくいですね。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデイイデスカ?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勃つよ。
Q. サーバーを立てることはできますか?
A. お客様の責任でサーバーを構築することは可能ですが、商用利用等は認めておりません。
http://ftth.gate01.com/person/faq.html
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0619
NGNGちゃんとCGIも動くし、WebDAVも。
一応、UNIX系OSでも初心者にも扱いやすいから、やってみる価値はあると思われ。
なれてきたらX鯖買おうw
(そいえば、新Mac板にスレたってた気がするから見てみ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいい方法ってゆーか、いわゆるひとつの「DMZ」ってやつね。
これ以外にも、肉3枚でやる方法もある。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺らは遊び程度で勃ててるだけだからいいけど、
これで喰っていこうとしたら、自分でApacheのソースいじれるくらいじゃないと、、、
そう考えるとグーブリの奥山代表が心配(´・ω・`)ショボーン
代表は経営もやってるから、鯖管理専門ではないけど。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG組み直しや・・
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwin版でもいいのだけれど、今度のPCにはOS無し。
いい機会なのでUnix系に手を出してみようと思います。
(・∀・)ワクワク
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG玉砕に5000カノッサ
つか、文体からして無知っぽ。
0627apholist
NGNGWinとLinux両方いれたら?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG調べたら月間100GBの転送量制限があるのね。
うちの鯖は現在7.5GB/dayだからスペックダウンになっちゃうな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS無しだからWindows挿れたいときはライセンス買わないといけない
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG転送量制限(#`Д´)マジデスカ
鯖以外の用途だったら、アップロードまくっても1日1GBくらいだが、
これだけの高速回線で100GB/月ていうのは、、、、
ソースきぼーん
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2. 商用目的以外の用途で有ればサーバーの公開もOKです。自宅のPCをファイルサーバーにして、仕事先から参照したり、ライブカメラを置いて部屋のペットを中継することも可能。
3. 利用可能なグローバルIPはなんと5個!(実質配布8個)
パソコン、PlayStation BB Unitなどを合計で5台まで同時に利用できます。
ネットワークゲームをしながらIP電話を使用したうえで、さらに他のパソコンでインスタントメッセンジャーを利用する、といった使い方も可能です。
*「BROAD-GATE 01」Home100契約の場合、逆引き設定は行えません。ご注意下さい。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG契約者は、月間累積符号総量(契約者回線から発信される符号の総量を暦月単位に累積したものをいいます。以下同じとします 。)
が100GBを超える場合は、同程度又はそれ以上の符号を発生することがないように契約者に通知します。
ttp://ftth.gate01.com/common/pdf/yakkan.pdf
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG雑誌広告も変わってるよ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG8月開通だけど/29でもらいました。
なんか良いルータないかな?
今はP3-700にNIC2枚でnatd+ipfwです。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0637635
NGNG0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1028602905/l50
2ちゃんねる公式ガイド2002は、株式会社コアマガジンから2002年8月5日に発売される
書籍です。 CD-ROM+ステッカーつきで値段はちょっと張りますが、よりマニアを目指す
人には楽しい本となっています。 読者対象は中級以上の2ちゃんねらーで、ウラワザ・
セキュリティ・板ガイドなど、2ちゃんねるをより楽しむ方法を解説。付録CDにはさまざま
な2ch関連アーカイブを満載。
ソース:http://www.coremagazine.co.jp/2ch/
( ´D`)ノ< 一人一冊から一部屋一冊の時代がやってくるのれす♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
,__ 2ちゃんねるガイドを買え!
iii■∧ 。買う金がなかったらこれを2回コピペしろ、
(,, ゚Д゚) / 宣伝ぐらいやってくれ、ゴルァ!
▽(| つ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0639apholist
NGNG安くなったし、メモリぐらいたしとけば?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
0642635
NGNGSIMMは安くなってません。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG→Windowsで使うにはショボイ
→部品バラ売り
32MB*2なら\2.000ちょいで出回ってますよ >>635
# チップセットの仕様もあるから
# メモリ増やしても…
# HDD(インターフェイス)高速化の方が効果あると思う
0644635
NGNGUATA33にも対応してなさそうだし・・・
一番のネックは、ATなことなんだよね。
DUAL ATマザーなんてそうそう無い・・。
フルタワーケース買う余裕無いし。とりあえず16*8を交換するか。
0645635
NGNG0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin2000Professionalはサーバ用途のOSじゃねーぞ。
Win2000ServerならLAN内で遠隔操作できるし、クライアントマシンにWin2000ProfessionalをLANブートで
インストール出来るし、無人でもMS最新パッチを自動ダウンロード&インストールしてくれるので
ここまでやればセキュリティ面も強固だぞ。
MS信者と笑いたければ笑え。
だが安易に笑う奴ほどIISを使いこなしていない罠。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG金出してIIS買うこともないし。
0648コギャルとHな出会い
NGNG朝までから騒ぎ!!
小中高生
コギャル〜熟女まで
メル友
i/j/PC/対応
女性の子もたくさん来てね
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私にはWindows2000 Serverを自宅サーバとして使うほどの金銭的余裕はありません。
IISは嫌いではありませんが、自宅にまで使いたいとも思いませんけど。
でもまぁ、安易にIISで済ませようとする人はいますから
646氏の言いたい事はだいたい理解できます。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGタスクマネージャで見るとアパッチのプロセスが2つ立ち上がってるよね。
その中で一番メモリを消費してる方のプロセス、何MBぐらい消費してます?
おいらの場合、80Mbyteぐらいになってる・・・一応、メモリは512MB積んでるけど。
いつも平均25Mbyteぐらいなのに、突然80Mbyteぐらいになったのって、なんか考えられる?
小さい方はいつも7Mbyteぐらいなんだけどね。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせMSDNのゲイツ2k鯖なんだろ。
最大10セッションで切れる鯖。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレ的には一応の結論(ライセンス的に問題なし)が出てるけど、10を超える鯖はぁゃιぃな
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIP8にしようかな。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG帯域制御はIISに標準で付いている。
IP選別はIASとかいう別売りモジュールを買ってこないと無理かな。
確か20万ちょっとで買えたはず。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIISマスターキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
それにしても20万は手が出せない。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApacheやIISを見習いなさい。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGw2kのだけど、、これ読んだら、HTTPDでは、IISしか関係無いと思う。と思う
これは引用だべ。
> お客様は、10 台のコンピュータまたはその他の電子デバ
> イス(以下それぞれを「デバイス」といいます)を限度としてワークステーション
> コンピュータに接続し、ファイルおよびプリントサービス、インターネット イン
> フォメーション サービス、ならびにリモート アクセス サービス(接続の共有およ
> びテレフォニー サービスを含む)のためにのみ本製品のサービスを呼び出し利用
> することができます。直接本製品のサービスを呼び出し、あるいはこれを利用する
> ことのできる接続数を減じるソフトウェアあるいはハードウェア(マルチプレキシ
> ング、またはプーリング等と呼ばれることがあります)を利用する場合であっても、
> 間接的な接続数が上記の10 台という制限を越えてはならないものとします。
制限が加わるのは
ファイル、プリンタの共有、用のサービス、IIS、リモートアクセスサービス。だけっていう意味だと思う。
日本語訳が変だけど。できます。とか書いちゃって・・・
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバー専用家にしようなんてのを思いついたんだけどやっぱ無駄かな。
そんなことしてる人はいない?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG考察ありがとうございます。XPだとこんな感じ
>お客様は、ファイルとプリンタの共有サービス、
>インターネットの情報サービス、およびリモート アクセス (接続の共有お
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>よびテレフォニー サービスを含みます) のためにのみ本製品のサービスを
>利用するため、最大 10 台のコンピュータまたはその他の電子デバイス (以
>下各々を「デバイス」といいます) から同時に本ワークステーション コン
>ピュータに接続することができます。接続数をプールまたは統合する「マル
>チプレキシング」またはその他のソフトウェア、ハードウェアを利用する場
>合であっても、間接的な接続数が上記の 10 台という制限を越えてはならな
>いものとします。
「インターネットの情報サービス」って言うのがポイント(罠)だと思うのですが、
インターネット インフォメーション サービス(IIS)の誤訳っぽいですね。
しかも英語版EULAだと、Internet Information Servicesって書いてあるし…。
もしかしてM$やらかしちゃった?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良いんじゃないの?
でも回線2本+家賃+αはつらくない?
俺は実家でエアコン付き鯖室あるから・・・
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその為に1部屋借りるのは無駄では?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは100Mbpsのやつ?
10Mのを引こうかと思ってたが1Mbps程度しかでないのかい?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.rbbtoday.com/rbbcorp/voice/261.html
0667665
NGNGおそらく漏れへのレスだと思われるが
Bフレファミリの声がなかったYO!
ファミリ頼んじまったんだがUP1M程度だと泣く罠
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG_____
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (6 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < 正直、スマンカッタ。
|| | | | \ ┃ ┃/ \________
| || | |  ̄  ̄|
こっちの方が載ってるかも
Bフレッツ総合案内所 Part9 (FTTH・光)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/isp/1026476398/
0669661
NGNG実家って手はありますね
ついでにうちのオカンにサーバー管理やってもらおうかと・・
>>664
10Mでればいい方なんでしょうか
物件選びの基準として
1、とにかく安いとこ
2、回線が早そうな地域
都内だと最低3万くらいからですからね。
無駄かな・・。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結構上り20M以上出てるよ
http://ftth.gate01.com/corporate/price.html
0671apholist
NGNGVNCでも入れたら自分で管理できるやん
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG離れてるんだったらVNCで管理っちゅうのは怖いな。辞書攻撃されかねん。
だから俺の場合、ルーターかまして俺のプロバイダーからのみVNCのポート解放してる。
俺のプロバイダーはマイナーなケーブルだしね。
廉価ルーターだとIPアドレスでポート解放とかの設定が出来んからPCルーターになるな。
ちゅうこって、実家にはPCルーターとサーバーマシン二台が祖母の部屋に鎮座しとる。
初めは俺が居てた部屋に設置してたが、夜中ピコピコ、ガリガリ言ってて不気味だからなんとかしろって言われて
耳の遠い祖母の離れの部屋に設置する事になった。
一応電源ボタンやリセットはカバーして、専用コンセントを設置して簡単には外れないようにしてる。
これで一年近く経つが、祖母によるサーバーダウンは一度もないな。
0673名無しさん
NGNGサイト見てみたら月200円だって。どうよ?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBフレッツファミリータイプだけど、下り9.5M、上り4.3Mでしたよ。
0675
NGNG0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttpd.confのどこに埋め込めばいいんだ?
<Directoy />の中に埋め込めばいいん?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG光ファイバーだけあって安定してますよ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、復旧担当は祖母
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.0.40出てますよ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.3.26使ってんだが、2シリーズは大丈夫かい?
httpd.confに一文埋め込むだけで問題無いようになるらしいんだが、どこに埋め込めばいい?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://httpd.apache.org/info/security_bulletin_20020809a.txt
一週間前のだけどこれじゃないの?だとしたらApache1.3には関係無いよ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://httpd.apache.org/docs/mod/mod_alias.html#redirectmatch
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅鯖はダメだとデタラメかいて業務妨害
して告訴される予定!!!!逮捕!!!!
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・ある程度コントロールできる粘着荒らしを呼び込む
・複数人と引き篭もりは避ける
・時々煽っては相手のレベルを少し上げさせる
手におえない相手だったらプロバにメール出せばいいので
実践で経験値を稼ぎましょう
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5万円以内で変えるGヘルツパソコン
って言うのを見たんだけど、無名メーカーのPCって
サーバーに適してますかね?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなんだったら自作しる
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG価格.com見ると自作の方が高くつきそうなのですが・・・
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0694173
NGNGなんかいいモジュールとかないですかねぇ?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG小生も一応探すので、解決したら教えて下さい。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0701Mr.
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxの方が高性能なのに・・・・
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定がGUIでできるから簡単だと思ってるんじゃない?
私は勉強のためにLinuxで鯖立ててるけど・・・時間制限付きでw
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxの「高性能」を引き出すにはそれなりのスキルがいるからだと思うよ
それとサーバ兼デスクトップとして使用する場合、LinuxのXがあまりにも不安定って理由もあると思う。
いまだに、あたりまえのようにネスケが強制終了するからね。
でも、それなりのスキルがあるヤツが自宅サーバとして立てる場合
Unix系のOSがやっぱ最強だと思う。
っていうか、それ以外に考えられない。
ちなみにオレはwinの勉強のために、>>703とは逆にwinでサーバを立ててみたよ
結果
winサーバに関しての俺のスキルが低いって事もあるけど、あまりにも危険すぎ・・・。
個人で使う分にはいいけど、他人にスペースを貸す気にはなれないよ・・・。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人に貸さずにHTTPDだけ動かすならWindowsもありだと思うけどな。
自宅サーバだとセキュリティホールが発見されて埋めるまでのブランクが
どうしても発生してしまう。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG容量制限あるけど無料版で個人使用なら問題ないです。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnix系で動くオープンソースのものが結構移植されています。
HTTPD…標準でPoorManが付属してます。
正直使えないのでApacheやDinerを使いましょう
FTPd…campus、soloFTP
オールインワンサーバ(HTTP, FTP, LRWP, PHP, Perl SSI and CGI )
におなじみのXitamiがあります。
NNTP…NewsAdmin
MSSQL&Sybase…FreeTDS
SMTP…SMTPD
POP3…enamel
Perl…Perl
PHP…PHP
Listing…SAMBAforBeOS
C…GCC
JVM…BeKaffe
一応Unixのコマンドラインの互換としてBashシェルがあります。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑BeOSでのWeb開発
なぜかLinuxのコーナーに…
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドキュメントには --add-module= の構文が載ってるけど、使うとエラーになるし…
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconfigureじゃなくてapxsでなんとかするもんなんじゃないの?
PHPのconfigureでは--with-apxs2=...ってやるよね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBeで自宅サーバ、面白ソーダ。
参考になるサイト教えてくれたらウレシィなぁと。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(それが逆に便利という香具師もいるかもしれないけど)
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれぞれ別の権限を設定できますが。UNIXよりもずっと細かい。
XBitHackが使えないのはアレだけど。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまじ!?読み制限もいけるんですか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDDNS + AnHttpdで自分専用に動かしてるけど、httpdのログ見てると、
IIS狙いのミョーなアクセスが予想外に見受けられて、やけに楽しい(w
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAnHttpdを使ってるDQNが何を言う(w
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいのないかな?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGラスト10〜20レスくらいは読もうぜъ( ゚ー^)
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkakiko.comが使ってるやつ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0722173
NGNGダウンロードしたんだけど使い方がわからん
誰かおしえて〜
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAnHttpdって2chの半角文字列板で晒されて、アクセスが殺到してコケたんだよな。
Apacheにしてからは半角文字列で複数のスレで晒されたが、ちゃんと持ちこたえたぞ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApacheもこけたんだよねぇ、、
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちにしてもOSが糞じゃ仕方ない。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンキュ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダウンロードテストをしても、ダウンロードせずに開き始めて、
2分くらいたった後に「CGI OUT」の表示が出ます。
これって鯖の設定に問題があるのでしょうか?
おしえてくらさーい。
0730729
NGNG0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcgi-bin以下のディレクトリに置いてるからではないか?
まぁ設定の問題もある
0732729
NGNGおいてないです。
このサーバCGI動いてません。
MIMEタイプに問題ありですか?
0733729
NGNGapplication/octet-stream です。
情報小出しですみません。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0735729
NGNGIISの 5.0 ってことですか?
すみませんのろのろで。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCGIの動作環境をまったくサーバに組み込んでないのか
それともPerlなりphpのスクリプトを一つも動作させてないのか?
0737729
NGNG設定をしたことがありません。
いろいろ設定したりファイル入れたりしないと
動かないですよね、CGIって。たしか。
もしや質問板に行ったほうがイイですか?
あんまりに厨房な気がしてきたのでsageます。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGタスクマネージャで観察してみな。
たぶんそのexeが実行されてる。CGIとしてな(藁。
つーことで、明示的にexeをCGIとして実行しないように設定すべし。
わしはIISをまったくさわったことないんでどういじればいいのかは知らん。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、exeを配布するんなら、LHAかZIPで圧縮しとけ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぉぃぉぃ、自己解凍形式のファイルならzipで圧縮しても拡張子は.exe
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1台だけIP固定で、残りはDHCPで自動割り当てにするのって、どうやるんですか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG固定にしたいマシンだけdhcpを使わない。
ルータではなく、クライアントPCの設定。
0745729
NGNGもすこしがんばってみます。
ぢつはコレ会社のサーバで、管理者にきいても
「わからん」「わすれた」の連発で・・・(半泣
もそっと勉強してみますね。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすれば、使用できるようになるのかな?
CGIは導入済みで、後は、何を入れれば・・?
教えて君でスマソ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフォームCGIって何?
http://www.rescue.ne.jp/cgi/webform/
↑こんなヤツ??
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のドメインを使うにはどうすればいいの?
WEB鯖だけ建てたら使えるようになるの?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅サーバ 独自ドメイン ダイナミックDNS
この3つのキーワードで検索をかけたら
詳しいサイトがたくさん出てくるよ
ガンバってね
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう、そんな感じ。
sendmailっていうのかな?
それを使えるようにしたいんだけど。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダイナミックDNSってぷららのサービスでもいいんだよね?
なんか検索かけたらDNS鯖がどうのこうのとあったから
そういうのを建てないといけないのかと思ったよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぷららのサービスでOKだよ。
あれだと何の設定もせずに使えるしね
とりあえずwebサーバのソフトをちゃんとインストールできさえすれば公開できるよ。
ただ、セキュリティーに関しては自分だけの問題ではないので
最低限使用するOSとwebサーバに関するセキュリティーをしっかチェックしてから公開するようにしようね
セキュリティーが自分だけの問題じゃないということは
実際にサーバを立ち上げてアクセスログを見たらその理由がわかるよ
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気にするな、もともと書き込みの少ないスレだから
このスレをもっと活性化したい俺的には新人大歓迎だ!
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエレコムLD-BBR4っていうの使ってるんだけど
しょうがないから8080→80にしてるけどURLにhttp://〜:8080/っていうのがカッコ悪い。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプロバイダによっては、80をブロックしているとこもある。
調べるか、問い合わせしる。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのルータは知らんけど、WAN側ポートからルータ設定画面に
アクセスできないようにするオプションがどっかにないかい?
たいていはこれでうまくいくはず。
# たとえサーバを立ててないとしても、WANから管理画面に入れるのは
# セキュリティ上よろしくないので塞いでおくべき。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin+Apacheなら、sendmail.exeを入れればOK。
グーグルでsendmail.exe apacheと入れて検索すればそーいうのを解説したページが見つかるぞ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応、最初はapacheでhttpdサーバだけたてて、後にMail、FTPもやってみようと思ってます。
apacheのログを見るほかに、どのログに注意するべきでしょうか?
と言うより、どれがどこにログを取ってるのか良く分かりません。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全部のログを見ればいいのではないでしょうか。
ログの場所は各ソフトのマニュアルを参考に
0762760
NGNGその全部のログってのが、分からないんですよ。
httpdだけの自宅サーバだとして
まず、apacheがログを取るのは知ってます。場所もわかります。
次に、ルータ(ADSLモデム)もログを取ってます。
この二つに注目すべきなのは分かるんですが・・・。
他には何がログを取っているのか、さっぱりです。
Linuxは、Vine2.5を使用してます。
多分、TCP_Wrapperもログ取るのかなあ?
denyではじかれたのも、ログに残るんだろうか・・・。
そういうのが、全然分からないんですよ。
Linuxって、内部でどれがログ取ってるとか。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱし、Apacheかぁ・・・
俺は、ANHTTPDを使ってるんだが・・・
Apache勉強したほうがいいかもなぁ・・・
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAnHttpdだったのね。
うーん、それでも多分動くと思うよ。
sendmail.exeを入手してPerlスクリプト内のsendmailパスをx:\.....\sendmail.exeでいいと思う。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG不勉強甚だしい。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとか、稼動したよ。
ありがとう。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文章が意味不明だが。。。
勝手に解釈して答えるけど
とりあえず独自ドメインは有料 例 hoge.com http://www.value-domain.com/
サブドメインでよければ無料 例 takuya.zive.org http://www.zive.org/
んで、そのドメインで自宅でwebやメールサーバをたてることは可能
まぁ、人の少ないスレだし質問があれば何でも書けぃ
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドメイン無料は無いやろ。
レンタルサーバーでドメイン代無料ならあるけど。
0772名無し~3.EXE
NGNG0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノーパソで鯖 これ最強
停電対策=バッテリー=ウマー
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG停電対策はしてないなぁ
今時、停電なんて瞬間停電が年に一回あるかないかだし
それに対して、費用を掛けようとは思わないなぁ
所詮、個人サーバなんで電源が落ちたら落ちたでいいやと思ってる。
一応
http://www.cman.jp/network/
こういうところの無料サーバ監視サービスを使って
万一電源が落ちた場合は親兄弟に電源を入れてもらおうと思ってるよ(w
停電よりお出かけ中の雷の方が怖いっす(;´д`)
ついでに安いUPSを見つけたんでURLを張っとくよ
http://www.rakuten.co.jp/yec/413064/
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないなぁ
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初の頃はApacheいじったりセキュリティーあげたりanalogをカスタムしたりと、なにかと楽しめるけど
安定期に入るとやることがなくなる。。。
「オレはこんなことして遊んでるぜ!」なんて話を強くキボンヌ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwin2000が突然落ちることはないけど
我が家のボロPCの場合、突然熱暴走して電源が落ちることならあるよ(死)
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに退屈だねぇー
うぷローダでも設置して、厨房呼び込んで遊んでみるとか
俺 600Mのうぷローダ設置して遊んでたよ
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://okazu.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1030461929/
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分かる分かる(w
>「オレはこんなことして遊んでるぜ!」なんて話を強くキボンヌ
Win+Apache+Webalizerなんだが、Webalizerが吐くそれぞれのログから転送量、ヒット数を抜き出して
それをメインページの稼働状況に掲載してる事ぐらいか。
今、5サイトをホスティングしてるから、日に10万ヒットだけど、落ちた事はないなぁ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp:/148.63.173.33:8080/
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApache2を使いこなしてみるとか
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0788780
NGNGかといって厨房にサーバスペース貸したりしたら
永遠に計算の終わらない自作厨房CGIとか置かれそうだし(涙
>>780のところみたいに10万/日ヒットもないからログ見ててもすぐ飽きるし(寂
はぁ、退屈だ。。。
ポート開放しまくって韓国・中国の掲示板に生IPで書き込みでもしてこようかな(w
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxなのでAN HTTPD使えない
0792780
NGNGそれは人柱になれと?
(;´д`)
>>790
自鯖を公開する前まではCGIのテストなんかでAN HTTPDを使ってたけど
公開する際にApacheに乗り換えたよ。
だってAN HTTPDはあまりにも操作・設定が簡単ですぐに飽きちゃうから(w
とりあえず、これから始める人にススメるとしたら
初心者&とりあえずwebを公開さえできればいいのなら→AN HTTPD
win以外の人や、いじくって遊ぶのが好きな人、スキルアップを目指す人には→Apache
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってある程度理解すれば自宅サーバを建てて
公開しても後悔しないですかね?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁメール機能がないのが一番の痛手かな.
0795ななし
NGNG見出ししかみてないけど主な見出しは最低限必要なことしか書いてないぞ。
99%必要(宣伝の所はは別に要らない)
小見出しは余裕があったらで良い。
あと、これに追加して最新のセキュリティを追いかける必要がある。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIISは同時接続数制限が無ければかなり(・∀・)イイ!!と思う。
0797780
NGNGIISもいいと思うけど、あれは常に攻撃対象にされてるからね。。。
クラック厨房以外にアンチMSのスキルある人たちまでにも狙われてるから。。。
やはり、無難にアパァーチの方がいいとおもうよ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG美しいhttpd.confを書いたら?
これだけで数日は時間つぶせるぞ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこまでやってある?
・一定期間ごとあるいは一定サイズごとのログファイル切り替え
・重要データの定期バックアップ
・システムの情報収集と監視
- プロセス稼働状況
- ネットワークトラフィック
- CPU使用率
- メモリ使用量
- ディスク使用量
- 異常ログの検出
・異常発生時のプロセス再起動と管理者への警告メール送信スクリプトの作成
Apacheを動かすだけならサルでもできる仕事。鯖が落ちてから騒ぐんじゃなくて、
危険な徴候を察知して事前に手を打てる監視体制ができてはじめて
安定期に入ったと言える。
0800780
NGNG極めて見ます
孫の代まで語り継がれるようなhttpd.confにしてみせます
>>799
「異常発生時のプロセス再起動」
これ以外は全部やってた
宿題を出してくれてありがとう♪
0801799
NGNG自分で799を書いておいてなんだが、たかが自宅鯖でそこまでやってどうする(w
わしは仕事だからこのぐらいはやるが、仕事から離れたらここまでやる気にはなれん。
# ちなみに仕事だと、さらにサーバとネットワークの冗長化までやる。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅鯖って趣味の世界だからいいじゃん(w
釣りとかで、ウン10万もする釣り竿やルアーに手を出すのと同じなんだからさ。
ところで、Apacheがコケた時の再起動監視で、何を使ってる?
うちはPHPで15分毎に監視してる。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数ヶ月自宅サーバやってるけど
Apacheコケタ事がない
どーやったらこけるの?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやったらコケるかわかってたら、
再起動スクリプトに頼るのはアホ。
コケる原因を排除するのが先。
未知の障害のためにそういう監視ツールを作っておくの。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわからないと自宅鯖建てたら駄目なの?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG綴りすら分からない人は建てない方が良いと思う。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGADSLなんで、ヤバくなったらIPはすぐに変更できるんだけどさ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCGIBOY
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前がやれ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtail -f
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrep
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふつうこんなもんなの?
どこからうちを見つけたんだろうか。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれCodeRedだろ?
お前、もうちょっと勉強してからURL公開した方がいいよ。
俺は鯖設定完了後半年経ったが、まだ怖くて公開できない。(苦笑)
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぷろだ置いて置いたら 週180GB程度なんですが うち
0818マーシーーーーー!!
NGNGまた聞きたいのだが。
日本語でフリーのFTPデーモンを教えてくれないか?
「tinyftpdaemon.exe」
は、実際に使用済みなんだが、それいがいでおすすめな奴があったら
教えてくれ。
教えて房スマソ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぷろえふてぃぴーてぃ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.Net ServerRC1ってまだ入手できるのかな
0823780
NGNGtinyftpdaemonはなんでイヤなの?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG成果はないよ。ない方がいいに決まってる。保険みたいなもんだね。
再起動をかけたら俺の携帯にメール送信されるようになってるけど、未だにないからね。
コケないから大丈夫って思いたいんだろうけど、クルマと同じだね。
俺は事故らないからシートベルトしない、ってDQNと一緒(w
>>808
これで満足かい?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGl\
| \_
|\/ ` 、
ヽ ノ ヽ ヽ
/ ● ● i
. i (⌒) ω (⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧
/ ̄  ̄ ̄ ̄
| ・・・・ダメ?
\_____
0826マーシーーーーー!!
NGNGいや、別に嫌なわけではないが。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお名前(・∀・)イイ!!ですね
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうチェックのために定期的に外部から繋がるかどうかをチェックできるような仕組みって出来ないかな?
0829マーシーーーーー!!
NGNGそうかな?
まぁ、ありがと。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっかのスレに一定時間おきにping→djの場合携帯にメール
という香具師がいたよ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはいいのだが、ルーターが飛んでる場合、メール送信すら出来ないのでは?
LANとダイヤルアップを併用してるのかな?
俺だったらcron設定出来るレンタルサーバーにスクリプトおいてping、飛んでるとメール送信かな。
それが出来ないのなら、UPS買って、それにルーター繋げて、別のマシンでping。
飛んでたらUPSに電源切断の信号送って再び電源投入の信号送る。
結果的にルーターの再起動が出来る。
PCルーターならWakeUP LANの機能を使うとか。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWEBサーバー公開している香具師を知りませんか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/;.-;..へ;/.:..:..`:..:..:..:..:..''.:.、/' ヽ
/:,.:'゙:..:..:..:.rv‐、:..:ヽ,:..:..:!..:..:i/ i
./:.l:..:i..:..l:..:/  ̄ ヽ:..:iヽ:..:.!..:/ ...........i
i.:..:|.:.|:..:.|;.i─‐- `、:.l'"',~|./ ..:::::::::::::::|
,':..:.」:.!i:.:i'.リ:-─‐、_,,..r'" ̄/ ..::::::::::::::::::l
. i:..:..| リ i;,!~| | l / ..::::::::::::::::::::!
.,'..:..i:ヾ'う `ー一''' `'''/ .::::::::::::::::::::/
':..:..i:.|:.i`''ヽ ' / .:::::::::::::::::::/ ここは良スレ!
:..:..i:..l:.l.:.l.:..\ ワ/ .:::::::::::::::::::/ よみ、覚えた!
.:..:i..:i,. ‐'"´ `'‐,r''"~ .:::::::::::::::::/
..:./,. -‐‐- 、 l′ ..:::::::::::::/|
:,' / !.:::::::/:i..:..l
r 、 / !::::::::::: i..:..i
l .......`:i i !:::::::::: ゙、:.i
! ::::::::::/ i i:::::::::: ヽ:i
.! ::::::::/ i .....i::::::::::: ヽ
.ヽ ::::::| `、 `、 .....::::::::::::l:::::::::::: `,
/ \:::l. `、 ヽ::::::::::::::::::::l::::::::::: /'''ー─----、
`ヽ `、 .::::\:::::::::::::::|::::::::: /,, ,. ‐;''""
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさがりって読むのか。。
今まで、くだりって読んでた。。逝ってくる
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちは 8M ADSL だけど、ほぼ限界まで帯域使ってるので月200Gちょっとですねぇ。
817は間違いなくBフレッツだな…
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGイ`
下り=くだり
下がり=さがり
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高速道路と一緒だ。名神上り線、名神下り線
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは有り
0846ななし
NGNG読みは高速と同じだね。
でも、イミは違う。
高速は東京からみてだけど、
こっちは基点が固定じゃない。
たまに、上流へ向かうトラフィックを上りだと
思ってる人がいるんで・・・
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG?PCからプロバイダへの向きが上りで、
プロバイダからPCが下りじゃないの?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその通り。
単純に送る(アップロード)のが上り
貰う(ダウンロード)が下り。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅鯖やってる連中だとどっちも「自宅PC」だろ。
クライアント→サーバ:上り
サーバ→クライアント:下り
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、でも経路途中に必ずプロバイダがあるし・・・
0852817
NGNG>>841
その通りBフレッツです10Mbpsです.
これでも帯域余らしてるくらい...
ADSL8Mbps(実効UP640kbps)で以前はやっていたんですが
別世界になりました。
みかかの西日本のひとはBフレも安くなってきたんで
Type2とかでADSL引いてた人はBフレのほうがいいと思う。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIP固定のサーバープランがBフレッツだとバカ高になるんですよね。
0854ななし
NGNG微妙に違う。
サーバ→クライアントのトラフックでもサーバから見れば上りです。
>>851
NW上にプロバイダってモノは存在しないので気にしなくて良いです。
基本的にグローバルIPを持った端末に上下は無いです。
AとBの2点間ってコトで考えてください。
Aから見ると
A→B・・・上り
A←B・・・下り
Bから見ると
B→A・・・上り
B←A・・・下り
ABはサーバでもクライアントでもプロバイダ?でもルータでも何でも良いです。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かにネットワークの世界に重力などないから当然ながら上下なんてものはない。
…が、「上り」「下り」などという言葉を使ってる以上、それを口にした人間はその概念の拘束を受ける。
つまり一般的に言ってサーバ→クライアント方向の流量が多いケースが多数派なので、これを
下りと称するのがこの言葉の概念にふさわしいと言えるんだな。
0856817
NGNGIP1ならそこそこ安い 3000くらい
8だと10000くらいかな
0857817
NGNG上のレスは853に向けたものだ
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあつまりどちら(サーバかクライアントか)を基準にするかによって
違うわけだから、それさえ分かってりゃ問題ないね。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0861853
NGNGファミリー100、IP8個のサービスで検索してみると
http://www.ocn.ne.jp/business/hikari_ip8-16/ryokin.html 27000円
http://www.sphere.ne.jp/service/hikari/fra/biz_hikari8.html 17000円
http://biz.plala.or.jp/service/opt/opt_ip8.html 16000円
http://www.pep.ne.jp/service/static_ip/ 15000円
1万円ってことろがあったら是非教えて貰いたい。。。
(スループットがクソだとかいうのは止めてね)
0862817
NGNG値段安いんだからさ いいところは難しい(w
http://www.flatray.com/static-ip/b-flets.html
Interlinkは問題外
Editはバックボーンが合計で100Mだからちとだめ
となるとZeroになるが
Zeroも時々切れたりするとかいうことを聞いた。
0863817
NGNGあー どうなんだろ
今Zero見たらニューファミリは書いてあったが
ファミリー100は書いてなかった
やってなかったらスマソ
0864
NGNGADSL1.5Mでも軽いか?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテキストならgzip圧縮すればある程度快適になると思われ
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖にする時は上りの速度を見るので、1.5MのADSLなら最大512Kbps
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハゲシクワラタ!!
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGに対して
Content-Transfer-Encoding: gzip
を返すこと。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttpd.confにOptions MultiViewsをかけば勝手にやってくれる。。よね?
ところで自宅サーバやるのに適したお勧めのルータって何かある?
今使ってるやつはどうも安物でダメダメらしい。。
0872
NGNGつうかパソからルータへの接続先が「67.37.51.21」になる・・・
直し方分からん・・鬱
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずLANで検索、勉強しなされ。
自宅鯖以前の問題です、スレ違い。
0874
NGNGセキュリティ面が心配だが
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0876
NGNG0877 874
NGNG鬱・・・
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつか、Apacheならmod_gzip使えるだろ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな書籍買えばいいか、おまえら、教えてください。
OSもどれがいいのか、サーバの知識も小学生程度です。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0881879
NGNGそれはマジなのかい?
linuxとかじゃないの?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリナクスなど使えないと思われ
0883879
NGNG本とかで勉強したわけではないのですか?
0884879
NGNGこれはどうですか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG独学
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回線は?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で比較検討しましょう。
0888879
NGNGでんわ回線です。
0889879
NGNG田舎なんでよっぽど出かけないと見つからない。
回線はeoのホームファイバーを使おうと思うんすけど
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基本的な部分を自分で調べられないヤツは
このスレではかなり嫌がられます。まして
本の選択なんか、まず自分で選んで買ってみて
これはどうでしょう、くらいの自分で調べる心がない
人でないとだめかもです。
0891879
NGNGぱくるのやめれ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvine linux
の本がいいでしょう。
0893879
NGNGじゃおまえらとりあえずOSどれがいいか教えれ。
あとは自分でさがすから。お願いします。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここに行けばとても安定した世界一の鯖が作れます。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんてのが2000円以下で買えます。それ見ながらやってみよう。
むろんそのCDにLinux入ってるよ>>879
0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0899879
NGNG実家の持ってこれば
>>ほかの方
おまえら情報ありがとうございます。
参考にしてみます。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.hcn.zaq.ne.jp/hg-presents/eternal/blues/menu.html
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「鯖建入門」
民明書房刊
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお奨めのルーター?
安物のルーターでもそこそこいけるだろ。
うちの自宅鯖、日/15万ヒットだから安物ルーターだと半年ぐらいで死ぬよ。
今までに二台のルーター(AR230、SMC7400)を潰してからは、PCルーターにしてる。
FloppyFWだね。これ、堅牢だからいいよ。
0904817
NGNGEOだと転送制限あるよ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGルーターって潰れるものなんけ?
うちは最大300万hit/dayだけど、ルーターがコケる事はあっても壊れる事は無かったな。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君のルーター、なに?
俺のはハズレだったかも知れないが・・・・
0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD入れるぐらいなら1FDルーターの方がいいと思われ。
HDD要らんし。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGORDBの検査はクリアするのに妙だなあと思ったら、
メール鯖を使ってるクライアントがウイルスに感染してた。
確かに踏み台だか防ぎようが無いだろと小一時間(^^;
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>確かに踏み台だか防ぎようが無いだろと小一時間(^^;
ウィルス検出ソフト入れてない貴様が悪い。何を抜かすんだ、この厨房。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4899770081/
その下に紹介してある本があれば、一通りのことはできるけど
そっから先も長いのでがんばってくれ。
それと、Winだと聞ける人が多い。色々言われるだろうけど、
最初はWinで勉強しる!
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザーも妙に知ったかぶってるくせにヘタレも多い。
個人の鯖をうにくすにしないわけが理解できない。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこにWindowsがあるからさъ( ゚ー^)
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクラス最強の堅牢性を誇ると言われる Linksys 製を使ってたけど、半日もたない事が多々。
結局、Web 鯖用の FreeBSD 機にルーターも兼ねさせる事に…
さすがにそれからはコケる気配は微塵もない。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX サーバー用の Windows / Mac ウィルス検出ソフトって何かありますか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinksys.....BEFSR41デスカ
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだよなぁ、業務用ルーターならともかく、家庭用ルーターだと日/15万ヒット以上だとコケる事が多いね。
うちの場合、死んだのは、WAN側のDHCP機能が機能しなくなった。
FW書き換えてもウンともスンとも言わなくなった。で、アライドの廉価ルーターは、
ある日突然ポート転送だけ出来なくなった。ネットサーフは出来るけどPort80にアクセスがあっても
サーバーマシンに転送してくれないし。これも対処不可能。(たまに元に戻る事があり(w)
これは友人に売った(w 通常使用には全く問題ないから。向こうもそれを納得した上で買って貰った。
しゃあないからPCルーター、って感じだね。
さすがにコケる気配はないね。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちと、はずしている気もするが、
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/qmail08/qmail08b.html
0923マーシーーーーー!!
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1031559563/
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえらの自宅サーバどうですか? ○
おまえらの自宅サーバーどうですか? ×
途中でタイトル変えたら、検索する時とかいろい不便だろ
立て直せとは言わないけどスレぐらいまともに立てれるようになれよъ( ゚ー^)
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一文字違うだけで駄目人間扱いワラタ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱ UNIX じゃ商売にならないのね…
0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.zdnet.co.jp/help/review/dg/02.html
でも50万だから手が届かないけどね
0929a
NGNGLinuxよくしらねぇから、
win xp+apacheで作ったんだけど、なんかAn httpdの方がよさげに思えた。
最強の組み合わせは何?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>930に同意
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX系Apacheの次点はこれだね。しょぼい鯖ソフトよりは遙かに(・∀・)イイ!!
0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレ見てる人の中にもいるのかな?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もこれだね。
RedhatLinux7.3にApache1.3.26
Apache2.0.40を使ってる人いるんかなぁ・・・
0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% /usr/local/apache2/bin/httpd -v
Server version: Apache/2.0.40
Server built: Aug 10 2002 15:17:34
% uname -srm
FreeBSD 4.6.2-RELEASE i386
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあら、いるんですね。
俺はまだ怖くて使えません・・・
ある程度バージョンがあがったら使うけど。
そのある程度がどの程度になるのかは分からんがw
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少なくとも、俺はレンタルサーバー屋がApache2を普通に使い出すまで静観。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin だったら帯域制御も欲しいところ…
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://dominia.org/djao/limitipconn2.html
0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちはWinXP Pro + Apache/2.0.40 + PHP/4.2.2だけど
自分だけだからWin32でもいいかなと思う。
もしスペース提供とかするならUnix系じゃないとSuExecが使えないから困る。
そんなわけでひそかに.NET ServerのIIS 6.0に期待。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もなぜかIIS6.0に期待してしまうんだよなぁ(・∀・)ワクワク
これで大した事なかったら、、、
(−_−)ウツダシノウ
0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応PHP/4.2.3も出てるので、そちらもよろしくおながいします
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあー。いや、PHP4.2.3はなんか部分的に不具合ががあるとかないとかで少し様子見してるんです。
たぶんPHP4.2.2にも影響してるんだろから入れ替えるかな。
PHP4.2.x系全般なんだろうか?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスマソカッタ
0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIIS6.0 は凄いよ。 今までどの IIS でも実現出来なかった画期的な機能が付いてる。
それは…
「パッチを当てなくても Nimda に感染しない」
0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG接続承認とかめんどっちーのでしょうか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなこたぁない。
勝手に公開してもよし。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG接続認証は廃止されたよ。
登録時の印鑑証明書さえ用意できれば問題なし。
0952949
NGNG>>951
あー そうなんですか・・・
今さくらの共有サーバで運用しているんで
他所に移すとレジストラは別の所でやって
っていわれました。
運用するのはBBexciteなんで
プロバイダーの方ではやってくれないので
属性型JPドメインのレジストラよさげなところないでしょうか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドメインの話はこっちのスレの方がよさげ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1025144035/l50
0954mod_core.c
NGNG>>300
大嘘コキ野朗だなコイツ。
『Bフレッツベーシック、WinNT4+Apache+PHPで日/20万PV』だぁ?
すぐに嘘とバレるようなホラ吹いてんじゃねーよ。(w
Win32環境で最も高いパフォーマンスを発揮できるのは、悲しいかな
IISしかないのだよ。それともお前は自分でApacheをカスタマイズ
あーんどチューニングうぃずビルドでもして運用したのかな?
もしお前が本当にその環境で運用してるんならurl教えろや。
それか確たる物証を提示しろや。
そしたら信用する。
0955↑
NGNG仮にアクセス数が実際にそれだけあったとすると、クライアントは
鯖のコンテンツをろくに閲覧出来ねぇもんな。ようは日/20万PVに
耐える回線じゃないっちゅー事やな。鯖のOSやHTTPD以前の話や。藁
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin版Apacheのパフォーマンスが悪いのは事実だけど、
このぐらいなら何とかこなせるんじゃないかなぁ。いや、よくは知らんが。
Solarisだと往年のUltra2でも200万/日程度はこなすし。
>Bフレッツベーシックで日/20万PVは、確かに嘘くせェ。
このぐらいは平気だろ。
20Mbpsで同時接続数100でも1コネクションあたり25kb/sだ。
最繁時間帯でちょっと重いかなと感じる程度だ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0958↑
NGNG0959hoge
NGNG0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0962960
NGNG0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいら、上り1Mbps+WinNT4+Apache+PHPで日/平均13万ヒットですが、なにが?
カスタマイズなんてしてないなぁ。配布されてるApache1.3.26を入れてるだけ。
つか、>>954はWin+Apacheを安定稼働させるノウハウがないだけだと思う。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係ないが安定稼動はともかくパフォーマンスについては
間違いなくApacheのほうが劣る。
0965↑
NGNG聞きたいんだが,もしかしたらおたくのサイトは静的コンテンツだけじゃないのかい?
で,その13万ってヒット数は何から割り出したのかな?
ログファイル?アクセス解析スクリプツまたはアプリ?
クライアントのほぼ全てが一発接続で,その後速攻でどっか別のサイトに飛んでいっているだけじゃないの?
> つか、>>954はWin+Apacheを安定稼働させるノウハウがないだけだと思う。
じゃ,そのノウハウをカキコしてよ.一部でもいいからさ.でなきゃお宅の言うこと信用できないもん.
よろしくネ♪
0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>お宅
ヲタ
0967964
NGNG0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれとも密かに1000ゲトー狙ってんの?
0969test
NGNG0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFireBall CR6.4Aってめちゃくちゃうるさくない?
高周波音が。
0971969
NGNGそうなんです。五月蠅いんです。
でもデータとシステムを分けた方が何かあった時に復旧しやすいみたいな事を見たので。。
ところで、ページが表示されるまでにどの位掛かったか教えていただけませんか?
回線がADSL(@局から4.5k)で上がりが500k出るか出ないかなんですが、
知り合いの所から自分の鯖にアクセスすると表示されるまでに1分弱掛かるんです。
これってやっぱり回線のせいなんでしょうか?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみたいんだけど 需要あるかしら
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん?1秒以内で出ましたよ
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは10秒以内ででた。
0975971
NGNGとりあえずこっちに問題が無いことが分かって安心しました。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin + IIS
結局どっちが良いの?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinなら無理してApache遣わなくていいと思う
IISのほうがWINだと使い勝手いいよ
パッチ当てたらIISでも十分。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG需要ありまくりだからやってやって!
始めたら、俺だけにコソーリURL教えて下さい(w
0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>聞きたいんだが,もしかしたらおたくのサイトは静的コンテンツだけじゃないのかい?
Perlが日に8万以上、phpが日に2万以上か。
他は画像やhtmlファイルだね。
FFE、PHPによるアンケート集計とか、負荷がかかるような物ばかりですわ。
>で,その13万ってヒット数は何から割り出したのかな?
WebAlizerでバーチャルホスト毎に吐き出したのを、自作スクリプトで集計。
>じゃ,そのノウハウをカキコしてよ.一部でもいいからさ.でなきゃお宅の言うこと信用できないもん.
あんた・・・余程ヒドい目にあった事あるんだな。
440BXマザボ、ALL SCSI、Intel製NIC、PCIなVGAカードで構成するのがいい。
ソフトウェア面では、必要なソフトウェア以外はインストしない、PHPはCGI式として使う、
サービスで、不要なサービスを停止。
あと、メンテはしない。放置に限る。(VerUPとかを除く)
URLはここで晒すのヤ。ここで説得力がないな(w
0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG977の言うとおり無理してApache使うよりきちんと管理してIIS使うのもいい選択です。
まあ勉強やいつかUnix系に乗り換える気があるならApacheもいいかと。
# 数多くのmod_*とかが使ってみたいとか言うならApacheがいいけど、
# Win32のバイナリは無い場合が多いんだよなぁ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinNT4で自宅鯖RINGやってて、不安定だった奴がいたけど、まさか、あんたじゃないよな?
でなきゃ、ここまでムキになる事ないだろうしな。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパフォーマンス含めてWinならIISだと思う
Win+Apache2はよくなってるらしいが、試した事がないので…
0983980
NGNG2.0.xと1.3.xでパフォーマンスの差が大きくあるかと言うとそんなになさげ。
experimentalなphp4のフィルタをかますとかなり遅くなる。
パフォーマンスの面から見たら漏れもIISをお勧めする。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれあんな高いの買う気にならないし。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmod_isapi
mpm_winnt
0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当方、ホスティング屋にWin2K+Apache置いてて、月10万なホスティング料だけど、
混み合ってる時間帯でも2Mbpsは出てる。空いてる時間帯だと5Mbpsは出るよ。
(当方の接続環境、YBBなんで、これが限界。)
ちなみに、アダルトサイトで、日/200万ヒット。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそいう問題じゃなくて、鯖側のPHPとかの内部処理が遅いと
ほかの人が言っているのでは?
0988972
NGNG人が来ないことには始まらないから
URL晒してみる。
http://sugachan.dip.jp/
とりあえず立ててみた。
どーだろ 感想きぼんぬ
0989名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでもケチ付けたがるのがにちゃんねらー
0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで>>988 回線なに?
かなりレスポンスよかったんだけど
0992名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGANHTTPDも追加しる!
0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Win自宅鯖ならApacheとIISどっちがいいか?それともAnHTTPD?」
ちなみにAn HTTPDはCGI/SSIをOnにすると劇的にパフォーマンスが落ちます。
しかもCGI/SSIを実質使って無くてOnにしてるだけでも。
Apache(Win32)はヴァーチャルホストが増えると遅くなる傾向があるようです。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin自宅鯖ならApacheとIISどっちがいいか」というようなスレ終了。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGから「Win自宅鯖ならAnHTTPDだろ?」スレです。
0997997
NGNG0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1032312557/l50
スマソたててみますた。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。