トップページperl
952コメント411KB

◆◆ホスティングサーバ管理用ソフト◆◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Yo! 太郎NGNG
いいソフト無いすっか?

コバQよりも使い勝手が良い管理ソフト。
誰か作ってくれ
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520
過去スレ読んでこいよ。

1本幾らかではなく、1サーバの利益当たり何%とかって
三井物産から提案されたという話だぜ。
鯖屋からすると、なんで利益を仕入先に報告しなきゃならんのか
全くもって理解不可能なんだけどさ。それも毎月支払うとか。
払わなかったりすりと、そのスフェラサーバがネットワーク経由で
突然使えなくなったりするという、昔のNovellみたいなライセンス管理。

最近三井物産とコンタクト取ってないけど、1本幾らというふうに
変わったんだったら、価格を公開しるYo
0522名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
コバルトの仮想鯖はか仮想じゃないのですか?>識者
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えてくんでソマソ

読み方を教えてくさい。
jail ・・・ ジャイル? ジェール?
chroot ・・・ クロート? クルート? チェロート? チェルート?
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直今まで
jail = ジャイル
chroot = シーエッチルート
と呼んでいましたが・・・
BIOS = ビオス
とか逝っていたんであてにしないでちょ
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jail = じぇいる
chroot = ちぇんじるーと

chroot は知らんが、jail は普通に辞書に載ってる単語なのでこれで確定かと。
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jailとchrootはありがとうございました。

もう少し教えてくんです。サパーリわからんです。
bash ・・・ バーシェル? ビーエーシェル?
hosts ・・・ ホスツ? ホストス? (JUNETな人はみな、ホストスといってたらしい)
ddns ・・・ デーデエヌエス? ダイナミックデーエヌエス?
RaQ ・・・ ラック? ラッキュー?

サンマイクロシステムズの略称・・・サン? サンマイ? サンマイクロ? サンシス? サンマイシス?
インテル対応のソラリスの略称・・・ピーシーソラリス? インテルソラリス? ハチロクソラリス?
仮想専用サーバの英語名・・・Virtual Private Server? Virtual Machine? Virtual Dedicated Server?

0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
少しはgoogleとか使って調べろるとかしる!

bash=ばーしぇる
hosts=ほすとす
ddns=みうち間ではでぃーでぃーえぬす、客先だとだいなみっくでぃえぬえす
RaQ=らっく

サンマイクロ、ハチロクソラリス
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仮想鯖だと、Virtual Serverだけど
専用ってのが、ででぃけーてっど。
だからVDSでいいんじゃないか。
0529名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
bash バッシュじゃなかったのか。
hosts ホスツでもいいと思ってたよ。
ddnsって何か知らん。
サンマイが略称と思ってた。
インテル対応のソラリスってどこに売ってる?
仮想鯖ってバーチャルホストのこと以外にあるのか。

うーん、奥が深いんだな。
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>529
> インテル対応のソラリスってどこに売ってる?

このあたり参照のこと。他にも腐るほどあると思うけど。
http://sun.co.jp/solaris/intel/
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
      _         ___
 ___/ /_      /___/      _____      __    _
/__  _ _  / __ ____ __ /___   / __ /__/  / /
   / / /_/ /__//__  //__/      ./ //__/      / /
  ./ /__          / /           / /      ___/ /
 ../____/        / ./           / /      /____/
                /_/           /_/
      !\j\              ./ ,、 ☆
      、\\\           ,.////
     ヽ〈A〉.ヽ.\@ノノハ@ /ヾ/ .//
       \ー\\/( ´_ゝ`)ヽ/フ-''"/    月に代わってフーン
       \ー、\//ーヽ__/〉ヽヽ/フ、-'" ☆
        ー/ 'ミ〉{`ヽ_/;!`.l=、ヽー''"´
        />ー{ :\ ̄`/!=|ー! |>"´
       //ー‐ノ_,,/!\.〈.{. l``!. l-、_      ☆  +  
     / /   ̄ー/'!、!ハヾ,、ゝヽ } .!
     /./     /. | `~i~´ l\.>.| |
     { {    ./  l  |  /  \ /
     ヽヽ  /   l | /   //\   ☆
      ヽ./     }=|=〈  /´ヽ \              +
      </.      | .|  }/~´   l
      /       | | .j|      ゙|   +     ☆
               |. ! !      `
              ノ . | .〉
   .          ー''゙.し'
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDEがまた新しいの出してきたけど。
これって、

うわ〜自身!じしん!!
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
ひょっとして、震源地お近くの方?
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさんはどんなサーバを使っているんですか?
僕も みなさんみたいな商売をしたいんですが。
なるべく少額で管理が簡単なものを希望です
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>534
windows2002
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>534
ゲームキューブ
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>534
Zaurus
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドメインに関連するapacheとDNSとメールの設定だけやってくれるようなのって無いですか?
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
あるよ。Microsoft Windows 2000 Small Backoffice Server (通称SBS)

これ1本で、ブラウザからWebサーバ、メールサーバ、DNSの
設定ができるんだよ。UNIXみたいに英語のコマンドを使わなくても
いいから重宝できるよ。それと、Office 2000 も含まれてるから
やっぱマイクロソフト最高ですよ。
0540名無しさんNGNG
【大ハケーン / ホライゾン・ディジタル・エンタープライズも本スレを読んでいる】

本スレの名前:◆◆ホスティングサーバ管理用ソフト◆◆

HDEの最新製品の見出し:ホスティングサーバー管理ツール
HDE前作の見出し:バーチャルドメインに完全対応


さておきホスティングサーバー管理ソフトは
HDE http://www.hde.co.jp/controller/isp/
Sphera  http://www.sphera.mitsui.co.jp/main.html
の2種類なんだな。

HDEのWebデザインはカッコイイ。SpheraのWebデザインは
まるで消防か厨房か作ったようなクソコンテンツ。誰かが指摘してたように
三井物産の資料がクソというのが理解できる。
ただ製品としてはVDSのほうが完全に隔離されたユーザ空間を提供するから
セキュリティという面ではHDEより評価できるけど、しかしWebコンテンツ
見た目の第一印象ではやっぱり漏れはHDEが好きだな。
0541名無しさんNGNG
それと、ホスティングビジネスを立ち上げるための
付属アプリケーションとして、、、

HDE http://www.hde.co.jp/controller/isp/features/virtual.php
Sphera http://www.sphera.mitsui.co.jp/faq.html

日本語で提供されているかどうかも大事なんだけど、Spheraは
パワーユーザ受けしそうなアプリケーションが満載されている点も
捨て難い。ホスティングやってて思うことは、コバルトができることは
HDEもできるんだけど、、SpheraができることはSphera
だけなんだろうか?と。実際のところどうなんだろう?

HDEでできることは、Webminでも可能。これ正しい。
SpheraのようなVDSを作るにはUML(オブジェのあれと別)で
可能。ただし、パワーユーザー向けのアプリを実装していくなんて
とてもじゃないけど、難しい。

もし、三井物産の連中がこのスレを見てんだったら
もっとWebコンテンツを作ってよ。少なくともHDEはこのスレッドを
見てるのは確かだからさ。


0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
三井物産といえば会社から書き込んでくる奴等多いな
仕事しろよ
0543名無しさんNGNG
そうだね。うちの鯖板(出会い系)ログを見ると
daiichi-service.co.jp は毎日
ns.bussantelecom.co.jp が週に20回
gw.mbp.co.jp が週に5回
la.mbr.co.jp が週に5回
mitsui-echo.com が週に2回
mki.co.jp が週に1回
epoxh.mitsui.co.jp が月に3回
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543
ここのログに漏れてる連中は、結婚相談所を利用しとけ
ttp://www.mitsui-marriage.gr.jp/
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.artfree.jp/index.html
CGI設置1種類につき1000円ってなんだよ。
1000円出して有料借りた方が良いじゃんかよ
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1日1あげ
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
物産を中傷する包茎は黙ってエロ画像探しマズカキしてろ
0548548ゲットォNGNG
ふーん
0549549ゲットォNGNG
ふーんn
0550さげNGNG
今夜も1サゲ
0551さげNGNG
あなたも1サゲ
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さげですな
0553さげNGNG
sage
0554ななしさんNGNG
話題がつまんない。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
下がってるので上げておくよ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDE ISP2.5のトライアル版がDLできるように
なってんだけどさ、

1.HDEは、HDEが自己の裁量において本ソフトウェアの
バージョン・アップを行う場合を除き、技術的サポート
およびメンテナンス・サービス等の本ソフトウェアの
サポートは行いません。

だって。

ttp://www.hde.co.jp/controller/trial/HDE-2.5.0-isp-trial.tgz (62MB)
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最悪じゃん。HDE鯖を立てようと思ったけど、開発環境を実装した鯖なんて
外部から叩いてくださいと言ってるようなもんだな。開発環境でHDE鯖を
作って、開発環境を持たない鯖へ展開するようなアプリケーションを作る能力は
無いのか?!困ったものだ。

・インストールスクリプト実行中、smtpサーバーであるqmailをビルドする
ため、あらかじめ開発環境がインストールされている必要があります。
必要となるパッケージは、以下のパッケージです。
binutils,gcc(またはegcs),make,patch,kernel-source,glibc-devel
インストールスクリプトの実行が完了しましたら、必要に応じてこれら
パッケージのアンインストールを行って下さい。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDE for ISP で、ユーザ毎のWebページ作れないんだ。
例)http://hoge.co.jp/~hogeko みたいな構成はダメポ

管理画面のデザイン変更もダメ。

一体これのどこが魅力的なのか、よくわからん。

まだ、Webmin のほうがカスタマイズできる意味から良い。
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新しいHDE-ISPだな。

テープバックアップ機能なんか良さ気と思ったんだけど
ダメポ。激しくダメポ。理由は、gui/taper を使ったバックアップ
だから動的バックアップには適さないし、それどころか
マニュアルP410に「製品初期出荷状態では、一度設定したスケジュールを
削除する機能はございません。アップデートにより提供されるモジュールにて
対応予定です。」と。

バックアップのエージェントでも入れとけつーんだ。
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gui/taper じゃなかった。gnu/taper だ。

もしくは、gnu/amanda, gnu/dump, gnu/mtx

オープンソースソフトウェア使用によるテープバックアップ機能搭載と
ちゃんと見出しに書いとけよ。マニュアルのP412なんて、こんな
階層まで誰も読まんぞ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまけに、HDEのコンセプトは「ゼロ・トレーニング」なんだが
新しい機能を実行するには、コマンドラインから各種コンフの設定や
再起動は必要。ここらへんはGUIで提供できていない。ったく、使えない
つーの。

Webmin のほうが全然良い。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561
Webmin.orgな人? (w
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
両方使っている人間から言うと、webminのほうが良い
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
webarena adminI/O のほうがイイ
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
何故、両方使おうとするんだ?
Webmin だけでいいじゃん。gvn も、Webmin を凌ぐ高性能コンパネ
云々とか抜かしてたけど、実体は Webmin の GUI をフレーム式に
置き換えただけだしね。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>559
激藁

Amanda Server をインストールしなきゃダメだね。
普通はバックアップ対象には Amanda Client を入れておいて
バックエンドで Amanda (でも、動的バックアップができないから
iDC などではネットボルトやレガートを使うんだけど)サーバで
採るんだけど。

いや〜ぁ、やっぱりHDE。ネタ提供には最高ですね。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無料HPみたいに、ユーザー毎に自動的にアカウントをつくるシステム教えてください!
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>567 教えるだけだったらフローチャートは以下の感じになるがな。

>>登録フォーム
>>PostgreSQLへデータ格納
>>格納データからUIDを生成
>>UIDからテンプレートのユーザコンテンツを生成(キック)
>>cronjob1にて作成されたhttp領域のGET/HTTP1.1のテスト
>>cronjob2にてsendmail と popper の自動テスト
>>cronjob3にて領域の自動バックアップ

これでいいんじゃないか?ただ、UIDを自動で割当てるために予め範囲指定が必須。
もちろん、GIDは決め打ちのものを使用。できれば、chroot環境であればベスト。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>568

ツメが甘いぞ。(w

>>登録フォーム
>>(折れは)MySQLへデータ格納し、同時に登録者のメアドへ確認メールの通知(ここに予約UIDを付加)
>>確認メールから初めてテンプレートをキックさせて、UIDとユーザディレクトリの展開(DiskQuotaと共に)
>>cronなんか組まなくても、そのままルーチンワークでデフォルトindex.html GET/HTTP1.1のテスト
>>次のルーチンで、sendmail/popperのテスト(送信>受信>削除)で初めて開通

バックアップなんか取らなくてもいい。だって無料なんだから。
>>
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【サービスメニューと料金】
・初期費用    \15,000 *
・月額料金
   50 MB     \3,000
  200 MB     \4,000
  500 MB     \9,500
   1 GB    \18,000
 *2002年9月末日迄のお申し込みは初期費用無料。

【その他】
 サーバ環境は、米国 Sphera社のホスティングプラットフォーム 「HostingDirector(Linux版)」(国内は三井物産が総代理店として販売)を採用しています。

これって、Sphera が良いということ?
0571570NGNG
URL 忘れた

ttp://www.so-net.ne.jp/business/ndopen.html
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>570-571
速報サンクス 
こんな価格でホスティング提供できるんだから、意外とサーバライセンスは
激安なのかも知れないなぁ。価格公開しないのかな?>三井
0573名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
あげ
0574名無しさんNGNG
>>572
激安だけど、1本とかの単位で売らないんじゃないのかな。

10本とか20本とか。それで1本あたりHDEよりも高く
コバルトより安いのかな、と。20本で¥500万とかだったら
ブローカーとしての商社三井も商売になるんじゃないかと邪推。
0575名無しさん@3周年NGNG
>>574
一度に20本買ってサーバを立てるのかよ。をい。
普通は最初1〜5サーバだろ。
0576さげNGNG
下がれーー
0577奥さん名無しです。NGNG
>>574
再販業者があるのじゃないかしら?ぜひ紹介してほしいね。
1本から買えるのだったら使ってみたいなと思っています。

部門サーバの見直しに、コバルトかスフェラのどちらかでと
思っている情シスSEでした。

0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>577

SEってのは、まさかシステムエンジニアじゃねーだろな。
部門鯖ってのは、グループ鯖かい?掲示板とか共有鯖とか。
だったら、PWSかIISで十分だろ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578
Apache + Webmin で充分!
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うぇぶみん まんせー
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556

ダウソロドしたよ。ところで、tgzを解凍するにはどうしたらいいの?
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
そんなこともわからんようなアホが鯖を管理するのはやめてください。大迷惑です。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581

そのまま電子レンジでチン
0584581NGNG
鯖を誰かのために管理したいんじゃなくて、面倒なコマンドラインを
使いたくないだけ。英語とかよくわかんないし。マニュアルとかも
面倒。CDを入れるだけで鯖になるたぐいは胡散臭いからヤだ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コマンドラインを使いたくないのはそれでかまわないが、
知らなくてもいいというのは違う。
0586581NGNG
知らなくても普通に使ってるよ。ターボリナックスとかレッドハット。
今もADSL接続で、GNOMEからアクセスしてる。
マニュアル読んでも難しい、でも鯖管として自分んちだけでメールや
ホムペを作って遊びたいだけなのに、とくに鯖として誰かからお金を
もらうつもりとかはないのにな。自分んちの鯖、誰かに迷惑とかかけないので
みんな教えてよ
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tgz の展開のしかたを自力で調べれらないような人間は、
GUI のツールを使ったってまともに鯖の管理なんかできっこない。
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>586
581が迷惑をかけなくっても、
581の鯖は世間に迷惑をかける可能性がたかいのです。
0589581NGNG
えーなんでなんだよ。みんな最初はいろいろ実験して失敗してきたんでしょ。
だったらそんな態度しないで教えてよ。
なんとか、今夜やっとtgzを解凍に成功しました 。(^_^)/
まだインストールまではいってないんですが、おうちのIPアドレスは
ADSLルーターのDHCPでアドレスをもらっています。これを公開鯖にするときの
注意点を教えてください。
0590名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>589
どうやって解凍したの?
DHCPでアドレスをもらったリナックスの鯖作ってよ。
僕ぅ、学校の鯖で遊んでみるのってどうかな?
0591注意点NGNG
1.検索エンジンの存在を知る。
2.有料|無料のサポートがあるものに移行する。
決して、商用ソフトの試供版なんかをメインにおいてはいけない。

3.そういうことはパッチのあて方を知ってから考える。
4.決して、スレ違いな質問をしない。
0592581NGNG
>590
GNOMEファイルマネージャーから右クリックで解凍できました。(^0^)
普通のHDEだとレンタルサーバーごっこができないので、ISP2.6だと
楽しみ。ワクワク (^-^)

>591
1、検索エンジン知ってるよ。ミタケとかいうエンジンは日本人が開発したんだってね。
2、有料ってお金かかるんでしょ。あるとき払いとか後払いで踏み倒せるんだったらサポートで
教えてほしいな。サポートって無料なんじゃないの普通。
それに試供版でじゅうぶん。ソフトなんてCD代だけでしょ。1枚50円くらいでしょ。
そのうち誰かが試供版でも無期限で使えるようなパッチをWinMXで公開してくれるに100モナー
3、パッチのあて方って、EXEでしょ。アドビ写真屋6の試供版に使えるパッチもEXEで簡単でしたよ。
4、スレ違いじゃないよ。簡単なレンタル鯖ソフトのスレでしょ。

0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
真性ドキュソだな。
HDEは真性ドキュソにターゲットされ嬉しいんだろな。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタ注意報。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オマンコ ベッチョリーネ
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オーチン ハラショー オマンコ ベッチョベチョ イチモツ ズッポリーネ
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブラボー ブラブーラ チンチン ブラブーラ ナカダシ サイコーネ
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
581はネタ 
以後放置の方向で・・
0599581NGNG
>598
ネタって御寿司の具の事?
今日ねパパの会社からHDEをコピーしてきたよ。
レポートは今度ね!!((@_@))/
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局webminってHDEのISP版と同じようなお手軽管理は可能なの?
前出の追加モジュールの3つしかISP用モジュールしか見つからないよ。
これでもHDEのよりwebminの方が上なの?(値段はさておき機能で)
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600
上とか下とかじゃなくって、用途と使い分けの問題だろ。
妄想やめて評価してみれば? 
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
用途と使い分けの問題と言われればそうかもしれんが、
わからんから尋ねてるんだけど。

妄想やめてと書かれているのがふにおちない。
その言葉が出てくるって裏には、まるでスレ最初のHDEマンセーの輩と勘違いしてないか?
俺はこれからサーバをたてんのに無駄な金払いたくないから、純粋にwebminで
IPSホスティング業者のブラウザベースコントローラーが他にもあるんですか?って、
またあるんだったらHDEより高い有用性を教えて下さい、って書いてるだよ。
webminモジュールでは3つしか見つからなかったから、もっとあるのかなって。
2chながら教えてくれる人が居ればレスが欲しいと間接的に書いてんの。
俺は>601の思い込みの妄想を尋ねてるんじゃないの。
(喧嘩売られてる感じだよ。しかし俺は買う気はない、けどゴカイしてるみたいだから)
それでそんな輩と思われてこの話題が締められてレス貰えないのもツライ。

あの〜↑の文は言葉使いが悪くなっちゃって変な輩に見えるかも知れないけど、
本音は本当に教えて頂きたいのです。(601みたいなのにいきなり絡まれれば頭に来ます)
(でも書きすぎかも知れません。読み飛ばして下さい。気分を害された方には多謝)
ハッキリ書きますと初心者です。教えて頂く立場です。足りない部分は勉強しますし、
調べたり、努力します。他のISP用のモジュールを知ってる方はご教授お願いします。

ちなみにコバルトの管理ソフトはISP用途に使えるのかも教えて頂きたいです。
教えて君みたいですが、大御所のサイトや細かいリンク辿って調べても辿りつきません。
ISP用途ではHDEのコントローラーが専門と謳ってるだけあって「これしかないのかな」と、
思ってしまいます。(HDEは使ったことはありませんが)
ISP用途、webminで出来るならwebminで出来ないのだったらコバルトかHDEかで、
これ以外の選択肢はハードルが高そうです。なんか話題が多肢に渡ってしまいましたが、
なんとなく、多分1さんと同じ事を聞きたいので書かせて頂きます。
ノンビリ待ってるのでお願いします。
0603連続で失礼しますNGNG
参考までにレンタルサーバ業者のwebコントローラサンプルです。

ASJアドミラルシステムのwebコントロールパネル
http://www.asj.ne.jp/techinfo/index.html
http://www.asj.ne.jp/techinfo/web_ctrl/index.html

webレスキューでお馴染みのコムコムクラブ
http://comcomclub.com/
http://comcomclub.com/service/sample-webcon.html

アイル(コバルトってだけはわかりますがカスタマイズされてるのかな?)
http://home.isle.ne.jp/
http://home.isle.ne.jp/support/guide/webmanager/index.html

で、結局話は600に戻るんですが…1さんはコバルトより使い勝手の
良いISP用のソフトをお探しなんですよね?私も同じです。
HDEよりwebminが良ければ、その良い部分やモジュールを教えて下さい。
でないとやっぱコバルトが一番簡単に思えてしまいますし、普通のマシンには
HDEの方がコントロールしやすいかと。しかしどちらも高いんですよね。
なのでwebminで出来れば嬉しいのですが。

それと私はASJに入会してました。
同じような機能が出来れば最高です。
0604604NGNG
>>603
ASJの回し者ハケーン
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
csideのコンパネはどうなの?
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでcsideのコンパネはどうなん?


0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかサーバー重いのか書き込みまでにタイムラグが発生してる
0608608NGNG
折れの勤め先は大手ISPのホスティングを手伝ってる協力会社なんだけど
最初はコバルトで運用してたよ、、ユーザ情報や課金システムとの統合が
コバルトでできなかったんで、折れらみたいのが手伝って運用してたよ。
3年ほど前かな、ある小さなソフトハウスがサーバマネジメントツールを
作ったからと提案されたよ。Webminではなくて、MSのSBSを参考に
してSolarisで動くようにしたとそのソフトハウスは言ってた。
こういうソフトで期待するところは、サーバの設定じゃなくて、、日々の運用
管理を今よりもラクにしたいというニーズに応えれるかどうか。結局のところは
課金システムの統合ができなくて(一応はあったけど、、低次元な内容)
今は、ユーザ管理パネルの部分しか使ってない。それでもHDEよりも100倍以上
マシ。つーか、うちにカスタマイズして作ってもらったから。

>>600 が、UNIX のスキル無くて鯖の設定をGUIでしたいとかという低次元な
レベルだったら、Webminでじゅうぶん。実際にホスティング屋でコストを
かけたくないのは日々の運用管理(ユーザ垢の設定、課金、負荷ログ解析、
追加アプリの対応)。ここらへんは、スキルあるエンジニアが手動で業務対応
してるのが殆ど。スキルあるエンジニアを外注で使うのが一番、金がかかる。
0609608NGNG
Webmin は基本的に専用鯖の運用ソリューションだから
ホスティング業務にまず向かない。専用鯖にアプリを詰め込んで
レンタルする用途にはヒットするかもな。ただし、実際使うには
パッケージインストールじゃなくて、ソースから不要な機能を外して
から make install 作業が発生するからなー。このスレでWebmin
マンセーなヤツは、単純にバイナリパッケージinstallでお手軽設定しか
知らんヤツだろ、どうせ。そんなんじゃ、ユーザに貸せないんだよ、
実際は。それに、メーリングリスト(日本語のはヘタレだから英語のほう)
も毎日読んで、必要なソースを日々メンテして自分の鯖にコンフリクトが
起きないかどうかを見極めてからの実装だろ。そんなんじゃユーザが離れて
いってしまうよ。

Webminでホスティングソリューションには向かない。Webmin のソースを
流用して独自のサービスに取り込んでいるのが現状。Webmin は admintool の
Web UI 版程度なもの。HDE も同様。HDE はただ、UI のデザインが良いだけ。
カスタマイズできない、ソースもしくはAPIも非公開、こんなんで
ビジネスできるか?できないよ。専用鯖貸し以外に。
0610608NGNG
>>600 >>603
ユーザに見せるUIだけに騙されていないか?
実際は運用する側がラクチンにならないんじゃ意味がねーんだぞ。
ユーザがラクでも運用側が従来通りのスキームだったら長続きできない。
これは3年間ホスティングサポートしてきてわかったこと。
だから、最近はホスティング業務ごと他社へ売却を考えてるとこ多いよ。

新規にやるのは構いはしないけど、、どうせ途中で面倒になったから
やーめた!!!ということにならんように、せいぜい頑張っておくれよ。
0611608NGNG
ついでに、最近のApacheセキュリティや関連するCERT ALERTの
情報をただ鵜呑みにしてんじゃなく、それがどういう範囲で影響を
及ぼすのか、対策について説明ができんようだと鯖屋に限らず
IT関連のビジネスを立ち上げようなんてハナっから無理
0612Ring-BXマンセーNGNG
(株)ホライズン・デジタル・エンタープライズは、
学生・教育機関向けにインターネットサーバー『Ring-BX』の
アカデミックパック販売を9月15日に開始する。
同サーバーは、複雑なUNIX設定を容易にするインターフェース
『WUI(Web User Interface)』を搭載し、インターネットサーバーの
運用をWebブラウザーから行なうことができる。

WWW、Mail、DNS、FTP、Proxy、IPマスカレード、ファイルサーバー機能、
ファイアウォール機能、メーリングリスト機能を標準装備する。

価格はハードウェア込みで29万8000円。
0613Ring-BXマンセーNGNG
 学生ベンチャー企業のホライズン・デジタル・エンタープライズは
インターネットUNIXサーバ「Ring-BX」を発売する。
Ring-BXは,同社が開発したインタフェース「
WUI」(Web User Interface)により,メールアカウントの追加,
メーリングリストの開設,ネットワーク設定の変更など,
UNIXでは専門知識が必要だった設定がブラウザから簡単に行える。
Ring-BXでは,Webサーバ,メールサーバ,DNSサーバ,F
TPサーバ,Proxyサーバ,ファイルサーバ機能,ファイアウォール機能,
メーリングリスト機能,ダイアルアップサーバ機能を1台のUNIXサーバで
実現できる。価格は39万8000円。

ホライズン・デジタル・エンタープライズ
TEL(0422)46-3815

0614600の連カキコNGNG
>>608
本音のこもった詳しい説明をありがとう。書くのも大変だったでしょ。
ほんとありがとう。

鯖屋をやるつもりはないのね。
ただスキルアップのためにサーバをたてたかったのとリナx勉強したかった。
それでドメイン持っててASJのバーチャルホスティングをしてたんで、
ブラウザからコントロール出来れば簡単かな?って結構低次元な内容です。

一応、お付き合いのある中小の企業さんにサービスでHPをつくって
あげたいのよ。(完全無料って訳じゃないけど商業的にではなくて、
単にNETを知らない古い地場の沢山の社長さんと知り合いな訳で、
そんな人達に恩返し。俺の親が世話になってた地元企業の人達へね)

このスレ読むまでHDEとかwebminって知らなかった。
コバルトがブラウザベースだと知ったのをついこの間。
それらが管理ツールだって、コントロールソフト自体が市販されてんのも
驚きでした(HDEみたなソフトがあると思ってなかった)

再度書きますが、ホスティング事業を行うわけではありません。
(完全にしないわけではなくホスティングの真似事はします、ってかしたい)
ただし603で書いたようにブラウザでバーチャルユーザがコントールを
しやすいものを実現=ホスティング業者が使ってる管理ソフトが欲しいのです。

言われている様に運用する側も楽に出来ないと意味ないですね。
というより私自身も楽に運用したいのでその意味でも管理ソフトが
あれば知りたかったのです。だけど見た目も重要であります。
両立してるものがいいです。

ホスティング業者の管理ソフトはほとんどオリジナルなんでしょうか?
それともコバルトベースとか、webminベースを独自に改良したもの
なんでしょうか?まだこの辺りが理解出来てません(←私はこの程度のレベルです)

とりあえずご意見は真摯に受け止めたいと思います。
HDEは出来合いのものでカスタマイズ不可って事がわかりました。
だから本当の鯖管理ならwebminの方がいいって言ってたこのスレ前半の
人達の意見もやっと理解出来ました。重ね重ねありがとうございます。

調べているのですがwebminのISPソフトはやっぱり3つしかないみたい。
そのうち2つは有料でしかもその1つは開発中断中。
フリーのは1つしかない。結局はやっぱコバルトがいいんでしょうか…。
(てかコバルトの内容もわからないですが)
コバルトの機能とHDEとはどっちが使い易いのかも知りたいです。

引き続きアドバイスをお願いします。
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ただスキルアップのためにサーバをたてたかったのとリナx勉強したかった。

ということならば、この手のアプリに頼らないで自分でなんとかすべし。
こういうのは勉強したくないヤツか、すでに理解していて改めて勉強する
必要のないヤツのどちらかが手抜きで使うものだ。ツールを使っていると
裏で何がおこなわれているのか見えにくくなって勉強にならない。

管理ツールが必要ならば、そのツールがどんな動作をすればいいのか
自分で考えて自分で作れ。これならば裏で何をしているか自分で
100%把握できてなおかつ自分もラクができる。

>ホスティング業者の管理ソフトはほとんどオリジナルなんでしょうか?

業者によって違うだろうけども…。
SSLの証明書をもらうには金がかかるので、ユーザの鯖ごとに管理ツールは
おけない。管理ツールがある鯖はひとつだけ。そこからユーザの鯖や
顧客データベースなんかに情報を飛ばす。こんなことをしようとすると、
ぜんぶ自前で作成しなきゃならん。HTTPSじゃなくてHTTPでいいのなら、
また顧客DBとの連動を考えなくていいのなら、各サーバごとにツールを
置いてもいいけどな。
0616608 NGNG
>>615

> SSLの証明書をもらうには金がかかるので
そこは、自分とこの自己署名で充分な場合が殆ど。e-commerceをするための
SSLじゃなくて単純なセキュアレイヤを確保する目的で。

> そこからユーザの鯖や顧客データベースなんかに情報を飛ばす。
飛ばすのは、自己署名SSL overで飛ばすのが一般的。あるいは Verio のように
独自プロトコル(Appletベース)でユーザ課金情報を交換させるという
ソリューションがホスティング先進国のアメリカでは一般的になりつつあんだけどさ。

> 顧客DBとの連動を考えなくていいのなら
だーかーらー、そういう事じゃダメなんだよ。どうやってユーザ管理するの?
まさか、、紙ベースのものでやり取りして、誰かが鯖コンソールとにらめっこか?


0617608NGNG
>>614
Web、メール、FTPだけのホスティングなら、コバルトが簡単。
家電と同じ設計思想(アプライアンス)だから、本体(ハードウェア)の
電源を入れて、本体付属のパネルボタンで初期設定。あとは管理者として
ブラウザからユーザへ提供するサービスの制限さえすれば良い。

ただ、ある程度管理スキルが付いてくるとコバルトでは不満だらけになるが。

好きなハードウェアを選べる自由度はHDE。ただし、OSのインストールや
コンソール作業が多少発生するので、、手間を考えるとコバルトが無難だと
思う。
0618615NGNG
>>616
…いや、だから、そういうのを考慮した上で自分で作れと言ってるんだけどね。
# うちではHTTPSな鯖からDBにinsertすると、その内容に応じて
# DB鯖がsshで各鯖にコマンドを飛ばすというしくみになってる。
0619608 & 616NGNG
>>615 & 618

自分たちの内部ソリューションで作ってるよ、そんなのは。
ただ、、これだとパッチが出たときの個別対応がなかなかできない。
業務の統廃合でサービスメニューの追加変更も一筋縄でいかない。
このソリューションを開発したヤツが退職(つーか転職)してるから
すげー大変。ヘタにいじっておかしくなるのもヤだから、うちは
サービスメニューによって、コバルトだったり、誰かが作った独自ツール
だったりするので、、最近、すごくストレスだらけ。

ミドルウェアのようなホスティング専用のツールがなかなか無くて。
アメリカには沢山あるんだけど、、日本語対応の製品じゃなかったり
Verioのようにミドルウェアのソフト提供が無かったり(リセーラとして
Verioの部分管理者機能を使用)。。。

実際、いろんなツール集めて動かすのは、本当、もう疲れた。
0620連書き君(これからはこれでいきます)NGNG
>>615

>〜これならば裏で何をしているか自分で100%把握できてなおかつ自分もラクができる。〜
言われている事はもっともな事です。本来、本当の意味でスキルアップを目指すなら
ここまでやらなくては意味がありませんものね。ただ今はコマンドを勉強する時間が
ありません(勉強したくない訳ではありません、単に仕事が忙しいので)
やはり理解は時間との戦いなので時間に追われている身分では、敷居の低いところ
から第1歩を踏み出したいです。

>SSL〜HTTPS〜
ここも本当にホスティングサービスを提供するなら避けては通れませんよね。
ただ今はSSLもHTTPSも要りません。凄い高い次元でのアドバイスです。
でも鯖1台で飛ばすとか、実際ホスティングをする時に問題とな部分ですね。
将来やるべき姿として参考にさせて頂きたい。ありがd!

>>608

616は実際に管理されてるのがわかる書き込み内容。痛いところに手が届く
ような(知りたい事を教えてくれてるような)内容は激しく参考になっちゃう。

>Web、メール、FTPだけのホスティングなら、コバルトが簡単。
コバルトの情報はネットでも結構あるけど、実際使った事のあるユーザの
使用感などの感想のページは出てきません。やはり使った事のある生の意見
は貴重です。私のレベルはまさにコレ位かと自覚してます。

>ただ、ある程度管理スキルが付いてくるとコバルトでは不満だらけになるが。
ここも十分理解出来ます。しかし真似事するなら一番適切みたいですね。
多分、色々と思考錯誤を重ねた経験のある方でしょう。それに現在も運用されてる
方でしょう。現在の私のレベルに合わせてくれたレスには頭が下がります。
618ではまた615と同じ高い次元の書き込みで、皆さん詳しいですね。
次元が高すぎて、ちょっと難しいけど、実際にサービスを提供していくと
必要となることばかりで今から知識を溜められます。お礼の言葉しか出てきません。

それと608がレスを真面目に書いてくれたおかげで他の方の書き込みを呼んで
くれました。本来忘れがちになっちゃうけど、質問カキコの後にはキチンとした
レスが1回でもないと教えてもらえなくなっちゃうので、そういう部分でもありがd!
_________

お二方とも喧嘩しないでね。(でもお二方のバトルも参考になったりして…^^)
それと俺、初心者みたいな教えて君になりさがってます。
気をつけてはいますが、疑問が多いゆえやはり教えて君になっちゃいます。
私の質問に義務感をもってレスを下さると、ウンザリしちゃいますので
何卒、適当に適当にお願いします。
ノンビリとしてますので、どうか気が向いた時だけ、レスつけてやって下されば、
それだけで嬉しいです。特に真面目にレスつけて下さる方はとても大切な存在です。
真面目にレス下さればこそ、スレの意義もあります。ただその真面目さゆえ
質問が集中しちゃったりするので、それが元で途切れてしまうのだけは避けたいです。
繰り返しますが大切な存在ゆえ、適当でお願いします。
0621連書き君NGNG
とりあえず今週末辺りにPCを1台自作しようと思います(初自作)
鯖ではなくネットやるのにlinuxマシンが欲しかったので。
今月号のlinuxマガジンに赤帽のFTP版が付いてたので買いました。
webminの設定も記事にありましたし、HDEのISP版新発売なんて
新製品のページにありました(関係ないですけど)

1台PC用意したら、ここの過去ログに出ている、HDEのISP試用版を
試してみたいと思います。コバルトレベルの私には一応持って来いかと。
でも試してみなければわかりません。初めてのlinuxマシンですし、
インスト作業も、環境の理解も大変そうです。
よければ欲しくなっちゃいそうです。でも10万以上のソフトを買う勇気は
出なそうです。webminのモジュールないかな…。

今回のマシンは鯖やらなくてもlinuxマシンとして使いたいです。
どっちにしろwebminも入れてみて自分で使用感を確かめた方がいいですね。
linux関係の月刊誌も初めて買ったけどタメになりました。
とりあえず触ってから考えます。

と、独り言、一人よがりのカキコでした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています