CECって?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG0002>1
NGNG0003>2
NGNG0004名無しさん
NGNG0005名無しさん
NGNG低価格の機種から、ほかの国産にはない音楽の神髄を聴かせてくれ
ます。高域は素直に伸びてなおかつ癖はなく、低域もダンピングを
効かせて超低域まで伸びています、音場は広く深く、まさに目の前
にオーケストラが浮かび上がるように思えます。かといってJ−P
OPが聞き難くなるようなことはなく、ウタダヒカルから大泉逸朗
まで、まさに本人がそこにいるかのように聞こえます。
とか書いてあれば、それ信じるのか。思考停止する前に自分で聴け
0006名無しさん
NGNG聴け
0007VT52
NGNGかわいそうだよ。
0008名無しさん
NGNG前の5連装CDはすばらしかった。
すっげーレンジ狭いんだけど、30-40年前のボーカル聞くと
はまった。売らなきゃよかったよ。
ベルトドライブのは刺激的な音が嫌いな人にはいいよね。
やわっこい音で。
0009→ 7
NGNG特殊で判断に悩むだろうな。
0010名無しさん
NGNG0011名無しさん
NGNGロックとかにはダメなんですか。
0012名無しさん
NGNGアナログマニアですからね。ノッタリ,ユッタリした癒しの音が
好きなんですよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0014>12
NGNGでは一番売れているクレルやレヴィンソンで鳴らすと、
相当に刺激的な音も出る様だが・・・
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい
NGNGhttp://www.cec-international.de/pages/s1.htm
を見ても分かるが、
TL-0 => TL0MkII
TL-1 => TL1X
TL-2 => TL2SL
TL-5100 => TL51
にそれぞれヴァージョンアップしていますね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうね、でも傾向は同じだよ。
0019袋叩き覚悟
NGNGヘッドホンジャックの音は悪いがライン端子はそこそこ良いので
STAX Basic Systemllの送り出しに使っている。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもいくらだか書いてないね。
0021名無しさん@お腹いっぱい
NGNGジャズには良さそうというのが前にあったけど、
J−POP聴いてもいけてる?
できれば持ってる人の感想ききたい。
0022>20
NGNG誇った銘機ながら、今年生産終了。でもまだ買えるはずです。
我が家では元気に稼働していますよ。
0023CEC使ってます
NGNG素直な音で気に入ってます。メーカー独特の音がしないです。
中音が豊かで、J-popも聞けます。録音に相応した音を出してくれます。
雑誌で全然評価されていないのが不思議。まぁ評論家に金が回らないんでしょう。
0024名無しさん
NGNGばかりがもてはやされてますね。
硬質な音が評論家はお好きなようです。
今年の冬のベストバイもどうなる事やら。デンオンが何台エントリ
されるか(藁
0025名無しさん
NGNG主観でいいっす。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG002825
NGNGどっちなの〜 (藁
TL-5100は荒いかもしれませんが、TL-51は強化されたようなので
実売価格で同じぐらいのこれら2機種のトランポ実力はいかに?
っつー感じなのですが、まっメカ的にいったらやっぱVRDSなの
かな。。。
002928
NGNG釘で傷つけても音とヴィしないし…。
でも、あのクドイTEACの味付けは音楽には邪魔。
0030名無しさん
NGNGTL−5100が淡彩な絵だとしたらTL−51は油絵だって
某雑誌に書いてあったよ。TL−5100とTL−51はかなり
目指した音が違うらしい。解像度と中低音の厚みはTL−51Zの
方がずっとあるらしい。
TL−5100を躊躇していたんだが、これを読んでTL−51Z
の方が欲しくなった。なかなか試聴できなくて、、、
0031名無しさん
NGNGエソテリックのX−50w・P−50sあたりはどう思いますか?
TEACだけどエソテリックブランドだと多少音作り
かわるでしょ?
P−0sよりだと信じたい。(藁
それともVRDSはみんな同じ?
003229
NGNGP-0もsになって静かで良くなった感じですが。
試聴してくださいな。その方がいいです。僕ならCEC買うけど…。
0033名無し
NGNG俺もVRDS−25xs買っちゃったくちなんだけど、
最近、確かに飽きてきた(藁
この音って、だいこん役者に似てるね。
はまり役だといい味だすんだけど、何やらせてもその人の癖が
でちゃうんで、、、
俳優で言うと、P-0s がロバートデニーロなら、25xsは、
ブルースウィルス(又は、ミッキーローク)藁
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとにかく高域が暴れて対処に困った。
その点P-50sはわりと楽。
どっちもリジッドメカと言うことだけど、使用した感じではここが相当違う。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG値段だけの物はある?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってーことは、やっぱ値段の差は脚の差ってことなんでしょ?
中身は同じVRDSだから。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG買い替えのメリットなし。(藁
0039名無しさん
NGNG買い換えたばかりの時は、完全に失敗したと思いましたが、
噂通り、電源ケーブル換えて、良いインシュレーターをかませたら、
ぐっと良くなった。やはり、キチンと手をかけてやれば同価格帯
ではベストだと思う。長岡氏の言ったことは正しかった。
ただ、25xsを生かそうとすれば音は確かにきつめになる。
25sxで柔らかい音を出すと言うことは、単にスポイルしてるだけ。
音を研ぎ澄ます方向での、チューニングが吉。
25xsはオススメです(今安いし...)。
でも、このキャラがきらいなら、やはりCECになるのかな。
個人的にはCECは、ダルな感じがしてダメです。
25xsと買い換えるなら、ワディア850クラスからでは?
ワディア830では、キャラ的違いはあるものの、大差なし。
そう言う意味でもハイCP。
(ただ、X−50Wは未聴なので比較が知りたい。)
0040>39
NGNGVRDSとベルトドライブの中間的な存在って無いものかねえ。
0041名無しさん
NGNGTL−51(又は、TL−51Z)を聴いてからいいましょう。
5100はたしかにダルだったけど、TL−51シリーズは
解像度、中低域の厚みがぐっと増しました。
そういう意味では欠点を補い、ますます25xsよりいいと思う
んだけど。。
まっ、最後は嗜好になるけどね。
0042名無しさん
NGNG0043名無しさん
NGNG同価格帯の他CDPと比較した場合、CEC同様、C/Pがかなり
高いと思いますけどね。逆にこの2機種以外でC/Pが高いもの
ってちょっと思い浮かばない。
クラッシックを良く聴く人はCECのどれか,
ロック、アニソン、小室系、フュージョン等は25xs
と割りきって買っても間違いはありません。
ただ、デンオンだけはやっぱまずいでしょう。(藁
0044名無しさん
NGNG0045名無しさん
NGNGP−50sって48KHzのfs変換できるんでしょ?
でもその場合、やっぱDACが48KHz対応してないと
聴けないのでしょうか?
0046>45
NGNG0047名無しさん
NGNG情報きぼーーん。
0048名無しさん
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>DACが48KHz対応してないと
ほぼ全てのDACで対応出来ると思うぞ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.cec-web.co.jp/index.html
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん
NGNG0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサトリなんか主流でもなんでもないよ。
あんな欠陥品・・・音は悪いし危ないしさ、
使いたい人って素人ばっかりだよ?
0054名無しさん
NGNG0055名無しさん
NGNG情報きぼーん。(あぼーんは、や)
0056名無しさん
NGNGでしょ。でも不思議とこの組み合わせで使っている人ってほとんど
聞かない(藁
0057>55
NGNG騙されて買ってみたら、書いてたとおりのすげ−音。
でも、ドア開けて重り乗せての行為にたえられず、
売っちゃったよ。
やっぱ、トレーがいいです。
0058名無しさん
NGNG興味あるなぁ。どうすごいんでしょうか?具体的に知りたいです。(いや煽りじゃなくて)
TL2といえば、TL2Xmk2ってのが出たみたいだね。
DX71とのスーパーリンクを推奨してるみたいですけどね。
005957
NGNG文章に自信ないが一応書いてみると、
とろーっとしながら歯ごたえがあり、
…やっぱり、うまく書けぬ。
古いstereo誌を探して読んでみて。
ちなみに藤岡「素晴らしすぎてこれ以上何もいうことないくらい」
だって。ちょっと言いすぎ。でも、そんな感じわかった。
0060>53
NGNGホントに聴いたのか、おまえ。
0061>59
NGNG何聴いてるんだと逝ってやりたい。
0062>53
NGNG0063>62
NGNGhttp://www.tachyon.co.jp/~bp/
0064ほう。
NGNG聴いてないから分からんが、結構よさそうじゃ。でも高すぎ。
回路が単純だと音がストレートでよろしい。
0065>64
NGNGいろんな意味で特徴的な音だから。完成品はちょっと高いかもね。
OSコンの音が好きというか、はまって抜け出せない人は多いみたい。
あそこのアンプって、あの回路の音っていうよりは、OSコンの音なん
だよね。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTL51Zに買い換えようと考えています。
もし、TL51Zを使っている方がいましたら
感想を教えてください。
0068>55
NGNG>情報きぼーん。(あぼーんは、や)
やっぱり同社のAMP3とウイーンアコースティックでしょう。
聞いたこと無いが(ワラ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうが。わし、TL-51Z+りとる惑星+ウィーンあこ。
あくまでも個人的な感想だから、別人が別の環境で聴くと全然違うカモ。
TL-51Z:
小さい筐体の割に重い。リモコンがカス。繊細+さらりと自然な音。
チュドーン、シャキーンな音は苦手みたいだ象。
りとる惑星:
変人向き。キヨ信者向け。これも自然体な音。ちょっと量感足りないカモ。
ウィーンあこ(S−1):
きゃしゃな姿。中にシリカゲル袋入れてるの見えた。しかも片chだけ。
繊細透明な音。
総じて細やかな音だけど大編成のオーケストラは物足りない。
これはおおかたS−1のせいだと思うけど。
0072>67
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0074名無しさん
NGNG0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTL-1 => クラッシックにお薦め
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も知りたい。視聴したいけどさすがに大阪まで行けないよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私も以前555ESJ使ってました。この世代位のSONYのCDPなら
何と買い換えても納得できるでしょう。現在は1650AZ使ってます。
CECを知るまではCDの音はこんなもなんだろうと諦め気味でした。
TL51Zは逸品館で聴きました。一言でいうと繊細な癒しの世界。
この値段帯では最も「音楽」を聴かせてくれる機種でしょう。
操作と音の両方でアナログ気分が味わえます。難点をあげれば
SACDやDVD-Aの必要性を感じなくなることですかねえ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪意で取れば、不安定でノイジー
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちもスタビ型のCDP(ソニー)使っててめんどかったけど、思いついて
ラック改造してCDPの前に作業台つけました。(音響的にはアレだけど)
スタビ置き場とケース置き場があればたいして気になりません。
0083名無しさん
NGNG値段を考えろよ。
TL-0ならCD-12と良い勝負かも知れないが、
他の機種ならCD-12の方が良いだろうよ。
http://www.cec-web.co.jp/products/tl0.html
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうじゃなかったらCD12なんてやめとけ。
まさか、5年ローンなんて考えてねぇよな?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオリジナルデッカと比べて勝てるの一枚もないよ。
0087名無しさん
NGNGまあ、モニタースピーカがタンノイGRFメモリーだモナー。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良いものもある。あの程度の値段なんだから
糞ってほど悪くはないよ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前にサンクリで聴いたが、俺的にはかなり良かった。
やっぱIKEMIとは格が違うと思った。
でもあの価格に見合うかといえば、
性能というファクターだけではちょっと折り合わないかな?
実売100万程度だったら欲しい!
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良く言えば素直な音。
悪く言えば、主張の無い音。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「スーパーアナログ」という語彙に誤解があったようです。
>>77で私が言いたかった「音のアナログ気分」とは、優れた
アナログシステムで聴くナチュラルで長時間聴いても疲れない
てな音を言いたかったんです。
デジタルマスタリング盤のLPをお持ちの方なら分かってもらえる
と思います。同一ソフトのパーカッションの立ち上がりの鋭さは
LPの方が上だと思います。ヴォーカルの音ヌケも。
それじゃLINNのハナシ続けてください。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレてやるな
よそに逝け
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGについてなにか知っている方いますか?
少し前に中古で入手しましたが、メーカーにも資料が残ってないそうです。
1993年の冬頃に発売されたものらしいのですが・・・
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG海外向けホームページに「Coming soon!」なんて
書いてあった。でもだいぶ前からComing soonのま
まだった。写真はTL51Zそのまんまだった。
(滅多にないけど)両面に記録してるDVDディスクだ
と怖くて使えなさそう(笑)。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0097名無し
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG金返せ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな事は無い。
TL-0は良かったよ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています