トップページpav
603コメント181KB

パワーアンプはやっぱり真空管

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ダンピングファクターNGNG
真空管アンプってなんか生メカメカしくってカッコいいじゃん。
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エレキットの300Bのヤツと、VALVE100、値段はほぼ同じですが、
どっちがいいですか?
0554名無しさんNGNG
メインじゃないけど TU-870 はどうよ?
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VALVE100って詳細きぼんぬ
0556名無しさん@お腹いっぱいNGNG
TU-875 使ってる人いてへん?

VALVE100 って 6L6 かなんかやったような
ヨドバシかなんかで展示しとったような
少なくともみてくれはエレキットの爆敗やね
0557FNGNG
エレキット。
たとえば、300Bのモノブロックのバ−ジョンなど、回路設計には
斬新で高効率な面が見られますね。
コスト、キット上の制約を考えずに、あの回路を昇華させたいという
気になります。
ファラッド値の設定など若干ポピュラ−でない部分もありますが、
良いアンプではないかと思います。
あの設計者とはどういう人物なのでしょう?
0558FNGNG
VALVE100 。
全ラインナップにいえることですが、スイッチ、コネクタ−類の品質
をもう一つ上げられないかなと、思います。
結構売れているようですし、コストが下がればそれも可能かと、
今後に期待したい点です。
さらに良くなるはずです。
0559名無しさんNGNG
ま、ギターアンプの部品使って作ればあんなモンでしょ。
0560レオン0076NGNG
それにしてもここのサーバは重いですなあ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私も適当な10万円以下の球アンプが欲しくて
valve100を買おうかと思ってるのですが
コンデンサーやトランスの品質とかはどうなのでしょうか?
やっぱり部屋に置くならトライオードとかエレキットより
こっちのほうが見た目も可愛いし良いですし、あとは音質
だと思うので。
実際に持ってる人の意見を聞いてみたいのですが、、、。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561
マジでお勧めしません。
以前valve100を自宅視聴したんですけど音色はいいんですけど
情報量っていうか音場感みたいなものが最悪でした、極端に言うと左・中・右
くらい。ってのは言いすぎだけど悪かったです。

10万以下ならMINI1998をお勧め。透明感あって音場感も良かったです。
ちなみに今はエレキットのTU-873使ってます。透明感はMINI1998より落ちるけど
力強い音が出ます。パーツを変える楽しみも有るので限定で発売されてるTU-873
もいいかもね
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのぅ、MINI1998ってどこのメーカーの商品でしょうか?
トライオードじゃないですよね、、、。
0564ななしNGNG
トライオードMINI88のことと思われ
0565>>563&564NGNG
スパークでは?中国産だけどちとそそられるデザインではある。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
悪いことは言わん、トライオードだけはやめとけ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほれ
ttp://www.sparkaudio.com/
ttp://www.triode.co.jp/
0568ななしさんNGNG
おおけっこうかっちょいいじゃん>SPARK
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www2.age.ne.jp/~dotlabo/index.html

こ、これってどうなの?
0570バルブといえばNGNG
ここのオリジナルは?
http://plaza9.mbn.or.jp/~lifesound777/toon.html
0571562NGNG
自分が言ったのはSPARKです。
少し探せばネットで安く通販しているところも有るし
秋葉でも視聴できるところあります。
0572雑誌に載ってたNGNG
TU-873また限定で出すらしいですね。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>566
トライオードっていまいちなんですか?
VP−300BDとか、、みかけはかっこいいけど
0574FNGNG
845シグネイチャ−というモデルを半年ほど使っています。
タマ探しにちょっと手間取りますが、なかなか良いアンプだと思って
います。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
29KQ6ってどんな音ですか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>574

845や211系の球など使っているマニアはベテランの自作者が
殆んど。2ちゃんねるの住人は見たこともねえんだ。1000V掛
けなきゃ性能発揮出来ねえ球なんざ薦められねえから。

>575

29KQ6ってどんな音ですかって、だれも答えられねえだろうよ。
これだけ球が溢れている時代に、わざわざヒ−タ−直列の球なんざ
だれも好き好んで使わんだろ。Hトランスレスの球でいい音など誰も
聴いたこと無い筈。50C-A10でさえあれだからな。

0577あげNGNG
あげ
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ageeeeeeeeeee
0579こんちゃんNGNG
最近KT−88PPのプリメインを買いました。前段は12AX7、12AU7です。
球を交換したいと思うのですが、知識がまったく無く、分かりません。
厚み・迫力・エネルギーがあって、聴き疲れしない音が好みです。アドバイスがもらえ
ると助かります。相場価格も分かればお願いします。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>579
KT-88の替わりに6550系は互換性があるからと言って使わない
こと。必ず飽きるから。
お金をためてGECのKT-88を買いましょう。4本で12万。
あとテレフンケンのECC83=12AX7@4000円〜5000円。
安物買いの銭失いは避けましょう。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580
埼玉あたりの球屋の回し者か(藁
高い球買っても単なる自己満でしかないことの方が多い

ブラインド試聴で球の善し悪しが分かるようになってからだな。
GECやらテレフンケンの球がホントに良いのか、解るようになれば
それこそ無駄な投資をせずに良い音を得ることが出来るようになる。
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580
埼玉あたりの球屋の回し者か(藁

>>579
高い球買っても単なる自己満でしかないことの方が多い

ブラインド試聴で球の善し悪しが分かるようになってからだな。
GECやらテレフンケンの球がホントに良いのか、解るようになれば
それこそ無駄な投資をせずに良い音を得ることが出来るようになる。
0583ビンボー人NGNG
現在、自作の6BQ5のシングル、3結で使用しているけど、
前段の球変えると結構音質も変わりやすい気がするんだけど、どう?
0584名無しさんNGNG
最近KT−88PPのプリメインを買いました。ってどこのなによ?コメントできんぞ
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ブラインド試聴で球の善し悪しが分かるようになってからだな

そうほざく奴に限って違いが判らない(w

>高い球買っても単なる自己満でしかないことの方が多い

所詮オ−ディオは自己満足。オリジナルや評価の高い球は精神的
にも良い。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>579
そのアンプって固定バイアス?自己バイアス?
0587579ですNGNG
早速レスありがとうございます。
私の買ったアンプですが、カインラボのSA−8iというプリメインです。
TRIODE(28W×2)とウルトラリニア(55W×2)の切り替えができます。
KT−88×4、12AU7×4、12AX7×1という構成です。
>>586
音が気に入って買ってしまったので、真空管の知識がほとんどありません。(藁
固定バイアス・自己バイアスの違い教えてください。
0588ななしNGNG
カソード電流使ってバイアス電圧発生させる(カソードに
抵抗を入れる)のが自己バイアス.トランジスタの電流
帰還バイアスのようなもんだ.直流帰還がかかってるから
バイアス電圧の変動が少なく調整なしでもなんとか使える.
一方でここの電圧降下分だけ電源電圧を損するわけで
出力的には損.バイアス抵抗の熱発生もばかにならん.
固定バイアスは別にバイアスのための負電源を用意して
やる.したがってカソードは直接グラウンドに落ちており
B電圧のロスはない.電源トランスに別巻き線が必要で
あり,球ごとの個体差を吸収する部分がないから,1本ごとに
バイアス電圧を調整してやる必要がある.
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな、真空管なんて捨てた方がいいよ。
高調波歪みは、まあ音のうちかもしれんが、混変調特性が悪いのは
どうしようもない。
Cクラス動作用に作ってある送信管まで、ありがたがって使うやつらはもう論外。
真空管が本当に使われていた時代だって、送信管は仕方なく高周波用に使ってただけ。
本当は忌み嫌ってたって事を知らないんだから−−−
0590お腹いっぱいNGNG
まわし1
0591お腹いっぱいNGNG
まわし2
0592お腹いっぱいNGNG
まわし3
0593お腹いっぱいNGNG
まわし4
0594お腹いっぱいNGNG
まわし5
0595お腹いっぱいNGNG
まわし6
0596お腹いっぱいNGNG
まわし7
0597お腹いっぱいNGNG
まわし8
0598お腹いっぱいNGNG
まわし9
0599お腹いっぱいNGNG
Yahoo!Auctionはけっこう貴重な管球の入手ルートだけど
有料化はどうなっていくのやら…。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>588
セルフバイアスは、交流的にはカソード接地で、直流的には負帰還が掛かっている。
交流的には・・・というところで、カソードにパスコンを入れて・・・コンデンサ
の音質論争を引き起こす回路になりますね。
0601588NGNG
それはその通りだけど.
586が自己バイかどうかを聞いてるのは,単にタマを挿し換えた
だけでだいじょうぶか,ってことでしょ.固定なら自分で
調整できないと.どこを測るとか,そもそもテスタなりをもってるか
とか,そういうのを579がわかるならいいけど,わからないのに
固定で挿し換えるのは良くない(最悪危険)からじゃないの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
興味あるのであげ
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.ifi.com/web/html/amplifiers/smxcmx.html

パワーアンプはやっぱり真空管
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています