トップページpav
603コメント181KB

パワーアンプはやっぱり真空管

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ダンピングファクターNGNG
真空管アンプってなんか生メカメカしくってカッコいいじゃん。
0002名無しさんNGNG
カッコじゃなくて音がイイ!
0003名無しさんNGNG
トライオードのVP-Headは音悪かったな〜。
0004貧乏人NGNG
>3そいつあ何だ? ヘッドフォン・アンプか?
0005名無しさんNGNG
ヘッドホンアンプ¥29800
0006名無しさんNGNG
ナロウレンジ、春霞のかかったような音
管球式は金かけないとね。
0007名無しさんNGNG
つーかそれなりにノウハウないと管球式って上のような音になります。
金の問題じゃない。パーツと実装技術の問題。
0008名無しさんNGNG
以前どっかの掲示板で売りに出てて、その人は電源とか部品とか相当いじったみたいだけど
手放したみたい。
0009貧乏人NGNG
十万以下のパワーアンプだったらトランジスターのほうがマシで
しょう。真空管のパワーアンプが威力を発揮するのは、キットも
含めて自作ということを前提に、それ以上の領域です。
0010名無しさんNGNG
>9
そうですか?個人的にはローコストになればなるほど真空管アンプは
おもしろいと思いますが。あ、あくまでキットを前提とした話です。
0011貧乏人NGNG
うーん、でもやっぱり出力管がMT管てのはちと辛いなあ。
0012名無しさんNGNG
真空管,特に3万位なのは,トランジスター・アンプには絶対ない音
がして面白いかと。それ以上は,無駄。
0013名無しさんNGNG
ミニマムは三栄無線のSA530クラスでしょうか?6BQ5ですね。
回路に手を加えて低音を確保して、部品を交換(トランスは別)すれば
なんとか国産10万円クラスのアンプは迎撃可能。ただしSPは高能率
型(ホント言えばP610)。大人のおもちゃ的に使えばおもしろいで
す。サブアンプですね。
0014名無しさんNGNG
評判の東京サウンドのvalve100はどうですか?皆さん
0015貧乏人NGNG
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=pav&key=960409104&ls=50

ここで語られているなあ。
0016本物の貧乏人。NGNG
貧乏人さん。
過去にあなたのHNで出たものです。別にどうだっていいんだけど、
初期のこの板であなたの今使っていHN出てました。
だからってわけじゃあないけど少し自粛してください。
ここで私書いていました。はは!(他にぷりぷりのHN,またその前のAV板のある固定)
一緒にされたくないです。…まあ別にいいけど。ひさしぶりに見たら…?
0017名無しさんNGNG
アンプいじり出したら汗がポタポタたれてきて気力なくしてすぐ止めた。
0018貧乏人改めJST30HNGNG
>16いやあ、悪かった。それに良く考えてみたらオレ、貧乏人じゃ
ないや。車はポルシェだし。元祖貧乏人、本物の貧乏人、正真正銘
の貧乏人の名前はキミに進呈しよう。あんまり名誉な称号でもない
しな。……そんなわけで、HNはJST30Hに変えます。今、使ってる
ツィーターの名前だけど、多分この板でたむろってる奴には誰も、
同じツィーター使ってる奴はおらんだろうからな。

ところで三栄無線のSA530の上の540だったら使っているよ。PAの
現場で2インチのドライバー鳴らすのに使っている。プッシュプル
で出力取れるし、メーターがついてるから。メーター振り切らない
ようにクロスをあげてやれば、十分、実用になる。真空管でドライ
ブするホーンてのは、いいもんだ。それがたとえPAでもね。
0019本物の貧乏人。NGNG
ようは自慢したいわけですね?
0020PA屋NGNG
>18さん
 現場に球を持ち込む時点でPAとして失格ですぞ。

 どれだけ音が良くても、信頼性の無い機材を現場に持ち込む
時点で、顧客をバカにしてるとしか思えません。

 現場はあなたの機材自慢をする場所でも、機材の実験をする場所
でもありません。

 例えば、雨が降って機材が濡れた場合、電源容量が足らず電圧が
極端に下がった場合、発動発電機がしょぼくてアースが浮いた場合、
等々リスク管理が全く出来ないアンプは使えません。
電源電圧が90V以下の環境でそのアンプは動きますか?

 どんな逆境でも、音が鳴ることをまず第一に考えるのがPAの仕事です。

 18さんは、ロード経験等が無いようにお見受けしますが、全てのPA屋が
18さんと同じと見られたら不本意ですので……
0021>20NGNG

妄想癖のあるシロートいぢめたら可哀想だじょ
0022名無しさんNGNG
元貧乏人JST30H はこの板から出て行け!
0023貧乏人改めJST30HNGNG
>20
ひとつだけ反論させてもらう。あんたの理論から行くとロック
コンサートできないな。あいつらみんな球アンプだからね。

0024名無しさんNGNG
それ言えてる!!。
0025PA屋NGNG
>23
 ホントにプロの現場に行ったことは無いようですね。
素人をいじめて、すいませんでした。
0026貧乏人改めJST30HNGNG
おめえらみたいなPA屋のせいで、PAの音が悪いなんて言われるんだ。
0027PA屋NGNG
あ、追加!
理論だけで現場はしのげませんヨ
経験則の裏打ちがあって、初めて理論云々が通ります。
趣味のPAと、仕事のPAは信頼度の違いです。
楽器の球アンプと、PA用パワーアンプを同列で論ずる時点で
もはや、失格!
 自分で使ったことがあるの? マーシャルでもツインリバーブでもいいからさあ?
0028PA屋NGNG
どこで言われたの?(ワラ
大規模PAとかやってから話しましょうよ。
教室レベルなら趣味の球アンプも良いけど……
0029名無しさんNGNG
けっ!、たかがラッパ屋がグダグダと・・。
0030名無しさんNGNG
そう。楽器用の球は特性が悪いって聞いた事あります。
だってめちゃくちゃな使い方してるじゃん。ギター用のやつとかってさあ。
それで雰囲気だしてるんでしょ。ぶよーーーーーんって。
0031>PA屋NGNG
まあまあ、相手は妄想癖のある厨房なんだからアツくなるなって。
プロの現場は失敗は許されませんからねぇ。まぁがんばってください。
0032PA屋NGNG
>29
 お名前欄を変えて煽りを書くのに5分以上掛かるたぁ、かなりショボイ
回線をお使いですなぁ>26

 別にPA屋は出来る限りハイファイを追求してるけれど、信頼性に重きを
置いています。それを素人がPA屋を語るから叩くだけのこと。

 分をわきまえなさい!
0033名無しさんNGNG
球は低音がこもりますね。インピーダンスの関係か何か忘れたけどさ
私も球を(EL156のプッシュプル)使っていたけど、いくら球が
よくても、音は良いとは限らなかったなぁ。結局手放しました。
今テレフンケンのEL156は、いくらするのだろうかねぇ…。
現在ではコープランド製あたりがオススメか(どうしてもという方)。
球の雰囲気は好きですが(赤くなるし)音は今ひとつ…というカンジ
です。私見ですがね。味と見るかクセと見るか、というトコですか。

0034PA屋NGNG
>30さん
 歪むのが前提の球ですから、自ずとオーディオ用とは用途も特性も
全く違うと思います。ま、ギターアンプは楽器ですから(笑)
 完璧にハイファイなギターアンプを求めれば、ミキサーにダイレクト
に入力すればって、ナッちまいまいますが、それじゃ色気が……

>31さん
 アリガトございます。ちっとクールになりましたです。
0035名無しさんNGNG
オレのアニキ、公務員で地元のホールに勤めてるけど、ド素人のクセしてPA屋にスキな事言ってるらしい・・。
しなくても良い事やってアルテックのA7なんかガンガン飛ばして・・。
「どうせ拡声器用のスピーカーだろう!」って涼しい顔してやがる。
ツイーターが飛んだ・・ってだけで足つきのラムサをガンガンアラゴミ
出してるのでオレ、夜拾いにいったぜ!。修理代1万円でホール用ラムサゲット
だぜ・・・。
0036名無しさんNGNG
単純な質問で申し訳ありませんが、今のPAには本当に真空管って使用されていないんですか?20年くらい前には結構お姿を見かけたような気がしますが・・なぜ消えてしまったのですか?
0037PA屋で思い出したNGNG
オレのアニキ、公務員で地元のホールに勤めてるけど、ド素人のクセしてPA屋にスキな事言ってるらしい・・。
しなくても良い事やってアルテックのA7なんかガンガン飛ばして・・。
「どうせ拡声器用のスピーカーだろう!」って涼しい顔してやがる。
ツイーターが飛んだ・・ってだけで足つきのラムサをガンガンアラゴミ
出してるのでオレ、夜拾いにいったぜ!。修理代1万円でホール用ラムサゲット
0038名無しさんNGNG
「パワーアンプはやっぱり真空管」という人がAsylumでは異常に
多いようだが,一種宗教的熱気を帯びた真空管ブームですね。
スレッドの一番下のほうに真空管の悪口を書いたら,スレッド毎
ごっそり削除されてしまった。
0039本物NGNG
球はイイねえ。でもOPTだとコンデンサの音になっちゃうし、
また、出力トランスの音にもなっちゃうしねえ。
でもスピードがトランジスタなどの素子より遅いから
人間の耳にはイイ感じなんだってさ。
カップリングコンデンサには「ツイストL」が一番よかったなあ。ははは。
0040>PAさん 30NGNG
ちょっと前の球が貴重だった時に知り合いのバンドマンがKT88を
平気で使っていたときは驚いたよ!たしかにパワーは出るわ。
でももったいねえと思ったよ。
0041名無しさんNGNG
>ごめん。39。あなた大間違いしてる。球の音って本当はものすご〜くハイスピードなんです。でも一般の球アンプ(LUXとかネ)は寝ぼけた音にチューニングしてるので世間一般の球アンプのイメージって半導体より遅いってのが通説になっちゃった。本当の球アンプはハイスピード。
004239NGNG
>41さん。
そうなのね。そうだよなー。構造的にも電子の移動だものね。
考えても見れば放送局のファイナルも球だもんね。
(これは通信の話し)でもさあ。結局部品の音になっちゃうでしょ。シンプルなだけに。
0043PA屋NGNG
>35=37さん
 RAMSAですとA200辺りでしょうか?
修理は5,000円位で出来ますので譲っていただけないでしょうか?(笑)
つうか、予算の関係で5万位の「新規購入」イコライザーやコンプが買えないために
10万クラスのスピーカ「修理代」を毎年出している自治体は多いです。
うちは、会館管理もやってますので……

>36さん
 現在PAの現場でパワー系に真空管を使うところは「趣味」以外では皆無です。
ミュージシャン等側からの要請で、マイクプリやコンプで使う場合も無いとは言えませんが
その場合も、代替え品(バックアップ)を用意出来てからです。
 球が現場において嫌われるのは、やはり突然死ぬ(=音が出なくなる)からだと思います。
石の場合は、前兆がありますから、死にそうな場合は代品を用意する時間が幾分稼げます。
 また、出力的にも昨今の高能率スピーカーに球は対応出来ませんし、発熱等もあると思います。

 まぁ、PAも耐久力に特化したピュアオーディオって事ですが、そんな世界もあるって事で
ここいらで失礼いたします。
0044VT52NGNG
直熱三極管は確かにハイスピードだね。
0045>30NGNG
6L6GCの代わりにWE350Bの方が、オーバードライブさせた時の
音の響きが全然いいと言う話も聞いた事があります。


0046名無しさんNGNG
真空管式マイクプリって結構製品出てますよね。メジャーではSONYも採用してるし。ま、それは入力系。出力系は直せる人がいなくなったのかな?最近の半導体アンプってアッセンブルですぐ交換できるから。現場は楽だよね。
0047ド素人NGNG
私は専門的なことや技術的なことは何もわからないのですが、
端的に言って半導体に比べて真空管のアンプが確実に優れている点って言うのはどう言うところなんでしょうか?
 どなたかド素人の私にもわかるように教えて頂けないでしょうか。
0048名無しさんNGNG
>47
真空管=真空の中で信号増幅
半導体=半導体の中で信号増幅
故に真空管の方が音がハイスピードでレスポンスが良い。
0049名無しさんNGNG
48> で,音がハイスピードとはどういう音でしょうか?
どの様にきこえるのでしょう。

0050名無しさんNGNG
きまってんだろ、真空中の光速の音よ。
GaAsとかより周波数特性いいんだろ。電波が聞けるってわけよ。
0051名無しさんNGNG
タンゴトランスが今年の10月で廃業だそうです。
0052>51NGNG
ああ、知ってるよ。買っておくならどれかな?
石やスピーカー用もあるから別スレか?
0053名無しさんNGNG
貧乏人改めJST30H はいなくなったか。まあこれだけ生き恥さらして
のこのこ同じ名前ではでてこれんだろう(ワラ
0054VT52NGNG
>51 タンゴ廃業ですか、初めて知りました。これから
ボーナス全部つぎ込んでトランス買いだめします。
0055>50NGNG
どうして光速なんだ(藁
カソードから出た電子は仕事関数に依って決まる初速度と電場によって加速されて
プレートにたどり着くけど光速とどのくらい違うか計算してみたら(藁
0056KT66NGNG
>55 洒落だと思うよ。電子の移動速度とかは55さんの理解している
とうりだと思う。実際は遅いと思う。
0057名無しさんNGNG
KT66 こんな所に登場しやがって、ウザイ。
0058aaaNGNG
Luxman
「SQ-88」

真空管ならではの温もりのある光
聞くだけでなく、視覚的にも楽しめるでしょう。
すごく欲しいです。
005950NGNG
ごめんごめん。KT66がいってるように、洒落のつもりだった。
俺タマアンプも作るんだよ。Tangoのイントラは4個ほど買いだめしとくつもり。
0060名無しさんNGNG
オレもSQ-88欲しい〜。
0061貧乏人改めJST30H NGNG
しかしここは屑ばっかし揃ってるなあ。だいたい名無しさんで
他人の悪口言おうって卑怯な奴ばかりだもんな。以後、ワシへ
の悪口は住民票添付でないと受け付けないことにしよう。
0062VT52NGNG
>50さん、このまま 50 をハンドル名にしたら?
0063名無しさんNGNG
ダメ、他の50以上あるスレで混乱するから
0064>貧乏人改めJST30HNGNG
ここが屑ばっかしって今わかったの?できた時からここは叩きと煽り合い
しかないよ。こんなところに有意義なオーディオの話をしようというのが
間違い。
だいたい固定ハンで厨房レスばっかりしていたら叩かれてもしょうがない
と思うが。
0065>64NGNG
できた当初MIDORI氏が書いてた頃はまともで煽りもなかったよ。
0066>64NGNG
61みたいなバカモノもいなかった。
何でこんなところで書き続けているの?>貧乏人改めJST30H
よほど寂しいのか?
0067貧乏人改めJST30HNGNG
私へのご意見、ご要望は住民票添付で。
0068>64NGNG
残念ながら住民票がないんでね。
0069本物の貧乏人NGNG
>65そうそう、本音マンが出てきたことによりこの板の将来が見えてきた。
61の偽者はこの頃いろいろな板で書いているね。
61は、2ちゃんねる、まだ日が浅いんでしょうねえ。
マジレスで怒っちゃだめよ。そのうちなれるから。
0070名無しさんNGNG
SQ-88音悪。LUXの悪い面ばかり目立つ音。これが真空管アンプと思ってもらっちゃ困る。
0071名無しさんNGNG
クラシックの古い録音はぜひとも真空管アンプで聞きたいものです。
日本を代表する政治学者であり、フルトヴェングラーに造詣の深かっ
た丸山眞男氏も真空管アンプの愛好家だったそうです。元ケンウッド
取締役の中野雄氏が著書の『丸山眞男 音楽の対話』(文藝春秋)の
中で書いていました。
0072>71NGNG
まるで誤謬って感じ
007371NGNG
>72
どの辺が?
007472>73NGNG
Argumentum ad Verecundiam。
丸山眞男は音楽の専門家でもオーディオの専門家でもないからね。
丸山眞男を持ち出すあたり、貧乏人改めJST30H?
0075JST30HNGNG
違います。誰ですかその人。
0076JST30H氏でも貧乏人氏でもない71NGNG
>74
オーディオは科学でも神学でもないから、Argumentum ad
Verecundiam というのは当てはまらないと思うし、政治
学者がフルトヴェングラーを研究してはいけないという
決まりもない。彼は音楽家でこそないが、クラシック
音楽の批評家としては一流だと思う。

オーディオは文化だというのが僕の持論だが、一流の文化人
にしてオーディオ通の丸山が志向したものを参考にするのは、
オーディオ評論家と称する人達の雑文を読むのに比べれば
はるかに有益だと思う。

エンジニアとしては、真空管アンプより現代の半導体アンプ
の方が物理的に優れている事は常識として知っている。
0077名無しさんNGNG
>76
>オーディオは科学でも神学でもないから

オカルトです。
007876NGNG
>77
そうかも。(苦笑)
0079名無しさんNGNG
日曜大工だよ。
0080名無しさんNGNG
>エンジニアとしては、真空管アンプより現代の半導体アンプ
>の方が物理的に優れている事は常識として知っている。

嘘だよ。
0081名無しさんNGNG
>エンジニアとしては、真空管アンプより現代の半導体アンプ
>の方が物理的に優れている事は常識として知っている。
大したエンジニアじゃないね。そいつ。
008276NGNG
>81
それはそうですね。正常者なら誰でも知ってる常識ですからね。

# Eimac(http://www.eimac.com/)が作ってるような特殊用途の球は別
0083名無しさんNGNG
http://www.mothaudio.com/
0084名無しさんNGNG
秋葉原の三栄無線って8月いっぱいで店じまいするらしい・・・。
どうすりゃいいんだ!!
0085名無しさんNGNG
タンゴが廃業決定で、キット・メーカーには影響大か
0086名無しさんNGNG
>84
本当?
にわかに信じがたいです。
0087名無しさんNGNG
>84
それ本当の話しですか?
本当にホントなの?
0088>86,87NGNG
とりあえず試聴屋の掲示板逝けや。
8月23日までだとさ。 ま、俺には関係ないが(´ー`)y−~~~~
0089名無しさんNGNG
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/brd1/439_index_msg.html

やっぱりタンゴトランスとの連鎖廃業みたい・・・。
0090名無しさんNGNG
あぁぁ。電子立国日本が滅ぶ・・
0091名無しさんNGNG
インターネットで通販できない古くさい小売り業。
0092名無しさんNGNG
インターネットで通販さえできれば、米国の真空管ブームに載れた
のでしょうがね。サン・オーディオあたりは海外掲示板で有名ですよ。
0093名無しさんNGNG
ちゃんと最近だしたんだよぉ
http://www2.ocn.ne.jp/~san-ei/
0094名無しさんNGNG
現状では、決定ではなかったと思うが → 三栄

それにしても、タムラなり、三栄もオリジナルのトランスをどこかに
巻かせているわけだし、続ける方法は幾らでもありそうな気がする。

タンゴトランスが廃業したから。というわけではなく、そろそろ
やめようかと思っていたときの、いいトリガーになったのかもね?
0095名無しさんNGNG
でも、数年前に自社でシャーシ加工も出来るようになってこれからって時じゃなかったっけ?
0096名無しさんNGNG
これで、トライオードとエレキットか。
管球王国って売れてるの?
0097名無しさんNGNG
管球王国は値段から推察するに発行部数は多くないはずですね。
ごく一部に熱狂的な真空管マニアがいるのでしょう。
0098名無しさんNGNG
もう少し我慢してたら、アメリカの真空管ブームが日本にも…
なんてことになったりしてね。
0099名無しさんNGNG
確かに、アメリカの真空管ブームがなのはアサイラム辺りを覗けば
そういう印象なのですが、実際には、ああゆう熱狂的真空管マニアは
多く無い。かつ、真空管といっても、音の傾向が日本のとは全然
違うかもしれません。
0100いしりんたむらん発見!NGNG
>97,98 いしりん
>99 たむらん

っぽいんだけど... 違うかな?

0101>100NGNG
そう思う。
両者とも2ちゃんねるに常駐してるからね。
隠そうにもどうしても文体が……
0102名無しさんNGNG
三栄無線で今安売りやってる。リケノームが半額とかいろいろ。
店じまいセールか。
0103名無しさんNGNG
アメリカの真空管ブームなのだが、日本では主にクラシックを
真空管で聴く人が多いのにたいして、米国では殆どロック・ファン
だ。それほど能率の高く無いSPをSET(Seinge-ened triode)
すなわち直熱3極管シングルで鳴らしてギター・アンプ的効果
音楽性を得ようという訳か。
グャーン、ギヤーーン
0104名無しさんNGNG
ギターアンプ(たま)のひずませ方ってのは、それはそれで
テクニックが必要なの。直3なら、そういうひずみ方をするって
もんじゃないの。マランツさんも、ブランドを売った後に、ギター
アンプを作る会社をつくって、ひずませ方に苦労したそうだよ。

ところで、キミ、たむらんかい?

0105名無しさんNGNG
ぐゃ〜ん、という音がするからグヤトーン?
0106>104NGNG
そうみたいね。安面ののキットではけっして綺麗に歪みません。
0107名無しさんNGNG
ハムが取れない
0108名無しさんNGNG
>107
ハムバランサ入れた?
0109>NGNG
5極管(6BQ5)シングルで普通出るかぁ?
よっぽど実装技術に難があるだな>オレ
0110名無しさんNGNG
uninteresting
0111名無しさんNGNG
おととい、三栄無線とかノグチトランス行ったけどタンゴの主要なトランスは
みんな売り切れでXやXEシリーズはもしかすると手に入らないかも。

平田電機にも聞いてみたが、今は前に注文をもらった分をこなすのが精いっぱいで
新たな注文は材料的にもかなり厳しいといわれてがっかり・・・。

しょうがないからタムラに逃げるか・・・。
0112名無しさんNGNG
トーエイとかどうです?
0113名無しさんNGNG
単語だけじゃなくて太無羅もとっととハイギョーしちまえばいいのによー
意味不明なガラスダマみてニヤついてるあんたらがキモチワルイ〜〜〜。
AIWAのミニコンのアンプがイチバンでしょう!(藁
0114名無しさんNGNG
ぷっ、AIWAだって。
そんなの使ってるガキに言われたくないなー
0115名無しさんNGNG
レスする馬鹿が居るよ。
0116>NGNG
レス
0117名無しさんNGNG
>115 レスにレスするバカ (あ、オレもか)
0118名無しさんNGNG
ほれ、ワシも。
0119名無しさんNGNG
なこと書いてるとAIWAの株落とすぞ
0120名無しさんNGNG
あ、ごめーん。これ以上下がると困るー
0121WE205DNGNG
何か訳わからんレスが・・・
0122名無しさんNGNG
やっぱ、AIWAだからでしょう。
0123名無しさんNGNG
タムラと三栄がなくなったら真空管なんてもう終わりでしょう。
夏場は見たくもないしね。
0124名無しさんNGNG
        ■■■■■■■■
        ■■■■■■■■■■■■
       ■■■■■■■■■■■■■■
      ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
    ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
   ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
   ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■        __________
 ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■     /
 ■■■■         ||          ■■■■   /
■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■ < たむらんをポアしろ!!
■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■   \
■■■■        //  \\       ■■■■     \
■■■■      //( ●● )\\     ■■■■       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
 ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
0125>124NGNG
センス無いね。出直して来なさい。
0126>NGNG
タムラは廃業しねぇ。タンゴじゃ。
0127>126NGNG
タンゴ、タンゴ、タンゴ、  タンゴッ!!
0128>127NGNG
は〜い坊や、おじょうずよん。(核爆藁
0129>128NGNG
あゆみおねーさん、ありがとう
0130名無しさんNGNG
age
0131名無しさんNGNG
終ってますなーーー
0132名無しさんNGNG
そろそろ三栄も終わり。ラックスのトランスも売ってた。
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>132
まだストック持ってたんかい。
探している人は結構いたようだが?商売下手ね。
結局後発のキットメーカに追い上げられてつぶれちゃったのね。
音は知らんがデザインは古くさかったからなあ。
0134>133NGNG
怪しいガラス球見てニヤツイテル変態カスヤローは
とっとと死滅すべし!
0135名無しさんNGNG
以前は少しはましな書き込みも見られましたが今や、煽り、嘘、誹謗中傷など。。
有益な情報が全くない見るも無残な板になってしまいましたね
0136名無しさんNGNG
ゴミは無視すりゃいいのさ。こんなゴミはどこにでもいるだろ。
電車の中にも、ほれ、あんたの隣りにも。
0137>136NGNG
そういうお前もゴミだろう.
0138名無しさんNGNG
ほら、すぐゴミが出てきた。さ、お掃除お掃除 サッサッ
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っつーか、あんたらゴミ以下。(藁
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーかよ。
煽りが多くなったのは、元々底が浅いAVネタがつきたからだろうが。
板ができる最初から、ネタがもつかなんて散々いわれてたな。
とにかくね〜この世界PC見たく斬新なテクノロジーが毎月でてくるでも
なし、まだまだ2,30年前のテクノロジーが通用する世界なんだから
ネタが無くなって当然。
ネタ不足=電波なオタク発生=煽り=崩壊
だっつーの。
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだまだ深いぞ。>真空管
夏休み終われば少しはマシになるかも
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>141
つーか深いネタになるとカルト宗教になるんだから
一般受けはしないつーの。
0143名無しさんNGNG
一般受けする必要なんかないだろ。
0144>141NGNG
どうだ!
「この300Bは、いいだろう。」
そう言って、膣へ深く挿入して行った・・・
「ふっ 深い〜〜〜」「あ〜〜〜〜〜ん」
0145名無しさんNGNG
割れると傷害でつかまるぞ
0146>145NGNG
大丈夫、ちゃんとコンドーさん被せてるから。
0147名無しさんNGNG
「この211は、いいだろう。」

そんなの細くって

「じゃあ WE212だ。」
0148名無しさんNGNG
>146
甘いな、ガラスだからそれくらいじゃダメなんだよ。
0149>146NGNG
じゃあ、エポキシで、固めます。
その方が、声も良くなると、どこかで見たし。
0150>149NGNG
あほう。エポキシでくっついちゃったらもっと大変だろ。
もっと研究しな。
0151>147NGNG
WE212??? 私としてはWE308の方が好き。
WE249Cも水銀入りだから、割った時のダメージ
考えるとスリリングかもね。(藁
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電球をアソコに入れてSEXしていた夫婦が実際いて
マンコの中で電球が割れて、救急車で運ばれた事件が実際あった。
ここのオタッキーなら十分真空管で自分のアナルに突っ込んで
オナニーしている変った性癖をお持ちの貴男様がいるはず。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえだろ!
0154>152NGNG
うーん、そうだなぁぁ〜。お前みたいなドアホには目茶苦茶高温
になる『6CA7/EL34』辺りがお薦めかもな。(藁
何なら、整流管(5U4GBや5AR4辺り)も目茶熱くなるから、それでもいいぞ!
0155>NGNG
6BQ5あついっぞ
0156>155NGNG
5687も負けてない!
何しろ、6L6と同じヒーター電力ながら、12AX7とかと
同じサイズなのだから!
0157>152NGNG
勝手にやってなさい。氏ね!
0158名無しさんNGNG
6BQ5ってどんな球?
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5極管だよ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マニアには駄球ってバカにされるけどな。
http://hereford.ampr.org/cgi-bin/tube?tube=6BQ5&bg=
0161名無しさんNGNG
効率がいい球なんですね
0162>160NGNG
マニアって結構いい加減。
EL84/6BQ5も、市場から枯渇した途端にもてはやされる様に
なるよ、きっと。
0163>161NGNG
でも、しゃぶると、すぐに、いっちゃうよ。
0164>163NGNG
いかんねぇ・・・MT管は。
見た目もカッコいいとは言えないし、すぐノビるし。

6BQ5使う位だったら、私は6V6GT使うかも。
0165名無しさんNGNG
6v6もいいね。
0166時にNGNG
どんな真空管も探せばどっかにあるものなのでしょうか?
0167>NGNG
6550とかはバリバリ現役。だってギターアンプに使ってあるモン。
0168>167NGNG
ギターアンプって真空管が多いですよね。
KT-88とかも現役の筈?
0169名無しさんNGNG
他にも6CA7、6V6、6BQ5、初段管では12AU7、AX7等
現在中国を中心に新品が生産されています。
0170>NGNG
まっさら新品
0171>NGNG
楽器店に真空管売ってます
0172>171NGNG
あ、それって、プレートを真っ赤にして使うといい音するヤツですね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ギター用は基本的にオーバードライブ(歪ませて)して使うんで、オーディオとは用途が違う様な・・・
0174名無しさん@年寄りNGNG
>173 例えばEL34だと、楽器用もオーディオも特性は一緒。
いまどき用途別に微妙に特性を変えるとは思えないんですよ。
あるとすれば、工場でのエージングの方法を若干かえるとか・・・。

それから、マニアは中国製の球には見向きもしません。昔のシーメンス、
テレフンケン、ムラード信仰は相変わらずです。
つくりのよさ、寿命、音質等ではロシア製が良いと思います。

0175名無しさんNGNG
ロシア製の6BQ5は結構使えますよ。オーディオ用に。
0176nOrhの1です。NGNG
>173,174
私の知ってる範囲でまとめてみました。

真空管は一時期絶滅したかと思われていましたが、ギターアンプの世界では
真空管は当たり前であり、またその特異な使われかたから消耗も激しく、
まさに「大量消費」されていました。
その供給元は中国、ロシア、東欧でした。
10年ほど前からオーディオでの使用目的で取扱されはじめましたが、
品質のバラツキが大きい事が問題となりました。
#ギターアンプ会社も選別していました。

幾つかの商社が選別して売るようになり、それがブランドになっています。
#ゴールデン・ドラゴン、CR、スベトラーナetc。

また、その後の全世界的な真空管アンプブーム(海外のオーディオショーでは
出品の半数以上を占めたりする)オーディオ用真空管が商売になると気づいた製造メーカは、往年の
名球の復刻版を作ったり、独自の新しい球を開発したりしています。
#復刻版は当初品質に問題がありましたが、ノウハウを積み上げ改善されています。


あと、たしかにオリジナルにこだわる人も大勢いますが、復刻版も実力
を付けて来ており、知人のトランス屋(製造の方)はロシアの2A3の
一枚プレートの新型を誉めていました。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうすぐ出るスベトラーナの12AX7たのしみ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
真空管初心者です。valve100を使ってるんですが玉が切れた時の
事を考えて予備の玉を捜してます。6L6GCという玉のようなので
web上で調べたんですが、ペアで2万近くする物から2千800円の物
まであり、訳が分からなくなりました(^_^;
安い方は確か軍と書いてありました。
そこでこの玉の相場や通販で買える良い店を教えて頂きたいのですが。
よろしくお願いします。
0179>178NGNG
6L6GCでしたらギターアンプ用によく使われています。
東京サウンド自体ギターアンプ用に供給可能じゃないでしょうか?
初段管は確か12AX7あたりでしょうからこちらも豊富に市場在庫がありますね
価格は単に予備として購うのでしたら安い物で十分です。真空管を換えて音の変化
を楽しむのでしたら、色々試すのも良いかも。
0180nOrhの1です。NGNG
>178
179とダブってしまいますが、

今の音を維持したいなら、メーカーから補修パーツを取り寄せましょう。
valve100のメーカ(たしか東京サウンド)なら対応してくれるはずです。
ここはガレージメーカでは無いのでダメになってからでも遅くは無いと思います。
#元々がギターアンプメーカです。

球のメーカによって音が変わりますから、それを楽しむのも一興でしょう。
激安の球でも音が出ないと言うことはまずありません。
アンプの方にも悪影響は無いと思います。
ただし、これは自己責任でやってください。

「軍」は「JAN球」とか「軍箱入り」とか言われているヤツでしょう。
アメリカ軍が補修用パーツを放出したモノです。
品質に問題は無いと思います。
#最高と言うわけでもありませんが。
補足:JAN(Joint Army Navy)陸海軍共通パーツ
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
178です。
>179さん
>>真空管を換えて音の変化を楽しむのでしたら、色々試すのも良いかも。
真空管を換えても良いと今まで知りませんでした(^_^;
う〜、そういうのってハマりそうで怖いです。でも面白そうだなぁ。
>nOrhの1さん
nOrhって今話題のスピーカーですよね!いいなぁ、僕もあれ欲しいです。
やっぱり素晴らしいですか?なんかあの形だけでも惹きつけますね。

真空管の話に戻りますが<軍箱>でも十分使えるということですね。
また探してみます。
ちょっと真空管関連のページをまわってみたんですが、専門用語が
多くて殆ど理解できませんでした(T_T)
詳しい解説、ありがとう御座います。勉強になります。

0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
178です。
ついでに教えて下さい。valve100に合わせてスピーカーも買おう
と思っているのですが、どこかのサイトで音圧(能率?)の低いスピーカ
ーだと鳴らしきれないと書いてありました。どのくらいの音圧のスピー
カーだったら大丈夫なんでしょうか?やっぱり100DBくらいでないと
まずいんでしょうか?
部屋は10畳位、小、中音量で普段は聞いてます。
0183名無しさん@年寄りNGNG
100dbなんてSPは一般的じゃないよ。あるにはあるけど。
90dbあれば大丈夫と思うよ。欲をいえば93db以上あると
よいと思うけど。
0184元valve100ユーザーNGNG
>182
うちは87dbのスピーカー使ってたけど、充分使えてました。
但し、アナログレコードを良く聴く人で、フォノイコのゲイン
が少ないと苦しいと思います。
CDオンリーで小〜中音量であれば、90dbもあればまったく問題
ないですよ。
0185>182NGNG
100dBあったら出力1Wで充分よ
0186178NGNG
皆さん、レスどうもです。
総合すると90db前後なら大丈夫という感じですね。
今狙ってる小型スピーカーが確か85dbなんです。もうちょっと欲しい
ところですね。また探してみる事にします。
本当に皆さんの意見参考になるんでありがたいです(^_~)

元valve100ユーザーさん、元っていう事は手放しちゃったんですか?
よろしければvalve100の印象など聞かせて欲しいです。
他のアンプと聞き比べた事がないので僕はまだこのアンプの本当の
良さが分かってないと思います。
0187>186NGNG
小型で85dBなのは理由があってそうなるので同じ
サイズで90dBあると低域は伸びていないよ。ある
いは中高域が張ってるだけだよ。大型フロア型で90dB
ならまあまあだけどね。
100dBならバックロードホーンや大型ウーハだろうし。
スピーカの能率は自由に叩き出せるものではないから、
音質もリンクして根本的にキャラクタが変るよ。アンプの
出力に合わせてアッテネータみたいな感覚で使うのは
どうもねえ。

0188はじめての真空管NGNG
今、これが凄く気になってます
http://www.elex.ne.jp/shopping/newitem/audio/expro.html#valve300
0189185NGNG
100dBのSPを100Wの真空管で鳴らしているというマニア
が真空管のMLにいたね。この音がどんなだか一番気にかかる。


0190ツインリバ−ブNGNG
>180
もともとギタ−アンプメ−カ−ってグヤト−ンなんか最近
じゃないの?私も使ってます。フラップ2000。6L6
GCプッシュプル。最近っても30年前だけど。
元はピックアップ、ア−ム、モ−タ−等の老舗じゃなかった
かな。オイルダンプのア−ムは有名なはず。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バルブ100はボケボケだとおもったが・・・
バルブ300の方がおすすめ。6l6や6v6は
プッシュプルにすると悪い音がしないが、シング
ルで使うのは難しい。
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>187
>小型で85dBなのは理由があってそうなるので同じ
>サイズで90dBあると低域は伸びていないよ
ここが、いつも、議論の食い違いになるのだけど、。。
本当に、欧州SPの、細かい情報が埋もれた低音でいいの?
欧州SPのソフト&メロウな音色を、低歪みで鳴らせば満足しているの?
そりゃあ、クレルとかレビンソンでドライブすれば改善できるだろうけど。

これから、欧州SPを買う人は、店員に「低音の細かい情報が埋もれているのでは?」って
言ってごらん。とたんに、対応が変わるよ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>低音の細かい情報が埋もれているのでは

もうひとつよくわからん。どう言うことですか?ベースの音程が聞き取りにくいとか。
だいたい欧州スピーカーというのが大雑把過ぎ。せめてメーカーを指定していただきひ。

ウーハーの口径や能率よりの箱の強度が低音の解像度、情報量に与える影響は大きい気がしてます。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0195名無しさんNGNG
6BQ5シングルのアンプって気を付けて作るといい音しますよ
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも、スピーカーの選択に困るね。
高能率のSPなんてなかなか売っていない。アンテーィクの古惚けた
音で満足できれば別だけど。
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>192
欧州SPのソフト&メロウな音色

最低でも欧州系にはかつてのBBC系と最近の物の2つに別れる。
最近の物にはモニター系からソナスのような楽器のような物までいろいろ。
もう少し絞って話をしないと通じないよ。
低音の細かな情報が埋もれていないスピーカって何が基準の話だろう?
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
192はきっとアルテック辺りを自作の真空管アンプで鳴らしている
ような無線と実験世代の人なんだろうね。
0199ぽこんNGNG
3〜4年ぐらい前にお茶の水のユニオンで確か国産の小型3ウェイスピーカーで
ミッドとハイがホーンで木目だったと思ったけど96dbぐらいだったかな
音はそんなに悪くなかったので以外だった、リニアテクノロジー?だったかな?
新品半額だった。
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
A7あたりの重低音が全然無い音を本物と勘違いしているのでは?
0201名無しさんNGNG
豪快さと緻密さは相反するモンだと思います。どっちも正しい。
0202ぽこんNGNG
そうだ、ツイーターはテクニクスのホーンツイーター(笑)だった
ミッドはホーンでアクリルのイコライザーが付いてたな。
ウーハーはフィクスドエッジだったかな?低音は無かったみたいだけど
誰か知ってる?
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リニアテクノロジーをにお茶の水のユニオンでやってた人、
何をしたのか知りませんが、吉祥寺の店長になってすぐ首に
なっていまいましたね。
0204A7NGNG
A7使っているが、パワーアンプは真空管使ってもトランジスタ使っても
それほど差がでなかった。かえって、プリの方が違いが良く出る。
SPは能率も大事だけどインピーダンスも重要じゃない?
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6BQ5,6V6,6F6,42等はラジオ受信機に使われた球。
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
A7も2A3シングルじゃ音量が全然足りないね。300Bでもイマイチじゃ。
真空管なら50W.トランジスターなら200Wが望ましい。

0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6CA7で御薦めは?
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
>SPは能率も大事だけどインピーダンスも重要じゃない?
こんなの前提条件だよ。
KT-88、300Bとかもあるけど、真空管アンプのキットって
定期的にしずかなブームになるけど、作る人によって
同じ球、回路でも微妙に違うんだな。オカルトや宗教、エセ科学は
嫌いだけど。本当の話。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんな寒い日が続くとやっぱり真空管アンプですね。
ポッと点いてるヒ−タ−も頼もしいし、あったかい
うえに音まで鳴らしちゃう(笑)
みなさん本年度はどんな真空管アンプがお望みですか。
また作る予定ですか?
0210名無しさんNGNG
6bq5s
0211>209NGNG
ワイン飲みながら書き込んでいるが。


ワインでも甘口、辛口の表示があるように、
21世紀から
アンプも甘口、辛口表示すれば?

オーディオが衰退した理由の一因かあ?
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
寒いのでGM−70のシングルでMJQを聴いてます。
さすがにフィラメントだけで1本60W喰う球は暖かさが違う。
715シングルも暖かかったけど(1本52W)
問題は夏場だ・・・・・
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>211
なんか訳解らんがいい気分そうですね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
半導体メインアンプの方が今自分は確かに生きていることを実感できます。
真空管メインアンプではOTLだけがその対象になります。プリアンプは
どちらも捨てがたいと思います。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
300BやKT88、66等銘球が再発、復刻された反動なのか
逆に6BQ5や6CA7などが見直されてきていますね。
0216名無しさんNGNG
6bq5s
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カップリングコンについて

きっちりした音を意識した場合はポリプロピレンのASC。
鳴りと艶っぽい音の場合はオイルペ−パ−のビタQを使ってます。
皆さんのお薦めはありますか?入手可能な物でお願いします。
0218>215NGNG
300Bは製造国によって音は違うの?
0219名無しさんNGNG
東一のビタQは良いです。400円
0220>217NGNG
双信のケースマイカ。
SEは値段が高くて耐圧が低いのが難点なので、
シルバードタイプがお薦め。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツイストL。
0222>220NGNG
SEって一応500V耐圧品も造ってるみたいだぞ。
http://www.soshin.co.jp/soshin-j/p-com.htm#SE_CON
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツイストLって何?
0224名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>223
賛否ある電解コンデンサー「BlackGate」を作っている
ジェルマックスが製造しているポリプロピレンコンデンサー。
同社が製造するスーパーツイストLXとはまた別。
うろ覚えですまん。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
STLXってどこで売ってるかな。海神以外で。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
東一のビタQもSPRAGUE・ビタQのような感じですか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツイストの生産はだいぶ前に中止。
ジェルマックスさん。BGはいいからツイストを作って。
0228>222NGNG
どうも。
500V耐圧品は小売り市場では見かけないですけど作ってるんですねぇ。
数が揃えば出してくれるのかな?でもスッゴク高そうだな。
あ、でももうケースマイカは製品ラインナップに出てないですねぇ・・・
特注品なんかな・・
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0.5uF500V(SOSHIN)のケースマイカもってるけど宝の持ち腐れ?
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0.5uF500V(SOSHIN)持ってるけど宝?の持ち腐れしてます。

0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめん。だぶった。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
体積の大きな物は銅板巻いてさらにア−ス取ってるみたいですね。
ハム誘導の防止ですか。ASCは小さいので組みやすさも良いな。
0233名無しさんNGNG
今市場に出ているのは国産スプラグ100%。東一のヤツは古いスプラグと同等の音。マジで一長一短。
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>233さん
最近のスプラグは昔とH・シ−ルドのケ−スが違うと思ってましたが
あれは国産ですか?たしか会社もどっかに吸収されたとか。
A&Bもデ−ルもマロリ−もメキシコ製と言う話も。残念です。
0235名無しさんNGNG
だからこその東一。マジでびっくり。
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
楽器のアンプの多くが真空管です。マーシャルはじめ。
これが、あるうち真空管の製造は続くから、ある意味安心?
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とにかくこの趣味では
東芝の球がいいって人の言うことは聞かない方がいいよ。
ただ単に今でも簡単に買えて、たまにロシア球よりいい場合があるだけだし。
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>237
一番とは言わないがいい球つくってた(こともある)と思うけど。
渦動ではないが舶来指向なのか国産の球は低く見られがちだけど、東芝の211,845、6GB8,
松下の6CA7,NECの電話,通信用の球などは同等の海外の球と比較しても
見劣りしないと思う。
民生用の球には駄球が多いのも事実だけど。

それよりWEとかベルマークがついてると電話用のトランスやら電線やら、インダクタンス持ってる
巻線抵抗でも,痺れる音がすると宣うキティが多いのはなんとかならんかのう。
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
トライオードのVP−Mini88ってどうなんでしょうか。
同社のVP−Phonoとの組み合わせはドキュンですか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私も東芝の球は結構好きで使ってます。マツダ時代ならともかく
東芝の6V6GT等は造りもピカ一です。
確か松下はフィリップス。東芝はシルバニア。NECはW・Eと
技術提携していたはず。
上記メ−カ−に限らず日立、テン、JRCなど最盛期の物は海外
製品にひけをとりません。
実装して比較してみると、確かに音は違います。米国製の方がパ
ワフルでおおらかで、国産の方が線が細く几帳面な感じがしますが
好みの問題です。
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シルバニアと技術提携しているのは、新日本電気、つまりNECでは?
東芝がシルバニアと提携していたとは、初耳ですが。
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6V6(6AQ5)や6BQ5あたりにNFBやKNFを多めに
掛けてASCコン等できっちり作った小型アンプと8インチ程度の
フルレンジ(FE204、R・アレン8T、BETA8などのハイ
上がりが良い)で小〜中音量で聴くと、箱庭的ですが繊細で妙にセク
シ−な音が楽しめます。
Hi-Fiや原音再生からは遠いですが、ひとつの自作オ−ディオの
面白さです。

0243240NGNG
>241さん
すみません間違えました。東芝はGEだったと思います。
日本無線はテレフンケンですね。
以後気を付けます。
0244241NGNG
なるほど、東芝がGEと、日本無線はテレフンケンと提携ね。
こちらもためになった。どうも。
0245名無しさんNGNG
VP−Mini88いいすよ。若干クールですが、ドライブ能力も十分。カップリングコンに東一ビタQでも使えばさらによし。
0246ト●イオードは逝ってよしNGNG
Mini88もMini84も品質ばらつきまくりな上にサポート体制が最低、逝ってよし!
ト●イオードが商標になるのならダイオードやペントードの立場がねえじゃねーかウゴルァ!
とにかく逝ってよし!
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VPシリーズ、ヤフオクで手放す人が多いのが気になる。
しかし、入札件数も結構多い。
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>246
あんたの言う通りだ。ただテトロ−ドを忘れたぞ。
0249名無しさんNGNG
一応サポート体制はしっかりしてます。
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>246
そもそも、中国製のタマ使ってる時点であぼ〜ん同然。
WesternElectric、RCA、Telefunken、MULLARD等と
比べちゃうと、粗悪以外の何者でもないって感じ。(ワラ
そんなゴミアンプの音聴いて、しぼんぬ。(爆
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
付属の中国球は動作確認のためのものと考えるよってに(ワラワラ
0252名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>WesternElectric、RCA、Telefunken、MULLARD等と
>比べちゃうと、粗悪以外の何者でもないって感じ。(ワラ

Western以外はもう真空管製造してないじゃん。
単なる懐古趣味爺は逝ってよし!

ロシアの球を使ったほうが良かったかも。球の種類を変えてでも。
0253>250NGNG
もしかして、WEとかベルマークとかが付いてたり,部品番号がKから始まってたり
すると,音を聞くと痺れちゃう人ですか?(藁
0254名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
で、WE300Bを割った息子を虐待する、と。
0255名無しさんNGNG
いい球って世界単位では既に絶滅。メーカーとしては安定供給先を探すのみ
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
球アンプって見た目で勝負なんでしょ?
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そね最近の球みせてるのみえみえ!だね。
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
249は関係者か?
0259名無しさん@お腹いっぱいNGNG
コンデンサの巻き終わりを簡単に見つける方法しりませんか?
日曜大工にある壁中の電線見つけるセンサー(A&D製)を買って
きて使いましたが失敗。AC100Vをコンデンサにつなぎ
片一方がグランドだから、グランドが巻きエンドなら検出せず
ホットがエンドな検出と考えたのだけど、どっちにしても検出
本当、優秀な電線検出器だわ。

シンクロ使えば良いのは分かるけど持ってない。

0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だいたい、中国とかロシアの安価なのがおまけで付いていて、
球に関してあーでも無いこーでも無いっていう奴がそのまま使うか?
高い球が付いていてその音が気に入らなかったらどうするの?

付属は中国やロシアの安い物で十分。気に入らなかったら好みの買え。
0261名無しさん@お腹出っぱなしNGNG
別に中国製だってロシア製だっていいじゃん。
って言うかさ、その手のブランドにこだわる奴ほどブラインドテストじゃ当てられないぜ(藁
0262名無しさんNGNG
ききゃわかるべ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
259さんへ 昔のオイルコンは外装シールの端にぐるりとはちまきが
印刷されていて、それがアウト側だったような記憶があるけど。
違ったかな? もっとも今風のコンデンサにそんな表示があったかどうか
もさだかではないが。
そんな印刷したコンデンサがあったらどなたかバラして確かめておくれ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はちまきにOut Sideは金属ケースとつながってる側。
安全性からもOutにすべし。
フィルムコンはじゅうぶん慣らしてから音で決めたらいいんじゃないの。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ケ−ス封入の物はケ−スがアウト側。オイルやペ−パ−ははちまき
がアウト側だがメ−カ−によって文字の頭にあったり後にあったり
する。はちまきのないフィルム系は文字の後側がアウト側と言われ
るが実際はきまりがない。ACSもはちまきをアウト側にする人と
イン側にする人がいる。実際付けてみて音の良い方にすればいい。
違いが判らなければどっちでもいい。PPの場合カップリングに
上下違うコンデンサを入れる人もいる。いろいろ遊べるのも自作の
楽しみですね。
0266265NGNG
訂正 ACSはASCの間違い。
0267アースNGNG
コンデンサ買った店で聞いたらコンデンサーを割って調べるのは
壊したそのコンデンサの巻きエンドで、次のコンデンサは分からない。

そこで耳に頼ると4本のコンデンサーをつけたり外したりしてると
組み合わせは?

0268アースNGNG
組み合わせは16通りです。
0269名無しさんNGNG
ASCって妙にきれいっぽくないか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで4本なんだ?
カップリングコンはICクリップで取りかえ可能になってる、
テスト、慣らし用の真空管アンプでためしてるけど。
0271アースNGNG
私のメインは位相反転のドライバーから出力段のグリッドに LR x
上下、で4本なんです。ICクリップで取り替え可能 GOODアイデア
ですね早速クリップ買ってこようっと。
0272270NGNG
本体側は、みの虫クリップでラグにとめてる。
みの虫とICソケットをつなぐ線は細い単線がいいですよ。
柔らかいより線だと、コンデンサが動いてどっかにショートしたりするから。
コンデンサのリードを直接ラグにクリップで止めればいい様な気もするけど、
何でこれ作ったんだかなぁ。
細かい場所で作業がやりづらいとか、部品のリードを曲げたり伸ばしたくなかったから
だったけな。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>270 なんで4本なんだ?
>271  位相反転のドライバーから出力段のグリッドに LR x
上下、で4本なんです。

なんだ、たんにプッシュプルのステレオアンプっていうことか。
思わせぶりなんで、色々回路を詮索してたよ。
2種類パラに入れてるのか、または初段と位相反転段もCR結合に
してるのか、なんてね。

0274アースNGNG
273>
プリはトランジスタDCアンプだし、音の経路に残ったCはその4本だけ
なんですよ。その場所はあまりCの巻き方向は影響ないのですか?
まあ趣味ですから方向変えるのも楽しいですね。半田の熱で端子が
いかれるの嫌で何か方法はと考えていました。
Cは今流行りのASCです。入れたばかりなのでボケみたいです。

0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱりクリップの音、しちゃいますか?
半田の音とか、ピンプラグの音のように...?
0276アースNGNG
275>
クリップの音まではしないでしょう。
私の装置では半田とピンプラグの違いも聞き分けたことないです。
でもコンデンサーの違いは分かります。
0277>NGNG
 ASCは、おおむね癖は少ないけど、3〜5kくらいが中心な
カマボコバランスな感じ?だから、ほかに低域が膨らみがちな音に
なる部分がないと、低域足りない感じになることもあるかもだし、
妙にきれいに聞こえたりするのもこのバランスのせいかも。
0278名無しさんNGNG
ascって表面的な表現しかしないから電源くらいかな?使えるの。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>277、278
同意。
電源やSPネットワ−クには良いと思う。
アンプのカップリング等にも入れていたが、結局ウェストキャップや
ビタQのオイルペ−パ−に戻した。
物理特性でビシェイ+ASCとしたら細身ですこし乾いた音になりす
ぎた。一般論ではなく、あくまで私のト−タルシステムでの話。
0280アースNGNG
279>
そうなのか。ASCに変えても透明だけど音楽の魅力がもう一つなのは。
もう少しエージングをしてだめなら、シズキにもどそうっと。
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>280
ASC=アメリカシズキ
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
指月?
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>280、282さん
「古いアンプ」スレッドのレスの2番目参照。
ASCの生い立ち書いてくれた人がいるよ。
0284いつでもどこでも名無しさんNGNG
282です
>>283さん
ありがとう
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうか。勉強になった。詳しい人はいるもんだ。
ということは、ASCは製造元ではなくて商社ブランドなんだ。
いや買収したから今は製造元か。
0286アースNGNG
ASCってシズキなのですか。
私のシズキは黄色のマイラーでどこにでも売ってるやつです。
(100円ぐらい)これが音が良い。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>286
それは日本製。音が気に入れば全て良し。
0288重複しますがNGNG
>286さん
ASCはアメリカン・シズキ・コ−ポレ−ションで指月のアメリカ法
人です。
マランツ社の管球パワ−アンプ、モデル8B、モデル9はあまりにも
有名です。それらのパワ−アンプに使用されたコンデンサ−は、基本
的にはスプラグ社とグッドオ−ル社です。電解コンはほぼスプラグ社、
カップリング等はグッドオ−ル社の仕様です。入力はペ−パ−コン、
パワ−段へのカップリングはフィルム(マイラ−)コンです。
グッドオ−ル社がネブラスカにある、TRWキャッパシタ−ズ社に吸
収されXシリ−ズが開発されました。3ナンバ−(ポリプロピレン)
4ナンバ−(ポリカ−ボネ−ト)6ナンバ−(ポリエステル)等です。
これらはシドニ−・スミスによってマランツのレストア部品に指定さ
れました。
1987年にASCがこのTRWのコンデンサ−部門を買収しました。
0289名無しさんNGNG
東一のが音いいよ
0290288追加NGNG
286さんはシズキの黄色いマイラ−を使っているようですが、なか
なか良いコンデンサ−だと思います。私もよく使いますが、高域も
柔らかく音域バランスが良いですね。
カップリングに良く使われるコンデンサ−は主にオイル系とフィルム
系があります。
オイル系は音楽好きなマニアがよく選んでいるようです。ウェスト
キャップやスプラグのビタQが有名です。滑らかさの中に独特のこく
とつやがあります。力強さもあります。このキャラクタ−が人気の
要因と思われます。ただ入手難なのと値段が張ります。最近のスプラ
グは国産という噂もあります。国産では東一の物が良いようです。
尚、国産の一般品は絶縁抵抗値も低く信頼性に欠けますのでここには
入れない方が良いと思います。大変な目に遭ったことがあります。
フィルム系は大きく分けてポリカ−ボネ−ト、ポリエステル、ポリプ
ロピレンです。
ポリカ−ボにはシ−メンスのMKTやウィマMKC、双信V2Aなど
があり、前はよく使われていました。
ポリエステルは指月TSF、日立MTB、日通工MDなど、よく見か
ける黄色やグレ−の一般品がこれです。バランスが良いです。
ポリプロピレンはASCのX363、EROのMKP、最近は見かけ
ませんがルビコンのSTLX等があります。これらは特性もよくハイ
ファイ用途に人気があります。高域まで鮮明なため装置によっては、
低域が薄く感じることもあります。
素材が同じでもメ−カ−によって音が違います。箔の巻き方や固め方
などの差もありそうです。
他にポリスチレン(スチコン)積層セラミック、マイカ(双信SE等)
なども使用されています。スチコンとマイカの大きい物は高価です。
ちなみにマイラ−と言うのは確かボッシュ社の商品登録名だったと思
います。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
低ダンピングファクターの真空管と高能率スピーカーの
組み合わせについて、関係を講釈できる人、お答え願えますか?
0292>291NGNG
まず管球アンプと高能率SPは相性がいい。これは結果ではなくて
元々電気式再生装置はそこから始まっている。たかだか数Wの出力
で映画館に大砲の音を響かせるには、高能率の大型SPでなければ
役に立たない。W・Eもシ−メンスも100dBどころではない。
SPのエッジはフィクスドエッジであり、かなり大きな音が出てい
ても振動板の動きはあまり目につかない。その系統はALTECや
JBLに引き継がれているのは周知の通り。
しかしステレオ時代になると家庭では大きなSP2個は邪魔になる。
50年代半ばにARがブックシェルフ型を発表。振動板はロングス
トロ−クの振幅と背圧に耐えるよう高剛性重量化し、能率も落ちた。
管球アンプも高性能5極管やビ−ム管の大出力PPで対応した。
ロングストロ−クのフリ−エッジはふらふらで制動がきかず音がダン
ピング不足となり易すい為アンプでの制動も考えた。
さらに管球アンプはトランスの改良も進み、多量のNFBが掛けられ
るようになり、低歪率の実現とダンピングファクタ−が飛躍的に大き
くなった。これでめでたしめでたしの筈だったが、そうではなかった。
70年代に入りNFBの功罪が叫ばれ始めた。これによりアンプ回路
の見直しが計られNonNFBアンプ(3極管シングル)にマニアは
固執するようになる。一時はウルトラリニア−PPに20dB以上の
NFを掛けて30までいったダンピングファクタ−も2〜3に戻って
しまった。アンプの製作者の理論から言えばこれでいいのであり、必
然的にアンプの性能を発揮するには高能率のSPの方が都合が良い。
というより、選ばざるを得ない。(交響曲やジャズ等を聴く人はだが)
逆に低能率の欧州系SPに主眼を置いた人であればパワ−、DFの面
で役不足は否めない。
現在はダンピングファクタ−やSPのダンピング(磁石の大小とは無
関係)もあまり言われなくったが、NFBはまた見直されている。
メ−カ−には技術者がもはやいないそうだが。
「講釈」にはならず、ただの歴史になってしまった。
0293名無しさんNGNG
いい音っすよ
0294名無しさんNGNG
sinnkuukann suki
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CPは高い、
でもつまらない音、
やっぱり値段なりの音

0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちきしょう、富士商会は休みが多すぎるぞ!
久しぶりに逝ったらまた閉まってた・・・しかも月末に移転するらしい。
やる気あんのかゴルァ!!
0297いつでもどこでも名無しさんNGNG
>>296
無いからあの接客態度(ワラワラ
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうか、詩人のおじさんいなくなあい?
全然みかけん。
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そう!オヤジ死んじゃったのかな?
ところで店の留守電の声(ぁゃしぃ)の主は誰?
0300名無しNGNG
おれ富士でドイツ球ってかってすぐにロシア球と分かったので
変更してくれったらどうしてもやってくれなかった。
まあロシア球、家帰って音出したらgoodだったけど。
でも態度ワリイ、感じワリイ 秋葉いっぺんに嫌いになった。
日本橋で買う。
0301WolNGNG
アムトランスも最近休み多いね。
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アムトランスってさぁ、いつも接客中か食事中で
利用できやしない。
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夏の頃のお話なんだけど、富士に買い物に行ってさ、
客は俺しかいなかったんだけれど、めがねかけた色白の店員が
店でいきなり上半身裸になって着替えだしてさ、あの狭いスペースで
二人きりだし、泣きそうになった。

>>300
常連さんにはとても丁寧に笑顔で接客してるのは見る。(ワラワラ

オヤジさんの時は良かったのになぁ。
っていうか、富士行かなきゃ手に入らない部品ってある?
0304WolNGNG
>>302
でも、カウンター脇の特売品ボックスって結構掘り出し物ないですか?
あの手の物にしてはデータ付きだし、いろいろ重宝してます。
普通の品も値付けは良心的ですし、東欧系の球がOKな人には良い店なのでは?
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、富士商会は大田区石川町に移転するらしい。
遠くなっても構わんからもう少し営業日と営業時間をまともにしてくれ・・・
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日富士商会やってたか?通りがかったら閉まってたような気がするが。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レイセオンCK1006整流管
規格と使用法の情報求む。
0308>307NGNG
フィラメント1.75Vで2.25A
1600V(マニュアルによってもう少し低く書いてあるのもある)
200mA。
ピンコネクションは普通に、2,3が+Bで1,4がフィラメントだな。
ガス入りの普通の整流管だ。
0309307NGNG
>308 THANKS
1.75Vとは。0-5-6.3の5-6.3端子でも良いのだろうか。
Rで5Vから落とすと大変(熱)だけど。
あと水銀管のようにプリヒ−ティングは必要ですか?
もし判ったら再度お願いします。急ぎません。暇なときでいいです。
0310アロンεNGNG
はじめまして。
Ex-proのValve-Xというヘッドフォンアンプに興味があるのですが、
使っている方いらっしゃいますか?
インプレッションなどして頂けたら幸いです。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過去スレ見てね。
0312名無しさんNGNG
基本的質問。6.3Vを5Vに落とせるの?
0313>NGNG
 トランスに5V端子があるんだよ
0314>312NGNG
5Vないときは6.3Vに1オ−ム前後の抵抗いれればよい。
10Wぐらいのセメント。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309
>0-5-6.3の5-6.3端子でも良いのだろうか。
たしかダメです。電源トランスの禁じ手と某誌に。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや問題ない。5−6.3V間だと実質1.3〜1.5V位の筈。
1.75Vに1.5Vだと90%弱か。
ヒ−タ−は+−10%までは何とかなるので大丈夫と思うが、その球は
使ったことがないのではっきり言えない。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>315
5-6.3間で単独使用の場合、
ショートした時に一次側のヒューズが切れない。
0318>307NGNG
っつーか普通に定電圧組んで直流点火すりゃいーじゃん。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
整流管をか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
乾電池で間に合わせれば
直流だし。
0321名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
なんで球アンプ作る人って大きいの作りたがるんだろう?
0.5W×2程度の出力で、200×140×40mmの筐体に電源込みで全て収まるのなんか、
個人的には萌えるけどな。
0322318NGNG
すまん、よく読んでなかったよ。
0323通りすがりのおじんNGNG
真空管アンプを自作するのなら故武末数馬氏の設計になるものが
いいです。最も信頼できる執筆者でした。電力関係の仕事をする
傍ら、真空管アンプに傾ける情熱には素晴らしいものがありました。
とくにアンプの半田づけの美しさは芸術的なものを感じたものでした。
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>323
>故武末数馬氏の設計になるものがいいです。最も信頼できる執筆者でした。
>アンプの半田づけの美しさは芸術的なものを感じたものでした。

設計がいいといっておきながら、はんだ付けが美しい?
こういう設計だからこういいの一言がほしいな。
0325WolNGNG
現役の人ですが、黒川達夫氏の作品は上手い設計の物が多くないですか?
少なくとも自分は好きです。
後、上條信一氏の作品も良い感じですね。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現役どころか黒川さんはこの世界では若手でしょう。
新感覚の設計ですね。先達の経験にとらわれない手法。電源部の大容
量ケミコンの投入。測定から見ての徹底的な補正回路。ショットキ−
バリアやツェナ−Di、定電流Di、高速Diの多用。KNFとPK
帰還の併用など、回路は複雑化してます。しかしこのくらいやらない
と、今では製作記事にならないでしょう。そのへんまで考えている、
大変頭の良い方だと思います。武末さんのようにTR電源でないだけ
救われます。
0327名無しさんNGNG
やっぱシングルっていいす
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
整流管使ったアンプ持ってないのでよくわからないのですが
整流管って直流点火しないんですか?
ダイオードでしないん?
0329NGNG
続き見たいから揚げ
0330308NGNG
CK1006の余熱時間の件だが、
RAYTHEONのマニュアルは持っていないので、
詳しくはわからない。
ただ、RCAの送信管マニュアルTT-5によると
余熱は必要と書いてある。
ただし、ここではガス入り、水銀入りと真空の通常タイプの
すべてに余熱が必要と書かれている。
ちなみに、TT-5にあるガス入り整流管のマニュアルにある
余熱時間は、15秒、10秒(それぞれ、3B25と3B28)とあるので、
それくらいでもいいんぢゃないかと思う。
実際に夕べ点灯させてみたが、ヒータが赤熱するまでには、
3,4秒はかかるようだ。
スライダックで、電圧を調整したため、規定電圧に達するまでの
時間があるが、それ+3,4秒だった。ヒータは暖まったら、
プレート損失で落としても動くという噂も聞いたことがあるが、
試したことはないので謎。

記憶が定かではないが、オーディオテクネの昔のアンプは
主電源トランスがOnして、CK1006のヒータがOnになり、
しばらくしてから+Bがかかるようになっていたような気がする。
以上。
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>308さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
あとは1.75Vのヒ−タ−をどうするか思慮中。
0332AKGNGNG
初心者ですが、シングルは低音のエネルギーが弱く、
俗に言う低音が出ない音になると聞いたのですが
本当でしょうか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
どうするも何も、通電させて発熱させないと真空管って働かないんじゃないの?
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>333さん
>通電させて発熱させないと真空管って働かないんじゃないの?

その通りなんですが、>315〜317さんに意見してもらって
るようにヒ−タ−で苦労しています。
0-5-6.3Vの5-6.3V間は無理みたいだし、0-5Vから
1.75Vまで落とすしかないですかね。良い方法ありますか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
難しく考えないで直流にして抵抗で落とす。
真空管なんかもともと電池で点火してたんだから。

別の案は、適当な巻きせん比のトランスをかまして交流で点火する。
ネタとしてはこっちの方がおもしろいね。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
直流にして点火するくらいだったらそんな整流管使わず、Di整流で
事足りる。どうしてもその整流管使いたいなら5Vから抵抗で落とせ
ば良いだろう。20Wのホ−ロ−かな。オ−ム数は計算出来ん(W
別の案はいいね。3アンペア取れるトランスがあれば一発だ。
0337>334NGNG
トランスばらして巻き直す。昔はやったぞ(藁

というのはさて置いて、抵抗では発熱がばかにならんから
コンデンサーでやってみれば?
0338>337NGNG
> トランスばらして巻き直す・コンデンサーでやってみれば
解説求む。
0339337NGNG
読んで字のごとく、トランスをばらして(コアを解体して)巻き線(この場合は
6.3vの)をまき直す。仮に元のトランスでは36回巻いて6.3vを取り出していたら、
約10回にまき直せば6.3*10/36=1.75Vが取り出せる。実際には、銅損や巻き方による
電磁結合の度合いなどによって変動するのでcut & tryで決めるか、少し高めにして
小さな抵抗(1Ω以下の、市販品がないときにはニクロム線などで自作する)を入れて調整する。

コンデンサーを直列に入れるとコンデンサーのインピーダンスで・・・
これは高校の物理だから教科書でも読んでくれ。
今ちょっとラフに計算したが、6.3VからだとC=1183uF・・・おっとこれだと実現性が危ういな(笑)
同様にコイルを使う方法もあるがコイルだと8.56mH。。。こっちの方が現実性があるかな?
0340>337NGNG
早速の回答レス有難う。参考になった。
コンデンサ−の方は不勉強で解らんかった。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
12AV6と30A5という球の仕様きぼんぬ
0342名無しさんNGNG
山水AU−111。再生産決定!月産5台。
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一台いくら?
0344名無しさんNGNG
\480,000
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しばらく前のMJにサイテーション2が出てましたけど
あれはどうなんでしょう ?
0346>332 >341NGNG
真空管ヲタクさんによると、
シングルの音は自分で聴いて確かめて。とのことです。
球のスペックは真空管のデータベースで検索して。とのことです。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがtいます9658522525

ありがとうございます
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NAGRAのVPA欲し〜い。
0349名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
貧乏なので6BQ5シングルが関の山です、鬱堕氏脳。
0350名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>349
できるだけいい。
時間がなくて全然じさくできん。本鬱。

0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者なんですが、真空管はどう違うんですか?
0352名無しさんNGNG
6BQ5シングルいい音です
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6BM8は?良い音かな?
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いろいろ 言いたいが きりがないので 見えてる範囲だけ

>>307の スレッドで
どうしても 整流管を使わなければいけないなら
5-6.3Vの タップを使うのがいい 定格に足りないが ぎりぎりで動いてないから
大丈夫と 思います
禁じ手とか言ってるような人は 勉強不足です
コンデンサとか コイルで 降圧は 発熱と コイルの大きさを考えてない
チョークコイルの電流容量を見れば想像がつくでしょ
トランスは 素人ではバラせない 唸りを押さえるため 絶縁樹脂で焼き固めてある

>>341
12AV6は 6AV6の ヒーター電圧が 12Vのものだから
三極管と双二極管の複合管 たぶん トランスレス ラジオに使われたいたもの
30A5は 知らない

>>353
6BM8は トランスと 使い方次第 初心者向けの キットに
使用されたりするので 安っぽく見られてるだけです
ただし パワーは 取れない
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>354
>禁じ手とか言ってるような人は 勉強不足です
黒川達夫氏
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
申し訳ありませんが 知りません
あなたに とっては 御偉い人なんでしょうね
お勉強なさるように お伝え下さい
ところで あなたは どう思われるのでしょうか
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6BM8,6BQ5は昔ラジオに使われた球。
オーディオの対象としては使用する気になれない球。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357
真空管に 何を求めていらっしゃるのでしょうか?
床の間の置物ですか
0359@NGNG
>>358
一家言持っているのは解るが、あまり言い過ぎると厨房呼ばわりされるぞ。
#他人の夢を壊しちゃだめ(笑
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>357
ふぅん、君お金持ちなんだね。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>358
俺の場合はまさしくそうだ。
0362名無しさんNGNG
金ないので6BQ5好き。
0363355NGNG
>>356

薬学博士だし、特許も持ってるみたいだから偉いみたいざんす。
天国に逝ってしまったので勉強するように伝えることはできないですね。
俺は「勉強不足」なので「そうなんだ。」と思っていただけでした。

黒川達夫プロフィール

1950年東京・大田区に生まれる。
小学四年生のときゲルマニウムラジオを作り、音の良さと電気の不思議さ
に惹かれる。中学時代は。音が良くなるからというふれ込みで、父親の
電蓄を2A3シングルなどに改造していた。大学進路で電気系に進むかか否か悩む。
社会人となってからは、しばらく手持ちアンプの改良で満足していたが、
赴任地のスイスやフィリピンで真空管が元気で活躍している姿を見て、
設計・製作を再開する。
実験結果に基づく出力段位相補正回路方式を特許申請したのはその頃。
真空管アンプの設計と製作は、趣味の世界なので、様式や先入観にとらわれず、
個々の真空管や部品の持ち味を引き出し、またアンプと言う組み合わせの中に
一つの調和を見いだすべく心がけている。
著書に
「現代真空管アンプ25選」「デジタル時代の真空管アンプ」「はじめての真空管アンプ」
がある。趣味は真空管アンプの製作とともに、音楽鑑賞や写真撮影、
ドライブなど。博士(薬学)
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 359
スレッドに関係のない メッセージに コメントするのは いやなのですが
2chで 厨房と言う言葉を 使われる方に 何を言われても 聞く耳は 持っていません
夢を見るなら 良い夢見てください
真っ赤に焼けた プレートを 顔に押し付けられた 夢を見て うなされないようにね

趣味の世界の話しだから 本人が何に価値観を 見つけるかは 本人しだいだけど
素人が さも 知ってるかのように 間違った理屈を振り回すのは 腹に据えかねます

真空管のパワーアンプに 限って言うと 最適な動作点に調整してあれば
後は 出力トランスと コンデンサで ほとんど音は 決まってしまいます
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>355さん
黒川さん亡くなったんですか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何かの間違いでしょう。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それも何かの間違いでしょう。
0368@NGNG
>>364
場の雰囲気と発言をちゃんと読め。
俺は>>359で358=厨房と断定していない。

364は自分の実践経験から自信を持って発言していると思っているが、
その言い回しに押しつけがましさを感じたんだ。
技術的には正しくてもそれはここでは大きな反発を食らうぞ。
デジタル関係のスレッドを見ればそれは解ると思う。

俺自身はラジオ球が音質的に糞だとは思っていない。

残念ながら、真空管は単なるデバイスとしてでは無く、それが開発された時代を背負った
イメージ商品だ。
後期に誕生して入門、大衆用として考えられているラジオ球とトーキー初期に
誕生しその時代の最高峰とうたわれた伝説を背負っているWE球がそれらが持っている
音質のイメージ差となっているのは解っていると思うのだが?

それを論破するのは並大抵のことでは無い。
あのままでは建設的な話が出る前にスレッドが荒れるだけだと思って359を書き込んだんだが。
書き方が悪く意図が伝わらなかったようだ。

音質は球よりもトランスの影響が大きいという意見(と解釈したが?)には同意。

実践者の意見は欲しいのでもう少しマタ〜リといきましょう。

ところでMJやラジ技は全然見ていないのか?
0369名無しさんNGNG
タムラにHM−1というトランスがあるが、コレはどんなトランスなのでせうか?
0370名無しさん@善意の第三者NGNG
で、356さん
ところで あなたは いくつの特許を持っているのでしょうか
03716BQ5萌えNGNG
揚げ
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
KT88から差し替えて楽しみたいんですが、
差し替えできる真空管ってどうやって調べれば良いのですか?
ちなみにTU-874です。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
KT88で他メーカー。
TU-874って初段はなによ
0374名無しさんNGNG
確かU7
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初段は12AX7です。
0376>372NGNG
素人だと規格デ−タみても無理。B電圧、負荷抵抗、感度、増幅率等
の違いがあるから前段の球からの見直しが必要。
MJのバックナンバ−を探すとコンパチアンプの記事が有る筈。参照。
もとがKT88だと6550、KT77、6CA7、6L6GCあたり
が使えると思う。トランス次第ですね。
0377名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
6CA7あたりは微妙だけど、KT88となら6550が差し替え可能だよ。
KT88と6550はロードラインがほとんど同じだし。
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>377さんに追補
ただ中国製やロシア製でプリントやバルブ形状が違っただけのKT88
と6550があるらしいから注意。中身は同じ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>372
6L6あたりが良いんじゃない?
その前に電源コードを2スケ以上にしてね。
標準の0.75は細すぎて低域がダメ。
0380377NGNG
うん。確かにプレートの形状が全く同じだからね。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イメ−ジ的には
KT88  クラシック
6L6系  ジャズ
6550系 ロック
6CA7  ジャンル問わず  こんな感じですか。好みですけど。
0382名無しさん@お腹いっぱいNGNG
6BM8や6BQ5を馬鹿にするなぁ!
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6GW8がいいよ
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エレキットを馬鹿にするなぁ!
0385名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>383
そのままじゃ差し替えできないから却下。
0386372NGNG
有り難うございます。
教えて貰った他の球試してみます。6l6ですかね。
と言うか6L6ってKT88より随分安いんですねぇ。
(triodeのhpで見ました)
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6L6ってメタル管だからア−ス忘れないでね。
6L6-6L6G-6L6GB-6L6GCとパワ−が上がるよ。
6L6GTは入手難かな。
0388377NGNG
元祖のメタル管の6L6も入手困難だと思います。
それ以外は大丈夫でしょう。>>387氏が挙げられたものは。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
入手難の球ってどうやって探します?
自分はMJの広告欄見たり、外神田のお店回ったり。
これって「探してる」って言わないですよね。
STCの4300Bを探してるの。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一言に6L6と言っても色々あると…。
初段(12AX7)も変えれるんですよね。
何が良いのでしょ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくわからなければ
まずは同じ球でメーカー違いからやってみれば?
それだけでも音が違うから
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
391だけれど、TU-874っておそらくロシア球か中国球でしょう。
メーカー違いで米国製か西欧製のに替えてみれば?
結構音もかわるよ。
あとは自分の好みじゃん。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
まらーどがいい
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また〜りがいい
0395名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>389
4300Bあたりになると、もはや広告にも出ませんし
出てもすぐになくなってしまいます。
秋葉原の店にももはや出てこないでしょう。
海外にもヨーロッパの球はほとんどありませんし。
Yahoo!Auctionのようなネット上の個人売買を利用するしかないでしょう。
この前、Yahoo!Auctionに4300Bが出品されていました。
愛好家が手放すのを、しぶとく、ひたすらしぶとく
待つしかないと思います。

あと、「***を探しています」と出しても、大抵は
誰も声をかけてくれません。たとえ所有していたとしても。
「石の上にも3年」を心に留め、ただただ待つしかないでしょう。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近、ヤフオクで5751(GEのね)がえらくボッタクリな値段で出てるな。
下は1300円から上は3000円だと、誰か騙されないかな(笑)
お店での実勢価格が700円だからそれくらいが適正価格と思われ

0397名無しさん(新規)NGNG
GEの5751はあまりよくないね。高信頼管、耐振動管とかうたってるのが笑える。
厳密には12AX7とは特性が異なる。
0398名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>397
お勧めの12AX7の紹介きぼーん。
この前、5751売りつけられてしもて・・・ちょっと気になる。

0399名無しさんNGNG
東芝
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ロシア
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
三栄無線復活キボンヌ
0402名無しさんNGNG
>>401
跡地は防犯用品店(監視カメラetc)になっていた。
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同人誌ショップになってくれよ〜。
3FのK−BOOKSみたいにさ〜。
0404名無しさんNGNG
三栄無線復活してる
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ええっ!?本当?ソースはどこ?
0406389NGNG
>>395さん、どうもありがとう。
しかたがないですね、気長に待ちます>やふおく

かねはあるんだよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ある真空管店を覗いていた時、4300Bを2本持って売りにきた人
がいてチェッカ−で見てもらって異常はなかったが、店の買値が2本
で6万と言われしょげて帰った。他店でペア14万で出ていたのを見
た後だったので、すぐその人を追って直接8万で買ったことがある。
こんなこと書くとまずいかな。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>407
勇気アルねえ。
わたしゃ気が小さいので出来ません。

でも店頭14万なら買い取りは大体半分だから、売り買い双方特した
んでいいんでないかい。
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
サイトが生きてるよ。
http://www2.ocn.ne.jp/~san-ei/
0410東北人NGNG
前にどっかのスレでも処分の問題がありましたが・・・
日本有数の漁港の船舶無線機屋を覗いたところ、なぜか?'78年製の国産某
メ−カ−の400V6μのオイルコンが床に山積みになっていました。JIS
マ−ク付きです(W
何処から出てきたのかは知りませんが、管球アンプファンなので喜んでしまい
ました。しかしいかにも欲しそうだと足元を見られると思い、足先で蹴飛ばし
ながら「こりゃ、何さ?」と聞いたら「コンデンサ」と言うので「電池があ?」と
ぼけたら、めんどくさそうに「そったらもんだ」とお茶を濁されたので、すかさ
ず「なんぼよ?」と聞いたら「1個500円」。
@500円と言うので全部買ったんですが、変な顔でじろじろ見られました。
知り合いのアンプ自作者に10個15000円で譲ったら喜んでいました。
ひどい話です。


0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サイトだけ生きててもしようが無いだろエー!?
店出さんかい!なにが防犯カメラだ!
っざけんなオラエー!
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>411
秋葉に店出す事が採算合わないから閉めたんだろ。
通販やってるんだからいいじゃねぇか。
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
411みたいな客しか寄りつかなくなったから閉店したんだよ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
店員の表情がいつもやつれていて暗いイメージしかない。
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
トラオードのVP−Mini88MN
ってどうでしょうか。

モノラルペアって言うのにひかれるのですが。
0416名無しさん@懲りたNGNG
ダメです。以上
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
'78年製なら既に特殊用途(新幹線用)以外日本国内では製造されていないので
PCB入りではないので安心して下さい(藁
http://www1.sphere.ne.jp/luminous/pcb.htm
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>416
ダイレクトでありがと。
0419名無しさんNGNG
良いです。以上
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユニゾンリサーチってどうなのですか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
トランジスタはOPTにできないの?
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>421

当然できる。
マッキントッシュあたりで昔、あったと思う。
ただ、コストの割に音が今一つということで一般的では無いのでしょう。
昔はいいトランスなかったし
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>420
外見はいい。でも中を覗かない方がいい。
ハンダ付け等は素人なみ。まあ動けばいいと言う人には問題ないが...。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>423
S2かSR-1を購入予定だけど カッコだけで音は期待できないですか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
音は悪くない。でもS2買うぐらいならシンプリー2(前作)の方がいい。
部品の質もこっちの方がいい。
シンプリー2はフィードバック量を2段階いじれるが、少ない方(2)で
聞くと現代的な真空管アンプ、多い方(1)で聞くと比較的古典的な音になる。
S2はフィードバック量が中間にしてあり中途半端。
コストダウンされているが、価格は据え置き。
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>425
ありがとうございます。大変参考になります。
まだ視聴はしていないのですが お店の人に女性ボーカルを聞くなら
出力に余裕のあるSR-1を薦められたのですが ハイブリッドアンプとは
とはどのようなものなのでしょうか?またJ-POPなども聞きます。
質問ばかりで申し訳ありません。
0427410NGNG
>>417
親切にありがとう。安心しました。
いいペ−ジも教えて貰って感謝。
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わたしも知りたいです>>SR-1
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知りたい揚げ
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
感想きぼ〜ん>SR-1
0431名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
あげ
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
真空管アンプは中高音は良いが低域の音の締まりが無い。
これって真空管OTLアンプでも同じ傾向なのでしょうか。
真空管OTLアンプを使用中の方、どうか教えてください。
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>432さん
アンプとスピ−カ−は何を使っての結果ですか?
それによっては真空管にこだわらない方が良いと思いますので。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔、ムンドのプリにVTLのパワー使っていたが良かった。
VTLは日本では人気がないが米国では人気は高い。
真空管は壊れやすいが、メンテナンスする業者はたくさんいるし、
ほとんど汎用部品で組んであるので修理は比較的楽。
修理屋は販売店に聞けばいい、ヤフオクやSISに出でいるし、
人気がないので実力以上の物が安い値段で手に入る。
故障をきにしなければOKよ。
0435名無しさんNGNG
>>434

VTLは真空管の寿命以外にも故障があるのかな?
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
150万以上かけてやっと好みの音になった、と思っ
た。こないだふとサブシステムの3万の真空管アンプ
でCDで聞いてみた。SPも昔の安いやつ。あら、こっち
の方が聞いていて心地よい。なんだかなぁ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VTL、OPTこわれた。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>433さん
アンプはパッシブATT+日本マランツのトランジスタメインアンプ。
SPはウイルソン。
真空管アンプは自分が使っているのではなく販売店で聴いただけです。
OPT付きよりOTLなら低域が締まって聞こえるのかなと思って。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんばーじぇんとおーでぃおてくのろじー。
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>434
VTLってどんな感じよ?
使ってる人、聞いたことないけど・・・
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>438さん
真空管アンプも現在ではコンストラクション、設計、部品の選別で
また〜り(wにもハイスピ−ド系にも出来ます。低域もスピ−カ−
の再生音から考えて、ゆったりにもタイトにも出来ます。製作の
経験と技術があればですが。
オイル系コンデンサ使用のNonNFB3極管シングルアンプと
フィルム系コンデンサ使用の多重NF5極(ビ−ム)管PPアンプ
では、だいぶ音に差が出ます。3極管シングルアンプでも送信管
となればタイトで引き締まった音も出せます。また低域も、NFの
掛け方やトランスの選別次第です。
OTLアンプはTRアンプのような繊細でぬけの良さ、力感もありま
す。しかし球数の多さから来る、動作上の不安がありますし、やはり
相当の技術者向けと言う気もします。トランスがない分HiFiかと
言うと、出力に大きなコンデンサを背負いますから五十歩百歩です。

ただ、原音再生的な取り組みであれば真空管アンプには勝ち目はあり
ません。高音質ではなく好音質であれば真空管アンプにも意義はあり
ます。

ウィルソンと言うのはかなり良いスピ−カ−みたいですね。健闘祈り
ます。
04425000V SONYデッキにヒットNGNG
すいません。
WE 835なんて球存在しますでしょうか。
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>424
SR-1 買ったなら感想きぼ〜ん
0444あげNGNG
あげ
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何方かHELP……。

TU-874を作りました。音は一応出ますが妙にノイズっぽく、
球にかかってる電圧がやけにバラついています。
12AX7の1、6ピンにかかる電圧は基準90v→115vで、
KT-88の1ピンにかかる電圧は基準26v→、22vと19.5vです。
KT-88の1ピン手前にある330Ω3W抵抗が2本とも燃えましたので、
別の3Wに変えました。パーツの取り付けミスは無く、考えられる
とすれば半田ミス程度なのですが‥‥。
KT-88の1ピンにかかる電圧は、L-Rを入れ替えると逆になるので
球自体の個体差?なのでしょうか。これってペア取れてるって
言いますか?

少〜中音量で鳴らしていればあまり問題無いのですが、フルパワー
気味に使うと何だか歪んできて、音楽になりません。
固定抵抗を取っ払ってボリューム化し、調整できっちり基準電圧を
入れてやった方が良いのでしょうか?KT-88の26v部に至っては、
調整できるのかすら分からないのです。

症状が中途半端でメーカにも言いにくく(診断料1万円とか書いてますし)
調整で直るなら調整して、そういう物でないなら一から全部半田付け
しなおして作り直そう思うのですが、球に深い方、ご助言下さい。
0446素人NGNG
>>445
僕もTU-874作りました。なんとか音が出ましたが、説明書見ながら
テスターで測ったとき、バラツキがあってちょっと混乱しました。

真空管のバラツキはしかたないと思うのですが、付属のボリューム
も12時方向にするとハムが出るというちょっとイヤな所があり、
取り替えようと思っています。

やはりエレキットはエレキットなのか…、そこが楽しいのかもしれないが。
0447445NGNG
>>446
同じですね。12時方向で結構なハムが出ます。
能率の低いスピーカだとこの辺で使ったりするので、
結構ネックです。

良いボリュームとか良いコンデンサとかに一通り変えた方が良いのかも
しれませんね。と言うか密かに推奨してるのかも。付属の線なんて
あまりにもお粗末だし。
04486BM8萌えNGNG
CDジャケットサイズのTU-894が欲しいんだけどほとんど見かけなくなってしまってます。
もうディスコンなのかな。
同じ6BM8使ってる後継のキットってなんかなー。
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>448 似たようなものならあるらしい。
http://www.elekit.co.jp/
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>448
6BM8ならTU-870だろ。今ならいくらでも手に入る。

それより300B使ったTU-873がまた限定で出るようだな。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エレキット持ってる人ってだいたい部品交換してると思われ

TU-873にWE300B挿してる人はさすがに金かけすぎだよな〜とおもう。
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
と言うか交換しないと使い物にならないと言うことなのだろうか。
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>451
WE300Bを使おうって輩だったら
TU-873じゃ金の使い方がまだまだ足りないと思うんじゃないかな?

>>452
素人でも交換しやすいし、効果も判りやすいからだろう。
TU-870だったら、そのままでもまともに鳴る方だと思うが。
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>451
本体が安すぎるからでしょ(笑)。でも玉変えれば音は確実に
変わる。外見はともかく作りやすいから悪くはないと思う。
0455448NGNG
>>450
いや、TU-870の存在は知ってるよ、ただあのデザインと大きさがねえ・・・
ディスコンならどっかでデッドストックでもいいからないかなーと思っただけ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>454
>玉変えれば音は確実に 変わる。

その程度でかわってもらっちゃWEも迷惑。
球よりもトランス次第。SPによる。コアが大きく容量も大きいから
といってSPに合うとは限らない。
このSPをこう鳴らしたいと言う目的意識がないと意味がない。
リカちゃん人形じゃないんだから。
エレキットから始めた人も頑張って下さい。

0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>456
う〜ん。初心者はそんなこと言ったてわからんよ。
0458名無しさん@お腹すいたNGNG
エレキットのトランスはタムラ製だそうだ。
数でコストを押さえているとか。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>456
肩凝らない?
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>456
頭も真空管で出来てるんでしょう。
0461454NGNG
>456
そんなぁ〜迷惑ってこともないでしょ(笑)。
WEもっていればグレードアップしたときにまた使えるし
自分なりの満足感もあるだろうし。使い方は人それぞれ
で良いんじゃない?自分だけが知識あるから使えるんだ
っていう傲慢さはおかしいと思うよ。誰だってはじめは
初心者なんだから広い心で見守ってあげなきゃ(笑)。
オーディオ好きって自分が少し経験あるとすぐ他人を見
下す傾向あるね。でも音が変わるのは正しいと思うよ。
変わって悔しいと言われようと変わるものは変わる(笑)。
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エレキットって真空管を交換しちゃダメな規則あったっけ?
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえば「エレキットからはじめた人」なんて完全に
馬鹿にしてるねぇ(笑)
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>460
ワラタ。
ドキュソ相手に使わせてもらうぜ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それを言うなら「頭が真空管なんでしょう?」だろー。
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エレキットの取説には交換可能な真空管が書いてあるぞ。
音の違いを楽しんでくれ、と書いてある。つまり推奨。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、俺、TU-873にWEの300B挿してるよ。初段はもちろん5692(w

エレキットってさ、基盤じゃん。コンデンサとか抵抗とかは
何とかなるのよ。部品交換しても。
ただ、トランスはケースの中に入り切らないんだよぅ。付属品じゃないと。

0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者はエレキットでいいんじゃないの?
穴あけたってバリ取れないんだし、ダブルナットも知らないんだから。

>456リカちゃん人形じゃないんだから。
着せ替えしてるうちに経験積むでしょう。
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>468
あなたの頭も真空管?(藁)
0470バルブヘッドNGNG
さあ皆さん。300Bは用意できましたか?
「は〜い」
A君は中国製。B君はロシア製ですね。
「僕は4300B」
すごいですねえ。
「僕はカウフマン」「俺のはロダンだぞ」
皆さん渋い物集めましたねえ。
「僕のはRCAです」
えっ。それは50ですよ。
「こんなのよりもっと大きくて電球の様に光る方が格好いいや」
あれはだめです。1000Vですから死んじゃいます。

0471名無しさん@お腹すいたNGNG
>>468
ハンダゴテとドライバーがあれば出来るから本当の初心者には
向いているよね。
あとホボ確実に完成するのも良い。

あとプリント基板は海外じゃ多用されているんだけど、国内では
不人気ですなあ。
0472名無しさん@お腹痛いNGNG
>>471
そうかなあ、三栄から出てたプリアンプキットはプリント基板なやつ結構出てたよ。
再現性も良いと思うからおいらはプリント基板を一律には否定しないけどね。
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
真空管アンプにプリント基板はダメ、と力説してる人がいる。
長期間使用すると劣化というか、痛むらしい。
たとえば、ダイナコMKVがそうなんだって。
0474472NGNG
>>473
ベークとか紙エポならいざ知らずガラエポとかテフロンなら比較的ましなんじゃないのかな?
下手くそなヤツの空中配線よりずっと耐久性も再現性も高いと思う。
まあ下手くそなヤツはプリント基板でも駄目だろうが(w
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つうことはトランジスタアンプより手配線の真空管アンプが
耐久性あるってことだね。一生ものにするつもりなら手配線
の真空管アンプということか。なるほどね。
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>474
下手くそのやつの空中配線よりはましって(爆)。
たしかにおっしゃるとおりでございます(笑)。
身につまされました。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高電圧掛かってるPCBだと埃を呼んだりしてリークが多くなったりして
良くないんだよ。ボードがガラエポでもその辺は変わらないから
素材は関係ない。
銅箔面はメッキしたり保護のためにニスやレジンを塗ったりするけどすることが
多いけど径年変化で湿気と埃のお陰で陽極酸化起こしたりする。
低圧の回路でもこれは起こるけど電圧の高い真空管のPCBだと必発。
もちろん、こまめに掃除したりニスやレジンを塗り直したりすれば
遅らせることは出来るけど普通の人はしないでしょ?
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>陽極酸化
そういえばプリント基板ので、つかってるうちに「ジリジリ…ボソボソ…」
と接触不良のようになるのはそのためなんでしょうか。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>458
おれのエレキットは「きたむらきでん」とローマ字で書かれてる
トランスが入っているよ。

>>471
確かにほぼ完成できるけれど、初心者的には説明書でもう少し
回路とかの解説とかしてくれればなぁと思う。ただ番号通りに部品
くっつけて行くだけなんだもの。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高周波の機器では最短距離での空中配線が必要になりますが、真空管
パワ−アンプでは多少違った見方も出来ると思います。
もっとも空気は最高の絶縁体ですので、出来れば基板は使いたくあり
ませんが・・・
真空管パワ−アンプは部品数も少ないため、その部品が音に与える影
響は大きいと感じます。カップリングやカソ−ドのコンデンサ−が音
に関わることは周知の事実です。これらを交換して音の変化を楽しむ
(これで泥沼に嵌っていきますが)のも、真空管パワ−アンプの楽し
みでもあります。しかし、空中配線できっちり配線するとなると、や
はり、からげ配線でテンションも掛けてはんだ付けしなければなりま
せん。部品がぶらつくとショ−トするからです。それを防ぐためには
エンパイヤやヒシチュ−ブを被せなければなりません。余程の経験者
でなければ、出来上がりは悲惨です。こうなると点検もやり難く、部
品交換など出来ません。無理してやるとチュ−ブやコンデンサ−皮膜
は溶け、部品が抜けず、溶けたはんだも処理できず悲惨です。
前段に還すNF抵抗やパワ−管のグリッドの寄生発振防止抵抗等の最
短処理の部分は仕方ないにしても、あとは基板に組んだ方が後々楽で
すし、真空管のソケットピンに部品がぶら下りませんから、部品に熱
も伝わりませんし、リ−ド線の折れも発生しません。
基板は手間が掛かりますが、是枝式のアルミ板に絶縁のポストピンを
立てたものが一番いいようです。これだと経年変化はありませんし、
部品交換も簡単です。注意点は基板のアルミ板がシャ−シ−電位とな
らないようにシャ−シ−から絶縁スタッドで浮かせることです。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わかったから改行いれろ
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480
つか、洩古のMLででもホザいてろ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一生モノというか、タマ切れるやん。。

0484名無しさん@お腹すいたNGNG
>>479
ノグチのオリジナル出力トランスを作っている人から聞いた話だった
んだが・・・・。一部かな?
#彼は彩球のメンバーでもあります。

たしかにプラモデル的過ぎるかも。
もうちょっとガンバッテ欲しいですね。
昔のラックスキットみたいに。

>>377
テレビの高電圧部分はどうなんでしょう?
基盤を使う必要が無い位のかも知れませんが。

>>480
詳しい解説ありがとう。
#外野は気にしないで。

>>483
半導体よりはスペアパーツが手に入り易いよ。
一部の絶滅種はダメだけど名の通ったヤツなら大丈夫。
0485477NGNG
>>480
0486477NGNG
>>480
昔から有るラグ端子板や計測器に使われるハモニカ端子やいわゆる東芝端子
を使って配線すれば空中配線をせずに安全に配線できる。

空中配線を敢えてしたい場合でも最小限のラグ端子板や東芝端子を併用することで
無理なく配線できます。

自分で実体配線図をあらかじめ現物合わせで書いて実装法を検討しておくのが吉。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今限定で発売中のTU-873買いました。
音は結構気に入りそうなんだけど、なぜか3個ある発光ダイオード
の1つが暗い、、、テスター買わなきゃダメかなあ
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>487 テスターぐらい買え。ケチケチすんな。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488
買うのはいいけどチェックめんどくさいんだもーん
でもやっぱり買うよ、
0490467=471NGNG
>>487
あの発光ダイオード。外すと音、めちゃかわるよ。
自分は外した方が好きなので外したままです。

試してみる価値有り!?
0491教えてくんNGNG
>>490
そのLEDって何処に接続されてるんでしょう?
興味津々です。
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491
初段のヒーターと並列
0493487NGNG
>>490
どんな感じに変わるんですか?
今度試してみようと思います。
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうか、発光ダイオードいらなくない?
まだ TU-873は、青であの場所だから良いけれど、
他のでだいだい色とか赤で球が真っ赤に光ってるような設置のしかた
やめれよな〜
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492初段のヒーターと並列

おそらくメ−カ−としてはヒ−タ−の安定化の目的という名目だろう
けど、製作者に対しての視覚的サ−ビスかなあ。


0496名無しさんNGNG
>>486さん
>昔から有るラグ端子板や計測器に使われるハモニカ端子やいわゆる
>東芝端子 を使って配線すれば空中配線をせずに安全に配線できる。

たった1台自分で作るアンプにはそんなの使いたくないね。見栄えも
悪いし、格調もない。何十台も作るんならまだしも。

外から見えないところにも気は使いたいな。ピンポストがいいよ。
ア−ス母線式なら数個ですむよ。ただア−ス母線は音が悪いと感じて
いる人には向かないけど。


0497PA屋NGNG
今日真空管アンプを買いました。KT88のシングルですけど、出力は申し分ありません。仕事柄自宅で素材を作ることが多いですが、長時間聴くには真空管アンプがいいと思いました。
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>496
ハモニカ端子や東芝端子が見栄えが悪い?
どんなのか知ってる?(プ
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
秋葉原の基板屋では、もう東芝端子を売ってないんだよね。
100個単位なら取り寄せると言われたよ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれはダサい(W
特にハ−モニカ。俺もいや。
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TU-873改造したいんですけど、とりあえずそうすればいいでしょうか?
当方マジ初心者です。
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
整流管整流にしてみれば
0503通りすがりの物理屋NGNG
>>499
交通博物館近くのラジオガーデンの中の端子屋(ここが卸してる)では小売りしてるぞ。
センター辺りでもこまめに探せば売ってたはず。

>>500
まぁ、個人の主観の問題かもしれんがホントに見たこと有るのか?
最低限自分で使って見てから物言った方がいいぞ
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
真空管初心者厨房です。先輩方教えてください。

サブ機として自作6L6GCシングル(CR結合)を使っています。SPは4inchフルレンジ+バスレフ。
プリは無し。ソースはCDオンリーでジャンルはジャズ+ロック。中音量以下で聞きます。

5年ほど使っていて、その間パーツや配線材、実装方法を変更してきて、今は落ち着いていまが
そろそろ新調しようかと思います。次も球アンプにしたいのですが、知識がないのと実際に
他の球アンプを聞いた経験が少ないので、どんなアンプにすべきか判断が付かず困っています。

手持の6L6GCは自作の半導体アンプ(金田式)に比べて、
・解像度は劣る
・情報量(音の密度感)は全然劣る
・でも中音域は色っぽい、艶がある(ボーカル、ペット)
・思ったよりはハイスピード、音像の実在感も何故か良い
・聞き疲れがない。

と感じています。
はじめの2点は金田式相手では諦めるしかないかなと思いますが、最後の3点がより良いものを
新アンプに求めています。低音はスピーカーが小型なので、もとより高くを望みません。(w

で、できれば直熱三極管シングルがいいかなと。通な人がよくこう言ってるから、というのが理由です。
自分でも厨房な発想だとは思いますが。(w

そんな折り、たまたまMJ3月号掲載の300Bシングルパラトランスドライブの製作記事を見て、
ちょっと興味を惹かれてるところです。

で、ようやく質問なんですが、

・ビーム管と比べた直熱三極管の「音の特長」って、ざくっと言ってどんなとこですか。
・製作記事にはトランスドライブの方が中音域でアドバンテージがあるみたいなことが
書かれていましたが、みなさんも実感してますか。
・製作記事のパーツの金額。300Bを除いて幾らくらいになるでしょう。15万弱くらい?
・300Bは最低幾らぐらいのもの(あるいは製造国)を買うべきですか。
 (当然WEオリジナルには手がでません。(w)
0505名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>504
300Bならパラシングルにする必要はなかろう。色々と300Bをいじり倒した
人がやるなら別だが。
トランスドライブは力強い音と言われているけど、ウチじゃそんな事は
なかったね。低域ダラ下がりでイマイチだった。(NC14使用)
安価に直熱三極管を楽しみたいんだったら、ロシアの6B4Gがいいんじゃない。
同じくロシアの一枚プレート2A3でもいいかも。
あと、6L6GCはソフトな音の傾向だから、シャッキリ系の6BQ5とかEL34/6CA7
か KT88あたりを試してはどうだろうか。
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
玉のよさは否定しないけど、オーディオSHOPの店員さんは、
石のほうがいいよっていうね。自分も石のほうが若干すきかな
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
管球アンプ初心者です。
一度は管球アンプを使ってみたいので、トライオードの
6万くらいのキットを買おうと思ってます。それくらいの
価格で、他に良い物とかありますか?

一応、基準としては、
・予算は数万円
・プリメイン
・いかにも管球アンプという外見
です。
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>507
それこそ、今なら、エレキットTU-873がある。
あの価格で300Bなら、トライオード買わんでも・・・
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
管の種類とか全くわからないレベルなんですが、
つまり、トライオードのキットはCPが良くない、という
事でしょうか。
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>509
300B使ったトライのキットで実売9万円台ぐらいだった。
CPも悪いが、店頭で聴いた音も感心しなかったな。
あれだったら、2万以下のキットの方がまだましだと思った。

TU-873にしても、870と大差ないという聴き方もあるが、
完全に立場が逆転ってことはないだろう。
7万以下であれよりまともな真空管アンプってある?
0511名無しさんNGNG
TRIのキット悪くないぞ
0512名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>507
悪いことは言わない、あそこだけはやめとけ。
初心者なら尚更ひどい目に遭うぞ。
>>509
CPが良くないとかそう言う以前に物自体の品質が悪い。
組立説明書は初心者ではおそらく読めないしシャーシなどの加工精度が最悪。
よく言えば玄人向けってことか(笑)。
>>511
お前関係者だろ?
0513名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>512
510だけど、よくぞ言ってくれた。
キットだから、判るヤツが工夫しながら作れば良くもなるとは思うが、
製品として見たTRIにはお粗末な面があるということだな。
TRI所有者、悪く思わんでくれ。
ただ組み立ててそこそこいい音出したい、というヤツには向かん。
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
507です。
まさに、ただ組み立ててそこそこ良い音だしたいって感じなんですが、
エレキット探して買った方が良いみたいですね、ありがとうござい
ました。
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
究極はトランジスタアンプ。球アンプは昔のスピーカ用。
但し、ナグラだけは例外。
0516教えてくんNGNG
すいません、GoldenDragonの真空管は今どこで買えますか?
富士商会と三栄無線しか知らないんで困ってます。
どっちも今やってないし(泣)
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハイブリッド、だけど、fastのC10プリってどうよ?
0518名無しさんNGNG
>512
違うよ〜だ。
でも、確かに言ってる意味は認めた上で、エレキットより音は良いと思うけどな
0519名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
TU-873ってでっかいんだなあ。ダメだ、置き場所がない(カネも
ちっこい方の評判はどんなものなんでしょ?

0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>516
キョードーは?
0521VT52NGNG
そうそう、キョードーならGD球は在庫豊富。
場所は東京ラジオデパートのすぐ左どなりの一階奥。同じ建物かもね。
0522教えてくんNGNG
516です。
520さん、521さん、ありがとうございます。
さっそく買いに行きます。
0523名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>519
TU-870使ってるが、でかい音で聴かないのが条件だが、
10万円台でアンプ探すぐらいなら、こっちを奨めるな。
元々安いから、最初からコンデンサー交換するのもいいかもしれん。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>523
ションボリと聴くので音量は大きくないです。
そっか、面白そうだなあ。。

0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>522
確かにキョードーはGDの正規代理店のはずだけれど、
あそこって高くない?
じゃ、どこが良いかってのは答えられないけれどさ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかキットスレ化してはるな。
シャ−シ−の穴あけからやっとる親爺達は老眼でパソコンも弄れへん
からね。使えても2ちゃんには来へんだろうし。

貯めこんだ銘球世にだしてや。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
真空管アンプはOTLに限る。
トランスおんぶしたようなアンプは音が悪い
どれきいても同じ音色が混ざる
0528教えてくん@キットスレでもいいですNGNG
527さん
OTLで何かいいキットないですかね、自分で設計するほど極めてないのとノウハウがないのでキットに頼らざるを得ないんです。
(そんなら作るな!っていうのはご勘弁ください)
最近はオーディオの本もなかなか見かけないので(田舎ですんまそん)現在の状況がわかりません。
昔はよく見かけたような気がしたのですが・・・・・
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
真空管OTLは、危なくて使えん。
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>528
SDサウンドかな。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>528
SDサウンドかな。
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
昔ってあなたは何歳のかたですか?
ここ10年ぐらいのMJ見てみたら?
カドウさんやミヤザキさんのOTLアンプ、飽きるほどやってたでしょ。
529さんも言ってるように、キットで造るもんじゃないと思うけど。
527さんはトランスの罪でOTLって言ってるけど、OTLだって
コンデンサ−の音なんだよね。
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OTLの問題はむしろ球と出力段電源平滑コンデンサの確保だと思う。
同一の球をそろえるとなると、かなり種類が限られてしまう。
0534教えてくんNGNG
530さん
SDサウンドですね、yahooで調べてみます。
ありがとうございました。

532さん
私は30代(もうすぐ後半?)です、MJも読まなくなって久しいですね、最後に読んでからもう14、5年以上になるでしょうか。
またまた教えてくんですいませんがバックナンバーは何処で読めるのですか?田舎なのでそう言うのを置いてそうな気の利いた施設の心当たりもありません。
また、529さんは「危なくて使えん」と言ってるだけで「キットで作るもんじゃない」と言っているようには私には少なくとも見えませんが・・・
シャーシの加工だとかが面倒なのとキットにする以上ある程度は実績のある回路を使っているはずだと思ったからキットを希望しただけです、特に他意はないですよ。
単純にOTLという物を体験してみたいと言うことで作ってみたいなと思っただけ。
私のような初心者の書き込みで気を悪くされたみたいですね、すいません、ROMに戻りますから許してください。

0535504NGNG
>>505

情報どうもでした。返事遅れてスマソ。

> 300Bならパラシングルにする必要はなかろう。色々と300Bをいじり倒した
> 人がやるなら別だが。

なるほど。あとはパワーが欲しいくらい時ですかね。

> トランスドライブは力強い音と言われているけど、ウチじゃそんな事は
> なかったね。低域ダラ下がりでイマイチだった。(NC14使用)

なるほどなるほど。MJ3月号でもそのトランスでした。
低域ダラ下がりですか。

> 安価に直熱三極管を楽しみたいんだったら、ロシアの6B4Gがいいんじゃない。
> 同じくロシアの一枚プレート2A3でもいいかも。
> あと、6L6GCはソフトな音の傾向だから、シャッキリ系の6BQ5とかEL34/6CA7
> か KT88あたりを試してはどうだろうか。

シャッキリ系は半導体アンプで追求しますので真空管ではソフト系の直熱三極管が欲しいなぁ。
2A3は第二候補で考えてました。オリジナルはヨーロッパでしたっけ?

ステレオ20万くらいまででそんなアンプを考えてます(もっと安い分には歓迎)。
300Bか2A3あたりで何かおすすめありませんか。回路図さえあればいいです。
あ、キットでももちろんかまいません。キットは今なら↑に出てきたエレキットTU-873なのかなぁ。
音の特長はどんなもんなんでしょ。

上記以外で何かおすすめがあったら教えてください。
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰か<VV30B>って使ってる人います?
300Bからの差し替えなんだけど、パワーアップしてるとは
全く思えないんだけど・・・。
0537504NGNG
MJ3月号の300Bパラシングルステレオアンプの作者のページを見つけたので
一応張っておきます。

松並希活のホームページ
http://www2.ocn.ne.jp/~matunami/
当該アンプ
http://www2.ocn.ne.jp/~matunami/amp_new.html
0538527NGNG
私がOTLに限ると言ったのは私がもともと半導体しかやらない世代
で、大学でも真空管なんて触りもしなかった(10年前)で、私にとって
みれば真空管は神秘的な素子で、新しい世界であったわけです。
300Bs、811ppなどやりましたが、音色はいいがどうしても付帯音が
まとわりつくという現象になやまされたわけです。
で、ppアンプを改造して(というかドライブ段までは変わらずあとは乗せ替え)
6C33CのOTLを作ってみたらこれが目の前が晴れたような音であった
わけです。

今は金田のDCアンプをしようしてますが、OTLアンプは非常に良い
印象の音です。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれ、エレキットのプリ(875)とパワー(kt88のやつ)
使ってる。国産の10万アンプよりよっぽどいいんだが、
ボリウムにがりがでてたり小音時バランス偏ったり、
12時以上は歪みが大きくて使い物にならん、とそれなりの
所があるのは否めない。あと、オレは大音量派なので
最近パワーが足りない。これからアンプを変えていくには、
何がお薦めでしょうか?誰かお願いします。
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SDサウンド
http://www.adgress.com/SD_sound/index.html
0541>539NGNG
845ppで決まり
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>541
300Bドライブでね。
6G-A4などでケチっちゃだめよ。
0543>542NGNG
間欄津の成金アンプにそんなのがあったなァ

0544nanasiNGNG
TU-870 いいよねえ.あの値段とは思えない音だよ.
今のメインは 6CA7-S なんだけど,今度は何作るかな.
シングルがいいんだけど,なんかいいネタないかね
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TU-870を某所を参考に超三極管に改造した人おられます?
0546レオン0076NGNG
>>538
金田氏が設計した6C33CのDCアンプは電源接地型のため
スピーカを損傷する可能性が電源非接地よりも高いです。
どうしても組むなら、起動後に定期的にバイアス調整をする根性を
身に付けたほうがいいなり。
金田氏のアンプおよびそのファンは
「制御回路を外すことによって不安定になっても音質よければ全て良し」
とかんがえているので、その思想を汲んでから製作にとりかかるのが吉。
そのような事は私には真似できないです。
私は、動作点が一定でなく、さらに使用ごとにエミ減などで動作点がずれる
真空管を「電源接地の」OTLにすることには反対する口です。
「電源非接地」ならまだしも。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>495

 ヒーター電圧の安定化と思われます。1個1.8V位だから
3個で5.4Vにできるはず。発光ダイオードってガリ・ヒ素
ダイオードだからノイズがツェナー使うより有利。
 暗いのは不良品の可能性あるから交換した方が良いと思う。
0548Nanashi_et_al.NGNG
ほんとかなあ
ヒータ電流ってLED電流より1桁以上多いだろうに
安定化効果なんて期待できるのかいね
0549七氏NGNG
アンプではありませんが、エレキットの真空管CDプレーヤって
買った方いますか?形は面白いが音はどうなんでしょうか
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>549
TU-876CD
そのままでも充分まともな音だが、工夫次第でかなりの線をねらえる。
ただし操作性はポータブル並み。
0551名無しさんNGNG
>>550
> 工夫次第でかなりの線をねらえる。

例えばどんな?
0552名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>551
コンデンサーや抵抗の変更は当たり前かな。
ポータブルの流用ってとこを突いて、電池で回してやるのが正解だ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エレキットの300Bのヤツと、VALVE100、値段はほぼ同じですが、
どっちがいいですか?
0554名無しさんNGNG
メインじゃないけど TU-870 はどうよ?
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VALVE100って詳細きぼんぬ
0556名無しさん@お腹いっぱいNGNG
TU-875 使ってる人いてへん?

VALVE100 って 6L6 かなんかやったような
ヨドバシかなんかで展示しとったような
少なくともみてくれはエレキットの爆敗やね
0557FNGNG
エレキット。
たとえば、300Bのモノブロックのバ−ジョンなど、回路設計には
斬新で高効率な面が見られますね。
コスト、キット上の制約を考えずに、あの回路を昇華させたいという
気になります。
ファラッド値の設定など若干ポピュラ−でない部分もありますが、
良いアンプではないかと思います。
あの設計者とはどういう人物なのでしょう?
0558FNGNG
VALVE100 。
全ラインナップにいえることですが、スイッチ、コネクタ−類の品質
をもう一つ上げられないかなと、思います。
結構売れているようですし、コストが下がればそれも可能かと、
今後に期待したい点です。
さらに良くなるはずです。
0559名無しさんNGNG
ま、ギターアンプの部品使って作ればあんなモンでしょ。
0560レオン0076NGNG
それにしてもここのサーバは重いですなあ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私も適当な10万円以下の球アンプが欲しくて
valve100を買おうかと思ってるのですが
コンデンサーやトランスの品質とかはどうなのでしょうか?
やっぱり部屋に置くならトライオードとかエレキットより
こっちのほうが見た目も可愛いし良いですし、あとは音質
だと思うので。
実際に持ってる人の意見を聞いてみたいのですが、、、。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561
マジでお勧めしません。
以前valve100を自宅視聴したんですけど音色はいいんですけど
情報量っていうか音場感みたいなものが最悪でした、極端に言うと左・中・右
くらい。ってのは言いすぎだけど悪かったです。

10万以下ならMINI1998をお勧め。透明感あって音場感も良かったです。
ちなみに今はエレキットのTU-873使ってます。透明感はMINI1998より落ちるけど
力強い音が出ます。パーツを変える楽しみも有るので限定で発売されてるTU-873
もいいかもね
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのぅ、MINI1998ってどこのメーカーの商品でしょうか?
トライオードじゃないですよね、、、。
0564ななしNGNG
トライオードMINI88のことと思われ
0565>>563&564NGNG
スパークでは?中国産だけどちとそそられるデザインではある。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
悪いことは言わん、トライオードだけはやめとけ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほれ
ttp://www.sparkaudio.com/
ttp://www.triode.co.jp/
0568ななしさんNGNG
おおけっこうかっちょいいじゃん>SPARK
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www2.age.ne.jp/~dotlabo/index.html

こ、これってどうなの?
0570バルブといえばNGNG
ここのオリジナルは?
http://plaza9.mbn.or.jp/~lifesound777/toon.html
0571562NGNG
自分が言ったのはSPARKです。
少し探せばネットで安く通販しているところも有るし
秋葉でも視聴できるところあります。
0572雑誌に載ってたNGNG
TU-873また限定で出すらしいですね。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>566
トライオードっていまいちなんですか?
VP−300BDとか、、みかけはかっこいいけど
0574FNGNG
845シグネイチャ−というモデルを半年ほど使っています。
タマ探しにちょっと手間取りますが、なかなか良いアンプだと思って
います。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
29KQ6ってどんな音ですか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>574

845や211系の球など使っているマニアはベテランの自作者が
殆んど。2ちゃんねるの住人は見たこともねえんだ。1000V掛
けなきゃ性能発揮出来ねえ球なんざ薦められねえから。

>575

29KQ6ってどんな音ですかって、だれも答えられねえだろうよ。
これだけ球が溢れている時代に、わざわざヒ−タ−直列の球なんざ
だれも好き好んで使わんだろ。Hトランスレスの球でいい音など誰も
聴いたこと無い筈。50C-A10でさえあれだからな。

0577あげNGNG
あげ
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ageeeeeeeeeee
0579こんちゃんNGNG
最近KT−88PPのプリメインを買いました。前段は12AX7、12AU7です。
球を交換したいと思うのですが、知識がまったく無く、分かりません。
厚み・迫力・エネルギーがあって、聴き疲れしない音が好みです。アドバイスがもらえ
ると助かります。相場価格も分かればお願いします。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>579
KT-88の替わりに6550系は互換性があるからと言って使わない
こと。必ず飽きるから。
お金をためてGECのKT-88を買いましょう。4本で12万。
あとテレフンケンのECC83=12AX7@4000円〜5000円。
安物買いの銭失いは避けましょう。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580
埼玉あたりの球屋の回し者か(藁
高い球買っても単なる自己満でしかないことの方が多い

ブラインド試聴で球の善し悪しが分かるようになってからだな。
GECやらテレフンケンの球がホントに良いのか、解るようになれば
それこそ無駄な投資をせずに良い音を得ることが出来るようになる。
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580
埼玉あたりの球屋の回し者か(藁

>>579
高い球買っても単なる自己満でしかないことの方が多い

ブラインド試聴で球の善し悪しが分かるようになってからだな。
GECやらテレフンケンの球がホントに良いのか、解るようになれば
それこそ無駄な投資をせずに良い音を得ることが出来るようになる。
0583ビンボー人NGNG
現在、自作の6BQ5のシングル、3結で使用しているけど、
前段の球変えると結構音質も変わりやすい気がするんだけど、どう?
0584名無しさんNGNG
最近KT−88PPのプリメインを買いました。ってどこのなによ?コメントできんぞ
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ブラインド試聴で球の善し悪しが分かるようになってからだな

そうほざく奴に限って違いが判らない(w

>高い球買っても単なる自己満でしかないことの方が多い

所詮オ−ディオは自己満足。オリジナルや評価の高い球は精神的
にも良い。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>579
そのアンプって固定バイアス?自己バイアス?
0587579ですNGNG
早速レスありがとうございます。
私の買ったアンプですが、カインラボのSA−8iというプリメインです。
TRIODE(28W×2)とウルトラリニア(55W×2)の切り替えができます。
KT−88×4、12AU7×4、12AX7×1という構成です。
>>586
音が気に入って買ってしまったので、真空管の知識がほとんどありません。(藁
固定バイアス・自己バイアスの違い教えてください。
0588ななしNGNG
カソード電流使ってバイアス電圧発生させる(カソードに
抵抗を入れる)のが自己バイアス.トランジスタの電流
帰還バイアスのようなもんだ.直流帰還がかかってるから
バイアス電圧の変動が少なく調整なしでもなんとか使える.
一方でここの電圧降下分だけ電源電圧を損するわけで
出力的には損.バイアス抵抗の熱発生もばかにならん.
固定バイアスは別にバイアスのための負電源を用意して
やる.したがってカソードは直接グラウンドに落ちており
B電圧のロスはない.電源トランスに別巻き線が必要で
あり,球ごとの個体差を吸収する部分がないから,1本ごとに
バイアス電圧を調整してやる必要がある.
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな、真空管なんて捨てた方がいいよ。
高調波歪みは、まあ音のうちかもしれんが、混変調特性が悪いのは
どうしようもない。
Cクラス動作用に作ってある送信管まで、ありがたがって使うやつらはもう論外。
真空管が本当に使われていた時代だって、送信管は仕方なく高周波用に使ってただけ。
本当は忌み嫌ってたって事を知らないんだから−−−
0590お腹いっぱいNGNG
まわし1
0591お腹いっぱいNGNG
まわし2
0592お腹いっぱいNGNG
まわし3
0593お腹いっぱいNGNG
まわし4
0594お腹いっぱいNGNG
まわし5
0595お腹いっぱいNGNG
まわし6
0596お腹いっぱいNGNG
まわし7
0597お腹いっぱいNGNG
まわし8
0598お腹いっぱいNGNG
まわし9
0599お腹いっぱいNGNG
Yahoo!Auctionはけっこう貴重な管球の入手ルートだけど
有料化はどうなっていくのやら…。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>588
セルフバイアスは、交流的にはカソード接地で、直流的には負帰還が掛かっている。
交流的には・・・というところで、カソードにパスコンを入れて・・・コンデンサ
の音質論争を引き起こす回路になりますね。
0601588NGNG
それはその通りだけど.
586が自己バイかどうかを聞いてるのは,単にタマを挿し換えた
だけでだいじょうぶか,ってことでしょ.固定なら自分で
調整できないと.どこを測るとか,そもそもテスタなりをもってるか
とか,そういうのを579がわかるならいいけど,わからないのに
固定で挿し換えるのは良くない(最悪危険)からじゃないの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
興味あるのであげ
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.ifi.com/web/html/amplifiers/smxcmx.html

パワーアンプはやっぱり真空管
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています