実売価格30000円程度のスピーカー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGスピーカーで良いやつを教えてください、よろしくお願いします。
0002名無しさん
NGNGアドバイスも変わってくるよ。
とりあえずそれを書いてちょうだい。
0003名無しさん
NGNG*** 終了 ***
0004名無しさん
NGNGタンノイM2:価格の割にデカイ。アナログ的柔らかいサウンド。
ボーズ120:ボーズ入魂のフルレンジユニット一発。ボーズらしい陰影の濃いサウンド。
ロック&ポップスはやっぱりボーズ?
ARジョーダンEntry S:音の良さでマニアに評判。クラッシック向きの繊細な音。
0005名無しさん
NGNGちっちゃいから低音が不足するのと、(バスレフ開放でちょっと改善)
ウルサイ系に向いてないことを除けばいいスピーカです。
こいつと一緒に使えるピュア向きのサブウーファ。オススメありません?
00061
NGNG今日、電気屋さんに行くと店員にDENONのSC-E515-Mというやつを勧められました。
が、初心者の私には良く分かりませんでした。もうひとつだったような・・・。ちなみに25000円でした。
>4 BOSE120も聞きました。なかなか良く聞こえたので、候補に入れてます。
値段は35000円でした。
0007名無しさん
NGNG0008>26
NGNGDENON の PMA390III と組み合わせて聞いたときは
コストパフォーマンスは最高だなぁと思ったが
SONY の FA70ES と組み合わせたときはいまいちだった
アンプとスピーカーの組み合わせは難しいね
0009名無しさん
NGNG0010名無しさん
NGNGそれはソニーなんか使ったからです。
0011名無しさん
NGNG雑誌の評判がすごい良かったんですけど。
ペアで定価が21000円でしたから、結構安く買えます。
0012名無しさん
NGNG試しに買ってみたんだけど、雑誌の評価はともかく、まあ良かった。
この値段のSPにしては癖がすくなくておとなしい。
長岡氏が「倍の値付けでも通用する」って書いてたのも頷ける。
まあ、倍といっても4万円相当だし、過度の期待は禁物かな。
0013名無しさん
NGNG拡散して、音が良く広がる。高域優先のスピーカに
ありがちな嫌な音が出ない。
木目仕様のLS-SG7ってのもあって、中身は殆ど同じだと
思うが、音はこちらの方がバランスが良かった。
ただ、聞いて面白かったのはLS-VH7の方。
アンプが違うからかもしれないけど。あの音の差は、アンプの
違いかな〜?
0014名無しさん
NGNGでも仕上げはLS-SG7の方が美しいので、SGの方が
価格は千円高いみたい。
あとは同じだと思う。重さも同じだし、他のスペックも同じ。
0015名無しさん
NGNGLS-VH7か、ボーズのスピーカがいいと思う。
ボーズのAMS-1とケンウッドのアビーノで聞いたけど
ボーズの方はやはりボーカルが生々しい。
それとナンとも表現しにくいが、深みというか味と言うか
高級コンポでしか出ない雰囲気がある。
でもフルレンジだけに高域にちょっと華やかなクセがある。
ケンウッドの方は、上にも書いた通り、高域優先で
炭酸飲料みたいにスカッ!とした音。ボーカルの生々しさは
ボーズに譲るが、音の広がりはこちらが上。
個人的にはアビーノが気に入りました。
オンキョーは、いい音だけど優等生的でちょっと面白みが
無かった。でもクラッシック聞くならオンキョーかな。
00161
NGNGBOSEかKENWOODのスピーカー辺りで考えてみようと思います。
また情報がありましたら、教えてください。よろしく。
0017名無しさん
NGNG忘れた。とにかくそれもチェックしましょう。
AV掲示板で議論されてます。
0018>15
NGNG型番を教えてくださるとありがたいのですが・・・
0019名無しさん
NGNGでもボーズのスピーカはどれも評判がいいのは確かです。
安いのなら新製品のコレがあります。
フルレンジユニットが新規開発です。かなり力が入ってると
思います。
http://www.bose.co.jp/products/120.html
AMS-1付属のスピーカはこれです。これも評判がいいです。
マーク3の型番が示す様に、ベストセラーでもあります。
http://www.bose.co.jp/products/am53.html
ここにラインアップがあるので比べてみましょう。(^◇^)ノ
http://www.bose.co.jp/products/index.html
002018>19
NGNGどこかのスレでBOSE121がいいって聞いたので
昨日視聴しに行ったんですが、なんと言うか・・・
思ってた音とあまりにも違っていたので愕然としてしまいました。
悪い意味で・・・
なんか音がぺらぺらしてたんですよね。
ソースが悪かったのかなぁ・・・それとも俺の耳が?
0021名無しさん
NGNGこの価格帯、この大きさでコレほど誉められてる製品も過去にちょっと
覚えがありません。
でも僕は聞いたこと無いです(笑
0022名無しさん
NGNG精密な音、かな。でもちょっと耳にササるかも。
タンノイレボリューションR1も聴くべし。
のほほん調の耳触りの良い音。
でもどっちも4万以下では難しいんじゃない?
0023名無しさん
NGNGhttp://auctions.yahoo.co.jp/jp/user/cae44520
M2が23000円、R1が380000円とか(送料込)
マーキュリー、レボリューションシリーズは一通り出品してる
みたいだけど、今R1出品されてないみたい。終わったのかな?
0024名無しさん
NGNG音は兄貴分のノーチラス800シリーズやDM600シリーズと同系統で
解像度があり(価格の割にはって事)、足もついていてスタンド要らずです。
スタイルが好みが分かれるかな?
0025>24 逆らってすまないが
NGNGBOSEに似てきたような音です。BGM用の音と言うか。
もわもわしてるし、上下すっぱり出ない。
便利ですけど、ここに出てるタンノイやARジョーダンには全く
音的にはかなわないと思いました。
0026名無しさん
NGNGどんなセッティングだった?こっちではラックスの509sを鳴らし切っていたが?
マーキュリーのほうがダメダメに感じた。EntrySは聴いてないのでノーコメ。
002726=27
NGNG0028名無しさん
NGNG試聴されて、音の傾向があえばそのクラスでは良い音だと思います。
0029名無しさん
NGNG何か鼻持ちならない俗物主義を感じますね。
0030名無しさん
NGNG0031名無しさん
NGNG本末転倒だろ。もわもわしたアンプとスピーカーの音を忠実にもわもわ出してるんでしょ。
0032け
NGNGなんの意味もなし
003325
NGNGアンプは覚えてないなあ。でもクラシックソースは全くダメだった。
セッティングとかのレベルではないように思ったけど。
>30 ただ、もわもわは自分で言い過ぎた気もする。個人的にはノーチラスや
CDMSE(?)シリーズは非常にかってるし、欲しい。
>31 AFまともだと思うけどなあ(笑) 意味あると思うよ。
0034名無しさん
NGNGおれもそう思う。あそこって雑誌にのってる機種か
どこぞの板で話題になったものしか名前が出てこないね。
0035名無しさん
NGNG探す方が難しくないか?
0036名無し
NGNG0037名無しさん
NGNG0038名無しさん
NGNGAnal Fuck
0039名無しさん
NGNGしてまーす。使ってるから知ってまーす。
で、不満を抱いて買い換えしよっかな、と他社のSPを聴くと
どギツくて聴くに耐えないものが多くてそのまま使ってます。
やっぱ良く出来てるのよ、店頭効果無い音だけど。
0040名無しさん
NGNG0041名無しさん
NGNG0042名無しさん
NGNG0043名無しさん
NGNG小型スピーカーだから重低音の類いは出ないけどね。
0044名無しさん
NGNG良く鳴っていましたが,何しろ畳半畳ほどの真空管モノ・アンプ2台で
鳴らしていた。極普通のプリメインではどうなんだろうか?
0045名無しさん
NGNG0046名無しさん
NGNG0047名無しさん
NGNG0048名無しさん
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGS26が防磁設計でサイズ的にもいい感じで気になるんですが。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビクターきいてきました。音より金色のベストバイ?のメダル
シール気になって。あ〜これで売り上げ伸びるのか!と思い。
音すっとびました。
BandWは視聴SPに売り切れ。予約待ちの札ありました。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビクターのSX-L3はなかなかいいスピーカーだと思う。
全域にわたって、しっかりと密度のつまった音を求めるのなら
一聴の価値ありです。
0056ボーズ120
NGNG大きめのタイプならともかく、3万で小型の坊主なんて嫌だなぁ…。
周波数特性も60Hz〜18kHzで、いくらんなでもさみしいし。
フルレンジにこだわるのはいいとして、ツイーターがないのも考え
ものだと思う。ライブステージに置かれているスピーカーと同じ様
な物が欲しいというのならともかく、おすすめできないよ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスピーカーが目の前から消えるならよいが
毎日眺めることになるだろうから見た目も大切。
ミニコン用のSPも大いに結構だがルックスも重視してみて。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG006058
NGNGそうそうSuper Zero。サンキューです。
Super Zero 、ミニコンのスピーカの替わりになら使えるのでは。
同じような大きさだとDaliのRoyal Menuetは良いけど
予算オーバーもいいとこ。
ビクターの SX-L3は帯域を欲張っていないので悪くないと思う。
0061壱
NGNGなかなか鳴りっぷりがいいぞ。
素直なアンプと組み合わせれば、かなりいけると思うんだが。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってるシステムの音に、もっとメリハリをつけたい時にはいいかもね。
大きさもデザインもいい感じね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG低音出ると思いますか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとも言えないよね。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪くないと思う。 値段なり。 ややぼんやり柔らかめ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん
NGNGその値段帯ならタンノイのマーキュリーシリーズもあるよ。聴き較べてみたら?
マーキュリーの方が音に元気があるような。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオンキョーのLiverpoolというアンプで鳴らすと
どんな感じの音になりますでしょうか?
アンプは暖かみのある輪郭の太い音なんですが・・
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG衝動買いでB&WのCDM1SE買ってしまいました。半額だったんで。
これって失敗ですか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは正解。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBOSE120買っちゃいました。
偏見なしにどうぞ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBOSE買う人って、どんなジャンル聴くの?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0078キルロイ
NGNGで、今メインになってる。エイジング終わらせて(中古でもしばらくな
らしてないと硬くなる、3日ぐらいはすげえドキュンだった)
中あけてリミッターの電球ショートすると変わる。おすすめしないけど。
普通だったらヤマハのフルレンジのほうが良いでしょう、防磁だし。
確かに鳴りすぎだけど、耳から1m切ってる机の上に置くには丁度良か
ったし。あと、111ADは30センチ近い長さのラッパ形のポートの
トのせいか、バスレフくささが小型SPにしては少ないので、SWと相性
いいし。でも、3万程度だったら、BOSEでも普通201とかのほうが。
聞いているのは、AV用として、あと今WinAMPのリストは、
アニソンが一つ、xtc、相川七瀬、ユー(藁)CDでは、ビヴァルディと
かブランデンブルグ交響曲とかエンヤとか、、、ヘビメタ聞いてるヤツの方
がマトモだ。せーきまつとかあったら聞きたいけどあれは違うでしょ。
0079キルロイ
NGNGあと、ユー(藁)はユーロね(昔の)
イコライザのハイパスは、エルナもうちょいしっとりしそうなのと
か、吸音材が一枚ペラなんで、とか、結構遊べる。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結構繊細の音出してると思うけど。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGロック・ポップス系には勧める。良質のピアノ、クラシック曲には不向き
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり厨房御用達か。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGALR/JORDANのENTRY-Sだと、良質のピアノ曲と凄く合う。
ジャズピアノなぞ最高やね。
後、Fourplayみたいなフュージョン系にも好相性。
けど、音造りの粗いモノは全般的に苦手。聴いていてかなり辛い。
なので、試聴時のソースで評価が分かれるかも。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0085キルロイ
NGNGそうですね、121はやたらジミだったけど、120は良さそう。
振動版も違うし。というか密かにそのうち120のユニットのっけよう
と思ったら、アキバで101のユニットだけ9800円とズバ抜けて
高かったんだよなあ。
でも、電球リミッターショートはマジで音が変わる。101シリーズ
はCとRとLと電球の三つのパラが+側に直列で入ってるんだけど、
エージングしてても高温だけ鳴って中低音がボヤボヤなんでやったら、
一発で良くなった、製造年月日が10年前だから劣化してたのもあるかも。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG121は242と組み合わせて(363)初めて一人前ですからね。
WBシリーズは本当に音が繊細で、363以上はいい低音が
出るようになってますね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEntry-sに対抗できる。ってお店の人が言ってたけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています