トップページpav
276コメント93KB

安くてもアルテック

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001貧乏人NGNG
PA用ですが、109-8A、いい音します。ペラペラのプレスの
フレーム、8センチSPより小さなマグネット、触れただけ
で変形しそうなヤワなコーン、値段は2720円。20セン
チのフルレンジです。気にいったので在庫10本、買占めま
した。もう製造中止なので、どこにも売ってませんが。これ
でビリーホリディとか聞くと涙が出てくる。安くても素性が
いいと音もいいんだよな。あとは6V6シングルのアンプでもあ
りゃ、上等でしょう。
0024貧乏人NGNG
ラジカセは箱自体がヤワなので、どういじったって後面開放、ない
しは下手踏んだドローンコーンにしかなりません。片チャン100Kg越
える38cmオールホーンシステムを常用してる身の上としてはね。そ
う考える。

109の良さっていうのは、ボイスコイルが極端に細いという事に尽き
ます。口径が大きいほうが低音はきれいに出ます。ただしボイスコ
イルは小さいほうが高音がきれいに出ます。ラジカセのSPのほとん
どがそうであるようにフリーエッジにすればfoは下がるけど、ボデ
ィがしょせんプラスチックのヤワな箱だし、サイズも不十分なので
意味なし。むしろQoの低下による低音不足が深刻。無理してバスブ
ーストすれば、今度はコーンがふられて変調歪が増加します。

109は頼りないマグネットと細くて軽いボイスコイルのせいで駆動
力はないけど、高めのfoとQoのおかげで聴感上そこそこの低音は
出ます。薄くてヤワなコーンのおかげで高音のピークも少なくて、
非常に聞きやすい音にしあがっている。アルテックやJBLのすご
いところは、3000円のSPでも300万のSPでも全く同じトーンに
仕上げてあるというところです。やっぱPA用だけどJBL8110H
聞いてみなよ。10センチのフルレンジ定価4000円だけど、ちゃんと
JBLの音がする。おっと、これも生産中止か。いやいや世の中、
オーディオを金持ち勝負だと勘違いしてる奴が多くて困るな。
0025名無しさんNGNG
>片チャン100Kg越える38cmオールホーンシステムを常用してる身の上としてはね
やっぱりね。

>高めのfoとQo
それが普通ラジカセ用SPの特徴では?

>むしろQoの低下による低音不足が深刻。無理してバスブーストすれば
無理というか、そういう場合は最初からそういう設計になっています。

>3000円のSPでも300万のSPでも全く同じトーンに仕上げてあるというところです
そのこと自体は何の意味もないと思いませんか?
結局アルテックの音色がすることが重要だったんですね。
0026名無しさんNGNG
38cmオールホーンで100kgしかないということは、ウーファーはショートホーンですな。
そりゃ50Hz以下は出ないでしょう。
0027ええと、誤解があるようですがNGNG
Qが低いということは、共振の度合いが低くて、振幅が小さくなるということです。従って、バスブーストによるQの増加分がちょうどそれを補うものであれば、トータルで同じこと(同じ振幅)になります。ので、貧乏人さんの指摘は必ずしも正しくありません。フリーエッジかフィクスドエッジかですが、カー用のユニットが恐ろしくQとFoが高いものでも、ラバーエッジになっていたりすることからも明らかなように、フリーエッジであることとQ、Foの低下には基本的に直接の相関はありません。むしろダンパーが問題です。ラジカセ・ミニコンポのバスブースト回路は、中心周波数をポート共振に合わせてありますので、効率よく(=振幅が少なく)行くようになっています。メーカーもそこまでバカじゃありません。
0028貧乏人NGNG
確かにバスレフのポートの共振周波数ではコーンの振幅は少なく
なるけれど、それ以外の周波数では空振りによる無駄な振幅が多
い。それよりワタシはラジカセのバスレフなんか信用してないん
だよ。バスレフが効いたような気になってる設計屋って、ちゃん
と箱鳴りのチェックしてるのかい? ワタシの計算じゃ、ほとん
どのラジカセのバスレフは効いてないぞ。それに24ミリ厚の合板
で作ったって、箱鳴りする時はするんだから。

そもそも10センチ程度のラジカセSPと20センチのフルレンジS
Pを比べたってしょうがない。それに100Kgでまだ軽いというな
ら、今度コンサートのPAやる時には、キミに運搬頼みたいもん
だ。ウチのSPシステムは野外コンサートのPAにも使ってるん
でね。これ以上重くしたくないんだ。ちなみにバックロードホー
ンだよ。計ったことないから正確には何キロか知らない。

>結局アルテックの音色がすることが重要だったんですね
って、その通り。2720円でちゃんとアルテックの音がするってい
うのが大事。ビリーホリディに50Hz以下はいらないけど、ウエス
ターン伝統の音は欲しいもの。
0029名無しさんNGNG
ここにも化石時代の人物がまた一人(藁
ネタだったりして
0030名無しさんNGNG
ネタだろ?
age
0031名無しさんNGNG
バックロードホーン=ショートホーン
0032貧乏人NGNG
確かに計算上20Hzカットオフのホーンを途中で切って使ってる
んだからショートホーンではあるわな、でも、現場ではショー
トホーンていうのは奥行きの短いフロントロード・ホーンの事
だよ、普通。それとウエスターンは化石じゃないよ、立派に現
役。ただオーディオは金にならないから軍需用の電子パーツと
か作ってる。アルテックも現役。でも、素人さんは相手にして
ません。基本的にプロ相手の会社です。つーか、マイクロフォ
ンとSPの技術は基本的にもう数十年も前に確立された「枯れ
た」ものだ。素人さんはインチキ会社に騙されて高いSP買っ
てください。それが資本主義社会を支える潤滑油です。
0033名無しさんNGNG
化石なのはウェスタンじゃなくて32だろ?
0034名無しさんNGNG
プロの方の意見は貴重です。バカにされても我慢して拝聴しましょう。
0035名無しさんNGNG
アルテック萌え~~~~!
0036名無しさんNGNG
あげ。
0037名無しさんNGNG
age
0038名無しさんNGNG
あげ
0039名無しさんNGNG
0040名無しさんNGNG
あげろー
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここもネットニュースで困ったちゃんがあげちゃってくれますねえ。
0042名無しさんNGNG
41=ビクタービデオor三菱ビデオ信者
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここも串規制してもらうといいね
0044名無しさんNGNG
43=ビクタービデオor三菱ビデオ信者
0045名無しさんNGNG
40のリクエストに答えて上げる
0046あぼーんNGNG
あぼーん
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>46=基地外
ご苦労(藁
0048名無しさんNGNG
age
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ? なんでこんな糞スレ生き残ってんのよ? 貧乏人の祟りか?(ワラ
0050GANGNG
たしか同じアルテックでも業務用とコンシューマー用では、
まったく別会社だと聞いた事があるが・・
(コンシューマー用でのアルテックの社名や商標権を結構前に売り払った
本来のアルテックの技術的継承は、業務用が行い、コンシューマー用
は、技術的には、縁もゆかりも無い物だったはずだが)
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エレクトリからエレクトロボイスの販売になってからその後は潰れたと思ってたぜ
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>貧乏人さん
かつてアルテックかJBLか、なんて言っていた頃が懐かしいです。
アルテックは乾いた音で歯切れが良く男性ボーカル向き、
JBLはウエットな感じで女性ボーカル向き、
なーんてよく言った物です。

その後いろいろ手を出してはいますが、
アルテック、JBL当たりの音と比べて
今のハイエンドがそんなに騒ぐほど大した音、出てないですね。

アルテックの音に後ろ髪引かれながらもJBLでがんばってます。
JBLのネオジューム、結構いけてますよ。
お互い、美味しい音は自分たちだけで楽しみましょう。
0053名無しさんNGNG
>52
同感です。この前色々聞いてきましたが、有名ハイエンド
も大したことありませんでした。
「どうですか?」と店員に聞かれたが、「うーん」
としか言いようがなかった。
買いたい気が起こらなかったので財布には良いけれど、ある意味少し残念でした。
ステレオはじめた頃の、高音質に対する驚きを再現してくれるような
圧倒的な製品がでないかなあ−。
0054名無しさんNGNG
その大したことのない音の方が本当の音
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サイダーの炭酸に驚いた子供が、
その刺激無しでは飲む気がしないと言っているようなもの。
ただの水はまずくて飲めないってね。

まあ趣味だからね。
0056>54NGNG
お前の耳はロバの耳
本当の音は生にちかい音だろ?
20B〜30Bのぼろウーハーとくそドームで再現出来ないからと言って悲しむなよ
005752NGNG
>55
そうなんだぁ。
今のハイエンドのことをこき下ろしたつもりはなかったんだけど。
やっぱホーンの癖もあるなあ、ってわかってるけど
同時に、この音の実在感はホーンでしか味わえないかもなぁ、
って感じながら聴いてるわけ。
ちなみに言っておくけど良くできたホーンって癖少ないよ。
ドーム型には癖がない、なんて思ったら大間違い。
ホーンの音が炭酸なら味噌汁くらいのハイエンドもあるからね。
まあ趣味だからお互いがんばって楽しみましょう!
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ホーンだから、ドームだから、ぢゃなくて、
そういう古い設計は意図的な音づくりをしているよ、
という話ぢゃないの?
故意にすり替えてるような気がするなあ。

そんなにJBLアルテックがいいのなら、何でアメリカで見掛けないの?
本場だぜ。音楽と機器、両方の意味で。
日本はバカにされているとしか思えんぞ。

きっちりこの質問に答えてくれ。>56、57
0059>58NGNG
アメリカの全ての州を回ったの?
0060>59NGNG
ほう、JBLやアルテックが幅を利かせる州があるんだ?教えて!!

・・・なーんて冗談はさておき、
アメリカを知らない奴でないとこういう質問は出来ないな。
アメリカ内で商品の地方色はかなり薄いよ。
あるとしても、ジャズやクラシック中心ならNY周辺を押さえておけば十分。
0061>59NGNG
念のため・・・
ウェストコーストの人気商品は、イーストコースト
とは多少違うが、もちろんJBLが主流なんてことはない。
ここには日本人がたくさんいるから、きいてみたら?
0062>59NGNG
見かけないというのはウソだな。
ちなみにJBLはよくみかけますよ。家電店でね。
激安のホームシアター関係だけですが。
0063名無しさんNGNG
JBLやアルテックは、確かに(強めの)炭酸水かもしれない。
でも、聴いていて楽しめる。
一部ハイエンドは、音的には正しいかもしれないが、
それほど凄いとは思わない。
それに、ハイエンドにはみそ汁レベルの物も結構あると思う。
どうして、JBLやアルテックがここまでたたかれるのか謎。
インフィニティーなんて良いとこなしのウンコでしょう。
(あ、でも材料費から考えたら、そう言う意味でのCPは高そうだけど....)
006462NGNG
いやいや、叩いているんじゃなくて、
そんなに良い点があるのならどうして本国で売れないのかが気になるんです。
カリフォルニア周辺で試聴しようったって、置いてあるお店なんて見つけられません。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
audioreview.comでも見つけられないんだよなー。
しかし朝も早いのにみんなよく書くねー
006665NGNG
4312はあるね。あとはS3100くらいか(まともにレビューされてませんが)
4312は$500以下で買えるものらしい。
それでも評価はまっぷたつ。
http://www.audioreview.com/reviews/Speaker/product_7442.shtml
006765NGNG
http://www.audioreview.com/reviews/Speaker/product_7477.shtml
JBL HLS 610、$200強だが、レビューの数からするとこう言うところがJBLの売れ筋らしい。
なかなか高評価じゃないの。
0068ななしNGNG
いつのstereophileか忘れたけどDVD-Aを聴きに大阪にきた
レポーターが日本橋にきて(多分河口無線だと思う)JBLが
たくさんあり、ぱろごんのミニチュアまであるというのに
驚いたようだった。アメリカ人にはそういう懐古主義な
ところがないとかいていたような。
ある意味日本の方が趣味としてのAUDIOは進んでいるのかな。
HIFIという意味ではどうかはわからんけど
0069>68NGNG
http://www.audioreview.com/reviews/Speaker/product_6759.shtml
アルテックのA7評価いいみたい。
アメリカ人にも懐古主義なところがあるみたい。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
朝起きたら話がいっぱい進んでた。

>58
ホーンだからドームだからじゃなくて、っていうのは賛成。
良くできたものはいい音がするし、ダメなものはダメ。
じゃあ「そういう古い設計は意図的な音づくりをしているよ」
とおっしゃる新しい設計とはなにがどう違うんだろう。

アメリカで見かけるか見かけないかで判断しなくてもいいだろうに。
もともとJBLのオリンパスやパラゴンなんてアメリカの家庭用だよ。
でも超高級。今のハイエンドより高い買い物だったかも知れない。
でコストダウンが必要になった。
でも形だけ真似した安物ホーンってそれはそれはひどい音。
民生用として「ホーンはダメ」と決めつけられてもおかしくない。
ところが日本にはホーンの最高級の本物しか入ってこなかった。
なぜって輸入業者がまともなものだけ選んで輸入するから。
選択ミスする余地もないんだ。ホーンのカスはただのカスだから。

ホーンはその能率の高さから家庭では使いにくいことも一因。
ユニットとしての価格も一桁違う。
何も家の中にそんな高くて使いにくいものを入れなくても良い。
これが良識というもの。
でもね、いい音を追いかけたらドームでも結局非常識な値段になってるでしょ。

新しい設計だからいいという考えには「昔の人は偉かった」と
しか答えられない。
ちなみにアメリカでA7が話題に上るのはネルソンパスが
試聴用に使っていたからというのは有名な話。
良くできたホーンスピーカは反応が鋭敏で装置のあらを
ごっそりえぐり出すよ。
懐古趣味だと思うならそれでもいいけど、
今のハイエンドになんら引けを取らない高性能な音だよ。
0071名無しさんNGNG
>70
賛成


0072>70NGNG
賛成!と言おうと思ったけど、待った待った〜!!!

>「そういう古い設計は意図的な音づくりをしているよ」
というのは1の意見そのものではないか?

>アルテックやJBLのすご いところは、3000円のSP
>でも300万のSPでも全く同じトーンに 仕上げてあると
>いうところです。
この意見に対してはどうよ?

アメリカで売られていない43XX系とかはどうよ?

それから、下の一文は納得できないな。
>アメリカで見かけるか見かけないかで判断しなくてもいいだろうに。
A7は評価される国なのに、なぜ43XX系はないんだい?
アメリカの企業で、アメリカに生まれ、アメリカの音楽に一番合うSP
がアメリカに生き残っていないのはやはりおかしいよ。
0073>72NGNG
43XX系は家庭用ではない。スタジオ用なんだよ。
0074>73NGNG
あ、これは4343/4344などの話だよ。
0075名無しさん@太鼓腹NGNG
A7は映画館用でしたっけ?
007670NGNG
>72
実際の音を聴かないと実体験として理解できないだろうから
無理して賛成と言おうとしなくったっていいよ。

「そういう古い設計は意図的な音づくりをしているよ」
って言ってしまうとね
「最新のスピーカだって新しく作ったユニットに合わせて意図的な
音づくりをしないとまともな製品になんかなりませんから」
って言い返されることになるんよ、わかる?
古い設計は色付けが強くて意図的ってのはどこから来た固定観念なんだろう。

3000円と300万円の話は、貧乏人さんに確かめなよ。
彼が引き出してきたフルレンジ。
帯域せまいぜ。すぐわかる。
でもな、可能ならどこかで聴いてみな。
大切な部分は生きてる、ってわかるよ。
彼の言うトーンってのを会社ごとの音の癖くらいに考えてるんだろ。
違うんだ。でも、おれも言葉じゃ説明しきれん。
いろいろ聴いて経験すればいいよ。

43XXの話もよくそこまであほくさい考えかたできるなぁ。
アメリカで1本も売れてなくったっていいじゃん。
君自身は43XXの音を聴いてどう思うわけ?
まともにならしてるのを聴いたこと無いんだろ。
最近まともになってるところ少ないからそれも責めるわけにいかないか。

A7もアメリカでは家庭用にはほとんど売れてないはず。
旬はとっくにすぎてからネルソンパスが使ってたのが
一部マニアの話題になっただけ。
アメリカで43XX系が売れてないのはね、
高級家具調のすばらしい家庭用機がJBLにあったから。
なんであんな無骨な業務用機を部屋に持ち込む必要があるの?
でもこれは日本では高すぎて手が出なかった。
で、全く同じようなユニットを使った業務用機に手を出した。
値段は半額くらいだったはずだからね。
日本では安い業務用、本国は立派な家庭用って形で
しっかり生き残ってるよ。
0077名無しさん@お腹すいたNGNG
アルテックの音は、ウエスタン系もデュプレックス系もアナヘイム系も確かに
ウェスタン・エレクトリック社からのボイス・オブ・ジ・シアターの音を継承
していたね。
フルレンジから4wayシステムまですべて音のつながりとバランスがよく、艶
めかしい良い音だったね。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アメリカでは、43XXは、コンシューマーとは、販売系列が
違うらしい、日本のように、同じ店で替えないと、アメリカ人が
言っていた。
だから、わざわざ、苦労しなくても、良いコンシューマーを
買うのじゃないかな。
0079>78NGNG
でも本国のwww.jbl.comでもwww.jblpro.comにも
43XXシリーズは載っていないのですが(?_?)
本国では売っているのだろうか?
0080>76NGNG
前と同じことの繰り返しですね。
全く説得力がないんですけど。
アメリカではプロ用も44XX系に置き換わって久しいです。

日本ではどうして安い業務用を使う必要があるの?
本国と同じもので良いじゃない?

立派そうな意見だったけど、70がこんなに底の浅い意見だったとは・・・トホホ
0081>70NGNG
>ちなみにアメリカでA7が話題に上るのはネルソンパスが
>試聴用に使っていたからというのは有名な話。
>良くできたホーンスピーカは反応が鋭敏で装置のあらを
>ごっそりえぐり出すよ。

パスがスレッショルドで作ったSA-4eは、確かにJBLの44XXシリーズ
では良かったけど、アンドラやアヴァロンのアセントIIでは、
音場は狭く、浅く、高域の情報量も少なく、とまあ、音が優しさ
のみの甘ったるい音になったのですね。

そういう風に高域を甘くしたり、情報量を減らしたりして、とげとげ
しさを少なくする事でホーン型に適応されていた事が見え見えで、
優れた装置だとは余り感じなかったね。
0082>81NGNG
違うよ。逆なんだよ。ホーンは敏感だからちょっとした歪みやノイズも
聞こえてしまうんだよ。
現代のスピーカーで、高域が甘いと聞こえたとしたら、それは高域のレスポンスが
悪くてA7より出にくいってだけのことだし、優しく聞こえたとしたら、それも細かい
情報が出なかったり、アタックに対する反応が鈍いことを証明してるってことだよ。
逆に言えば、そういうスピーカーが良く鳴るようにしたアンプは
敏感なホーンじゃとても使い物にならないゴミアンプなんです。
0083名無しさん@おっぱい。 NGNG
スレッショルドでJBLやアルテックが鳴るのなら、それでいいんじゃねえの。

それとも何かあ、デタラメ特性や貧血不感症SPに、コーティング
し過ぎて適応幅の狭いスピーカーになったと言いたかったのか?
008470@` 76NGNG
僕も82さんのように思うんだけど、、、。

パスの話に関しては、A7だけで試聴していた、
なんて話は聞いたことがない。
当時のハイエンド系のスピーカも使っていたと想像するけど。
1オーディオマニアじゃなくてメーカーなんだし。
それにパスがA7を使っているって話題になったのは
もうアレフとか作ってた頃じゃなかったかなあ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
A7の写真発見
http://www.fsinet.or.jp/~ash-k/altec2.htm
0086>82NGNG
1インチドライバーがピストンモーション出来る範囲、ご存じ?

私はホーンのメリットは能率が高いこと(=最大音圧レベルが高い)
だけだと思いますが。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JBL、アルテック好きな方は、きっとその時代に密着した
思い出があって、製品に対する愛情が溢れてるんでしょうね。
現代ハイエンドと比較をするよりも、その当時どうしてその
製品に惚れ込んだのか、ということの方が興味深いです。
現代ハイエンドと呼ばれる製品も、何十年かすると、私のよ
うな若造の世代が思い出の品として語れるのでしょうか。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ホーンは、良かれ悪かれ魅力があるんだよ。
最近のハイエンドスピーカーには、スペックだけで
魅力が無いんだよ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>88
魅力=色気、エネルギー感、といった所ですか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ホーンは持ってないけれどたまに行くオーディオ屋ではA5で聞きなれないけれど
何故か驚くほどアンプの違いが良くわかるね、ストレートなんだね。
それも魅力だけれどレンジが広ければな〜
0091>86NGNG
今のユニットも同様に、ピストンモーション域が狭いのも知ってて
逝ってるのかな?
0092>86NGNG
>私はホーンのメリットは能率が高いこと(=最大音圧レベルが高い)
>だけだと思いますが。

 見方が狭すぎるな。今のユニットの能率の悪さはそれだけじゃ済まない
弊害があることがわからないみたいだね。聴いてわからないならそれまでだ。
逝ってろや。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
音楽は、心で聴くもんなんだよ。
ピストンモーションも、能率も、スペックも関係ないね。
要は、感動したり、思い入れできるスピーカーが、ホーンスピーカー
なんだよ。
それも解らない奴は、耳はいいかもしれないけど
心が、荒んでいるんだよ、音楽を理屈で聴いているんだよ。
そう言う奴らが、作ったスピーカーで、感動なんか出来ないね。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
音楽は、心で聴くもんなんだよ。
ピストンモーションも、能率も、スペックも関係ないね。
要は、感動したり、思い入れできるスピーカーが、コーンやドームスピーカー なんだよ。
それも解らない奴は、耳はいいかもしれないけど
心が、荒んでいるんだよ、音楽を理屈で聴いているんだよ。
そう言う奴らが、作ったスピーカーで、感動なんか出来ないね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
音楽は、心で聴くもんなんだよ。
ピストンモーションも、能率も、スペックも関係ないね。
要は、感動したり、思い入れできさえすれば機器なんざなんでもいいんだよ。
それも解らない奴は、耳はいいかもしれないけど
心が、荒んでいるんだよ、音楽を理屈で聴いているんだよ。
そう言う奴らが、作ったスピーカーで、感動なんか出来ないね。


0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
音楽は、心で聴くもんなんだよ。
歪み率も、出力も、S/N比も関係ないね。
要は、感動したり、思い入れできさえすればアンプなんざなんでもいいんだよ。
それも解らない奴は、耳はいいかもしれないけど
心が、荒んでいるんだよ、音楽を理屈で聴いているんだよ。
そう言う奴らが、作ったアンプで、感動なんか出来ないね。


つづくかな?...(ワラ
0097ageNGNG
音楽は、心で聴くもんなんだよ。
材質も、重量も、大きさも関係ないね。
要は、感動したり、思い入れできさえすればインシュレータなんざなんでもいいんだよ。
それも解らない奴は、耳はいいかもしれないけど
心が、荒んでいるんだよ、音楽を理屈で聴いているんだよ。
そう言う奴らが、作ったインシュレータで、感動なんか出来ないね。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
音楽は、心で聴くもんなんだよ。
材質も、重量も、大きさも関係ないね。
要は、感動したり、思い入れできさえすればケーブルなんざなんでもいいんだよ。
それも解らない奴は、耳はいいかもしれないけど
心が、荒んでいるんだよ、音楽を理屈で聴いているんだよ。
そう言う奴らが、作ったケーブルで、感動なんか出来ないね。
0099名無しさんNGNG
で、結局ホーンが一番って結論だな。
0100>99NGNG
だね、一番音が悪い。
0101チト68NGNG
アルテックPROの話
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/bontoro/index.html
0102名無しさんNGNG
すぐ、なにが一番だ、なんだって、順位を決めたがる心の貧しさって…
0103>102NGNG
99のことだろ?心の貧しさって…
0104>91NGNG
今時のツイーターの振動板径は19ミリ。
50ミリ以上のホーンドライバーとは状況がかなり違いますよ。
無知なのかな?どうして同じだと思うのだろう?

>今のユニットも同様に、ピストンモーション域が狭いのも知ってて
>逝ってるのかな?
0105>104NGNG
50ミリ以上の振動版でも、スロート径や、ホーンの形状で
いくらでも、セッティングできるんだよ。
19ミリの振動版のドームツイーターなんかより、より幅の広い
帯域の音が出るんだよ。
0106>105NGNG
拍手! パチパチパチ
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
貧しい心の105=106、可哀相・・・ 自作自演で自画自賛。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>107
Mだな。
0109>107NGNG
反論できなくなったら、自作自演と思い込むのね。
0110名無しさん@お腹一杯NGNG
>86

ホーンを家庭用として使う面でのメリットは他に、
指向性を制限出来るという点ですね。
部屋の影響は指向性は狭い方が受け難い。

歪みや周波数特性ではダイレクトラジエーションタイプには
ホーン型は贔屓目に見ても叶わないでしょう。

そういう面で頑張ったのはオンキョーのグランドセプターでしたが、
ホーン型のスパーンとした音には鳴っていなかったですね。

結局、ホーンの癖を良いと感じる人はホーンを使えば良いと言う訳で、その癖に敏感な人はホーン型を使わなければ良いのです。

結局激辛ラーメンと京風ラーメンのどっちが好きか、という話と
同じ次元でしょう。
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>109
ちゃうちゃう、反論しても目も無くて耳も無い厨房には無駄なのよね
0112名無しさんNGNG
いやいや、反論する脳が無いだけだろ
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃ、何を言っても「ホーン最高」って言うだけの厨房は脳無し決定だけどね
0114名無しさん@お腹いっぱいNGNG
いや、ホーンの良さも解らない消防は、救いようが無いね
0115>114NGNG
そう、たぶんちゃんと鳴ってるホーンシステムを聴いたことない厨房
なんだろうな、きっと。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>115
すんまへん、ROMしてる者ですが教えてくださいな。
ちゃんと鳴っているホーンシステムのあるオーディオ店や喫茶店って
どこかご存知ですか? 是非とも行って、聴いてみたいのです。
よく話に出る岩手のベイシーとかはちょっと遠すぎ。
東京近郊の店をご紹介願います。無いかな?
0117>115NGNG
そう、たぶんちゃんと鳴ってる非ホーンシステムを聴いたことない厨房
なんだろうな、きっと。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
  ∧_∧
 ( ・∀・) マァマァ…マターリしようよ!
 ( つ  つ
 | | |
 (__)_)

煽り合戦してないで、良い音で鳴ってる店、教えてくださ〜い!
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< おっと、モララーが出てるね♪
 ( つ  つ  \_______
  〈 〈\ \
  (__)(__)
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
   ∧_∧
  (    )
  (    )
  |ミ|ミ |
  (__)_)


   .∧_∧
  (  ´∀)
  (    つ
  |ミ| |
  (__)_)


   ∧_∧
 (∀`≡´∀)
 (((    )))
  | ≡ |
  (__≡_) クルクルクルクル


     . .@`^.; i:;..:.
  ∧_∧ .:i:.i@`.::i.^;:@` / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)ヽ^^^/   <  Happyもなー!
 (    )二V)     \______
 | | |
 (__)_)
0121>117NGNG
そんなもん、何処にあるんだ、あれば聴いてみたいね。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121
ほ〜ら、やっぱりろくに聞いた事が無いただの厨房なんじゃない(藁
0123>122NGNG
ろくでもないものしか聴いていないのに、聴いた気になっている
消防には、言われたくないね。
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オーディオ板に出没するモナー君は、なかなか可愛いねェ。
ぼくは、好きでーす。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています