トップページpav
176コメント73KB

アナログレコードの掃除

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001londonNGNG
アナログレコードの掃除するための道具。
昔はどのレコード店でも売っていたけど、最近は
とんと見かけない。
で、代用にできる品とか、あったら、ぜひ!教えてください。


0126MC重視@CP重視NGNG
>>122>>125

参考になるかどうか判りませんが、昔長岡鉄男が書いてた方法使ってます。
「同じベルベットのクリーナー2つで、両方をこすり合わせて取る。」

ウソくさーい、んなわけネーダローっと思ってたが、
あら不思議、効果あり。もっぱらプレイ前はこれです。(あとはレイカ)。
面倒くさがりや向きっすね。
0127ジョンNGNG
>>126
目が点です。
もう一つ買わなきゃ!
掃除機って言うのが,心理的に少し抵抗があるんだよね。
ありがとう。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジョン様
このスレ初めて拝見したのですが、大いに参考になりました。
現在、自宅改築中のため、まともなオーディをセットを手元に置けず、
愛用のトーレンスも使えない状態なんです。オーディオルームが復活したら、
ぜひともいろいろ試してみたいと考えております。
デムパな嫌がらせを気になさらずに、これからもカキコして下さい。
心待ちにしております。
0129ジョンNGNG
>>128 レスありがとうございます。
オーディオルームの改築ですか?遮音とか,
音響的な配慮なさったのでしょうか?
ウキウキでしょうね。
一足早いですが,オーディオルームの落成おめでとうございます。
オーディオルームの設計施工に関する話もまたお教え下さい。
よろしくお願いします。
0130MC重視@CP重視NGNG
>>122
>ディスクウォッシャーって液剤使ってクリーニングするタイプとしては・・・
スマソ、不親切でした。湿式のタイプ使ったことないです。

乾いてからなら問題ないかと思われます。
乾式のベルベットクリーナー同志は>>126の方法が手っ取り早い。
でもブラシ同様完全には取れないのも事実。
で、再生前にちょこっと拭くには乾式のベルベットクリーナー、
針音が気になりだしたらレイカのバランスウォッシャーで
徹底クリーニングと使い分けてます。
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここに書いてあります
www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/1584/abtadio.html
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

ところで皆さん静電気対策はどうしてますか?
徹底レコード洗浄以外で手軽に取れて無害なんてムシのいいの
ありますか?情報キボーン。
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
静電気だけとれればいいんだったら
ピストル型の静電気除去装置が売ってるでしょ。
3000円くらいで買えるんじゃなかった?
0134名無しさんNGNG
昔雑誌で、レーザーピックアップ関連の話題で
レコード溝を掃除する職人の話があったよ。
なんでも、ものすごく細く削った竹を針にして、
適度な針圧をかけながら、レコードを回すのだそうだ。

だれかトライしてみる奴はいないか?(笑)
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
江川三郎が、昔逆回転式クリーナーを勧めていた。
竹だったかどうかは忘れた。
レイカも確か方向性があるといってた気がする。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129 ジョン様
128です。レスありがとうございます。実はまだ取り壊したばっかりなんです。
しかも、あんまりハイエンドじゃないんで...お恥ずかしい限りです。
ただ、田舎なんで夜中に鳴らしても、窓さえ閉めればひとの迷惑にはならないみたいです。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>132
昔レコ芸で江川三郎が、鹿皮のレコードクリーニングシート(4万円也)を
奨めていたんで注文してみたが、何度催促してもブツが出来たとは言って来ず、
いいかげんあきらめていました。

しかし、あるときオーディオクラフトの静電防止ターンテーブルシートを、
オーディをショップのデッドストックで見つけ購入しました。
その上でクリーニングすれば、あまり帯電しないことが分かりました。
あいにくもう売ってないみたいですけど、専らこれを使ってます。
ちなみにターンテーブルシートとして使ったことはありません。
0138137NGNG
(誤)オーディをショップ -> (正)オーディオショップ
スマソ
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135
江川三郎が奨めていたのは、普通のカートリッジ使って、
逆回転させてトレースするもの。
レイカでは逆向きにクリーニングするなといっていたのでは?

100以下だったんでage
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>139
レイカの取説によると、ケバを逆立てちゃアカンそうだ
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
静電気除去スプレーって今でもあるのだろうか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
クリーニングスプレーだけど、静電気抑制効果もあるとかいう製品なら
まだ売っているけど、自分は薬使うの嫌いなんで使ってません。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おもしろいのでage
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレおもしろ〜い。
方法論としてはジョンさんがベストなんだろうけど、
業務用超音波洗浄機って、当然LP洗うようには作られて
無いし、よほどレコードを愛して無いと、ちょっとマネできない
方法ですね。レーベルぬらしそう。乾かすのも相当面倒。
多分ジョンさんは部屋の掃除も欠かさず行ってるんだろう。
それこそチリひとつ残さずに。
ちょっとマネできそうにない。

って事でざっと読んだ印象としては、>>56さんのが一番簡単
かな?それでも高いけど。

木工ボンドは。。。う〜ん、効果は高そうなんだけど
レコードの表面を科学的に痛める心配はないかな〜?
それにはがしたあと静電気が物凄そう。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
興味深いスレですなあ。
ところでジョンさん、超純水って薬局で入手するのでしょうか?
0146アナログ初心者NGNG
ジョンさんじゃないけど・・
薬局で買えるのは蒸留水だと思います。
これは言葉通り蒸留によって脱塩生成した水、
超純水は簡単に言うと蒸留水を活性炭、イオン交換、細菌除去などの
フィルター通したり、いろんな操作して作った不純物がない水のこと、
正確には超純水と蒸留水は違うけど、蒸留水は有機物を含まないから
薬品や注射液に使ったりするので、超純水じゃなくてもいいと思う。
だけど、薬局で蒸留水いくらするんだろう?
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>146
ありがとう。精製水じゃだめ?薬局でよくお目にかかるけど。
0148アナログ初心者NGNG
>147
OKです。精製水も蒸留水をいろんな操作してきれいにしたもの、
超純水と操作的には変わりません。
0149NGNG
ジョンさん、皆さん、いつも参考にさせていただいています。
下記の商品の購入を検討しているのですが、実際に使われている方は
いらっしゃいますか?
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/tafcorp/index.htm
0150ジョンNGNG
Kさん
始めてみましたが,悪くはなさそうですね。洗浄液の量も
少なくてすみそうですし,レーベルを濡らさない様な工夫も
あるし。ただ,連続運転時間が短いのが少し気になります。
アンプの容量がかなり小さいと言う事なのでしょうか?
8秒動作してしばらく休み,また動作を繰り返すのだろうか?
値段がそう安いわけではないから,実際に使った事がある人からの
情報が欲しいですね。
洗浄の程度,実際に動作させた時の煩さ,故障の頻度など・・・
それにしてもこの容器は秀逸ですね。
0151名無しさん@お腹急降下NGNG
>>149
懐かしいなあ、昔出始めの頃に買って使ってました。
最近じゃプチプチいっても気にせず聴いてるから必要ないです。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
車に使う「トラップ粘土」は?
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>152
溝がアルミの粉で埋まる。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>153
?????
0155149NGNG
>>150
ジョンさん、どうもです。
定評のあるVPIにするか超音波洗浄機にするかで悩んでいます。
超音波洗浄機は故障しやすいものですか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>155

確かそれってこのスレに以前出てきたよ
0157ジョンNGNG
超音波洗浄機は,壊れやすいものとそうでないものを経験しています。
ブランソンは丈夫ですが,>>149は判りません。
>>151さんその点はどうですか?? 御教え下さい。
0158149NGNG
>>157
ジョンさん、ありがとうございます。
試してみないと分からないということですね。
151さん、もしご覧になっていましたらぜひお教えください。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「アナログレコード再生の本」ではレイカとかいう人が
「使ってはいけないモノは、洗剤・アルコール・蒸留水・
ボンド・シリコン」と述べていたらしいが、これじゃ液体系は
何使ってもダメって事じゃないの?

このレイカって人はどうやってレコード掃除してるんでしょう?
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
長岡鉄男さんが「オーディオA級ライセンス」で書いていた
クリーニング方法を試した方います?
ヘッドシェルにハケを取り付けて、レコードを演奏する
という方法。同じ溝を何回も毛先が通るので、市販のクリーナ
とは効果が違うとか書いてた。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハケは水で濡らすそうです。湿式クリーナーの一種
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
市販の布式クリーナーでは1cm平方当たりの圧力が5g程度だが、
この方法は300g〜500gの圧力がかかるので十分にほこりが
はじき出せるそうです。
0163160〜162NGNG
個人的にはこのスレをざっと読んだ感じでは、長岡鉄男さんの
方法が、初心者には最も扱いやすく、安価で、なおかつ効果も高そう
と思いました。
あとは経験者のお話を聞きたいです。
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱ純水(絶縁抵抗10MΩ以上)でしょう、
レイカのビスコ33につけて使ってます。
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その純粋ってどこで手に入るの?
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その純水ってどこで手に入るの?
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>166
一般では手に入りません、装置に金かかりますから。
でも大学などの研究室には簡易型のものがありませんか?
私は知り合いからわけてもらってます、
その人いわく”レイカは石鹸水だよ”って。(藁
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
純水を欲しければ薬局に売っているはずだが。
0169TKNGNG
精製水で充分では?
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レコード盤自体の汚れを考えたら薬局で売ってるコンタクトレンズ用の
精製水で十分。活性炭式浄水器で濾過した水でも良い。

レコード針は断面V字型の音溝の底に接触して音を拾う丸針より斜面
から音を拾う楕円針の方がS/Nが良い。
0171TKNGNG
>>170
摩耗した針は別にして、レコード針はどの種類も斜面から音を拾う。
底に接触するわけではない。

あ、一つあった。縦振動レコード用の針先は底に接触している。
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
>塩ビの改質剤なんてみんな極性の低い:水には極めて溶け難い
>物ばかりじゃないの? 量的にも少ないし。

水には極めて溶けにくくても溶かしてしまうのが、超音波洗浄器
じゃないの?でなきゃ眼鏡についた指紋がなんで溶けるの?
でも界面活性剤やら剥離剤が解けてボロボロになったところで
それが音に出るかって言ったら、過去のレコードの歴史とか
見ても出ないから安心してもいいんだろうけどね。

もしそんな事で音が劣化するなら、中古レコードの殆どは
今ごろ聞けない状態だろう。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろ超音波洗浄機は剥離剤突き抜けてレコードそのものを溶かしてしまわないかが
心配だ(ワラ
効果が超強力なだけに。
だれか丸一日超音波かけた人いない?(ワラ
0174164NGNG
>>169-170
なんでも水分子の大きさが違うらしいです、汚れと盤とのスキマに
入り込み汚れを浮き上がらせます、さらに分子を活性化させてある
ので垂らしただけでも汚れは取れるみたいです。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいかげんにしろって
超音波洗浄機使ったって汚れは水に溶けるわけじゃない
ただ単に下地から浮き上がってくるだけ
ついでにいうとメガネの指紋なんかそのあとこすって
落とさなきゃ落ちないよ
洗剤が入っている時はそれで溶けるけど
分子の大きさとか,活性化とかいう話はぜんぶうそ
0176164NGNG
>>175
じゃ漏れは騙されてるんだな(藁
でもきれいになるしタダでもらえるから気にしないぜ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています