国産スピ−カ−の雄ダイヤト−ン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001西軍曹
NGNGとなると、今はなきダイヤト−ンが欲しくなるな−。
0275>274
NGNG今、郡山工場では、ITV(あのNシステムのカメラ)を作っているよ。
0276三菱電機社員。
NGNG元々、群馬製作所は、金額の損得を度外視し、
イメージを売っている面も存在したところ。
気を悪くして貰いたいのですが、事実なんで書きます。
オーディオマニア>オタク>イメージに貢献しない>リストラ>。
0277三菱電機社員。
NGNG掲示板では、掲示板で表現できる以上の事は言えませんから。
>今、郡山工場では、ITV(あのNシステムのカメラ)を作っているよ。
274さん
melcoのプロキシ、通していたら、ちょっとヤバくないですか??
この辺りにしましょうよ。
0278三菱電機社員。
NGNG0279>276
NGNGなんて馬鹿じゃなかろうか。
あれじゃあ、確かにイメージに貢献しないわな。
0280名無しさん
NGNG0281名無しさん
NGNG0282名無しさん@お膣いっぱい。
NGNG実際俺もダイヤトーンファンではなかったけど、
日本の会社がどんないいもん作ったって
どうせ輸入品しか買わない奴に批判されるのは
三菱もかわいそうだな。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはげしく同意
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせ輸入品しか買わない奴に批判されるのは
三菱もかわいそうだな。
そもそも日本製のスピーカでいいものなんて無いぞ(藁
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG型番は忘れたけど。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モナーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ^∀^) / /(^∀^ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG__Λ_Λ__ Λ◎Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| __( |三菱|) | (´Д`; )<ダイヤトーンは死にました。。
|\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\ (\ / ) \____________
| \ \ |__Ω____|
\ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|(_(___)
\ |______|
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいったい何割が実際に聴いて話してるのだろうか・・
そこらに少々疑問を感じる毎日ヽ(´π`)ノ
0291名無しさん@腹ぺこ。
NGNG刺激的なところはいろいろ対策すればすぐ治まる。
0292287
NGNGオーディオに興味を持ち出した頃、有名所を買えば間違いないだろうと
ダイヤトーンDS1000ZXを購入。
しかしこれがあまりにも音が硬く、しかも低音がまるで出ない、
高音キンキン、低音スカスカのスピーカーだった・・
その後、数年使ったが一向に良くなる気配もないので、
海外スピーカー(NHT)に買い換える事になった。
で、今は楽しく聞けます。最初から海外製って人は少ないと思いますよ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか、雑誌の評論を鵜呑みにして、当時最も評価の高いもの
を買ったつもりだったので、オーディオってのは所詮この程度と
10年間思ってました。
その後、部屋が手狭になったので海外製小型SPを買ったんです
が、その能力差たるや愕然としてしまいました(私の10年を返せ!)
私と同じような買い方でオーディオ離れしてしまった人って多い
んではないでしょうかね〜。
まあこの場合ダイヤトーンが悪いのはしようがないとしても、こ
んなSPを褒めちぎった雑誌や評論家には罪がありますわな。
0294>293
NGNGスピーカの進歩はトロイけど、この10年の音場革命は、
それ以前のスピーカの表現を古いものにしていますよ。
尚かつ、JBLやタンノイ、アルテックの様な独特な音で
聴衆を魅了する魅力もダイアトーンには無い、というか、
正攻法で、正直者>ダイアトーン、だったから、尚更、
という感を持つよ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうん。あれがだめだった。
あれやあの先輩達の音を聴いて育った年代が
今の日本メーカーの技術者達。
日本製は全部ダメ、なんてひどい言われ方するのも
考えてみれば仕方ないことなのかもよ。
0298名無しさん
NGNG俺は国産党だが、66Zや77Zとかは確かに良くないね。
お金はかかってるけど音はダメだわ。
狭い日本家屋で小音量で聴いたら本当にダメダメ。
国産10万円以下で良かったのは、歴代でもあまり無い。
ヤマハNS−1Cとか、数えるほどでしょう。
ただ、有る程度広い部屋があるならDS−1000シリーズ以上
のグレードならそこそこ良いと思うけどね。
ダイヤトーン相当評判悪いけど、DS−205、203とか、
DS−Aシリーズは出来が良いと思います。
使いこなしが難しいから、実力を発揮せず逝ったSPも多いのでは?
それも悪評の一つの理由かと思います。
まあ死んだ会社だから何言っても仕方ないけどね。
>>294
ダイヤトーンも人々を魅了したかどうかはわからないけど、
音には特徴があった。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当時それらのスピーカーを悪く言ったらまっ先に
ヒステリックな反応をしたのはユーザーだぞ。
洗脳されてた、というかもしれんがならば今だって
同じだ
0300>299
NGNGAFでI氏がJBLやタンノイを貶したらどうなったかを見ても分かる。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう言われれば、そのとおりだね。
本物が輩出されないのは日本の風土なのかもしれないな。
儲けるためには消費者の選択眼にあわせて商売するしかないもんね。
「出来るだけ重く」「スペックが良く」「ユニットが多くて」「新型で」「新しい素材で」・・・・・・・・
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG狙いは憧れの77ZとかDX7とか、所謂\59@`800スピーカー。
で、店で聴いてみて傲然。余りにも音が悪い。
キンキンでドボドボな音、ドキュソの極みだった・・・。
当時、各メーカーは「若者向け」にそういう音にしていたそうだ。
オレはそんな不誠実なメーカーを軽蔑し憎悪した。
そして結局、店員に奨められたセレッションを買って帰った。
(ちなみに、当時そんなスピーカーをコキおろしていたのは傅さんだけだったなぁ)
あれから10年以上になるが、日本のスピーカーなど聴く気さえもない。
ダイアトーンが死んだのも、他のメーカーが死にかけなのも或る意味自業自得だ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本製スピーカの音は日本の消費者の耳のレベルを示している。
では2chの読者向けにまともな物を作ってくれと頼んで
彼らに作る技術があるかというと、おそらくない。
0304>>302
NGNGしかしあれを褒めた評論家達は、自分で使う場合、ってのを考えた時があったのだろうか・・・
0305302
NGNG工房なのでステサンは読んでなかったわさ(´∇` )
当時、ステレオでは提灯記事の嵐だったと思われ。
>自分で使う
評論家もそうだけど、開発者に自分で使ってみろ!といいたい気分。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれがね、だいたい自分の会社のを使ってるみたいよ。
それどころか高級機種になると「買いたくても買えない」みたい。
設計者が本物のマニアで探求心があるくらいなら
もう少し日本の現状は変わってるでしょ。
0307>305
NGNGで何に使っているの?と聞いたら、テレビ台に、なんて返答が(藁
0308>305
NGNGやっぱ、ステレオの方がステレオサウンドより罪は重そうね(藁
2chでの評価に於いてステレオサウンドの場合、僻みが入るから割り引いて
捉えるべきだが、ステレオは単に嫌われている(藁
0309エレボイくん
NGNG国産からセレッションは同じコースです。
今のノーチラスくらいは売れたような。
15年以上前ですね。
「小さいのに低音がでる」というのを信じて買いました。
でも、能率が82デシベルからの低音というのが、その当時、
何を意味するのか知らず、苦労しました。
私も最初から最短距離でエレボイに行ったのではなく、
紆余曲折しているのです。
0310エレボイくん
NGNG>この10年の音場革命は、
>それ以前のスピーカの表現を古いものにしていますよ。
これねえ、エレボイの1974年のコンスタント・ダイレクティビティ理論
(高域の定指向性コントロール)からですね。
いまだに、日本向けのJBLは音響レンズを付けているけど。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいったい何割が実際に聴いて話してるのだろうか・・
そこらに少々疑問を感じる毎日ヽ(´π`)ノ
ちゃんと日本製の糞スピーカの音は聞いているぞ。
まぁ、ヤマハ以外の日本製は糞だね(ppp
0312>310
NGNG誰も相手にしない。大体ホーン型はまともな音場再現は金輪際不可能。
但しエレボイも、パトリシアンIIの様にミッドウェイが殆どホーン効果を狙っていない
タイプは、比較的、音場再現は可能。結局エレボイも実装を始めたのは1980年代。
タイムコヒーレントかどうかが大きなファクターであり、当時(1970年代当初)
クォードのコンデンサースピーカしかそういうタイプは無かった。
これが音場再現に大きな影響を与えたというのは、オーディオ界の正史。
本当にエレボイくんはウザイ。てっちゃんに並ぶ。
いい加減にしないと、「エレボイくん逝ってヨシ」のスレが立つぞ(藁
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG音場再現には、エンクロージャーの形状も結構重要だと思う。
その点も、エレボイはなーんの関係もないんじゃないの。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG音場再現。これ何だ?
2チャンネル・ステレオで音場再現すると思い込んでる
ドキュソがいるのは、いかにも2チャンネルだな(藁
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG@`イ 囗. | / _ 丿丿
| __| ―ナ′
/ ‐' ̄
@`‐ /
ナ' ̄ / 、___
/ ノ`‐、_
/ _ 丿丿 _メ | _/
―ナ′ 〈__ X / ̄\
/ ‐' ̄ / V /
/ \ l レ ' `‐ ノ
/ 、___ Χ ̄ ̄〉
\ 丿 /
\ / _
―ナ′__
| _/  ̄ ̄〉 / @`
X / ̄\ ノ / _|
/ V / / く_/`ヽ
レ ' `‐ ノ ―――'フ
/ ̄ ┼┐┬┐
み | 〈 / V
つ `− 乂 人
を
┼‐ | ―┼‐
┼‐ | |
{__) | _|
| く_/`ヽ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2チャンネル・ステレオで音場再現できないと思い込んでる
ドキュソがいるのは、いかにも2チャンネルだな(藁
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドームユニットもあるよ。
ダイヤトーンのラウンドバッフルとかのことだろうけど、
更に言えば、ササキガラスやMACに使われている球面が一番良い。
ただ、音を電磁波のように捉えるとそうかもしれないけど、
実際には、空気の波だから、放射された瞬間、放射中も複雑に干渉する。
スピーカー水面の波紋のようには広がらない=ピーミングがおこり、
「ステレオ再生」であり続けるいじょうは、そちらが、問題。
バッフルの形状は中途半端なハイテクだな。
分かりやすくて、売りやすく、消費者にアピールするけど。
0319質問
NGNG「ハイスピードアンプ」と同じく、定義が曖昧ですね。
JBLのパラゴン、オートグラフは音場型ではないのですか?
ホーン型では無理というのはなぜですか?
クォードって、本当に定位するリスニングポイントの狭い印象があるけど。
そういうスピーカーのことですか?
0320>319
NGNG0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ホーン型では無理というのはなぜですか?
おれも知りたい。
別スレにあるビクターの球面が「音場感は すばらしかった 」とあるし。
0322>321
NGNGという事では無く、音がそこら中にばらまかれて、疑似音場を作るタイプ
(ボーズや、ビクターの球面スピーカ。広義にはマグネパンやクォードの様に、
後ろにも音を放射するタイプ)。これは以前の主流の音場型スピーカ。
今の主流は、バッフル面を小さくし、タイムコヒーレントを
旨とするスピーカ。ダンレヴィとティールがそれに当たる。
ダンレヴィは更に仮想同軸を取り入れている。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG比べてどの程度評価されてるのでしょうか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.中音域担当のユニットを沢山付けて音をばらまきリッチな雰囲気にさせるタイプ。ボーズの901が嚆矢。一番安易なのが天板にユニットをマウントするタイプ。
2.バッフルからの反射を減らすために、ラウンドバッフル(極端が球形)にしたり、吸音材を張ったり(フェルトも入る)。昔からあるし音場型と名乗らない場合も多い。
3.普通のマルチウエイでタイムアラインメントをとってソースの音場感を再現するタイプ(上記ティールなど海外高級機の一部)
4.マトリクスという擬似多チャンネル。
5.マルチチャンネル
といろいろあります。
ソースの音場感を再現する努力と、リスニングルームに音をばらまき擬似音場感に浸るのは効果も原理も違うのでご注意を。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ、流行りましたね。LINNとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています