トップページpav
325コメント119KB

国産スピ−カ−の雄ダイヤト−ン

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001西軍曹NGNG
やっぱりオ−ディオも国産が一番。
となると、今はなきダイヤト−ンが欲しくなるな−。
0002>1NGNG
ダイアトーン(三菱)で欲しいものなんて2S305くらいじゃないの。
0003>2NGNG
P−610は?
0004欲しいよーNGNG
DS10000。黒ピカのヤツ。
00052>3NGNG
音の品格が違います。
0006FM東京NGNG
ダイヤトーンポップスベストテン♪でしょう。
0007名無しさんNGNG
限定品DS900持ってる人いるん?
0008名無しさんNGNG
うちにあるんだけどさあ、
音がカタイんだこれが。
いいモノではあるんだけどね。
0009名無しさんNGNG
企業責任がない。
0010名無しさんNGNG
無責任企業三菱。お家騒動でオーディオ部門閉鎖すな!
0011名無しさんNGNG
堕緯夜吐ーんの音はソニーと同じく音楽性が全く無い。あんな音を聞いていると耳が変になる。
0012巣蛾野NGNG
国産スピーカーは蝶にたとえると精緻な標本なんだよね
0013>1NGNG
オスはダイアトーンなのね?メスは何なの?
0014> 11NGNG
でも癖が少ない分、アンプに合わせやすいよ。
0015名無しさんNGNG
メスはアニオタさん御用達SX−V1シリーズのビクター
0016名無しさんNGNG
つーか、ダイヤは力のないアンプじゃうまく鳴らんよ。ていうかアンプに金かけろって事。
いま20000B使ってるけど外国の歌うアンプがあうあう
硬い音?ならしかたまちがってんじゃねーの?
0017名無しさんNGNG
>16
駄嫌豚(ダイヤトーン)の音が堅いのが解らん厨房(爆)!
0018うにょNGNG
>17
アンプの駆動力が弱いと音が硬くなるよ。
なるべく駆動力のあるアンプがいいですね。
私は DS-205で マランツのアンプで聞いたことあるけど
結構いけましたよ。特にお勧めはアキフューズだけどね。
0019だめだめNGNG
駄目アンプと駄目スピーカーを組み合わせて、ありがたがる
駄目耳ってか(わら)
0020名無しさんNGNG
>19
それが信者です。
0021井上NGNG
バイオリンの音が、まともに出ないダイヤトーンのどこが良いの。
ディテールの表現できないダイヤトーンが、どうして精緻なの。
固有振動の固まりのダイヤトーンのどこが癖が少ないの。
硬い音のダイヤトーンが硬い音のままなのは、どこが不思議なの。
0022名無しさんNGNG
あげ
0023 NGNG
あげは止めてくれ!
あげは!
0024名無しさんNGNG
あげばっかりになって1の発言だけ残るのもオツかもしれない。
0025 NGNG
そんなのイヤ〜ンな感じ。
0026名無しさんNGNG
まぁ、自ら自分をさらしあげてることに気付かない人なんで何言っても
無駄だしね。
0027>16@`18NGNG
アンプの力、駆動力の定義を述べよ。
何言ってるのかわかんないぞ。
0028名無しさんNGNG
>27
音楽信号に対しスピーカを正確に駆動出来るアンプが駆動力がいいアンプ。すなわち、スピーカからの逆起電力に強いかが問題。
0029貧乏人NGNG
そういう意味では、NFBなしの真空管のシングルアンプでしょう。
0030名無しさんNGNG
そうなるね。
でも、オンキョーなかは石でNFBなしのアンプを出しているよ。
0031名無しさんNGNG
なんでNFBの問題になるの? ダンピングファクターの問題じゃないの?
0032貧乏人NGNG
NFBつまり、ネガティブ・フィードバック回路を伝って、
SPの逆起電力、つまり信号に対して忠実ならざる動き
がアンプに入力されてしまうから。これは通常の歪み測
定では計れない。アンプの隠れた特性である。

もっとも真空管アンプの利点はそれだけじゃないけどね。
003332への反論NGNG
スピーカーの電気的等価回路は、ノンリニアな部分を除外すれば、
リアクタンス素子(L@` C)を含むネットワークで表現できる。
もちろん、逆起電力の発生も等価回路で説明できる。

NFBが掛かっているからこそ、スピーカーの端子電圧は入力信号
と相似形を保つことができる。
0034貧乏人NGNG
でも、アンプ作ってNFBかけていくと、どんどん音が死んで行くぞ。
自分の耳で聞いててわかるもの。物事すべて理論通りには行かない。
0035私の記憶が確かならばNGNG
スピーカーの逆起「電圧」はあくまで誘導電流が抵抗に流れることで発生するから、
アンプの出力インピーダンスが仮にゼロならスピーカーへの電流には影響がないはずで、
ダンピングファクター(スピーカーの入力インピーダンス÷アンプの出力インピーダンス)が
高いほどよいというのも、つまりはそういうことを言っているのだったと思う。

で、もし電圧帰還形NFBのFBループが純抵抗分だけでアンプ自体の遅延もないならば、
アンプの直線性がよくなるだけでなく、等価的に出力インピーダンスも下がるし、
負荷のリアクタンス分の影響もないはずだから、本来的にはNFBは良いことずくめのはず。
にもかかわらずNFBが悪いと言われるのは、アンプの遅延の他、
FBループ自体にリアクタンス分その他の遅延要素がどうしても入るからなのだろう。
(オーディオの世界でだけ特にNFBが悪く言われるのは、非・理想的NFBによる歪みが、
他の原因による歪み以上に聴感上の悪影響を与えるからなのだろうか? 知らんけど。)

とすれば、遅延要素の最右翼であるミラー容量がないFETは有利で、
グリッドに容量があるけどゲインが低いから「いっそのことNFBなしにしちゃえ」
という論理が通用する真空管も、「NFBの悪影響回避」という点に限っていえば有利。
バイポーラトランジスタはこれらにくらべるとやはり不利。

こういう理解でよいのかな?
0036名無しさんNGNG
「物事それ自体」はすべて理論通りに行っているのだろう。
ただ我々が物事すべてをありのままに観察できていないのだろう。

NFBが理想的にかかっていないから音が死ぬ、のかもしれないし、
「スピーカーの端子電圧が入力信号と相似形を保つこと」は、
実は原音の忠実な再現の条件ではない、のかもしれない。
0037>35NGNG

よくないよ。もう一度逆起電力のお勉強してね。ちゃんとした電磁気学
の教科書読むんだよ。

003833NGNG
>36
>「スピーカーの端子電圧が入力信号と相似形を保つこと」は、
>実は原音の忠実な再現の条件ではない、のかもしれない。
私もこれは当たっているような気がする。

真空管アンプについて一言。
NFBループにOPTが入る真空管アンプは深いNFBを掛けると動作
が不安定になりやすい。最悪、低域でボコボコと発振する。
そこまで行かなくても、適切な設計が為されていないアンプに
スピーカーのようなリアクティブ負荷をつなぎ、NFBを深くする
と動作がますます不安定になる可能性が高い。
0039>37NGNG
アンプの出力電圧をE、アンプの出力インピーダンスをR、
スピーカーのインダクタンスをL、電流をiとし、
Eの値が時刻tで0になったとすると。この場合のRの両端間の電圧を
E=iR−L(di/dt) という微分方程式を解いて求めるとして、
iの初期条件をどう考えるか、ですよね。 ・・・で、どうなる?
0040出直してみたNGNG
>37
39氏の式で、初期条件はi=Eo/R(Eoは時刻0の直前の電圧)とする。
時刻0の瞬間のR両端の電圧は、Rの値に関係なくEo。
でもその後のiの減衰量が、exp(−Lt/R)に比例する。
つまりダンピングファクター(L/R)が大きいほどiRの減衰が速い。
これならどう?
0041名無しさんNGNG
アンプの入力信号に対し出力信号は遅延する。その遅延した信号を使ってNFBをかけると遅延分の差信号=歪みとなる。それに加えスピーカからの逆起電力信号がNFB信号に加わるからそれによっても歪みが増える。
ゆえにNFBをなるべく使わない方が良いし、出力インピーダンスを低下させ逆起電力を低下させ、瞬時供給電力(HICC)を増加してスピーカ駆動力を安定させる事が必要。
0042貧乏人NGNG
いやあ、NFBの話になると盛り上がるなあ、ごく一部。
いっそNFBスレッド立てたらどうだい?
0043>41NGNG
あなたプロ? なんか雑誌のうけうりみたいだね。
0044名無しさんNGNG
>41
それじゃD級アンプじゃどうよ?問題なくなるじゃん。
0045名無しさんNGNG
>44
そーゆーアンプを作ってくれ。
0046貧乏人NGNG
市販のSPの多くはサイズ不足のため、ダンピングファクターの
小さい真空管アンプの方が低音がたっぷり出て、いい音に聞こえ
ます。日本建築のほとんどが和室、またはそれに準じる造りで低
音が逃げてしまう構造なのもそれに拍車をかけてます。オーディ
オ機器が理想通りでも、世の中は理想通りには行きません。
0047名無しさんNGNG
>42
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=pav&key=962306624
004816の20000BだNGNG
>17 良いアンプと組むことで、その貴方の言う硬いだけの音がホグレテくる
硬い柔らかい両方でないとだめでしょ?傾向としてあるということ
>19 >駄目アンプと駄目スピーカーを組み合わせて、ありがたがる
>駄目耳ってか(わら)
 貴方の耳はそうとうよいのでしょうねぇ。貴方の音を聴きたいものです。いったい何をシステムでお使いですかね?

>21井上さん>バイオリンの音が、まともに出ないダイヤトーンのどこが良いの。
>ディテールの表現できないダイヤトーンが、どうして精緻なの。
>固有振動の固まりのダイヤトーンのどこが癖が少ないの。
固有振動対策は現代SPの最大のポイントかもしれませんね。
固有振動をなくそうと頑張って早い時期から取り組んでいたのが
ダイヤトーンです。いまでは、いろいろな取り組みの視点から、ティール、
アバロン、ウィルソン等ハイエンドSPメーカーが取り組んでいることで、もはや
当たり前過ぎてつまらないようなことを、早期から、取り組んでいた姿勢は
尊敬にあたいするとおもうのですがいかがでしょうか?いまでは<0>には、
できない振動を逆にうまく使おうと各メーカーやっきになっていますね。
そのレベルは昔の楽器型SPとは比べ物にならないほどレベルがたかいものですが。
>硬い音のダイヤトーンが硬い音のままなのは、どこが不思議なの
 バイオリンがお好きなのですね?私も大好きです。<まともにでない>とは
どう言うことを指していっておられるんでしょうか?あなたのお勧めのSPはどんななのでしょうか?
そういうことを書いて頂けないと理解ができませんね。


0049名無しさんNGNG
>48
 20000Bを使用中とは羨ましい。
 DS3000を愛用しているが、私も硬い音だとは思わないな。
 ちなみに、私は自作MOS−FET 100W+100Wメインアンプでドライブしていますが・・。

> バイオリンがお好きなのですね?私も大好きです。<まともにでない>とは
>どう言うことを指していっておられるんでしょうか?あなたのお勧めのSPはどんななのでしょうか?
>そういうことを書いて頂けないと理解ができませんね。

 そうだそうだ!
 私は結構コンサートに行くが、本物の音と比較したら、どんなハイエンド機を持ってきても、「原音に近い」だけで、「本物の音」にはならないぞ!
 「バイオリンの音が出る」と言うのは、バイオリンのように胴鳴りするSPという意味か?(藁


0050>48@`>49NGNG
生のバイオリンの音を知っておられるのなら、そのような発言にはならないと思いますよ。
生の音にはない音が聞こえる。のが国産ハードドーム軍団の共通した欠点でした。
0051名無しさんNGNG
ハリはあってもメリがないのがダイヤトーン筆頭の国産SP
あのネットワークではまともなSN・ダイナミックレンジが稼げるわけもないし、ユニットの設計自体20年前の最先端だったかも知れないが、そこで止まってしまった。
「固有振動を上手く使って」いるのが現代スピーカーで、ダイヤトーンスピーカーは固有音の絶対量自体は少なかった、と信じているのだとしたら、とんでもない思い違いです。ダイヤトーンの宣伝に上手くだまされてきたと言うところでしょう。
0052名無しさんNGNG
えええい、もう一発。

ダイヤトーンはじめ国産SPのラインナップは、
安いモノ(10万円以下)=バランスが悪く、特に低音が絶対的に足りない
中位のモノ(20から30万円)=低音はそこそこ出るが、何とも人工的な中域
超高級品=やっとまともなバランスで聴ける
と言う構成が普通で、まともな耳を持つ人ならばグレードアップを繰り返さずにはいられないようにし向けられていました。

そこへ安くてもバランスが良く、自然な中域が出る海外製が入ってきたものだから、95%のユーザーはそちらの方がいいと言うことに気付いてしまったのです。
今では国産も海外製のまねをしていますが(もともと輸出用はそう言う傾向だったし)、所詮サルまね、どっかずれている。そもそもセンスの悪さはいかんともしがたい。
その点ダイアトーンは妥協しなかったメーカーで、ある種のセンスも感じさせたのだが・・・
0053名無しさんNGNG
>52
 な〜〜んだ!そこそこバランスの良い耳慣れた音がすれば良いという意味なのだな。
生楽器の音を知っているなら、それを近くで聞いた時のトランジェントな音がどんな物か知っているはずだが、あのとんでもない音がそこそこの値段の輸入SPで出ているとでも言いたいのか?
もちろん国産SPだってまともに再生できる物は殆ど無いが、そんなに弦の再生音が気になるなら、コンデンサヘッドホンで聞くのが一番生々しいと思うぞ。
ま、弦だけ聞いてる訳じゃないし、これはこれで良いと思うがな。
DSの他にイギリス製の1本6万強のSPをサブで持っているが、値段相応、同じ値段の国産品と大差ないな。
たしかにボーカルは色っぽいが、一段奥にいる感じがするし、最近の電子楽器系の音だとダメダメだな。(電子楽器の原音というのは聞いた試しがないがね。)
0054名無しさんNGNG

まあとにかく、オレはダイヤトーンはイヤだ。渦動の屎ジジーがごたごた
書いてるのをみてますますイヤになった。それだけ。

しかしわざわざこういう死者を鞭打つようなスレッドたてんでもいいと
思うが、根強いダイヤトーンファンもいることが分かったことだけは
収穫。蓼食うムシも好き好き。

0055!WU?NGNG
SS社の9700や9900を聴くと、DSのトゥイーターとは決定的な差を感じる。
0056>52NGNG
ダイヤトーンが凄く良いとは思わないが、輸入SPも一部を除いて
ほとんど大したことないでしょ。
インフィニティなんか、国産だったら酷評されると思うけど、
なぜか絶賛されてるよね。あんなにダルで変なのにね。
ソナスは、かなり良いけれどソースに凄く左右されるし....
まあ結局、今の国産SPは全然ダメだけれど...
海外製品信仰も程々にね...
(キティの渦動のせいでダイヤトーンの評価が下がるのは嫌ですね)
005752NGNG
>53、56
同じ値段で比較したときに、大勢の消費者がどちらを選ぶかという話をしているのですよ。
安物が大したことがないのは当たり前です。なにか勘違いしてんじゃないの?
トランジエント等と言うことが一番大事だと思っているところが、なぜ95%が輸入品指向になるかを端的に物語っています。木を見て森を見ず、とはこのことですね。
コンサートでわざわざかぶりつきで、こなれない音を聞くバカがいますか?何のためにホールで演奏するのですか?
国産のスピーカーは、まず第一に必要な素養を身につけていないことを理解していなかったんです。音の抑揚よりも、トランジェントですか。私ならそんなアマチュア演奏を聞かされたらたまりませんが。
0058名無しさんNGNG
演奏家が表現したい部分がわかりやすいか、どうかですね。
「生楽器が近くで聴くと(オーディオ的に)凄い音がする」
なんて演奏家に真顔で言えますか?
0059DS20000B所有者NGNG
>50 >生の音にはない音が聞こえる。のが国産ハードドーム軍団の共通した欠点でした。
 生にはない音ってどんなものなんですか?具体的に言えませんか?

>51>「固有振動を上手く使って」いるのが現代スピーカーで、ダイヤトーンスピーカーは固有音の絶対量自体は少なかった、
>と信じているのだとしたら、とんでもない思い違いです。
 そんなことは一言もいってはいないのですが。固有振動は絶対になくなりません、物理的に無理です、できるのは神様しかいませんw。
ただ、気づきづらいところに持っていくことはできます。現代SPはすべてこの手法をしていると言っても、
過言ではないでしょう。ただそれだけでは、音の温度感が低くなってしますんですよ。
いまの現代SPは、そこが最大のポイントだし、課題点だと私は思っています。
ただダイヤトーンは始めからその点を課題としてやってきた。ただそれだけですよ

>
0060DS20000B所有者NGNG
55>SS社の9700や9900を聴くと、DSのトゥイーターとは決定的な差を感じる
 SS社ってどこですか?わたしも聴いてみたいので、そのトゥーイーターを積んでいるSPなど
教えていただけたら幸いです

>57>コンサートでわざわざかぶりつきで、こなれない音を聞くバカがいますか?
すみませんがわたしがそうですので、あなたから言わせるとバカとなります。
>何のためにホールで演奏するのですか?
あなたのおっしゃいたいことはだいたいわかりますが、すべての方がホールの
「特等席」をのぞんでいるわけではありません。私自身はジャズはカブリツキ、
奏者の汗が飛んでくるような場所が好きですし、クラシックはオケのすべてがわかる
指揮者の位置で聴けたら、死んでもいい!といった輩ですので。もちろんカラヤンのように、
なんでも、わかりやすくダイナミックで、ホールの特性も無視の指揮者はごめんですが。
>音の抑揚よりも、トランジェントですか。私ならそんなアマチュア演奏を聞かされたらたまりませんが。
トランジェントも抑揚も大事です。

>58>演奏家が表現したい部分がわかりやすいか、どうかですね。
まったくおっしゃるとおりです。
>「生楽器が近くで聴くと(オーディオ的に)凄い音がする」
>なんて演奏家に真顔で言えますか?
 はい私でしたら「あなた(演奏家)が弾いているすべてを、あなたと同じ立場で聴いて感じてみたい」等と
口説きますね(笑)実際、口説かれて弾いてくれたバイオリニストが1人(笑)


0061>59NGNG
ブレークアップの共振のことを仰られているのでしょうが、
それ以外の帯域に広く存在する収束の悪い共鳴も問題です。
CSDを比較すれば一目瞭然です。
この点を克服したハードドームは未だお目にかかっていません。
0062>60NGNG
アマティオマージュが有名ですね。
RUARK EXCALIBUR
Wilson Benesch Act One
Focus Audio
もそうでしょう。
0063>60NGNG
そう言うわけでしたら、私はもう何も申しません。
上に挙げたスピーカーの、高域の質感の違いを是非体験されて下さい。
店頭試聴がまともな環境ができるとは思えませんので、是非一機種購入されて見て下さい。
あなたほどの経験者であれば本質的な違いに気付かれると思います。
0064>60NGNG
失礼
購入>自宅試聴
のつもりでした。

安く体験されるなら、自作キットを利用されるのも手かと思います。
0065>60NGNG
ウィーンアコースティックのトップモデルも(たぶん)そうでした。
たびたびの追加で失礼。
0066名無しさんNGNG
ダイヤトーン だめ?
結構いいスピーカーだと思うけど。
昔、使ってたよ。
20000Bさんの言う通りパワーの無いアンプじゃ全然鳴らないけど。

ダイヤトーンの工場で視聴したV5000良かったよ。

0067>62NGNG
海外ハイエンドSPは、
一部を除き、値段ほど大したことないってば....
舶来品信仰者はどんどんお金を捨てなよ...

と、書きながらも自分も国産が酷い状況なので
次は海外SP買うと思うけれど...
0068>67NGNG
ただ単にスキャンスピークのツイーターがついている、というだけですよ。
あの値付けではとても買えません(^^;)
その意味から言えば、ダイヤトーンの高級スピーカーも思い入れを排除してしまえば決してCPが良いとは言えないですね。
(白状してしまいますが、私もかつてはダイヤトーンに恋をしてしまってました)
国産SPは進化の袋小路に入っていたなあ、と思うことを言ったまでで、舶来品信仰なんてありませんよ。敢えて言えば、手頃な価格帯で国産は上手くなかった、ってことですかね。
0069名無しさんNGNG
ダイヤトーン。
あんなに良い箱なのに。
あんなによいドライバーなのに。
あんなに開発に金かけているのに。
どうして万人に受け入れられなかったんだろう。
0070名無しさんNGNG
>69
音が悪いから!
0071>70NGNG
そうか!
0072>69NGNG
三菱のスコーカを見ますと、つくりは意外に
コルク張りとかクロムめっきとか安っぽいし
5センチ程度の小口径では下は伸びてないし
上はハードドームで早めに共振が来るし、能
率は変に高いし、かといって売るときの値段
は高くないから自作でやれるほどの潤沢なネ
ットワークパーツも投入できないし。自作す
る者がコストや手間を無視して潤沢に投資し
て考えてさえ、3ウエイや4ウエイにまとめ
にくいユニットです。三菱がいろんな、メー
カの制限の中で真面目に苦労しても成果が少
なかったとしても仕方がないでしょう。

自作者の1意見にすぎませぬが(フェイ)
0073>72NGNG
なろほどそうかもしれない。
昔々、長岡さんがビクターのスピーカのユニットを
使って自作記事を書いたことがあった。
そのユニットはビクターの中級機にも採用されている
音質的に定評があったスピーカーのユニット。
何でも「修繕用のユニットを特別にお分けする。」
って事だったが。
驚いたのがその特性の悪さ。確かウーハーだったか
スコーカだったか、高い方に市販ユニットでは考えられない
強力なピークがあり、実に使いずらいと長岡さんが
嘆いていた。結果的に必要悪の超複雑なネットワークに。

ユニットまで自作してるメーカって、最終的に音がまとまれば
いいだろって感じで、ユニットの開発は大きなアピールになる
新素材採用って事ばかりで、あまり真面目に取り組んで
いないのかも。海外メーカはユニット自作してるとこ
って少なく、定評のあるユニット使う場合が多いから。

一時期のダイヤトーンなんて、まさに新素材のオンパレード
だったよね。
0074名無しさんNGNG
結局の所、高級な製品になるほどオーディオって個性が強くなってくる。
それが一番強いのがスピーカーじゃない?
ダイヤトーン(に限らず国産のスピーカー)って、その個性をなるべく減らして
どんなジャンルもそこそこに鳴るように音作りしてる。
だからある程度オーディオやってきて自分の聴くジャンルが決まってくると
個性の強い海外ブランドなんかと比べると印象が薄くなっちゃうんだよ。

車と一緒だよ!だからセルシオは売れるけどシーマは売れない。
だからダイヤトーンなくなっちゃった。ヤマハはAVで生き残ってる!


0075名無しさんNGNG
>57
>安物が大したことがないのは当たり前です。なにか勘違いしてんじゃないの?

何をいきり立っているのだ??
同じ値段なら国産も海外も似たような物だと書いたはずだが、安物は安物、高級機は高級機で、国産も海外製も事情は同じだぞ。
大多数のユーザーとやらが、どの辺の価格帯を買うのか考えると、セットで50万以下と言うのが一番多いと思う。
この価格帯でまともな海外製SPというのは、数えるほどしかないのは事実だ。
高級機と言われるモノでの比較論と、大多数のユーザーが買うと言う話しは、相互にパラドックスを成している事に気付いているか?

>トランジエント等と言うことが一番大事だと思っているところが、
>なぜ95%が輸入品指向になるかを端的に物語っています。

「トランジェントが一番大事だ」と、何処に書いてあるのだ?
個別特性の優劣ではなく、それら全ての総合特性が意味を成す事など、このスレッドにカキコしている者なら言わずとも知っていると思う。

>コンサートでわざわざかぶりつきで、こなれない音を聞くバカがいますか?何のためにホールで演奏するのですか?

現在我々の手に入るソースの殆どが、ONのマルチポイント録音だという事を忘れていないか?
しかも、音場はSPだけで作れるものでもないのに、「コンサートホール」などと言い出すから話しがおかしくなる。
「木を見て森を見ず」とは言い得て妙だが、そのままそっくりお返ししよう。
コンサートホールの響きにこだわるほどなら、当然ソースはSACD、DATは96Kサンプルしか使わないと見たがどうだ?
0076名無しさんNGNG
結局の所、性癖って経験を積むほどオナニーって個性が強くなってくる。
それが一番強いのがこの板の住人じゃない?
ずりねたって(に限らず国産のエロ雑誌)って、その個性をなるべく減らして
どんなジャンルもそこそこにイケルように作ってる。
だからある程度オナニーやってきて自分のイクジャンルが決まってくると
個性の強い海外ハードコア系なんかと比べると印象が薄くなっちゃうんだよ。
***おわり***
0077名無しさんNGNG
>76
 なるほど・・・。
 ちょっと例えは好きになれないが、言ってる事はその通りだな。
 ま、こんなモノ結局自己満の世界だからな。(藁
0078名無しさんNGNG
つーことは電波スレスレの自説を振りまいてる人は喩えて言うと獣姦マニアや食糞マニアってことだ
0079名無しさんNGNG
>78
美味い!(糞が(笑))
008074NGNG
>76
パクるな!

0081DS−20000NGNG
う〜むすごいスレッドですねえ、ここは。。。私はDS−20000の
スピーカー使ってますけど、いまものすごく満足していますよ!
ダイヤトーン休業しちゃって、故障部品手に入らなくなるんじゃないかってしんぱいはあるんですが。。。それはまあ海外スピーカーもつらいとこですものねぇ。いいSP作ってても休業廃業ってどこでもあるみたいよ。日本で世界に胸晴れるスピーカー作れる日がダイヤトーンでもどこでもいいからでてくれると良いですね。新品ならいまは圧倒的に海外だろうなぁ、中古ならダイヤの2000Z以上がおすすめです。ゴーキュッパはちょっとね。。。。

0082名無しさんNGNG
>81
ヤマハNS10Mが世界中のスタジオで使われているのを知らないの?
それに対して駄嫌豚なんて全く相手にされていない(藁。
0083名無しさんNGNG
ヤマハNS10M=オーラトーンの代わり。ラジカセクラスの確認用ということ聞きましたが
0084DS−20000NGNG
それは昔のことだろ?NS10Mは可搬性がいいから使っていた。絶対的に音がいいからじゃないのよ。
まああの大きさであれだけ出れば御の字っていうか、まあラジカセだとどういうおとになっちゃうかなーw
って聴かれてるだけ。実際高域がきつくて、ニアフィールドで使うにはトゥイーターに
ティッシュかぶせて使っていたけどね<かっこわる〜>
それにしてはわたしは性能良すぎとおもうけどね。個人的には好きだった
わたしの言ってるのは、システム6やエピローグ1+2、うずまきやアマティ・オマージュみたいにさ
トップはれるスピーカーってことね。どこか日本で作れませんかね?
0085DS−20000NGNG
頑張れ日本!
0086DS−20000NGNG
84は82に対してね。いじょ
0087>75NGNG
何をいきり立っているのだ?? (わら
0088名無しさんNGNG
>84
音が良いから使っているとプロが言っているよ(藁。
0089名無しさんNGNG
言いませんよー。それに今は定番でもないですよー。
0090DS−20000NGNG
>88 だからーヤマハNS10Mなんて小さくって出る音限られてるんだってバ、
そこんとこわからないのは、ちょっとやばいよあなた。もっといろいろ聴きなさいよ。
ひょっとしてご自分でお使いなんですか?盲愛しすぎでこわい。
(音がいいから使っている)って言ってるプロ?の真意をもっと読まないとね。
はっきりいって制限内のなかではってことよ?わかる?ほんとこのすれっどって
いろんなやついておもしろいけど、あきれることもおおい。
82=88のひとかどうかはしらんけどね。ヤマハ盲愛バカに、一言いうとすれば、
ヤマハは家庭内で使うオーディオとしては、ダイヤ以上に悪いからさ、撤退も
はやかったでしょ?余韻とか、潤いとか少ないプレーンな音作りで、
録音現場で小さいSPとかほそぼそ生き残っているのが現状です。
っていうかそれでしか生き残れなかったのね。先にオーディオぬけたヤマハに
ダイヤは悪口言えないね。見苦しいったらありゃしない。いじょ
0091DS−20000NGNG
ダイヤは悪口言えないね。→ダイヤの悪口言えないね。
訂正いじょ
0092名無しさんNGNG
駄嫌よりヤマハの方が世界に認められているよ。スウェーデンの国営放送ではNS-1000Mがモニターで使われたし。
0093名無しさんNGNG
やっぱあこ〜すてっく3311だね♪
0094名無しさんNGNG
なんだかなぁ、どこでモニターとしてとか、プロが言ってたとか、、、
もっと自分の耳を信頼しろよ
0095名無しさんNGNG
プロに比べたらアマチュアの耳なんて・・・。
0096名無しさんNGNG
プロとアマの差ってなに?
0097名無しさんNGNG
あらゆる面で音を聞きわけ正確に評価する基準が違う。
それにプロは生音(マスターテープも含む)を知っているし。
0098DS-20000NGNG
>92 そんな話は、しっとるわ、たわけ!そんなこといったら日本の国営放送
はどこの使ってるかしってる?ダイヤとおなじレベルと宣伝したいヤマハはさ
国内ではダイヤに勝てないから、他国に売り込みに逝ったの!その昔の話だよ
あんたみたいな盲信バカにしんじてほしいからな。まったくレベル低い奴の話に付き合うとほんと疲れる。それにさぁ
スタジオで使っているからっていっていいとは限らんといっとるだろ!
しっかし、こんな話してくるやつ、今ごろいるんだな。94もいってるけど
もっと自分お耳でききなさいって!
>92おまえいったいなんのSPつかってんだよ。ヤマハ以外だったらもう逝って良し!
以外に10MMだったりしてぷぷぷ。ちいさくてかわいいよねぇ
0099立憲馬鹿NGNG
ダイヤトーンのSP・・・デザインがカッコイイ所がカッコ悪い・・。
というか・・。
ギターでもは超初心者は迷わず“ストラト”を選ぶ。ストラトって
やっぱりギターの中では抜群にカッコイイ・・・のは確か。
クラプトンとかが好き・・という理由があるのなら良いけど、ちょっと
凝ってくると、そのカッコ良さ・・が逆に、素人がいかにもルックスで
選んだ・・みたいな捻りのなさに、逆にカッコ悪くなってくる・・。
クセのある外観の海外のSPが多い中、ダイヤトーンのSPは実に綺麗。
30cm3ウエィで、縦横バランスの取れたボックスで、おまけに木目仕上げ。
素人が“理想を絵に描いた”ようなデザインだ。
所が、ちょっと自称“通”から見るとその捻りのなさはまるでシスコン
のSPみたいに見える。
教祖のバックロードとか上下逆の海外モニター風のSPがリビングに
有ったりすると“わぁ・・この人マニアだなァ・・”って感じだが
30cm3ウエィ、木目・・みたいなSPだと自然すぎてハクはつかない・・。
確かにサンバーストのストラトはギターの中で一番美しいかも知れない。
でもリッケンバッカーやグレッチやエピフォンなら“おお!通!”って
感じだがサンバーストのストラト・・となると逆に“?”となる。
サーフィンサウンドが好きなら別だが・・・。
なんかそんな捻りのなさ・・・が自称“通”には面白くないのでは・・。
0100名無しさんNGNG

やれやれ...
0101名無しさんNGNG
> 立憲馬鹿

可動の所に投稿してやれよ,ジイサン喜ぶゾ!
0102DS-20000NGNG
>99 丁寧な文面ですね。はっきりデザイン悪いっていってくれていいですよ(笑)
わたしも20000使っていますが、デザインはどーもなぁって感じです。
だってゴーキュッパから20000まで値段の差あれ同じ形でさ。面白みもなんも無いしねw
もっと高くなって良いから300万くらいで箱も新機軸打てれば良かったのにねぇって感じですな。
ダイヤってSPの最高値段100万〜ですよ。世界に打って出るには300−500万つくらんとね。
まあ私のように10畳以下の小さな部屋で使ってる分にはこのデザインも捨てがたいかなって、
ようやくおもえる今日この頃。
0103だめだコリャNGNG
海外SPがリッケンバッカーだったら嫌だな(笑
国産オーディオもギターもキレイなだけで音は糞
と同時に日本の音楽も全部糞
日本のオーディオが糞なのは、これらと無関係ではない
0104三菱電機社員。NGNG
荒らすつもりは無いですが。
あの木目つくる職人さんは、確保と技能伝承が大変で、
当社によらず、日本のメーカーではもう雇用できる余裕が無いと思います。
私、いちおう昔はダイヤトーンのスピーカーの開発にも噛んでたので
(ハニカム構造材とかその辺りですけど。)
開発の雰囲気は知ってますが、
ワークステーション上でシミュレーターを何日もブン廻して
磁気設計と回路設計をしてました。
だから、回路面ではすべて理論で説明できると思います。
自分は材料屋なんで詳細はわかりませんが。
0105三菱電機社員。NGNG
> 無責任企業三菱。お家騒動でオーディオ部門閉鎖すな!

お家騒動が原因で閉鎖したのではアリマセン。
膨大な赤字を垂れ流しているオーディオ部門を閉鎖する方針は以前から決まっていました。
今回のリストラでがきっかけで閉鎖を実行したとき、
どのような形(生産はやめても、スピーカーの研究は継続するか、とか本当に沢山の項目)
で閉鎖するかでお家騒動が起きたのです。
0106三菱電機社員。NGNG
結局、オーディオの研究開発要員は
磁気設計・回路設計部門は重電部門(遮断機・変圧機)に、
音質評価・解析部門は車載電子機器(カーオーディオ・ナビ)
に配置転換になりました。
それでは。
0107三菱電機社員。NGNG
なにかと差障りがありますので今後は静観しますが、
ウチのオーディオ部門、課長級以上は本当にオーディオが好きでしたが、
現場でシミュレーションしたり、オシロ見てたりする
連中は家にCDラジカセが転がってるくらいで
別に音質には無頓着な人が少なからずいました。
セクションもそういう体制になってました。
それこそ、変圧器の鉄芯コアとCRTの偏向ヨークとスピーカーのマグネットを
同じ人が同時にかけもちで磁場解析してました
これが、大きな問題点だったと思います。
0108名無しさんNGNG

ます
0109立憲馬鹿NGNG
音楽、映画等・・プロって素人の期待を何時も微妙にずらしてくれる
フラッグシップモデルって特にそう・・。素人が見ると“せっかく
高価なのに何故こんな形なの?”なんてはじめは取っ付きにくかったり
するのに、評判とともになんだがそれがカッコ良く感じてきて、いつしか
憧れたりしてしまう。
例えば高価なんだからガンメタリック仕上げにしておけば良いのに思うのに
海外の機材って、ウルドフィルのシンセ“Q”みたいにおもちゃみたいな
黄色やオレンジでベタ塗りだったりする・・。
所が、その黄色やオレンジが何時しか“カリスマ”っぽい輝きを放ち出す。
所がダイヤトーンのデザインは、実に素人の想像通り・・な形をしている。
有る意味、日本の家屋に馴染みすぎる・・。
これは音楽が主体で、オーディオは飽くまでその再製装置に過ぎない・・と
割り切ってる人には実に都合がよい。
まるでシスコンのように大人しく応接間に鎮座していて、それなりの音を聞かせて
くれる。
でも自称“通”には、そのさりげなさが面白くない・・・。
そんな印象だ。
0110名無しさんNGNG
NS-10Mは世界的に売れているけど駄嫌は相手にもされていない。
0111名無しさんNGNG
売れているの?
最初,大量にタダでスタジオ関係に配ったという噂があるけど,,,
0112名無しさんNGNG
>111
へ~、知らないんだ。
大ヒット商品だよ。
0113名無しさんNGNG
NS-10Mはスタジオのラジカセ代わり
0114名無しさんNGNG
テンモニって使い勝手は悪くないと思うけど、
なんでこんなに持ち上げる人が居るのかもよく分からない。
オーディオの話してるなら好き嫌いで判断したらいいのに。
製品が良かれ悪しかれ個人的に納得いかない音なら意味無いじゃない。
イメージで語っててもしょうがないでしょ。
0115名無しさんNGNG
>110は自分でNS10Mつかってんだろ?DS20000がいってるけど
自己愛つよすぎでこいつこわすぎ!逝って良いよ、俺様が許す!
0116名無しさんNGNG
>110たしかにこいつきもい
0117名無しさんNGNG
NS-10Mがスタジオのラジカセだろうが何だろうが,J-POPを聴くだけ
ならそれで十分,それ以上は無駄。
0118名無しさんNGNG
テンモニの話はもういいから・・・
せっかく三菱電機社員さんが書き込んでくれたんだから
ダイヤトーンの話しようよ。
0119名無しさんNGNG
そうだよ。
タイアトーンのスレなんだし。
ヤマハの話はAV板でやって!(ワラ
0120DS20000NGNG
ダイヤの木工技術は世界に誇るものがあったと聴いていましたが、作品の
中では、一番出色の作ってどれなんですかね?私が聞いたとこによると、
DS10000だったとか。まあその技巧で私の使っている20000も
造ったわけなんですが、どうなんでしょうね?知ってる方いたらおしえてくだされ
0121名無しさんNGNG
スピーカは家具じゃないから肝心の音が悪かったら話しにならん>駄嫌。
0122名無しさんNGNG
なんか天童の伝統工芸で・・・とか言っていたような気が。
機種名はなんだったか忘れましたが。
0123名無しさんNGNG
それはTEACのX-1Sでは?>伝統工芸
0124名無しさんNGNG
スピーカって工芸品なんだ(笑)。
0125名無しさんNGNG
http://www.sky-net.or.jp/john/john/ns10mida.htm
0126名無しさんNGNG
>121 音は悪くないよ、わるいのはあんたのあたま?
>125 ここはダイヤのスレッドですのでヤマハ信者は要りません。
怖いからはやく逝って下さい。こいつキティか?粘着質ぽくてこわい
0127名無しさんNGNG
>125 ヤマハのこと語りたいならピュアオーディオではなく、
AVのとこへ逝く事! ヤマハはオーディオではない!
このA級戦犯め!
0128名無しさんNGNG
>124 スピーカーは芸術品です。
0129名無しさんNGNG
いまDS20000家で鳴らしてる。めちゃいい。
壊れるまで使うつもり、だって高かかったしな(爆)
でも20000の人気にあやかって作ったその後の20000Bで
打ち切りになっちまってBじゃ窮状すくえんかったのかいな。


0130名無しさんNGNG
>126
耳鼻科へ逝くのをすすめます。
0131名無しさんNGNG
生楽器の音を知っていたら駄嫌なんか使えない。
0132名無しさんNGNG
みなさんダイヤトーンの事を誤解してます。
ブランド名をよくごらんなさい。
ダイヤモンドのように硬ーい音なのよ(ワラ
0133>132NGNG

うっそー、ダイヤモンドのようにギラギラ輝いて耳を射る劣って
意味でしょ? あのブランド名って
0134名無しさんNGNG
>132.133 思わず笑ってしまった(クス
でも598クラスはほんとか硬い音だよね
ヤマハと似ているぽい
ようやく1000Z?ぐらいで聴けるかな。
それより上は柔らかい音も出るね。
値段相応にちゃんと音がでて、本と納得な会社ダイヤトーン。
0135名無しさんNGNG
<坊主>なんかこんな小さくて安くていいの?と
思わされるSPおおいよな
ま。お化粧うまいんだけどさ
0136名無しさんNGNG
打嫌と坊主か、まったく違う会社だねぇ。やすいSPは坊主の圧勝だな。
たかいSPはダイヤだね。俺自身どっちも使っていた経験からいわせてもらうけど、
ダイヤがやすいSPなぜ作っていたかわからんよ。
わるいとこばっかでてるろくでもないSPが多かった。
ダイヤのSp思想って金かけてナンボのとこがあって、やすいSPは、
無駄、無理、無茶の3病死だったね。わざわざ八方美人に悪いもの作ってイメージ悪くした
経営ばかダイヤ豚。小型SPとか安いSPは山歯と怨虚ーにまかせてあげれば
よかったのに、所詮パイの奪い合いかね。
タかい奴だけ作ってりゃよかったのにね。高い奴はそれなりの音だすしな。
そうすりゃここのすれっどで悪口おおいけど少なくなったよな。
0137名無しさんNGNG
金をかければいいに決っているだろ!(藁
安くてもいいのが作れない駄嫌は駄目なんだよ。他のメーカーは作っているのに。
0138名無しさんNGNG
>137 金かけてもちゃんとした思想、設計がなければ、良いものは作れない。
ダイヤの設計は、まじ理想追求型だからさ金かかんだよ。
たしかに安いSPはダイヤはだめだったと俺も思う。
他メーカーは、(こんなこといっちゃうとなんだけど、)
理想としては始めから投げてて、専門特化にいっちゃったんだな。
そこがダイヤと他日本メーカーとの差。
まあ高級SPで良い音だしてんだから、ダイヤのSPは良かったんだよ
ダイヤ以上に金と時間かけて、駄作だけの諸外国SP会社もたくさんあるそうだしね。
0139>137NGNG
金だけかけてもだめだよ(ワラ
そこをごっちゃにしてるからダメなんだよ!
0140名無しさんNGNG
少なくとも駄嫌の設計者は音楽を鳴らす為に設計していたのでは無く、単なる音を物理的に鳴らす為だけに作っていた。だからそこには音楽性は存在しない。そういった意味では長岡鉄男と同じ。
その逆に外国メーカーの設計者は、設計者自身が音楽の演奏者だったりする事が多く、当然設計する時も物理特性に加え音楽性も加える。
国産でもヤマハは楽器も作っているから当然生音を良く知っているからスピーカにもそれを求めた。そして、その様な音だからこそ日本製のスピーカでも世界に受け入れられている。
0141名無しさんNGNG
>140
アンプなども認められているね>ヤマハ。
0142名無しさんNGNG
どこで?
0143名無しさんNGNG
だから世界のレコーディングスタジオで使っている所も複数有るよ>ヤマハのアンプ。
0144名無しさんNGNG
ダイヤトーン=低音なし、高音キンキン!
0145名無しさんNGNG
駄嫌=ペラペラの音。
0146名無しさんNGNG
ヤマハ=AV
0147>144NGNG
使い方が判ってないとそうなるのだ!!!
0148DS-66ZNGNG
ああそうさ! 金が無かったんだよ!だからダイヤの安い奴さ!
高校生(バイト不可)で小遣いためて買ったからな ああ! そうさ!
金が無かったんだよ 当時もっといい奴たくさんたくさん売ってたさ!
結局金が無かったんだ!でも明るい音で気に入ってた
これで満足していたさ あ あ (涙)
0149名無しさんNGNG
>148
なんか・・・・書いてて辛そう。
で、いくらだったの?>DS-66Z。
同じ値段の海外スピーカが有ったらそっちを買えば良かったのに・・・。
0150148NGNG
ほぼ定価で・・・1本4万6千円(たしか・・)でした
雑誌に入門用にいいよって書いてあったんだよね
66Zって地元の電気屋にも置いてあったからね 即買いでしたのさ
同じ値段の奴 たとえば「ぼーず」とかは形が気に入らなかった
3ウェイというのに萌えたんですよ 3way ああ・・・
0151>150NGNG
同じ値段なら3ウエイの方が使っているユニットは安い。
かといってフルレンジでは高価でも限界がある。

安いものは2ウエイがお薦めです。
0152DS−20000NGNG
>148 わたしも昔、お金無くてね。気持ちわかる。
がんばれ。
いまならダイヤなら中古で1000Z〜でも安いじゃない。
新品外国製なら個人的にはエラック310おすすめ
あんなかわいくて、あの音はなかなか想像できないぞ
もっと安い奴は・・・ほかのひとにまかすw
0153名無しさんNGNG
近くの電気店でDS-V3000が
「希少価値!最後のチャンス!」の広告で
1本298,000円で売ってた。
コレってどう?
0154名無しさんNGNG
>153
海外の結構いいやつが買えるからそちらを絶対買うべき!!
0155名無しさんNGNG
そうそう。あと7年で全ての保守部品なくなっても文句言えないよ。
0156DS−20000NGNG
程度によるけど、高いんじゃない?普通の中古(ユニットおk、外観
許せる傷あり)ていどで、2本40万ぐらいじゃないかな?
0157渦動撤兵NGNG
小生は使った事は無いが、ダイアトーンは日本の良心じゃった。
中古でも手に入るなら、今のうちに手に入れておいたほうが良かろう。

0158名無しさんNGNG
ここのスレの題名も過去形に直さないとな
”〜雄だった〜”
0159名無しさんNGNG
>157
日本の悪心だっただよ。(藁
0160名無しさんNGNG
”〜雄だった〜” かな?
0161名無しさんNGNG
~スペック信者を増やしただけだった~です。
0162名無しさんNGNG
日本のは マイナス12dbで20-20Khz.
0163名無しさんNGNG
2代目1000番のDS-1000HRを5年間使ってました。
今は小型2ウェイバスレフ(海外製)で、やっと幸せになれました。

良いと言われるダイヤトーンってDS-20000Bクラスからでしょうか?
聞いたこと無いもので・・・
0164T!NGNG
ダイヤトーンで最も好きなスピーカーは
DS−600シリーズと2S3003です。
0165>163に質問NGNG
何に買い換えたの??
DS-1000HR以上の小型SPって、そんなに無い気がする。
是非教えて下さい。
0166>165NGNG
DS−1000HRは小型じゃないだろ!
0167名無しさんNGNG
>162あまい!テクニクスなぞSBM300の測定値はマイナス15DBじゃ
スペックの見かたしってる人には、いやー受けた受けた!(笑)
いくら低音出るって売りたいといってもねぇ、そういうとこ日本は汚い
だれも糾弾しないから・・
0168名無しさんNGNG
DENON SC-777-SA-M
再生周波数帯域 / 30Hz〜200kHz!!!

200kHzは-25dBだそうな。鬱だ・・・
0169163NGNG
ウィンアコのs-1です。
人間の声が再生できるようになりました。
でもあの目の覚めるようなhifi調の音は、たまに聞きたくなる。(毎日だと辛かった)
あと格好いいデザインは大好き。

今1000HRは、お父ちゃんがカラオケ用に使ってます。
0170>169NGNG
お答えありがとうございました。
確かに声の再生なら、S−1あたりはいいでしょうね。
(S−1は、結構聞いたことがあります。)
あのころのダイヤは、非常にシャープでしたが、その分、
確かに中音域が薄めでした
ただ、少し大編成ならDS-1000HRが良いような気がしますが..。
カラオケでは、DS-1000HRが、かわいそう...
(あっ、声が入ってないから意外に良いのかも)
一応納得しました。

166さん、その通りです。私の書き方が変でした....
0171>170NGNG
いやいや、当時はゴキュッパの3ウェイでもウーファ30cm級で、10万超
で27cmの1000番は「小型ブックシェルフ」と呼ばれてましたヨ。
今や大型ですが・・・・
しかし30cm超級でもブックシェルフと言われてたけど、どうやって本棚
に入れるんだ!
0172名無しさんNGNG
DS−600って俺が聴いたなかで最も汚い音の
スピーカーだな。まじで。
0173名無しさんNGNG
ダイヤトーンって型番の末尾がHRだった頃はまだ良かった気がする。
Zになった頃から大暴走始めたと思うんだけど、どう?
0174>173NGNG
確かに、Zの頃から、音が濁ってきた気がする。
音の流行がハードからソフトへ変わったので、
それに合わせたんだろうけれど、もともとそういった
音が苦手な振動板だから、繊細感、潤い感が出せず、
濁って、ぼけた音になったのでは??
HRは、故長岡氏が言うように、ハイ上がりで潤いは無いが、
ハードで高分解能で、趣向が合えば結構いいSPであったと思う。
0175名無しさんNGNG
駄嫌なんかでは音楽を奏でなれない。
出てくるのは単なる音にすぎない(藁。
0176>175NGNG
機器の持つクセを、音楽性といってありがたがって、
ボロイ海外品でも、法外に高価な値段で購入し、
自己満足に浸り、国産品なら何でもけなす。
そんなあなたって...菅野教徒??いわゆるキティ??

別に私は、国粋主義キティの渦動教徒じゃないよ。
単に国産でも、舶来品でも良い物が欲しいだけ。


0177名無しさんNGNG
「駄嫌」なんてセンスの無い当て字はQちゃん。
0178名無しさんNGNG
176>
日本製SPは物理特性が優秀だが、いわゆる音楽性で海外製に劣る所
があるのは癖がないためだという典型的な加堂教のアナタ。日本製の
特性と海外評判機の特性を比べたことがあるのかね?
0179S-1NGNG
私はHR以降のDIATONEをあまり知らないんですが、打楽器などの鋭い
音の再生は結構得意でした。(あと雷の音とか、ガラスが割れる音とか、
南部鉄の風鈴とか・・・・)
が、弦楽器がダメなのと、人の声がテレビのスピーカ以下だったのが、
憧れて大枚はたいて買った身には辛かったです。
0180>178NGNG
別に国産にクセがないなんて書いてねーよ。
舶来品信仰者には、国産のクセはクセとして聞こえ、
舶来品のクセは音楽性として聞こえるということが言いたいの。

まあ、国産のクセは結果として押さえきれず出てしまった物が多く、
舶来品ではそれを利用してなんとかしている物が多いかもしれないけれど、
クセは、所詮クセだろう。
菅野がいうような、海外品のクセばかりが素晴らしいというのは変。
あまり、電波らないでくださいよ。

0181名無しさんNGNG
頭悪いな。
癖が耳に心地よい物だけが舶来品として日本に輸入されているの。
海外には国産以下のスピーカーはごまんとあるぜ。
0182俺は180だNGNG
>181へ
その意見は大変面白い。いけてるぞ。
結構当たってる部分もあるが、インフィニティーとかの癖は、
全然心地よくないぞ。(本当に心地良いと思うやつがいるのか??)
ソナスやステラ、一部のJBLが心地良いというのは理解できるが...
0183名無しさんNGNG
>178
測定なんて無響音室で測定しているし、実際の使用状況では部屋の影響を多く受けるので殆ど意味が無いよ(藁。
いくら測定結果が良くても酷い音というのも托さんるし。>特に日本のスピーカ。
0184名無しさんNGNG
托さんるし。
0185>183NGNG
最近の測定法を知ってる書き方ではないようですね。
0186名無しさんNGNG
>185
まさか風呂場の様な残響音バリバリのとこでF特を測定しているのか(藁。
0187>183NGNG
こいつヤッパ馬鹿だね。
楽音の立ちあがり後どのくらいの時間以内に、人が音色識別しているのか
文献を見た事があるのかな?
実際、日本製は測定結果が悪いから音がわるいのだよ。
0188名無しさんNGNG
海外のSPメーカでは最初は全然音楽をきかずに測定、それもインパルスや
ステップ・リスポンスの測定だけでSPを完成近くまでもっていく
音楽でボイシングするのは最後の最後の微調整だという例は沢山ある。
0189名無しさんNGNG
そうだそうだ。測定サンセイ。
でも、ペア200万円以上のスピーカーだな。
そんな事して出荷するのは。
0190荒らしちゃイヤよ。NGNG
こんなんありました。
http://www2.g-7.ne.jp/~diatone/
0191名無しさんNGNG
駄嫌にしろ、ソニーにしろ、信者が多いメーカー、ブランドにろくな物は無い(藁。
0192名無しさんNGNG
age
0193名無しさんNGNG
昔28Bを、ベランダで、大音量で鳴らしたが
いい音してた。
0194名無しさんNGNG
>193
君の耳は既に逝っている(藁。
0195名無しさんNGNG
>191
つーことは、今一番ダメダメなのはB&Wってことか...
いえてるかも
0196>195NGNG
B&Wは悪くは無いが、信者がT氏ではねえ(藁
0197名無しさんNGNG
コッチノホーガゼンゼンマシ!

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/10870091
0198>197NGNG
お前、ウザイ!
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だいたい、なぜ生産中止に追い込まれたかを考えてみれば?
企業側の理屈はいろいろあると思うが、結局買ってくれる人
が減ったからと言うことにつきると思うんだけれど。
それって、音楽好きにとっていい音色じゃなかったって事に
なると思う。
ちなみにNHKではながらくモニターに使っていたが、国産
を使わなくては…、ということでみんな不満を抱えながらも
納入を続けていたそうだ。さすが国営放送。
0200>199NGNG
NHKは今でもダイヤトーンじゃないの?
不満があったのは大昔に作られた2S-305で、改良型の3003は現役の
はず。
0201名無しさんNGNG
199>
なぜ売れなくなったか?
90年代前半まででしょうか、長らく続いたオーディオブームが去り、結局音にうるさい客だけが残ったってことでしょうか。
広告や雑誌評価とデザインで売れた時代じゃなくなったってことでしょう。
そういやDS1000だったかな〜。一昔前はスピーカのテレビCMもやってたくらいですから。

晩年は高級機でイメージ戦略するも、売れ筋の価格帯が海外機にかなわなかったんでしょう。
さすがに20000番くらいになるといい音だったんだけどね。
0202名無しさんNGNG
age
0203名無しさんNGNG
あげ
0204INGNG
今、アメリカには自分のところでユニットを作り、且つ
最先端な設計で、という感じでダイアトーンのお株を取ったような
メーカがあります。
ティールといいますけど、音はダイアトーンより柔軟性があって
良いかも知れません。ただ最も安くても実売ペアー50万円と
高価な点がきついですが(^^;

ダイアトーンの大型スピーカを使っておられる方もティールを
サブに使っています。

0205>204NGNG
で、なんでダイヤトーンが死んでティールが残ってるかの説明は
なし?
0206>204NGNG
ダイアトーンと違ってユニットは買えます。作りましょう。
0207>205NGNG
ティールは振動板の素材は似ていても、傾斜キャビやユニ
ット構成はは現代風で大口径ウーハは使わない。設計方法
も現代風。ユニットはDIY市場に公開されている。ダイヤト
ーンと似ていると言うより、違う面の方が大きい。

0208>207NGNG
あなたたぶん204じゃないね。説明はわかったけど、ダイヤトーンが
現代の設計方法使ってなかったとは思えないなあ。ユニットは610
しか出してなかったけどその売り上げはたいしたことなかったはず。
だいたいスピーカーのDIYっていくらの市場なの?
見た目と音作り程度の違いじゃないかな。それと市場ね。
0209buhoNGNG
>208さん、そのとうり、
でも、ダイやトーンって見た目古臭いし、やぼったい、
ティールがいいわけでもないけど・・・
0210>208NGNG
自作云々はメーカの商売の話ではなく、高級機が
欲しいときに我慢して普及機に行かなくても自作
で逃げられるかどうかの話です。ティールのユニ
ットが良ければ自作やアバロンもターゲットに加
えるなど、幅が出ます。三菱では金策して高級機
を買う以外無いでしょう。
ユニット単価は大体1本5万円までです。P610は別
次元なのでこの際どうでもいいです。
ダイヤトーンの内部設計が現代的でなかったかど
うかは不明なので撤回します。ただ、外見でわか
る部分はかなり保守的です。

もし、ダイヤトーンの復活が望まれるのなら、カ
ーオーディオからの巻き返しを期待してはいかが
でしょう。ダビス→パイオニアの様に。その前に
カーオーディオ市場で三菱が勝たないといけない
のですが。
0211208NGNG
>210
いやー、別にダイヤトーンに復活してもらいたいなんて
これっぽっちも考えてないです。ティールがダイヤトーンの
お株を取ったなんて話があったもんで、ホントか?と思った
だけでして。

いいユニット使って自作するのはいいんじゃないでしょうか。
いろいろこだわれるしね。ひとつだけ惜しいなと思うのは
仕上げで市販品に勝てないことくらいかな。いいゆにっとが
手に入るんなら、いい箱も安く手に入れたいでしょ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スピーカーの自作?止めとけ!
アンプ自作なら メーカー製に勝てるが
スピーカーが勝てるのは マグレの世界じゃ。

次元をさげた話とか、造ることを楽しむのなら自由じゃ。
高級海外メーカの使用ユニット見て これなら輸入品の同じ
ユニットだけ買って、ネットワークも高級品使ってやればと
そろばん弾いて安く出来てと 目論む気持ちは解るが
見た目は別にしても 肝心の音造りは 徒労に終わるぞ。
0213buhoNGNG
そうでもない、何とかなる奴もいる!苦労でもいいはずだ、
趣味なんだから。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
子作りは、楽しいぞ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
213は 日本語 読めんのか。子供化。
0216buhoNGNG
なんだ?ハクチ!
0217名無しさんNGNG
>212
自作しない人とか、手先が不器用で失敗ばっかりした人が
言う定番の意見ですね。自分でうまく作る自信がないから
他の人もそうだと思い込んでしまう典型的な例です。アマ
でも器用な人ってけっこういるもんですよ。メーカー製っ
て言ってもピンからキリまであるんで、何でも一緒にして
はいけません。内部に針金のように細い線を使ってるスピ
ーカーはたくさんありますし、電解コンや鉄芯入りコイル
を使ってるものもたくさんあります。あなたのスピーカー
にはこういうものが使われていませんか?
0218>217NGNG
手先が不器用で、自分でうまく、いかせる自身がないから
他の人もそうだと思ってました。
下腹部に、針金のように細いチンポを使っている人も
電解コンドームや、鉄芯いり電動こけしを、使っている人も
たくさん居ました。
0219>218NGNG
自身→自信ね。相変わらずオンナいないみたいね。
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
217も 子供化 低次元に書込みは 無視。
0221名無しさんNGNG
>220
じゃ、212が高次元の話だってか?
笑わせんじゃないよ。
0222buhoNGNG
>221さん
そのとうり!!!
0223MRNGNG
>@お腹いっぱい様
相手が低次元と思うなら、どの辺が低次元だと思うのか述べないと
単なる、偏見人間だと思われますよ。

@お腹いっぱいさんが低次元といっているのは、ハイエンドのメーカー品と
比較しているからではないですか?
217さんのいう手先の器用な人って、多分「自作には見えない」程度
のものが作れるというレベルでしょう。
どんなに工作が器用な人でも、器用だというだけではメーカー品に
見かけを似せるのだけで精一杯でしょう。
つまり、キャビの素材の壁は超越できないわけです。
(まぁ、ダイヤトーンの殆どのスピーカーのキャビは自作と大差ないと思いますが)
自作派の方はキャビネットの材質や形状についてはどう考えている
のでしょうね。
私としてはやはりそこに”自作は楽しい”とか”勉強になる”とか、
”1台しかない”とか、純粋なクオリティ以外の要素が強いような気が
するのですが。
あと、パーツに関してですが、電解は並列で使えばそれほど悪くなかったり、
内部配線だって「SPケーブルには電話線が一番」という人もいることですし。
なかなか簡単には結論付けれないものだと思いますよ。クオリティより
むしろ、「好みのものを使える」というのがメリットでしょう。

0224名無しさんNGNG
箱はね、その気になればプロが作った箱が輸入できるです。
なのでそういうものを使えば自分ブランドでメーカー品に
負けないものが作れます。後はメーカー品のどのランクの
ものと比較するかによって評価が変わるだけでしょう。
手抜きをしないでそれなりにお金をかけて作ったものなら
けっこういいせん行くと思いますよ。見た目も音もね。
自作する人の中にはメーカー品ではまともなものがなかった
からしかたなく自作するマルチ派もいますしね。

ちょっと話はずれますが、電話線は論外です。使いたい人は
使えばいいと思いますが、あくまで実験用でしょう。
電解コンも音が濁るのがわかるので使いたくても使えません。
やはり一度良いパーツの音を聞いてしまうとダメなんです。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
棺おけに入って聴きましょう。
0226>225NGNG
おめぇもな!! ついでだから、そのまま火葬場送りにして
あげませう。(核爆)
0227>226NGNG
いや!
土葬にして!
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>223、224
日本国内でもラフトクラフトとか、山本音響工芸とかプロのBOX屋さんは
いろいろ有ります。
手作り家具屋とかでも引き受けてくれる場合も多々あるようです。
SP BOXの輸入は容積が大きいと送料の問題で割りに合わない可能性が
有ると思います。
#船便ならなんとかなるかも?

自作するメリットと言うのは自己満足の部分も否定出来ませんが、
純粋に音質の面メリットして2つ上げられます。

1)メーカーに無い音を得られる。
長岡式BHなんかは筆頭でしょう。こんな音を出すメーカ製SPを私は
知りません。

2)メーカ製より安くできる。
ローコスト製品にはかなわない場合が多々ありますが、ハイエンド(50〜100万OVER)
SPでも市販ユニットを使っている場合も多く、ユニット・ネットワークだけなら
10〜数十万位で入手可能です。
BOXがうまくできれば半額以下でハイエンドの音が手に入ります。
#ハイエンドメーカ自体が小・零細企業で有る場合が多いのです。
このアプローチを行っているのがイーディオさんです。
詳しくは下記サイトを参照ください。

http://www.eal.or.jp/~aedio/

であ。

0229>228NGNG
あなた、イーディオから、いくら貰ってるの?
0230buhoNGNG
>229
必ずこうゆう話に持っていく奴が、どこにでもいる、
なぜだろうね? 人の親切がわからない
人の持ち物や、行動に対してまでもねたみ、ひがみ、
コンプレックス、やっぱり金か〜 かわいそうだから

恵んでやってもいいよ、ファミコンあげるよ、かえなかったろ。

   俺やさしいな〜
0231228です。NGNG
まだ夏休みが終わっていなあ(~_~メ)

補足しておきますか。
ラフトクラフト
http://www.mmjp.or.jp/raft/

山本音響工芸
http://www2.117.ne.jp/~y-s/

田口製作所
http://sangyo.fnet.ne.jp/snavi/1373_1.html

サンダンス・ウッドワークス
http://www4.justnet.ne.jp/~sundance/

長岡式BH(バックロードホーン)やSPに関するサイトは沢山あるので
省略。


「2)」のアプローチは下記でも出来るでしょう。
ただ、イーディオみたいに出入りのマニアが共同でノウハウを積み上げて
いるかはわかりません。
サウンドアテックス
http://www.kiwi-us.com/~s_atics/index.htm

思い返して見ると、JBL、アルテックなどのプロ用SPがハイエンドだった
時代(20〜30年前)は自作が当たり前だったんですけどねえ。
0232GANGNG
私の考える自作の最大のメリットは、自分に合ったSPが得られる
所です。メーカー製は、どうしても不特定多数の人を対象としているので
音質や置かれる環境もある程度ブロードな物になっています。
自作をすれば音質や置かれる環境に最適化した物が手に入ります。
但しユニットやネットワークをメーカー製と同一の物を手に入れ
箱をメーカー製と同じ(ように見える)物を作ったとしても、音質
が同じと考えては、行けません。
同一の設計で材質だけ変更した箱をいくつか作り聞き比べたことが
あるのですが、音は、驚くほど変わります。
又吸音材の材質や入れ方でも音は、ころころ変わります。
満足の行くようになるには、自作でも最終的には、案外お金は、掛かります。
>231
>思い返して見ると、JBL、アルテックなどのプロ用SPがハイエンドだった
>時代(20〜30年前)は自作が当たり前だったんですけどねえ。
昔からのハイエンドマニアの人やメーカーの人に聞いたのですが
自作する最大の理由は、単純に完成品を買うお金が無かったからだそうです。(笑)
0233>232NGNG
まあ、そういうことだわな。大体がハイエンドと呼ばれるクラスの
スピーカなら中古市場っちゅーもんもあるし、値引を考えれば、
仮に100万のスピーカを50万で作れたとしても全然割に合わんよ。
失敗や試行錯誤を計算にいれればそれ以上のカネがかかる可能性も
大きいし。
0234名無しさんNGNG
>233
要するにメーカーの音に飼い馴らされるのが好きってことね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>234
そうは書いてないんじゃないの? 自作が安上りだとは単純に言えない
という趣旨じゃないのかな。
0236228です。NGNG
GAさん補足ありがとう。
私もSPを自作するので、そこら編も肌で感じていますが、端折りました(^^ゞ

イーディオさんもメーカ製と全く同じモノを作ろうとしているわけでは
ありません。
ノウハウを積み上げる事により、メーカ製を凌駕しようという野望(笑)
も持っているようです。
私に取って50万も100万も同じですが。(出せないと言う意味)
そのノウハウは材料費数万円クラスのモノにも応用が効くそうです。
時々遊びに行きますが、あそこは決して閉鎖的なところではありません。
0237>235NGNG
どういう規模のもので、どのクラスと比べるかによって、
安上がりな場合だってあるし、そうでない場合もあるでしょ。
一概には言えないと思いますよ。だから、メーカー品でも
いいものはいいし悪いものは悪い。自作品も同様。へたに
比べようとしても基準がないから正しい比較にならないことが
多い。メーカー品の明らかなメリットは、名の通ったものを
持ってると、人に自慢できる点かな。
0238MRNGNG
>231
スピーカー工作のプロとしてURLが挙げられているメーカーのキャビは
どれも時代遅れのような気がしませんか?。
ペア50万円超の優秀なメーカー品にはどうしても劣っている気がします。
結局、アマチュアにとってキャビは割り切って諦めるものではないでしょうか?
ちなみに私は自作は好きですよ。自分好みにする過程が面白いですから。
10年前と比して選べるユニットが多くなった分、自作の楽しみは
増したといえるでしょう。
0239名無しさんNGNG
ラフトも山本音響も設計図を渡せばその通りに作ってくれます。
ホームページに掲載されてるのは標準品でしょう。
その気になればSYSTEM6みたいな形で、きれいな仕上げ
の箱だって作れます。木工は腕の優劣が目で見えてしまうので、
不得意なら頼んじゃったほうが早いと思いますが。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同感。タテマツの箱は音響的にはしっかりしているのですが
仕上げは製品レベルじゃないですね。
イーディオのGBL-01見て感じました。
0241buhoNGNG
でも、自作の箱は誰が作っても見栄えが悪いわけでもない
はずで、人に作ってもらったら自作ではないし、
第一面白くもなんともないのでは?
0242名無しさんNGNG
もちろん、得意な人は自分で箱を作ればいいと思います。
人に作ってもらうと言っても、たとえばスピーカーユニットから
自作する人はいませんよね。でも、実際にはユニットから自作する
人も少ないながらいます。同じように箱も板をきれいに切れない人
は、板取りだけやってもらって組み立てから自分でする人もいれば
箱まで作ってもらって塗装だけ自分の好きなように塗りたい人も
いるはずです。電気に強い人なら、箱は全部作ってもらうけど、
ネットワークに凝って作りたいという場合もあるでしょう。
なので、その人に合う作り方(オプション)を用意してあげた方が
いろいろと楽しめて良いのではないかと思います。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すると最後の取付でネジ締め付けただけでも自作といえば自作なのか・・・。
0244>243NGNG
パソコンもネジ締めただけで自作です(藁
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自作系って その系統の仲間が どうしたって集まるね。
できるだけ 普遍性に優れた音を目指してもらいたい。
自作を 楽しむなら 別問題だけど。
0246>244NGNG
AT互換機は組み立てるものであって、自作ではないんだよ。
0247名無しさんNGNG
>246
PCの話になってくると、組立と自作ってのはほぼ同じ意味に使われ
ると思いますね。ケースなんかの必要なパーツ買ってきて組立てた
パソコンってふつー「自作です」って言うしね。CPUや周辺チップ
から作る人はまずいないんで。
0248名無しさんNGNG
>243
まーた、ちゃちゃいれしてー(笑
ネジ締めだけで自作と言い張りたい人はお友達にそう言ってみて
ください。友達が認めてくれたら自作と言い張ってもいいんじゃ
ないでしょうか。笑われたらそうじゃないってことで。
あくまで程度問題でしょ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ、機器をラックに収めてケーブルで接続するのと同レベルの手間で
自作と言い張るのもいい根性してると思うけど、そもそも自慢になるのか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同好の士でもない限り、

”これ自作なんだよー。”(実はネジ締めただけなんだけどさ。)
”へーそーなんだー。すごいねー。”
で終る場合がほとんどだと思うんだな、これが。

これは嘘吐きじゃぁないよね?
0251名無しさんNGNG
>250
それはおあいそでしょう。
内心バカにしてるのに気付かなかったとしたら、
その程度の人間なんですよ。きっと。
0252250NGNG
?括弧内は言わないんだよ?
0253名無しさんNGNG
>252
いや、そうじゃなくて、
”へーそーなんだー。すごいねー。”
って言うのは友達でしょ。本心からそう思って言ってるかどうか
怪しいってことよ。内心"ふん、その程度で"って思って言ってる
かもよってこと。友達のレベルによるけどね。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自作で人に自慢できるのは、組み立てたことよりも、むしろ自分の意志で
ケース、マザーボード、CPU、メモリ、各種カードなどのパーツ類の
組み合わせを検討・選択した、ということと、組立後に相性などの問題が
発生せずに安定して動作することだと思います。
仮に相性等のトラブルが起こっても、その原因を特定し排除するという経験を
身につけることが出来ますよね。
また、その後のアップグレードが容易というのもありますね。
0255>254NGNG
わかったからPC板でやってくれ!
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんにせよ、「〜なら自慢できる」っていう発想はI氏レベル。
0257>254NGNG
てめぇ〜のティムポでもしゃぶって、ハヒハヒ言ってろ!!!カス野郎が!!!!
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>257

貴様もな!
0259>257NGNG
自分で、自分のチンポしゃぶれる奴って、うらやましい・・・
0260>259NGNG
しゃぶれないのか? 座高高いんだな
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0262どうでもいいがNGNG
>>257
そんなムービー有ったなぁ・・・。

男の俺が見てしまった時は何ともイヤな気分になったが、
女が見るとどう思うのだろう? 
0263西軍曹NGNG
ダイアトーンの話してくれ。
0264>263NGNG
駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話 駄嫌豚之話

これでいいんだろ?(藁
0265七篠陳瓶NGNG
>264

きゃぁあああああーーたのしーーーー
0266三流大学生NGNG
大亜敦はなぜオーディオ事業から撤退したんだ?説明してくれ!
三菱電機事業部さんよー
0267名無しさんNGNG
 採算があわんからだろ

0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
三菱電器 郡山製作所(ダイヤトーンの工場ね)が老朽化で閉鎖されたって話しだよ。
ピュアオーディオをやってても儲からないし、工場を立て替えるよりも撤退したほうが
三菱はラクなんでしょーな。要するに、リストラの一環だね。
0269名無しさんNGNG
音が悪い>売れない>リストラ>工場閉鎖>撤退
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もともと三菱電機でもどん尻常連だったからこの時ばかり
とぶっ潰した。これが事実。
0271三流大学生@DS−A6ユーザーNGNG
99年に11月に日本橋のサウン○パル、共電社の店員にダイアトーン
のスピーカーを薦めて購入したのにあっさり3ヶ月後に撤退してしまう
なんて本当に世の中、一寸先は闇です。
スピーカーカタログの名文句
DS−203「ゆったりと包み込む心解き放つ音の2ウエイ」
DS−A6「楽器のように歌い、豊かに響く(以下略)」
DS−800ZX「エネルギッシュ2ウエィ」うちの学校の音楽室にあった
2S−3003「半世紀の集大成」
The History Of Diatone(パンフP22)
1997年「これからもダイアトーンは、音響技術と情熱を惜しみなく
注ぎ込み次世代の音作りを目指していきます。」
Remember DIATONE!
0272名無しさんNGNG
HPなんて撤退後もあったもんね
0273三菱電機社員。NGNG
三菱電器 郡山製作所(ダイヤトーンの工場ね)が老朽化で閉鎖されたって話しだよ。

三菱電機、郡山製作所は今でありますよ。
大代表024-932-1221
ウソだと思うなら電話して下さい。
ちゃんと「三菱電機、郡山製作所です」って出るから。
イタ電不可。
0274三菱電機社員。NGNG
>もともと三菱電機でもどん尻常連だったからこの時ばかり
>とぶっ潰した。これが事実。

どんじり常連が何処であるかは、言えませんが、元々
小規模の群馬が、赤を出しても金額的には知れたもの。
決してどんじりにはなりません。


材料・低周波震動解析関係技術者は宇宙・航空機産業へ。
(ロケットやジェット機アンテナのフラッター解析とかですね)
磁界・電気回路関係者は重電へ。
商品企画開発関係者はデジタルAV、IT関連へ。

シフトさせた方が、オーディオより、総額で多くの利潤が望める。
そして、出音を聞いて、批判をできる(ケチをつける)技能者は若手にも存在しますが、
出音を元に「ココをこうすれば」と建設的な意見をだし、それを裏打ちできる知識のある
技能者は高齢化し、定年間近なんで、カーAVの三田製作所へシフト、
または群馬製作所の他業種へシフト。

以上。
0275>274NGNG
嘘ばっか。

今、郡山工場では、ITV(あのNシステムのカメラ)を作っているよ。
0276三菱電機社員。NGNG
良い忘れました。
元々、群馬製作所は、金額の損得を度外視し、
イメージを売っている面も存在したところ。
気を悪くして貰いたいのですが、事実なんで書きます。

オーディオマニア>オタク>イメージに貢献しない>リストラ>。
0277三菱電機社員。NGNG
ご自由に判断なさって下さい。
掲示板では、掲示板で表現できる以上の事は言えませんから。
>今、郡山工場では、ITV(あのNシステムのカメラ)を作っているよ。
274さん
melcoのプロキシ、通していたら、ちょっとヤバくないですか??
この辺りにしましょうよ。
0278三菱電機社員。NGNG
とくにマル防関連なら、軽率な発言は慎むべき
0279>276NGNG
音悪かったし、デザインもこのスピーカの角のカーブはメルセデスの云々、
なんて馬鹿じゃなかろうか。

あれじゃあ、確かにイメージに貢献しないわな。
0280名無しさんNGNG
駄嫌豚はオーディオを衰退させました
0281名無しさんNGNG
サンスイもダイヤの後追いage
0282名無しさん@お膣いっぱい。NGNG
音が悪い理由を指摘する奴ならわかるし、
実際俺もダイヤトーンファンではなかったけど、
日本の会社がどんないいもん作ったって
どうせ輸入品しか買わない奴に批判されるのは
三菱もかわいそうだな。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>282
はげしく同意
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>日本の会社がどんないいもん作ったって
どうせ輸入品しか買わない奴に批判されるのは
三菱もかわいそうだな。

そもそも日本製のスピーカでいいものなんて無いぞ(藁
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダイヤトーンはペア10万くらいのなら良いのがあったよ。
型番は忘れたけど。
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう生産してないスピーカーを語っても仕方がないぞ!            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /    モナーより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ^∀^) /                /(^∀^ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
     ξ
__Λ_Λ__     Λ◎Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| __( |三菱|)   |    (´Д`; )<ダイヤトーンは死にました。。
|\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\  (\ / ) \____________
|  \           \ |__Ω____|
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|(_(___)
  \ |______|
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
A5は好きだった。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダイヤトーンで一番カスはP-610だね、
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
国産はダメ・国産はカスとか言ってるヤツのうち
いったい何割が実際に聴いて話してるのだろうか・・
そこらに少々疑問を感じる毎日ヽ(´π`)ノ
0291名無しさん@腹ぺこ。 NGNG
ダイアトーンのDS10000を丸15年使っているけど、だんだん良くなる。
刺激的なところはいろいろ対策すればすぐ治まる。
0292287NGNG
>290
オーディオに興味を持ち出した頃、有名所を買えば間違いないだろうと
ダイヤトーンDS1000ZXを購入。
しかしこれがあまりにも音が硬く、しかも低音がまるで出ない、
高音キンキン、低音スカスカのスピーカーだった・・
その後、数年使ったが一向に良くなる気配もないので、
海外スピーカー(NHT)に買い換える事になった。
で、今は楽しく聞けます。最初から海外製って人は少ないと思いますよ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私もDS1000系を10年使いました。
というか、雑誌の評論を鵜呑みにして、当時最も評価の高いもの
を買ったつもりだったので、オーディオってのは所詮この程度と
10年間思ってました。

その後、部屋が手狭になったので海外製小型SPを買ったんです
が、その能力差たるや愕然としてしまいました(私の10年を返せ!)

私と同じような買い方でオーディオ離れしてしまった人って多い
んではないでしょうかね〜。
まあこの場合ダイヤトーンが悪いのはしようがないとしても、こ
んなSPを褒めちぎった雑誌や評論家には罪がありますわな。
0294>293NGNG
それって10年の進歩だったのでは?
スピーカの進歩はトロイけど、この10年の音場革命は、
それ以前のスピーカの表現を古いものにしていますよ。

尚かつ、JBLやタンノイ、アルテックの様な独特な音で
聴衆を魅了する魅力もダイアトーンには無い、というか、
正攻法で、正直者>ダイアトーン、だったから、尚更、
という感を持つよ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やはりな
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バブル期に、66Zと77Zの評価が雑誌などで高く、また、見た目もなかなか良かったと記憶しています。あれも良くなかったんですか?
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>296
うん。あれがだめだった。
あれやあの先輩達の音を聴いて育った年代が
今の日本メーカーの技術者達。
日本製は全部ダメ、なんてひどい言われ方するのも
考えてみれば仕方ないことなのかもよ。
0298名無しさんNGNG
>>296
俺は国産党だが、66Zや77Zとかは確かに良くないね。
お金はかかってるけど音はダメだわ。
狭い日本家屋で小音量で聴いたら本当にダメダメ。
国産10万円以下で良かったのは、歴代でもあまり無い。
ヤマハNS−1Cとか、数えるほどでしょう。

ただ、有る程度広い部屋があるならDS−1000シリーズ以上
のグレードならそこそこ良いと思うけどね。
ダイヤトーン相当評判悪いけど、DS−205、203とか、
DS−Aシリーズは出来が良いと思います。
使いこなしが難しいから、実力を発揮せず逝ったSPも多いのでは?
それも悪評の一つの理由かと思います。
まあ死んだ会社だから何言っても仕方ないけどね。

>>294
ダイヤトーンも人々を魅了したかどうかはわからないけど、
音には特徴があった。
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
雑誌が悪いの、評論家が悪いの言うのやめれ
当時それらのスピーカーを悪く言ったらまっ先に
ヒステリックな反応をしたのはユーザーだぞ。
洗脳されてた、というかもしれんがならば今だって
同じだ
0300>299NGNG
そうそう。

AFでI氏がJBLやタンノイを貶したらどうなったかを見ても分かる。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>299
そう言われれば、そのとおりだね。

本物が輩出されないのは日本の風土なのかもしれないな。
儲けるためには消費者の選択眼にあわせて商売するしかないもんね。
「出来るだけ重く」「スペックが良く」「ユニットが多くて」「新型で」「新しい素材で」・・・・・・・・
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オレは工房のとき、氏ぬ気で溜めた金でスピーカーを買いに逝った。
狙いは憧れの77ZとかDX7とか、所謂\59@`800スピーカー。
で、店で聴いてみて傲然。余りにも音が悪い。
キンキンでドボドボな音、ドキュソの極みだった・・・。
当時、各メーカーは「若者向け」にそういう音にしていたそうだ。
オレはそんな不誠実なメーカーを軽蔑し憎悪した。
そして結局、店員に奨められたセレッションを買って帰った。
(ちなみに、当時そんなスピーカーをコキおろしていたのは傅さんだけだったなぁ)
あれから10年以上になるが、日本のスピーカーなど聴く気さえもない。
ダイアトーンが死んだのも、他のメーカーが死にかけなのも或る意味自業自得だ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
消費者のレベルに合わせた商品しかマスプロダクションは生産してくれない。
日本製スピーカの音は日本の消費者の耳のレベルを示している。
では2chの読者向けにまともな物を作ってくれと頼んで
彼らに作る技術があるかというと、おそらくない。
0304>>302NGNG
いや、菅野沖彦氏も柳沢功力氏も59800を違った意味でこき下ろしていた筈だよ。

しかしあれを褒めた評論家達は、自分で使う場合、ってのを考えた時があったのだろうか・・・
0305302NGNG
>>304
工房なのでステサンは読んでなかったわさ(´∇` )
当時、ステレオでは提灯記事の嵐だったと思われ。

>自分で使う
評論家もそうだけど、開発者に自分で使ってみろ!といいたい気分。
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>305
それがね、だいたい自分の会社のを使ってるみたいよ。
それどころか高級機種になると「買いたくても買えない」みたい。
設計者が本物のマニアで探求心があるくらいなら
もう少し日本の現状は変わってるでしょ。
0307>305NGNG
使っているよ、と涼しい顔で言われちゃったりして(藁

で何に使っているの?と聞いたら、テレビ台に、なんて返答が(藁
0308>305NGNG
>>305

やっぱ、ステレオの方がステレオサウンドより罪は重そうね(藁
2chでの評価に於いてステレオサウンドの場合、僻みが入るから割り引いて
捉えるべきだが、ステレオは単に嫌われている(藁
0309エレボイくんNGNG
>>302
国産からセレッションは同じコースです。
今のノーチラスくらいは売れたような。
15年以上前ですね。
「小さいのに低音がでる」というのを信じて買いました。
でも、能率が82デシベルからの低音というのが、その当時、
何を意味するのか知らず、苦労しました。

私も最初から最短距離でエレボイに行ったのではなく、
紆余曲折しているのです。
0310エレボイくんNGNG
>>294
>この10年の音場革命は、
>それ以前のスピーカの表現を古いものにしていますよ。
これねえ、エレボイの1974年のコンスタント・ダイレクティビティ理論
(高域の定指向性コントロール)からですね。

いまだに、日本向けのJBLは音響レンズを付けているけど。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>国産はダメ・国産はカスとか言ってるヤツのうち
いったい何割が実際に聴いて話してるのだろうか・・
そこらに少々疑問を感じる毎日ヽ(´π`)ノ


ちゃんと日本製の糞スピーカの音は聞いているぞ。
まぁ、ヤマハ以外の日本製は糞だね(ppp
0312>310NGNG
誰もそんな事、認めていないわな。海外でも愛好家仲間にそんな事を言っても
誰も相手にしない。大体ホーン型はまともな音場再現は金輪際不可能。
但しエレボイも、パトリシアンIIの様にミッドウェイが殆どホーン効果を狙っていない
タイプは、比較的、音場再現は可能。結局エレボイも実装を始めたのは1980年代。

タイムコヒーレントかどうかが大きなファクターであり、当時(1970年代当初)
クォードのコンデンサースピーカしかそういうタイプは無かった。
これが音場再現に大きな影響を与えたというのは、オーディオ界の正史。

本当にエレボイくんはウザイ。てっちゃんに並ぶ。
いい加減にしないと、「エレボイくん逝ってヨシ」のスレが立つぞ(藁
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>312

音場再現には、エンクロージャーの形状も結構重要だと思う。
その点も、エレボイはなーんの関係もないんじゃないの。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>313
音場再現。これ何だ?
2チャンネル・ステレオで音場再現すると思い込んでる
ドキュソがいるのは、いかにも2チャンネルだな(藁
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
            ノ ‐─┬       /
          @`イ  囗. |      / _ 丿丿
            |    __|    ―ナ′
                     /  ‐' ̄
              @`‐       /
            ナ' ̄       /   、___
     /      ノ`‐、_
    / _ 丿丿  _メ       | _/
  ―ナ′     〈__         X / ̄\
   /  ‐' ̄               / V   /
   /       \   l       レ ' `‐ ノ
  /   、___  Χ ̄ ̄〉
             \ 丿       /
              \          / _
                    ―ナ′__
     | _/       ̄ ̄〉     /   @`
    X / ̄\       ノ     /  _|
   / V   /             /  く_/`ヽ
   レ ' `‐ ノ  ―――'フ
              / ̄      ┼┐┬┐
 み            |          〈 /  V
 つ           `−      乂   人
 を
             ┼‐      |  ―┼‐
             ┼‐       |    |
             {__)      |   _|
                        |  く_/`ヽ

0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
男は度胸コンポはオンキョー
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>314
2チャンネル・ステレオで音場再現できないと思い込んでる
ドキュソがいるのは、いかにも2チャンネルだな(藁
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エレボイの全てがホーンではないけどね。
ドームユニットもあるよ。

ダイヤトーンのラウンドバッフルとかのことだろうけど、
更に言えば、ササキガラスやMACに使われている球面が一番良い。
ただ、音を電磁波のように捉えるとそうかもしれないけど、
実際には、空気の波だから、放射された瞬間、放射中も複雑に干渉する。
スピーカー水面の波紋のようには広がらない=ピーミングがおこり、
「ステレオ再生」であり続けるいじょうは、そちらが、問題。
バッフルの形状は中途半端なハイテクだな。
分かりやすくて、売りやすく、消費者にアピールするけど。
0319質問NGNG
「音場型スピーカー」の定義って何ですか?
「ハイスピードアンプ」と同じく、定義が曖昧ですね。
JBLのパラゴン、オートグラフは音場型ではないのですか?
ホーン型では無理というのはなぜですか?

クォードって、本当に定位するリスニングポイントの狭い印象があるけど。
そういうスピーカーのことですか?
0320>319NGNG
おれも尻痛いage
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>「音場型スピーカー」の定義って何ですか?
>ホーン型では無理というのはなぜですか?
おれも知りたい。
別スレにあるビクターの球面が「音場感は すばらしかった 」とあるし。
0322>321NGNG
ボーズも「音場感は素晴らしかった」。
という事では無く、音がそこら中にばらまかれて、疑似音場を作るタイプ
(ボーズや、ビクターの球面スピーカ。広義にはマグネパンやクォードの様に、
後ろにも音を放射するタイプ)。これは以前の主流の音場型スピーカ。

今の主流は、バッフル面を小さくし、タイムコヒーレントを
旨とするスピーカ。ダンレヴィとティールがそれに当たる。
ダンレヴィは更に仮想同軸を取り入れている。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダンレヴィはアメリカではウイルソン、アバロン、ティール等と
比べてどの程度評価されてるのでしょうか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
音場型には
1.中音域担当のユニットを沢山付けて音をばらまきリッチな雰囲気にさせるタイプ。ボーズの901が嚆矢。一番安易なのが天板にユニットをマウントするタイプ。
2.バッフルからの反射を減らすために、ラウンドバッフル(極端が球形)にしたり、吸音材を張ったり(フェルトも入る)。昔からあるし音場型と名乗らない場合も多い。
3.普通のマルチウエイでタイムアラインメントをとってソースの音場感を再現するタイプ(上記ティールなど海外高級機の一部)
4.マトリクスという擬似多チャンネル。
5.マルチチャンネル
といろいろあります。
ソースの音場感を再現する努力と、リスニングルームに音をばらまき擬似音場感に浸るのは効果も原理も違うのでご注意を。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>一番安易なのが天板にユニットをマウントするタイプ。
これ、流行りましたね。LINNとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています