トップページpav
1002コメント495KB

ピュアオーディオの将来 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 21:38:21.66ID:uQ5Y1smb
団塊の世代の人間がいなくなったらピュアオーディオの世界はなくなると思う。
オーディオ店も廃業してなくなる運命でしょう。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 21:43:53.85ID:RNF4OB/6
過渡応答はユニット固有だから、差が出るのだろうなあ。
過渡応答が優れてるSPってどうやって判断すればいいのだろう?
多少の周波数特性の乱れはあとでどうにでもなるからあまり気にしてないのだけど…
0973名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 22:09:39.44ID:Cy3exMWz
俺のまだ届いていないボーニックオーディオw11も壊れる頃には修理することも難しくなってそうだな…
0974日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 22:18:51.31ID:APXeTzPz
一般のリスナーが広くて8畳、家具有り。
壁中配線が1.6*2芯。

上記2点を忘れてメーカーがスピーカー作ってるなら、それは只のオナニーじゃないかな。
0975日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 22:19:15.19ID:APXeTzPz
鳴るわけねー。
0976日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 22:21:13.37ID:APXeTzPz
SN比とか言われても、誤魔化すなとしか言いようがない。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 22:22:53.75ID:t+GLAaI/
>>973
おおっ! いいスピーカーをお買いになりましたね
届いたらレポなどお願いたします
で、スピーカーってそうそう壊れないんじゃ?
ウレタンエッジなら劣化するけど交換も出来るし
0978名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 22:23:15.57ID:dkCrSGsA
>>974
各メーカーのフラッグシップのシリーズはそんなチンケな環境を考慮してないわな
普及価格帯であればそこら辺考慮してるだろうなぁ、例えばB&W CM5とかな

今も昔もそこら辺変わらん
0979日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 22:46:35.88ID:APXeTzPz
>>978
オナニーでしょ?w
0980名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 22:55:03.18ID:b6VvDMRs
20cmウーハーは 8帖用だよ

ヨーロッパは天井は高いけど、広さは日本のマンションと変わらないからね

Westminster とかは貴族の邸宅のパーティー用の大広間で使うもの

アホ日本人みたいに 8帖に38cmウーハーを入れる事はないから
0981名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 22:58:41.61ID:Cy3exMWz
>>977
あれツイーターが背面の変なとこについてて、ふとした表紙に凹ませそうで怖い…
大切にするつもりだけどさ
0982日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 22:58:59.05ID:APXeTzPz
>>980
ですよねー。
JBLの気持ちは何となく解るんだけど…
0983名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:01:47.80ID:Cy3exMWz
でかい部屋にでかいスピーカーが至高なのは同意だけど小さい部屋だから小さいスピーカーの方がいいとは思わんなぁ
まあそこで生活するなら邪魔にならないように小さくしたいのはわかるが、専用の部屋なら小さい部屋でも大きいスピーカーのがよくない?
0984名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:08:23.64ID:b6VvDMRs
モノラル時代のスピーカーは指向性が広いので、ステレオのように正面で聴くのではなく、部屋の響きを織り交ぜて斜め横から聴くのが本来の姿である。

かの銀幕の大女優マレーネ・ディートリッヒも、ニューヨークのアパートで 8インチ ウーハーのエレクトロボイス Baronet
(それもフルレンジのみの初期型)を使っていた

アパートの居間はグランドピアノを置くサロン風の部屋だが、よくヨーロッパの音楽家が比較的質素なステレオを自宅に置いていることの例に漏れず
小粒なシステムながら、いずれも1950年代のビンテージである。

ゴージャスなジャズ・バンドを従えるよりは、ピアノに寄り添って静かに歌う彼女の姿とも重なる。

「Baronet はその名のとおり、Hi-Fiスピーカー用のエンクロージャーとして、小さなアパート、子ども部屋、避暑地の別荘など、
重たく嵩張るものが歓迎されないどの場所でも良質な音楽の要求に応えます。
Baronet の造りは大きな容積のエンクロージャーではありませんが、再生音の高忠実性と周波数特性を犠牲にしません」とある。

当時の量販店の広告にも「省スペース(Space Saver)システム」という文字が躍るほどで、ミニマムなオーディオ・システムとしてBaronetは注目を浴びていた。
 Baronetの置き方はこのコンパクトな箱により、標準とされるコーナー&床置きはもとより、壁掛けやディスクトップの置き方も多くみられる。

エレボイ社のカタログには "for Close Lisning" と書いてあり、ややモニター的な聴き方に近いような気がするが、パーソナルに音楽を楽しむために、
小音量でちょっとした読書コーナーを作るには最適である。
http://quwa.fc2web.com/Audio-103.html
0985名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:08:58.22ID:dkCrSGsA
>>983
スピーカーの大きさで選ばないからなぁ
出てくる音で俺は選ぶよ
0986名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:17:49.08ID:b6VvDMRs
欧米では元々、部屋のコーナーに斜めに小型スピーカーを1台置いて、壁に反射させた音を聴いていたんだよ

ステレオになっても、デッカ デコラ とか JBL パラゴン、ジョーダンワッツ ステレオーラは直接音ではなく天井や壁に反射させた間接音を聴く様に作っているけど
それはモノラル時代と同じ反射音を聴くというスタイルを踏襲してるからなんだ

タンノイのオートグラフとか JBLのハーツーフィールドも本当は 1台だけをコーナーに置いて聴くスピーカーだから、2台置いてステレオにしたら音が濁ってしまうんだ
0987日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 23:17:58.40ID:APXeTzPz
>>984
いいなぁ。
0988日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 23:19:53.54ID:APXeTzPz
>>986
勉強になりましたorz
0989名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:33:11.51ID:i6QKJ7CN
周波数レンジが狭い古いオーディオはAMラジオやSPに聴こえる
ダイナミックレンジが狭い海苔はテレビの音に聴こえる
決して本物のようには聴こえない
↑これが俺の感覚
高性能オーディオの必要性がなくなったのは必然
0990名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:47:26.01ID:b6VvDMRs
オーディオに興味を持ち始めてから約40年程経つが、当初最も欲しかったスピーカーにクラングフィルム、(後にシーメンス)オイロダインがある。
引き出しを整理していたらシーメンス当時のカタログが出てきて、オイロダインのスペックが載っていた。
ちょっと驚くのは再生周波数で、何と50Hz〜15,000Hzとあった。

今時数万円のスピーカーだって人間の可聴範囲20Hz〜20,000Hz付近をカバーしている。
そこで、スピーカーの再生周波数に付いて一寸調べてみたら、どうやらこういう事らしい。
スペックがどの様な数字であるかは兎も角、「実際にスピーカーから出る低音の60Hz以下は音というよりも風圧として肌で感じるもので、
強烈なドラムやベースの唸りの様な低音は大概80Hz〜100Hzくらいである」という。

だから、60Hzが出れば通常僕らが聴いているオーディオの低音に何ら不足を感じるものではなく、
まして50Hzが出るなら映画館などの大鉄桟を巨大な大砲の発射音や炸裂音で揺るがすに実は充分な低音が出る事を
オイロダインのスペックから読み取る事が出来るのだそうだ。

そして高音は「4KHz〜6KHz以上の純音の音色を判別する事は非常に難しく」この辺りで音程に対する判断は鈍って来るものらしい。
僕らが聴く「スピーカーの音(無論録音前の原音も)を決定づけるのは純音ではなく倍音であって、
倍音は整数倍で膨らんで、大体13〜14KHzほど先からは殆ど聴こえてこない」ものらしい。
だから、オイロダインの50Hz〜15KHzという周波数帯域はこれらの条件を
低音で10Hz、高音で1KHzばかり其々上回っており、従ってオイロダインで聴けない音は無いといってもよいという事になるらしい。

だから、2〜3万ながら矢鱈に周波数帯域の優秀なスピーカーが量販店などに出回っているのは、要するに僕ら消費者が悪いという事になるようだ。
http://audio-file.jugem.jp/?eid=34
0991名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:53:48.40ID:b6VvDMRs
日本語で頻繁に使われる周波数帯は125〜1500ヘルツで、英語は200〜12000ヘルツと随分と違う。
日本語は世界の言語の中でもっとも低い周波数帯の言語で、英語は世界一高い周波数帯の言語である。

英語圏の国で製作されたアンプやスピーカーなどのオーディオ製品には、高音域にデリカシーな響きをもったものが多いが、
これで謎の一端が解けたような気がする。その一方で、とかく高音域に鈍感な日本人、ひいては日本のオーディオ製品の特徴も浮かび上がる。

音の高い・低いを表す単位がヘルツなら、音の強さや大きさ(=音圧レベル)は「デシベル(dB)」であらわす。
人間が耳で聞き取ることのできる周波数の範囲は「20〜2万ヘルツ(空気中の1秒間の振動が20回〜2万回)」の間とされているが、イルカやコウモリなどは耳の形や構造が違うのでこの範囲外の超音波でさえ簡単に聞き取れる。

ただし人間の場合は20ヘルツ以下の音は聴覚ではなく体性感覚(皮膚感覚)で感じ取り、
2万ヘルツ以上の音(モスキート音)は光や色として感じ取りその情報を脳に伝えている。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/c85e3a32c3aca5331dd2fb7adaf73d2a

エレーヌ・グリモー (ピアニスト)
アメリカ公共放送PBSとのインタビューで本人が語っている。
https://www.youtube.com/watch?v=N_dw9-Bt_sM

いつもCは黒、Bは青、Fは赤、リストの曲は金色がかった色調に感じる。
また、11歳の時にバッハの平均律クラヴィーア曲集Fシャープメイジャー(嬰ヘ長調)のプレリュードを弾いている時に明るい暖かな赤とオレンジの間の色調を感じた。
数字にも色を感じる。2は黄色、4は赤、5は緑。
曲によってはいつも特殊な色の世界を感じる。時によって調性に影響される。
Cマイナー(ハ短調)は黒、Dマイナー(ニ短調)は青。
ベートーヴェンのテンペストソナタは黒、合唱幻想曲は黒、緑、赤、黄色のらせんを感じる。
0992名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:59:54.10ID:Fg5Mna8a
ヘリコプターの音を鳴らして木造の家が揺れるようでなければ低音は不足さ
文章を調べないで音を聴いて測定して音を調べようよ
0993日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/30(火) 00:00:49.39ID:iH9R55A3
なんかオーディオ雑誌より良いな。
0994名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 00:23:39.97ID:jZx06l5/
♪ホーンだ 15インチだ
 誰にも負けないその音だ
 青いバッフル モニターの印し

 その名はランシング ジェームズ・ランシング
 聴こうランシング
 ジャズはランシング

 J!B!L!
0995名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 00:31:00.14ID:jZx06l5/
♪出せない音をサラリと出して
 オデオにはびこる老害を 
 で〜んでんとろりこ 懲らしめる
 で〜んでんとろりこ 懲らしめる

 アーロン・ウルフのスピーカー
 ホントの限界どこでしょう
0996名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 00:37:29.41ID:jZx06l5/
♪僕らの知ってるその音は 3大Bと共に来る
 黒いディフューザーで風を切り
 嵐の音でやって来る

 ああその音は 鉄の音
 みんなに夢をくれる音
 オイロ オイロ オイロ〜
 オイロダインはどこにある
0997名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 00:44:03.39ID:jZx06l5/
♪黒だ オブジェだ ちょんまげだ
 オデオを愛する人の為
 諸手を高く 差し伸べて
 世界にはばたくハイエンド

 ヤッ! その名はD3 エイッ!
 805D3
 僕らのD3 805D3
0998名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 00:46:19.56ID:jZx06l5/
さてここでクイズです

今までの替え歌の元歌はなんでしょう?
分かるかな? 分んねえだろうな
ジジイじゃないと、イエイッ!
0999名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 00:47:15.23ID:jZx06l5/
さよならメーテル

さよなら銀河鉄道・・・
1000名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 00:48:44.61ID:jZx06l5/
セン子女王!

スレ、完走致しましたっ!
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 23日 3時間 10分 25秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。