トップページpav
1002コメント495KB

ピュアオーディオの将来 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 21:38:21.66ID:uQ5Y1smb
団塊の世代の人間がいなくなったらピュアオーディオの世界はなくなると思う。
オーディオ店も廃業してなくなる運命でしょう。
0879日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 12:50:07.16ID:7hBQl4rX
>>878
貴方の神プレイをどうぞ( ゚∀゚)つ
0880名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 12:57:35.34ID:afpxrIWV
>>878
三拍子シャッフルを是非w
0881日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 13:19:15.57ID:7hBQl4rX
CC lemon 超えたら、認めてあげなくもないw
0882日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 13:20:12.43ID:7hBQl4rX
でっきるかな?
はてはてふふー
0883名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 13:31:17.63ID:Jq/SP5qc
>>829
音も悪くないし、演奏も上手いんだろうけど引き込まれないんだよな
そんなもの滅多にないけど、演奏でも映画でも冒頭で一瞬にして引き込まれる
まあ名演、名画なんだろうけど、ああいうのはなんなんだろうな
しかもまあ外れない、最後まで引き込まれたまま聴いてしまう
そして何度聴いても良い。ヘレヴェッヘのマタイもそうやって出会ったんだけど
勧めてもみんな聴かねーんだよなwww タダなのにwww
0884日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 13:37:05.70ID:7hBQl4rX
>>883
だーかーらードラムは録音で死んじゃうの。
フロントじゃないの。
0885日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 13:38:26.96ID:7hBQl4rX
生き残るのはスネアとシンバル位だよ。

ハイハットの微妙な踏みも死ぬね。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 13:39:40.62ID:Jq/SP5qc
そうかなぁ、、、こういうのが好きだ、まあ王様も凄いが
https://youtu.be/lwLldjT-4_U
0887日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 13:46:30.64ID:7hBQl4rX
>>886
そんなのYUIが聴いちゃったら泣くじゃないか。
ダメだよ。
0888日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 13:47:34.94ID:7hBQl4rX
俺は途中で聞けなかった。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 14:30:10.27ID:cP4fwf4A
本物のドラム演奏を聴いたこともない人が増えてるんだなあ
とても残念に思う
https://youtu.be/wo5cio1KNkE?list=PL5-6xWXT6Tg4Z1nubJO_HZylOI6bKHcl-
0890名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 14:35:38.41ID:Thj3FKYY
>>883
ヘレヴェッへは聴いたんだけどどうにも引き込まれなかったんだよなぁ
単に俺に合わないだけなんだろうけどね。

確かになるほどなぁと思わせるいい演奏であるのは間違いないけどね。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 17:50:47.39ID:AVXpbuC2
ペレヴェッヘがオーディオの
将来に関係あるの?
0892日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 17:57:22.51ID:7hBQl4rX
>>889
ライブ行かないとドラムソロに会えない。
フロントじゃないしなー。
0893日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 20:42:25.89ID:7hBQl4rX
>>889
これ、凄い。
マイルスがドラムを完全に信頼してる。

空白をドラムに任せてると言うか…
文章の限界を感じる。
0894日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 20:44:14.63ID:7hBQl4rX
タブレットで聴いても凄い。
0895日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 20:59:12.98ID:7hBQl4rX
>>889
ドラム凄いんだけど把握できないと言うか。
ぶっ飛んでて俺じゃ把握できないのか。
0896日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 21:02:25.61ID:7hBQl4rX
>>889
有り難う御座います。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 22:22:31.38ID:cP4fwf4A
何回レスするんだよwww
0898名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 22:24:30.39ID:RCreA4Bq
>>883
ヘレヴェッへのマタイねぇ。
今度聴いてみる。

バッハも演奏者によって解釈がずいぶん違うからね。

音を聴かずに音楽を聴こうという趣旨で投稿が伸びていると思うのだが、オーディオに話をもどすと、
オーディオ機器で音楽の解釈そのものが変わってしまうから、極力解釈を曲げずに演奏者の伝えたいニュアンスは何だったのか?

結局、原音再生に行き着くと思う。
そこで、オーディオ機器をどう構成していくかが大事なんだな。
ソフトのウンチクはさて置いて、ハードとしてのオーディオ機器をどうするかが問題なのですよ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 23:47:41.67ID:4NcTkojX
音の定位て平たく言うと波が解析しないスペースや壁等を確保してスピーカーを鳴らすのが基本だよね?

重低音の定位なんて波長を考えたら一般的な部屋じゃ無理だろ。

100Hzで波長は3.4mくらいだから、これが解析せず(波長より短い距離で波が折れて反射せず)鳴るとなると

スピーカー間は7mくらい
スピーカー後、外側は3.4m以上
リスニング距離も3.4m以上

こういう話だよな?100Hzでこれなのに重低音の定位とか本気で言ってるのか?50Hzならこの倍だぞ。

4mくらい離れても聞こえる重低音の音量での話な。

ヘッドホンなんかわ10cmも離れれば重低音は減衰して聴こえないくらいの小さいエネルギーだから別に近くて狭いハウジングでも問題にならないんだけど。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 23:51:47.66ID:6nLtCBOC
>>899
低域の定位は大体倍音成分で判断されるんじゃない?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 23:57:46.58ID:r9QC1YIA
>>896
おい、早く動画あげろ
皆さんお待ちかねだぞ
0902日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/27(土) 00:04:53.67ID:Xrqxlac1
>>901
お、おれ?
無理だよブランク有りすぎるし、スティックで雑誌叩いたとしてもペダルの感触はどうにもならないよ。

感覚派だし。

何でおれ?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 00:08:51.21ID:XtBC8Lcd
重低音に定位があったら、SW使った3Dシステムなんて有り得ないんだが・・・
0904名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 00:54:14.41ID:YnsLqKkY
低音といっても、低音だけ出てるなんて楽器はそうは無いから
結局他の帯域から何から関係してる事が多くて話が厄介になる
3Dだって本格的なのが少ないのはそういう事だろう

オーディオの魅力にはソフトとハード両面あって話題に事欠かない
と思って色々話題出しても乗って来る人少ないよなw
好きならなんか話しあるだろう、と思うんだがwww
0905名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 01:35:15.93ID:ml6T2f1R
>>866
siri使えばすでにできたはず
0906名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 02:12:59.58ID:imFEfnVi
まず手段と目的を考えよう
若者はまず音楽を聴かなくなってる
音楽好きでも円盤は買わず、ストリーミングで満足する層も多い
本来、音楽を聴くための手段であるオーディオに興味が向くはずもない
音楽誌が少なくなる中、オーディオページを設けてるのはクラとジャズくらい
今の若者がそんなの聴くわけないよっぽど背伸びしたがる奴以外は
オーディオマニアは得てして手段が目的化してるから話が噛み合うはずもなく、何も響いてない
せめてもの救いはポータブルとPCオーディオ、アナログが極一部で流行ってること
まず音楽を聴く楽しさ、次いでコスパのよいシステムの提案からだろう
カメラだって同じ、コンデジは絶滅寸前で、スマホもしくはマニア向けデジイチなんだから
スマホでいいと言ってる層に中判カメラが売れるか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 02:30:15.39ID:EZEQG0Mo
回折?
解析?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 03:30:39.49ID:SgHiYv2r
音楽を聴かなくなってるというよりはいろんなジャンルに分散しただけたと思う。
レコード会社主導の売れ線だけが売れるよりはいい傾向。
身の回りの若い奴らはストリーミングってよりはyoutubeで聞いてる。
アーティストに金を集めるシステムは必要。
ストリーミングで満足する層も多い、というのはちょっと下に見過ぎかな。
例えばTIDALなんかだとストリーミングの方が音が良くて完結できるレベル。らしい。
音楽を聴くのにそのアーティストやアーティスト同士の繋がり、曲の情報はすごく重要。
0909日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/27(土) 03:31:51.83ID:Xrqxlac1
>>906
カメラやってる人間として。
亀オタはスマホJKに負けてる。

jkは楽しく遊んでるから、決定的な差が付いてるね。
修行じゃダメなんだよ。遊ばないと。
0910日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/27(土) 03:33:39.64ID:Xrqxlac1
>>908
聞き込めるソースが少ない。
曲とかは良いんだけどGReeeeNとか、かなーりうるさい。
0911日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/27(土) 03:56:25.72ID:Xrqxlac1
俺はこの音はこーゆー音のはずってフィルター有るけど、若い子はワカメだろ。
0912アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/27(土) 05:39:06.26ID:fVLgomV2
>>902
[アンサー]

日本鬼子=アンバランス転送
ということになってるらしいからw
=な人は絶賛増殖中w

ベーシストのなんちゃってドラムに異常な敵愾心(粘着とも言う)燃やす気持ちは…よく解らんw
0913日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/27(土) 05:50:52.09ID:Xrqxlac1
>>912
またトリップ変えるから。ごめん。
0914アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/27(土) 05:54:38.78ID:fVLgomV2
>>913
全然そういう問題じゃないから安心してくれw
なんで謝るw

↑のひとが頭がごにょごにょ…(…
だからしょうがないですw
0915名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 07:01:51.79ID:byvubSjX
PCにマイクつないでWaveSpectraで見ると、50Hzどころかずっと下まで大騒ぎだが、WaveSpectraのバグかな
0916名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 07:12:48.47ID:yYQ8bjI7
世に溢れる音とはそういうものだ
0917アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/27(土) 07:15:42.69ID:fVLgomV2
聴くべき音だけ拾うものでもなしw

ビンに口当てて「ぼーーーっ」みたいなw
0918名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 09:48:51.90ID:8mGXO81c
>ビンに口当てて「ぼーーーっ」みたいなw

部屋にウィスキーの瓶いっぱいおいて、部屋のルームアコースティック改善!
なんつーお人もおったな

お高いスコッチ飲みたかっただけ・・・カモ?
トリスじゃダメらしいからw
0919名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 09:59:17.89ID:088obxdv
eイヤホン屋がハイエンドスピーカーオーディオ屋も始めれば将来にも明るい兆しがあるかもな
だがやらないだろうが
0920名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 12:06:05.37ID:RZ44vqAx
スレタイと少し違う話だけど
音波のエネルギーて同じ音量なら

1000Hzはデコピンを1000発
100Hzは拳を100発
50Hzは膝蹴りを50発

みたいに1つの波のエネルギーが低音にいくほど上がるから減衰しにくいし動いてる空気の質量に壁が負けると揺れたりするであってる?

物資固有の共振周波数とかは別として。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 15:47:40.06ID:SgHiYv2r
空気は媒介だから空気の質量は無視してよいんじゃまいか?
ウーハーが振動して空気を媒介にして壁や耳に伝わる。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 19:57:28.89ID:Z7qG4sF4
そうそう、>>921さんの言う通りだ
風の様に空気が動く訳ではなく、波のエネルギーが空気を伝わっていくだけだ
0923名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 20:51:43.41ID:CCRDX/DT
>>898
演奏者のニュアンスの話なら、それをオーディオよりも大きく左右する録音とミックスとマスタリングがあるわけだ
オーディオマニアはここをすっとばしてる奴多すぎ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 23:52:43.02ID:899ZQwgw
コテ外すんじゃねえよクソコテが
唾吐きながら逃亡中のアンバランス転送=瀬戸公一朗だろ
早く動画あげろや
0925日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/27(土) 23:55:54.77ID:h3qLIWvM
だれあて?(はなほじ
0926名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/28(日) 00:08:26.91ID:smiv6OG0
>>910
greeeenって随分古いとこきたな
その辺は邦楽でいえばかなり前
今はもっと80年代のテイストがはいってる感じのやつが多い
おっさんらは聴けば気にいるやつ多いと思うけどね
0927日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/28(日) 00:54:38.17ID:hxN0xPdq
>>926
そうなんだ。アニソンが以外と聞きやすいとは思ってました。
売れるか売れないかに左右されてないのかな。アニメのおまけだし。
0928日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/28(日) 02:51:26.71ID:hxN0xPdq
>>926
privatesがプロダクション立てて、業界が引っ張られたかな?
時系列的に重なると思う。
0929日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/28(日) 02:59:37.44ID:hxN0xPdq
モンキーパトロール、20代の子が見たこと有るっていって、Sherryの歌詞見せながら聞かせたら、コレ泣くダメっていってたw

Lucky manは料理失敗しても旨いって言っちゃうらしいwww

総合評価、自由人過ぎるw
イギリス一人旅の話も添えたんだけどねw
0930日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/28(日) 03:09:16.70ID:hxN0xPdq
まぁ、好き勝手気ままってのがベストだよね。

カラオケでロメオと、野良犬にさえなれない、も若い子解るね。
曲に出会ってないだけで。
0931日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/28(日) 03:13:20.29ID:hxN0xPdq
恋の一発屋とか、聞かせたいと言うか叩きつけたいねw

ポッキーもよく採用したよwイントロのみだけど。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/28(日) 10:24:31.07ID:A4q8S18l
>>923
そのとおり
日頃SP盤をアコースティックで聞いていると、その録音屋マスタリング屋が宿痾の癌だって良く分かる
0933名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 03:53:37.36ID:Cy3exMWz
実際この業界の将来は真っ暗よな
辛うじて生き残るメーカーも売れる個数が減って今以上に値上がりするのは火を見るより明らか
0934名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 08:02:52.21ID:F8KI0Z9g
今より2極化がさらに進むのは間違いないと思う。
携帯プレーヤ、ミニコンなどの廉価商品、少数精鋭のバカのための超高額商品。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 09:06:37.62ID:IQ/1OmTH
日本人はおわってるな
この業界のみならず、趣味をなくした若者
昔みたいに金がないから当然とはいえ
海外では若者のオーディオ人口、日本ほど減ってない。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 09:11:49.09ID:x7atYElo
海外って言ってもいろいろあるけど、日本でオーディオ全盛期だったころは
欧米にはこんなにマニアはいないし、そういう店を探すこと自体が大変だって言われてた
0937名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 09:23:49.24ID:F8KI0Z9g
>>935
若者は趣味をなくしたわけではない。
わかりやすいオカルトに騙されなくなっただけ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 09:36:37.84ID:b6VvDMRs
フルレンジスピーカーを後面解放ボックスか板バッフルにつけて3極管シングルアンプとトランス式パッシブプリアンプで鳴らすのが一番お金がかからないでいい音になる

これからはそれが主流かな:


オーディオのイシノラボどっとこむ - アンプや真空管などの機器・パーツの販売・通販・修理!
http://www.ishinolab.com/

トランス式パッシブ・プリアンプ MASTERS CA−777Gシリーズ
http://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-777g_series.html

トランス式パッシブ・プリアンプ MASTERS CA−607XT(スリムタイプ)
http://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-607xt.html

バランス型トランス式パッシブプリアンプ MASTERS CA−999FBGシリーズ
http://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-999fbg_series.html


チューブ オーディオ ラボ 6FD7 シングルステレオアンプ

出力 1.8W×2(真空管含む、税抜き180,000円)

http://www.arisan58.com/product.html
http://shinkukan.happy-cruiser.com/6fd7s/index.html
http://shinkukan.happy-cruiser.com/6fd7s/k6fd7s.html
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/c/45d6e4b9b842f142d7022ba9f57e4c44
0939名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 10:40:41.33ID:F8KI0Z9g
1.8W X 2なら、100均のアンプを改良した方が、おそらく音は上。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 10:56:02.38ID:b6VvDMRs
>>939
真空管アンプの音はトランスですべて決まるからね
0941名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 11:13:22.92ID:TX3G6oQX
プリはともかく真空管パワーアンプは団塊老人とともに滅ぶだろうな
0942名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 12:21:50.57ID:b6VvDMRs
ローサーや Axiom80 が滅びない限り真空管パワーアンプも滅びないよ
0943名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 17:06:14.84ID:E3Hn0luL
その前に老人どもがいなくなるわな
0944名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 17:50:52.24ID:b6VvDMRs
それで結局、ローサーや Axiom80 より音がいいスピーカーは出たの?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 17:57:10.76ID:DWXmSkkA
>>944
何を以て音がいいと判断してるのか分からないが、
ローサーやAXIOM80より単純な物理特性で優れており、なおかつ私の耳にも音が良く聞こえるものなら結構ある。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:07:11.13ID:b6VvDMRs
>>945
そもそもドイツの音は周波数でフラットではないから物理特性なんて意味無いんだよ:

1970年代までのドイツのオーディオは、ごく一部の業務用を除いて、ジャーマン・サウンドと呼ばれる強力な中高域を好む傾向があった。
その歴史は深く、電気録音の始まった1920年代から続く由緒あるもので、逆にいえば明瞭でカッチリした音の正体は、
このトサカのようにかぶっている中高域の強さにある。
http://quwa.fc2web.com/Audio-103.html


Axiom80 はエッジが無いからピアニッシモが静電型スピーカーみたいだし

今はそんなスピーカーは無いだろ
0947名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:15:01.91ID:b6VvDMRs
それから B&W やソナス・ファーベルは能率が低過ぎて、ピアニッシモが消えてしまうから
ローサー や AXIOM80 や ジーメンス には敵わないよ
0948名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:17:30.57ID:kEIInYsx
明らかにランシェオーディオが最強
それ以外のスピーカーはゴミ以下と言ってもいい
これくらいの差がある

ランシェオーディオの中高域>>>>>>>その他のスピーカー>ランシェオーディオの低域
0949名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:20:32.65ID:b6VvDMRs
クラシック・ファンがいい音だと思うのはこういう音だけだよ:

バッハ 無伴奏 Klangfilm-Siemens KL-V502 with KLL405 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=ef1PswrcEOk

RFT PB3060 Lautsprecher mit siemens verstärker
https://www.youtube.com/watch?v=zu8IMCpAJL8

Klangfilm 42006+402 FC SPEAKER
http://www.youtube.com/watch?v=UsJRVwdHbHE

Klangfilm/Siemens Smf V3b with 14a マーラー 交響曲9番
http://www.youtube.com/watch?v=YAunKObnr3U

Klangfilm - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=Klangfilm

eurodyn - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%B3
https://www.youtube.com/results?search_query=eurodyn+
0950名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:29:52.94ID:b6VvDMRs
>>948 ランシェオーディオは評価最低だね:

あとやっぱりイオン型(プラズマ型ともコロナ型ともイオンプラズマ型とも呼ぶ)のツイーターとほかのユニットが方式が
ぜんぜん違うせいか合っていない
何せ振動板がなくて空気を直接圧縮・膨張させ音波を発する方式と普通のコーン型では空気を動かすときの質量が違いすぎる
音を聞いた限りランシェオーディオではイオン型ツィーターに合わせるためコーン型の振動版を軽くすることに注力したように見受けられたが、
がんばりすぎたようでプラズマツイーターよりコーン型ユニットのほうが不安定感があってよくなかった

ただ、ランシェ4.1がよくなかったと判断した理由はツイーターとほかのユニットの音色や音が違っているからではなく、
システムとしてよいと判断できないことが原因で、ツイーターと他ユニットの挙動が同じになったとしてもよいとは思えなかった

余計な共振音とか雑音が出たり乗ったりすることはなくプレーンで素直なコーン型ユニットの音だったので妙な音が混ざって悩むことはなさそうだ
正直、ESL型のQUAD2805や2905などフルレンジコンデンサー型のスピーカーと比べると音のまとまりもスピーカーシステムとしての実力も大差がありすぎ
勝負にならない
https://kio9.blogspot.jp/2008/04/blog-post_30.html
0951名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:36:03.07ID:b6VvDMRs
これもいい音だね:

K+H V112 S + KLANGFILM - Sunflower - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WfmHAzJCrJ8

ドイツ製でも現代のランシェオーディオは全然ダメみたいだし
0952名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:38:09.43ID:kEIInYsx
>>949
いくらなんでも余計な音が聴こえすぎじゃないの…

付帯音テンコ盛りでもいい音なの…
0953名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:42:25.18ID:b6VvDMRs
>>952
クラシックの核心 片山 杜秀 (著)


「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)
「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、
つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。

フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、
一つの音の塊りとなって聴こえる、いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」

オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家の JBLシステムでフルトヴェングラーを
まったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。

通常「いい音」とされているのは、端的に言えば

「分解能があって奥行き感のある音」

が通り相場だが、指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。

「いい音とは」について、改めて考えさせられた。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/9426791e31fc7636d184b63f894b6d3f
0954名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:42:32.51ID:kEIInYsx
>>951
もはや付帯音しか聴こえない…
0955名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:46:56.47ID:b6VvDMRs
付帯音が無い音なら QUAD ESL57pro が断然いいよ:


ランシェ4.1は正直、ESL型のQUAD2805や2905などフルレンジコンデンサー型のスピーカーと比べると音のまとまりもスピーカーシステムとしての実力も大差がありすぎ
勝負にならない
0956名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:52:48.36ID:b6VvDMRs
最高に音の良いスピーカー教えて下さい。
音の良し悪しは個人差があると思いますがあなた様が良いと思うスピーカーを教えて下さい


A: papageno_eulenspiegelさん
クラシックを聴く場合に限定すれば、QUADのコンデンサー型を超えるものはまだ存在しないと思っています。

数ミクロンという極薄の振動膜に数千ボルトの高電圧をかけたうえ、それを挟む形の電極板に+と―の音楽信号を
与えて振動膜を震わせ音を発生させる仕組みで、一般的な、ラッパを箱に取り付ける形式と違って、
音楽信号に固有音の色付けがされる要素を極限まで排除したスピーカーです。

拙宅では現在、旧いタンノイのGRF(モニターゴールド)、最近導入したハーベスのHL-P3ESRを含めて
3種類をおいていますが、結局、ほとんどQUADのESL57しか使わなくなってしまいました。

ESL57は1957年頃に発売され、’80年代半ばごろに生産終了となったいわば骨董品ですが、世界中に根強いファンがいて、
リストアして使い続けている人たちが大勢います。

ドイツの QUAD代理店では、振動膜を枠に張る機械を英国のQUADから買取って、「新品」を供給しているので
(金属製のグリルだけは中古品を塗りなおしたものですが)、ドイツに住んでいたころにわざわざコブレンツに近いQUAD代理店まで行って買ってきました。
外観のデザインも大変気が利いていますので、グリルをくすんだ緑色に塗装してもらった我が家のセットは
私の最も愛するオーディオ・コンポーネントです。

ドイツQUADでは、ESL57 の改良型である ESL63 の新品も、さらに現在も QUAD本社が量産している ESL2805/2905 も販売していましたが、
じっくり聴き比べたところ、音そのものの魅力ではやはり原点である ESL57を超えられていないと思います。
改良型では音像の定位や空間表現を改善する措置が加えられているのですが、やはりそのために音質への影響が避けられなかったのでしょう。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 19:05:39.11ID:TX3G6oQX
老害が酷すぎだろ
ここはオーディオの将来について語るスレで、老人は将来がないから関係ないだろ
笑う気にもなれんよ
0958名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 19:23:47.37ID:b6VvDMRs
オーディオが1960年から全然進歩してないからこんな事態になってるんだろ

タンノイでも一番いいのは初期のモニターシルバーだし

JBL もハーツーフィールドを超えるものは遂に作れなかった
0959名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 19:27:55.23ID:TX3G6oQX
>>958
進歩してないのはあんたの頭と耳だけだよ
0960名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 19:30:14.45ID:b6VvDMRs
ジャズ聴くなら

ハーツーフィールド を

プリアンプ   JBLーSG520
パワーアンプ  JBLーSE460  

で鳴らすのが今でも一番いい音だよ
0961名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 19:33:05.93ID:b6VvDMRs
>>959
今迄沢山のタンノイシステムを聴いてきましたがこのモニターブラックこそ本来のタンノイサウンドと痛切に感じた、
三上先生がおっしゃるにはタンノイはブラックとシルバーがタンノイの音であると云っていましたが
私も同感です。シルバーは他で聴くことがありましたがブラックになるとまず聴くことも見ることもできない超が付くレアなユニットになる。

 最近のタンノイのサウンドはこのモニターブラックと比較するとドンシャリ傾向の音になっているのが多い、
タンノイのブラック、シルバーのユニットは低域も高域も欲張らず中域から音作りをしているのではないだろうか、
特にあの中域の厚みのある心地よい響きと特徴のある音色は最近のタンノイでは聴いたことがない特筆すべき音であった、
タンノイブラックを試聴すると現代のタンノイは低域も高域も伸ばしたため中域の薄い(中抜け)不自然な音に感じるが
この音が好みだと云われれば返す言葉も無いが一度でもよいからブラックやシルバーを聴いてみれば私の云っていることが理解できると思う、
 又このモニターブラックも私が愛用しているロンドンウェスタン直系の音と非常に似通った音色が印象に残った、
ボックスは多分オリジナルボックスのランカスターを流用されたと思うがユニットとボックスが大変マッチしているからこそ
本来のタンノイの響きが出ているのではないだろうか、
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-028.html
0962名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 19:50:53.97ID:b6VvDMRs
結論として

ピュアオーディオの将来は

ウェスタン,クラングフィルムや初期のタンノイ・JBL・マランツの製品の正確なレプリカを作る時代になる
0963名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 19:55:06.57ID:b6VvDMRs
クラシック演奏の将来は

フルトヴェングラー,バックハウスやチボー・クライスラーとそっくり同じ演奏を正確に再現する時代になる

フルトヴェングラー, バックハウスよりいい演奏なんか絶対にできる訳ないんだから
それ以外の道は無いだろうな
0964名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 20:01:18.20ID:b6VvDMRs
現代のピュアオーディオの最先端を行く製品も紹介しとこうか:

曽我ホーンという、蓄音機のサウンドボックスを外して、小型スピーカーを取り付けられるアタッチメントみたいな機械のことを曽我ホーンと言います。
その小型スピーカーの音で、蓄音機の音道(ホーン)を通って音が出るというものです。

音源(CDウォークマン)とアンプ(1から2W)が、必要です。
SP の復刻 CD などは、とても良く鳴ります。実演してもらいました。
驚きの音が、しました。感激しました。


復刻されたSP原音は、できるだけ忠実に再生したいと思いませんか。
さて、そのための道具ですが・・・
先ず第一に機械式蓄音機。
LPやCDになってもSPの音は蓄音機に回帰しましょう。
これをプレーヤーとしてではなく、ホーンスピーカーとして使います。
LPやCDの音をどうやってそこから出すかですが、蓄音機に付いているサウンドボックスに換え、ソガフォンという小型スピーカーを取り付けます。
あとはプレーヤーとアンプですが、種々試行して音の違いを自分の好みに合わせ完成です。
ちなみに現在は以下の組み合わせを楽しんでいます。

CDプレーヤー:SONY D-2
アンプ:VintageJoin
蓄音機:DECCA 型番不明

Sogaphonの種明かし - yuihi310のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yuichis3010/23571576.html
0965名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 20:01:46.68ID:b6VvDMRs
HMV 157 Meets Sogaphon
https://www.youtube.com/watch?v=WDiUzsfqPZU
https://www.youtube.com/watch?v=vvSXOqJkDMg

The magic of Sogaphon 動画
https://www.youtube.com/watch?v=NNVliaIqy4s&;feature=plcp
https://www.youtube.com/results?search_query=Sogaphon+
0966名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 20:15:29.82ID:DWXmSkkA
こりゃ老害もいいところだなぁ
0967名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 20:37:23.35ID:b6VvDMRs
こういうのを考えても全然売れないからすぐに生産中止になっちゃうんだよね:


Real Sound Lab 音響パワーイコライザ・CONEQ (生産完了品)
http://www.realsoundlab.jp/coneq/
http://www.ippinkan.com/real_sound_apeq-2pro_coneq.htm

リアルサウンドの 2chイコライザー“APEQ-2pro” 2009年9月 清原 裕介


この製品は、バランス(XLR)のアナログ2ch信号をイコライジングする装置です。内部の演算はすべてデジタルで行われますが、
入出力はあくまでも「アナログ」で、使用方法も他のイコライザーと同じように
プリアンプとパワーアンプの間に挿入したり、プリアンプ(プリメインアンプ)のTAPE入出力などに接続して使用します。


APEQ-2proが他のイコライザーと違っているのは、「演算」に「音響パワー」を用いることです。
APEQ-2proは、従来のイコライザーのような「単純な周波数」ではなく、
Real Sound Lab社が開発した音響パワーイコライジング技術“CONEQ(コネック)”により、
スピーカの前面約400点の測定結果に基づき完璧な“音響パワーイコライジング”を実現します。

イコライジングに用いられる帯域分割(バンド)も非常に細かく、4096バンドで音響パワーイコライジングを行い、
同時に位相とタイムアライメントも完全に調整されます。
内部演算に用いられるDSP(デジタル、シグナル、プロセッサー)の量子化ビット数は32bit(約43億段階)にも及びます。
デジタルフィルターには、位相が変化しないFIR型が用いられるなど、
デジタルイコライザー部の精度もオーディオユースに十分見合う以上に高いものとなっています。

これがどれくらい高い性能か確認するため、オーディオ用のデジタルイコライザーとして評価の高い、Accuphase DG-48と比較しましょう。
DG-48は内部演算こそ“40bit”とAPEQ-2proの32bitを上回りますが、補正されるバンド数は80(APEQ-2proは4096)、
使用されるフィルターはIIR(位相が回転するため、プロフェッショナル用途には使用されることのないデジタルフィルターです)
にしか過ぎません。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 20:54:42.58ID:RNF4OB/6
Dirac Live Room Correction があるじゃん。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 21:06:19.70ID:RNF4OB/6
ハードがよけりゃ miniDSP Dirac Live Series 使えばいいんじゃね。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 21:16:09.15ID:b6VvDMRs
問題は周波数分布をフラットにしたり、スピーカーユニットからの位相を揃えても
それでいい音にはならない事なんだ

昔はホールトーンを出す為にスピーカーを4つ追加したりというのも有ったけど
音が濁るだけだった

結局、QUAD ESL57 よりいい音はどうやっても、こうやっても出せなかったんだよ
0971名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 21:26:10.28ID:TX3G6oQX
>>970
爺さんさあ
それは爺さんが好きな音であって、みんなが好きな音ってわけじゃないんだよ
この音が一番だとか他の音と比較して、すぐに優劣つけたがるのは、
競い合いが好きな団塊爺さんだけなんだよ

昔聞いた懐かしい音探求するのは勝手だけど、それは各自微妙に違うんだよ
勝手に音に優劣つけるのはやめてくれないかな
スレが荒れるんだよ
0972名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 21:43:53.85ID:RNF4OB/6
過渡応答はユニット固有だから、差が出るのだろうなあ。
過渡応答が優れてるSPってどうやって判断すればいいのだろう?
多少の周波数特性の乱れはあとでどうにでもなるからあまり気にしてないのだけど…
0973名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 22:09:39.44ID:Cy3exMWz
俺のまだ届いていないボーニックオーディオw11も壊れる頃には修理することも難しくなってそうだな…
0974日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 22:18:51.31ID:APXeTzPz
一般のリスナーが広くて8畳、家具有り。
壁中配線が1.6*2芯。

上記2点を忘れてメーカーがスピーカー作ってるなら、それは只のオナニーじゃないかな。
0975日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 22:19:15.19ID:APXeTzPz
鳴るわけねー。
0976日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 22:21:13.37ID:APXeTzPz
SN比とか言われても、誤魔化すなとしか言いようがない。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 22:22:53.75ID:t+GLAaI/
>>973
おおっ! いいスピーカーをお買いになりましたね
届いたらレポなどお願いたします
で、スピーカーってそうそう壊れないんじゃ?
ウレタンエッジなら劣化するけど交換も出来るし
0978名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 22:23:15.57ID:dkCrSGsA
>>974
各メーカーのフラッグシップのシリーズはそんなチンケな環境を考慮してないわな
普及価格帯であればそこら辺考慮してるだろうなぁ、例えばB&W CM5とかな

今も昔もそこら辺変わらん
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。