ピュアオーディオの将来 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 21:38:21.66ID:uQ5Y1smbオーディオ店も廃業してなくなる運命でしょう。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 00:14:20.05ID:frzJg8NCコスパを気にする奴はオーディオの客じゃないんだよ。
オーディオ自体がコスパ最悪なんだから、いくら頑張ったって最悪の括りの中でいくらかマシにしかならない。
客じゃないって言うか客になってくれない。
だから別にコスパなんか課題でも何でもない。課題にしたところでどうしようもない。打破なんかできるわけない。だってオーディオってその存在自体がコスパ最悪なんだもん。
コスパを気にしない層を作るのは課題かもしれないね。そのためには上にも書いたようにオーディオメーカーが真面目にやっていくしかない。売り文句のための小手先の技術やらそういうのはマニアには見透かされるし離れていくだろう。
いや、コスパを気にしない層なんて作れるもんじゃないのかもしれないし。
なにせコスパもへったくれもない、コンサートに行く人間は誰が啓発したわけでもないだろうし、コスパを気にしない人間は元から一定数いるからね。そういう人を取り込む方が余程建設的だと思う。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 00:17:02.88ID:5c5qSRxSそうだよ、鳴らしてた。昔はそういうのに寛容だったんだよな
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 00:25:07.83ID:frzJg8NCそうするとなにかっていうとオーディオにしか無いものだよね。存在感とか物としての価値っていうの?生演奏に物としての価値は無いからね。
だから中華アンプの音は良いけどコストを掛けない、物としての価値の低さはやっぱりダメなんだ。
そしてコストダウンによる収益性の悪化ってのはそれこそオーディオの将来に悪い影響をもたらすよ。
俺は多少メーカーが利益を多目に取ってでも良いものを永く作り続ける資金としてくれる方がマシだと思う。勿論中身手抜きのボッタクリメーカーは要らんが。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 00:32:06.31ID:jd4jFtk0六畳で50dB以下で鳴らしたらどうなのよ?て情報も今は必要なんじゃね。
二十畳で90dB前後で鳴らした感想文なんて役にもたたん人の方が多いだろ。
これでどっちも実測データとって評論すれば環境適応の指標にはなるな。
音色なんて何買っても博打だ。
メーカーの周波数特性にしても小音量と標準で併記して欲しい。何dBでその値なのよ?と。そこそこオーディオ知らなきゃ仕様も理解できないかもだけど。
ヘッドホンは自分のプレイヤーにさせばいいもんな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 00:46:12.44ID:5c5qSRxSそんな環境が多かったから、多くは小音量派だぞ
人の迷惑省みず、バカみたいな音量で聴く大音量派はかなり少数派だ
とはいえオーディオ人口多かったから結構な数いたはずだけどwww
比率で見れば今の方が大音量派は多そうだ。というかそういう環境の人が残ったんだろう
でもあえて言うけど小音量もまた楽しいもんなんだけどな、独特の世界、魅力があるんだよ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 00:48:34.34ID:jd4jFtk0小さい音でスピーカー使うくらいなら大音量でヘッドホンて人はわりと多そう。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 01:09:12.37ID:OmG8XUk7据え置き型を普及させるには、まず環境。
親がやっていたか。これ、結構大きい。
そもそも触れられる環境下にあったか、ということ。
テクニクスは宣伝カーまで作って頑張っているな。
それと、ポータブルとの音の違いを認識させること。
と言っても、低音と定位、音場形成位か?明確に違うのは。
但し、音量を上げられない環境じゃ、低音のメリットもなくなるがな。
昔はラジオを聴いて、エアチェック→テープに録音、車の中で聴くというのが一般化していた。
今はネットでD/LしてDAPから無線で飛ばす。
据え置き型の出番が無いんだよな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 01:20:17.86ID:SluFrvKA普通の家庭、普通の賃貸の常識的な音量だと
音量を上げられるイヤホン、ヘッドホンに勝てるスピーカーは無い
イヤホン、ヘッドホンの音量が上げられると言っても、難聴になるほど上げる必要は無い。念のため
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 05:37:16.80ID:gQNN9uZDダウンロードすら古いよ。
今はストリーミングだね。
と言いつつ俺はamazon musicで聞いて気に入ったらCDを買うという逆行もしてるが。
TIDALってもう日本で開始してんだっけ?
アーティストや曲への知識と薀蓄が分かって他のアーティストとの繋がりが分かると、音楽がすごく面白くなると思う。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 07:12:35.51ID:jNT7hfx9音楽聞いてるな
今:うるせぇな、〇〇のクソガキ、ぬっ頃してやる
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 11:15:45.09ID:KuOwiiu4さすがに、これは無い。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 11:18:31.83ID:uZL3TIGpソニーの戦略でウォークマンでイヤホーンで音楽を聴く文化が生まれた。
大型のスピーカーを所有している自分は、オーディオ部屋を構築して一生オーディオは続けたいと思う。
反面、パソコンにUSB-DACを繋げば、音楽ソースの選択肢が増えるのだからヘッドホンオーディオも楽しめばいい。
色んな選択肢があって良い時代になったと思う。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 13:00:50.93ID:jNT7hfx9お米に写経するようなもんでやっぱり面白い世界ではあるのだろう、俺には理解できないが…
昔はJBL4312クラスなんかは中小型スピーカーだったけど今じゃ普通の人には大型スピーカーの部類だもんなぁ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 14:15:46.71ID:5c5qSRxSしっかり受け継がれているのだ。机の上の小さな世界、ニアフィールドの快楽
あれ、どこかで聞いたことがあるような、、、、いかんいかん盗作はいかん
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 14:27:49.95ID:9pvgjAl4以下、ソナス、ダリ、KEF、タンノイ、ハーベス、モニターオーディオあたりが続く。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 14:33:32.70ID:9pvgjAl40087名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 15:26:17.75ID:SluFrvKAネットでぐぐったら
70dB 掃除機の音、電車の車内 ステレオ(正面1m、夜間) 騒々しい事務所の中 騒々しい街頭
とあるので
能率80dBのスピーカーなら(平均)100mWで出る音量が「ステレオ(正面1m、夜間)」らしい
スピーカーの開発のときに平均10mW〜100mWの音量でテストして作らなければ一般家庭で実力を発揮できない
極端なことを言えば10Wで歪んでも、壊れなければ良い
アンプの場合はパワーは出てしまうので残留ノイズを少なくして、ボリュームを絞りきった状態で使うのを前提とする
極端なことを言えば、ライン入力のゲインを0dBまで下げても良い
使う人のことを考えて製品を作って欲しい
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 15:31:29.96ID:SluFrvKA>使う人のことを考えて製品を作って欲しい
現状は、評論家やスーパーマニアが使う(試聴する)ことを考えて作っていると思われる
普通のマニアでない人も使うことがあると認識して、そういう人向けの製品も作って欲しい
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 15:35:15.48ID:PzCD8kLhスピーカーオーディオが振り向かれないのは
音が出せない&置けない住宅事情と、個々の環境で同じ機器でも
音が違いすぎてそれが面倒だから
ネット時代だから対策は直ぐに見つかるけど
どれが自分にとって適切かは自分で取捨しないと駄目だから
課金すれば最短ルートにのれる気楽さがない
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 15:46:45.12ID:gQNN9uZDスマホ普及が一番の理由だろ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 15:55:40.68ID:PzCD8kLhポタで話題の機種を見ていると
そういう層とは別の市場が出来ているかと
一般的にはそれでいいと思う
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 16:13:20.69ID:qUZENLxHヨーロッパじゃ普通にあるよ
ただスピーカー以外、日本にはなかなか輸入されないんだよねえ
そら元々が安いんだから、そう高くは売れんわな
だったらクソ高いハイエンド扱った方が、商売としてはうま味がある
アンプだとAULAとかミュージカルフィデリティのA1ぐらいかね、ある程度成功したのは
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 16:29:41.96ID:jd4jFtk0・小音量でも音質追求が出来る設計
・小音量再生での仕様の提示
・騒音問題に配慮したデータ提示
この辺がキーワードだろうか。騒音問題が気になって使えないって話がやっぱり多いよな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 16:39:41.77ID:frzJg8NC一部の変人を除いてスーパーマニアしかオーディオなんかやらないんだから出したって売れないと思うよ
そもそも小音量でスピーカーから良い音だそうと考える奴が少ない。
で、安くなきゃいけないんでしょ?そんな売れなくて利益も無いものなんか出ないよ
高いオーディオ揃える人は普通小音量で聴かない。
パイが小さくても高く売れるなら出るかもね。100万近くとか。でもそんなの買う奴は普通に大音量で聞ける環境持ってる
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 16:41:30.37ID:PzCD8kLh壁が分厚いマンションならD35-D40相当の遮音は見込める
そういう部屋なら70db位までは問題なく出せそう
アパートだと70dbは普通に騒音
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 16:42:42.45ID:CuDUIyzD部屋から漏れた音をキャンセルするとか
半径5メートル以上に音が届かないようにするシステムとか
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 16:54:41.24ID:gQNN9uZD防音ユニットハウスは見たことあるけど
超デッドな空間なんじゃないのかな?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 16:57:49.67ID:jNT7hfx90099名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 17:34:44.93ID:nGZDKfghその辺のコンポのレベルは越えちゃうし
メーカーの現行品買わなくてもなんとかなっちゃうし
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 17:35:59.98ID:KuOwiiu4逆だと思うけどな。
楽器は反射音ありが前提だから、デッドだと響きが足りないと思うけど。
ちなみに閉空間で遮音だけしか考慮しないと、とてつもなくライブになってしまう。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 17:48:11.16ID:IHygZ8T8こういうの見てるとオーディオみたいな文化の発展に貧乏人は貢献しないどころか害悪であることがわかる
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 17:49:32.49ID:nGZDKfgh昔は今よりアパートとかの壁の防音は低そうだけど騒音に対して隣人はおおらかだったんですか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 17:52:59.05ID:5c5qSRxSただアンプが音質的には小音量で良い物は沢山あると思うが
小型の物がほとんど無い
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 17:59:35.50ID:KuOwiiu4オーディオは文化じゃないよ、ビジネスw
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 18:02:51.48ID:PzCD8kLh幼稚園の子供の声が騒音としてクレームになるのが現代
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 18:20:55.34ID:5c5qSRxSそのニュースは象徴的だねぇ
オーディオは文化になり損ねた、って感じがある
でも確固たる文化を築いている音楽から少しばかり文化的なところを
分けてもらって、ずいぶん得してんだけどな、甘えすぎたんだろう
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 18:23:51.86ID:m8PTtxI0ミニコンとか小型スピーカーに走って、それなりの成果しか得られなかった
ヘッドフォンも先行き(ry
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 18:59:25.69ID:9LSYCbH/それをいっちゃあ世の中のもの全部ビジネスで片付けられちゃう
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 19:04:58.18ID:PzCD8kLh刺激的な娯楽に満ちているからね
課金と言う言葉が慣用表現になりつつある様に
投じた時間や資金に対して分かりやすさがないと裾野が広がらない
そういう意味ではスピーカーを使ったオーディオは対極
ヘッドフォンの場合は部屋や電源、設置の影響が少ないので
買って聞けばすぐ狙った効果を出してくれる
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 19:11:29.97ID:DbufKFvp出力小さいという意味でだが。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 19:14:29.03ID:KuOwiiu4今のオーディオは心理効果を利用した金もうけのための宗教だから。
だからビジネスオンリーということ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 19:15:43.21ID:W7zo94/P0113名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 19:17:01.45ID:PzCD8kLhどちらもやってる人はあんまりいない気がするけど
どちらかになる
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 19:18:37.64ID:jNT7hfx90115名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 19:20:51.63ID:5c5qSRxS0116名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 19:25:00.96ID:PzCD8kLh自己完結するだけでね
昔は同好の人を探す事自体が結構大変だったから
孤独で趣味をやるのは珍しくなかった
でも今は直ぐにつながれるから
本来は繋がらなくてもいい人と繋がれるので世間体とか
日常生活と変わらない規範に縛られるようになっただけ
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 19:27:53.50ID:nGZDKfghだったから
自分の場合一番高いのでT1ぐらいしか持ってないけどはほぼ放置されてる
ヘッドホン使う時も別腹感覚でショボい機種でも平気になったし
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 19:31:19.66ID:PzCD8kLh店頭に聞くのとは別物の信じられない様な音出せるけど
その過程を趣味化出来ないととにかく面倒くさい
しかもその過程は著しく環境に依存するから
最短ルートはまずない
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 19:34:34.85ID:PzCD8kLh自分のやり方をついつい絶対視するようになるから
押し付けがましい人が増える
で、変な人のいる趣味だとますます嫌われる事に
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 19:38:57.57ID:5c5qSRxS小さくても発熱は大したもんだから、そのつもりでなら
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 20:06:36.59ID:KuOwiiu4ケーブルによるチューニングに関してはどう思う?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 20:14:20.74ID:jNT7hfx9ウチはHD650が一年以上放置プレイ
ラックスP-1やスピーカーも鳴らせるヘッドフォンアンプと言われたソウルノートsa1.0もあったけど皆オクに放流した
ヘッドフォンでは何の感動もない
ヘッドフォンならAMラジオのスピーカーの方が何倍も感動できる
ヘッドフォンは検聴に使うものであって鑑賞に使うものではないと思う
異論は認めるが賛同はしない
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 20:30:42.96ID:HhmpwCLP周囲からフルボッコ喰らったトラウマが…orz
当時しっかり反論できなかったことが今でも悔しい。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 20:31:41.70ID:PzCD8kLh経験の範囲だと電源やケーブルも環境と過程で効果や満足度は著しく影響を受ける気がする
ポタでリケーブルが流行りだしてからケーブルで音が変わる事については以前ほど馬鹿にされなくなったと思う
ポタだと電源供給の問題は重要度低いから未だにコピペで煽られているのと好対照
ケーブルに関しては音色を整えたり、高いケーブルは機器の音を大きく拡張したりするから、その人の音色やオーディオの価値観の問題もあってずっと今のままでは
一部のケーブルの値段の高さは海外に常識外れな金持ちが多くて、既に市場が形成されるので、一般人としてはどうしようもない気がする。メーカーが富豪向けと言い切っているのもあるし。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 20:32:50.82ID:9zpiru08低音の振動はどうするんだよ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 20:36:52.71ID:9zpiru08当たり前だ
作るのは株式会社なんだから
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 20:41:40.54ID:CuDUIyzD壁や柱に直接逆相の振動を与えてキャンセルすればいいじゃん
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 20:48:28.82ID:jNT7hfx9たくさんの空気の振動を感じないと人間は音に感動しないし恐怖も感じない
耳の中のわずか数立方センチメートルの空気をダイヤフラムで振動させたところで細かな音は聞こえるだろうが音楽は聴こえない
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 21:22:26.10ID:HhmpwCLPそれに近いことは言ったけど皆ポカーンだったなぁ。表現が幼稚だったせいもあるがw
皆揃って「ヘッドフォンのほうが細かい音が聞こえる=音が良い」の一点張りだったよ。
アイツラ今頃は揃って難聴かもしんない。
ちなみにオレはイヤホン・ヘッドフォンの類は一切使わない派。大音量で音楽を聴いた
後数日なるべく耳を休めるようにしている。そのお陰か結構高い音までまだ聞こえる。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 21:35:27.80ID:gQNN9uZD>>116
そうそう、昔は同好の趣味を持った人たちの話を聞く事が難しかったし、繋がることもできなかった。
オーディオってメーカーも機種も恐ろしいほど種類があって値段もピンキリで情報も雑誌くらいしかなくて、すごく敷居が高かった。
俺が細々とだけど機材を揃えてオーディオマニアを自認するまでになったのはこの板のおかげだわ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 21:41:22.74ID:d22Qr2Kt青いな
ネット時代になってかえってバカは増幅されたぞw
便利になっても所詮バカは変わらない
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 22:35:19.72ID:jd4jFtk0文化て話が出てるけどさ技術の追求て意味なら、そういう部分はホームオーディオは担っていない。メーカーならともかくユーザーはね。
プロオーディオや軍事技術なんかから技術が降りてくるだけさ。
ホームオーディオユーザーからのフィードバックが貢献してるならバカな技術説明と太鼓持ち評論はとっくの昔に淘汰されてるはずだ。
金持ちがそれらを持て囃して太らせてきたことが一番の害悪とも言える。
高級とエントリーの二極化は健全化とも言える。宗教オーディオと家電オーディオの決別。
エントリークラスでの音質追求もピュアオーディオと言えるだろう。道具より頭を鍛えるのが文化だよ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 22:48:26.61ID:EW9XnmEv今みたいに細々と生き残ってたりするとねえ
分からなかったり、認めたくない人たちが出てくる
どうこう言ったっところで現実は変わらないのに
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 22:49:08.32ID:A93aZ4h1実際ヘッドフォンの音程度で難聴になんてなるんかな?
車の走行音とかの方が余程耳に悪そうだけど
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 22:54:11.63ID:gQNN9uZDまあそれもいいんでないのかな。
オーディオは個人で突き詰めてく趣味なんだから。
今まで見えなかった、気づかなかった事が露わになるわけで、そこから先は個々人の姿勢というか節度しだい。
最終的に自分が満足できればいいわけだしね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 23:00:05.94ID:gQNN9uZD0138名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 23:02:13.55ID:pplOmfPY重さとか圧迫あるし、音圧の逃げ道が無いから負担はあるよ。
スピーカーの大音量もあれだけど
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 23:04:33.17ID:CuDUIyzD地震に耐えられるかどうかは柱の強度の問題だけど、
低周波のキャンセルならもっと研究開発がすすんで身近な技術になる可能性はあるぞ。
バカにする奴が多いほどビジネスチャンスもある。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 23:06:03.29ID:PzCD8kLhそれ向けの市場もある
日本のメーカーはまだまだそこまで割りきれてない
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 23:08:18.50ID:wad9pU/M室内でオープン型ヘッドフォンを使うぐらいならそんなこともなかろう。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 23:08:47.88ID:wad9pU/M0143名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 23:28:11.86ID:/FPyz7La金かかんないしこれで十分じゃん。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 23:40:03.55ID:SVI2rfL60145名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 00:02:02.81ID:cuWu4cpp0146名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 00:06:14.96ID:ef39eTCv0147名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 00:09:09.38ID:VOoqFLPQ同意だ。ロック、ポップスだけならピュアでは低価格帯でお釣り来る。というかボーズでいいと思う。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 00:19:49.60ID:1K3Ov6Z7当時からしてそんなだったらしいが、むしろ今の方が、、、
オーディオって発展途上国で盛んの趣味、みたいなとらえかたはその昔からされていたし
みな認識があった。で、ちょっと前なら台湾、そして今ならタイ、ベトナム、ロシア、
こういった国がオーディオが盛んな印象がある
さて時代は五味康祐あたりに戻って言うと、イギリスなんかでは当時の日本のような
大型のスピーカーを使うオーディオなんてほとんど無くて、それが成熟した国の
オーディオ、ってイメージだった。将来日本もそうなるのかな、と思っていた訳だけど
まあそうなったね
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 00:23:23.99ID:1K3Ov6Z7自分が何をしたいか、何をするか、やりたいことやるまでだ
他国はこうしていますよ、そうするのが賢いですよ、クソくらえである
その意味ではオレらはバカである。音バカでありオトキチなのである
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 00:40:28.77ID:/u3pU8d3ピュアオーディオがマイナー趣味な理由のいったんがそれだな。音楽ファンの中の異端児の中の選民意識が高い系の道楽だからな。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 00:53:15.69ID:ALgavSII試聴会でも馬鹿の一つ覚えみたいにそんなのばっかり流してたら
新規ユーザー開拓なんてできるはずもない
しかし、それでもそんなジャンルばっかり流すという事は
クラジャズ以外はピュアオーディオでわざわざ聴く価値が無い事を示している
そして実際ハイエンドなピュアオーディオで90年代のポップスとかアニソン流して、やはり必要無い事を実感する
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 01:09:04.40ID:ma0hLhOS昭和60年代あたりの知識で終わっていると思われ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 01:15:22.25ID:cuWu4cpp点は今も昔も変わらん
雑食系だけに要求される幅が広くて難しい
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 01:19:09.19ID:/u3pU8d3クラシックと管弦楽のゲームBGMなんて同じだしな。ブラスバンドみたいなアニソンだってジャズ変わらんだろうに。音域でいったら電子音の方が広いしな。
クラとジャズだけに必要て考えの根拠が全くない。むしろクラとジャズにも必要ないんじゃないか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 02:45:03.34ID:VOoqFLPQ0156名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 02:52:13.78ID:VOoqFLPQ自分は基本クラシックだが、嗜む程度は他のジャンルもアニソン含めて聴くこともある。ジャズも少々聴く。ある程度色々なジャンル聴いての意見
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 03:06:43.08ID:uJ/fs1hF音楽マニアじゃなくても昔からゆずのCD集めてますみたいな人とか、ジャニオタ48オタみたいなのだって
好きな曲が自宅でライブに近い音で聴けるなら、そうしてもなんらおかしくないでしょ。
でも結局無いんだよね、自宅に。っていうか普通あるわけないよ。
本物みたい、って思えるのが2〜30万かけないと手に入りませんとか、一般人買うわけない。買えない。
こんな邪魔で配線がぐちゃぐちゃしてるようなものなら、尚更に。
10万円が限度だと思う。それもAVレシーバー込みで。厳しい要求だけどこれが現実かと。
そしてスピーカーはモノ。大きくてもいいから(大きくなくちゃいけないから)、一本でも実存感が出せるスピーカー。
しかも割とポン置きで。でかいスピーカーのカチカチのステレオなんて仰々しすぎる。家財の一部にならないよ。
それくらいの値段と性能なら、家電量販店でも置いてもらえるだろうし、ボーナスとか新築に合わせて買う人はいるよ。
サウンドバーの仮想サラウンドとか、普通の人にも人気じゃん。そういうことだと思うんだ。
持ち家なら本気で弾き語りする程度の音量は出せるし、パパママが買って家に置いとけば子供も使うし。
それくらいじゃないといけないし、ある意味そんな程度でもいいんじゃないかな。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 03:30:32.29ID:3W2WvxQk音質を最優先というなら、無駄に価格を釣り上げる要素を排除して、清貧な機械を売ってくれにゃあかん。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 03:36:59.26ID:/u3pU8d3ピュアオーディオが車なみの高額機器を指してるなら、もともと有って無いような市場だよな。
2chスピーカーでの音楽再生て市場ならそれなりの規模だとは思うけど。
100万以上のスピーカー所有者の100倍以上は10万クラスのスピーカーの所有者はいるだろうし3万クラスならさらに多いだろ。
どこまでをピュアと捉えるかだよな。
ピュアオーディオ趣味てAVとは別に安価でも音楽専用をこだわりで持ってるくらいのレベルの話かと思ってたが。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 03:46:55.57ID:/u3pU8d3それは流行歌の音質とは全く関係ない話だよ。
高速道路が新規開通したってスポーツカーなんて流行らないだろ?
今持ってる再生機でこと足りる。良い機種に変えれば良くなるなんて誰でも知ってるよ。そこまでのレベルを求めるのは好き者の変人なのだよ。カウンタックどころかNSXだって好き者しか買わないだろ。誰だって速いのは知ってる。
でも性能がリニアで特化したものは不便でデメリットもあると知ってる。オーディオも同じ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 05:16:31.00ID:RJmmf6fq>皆揃って「ヘッドフォンのほうが細かい音が聞こえる=音が良い」の一点張りだったよ。
確か、ヘッドフォンとスピーカの決定的な差は、音像の位置で、
これを言うとヘッドフォンユーザは逃げると思っていたけど?
最近はヘッドフォンの脳天ど真ん中の音像は改善したのかな?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 05:46:26.78ID:/u3pU8d3音を聴くならヘッドホン。
スピーカーはBGM用。
別にスピーカーを軽視してるわけじゃないがコンサートの様に振動を浴びるほどの音量がうちじゃ出せない。
ヘッドホンで細かいアレンジを覚えて想像力でスピーカーを補完するスタイル。
2ch再生だがピュアどころかイマジナリーオーディオだなw
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 05:47:02.64ID:/u3pU8d3音を聴くならヘッドホン。
スピーカーはBGM用。
別にスピーカーを軽視してるわけじゃないがコンサートの様に振動を浴びるほどの音量がうちじゃ出せない。
ヘッドホンで細かいアレンジを覚えて想像力でスピーカーを補完するスタイル。
2ch再生だがピュアどころかイマジナリーオーディオだなw
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 06:33:07.08ID:CvfmfDF60165名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 07:18:09.65ID:4+HxYsz00166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 08:01:48.23ID:RJmmf6fqピュアはマルチチャネルに対し2chのこと。
いわゆるステレオの現代用語。
ハイエンドは何にも分かっていない金持ちを対象にした、端なる商売道具。
と聞いていたが、ピュア=ハイエンドなのか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 08:56:32.33ID:ef39eTCvうまく調整してやれば、スピーカーでヘッドホン並の音は出せるけど
すごく難しいけどな
そういったシステムなら、小さい音量でも満足できると思う
まあ、そういう自分も中高生の頃は爆音派だったんだがw
0168アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/14(日) 09:24:42.25ID:rry2YA0Vんだな
スレタイは「ピュアオーディオの将来」であって「ハイエンドオーディオの将来」ではない
>ハイエンドは何にも分かっていない金持ちを対象にした、端なる商売道具。
しかしこれ↑に関してはまた別
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 09:29:05.11ID:vBNtI/tm0170アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/14(日) 09:36:47.92ID:rry2YA0V高価格派も低価格派(?)も両方いるようだし
「価格は関係ない」と皆が了解して話が出来れば言うことは無いんだが、必ず誰かが持ち出す話でもある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています