ピュアオーディオの将来 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 21:38:21.66ID:uQ5Y1smbオーディオ店も廃業してなくなる運命でしょう。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 22:00:08.04ID:FVQ7y69x高性能マイクが必要になるなw
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 01:14:20.17ID:qr28oryAオーディオの将来より
じぶんが将来もオーディオ買えるかを
しんぱいした方が良いんじゃないか
0659日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
2017/05/20(土) 01:38:38.93ID:4lJQh6/p0660名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 05:22:34.52ID:aIKlUJgi0661名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 08:43:37.66ID:Kmcr2Q37>じぶんが将来もオーディオ買えるかを
鴨にする側の心配だなw。
あと、鴨が賢くならないか、という心配もあるけど、
ま、ピュア板を見ていると、心配する必要はなさそうだ。
0662アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/20(土) 09:31:10.82ID:lg2uYymc0663名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 09:40:38.93ID:zVgQ1dHh同じ阿保なら 踊らにゃ損損
(オデオで)オデオ買う阿保見る阿呆
同じ阿保なら 買わなきゃ損損
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 10:38:56.67ID:qr28oryA他者と比較したがり俺の方がいいだの悪いだの
挙句に素人なのにプロの分野にまで口を挟み
誰々の演奏を俺は知ってるから偉いと勘違いして
例え数は少なくともある演奏を好きで楽しんでる方が
余程人生が豊かだと思うんだが
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 10:44:57.16ID:zVgQ1dHh>例え数は少なくともある演奏を好きで楽しんでる方が
余程人生が豊かだと思うんだが
そういう方はにちゃんには来ませんからw
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 10:45:31.89ID:IxbEhAX30667名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 10:58:12.69ID:zVgQ1dHh現金、現金、現金があれば何でも買える
皆さん、お買い物は現金ですか〜ッ!byアントニオ猪木
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 11:54:49.02ID:8iMYvYVh庶民の為のオーディオで無くなった反面、気軽に安価に音楽が楽しめる時代でもある。
パソコンやスマホが普及したお蔭で世界の色んな音楽が楽しめる。
でも、CDも改めて聴いてみると音が良い。
1970年代後半から1980年代は、庶民がオーディオに熱中していた。
一般家庭にカラーテレビが普及すれば、次はオーディオという選択肢しかなかった時代だった。
テレビも強引にデジタルに移行して業界は一時的に盛り上がったが、その後に縮小。
オーディオもその道をたどった。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 13:32:52.81ID:Kmcr2Q37それも、特に不満の無いレベルで。
そこで消費喚起して生きて行くためには、少数精鋭で行かなければならない。
あなた方の耳は凡人に比べ特に優れています。
選ばれた、そこのあなた、どんどん消費してください。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 14:03:59.17ID:JTY0BCdoPCの音もDSDの登場によりなかなかの音になってますし。
PC一台で音楽も動画もテレビも見れますから、世の中便利なほうへ流れるのは世の常ですから。
なので、スピーカーもモニター脇における小さくて低音はローエンドが伸びてても、量感を少なくし、
引き締めるようなスピーカーが主流になると思われます。
アンプもDAC内臓でコンパクトなデジタルアンプ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 15:41:54.77ID:eBraHJCuボイスコイルを電圧で駆動する矛盾を無くしてくれるだけでも少しは進むかも
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 17:55:58.21ID:EL2p0v8j0673名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 18:01:47.45ID:yS0m1CPxアレやってた時の江川氏の目は、ボケたばーちゃんとおなじだった
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 19:42:04.63ID:kuLCXOzL0675名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 19:58:56.94ID:67nQSc900676名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 20:33:25.24ID:/Lifj9JQ良い事言うね。
頭で分からなければ、行動するのみ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 22:55:36.81ID:EL2p0v8j0678名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 23:11:38.62ID:/f0by5Eg宗教杉
でも多いな
あなただけに特別なお買い得情報
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 23:17:37.40ID:axEgxJMDそれが今の主流というかトレンド。
行き過ぎたら数年後に逆の方向にぶり返しがくるんじゃないかな?
量感のある音質がトレンドになるんじゃないかって予想しておく。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 23:21:35.05ID:DOd6U1M7>低音はローエンドが伸びてても、量感を少なくし
これが難しいだろ。
PCオーディオもDACは今はオンボードで充分じゃないのか。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 23:30:09.05ID:CYUFVz+Z0682名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 23:42:16.29ID:axEgxJMD左右のスピーカーの間の何もない空間をぼんやり眺めながら音楽に浸ってたらそりゃ眠くなるだろう。
睡眠薬代わりならともかく、寝てしまったら音楽をかける意味が無いわけだから
そういう聴き方はしなくなっていくんじゃないだろうか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 03:54:43.07ID:6FGGGU2nitunesでセンソール1みたいなトゲのない丸みを帯びた柔らかいのはピュアオーディオじゃなくて今風の音作りって感じ?
100万出したらどうなんの?
0684日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
2017/05/21(日) 04:37:43.79ID:N5rbSfbL深夜休日出勤だから三倍給だなw
おめでとう❗
0685日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
2017/05/21(日) 04:39:13.80ID:N5rbSfbL格好いいんじゃない?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 09:48:42.50ID:n5rI8+E/「いい音は眠くなる。」そうです。
女房をクラシックのコンサートに連れて行ったら横で爆睡してました。
オーディオ装置も歪が無く、ハイスピードになりますと神経が安らぎ眠くなります。
ここで皆さんは、歪が無くは分かるがハイスピードなら目が覚めるんじゃね!と思うでしょう。
超高域まで周波数の暴れが無く伸びていますと一瞬高音が無くなった。と感じるのです。
シンバルの音をオーディオ装置で聴きますと
1、悪い例「ジャンジャンジャン」と聴こえます。
2、性能が良くなりますと「シャンシャンシャン」と聴こえます。
3、さらに良くなりますと{シンーシンーシンー」と聴こえます。
皆さんは、音の判断を間違っていませんか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 10:03:42.32ID:ycJDw4GP周り静かで緊張して音に集中するから
だんだん疲れてきてそのうち寝てしまう。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 10:10:50.00ID:5Fzx0/hW眠くなるような演奏だったんだろ。
0689日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
2017/05/21(日) 10:33:53.46ID:N5rbSfbLオケはほとんど聞かないんだけどね。凄すぎて解らないんだ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 10:40:38.34ID:VIEkH+B8というか誰にも迷惑かけずにそれをできるのもオーディオの良いところ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 11:30:29.13ID:Wah/kdIo目を使わないで耳だけ使って刺激のない音でリラックスしようとしたら誰だって眠くなるものだよ
いい音以前の問題
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 12:21:27.86ID:MgehCtlA0693日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
2017/05/21(日) 13:11:13.41ID:N5rbSfbL記憶に残ってなくても見続けてるよ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 14:20:36.54ID:qjdhpFr1>オーディオ装置も歪が無く、ハイスピードになりますと神経が安らぎ眠くなります。
未だにハイスピードという言葉を使う人がいるんだ。
みんな違った事を言うし、どうも言葉から来るイメージと違うので
結果的に、おれの周りで理解できる人はいなかった。
で、あなたには
>1、悪い例「ジャンジャンジャン」と聴こえます。
> 2、性能が良くなりますと「シャンシャンシャン」と聴こえます。
> 3、さらに良くなりますと{シンーシンーシンー」と聴こえます。
のように聴こえるわけね。
それって、何を何に変えるとそういう音になるの?
録った音源なんかあるとわかりやすいのだけど。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 20:40:07.91ID:rMeyYc9+ハイスピードというのは立ち上がりが速い音と言う意味だと思う。
オペアンプでLME49720というのがあって、超低歪みでスルーレート20V/μS、帯域55MHzとハイスピード。
普通は、3V/μS、8MHzぐらい。
http://akizukidenshi.com/download/ds/ti/LME49720.pdf
これを使うとスペックは凄いが、聴くと高域は大人しいし眠くなる音。
回路をいじらない人には無縁な話だけれど。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 20:47:24.19ID:AFKjdoN20697名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 20:49:53.97ID:rMeyYc9+スピーカーの存在があたかも無くなった状態をいうのだが、経験した人いるかな。
もう一つ、視聴位置を選ばない。
オーディオマニアの中には、左右のスピーカーの三角形の頂点に座ってないと落ち着かない人が居ると思う。
左右のスピーカーの中央に居なくても、左に居ようが、右に居ようが、端っこに居ようが音に違和感を感じない。
オーディオ機器の完成度が高くなるとこういう状態になる。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 20:52:36.02ID:qjdhpFr1確かに立ち上がり、立下りの速いデバイスという人もいた。
しかし、すぐに反論され、人間の耳はたかだか20kHzまでなんだぜ、
17.5usの立ち上がりで問題ないだろ、どうしてそんな高速デバイスの話になるんだ?
で、沈黙。
決定的だったのは、バスドラでハイスピードと言い出したので、
おいおい、バスドラの帯域ってどのくらいだ?
とても20kHzなんか無いだろ、で、撃沈。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 20:57:23.64ID:qjdhpFr1>もう一つ、視聴位置を選ばない。
これこれ、ショップ店員が言っていた。
セッティングがうまく行くと、どこの位置でも同じ音がするんですよ、だって。
物理的にありえんだろ。
また、そのショップのシステムではそのような感じは微塵もなく
これはそういう感じでは無いよね、と言ったらまだセッティングができていなくて
だったら他でいいからに、・・・・・・・・・・
いつになったらセッティングができたシステムの音が聴けるのやら。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 21:44:25.50ID:Tw1PQCBF今日、近所の図書館へ久しぶりに行ったら、ステレオ誌が無くなっていた
オーディオのジャンルに属する雑誌は一冊もなし
鉄道とか模型ならあるのにな
もうオーディオに未来はねえよぅ(´Д` )
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 22:09:17.54ID:EcQwFNhtという状況に出くわしたことが無い
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 22:11:26.84ID:EcQwFNht0703名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 22:21:03.67ID:6FGGGU2n本物よりきれいはあり得ると思う。写真だってフォトショした方がきれい。
天然好きがいるだけで理屈的にはノイズも消した写真の方がきれい。
スピーカーからブーストさせた音が耳に風となって触るような感覚。
クラブのウーハー前とか。
それら全て否定する考えももちろんわかる。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 22:28:58.71ID:qxG441Wx0705名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 22:59:25.03ID:n5rI8+E/「再生芸術」「レコード演奏家」ですね。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 23:45:56.44ID:ycJDw4GP生演奏とオーディオ再生は別物って話してるぞ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 23:54:55.34ID:ycJDw4GP録音編集にこだわってるんだから
ステレオ再生のスピーカーにも
いいものを使ってほしいってさ
もっと言ってやってくれ!
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 04:51:14.13ID:Ph8VqbZm一般誌にオカルトが入りこんでいるのを、所員が気が付いたのでは?
オーディオは人を騙すのが基本だから、図書館にはふさわしくない。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 06:12:40.37ID:4b5AgW65振り込め詐欺と同様騙される人が多くて置くのやめたんだろ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 08:11:10.26ID:EJGE9w3u無線と実験くらいなら入れてくれるだろ
頼んでみろよ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 08:54:57.12ID:Ph8VqbZmMJはオカルト権現のK氏がいるからな。
こいつとE氏がいなければ、ここまでオカルト化しなかったかも。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 09:17:32.32ID:f/0UHz9eそれが特選街とか爽快とかはちゃんとあるんだよw
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 11:23:17.79ID:8uccP6Kv「絶対音感」ならぬ「絶対音色」を持っていたら騙されることもない。
自分のシステムを長年かけて良いものに構築しておけばショップより良い音で再生できますよ。
ショップの店員に言われても冷静に、そこで再生している音を評価できますよ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 11:50:05.45ID:iyP4asDuケーブルによるチューニングって、重要ですか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 11:51:51.56ID:4b5AgW65上の>>694のレスから
>未だにハイスピードという言葉を使う人がいるんだ。
>みんな違った事を言うし、どうも言葉から来るイメージと違うので
>結果的に、おれの周りで理解できる人はいなかった。
長年オーディオやってるらしいけど、こんなレベルだもん、
騙されても仕方ないよ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 12:54:51.04ID:63fvcV3w0717名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 13:25:12.46ID:8uccP6Kvハイスピードという表現も音速が変わる訳ではないので誤解されるが、当たらずとも遠からずで。
ウーファーは、コーン紙や振動系にかなりの質量を持つから重いと立ち上がりが悪い。
鼓笛隊の口径の小さいドラムは立ち上がりがとても速い。
ジャズのライブを小さなジャズクラブでマイクを通さない音を近くで聴くとピアノやドラムセットの立ち上がりは想像以上に速い。
オーディオシステムで考えるとスピーカーでは、振動系の軽量化が立ち上がりに左右する。
パワーアンプで考えると瞬時電流供給力が大きくないとダンプカーを軽乗用車のエンジンでドライブすると表現したら分かってもらえるかな。
定格50Wのプリメインと定格200Wのパワーアンプでドライブするのでは、例え1Wの出力でも低音の質が違うのを体験している。
パワーアンプの定格出力の表示も8Ω200W、4Ω400W、2Ω800Wとリニアーに上がっているのは電源が強力ということ。
腰の抜けるような重いパワーアンプもダテに重いわけではない。
例外として強力なスイッチング電源のフィディリックスの小型のパワーアンプは瞬時電流供給能力は相当に高い。
>>713
チューニングというとケーブルで音作りをするという意味だと思うのだが、ケーブルでチューニングこそオカルトです。
ケーブルは、色付けなく、情報の欠落なく伝送するものでケーブルで音が変わってはいけないのです。
オーディオ業界で良く聞く、「好みの音にチューニングする。」という魔法の言葉に注意したい。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 16:17:09.80ID:iyP4asDu>ケーブルで音が変わってはいけないのです。
これは、ケーブルで音が変わる場合あるが、変えてはいけない、と言う意味?
それとも、ケーブルで音は変わらない、という意味?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 17:28:53.03ID:R/3EUfkTケーブルも立派に回路の一部だ、しかも相当長いし流す電流もすごい
0720日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
2017/05/22(月) 19:57:37.39ID:pinKgjOi今は録音サイドの問題が大きいと思う。
アーティストじゃ無くてね。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 23:36:46.69ID:Th/tQNob自分はオペアンプではLT1364CN8が好きだな。これを聴くと本当にアンプが「速い」事の意味が実感出来る。というか他が遅いのが分かるようになる。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 05:14:30.71ID:rPThUqUPオカルト用語の一種
対象は何でもよく、速いと感じた時に使う
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 05:44:42.12ID:1Ydibsne自動車も同様
オーディオはメンテナンス体制が業界としてあまりに貧弱
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 07:12:37.46ID:gia3D68Dスピードってのはオカルトでもなんでもないぞ。
nmodeスレ>>175から
>誰も書かないようなので、ざっくりと。
>
>まず、アンプが「遅い」ってのを波形で見るとこんな感じ。
>http://get.secret.jp/pt/file/1493044882.jpg
>入力に対して出力波形が遅れて、さらになかなか止まらない。
>
>それに対して、アンプが「速い」というのはこんな感じ。
>http://get.secret.jp/pt/file/1493044935.jpg
>
>アンプが速いと歪み感がせず、気配のような空気感が生々しく再現できるようになる。
>nmodeはアンプの速さは最高レベルだと思う。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 07:52:26.58ID:rPThUqUP確かにスピードはオカルト用語ではないけど、ピュアで使うとオカルトとなる。
他にも中世の絵画技法も一般用語だが、ピュアで使うとオカルトとなる。
他に多数ありw
で、矩形波を出した時点でオカルト認定、それを出した君の脳はオカルト(低能)w
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 08:11:32.67ID:lizVNSb4誤魔化すのが上手いのもオカルトだろ
お前の文章みたいなのオーディオ雑誌でよく見るぞw
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 08:20:53.95ID:gia3D68D0728名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 08:27:01.26ID:PV2Lm/UP0729名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 08:45:12.35ID:rPThUqUP同じようなアホな書込みあったな、と思い調べたら、見つかった。
>>647
オペアンプの矩形波特性。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1481/20100806/19940/
ここで、ある程度分かる事は、角が丸くなったのは聴きやすい。
角がオーバーシュートして暴れているのは、キツイ音。
完全に綺麗にオーバーシュートもなく丸くも無いのは、高域がうるさくなく、モニター的な音。
あんがい好まれるのが、暴れたやつ。俺は、うるさくて駄目だけど。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 08:58:47.77ID:gia3D68D0731名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 10:04:44.87ID:1DhoOPKz矩形波も単発パルスも自然界には存在し得ないのだが?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 10:48:38.21ID:Aq7Gs4uF縦軸も横軸もスケールが無い
妄想にしてもいい加減が過ぎる
加えて上のリンクのような矩形波応答はその辺の自作真空管アンプの記事でも見ることが出来ないぐらいの酷さ
こんな図で比較されて評価されるメーカーも良い面の皮
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 11:11:10.34ID:TbghdsT2車に限って言うと見た目豪華、走るとヘロヘロじゃダメなんだと思うよ、若者には売れない。
基本性能をしっかり作る、そのかわりに装備はおそ松くんでいいんだよ
若者って体力はあるから、フルオートエアコンだとかLEDランプとかオートライトワイパーとか
スライドドアとかクルーズコントロールとかATなんて要らんのだよ、そんなので値段釣り上げるな
初心者相手にもうけようとしちゃだめなんだよ、これはオーディオでも同じ
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 11:17:29.14ID:TbghdsT2「物としての価値・・・」ラックスやアキュのアンプってみんな同じじゃない?
でかいレベルメーターがで〜んとあって、ボリュウムとセレクターが左右にある、ここから抜け出せない
むかしのアンプみるとバラエティに富んでたのに
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 11:34:13.66ID:TbghdsT2車の評論のほうが楽だろうな、なにしろ法律で許可された道路でしか走れないんだから
プロだろうが新米だろうが・・ だから乗り心地がいいとか音が静かとかウソ言ってもそのうちばれる
オーディオは再生条件がバラバラで無限だから、ほんとかウソの区別がつかない(なんとでも言える、ポエムでも)
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 11:45:38.08ID:TbghdsT2メーカーも評論家も、それは大音量で聴いてますよ、それで音ぎめしてる
アパートの小部屋で小さい音量で聴くなんて条件は考慮してませんよ
0737日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
2017/05/23(火) 12:18:07.56ID:N41HEhvkスピーカーの特性知らない人にまじレスすると疲れるよ?
このてに人にはかなーりの長文と図解説明が必要。
一言バカって書いた方が、スピーカー能率的に良い。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 12:55:29.48ID:lizVNSb4同意
説明しても無駄
オカルト脳には理解できないと思うw
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 16:22:14.21ID:w9VGk89y君らw
君らのあげた
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1481/20100806/19940/
なかなかおもしろそうな情報じゃねーかよw
ハイレゾスレでも、CDとハイレゾの比較で矩形波が何度か話題にあがってるわけだが
関連性があるかもしれんなw
ハイレゾスレの否定派にとっては、天敵「矩形波」で、詐欺とか喚くやつがいるわけだが
↑の情報を借用させてもらうわw
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 20:06:52.18ID:sJfrkplV0741名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 20:08:47.39ID:sJfrkplV0742名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 20:51:03.62ID:XTWWyceL0743名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 00:41:48.88ID:TOPJBzfV本当にオーディオは衰退しました
0744日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
2017/05/24(水) 00:46:56.21ID:7M1kML8zラジカセに合わせたんじゃないかな。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 15:36:50.12ID:/2Uo+ynhhttp://jp.technics.com/
ヤマハも色々やってるし
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/
オンキョウも頑張ってる。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/
パイオニアも
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/sp_sys/
スピーカーは、海外製が安く買えるし
地味ではあるが、またピュアオーディオが復活する予感。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 18:54:41.30ID:98mLu+9l君w
まぁ、各社催し物等を開催して、まず音を聴かせようとしてるようだなw
なにしろよw
しめじが嫌う言い回しの言葉の「今の若者」だが
怒るから「多くの今の若者」と言っておくが、イヤホンで聴いてばかりなので
SPからの音を聴いて
「マ!?w 音が左右から出てるみw ゲロすげーwはげるwこれ卍じゃんw」とか感動するらしいからよw
なので、まずはSPで聴かせて感動さすことからはじめ、SP、アンプ、プレイヤーを購入させていき
お決まりのケーブルやらアクセサリーへと発展さすことにより
この板が↓のように活性化につながるわけだよw
「マ!?wこの音やばみwまじよきよきw」
「お前マジアモーレw永久BFFw」
「ハイレゾ買ったまるwはげるw」
「あいつ卍じゃんw」
「嘘言うなよwお前のシステム、スノってUPして証明しろよw池沼w」
「実に忸怩たるwww 」
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 19:15:45.04ID:hR3TagR0オーディオやってる人がカッコイイとか尊敬できると思えないところが問題だろ
ピュア板見れば分るだろ
高額オーディオ自慢に相手の立場を尊重しない攻撃性・罵りあい
極度の排他性、自分の頭で思考しないオカルト性
いい音に興味があっても恥ずかしくてオーディオやってると言えるかよ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 19:40:26.15ID:SCf8du7vおズラさんとか、グッチ裕三だしね
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 19:47:14.96ID:TOPJBzfV多いのは落語家、、、、、というイメージ、、、お笑い系が何故か多いかも
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 20:44:59.37ID:ohvm20uGiPodの利点
・CD読み込みの正確さが売りだった自前ピックアップに対して、固定メモリからの読み込み
ピックアップの優秀さを宣伝していたメーカ涙目
・バッテリー駆動でAC電源のノイズを気にする必要がない
マイ電柱いらね
・CD100枚とかメモリに全部入る
0751日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
2017/05/24(水) 21:35:25.33ID:aRpa2ojVそれでアンプを真面目にやれば最強だね。
アンプ弱い感じなんだよなー。イヤホンなら良いんだけど。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 21:47:37.04ID:/2Uo+ynhピュアオーディオのプリアンプ(プリメイン)にD/Aした音楽を入力すればいいだけ。
iPodは持ってないけどイヤホーン外してライン入力の空いているところに入れるだけ。
自分は、ノートパソコンにUSB-DAC(雑誌の付録)を自作ヘッドホンアンプ・プリに入れて聴いている。
机上で音量調節も出来るし便利だし音いいよ。
スピーカーは、38cm3ウェイのデカイやつとパワーアンプはアキュフェーズの重いやつ。
メーカーでは、ネットワークCDプレーヤーもあるしデジタルデータを一まとめに出来て便利な商品が出てるし、
むしろ、イヤホーンオーディオをピュアオーディオに繋げばいいだけだと思う。
そういう事が出来ないジイさんやオールドメディア(アナログレコード、CDも含む)から抜け出せない団塊の世代が問題でわ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 21:55:27.10ID:98mLu+9l君w
>若者のために特に何かする必要なんかないよ
それは君の意見で、業界側からいえば、特に若者の需要をあげたいだろw
>オーディオやってる人がカッコイイとか尊敬できると思えないところが問題だろ
>いい音に興味があっても恥ずかしくてオーディオやってると言えるかよ
それだけがピュアオーディオ(趣味)をする理由でないだろw
しかも、オーディオやってると、やってないやつにわざわざ言う必要もないし
同じピュアオーディオ仲間で楽しくやってる人もいるわけだしよw
ようは、↑でもいろいろ言われているが、ピュアオーディオでなくても
今はそれなりに音楽を楽しめる時代だからなw
0754日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
2017/05/24(水) 22:07:40.04ID:o1TM/XTs0756名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 22:33:58.18ID:ES13gs2xeイヤホンとかに通ってるような若者を
いかにスピーカーオーディオへ引き込めるか
そこが鍵
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 23:11:34.51ID:ZaXs5FCNもっぱらイヤホンやヘッドホンだそうですよ
車もカーオーディオというものがあるのも知らなくてイヤホンで聞いているらしいですし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています