ピュアオーディオの将来 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 21:38:21.66ID:uQ5Y1smbオーディオ店も廃業してなくなる運命でしょう。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 01:44:40.77ID:I/jVqnI5趣味だからなぁ、自分が満足できればいい
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 02:03:33.95ID:b5yG2a43基準を設けて比べれるってことよ。良いと思ったが音がデカかっただけなんてテストはなくなるってことよ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 05:04:24.22ID:YdWbc5pfがこのスレタイの行く末を示しているな
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 06:07:13.03ID:SznEAkHA>測定で分からない部分まで突き詰めるのがオーディオ趣味なのに。
測定で分からない差に違いを感じ大騒ぎする。
でも、測定で分かる差の違いを当てることはできない。
これがオーディオの真実。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 06:52:27.40ID:PTnbdjru音を数値化、グラフ化という話なら歓迎する。
低音はどこまで出るかとか
帯域に偏りがないかとか
音が広がる範囲とか
オカルトと揶揄されるジャンルであるので
目で見て分かる指標は少しでも多いほうがいい
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 07:35:55.31ID:SznEAkHA0625名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 07:43:12.05ID:FVQ7y69xユーザー側で音を測定できるようになれば、アンプは元よりインシュレーターやケーブルの違いを数値化、グラフ化できる
ようになればいいなあ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 07:45:48.61ID:J3kq55WS0627名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 07:58:25.74ID:SznEAkHA不可能。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 08:10:22.14ID:SznEAkHA少し補足。
ピュア板で盛り上がっている人々には不可能。
何も知らない幼稚園児なら可能かもしれない。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 08:21:26.75ID:+i1gs2Ygよくない頭で必死に考えてケチをつけてるだけなので内容はないし
馬鹿の一つ覚えそのもので同じことしか言えない
実際にやって見せるには使用し機器明らかにしなきゃいけないし
それが嫌でやらないんじゃないかな、と思う
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 08:44:39.51ID:LBB+9wC6ソニーの社長だった大賀さんはクラシック指揮者だった。
退職金を注ぎ込んで軽井沢に大賀ホール造ったし。
http://www.ohgahall.or.jp/
オーディオメーカーが製品を作る最終段階では、技術者がオーディオ機器を耳で聴いて最終決定するんだよ。
昔のオーディオメーカーの技術部長は、若い技術者にこう言ったんだよ。
「美空ひばりの声は、こんな声じゃない。開発やり直し。」とかね。
そういう技術者が居なくなったから、オーディオ製品は、どんどん音が悪くなっておる。
あのね、人間の耳は君達の使っている簡易測定器なんかより遥かに性能が良いの!
それとも。若い人の耳が劣化してるのかな?
0631アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/19(金) 08:50:28.83ID:Pj6z/KG70632名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 09:12:55.57ID:SznEAkHA>人間の耳は君達の使っている簡易測定器なんかより遥かに性能が良いの!
測定器で明らかな差を分からないのが人間の耳。
そういうことが分かってきたから、人間の耳は性能が悪くなったと言われるようになった。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 09:49:14.03ID:LBB+9wC6そう来ると思ってネタを用意しといたんだな。
抵抗1本の音の違いを耳で聴いて分かる。
測定器で測ることが出来ないぐらいの歪みの違いを人間は聞き分けてしまう。
http://www.fidelix.jp/technology/sound&data&parts.html
あと、オペアンプでプリアンプとか自作するのだが、歪み率がトンデモなく小さい。
0.0000△%とか相当な高性能の歪み率計を持ってしても計れない。
工夫して測るそうだ。
http://www.fidelix.jp/technology/distortion.html
しかし、音の違いを瞬時に判断してしまう。
LME49720の0.00003%は、伊達(ダテ)じゃない。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 09:52:00.71ID:LBB+9wC6http://www.fidelix.jp/technology/distortion.html
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 09:55:30.10ID:LBB+9wC6http://www.fidelix.jp/technology/sound&data&parts.html
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 10:45:37.04ID:SznEAkHA全て、心理的効果で説明できるのが、現代の常識だよ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 12:09:13.42ID:q7P2Kb94じゃあそれを研究して証明した論文のエビをぜひw
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 12:26:06.81ID:dFsfUcHP馬鹿の典型、これ以上の馬鹿はいない。もっと曝せバカ加減!!
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 12:30:23.66ID:tpuySjXP🎵いったい自分以外 誰の耳を信じられる?
おまいは自分の耳より測定器を信じるのくわっwww
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 13:12:47.40ID:E2s6T28zだってもう音質は頭打ちだろ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 13:13:19.01ID:FVQ7y69x一般人にはオカルトって思われてるものが多々ある
アンプとかケーブルとかインシュレーターとかね
これらがオカルトでないというなら
視覚化した分かりやすい証拠を
出していくのが必要なんじゃないの?
聴覚だと、相対的な比較は可能かもしれないが
絶対的な評価するのはすごくあやふや
もし可能なのであれば
自分のシステムをセッティングするときにも
すごく便利だと思うんだけどなあ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 13:16:11.25ID:E2s6T28zアパートで音出されたら迷惑だからな。
あんな低音ズンドコやられたら神経症になっちゃう。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 13:16:43.98ID:E2s6T28zヘッドホンのリケーブルは効果あるよ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 14:15:17.55ID:b5yG2a43感覚と測定で相関とればいいんじゃねえの?
感覚だけに頼る必然性はないよ。どちらも使えばいい。感覚と測定で相関が狂いだしたら耳鼻科に行くんだな。経年劣化するのは耳だから。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 14:28:24.65ID:b5yG2a431kHzのテストトーンを鳴らして音量を測り。音量合わせをしてから試聴をするとかね。
これならとても簡単だ。家でも店でも出来るはずだ。見える基準を設けるのは大事でしょ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 14:34:07.50ID:Ka0+m3Tx耳鼻科ではなく、精神科へ行った方が治る可能性はある。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 15:10:58.63ID:LBB+9wC6物理特性だけでは語れない。
耳が信用できないなら、波形を目で見てみよう。
オペアンプの矩形波特性。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1481/20100806/19940/
ここで、ある程度分かる事は、角が丸くなったのは聴きやすい。
角がオーバーシュートして暴れているのは、キツイ音。
完全に綺麗にオーバーシュートもなく丸くも無いのは、高域がうるさくなく、モニター的な音。
あんがい好まれるのが、暴れたやつ。俺は、うるさくて駄目だけど。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 15:45:08.14ID:wnDbI9Eu見ろ、ご覧の有様だよ
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 15:54:34.88ID:FVQ7y69x0650名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 16:59:59.75ID:Ka0+m3Txオーディオは見た目が全てです。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 17:19:57.23ID:ioWrLmUa現状はアンプは抵抗負荷、スピーカーは大音量のサイン波
実使用条件と食い違いすぎているから、実使用時の音と相関が無いのは当然
アンプなら模擬スピーカー、振動板無し、M0相等の重りをボイスコイルで動かすものを負荷にする
さらに外乱相等の振動も与えられるようにしたものを
スピーカーなら、無響室で、1mW、10mW、100mW時の過渡信号の波形と、レベルとエネルギーのF特
矩形波、単発、繰り返し2,4,6,8回
サイン波、単発、繰り返し2,4,6,8回
この程度のたいして難易度の高くない測定は開発時にやっているだろうから公表するだけ
聴感に相関のあるデータが得られると思う
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 17:26:22.26ID:b5yG2a43【1】
好みの音
↓
【2】
好みの音の物理特性(測定結果)
↓
【3】
更に良いと思った音
↓
【4】
更に良いと思った音の物理特性(測定結果)
【3】、【4】の比較は他人にも見える。もちろん個人じゃ難しいかも知れないがメーカーや販売店は出来るはずなんだよ。
前に書いたけどメーカーは1kHz-90dB、1kHz-60dB(小音量)での測定みたいな簡単な基準を設けて20Hz-20kHzを測定した結果を仕様に載せるとかしても良いと思う。販売店だってオススメセットのデータ取りくらいしたって良いとは思う。
ただこの辺はメーカーが動かないと販売店発信じゃ難しいかもね。
とにかくオーディオは仕様が曖昧すぎる。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 17:32:30.46ID:b5yG2a430654名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 17:57:27.02ID:b5yG2a43部品のグレード上げました
こんな情報は実用的には何の役にも立たない。部品は変わったが仕様は据え置きじゃ何の効果があったのか全くわからんし。
音を出来るだけ見える形で提示する努力をしないメーカーは謎。歪やSNも開発者はどのくらいの音量で比較したら差を感じたか主観でも書いた方が良い。これは評論しても同じ。
条件が見えない仕様も評論も無駄でしかない。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 20:23:04.13ID:A1VKbnnz>良いと思ったが音がデカかっただけなんてテストはなくなるってことよ。
そうだね、音量操作って効果覿面だから。
特にクソ耳にはw
テレビ朝日のマイ電柱なんか、+3dBのイカサマ音量操作をしただけで
テレビでも分かる大きな差、になっちゃうんだからw
きっと、営業に使っているんだろーな。
テレビでも紹介されるくらい良い音になるんですよ。
ビデオを見せて、どうですか?いい音になるでしょ?
え、分からない?クソ耳だね、オーディオなんか止めた方がいいよ。
250万かーに対し、ローンだったら月々何たら何たらで、
騙されている人も多いのだろう、きっとw
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 20:58:29.78ID:b5yG2a43脱オカルトの第一歩はこれだろ。信用を上げる努力は将来につながるだろ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 22:00:08.04ID:FVQ7y69x高性能マイクが必要になるなw
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 01:14:20.17ID:qr28oryAオーディオの将来より
じぶんが将来もオーディオ買えるかを
しんぱいした方が良いんじゃないか
0659日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
2017/05/20(土) 01:38:38.93ID:4lJQh6/p0660名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 05:22:34.52ID:aIKlUJgi0661名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 08:43:37.66ID:Kmcr2Q37>じぶんが将来もオーディオ買えるかを
鴨にする側の心配だなw。
あと、鴨が賢くならないか、という心配もあるけど、
ま、ピュア板を見ていると、心配する必要はなさそうだ。
0662アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/20(土) 09:31:10.82ID:lg2uYymc0663名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 09:40:38.93ID:zVgQ1dHh同じ阿保なら 踊らにゃ損損
(オデオで)オデオ買う阿保見る阿呆
同じ阿保なら 買わなきゃ損損
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 10:38:56.67ID:qr28oryA他者と比較したがり俺の方がいいだの悪いだの
挙句に素人なのにプロの分野にまで口を挟み
誰々の演奏を俺は知ってるから偉いと勘違いして
例え数は少なくともある演奏を好きで楽しんでる方が
余程人生が豊かだと思うんだが
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 10:44:57.16ID:zVgQ1dHh>例え数は少なくともある演奏を好きで楽しんでる方が
余程人生が豊かだと思うんだが
そういう方はにちゃんには来ませんからw
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 10:45:31.89ID:IxbEhAX30667名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 10:58:12.69ID:zVgQ1dHh現金、現金、現金があれば何でも買える
皆さん、お買い物は現金ですか〜ッ!byアントニオ猪木
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 11:54:49.02ID:8iMYvYVh庶民の為のオーディオで無くなった反面、気軽に安価に音楽が楽しめる時代でもある。
パソコンやスマホが普及したお蔭で世界の色んな音楽が楽しめる。
でも、CDも改めて聴いてみると音が良い。
1970年代後半から1980年代は、庶民がオーディオに熱中していた。
一般家庭にカラーテレビが普及すれば、次はオーディオという選択肢しかなかった時代だった。
テレビも強引にデジタルに移行して業界は一時的に盛り上がったが、その後に縮小。
オーディオもその道をたどった。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 13:32:52.81ID:Kmcr2Q37それも、特に不満の無いレベルで。
そこで消費喚起して生きて行くためには、少数精鋭で行かなければならない。
あなた方の耳は凡人に比べ特に優れています。
選ばれた、そこのあなた、どんどん消費してください。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 14:03:59.17ID:JTY0BCdoPCの音もDSDの登場によりなかなかの音になってますし。
PC一台で音楽も動画もテレビも見れますから、世の中便利なほうへ流れるのは世の常ですから。
なので、スピーカーもモニター脇における小さくて低音はローエンドが伸びてても、量感を少なくし、
引き締めるようなスピーカーが主流になると思われます。
アンプもDAC内臓でコンパクトなデジタルアンプ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 15:41:54.77ID:eBraHJCuボイスコイルを電圧で駆動する矛盾を無くしてくれるだけでも少しは進むかも
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 17:55:58.21ID:EL2p0v8j0673名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 18:01:47.45ID:yS0m1CPxアレやってた時の江川氏の目は、ボケたばーちゃんとおなじだった
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 19:42:04.63ID:kuLCXOzL0675名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 19:58:56.94ID:67nQSc900676名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 20:33:25.24ID:/Lifj9JQ良い事言うね。
頭で分からなければ、行動するのみ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 22:55:36.81ID:EL2p0v8j0678名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 23:11:38.62ID:/f0by5Eg宗教杉
でも多いな
あなただけに特別なお買い得情報
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 23:17:37.40ID:axEgxJMDそれが今の主流というかトレンド。
行き過ぎたら数年後に逆の方向にぶり返しがくるんじゃないかな?
量感のある音質がトレンドになるんじゃないかって予想しておく。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 23:21:35.05ID:DOd6U1M7>低音はローエンドが伸びてても、量感を少なくし
これが難しいだろ。
PCオーディオもDACは今はオンボードで充分じゃないのか。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 23:30:09.05ID:CYUFVz+Z0682名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 23:42:16.29ID:axEgxJMD左右のスピーカーの間の何もない空間をぼんやり眺めながら音楽に浸ってたらそりゃ眠くなるだろう。
睡眠薬代わりならともかく、寝てしまったら音楽をかける意味が無いわけだから
そういう聴き方はしなくなっていくんじゃないだろうか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 03:54:43.07ID:6FGGGU2nitunesでセンソール1みたいなトゲのない丸みを帯びた柔らかいのはピュアオーディオじゃなくて今風の音作りって感じ?
100万出したらどうなんの?
0684日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
2017/05/21(日) 04:37:43.79ID:N5rbSfbL深夜休日出勤だから三倍給だなw
おめでとう❗
0685日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
2017/05/21(日) 04:39:13.80ID:N5rbSfbL格好いいんじゃない?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 09:48:42.50ID:n5rI8+E/「いい音は眠くなる。」そうです。
女房をクラシックのコンサートに連れて行ったら横で爆睡してました。
オーディオ装置も歪が無く、ハイスピードになりますと神経が安らぎ眠くなります。
ここで皆さんは、歪が無くは分かるがハイスピードなら目が覚めるんじゃね!と思うでしょう。
超高域まで周波数の暴れが無く伸びていますと一瞬高音が無くなった。と感じるのです。
シンバルの音をオーディオ装置で聴きますと
1、悪い例「ジャンジャンジャン」と聴こえます。
2、性能が良くなりますと「シャンシャンシャン」と聴こえます。
3、さらに良くなりますと{シンーシンーシンー」と聴こえます。
皆さんは、音の判断を間違っていませんか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 10:03:42.32ID:ycJDw4GP周り静かで緊張して音に集中するから
だんだん疲れてきてそのうち寝てしまう。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 10:10:50.00ID:5Fzx0/hW眠くなるような演奏だったんだろ。
0689日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
2017/05/21(日) 10:33:53.46ID:N5rbSfbLオケはほとんど聞かないんだけどね。凄すぎて解らないんだ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 10:40:38.34ID:VIEkH+B8というか誰にも迷惑かけずにそれをできるのもオーディオの良いところ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 11:30:29.13ID:Wah/kdIo目を使わないで耳だけ使って刺激のない音でリラックスしようとしたら誰だって眠くなるものだよ
いい音以前の問題
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 12:21:27.86ID:MgehCtlA0693日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
2017/05/21(日) 13:11:13.41ID:N5rbSfbL記憶に残ってなくても見続けてるよ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 14:20:36.54ID:qjdhpFr1>オーディオ装置も歪が無く、ハイスピードになりますと神経が安らぎ眠くなります。
未だにハイスピードという言葉を使う人がいるんだ。
みんな違った事を言うし、どうも言葉から来るイメージと違うので
結果的に、おれの周りで理解できる人はいなかった。
で、あなたには
>1、悪い例「ジャンジャンジャン」と聴こえます。
> 2、性能が良くなりますと「シャンシャンシャン」と聴こえます。
> 3、さらに良くなりますと{シンーシンーシンー」と聴こえます。
のように聴こえるわけね。
それって、何を何に変えるとそういう音になるの?
録った音源なんかあるとわかりやすいのだけど。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 20:40:07.91ID:rMeyYc9+ハイスピードというのは立ち上がりが速い音と言う意味だと思う。
オペアンプでLME49720というのがあって、超低歪みでスルーレート20V/μS、帯域55MHzとハイスピード。
普通は、3V/μS、8MHzぐらい。
http://akizukidenshi.com/download/ds/ti/LME49720.pdf
これを使うとスペックは凄いが、聴くと高域は大人しいし眠くなる音。
回路をいじらない人には無縁な話だけれど。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 20:47:24.19ID:AFKjdoN20697名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 20:49:53.97ID:rMeyYc9+スピーカーの存在があたかも無くなった状態をいうのだが、経験した人いるかな。
もう一つ、視聴位置を選ばない。
オーディオマニアの中には、左右のスピーカーの三角形の頂点に座ってないと落ち着かない人が居ると思う。
左右のスピーカーの中央に居なくても、左に居ようが、右に居ようが、端っこに居ようが音に違和感を感じない。
オーディオ機器の完成度が高くなるとこういう状態になる。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 20:52:36.02ID:qjdhpFr1確かに立ち上がり、立下りの速いデバイスという人もいた。
しかし、すぐに反論され、人間の耳はたかだか20kHzまでなんだぜ、
17.5usの立ち上がりで問題ないだろ、どうしてそんな高速デバイスの話になるんだ?
で、沈黙。
決定的だったのは、バスドラでハイスピードと言い出したので、
おいおい、バスドラの帯域ってどのくらいだ?
とても20kHzなんか無いだろ、で、撃沈。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 20:57:23.64ID:qjdhpFr1>もう一つ、視聴位置を選ばない。
これこれ、ショップ店員が言っていた。
セッティングがうまく行くと、どこの位置でも同じ音がするんですよ、だって。
物理的にありえんだろ。
また、そのショップのシステムではそのような感じは微塵もなく
これはそういう感じでは無いよね、と言ったらまだセッティングができていなくて
だったら他でいいからに、・・・・・・・・・・
いつになったらセッティングができたシステムの音が聴けるのやら。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 21:44:25.50ID:Tw1PQCBF今日、近所の図書館へ久しぶりに行ったら、ステレオ誌が無くなっていた
オーディオのジャンルに属する雑誌は一冊もなし
鉄道とか模型ならあるのにな
もうオーディオに未来はねえよぅ(´Д` )
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 22:09:17.54ID:EcQwFNhtという状況に出くわしたことが無い
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 22:11:26.84ID:EcQwFNht0703名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 22:21:03.67ID:6FGGGU2n本物よりきれいはあり得ると思う。写真だってフォトショした方がきれい。
天然好きがいるだけで理屈的にはノイズも消した写真の方がきれい。
スピーカーからブーストさせた音が耳に風となって触るような感覚。
クラブのウーハー前とか。
それら全て否定する考えももちろんわかる。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 22:28:58.71ID:qxG441Wx0705名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 22:59:25.03ID:n5rI8+E/「再生芸術」「レコード演奏家」ですね。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 23:45:56.44ID:ycJDw4GP生演奏とオーディオ再生は別物って話してるぞ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 23:54:55.34ID:ycJDw4GP録音編集にこだわってるんだから
ステレオ再生のスピーカーにも
いいものを使ってほしいってさ
もっと言ってやってくれ!
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 04:51:14.13ID:Ph8VqbZm一般誌にオカルトが入りこんでいるのを、所員が気が付いたのでは?
オーディオは人を騙すのが基本だから、図書館にはふさわしくない。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 06:12:40.37ID:4b5AgW65振り込め詐欺と同様騙される人が多くて置くのやめたんだろ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 08:11:10.26ID:EJGE9w3u無線と実験くらいなら入れてくれるだろ
頼んでみろよ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 08:54:57.12ID:Ph8VqbZmMJはオカルト権現のK氏がいるからな。
こいつとE氏がいなければ、ここまでオカルト化しなかったかも。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 09:17:32.32ID:f/0UHz9eそれが特選街とか爽快とかはちゃんとあるんだよw
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 11:23:17.79ID:8uccP6Kv「絶対音感」ならぬ「絶対音色」を持っていたら騙されることもない。
自分のシステムを長年かけて良いものに構築しておけばショップより良い音で再生できますよ。
ショップの店員に言われても冷静に、そこで再生している音を評価できますよ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 11:50:05.45ID:iyP4asDuケーブルによるチューニングって、重要ですか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 11:51:51.56ID:4b5AgW65上の>>694のレスから
>未だにハイスピードという言葉を使う人がいるんだ。
>みんな違った事を言うし、どうも言葉から来るイメージと違うので
>結果的に、おれの周りで理解できる人はいなかった。
長年オーディオやってるらしいけど、こんなレベルだもん、
騙されても仕方ないよ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 12:54:51.04ID:63fvcV3w0717名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 13:25:12.46ID:8uccP6Kvハイスピードという表現も音速が変わる訳ではないので誤解されるが、当たらずとも遠からずで。
ウーファーは、コーン紙や振動系にかなりの質量を持つから重いと立ち上がりが悪い。
鼓笛隊の口径の小さいドラムは立ち上がりがとても速い。
ジャズのライブを小さなジャズクラブでマイクを通さない音を近くで聴くとピアノやドラムセットの立ち上がりは想像以上に速い。
オーディオシステムで考えるとスピーカーでは、振動系の軽量化が立ち上がりに左右する。
パワーアンプで考えると瞬時電流供給力が大きくないとダンプカーを軽乗用車のエンジンでドライブすると表現したら分かってもらえるかな。
定格50Wのプリメインと定格200Wのパワーアンプでドライブするのでは、例え1Wの出力でも低音の質が違うのを体験している。
パワーアンプの定格出力の表示も8Ω200W、4Ω400W、2Ω800Wとリニアーに上がっているのは電源が強力ということ。
腰の抜けるような重いパワーアンプもダテに重いわけではない。
例外として強力なスイッチング電源のフィディリックスの小型のパワーアンプは瞬時電流供給能力は相当に高い。
>>713
チューニングというとケーブルで音作りをするという意味だと思うのだが、ケーブルでチューニングこそオカルトです。
ケーブルは、色付けなく、情報の欠落なく伝送するものでケーブルで音が変わってはいけないのです。
オーディオ業界で良く聞く、「好みの音にチューニングする。」という魔法の言葉に注意したい。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 16:17:09.80ID:iyP4asDu>ケーブルで音が変わってはいけないのです。
これは、ケーブルで音が変わる場合あるが、変えてはいけない、と言う意味?
それとも、ケーブルで音は変わらない、という意味?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています