ピュアオーディオの将来 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 21:38:21.66ID:uQ5Y1smbオーディオ店も廃業してなくなる運命でしょう。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 22:27:35.11ID:X+n4229jピュアは徹底的な自己満足だ
金のことは考えることではない
己の自己満足のことだけ考え実行するのだ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 22:28:31.28ID:UbVUKEHp高校生でもお年玉やバイト代で始めれるって空気は大事じゃねえの?
何にもわからねえ状態でセットで100万円が最低限とか言われて始める奴はいねえだろ。だから宗教みたいに思われる。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 22:36:45.32ID:iMbgN+Sfほんとキチガイの集いだと思うぞ。レスつける自体思うつぼだと思う。のではやいところ沈めようぜ。
くだらない進行を見ればあきらかw
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 22:39:21.58ID:O5PE9TSu今は崩壊していないか?
原因の一端は俺にもあるが
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 22:48:14.30ID:Q65z9bP10572名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 22:49:38.27ID:y94lO+mj0573名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 01:58:40.40ID:pbZYcidpイヤホン買うのは基本的には外で使えるからだよ?
まず何処ででも使えるって事が重要
屋外の延長線上に室内があるって考えだと思ったほうがいい
ヘッドホンを外で使わないのは見た目と髪のセットが崩れるから
髪型とかどうでもいいと気がつかないとこかもしれんけど
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 02:03:07.29ID:mEMdoHJf新品につられてるのか中古も高くなってる感じ
でも数万の組合せでも割と満足いく音は出る
金がないけど、本格的な音を狙うなら中古と自作活用すれば
ビックリするほど安くハイエンドな音も狙える
実際昔は皆そんな感じでやってたんだし、情熱次第だろう
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 02:28:30.03ID:9Eg8/4t7アキュフェーズはプリメインアンプE-270(実売28万円)で地味にやっていましたよ。
多くのメーカーが何百万、何千万のアンプを使っているのに、アキュはシレッとE-270で通常運転。
惚れましたね。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 02:50:36.13ID:jf+/cFyx数万円からいくらでもあるだろ。嘘こくな。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 02:53:36.05ID:JmRpY8vH私が父から聞いたのもそんな感じですね。金も無かったし中古パーツで修理や改造、自作してたと。高いのは型落ち中古。収入増えた頃にはお前ら生まれてやめたと。アマチュア無線とオーディオやってたみたいですけど。今もトリオのセットが現役ですね。
いつから技術やノウハウより機器の値段が先立って話されるようになってしまったんですか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 04:00:31.55ID:5qWAbNGO2DKの賃貸住宅でも使える小音量再生の小型システムなら
お洒落なインテリア目的などでまだ多少の需要がある
音楽ファンが部屋でも本格志向で聴きたいがためにジェネレックなどの業務用に手を出す
医者などの極々一部の高所得者が部屋のインテリア目的で一式揃える
これも無くなるとは思えない
電気基礎を学ぶ上で周波数変調や増幅回路の一般例としてオーディオの存在が挙がるので
その過程でアンプやスピーカーの自作に目覚める工作好きの少年も一定数現れるとも思う
存続が危ぶまれるのは
ダイヤトーンやJBLやアキュフェーズなどのオーディオメーカー自体に憧れを抱いて
頑張って貯金をしたり生活費を削ってローンを組む人や
とにかくクラシックやジャズを生々しい音で再生するために血道を歩む人
この音質マニアだったりオーディオ機器のファンに該当するタイプの年齢層が
今の若い人にほとんどいない
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 04:24:58.24ID:9Eg8/4t7そもそもアキュフェーズもダイヤトーンも若者の間では知名度ゼロですもん。
ガウダーアコースティックとかエステロンとかと同じ扱いですよw
0580日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
2017/05/18(木) 04:32:54.13ID:vrheqIy6それに蒔けないパラーシンガーが居たけど、今どうなんだろうね。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 04:37:23.56ID:5qWAbNGOタンノイなどの自国のメーカーを存続させる気概が日本国内の比じゃない
パトロンとなっている伯爵や男爵などは、どうも儲からないから止めるという事を選ばないみたいだ
例え他所の国の資本を吸い上げてでも自国発のブランドを保守することを優先する
ここら辺の価値観が日本の家電メーカーとは違う
というより日本人の価値観との違いと言えば良いのかな
日本だと常に新しい物を歓迎して古い物はただ思い出として残すのみ
DATやDCC、MDなど音源の規格の歴史の移り変わりもその一例で、常により良い物への世代交代をしようとする
バッハやヘンデルなどのクラシック、またはヘヴィメタルなどを再生する方法として
日本国内でヨーロッパ系のオーディオメーカーの機材を手に入れるくらいなら
困ることはまあ50年や100年くらいは訪れる事は無いんじゃないかな
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 04:53:11.40ID:9Eg8/4t7イングヴェイみたいな人ですね。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 05:07:37.72ID:5qWAbNGOヨーロッパ全土で保守されているケルト音楽なんかもそうだけど
ものすごく大事にされている意味ではバッハやヘンデルと同じだと思う
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 05:25:05.61ID:rbky7bvRどうせ差を聴き分けできない、という観点でシステムを組むとなると
SP; プライスレス
アンプ; 2万円くらい(デジアン、真空管は論外)
プレーヤ; 2万円くらい(ネットワーク対応)
ケーブル; 50円/mくらい
これ以上金をかけても、音が変わるわけではない。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 05:26:09.91ID:G+fhcvgS逆にクラシック最高とかジャズ最高って言って他のジャンルを見下す人がいるけど馬鹿馬鹿しくてついて行けない
作り手の思いの込もったいい音楽はジャンルを超えて良いもんだよ
特定のジャンルの音楽にしか」共鳴できない人は、人間関係でも同じ傾向がある
狭い範囲でしか交際範囲が築けない
脳の老化の兆候だと思うよw
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 06:48:51.53ID:5qWAbNGO選り好みをする上で優劣の判断に飛躍してしまうのも仕方ない事として理解はしているよ
ガムランやケチャなど古今東西の音楽も
オーディオ再生だと自宅に居ながら手軽に聴くことが出来るからね
オーディオ趣味という文化は可能な限り守っていきたいよ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 07:00:56.95ID:6JSq8iap若い人がアキュフェーズを知らない問題。
宣伝不足はそうなんだけど、それって一般人の広い層をターゲットにしてないって事なんだよね。
手作りで高級でサポートもしっかりやって一部の人に少数販売。
やろうと思えば、昔あったラックスマンの雑誌付録デジアンみたいな企画商品作ればヒットするのではないかと思うが、信頼を金に変えるような売り方はしないのではないか?
多分経営方針の問題かな
>>585
そんなん普通やん
なんで偉そうなん
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 07:43:22.28ID:9/uSue/Fそのかわりピュアでは邪道扱いのイコライザー使ってたよな
俺はオーディオショウのアキュブースでイコライザーを買うのを決意した
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 09:43:50.35ID:5qWAbNGO更に十数年後、それを惜しんでいた人たちにとって念願のブランド復刻を果たす
ただし、生産ライン立ち上げコストの面により価格は良くて3倍、下手すりゃ10倍
高すぎて売れないままそっと消える
何か、こんな嫌な未来が浮かんだんだが
例えばテクニクスのレコードプレーヤーの復刻版って利益としては成功したんかな?
それともあれは赤字覚悟、採算度外視でロマンの為せる技だったんだろうか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 10:22:08.54ID:rbky7bvRとてもいいことなのに、なぜか嫌がる人々がいるw
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 10:33:18.29ID:6A8auQ4+YAMAHA NS-1000Mが当時108,000円だったが、NS-5000が2本1,500,000円(税抜き)
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/special/ns-5000/quality/
税込みで、7.5倍で高くなった。
自分のSS-G7を現在作ろうとしたら10倍で出来るか。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-g7.htm
当時ですら採算度外視で1980年には、製造不可能になりSS-G7a 158,000円でエッジはウレタン、磁石はフェライトで大幅コストダウン。
1本1,280,000円で復活。
まぁ、無理だろうね。技術者が居ない、製造ラインがない、材料がない。
若造のときローンで買ったスピーカーを一生使われたら業界も終わってしまう。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 10:34:36.50ID:1DzXTAKF有意義が聞いて呆れるな
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 10:36:37.38ID:6A8auQ4+これから、本格的にオーディオ揃えるのは大変だと思います。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 11:30:22.68ID:5qWAbNGO今でもサークルでオーディオ同好会みたいなのはあるのかな?
そういうコミュニティの維持は大事だと思う
コミュニティ内で色々シェア出来るからね
定年を迎えた人から聞いたことだけど、
昔でもみんながみんな大掛かりなオーディオを買えたわけではないので、
そういう時は持っている奴の部屋にお邪魔していたらしい
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 11:53:14.28ID:rbky7bvR団塊の家へ行き、ご自慢の装置と能書きを聞き、それを客観的に検証する。
世の中のためになるし、こういう老人になりたくないという教訓にもなる。
もし、オカルトオーディオをしたいのなら、宗教サークルにでも入ればいい。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 11:58:21.33ID:DoWuj786上で下地は撒かれてたがな
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 12:10:48.52ID:rbky7bvRバカはいつまでも減らないw
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 12:26:01.11ID:o9QaoDpp幻聴のおかげなんだがな
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 12:31:46.48ID:6A8auQ4+去年定年になって嘱託で働いているが、実際に大学でオーディオの研究やってたね。
長岡鉄男式FE-203×2発バックロードホーン製作したりしていた。
同級生は、オンケン3ウェイでチャンデバマルチアンプシステム組んでいた。
全部自作でスコーカー、ツィーターの位置合わせも完璧にやっていた。
音像も三次元に定位して驚いた。
大学の無響室でスピーカーの特性を測定したりもした。
左右2本のスピーカーで3Dで音が定位するなんて、今の若い人はオカルトじゃね?とか信じられねぇ。
今の若い人は、極限まで突き詰めるなんてしないんだろうね。
結婚もコスパ悪いからしないとか言ってるらしいね。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 12:44:24.10ID:ay+XYgnvそうでもないんだよなぁ
そう思う理由を挙げておくれ
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 13:14:38.71ID:sov4d1bLん? なにがそうでもないの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 13:22:53.42ID:zwMB/TD+これは?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 13:39:32.77ID:ay+XYgnvこれ
> まあステレオ自体、ボーカルがセンターに定位して聞こえるのは
> 幻聴のおかげなんだがな
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 13:43:53.31ID:rbky7bvRこういうのに対し、単に思い込みなのか、実際そうなのか、がはじめにくる。
次に、同軸でもおなじように3D定位するのかな?とか、
単に部屋がライブじゃないの?とか、
・・・・・
ただ、>>599のように3D定位するのが正しい、かのごとくは考えない。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 13:46:02.62ID:j8yXAxXjAVマルチみたいにセンタースピーカーがないにもかかわらず
ボーカルがセンターから聞こえるのは幻聴ですby花柳幻聴
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 15:03:17.58ID:JmRpY8vH北欧はデスメタルが国内総合チャート1位になる地域だしね。
https://youtu.be/RN7HMG4tVI0
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 17:53:56.98ID:XJldwDYOむしろそれを証明すればいい
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 18:15:23.50ID:YhasT2xH>ステレオで3D音像ができるなら、むしろそれを証明すればいい
文章で証明するのは難しいので、まずは映像で冒頭の2分で証明完了。
https://www.youtube.com/watch?v=TLSVbpMjnDQ
文章で説明ならタイムドメイン理論を一通り見てからかな。
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html
実践したければ、タイムドメインのスピーカー買うか小型のフルレンジ10cmぐらいのスピーカーを自作して確かめてみる。
マルチウェイでは、格段に難しくなる。
なので、メーカーもやりたがらない。
かつて、テクニクスがリニアフェーズで商品化していた。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 21:42:58.69ID:TpxVJWwZ今度は3Dかw
つまり、2本のステレオSP再生の場合、前後感(距離)の知覚ができるか否かだよな?w
目は2個w耳は2個w
人は↓で知覚してるそうだぞw
http://sonove.angry.jp/about_localization.html
左右方向の知覚 : 両耳間時間差、両耳間音圧差
前後・上下方向の知覚 : 周波数スペクトル(音色)
距離の知覚 : 周波数スペクトル(音色)
だそうだぞw
なので、適切に録音されたものなら、3D(距離の知覚)はできそうだぞw
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 21:59:35.13ID:RlyuFy1U三次元的な音像定位の構成要素については、時間差、音圧差、周波数スペクトルの違いに加えて、位相差、残響等の録音環境によるものも含まれてなかったっけ?
(分解して整理すれば挙げてもらった三つ要素に含まれそうだが)
それらが複雑に合成された音がマイクによって拾われ、
エンジニアの手によって適切に加工されたモノがCD等になる。
盤にはしっかり三次元的に定位する情報は入ってる
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 22:19:37.63ID:TpxVJWwZ君w
>三次元的な音像定位の構成要素については、時間差、音圧差、周波数スペクトルの違いに加えて、位相差、残響等の録音環境によるものも含まれてなかったっけ?
首振りスレでも話題になったが、君wブルじゃないだろうな?w
位相、残響は時間差に含めてもいいがなw
とにかく、この問題は録音は勿論、装置(特にSP)、環境に大きく関係するからなw
ただよw
いわゆる、目で見た場合の3Dのように顔に厚みがあるとかと同様に
ボーカルの顔の厚みが知覚できるとかと違い、左右前後の位置関係の知覚だなw
簡単な例で俺がよく使うチェックは、前列の女性ボーカルと
後列の男性ボーカルの位置関係が知覚できるとかよw
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 22:53:41.92ID:jIS1eiHL時代背景や経済状況の違い、デモグラフィックな分析なしに今の若者はって言説にはウンザリです
現実がそうならなぜそうなのかということを考えましょう
そして年寄りは金を使いまくってください
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 23:14:34.82ID:TpxVJWwZ>>612
君w
>時代背景や経済状況の違い、デモグラフィックな分析なし
つまり主張の根拠だろw
そして、オーディオ関係に限定し、「今の若者」を「多くの今の若者」にすればいいんでないのか?w
>現実がそうならなぜそうなのかということを考えましょう
それは個人の勝手で、もう考えてるかもしれんだろw
>そして年寄りは金を使いまくってください
つまり君は年寄りでないと考察でき、年寄りになにか特別な思考をもっていると思われるわけで
「今の若者」という文言に対し君が反応したごとく、俺も「年寄り」という文言に反応してるんだがw
ちなみに俺は中年だけどなw
つまり、「今の若者」「年寄り」、両方に反応するw
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 23:29:44.82ID:TpxVJWwZで、君w
>>613に書いた
>そして、オーディオ関係に限定し、「今の若者」を「多くの今の若者」にすればいいんでないのか?w
まさにこのスレ趣旨「ピュアオーディオの将来」なんだよw
「多くの今の若者」は、ピュアオーディオから離れていると言われているわけだよw
「今の若者」と思われる君w
>現実がそうならなぜそうなのかということを考えましょう
考えてるだろうから、書いてくれよw
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 23:48:37.61ID:+sC4oUZrどんどんイカサマを見破ってほしい
本当に良い物しか売れなければゴミを売るカスは居なくなり
真剣にやっているところだけが残っていくはず
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 23:55:46.74ID:mEMdoHJf0617名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 00:24:43.63ID:b5yG2a43曲鳴らしてピーク見たり音量を普段の自室にだいたい合わせるくらいなら店舗でも出来るな。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 01:40:25.83ID:0LxKUzgm0619名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 01:44:40.77ID:I/jVqnI5趣味だからなぁ、自分が満足できればいい
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 02:03:33.95ID:b5yG2a43基準を設けて比べれるってことよ。良いと思ったが音がデカかっただけなんてテストはなくなるってことよ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 05:04:24.22ID:YdWbc5pfがこのスレタイの行く末を示しているな
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 06:07:13.03ID:SznEAkHA>測定で分からない部分まで突き詰めるのがオーディオ趣味なのに。
測定で分からない差に違いを感じ大騒ぎする。
でも、測定で分かる差の違いを当てることはできない。
これがオーディオの真実。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 06:52:27.40ID:PTnbdjru音を数値化、グラフ化という話なら歓迎する。
低音はどこまで出るかとか
帯域に偏りがないかとか
音が広がる範囲とか
オカルトと揶揄されるジャンルであるので
目で見て分かる指標は少しでも多いほうがいい
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 07:35:55.31ID:SznEAkHA0625名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 07:43:12.05ID:FVQ7y69xユーザー側で音を測定できるようになれば、アンプは元よりインシュレーターやケーブルの違いを数値化、グラフ化できる
ようになればいいなあ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 07:45:48.61ID:J3kq55WS0627名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 07:58:25.74ID:SznEAkHA不可能。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 08:10:22.14ID:SznEAkHA少し補足。
ピュア板で盛り上がっている人々には不可能。
何も知らない幼稚園児なら可能かもしれない。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 08:21:26.75ID:+i1gs2Ygよくない頭で必死に考えてケチをつけてるだけなので内容はないし
馬鹿の一つ覚えそのもので同じことしか言えない
実際にやって見せるには使用し機器明らかにしなきゃいけないし
それが嫌でやらないんじゃないかな、と思う
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 08:44:39.51ID:LBB+9wC6ソニーの社長だった大賀さんはクラシック指揮者だった。
退職金を注ぎ込んで軽井沢に大賀ホール造ったし。
http://www.ohgahall.or.jp/
オーディオメーカーが製品を作る最終段階では、技術者がオーディオ機器を耳で聴いて最終決定するんだよ。
昔のオーディオメーカーの技術部長は、若い技術者にこう言ったんだよ。
「美空ひばりの声は、こんな声じゃない。開発やり直し。」とかね。
そういう技術者が居なくなったから、オーディオ製品は、どんどん音が悪くなっておる。
あのね、人間の耳は君達の使っている簡易測定器なんかより遥かに性能が良いの!
それとも。若い人の耳が劣化してるのかな?
0631アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/19(金) 08:50:28.83ID:Pj6z/KG70632名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 09:12:55.57ID:SznEAkHA>人間の耳は君達の使っている簡易測定器なんかより遥かに性能が良いの!
測定器で明らかな差を分からないのが人間の耳。
そういうことが分かってきたから、人間の耳は性能が悪くなったと言われるようになった。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 09:49:14.03ID:LBB+9wC6そう来ると思ってネタを用意しといたんだな。
抵抗1本の音の違いを耳で聴いて分かる。
測定器で測ることが出来ないぐらいの歪みの違いを人間は聞き分けてしまう。
http://www.fidelix.jp/technology/sound&data&parts.html
あと、オペアンプでプリアンプとか自作するのだが、歪み率がトンデモなく小さい。
0.0000△%とか相当な高性能の歪み率計を持ってしても計れない。
工夫して測るそうだ。
http://www.fidelix.jp/technology/distortion.html
しかし、音の違いを瞬時に判断してしまう。
LME49720の0.00003%は、伊達(ダテ)じゃない。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 09:52:00.71ID:LBB+9wC6http://www.fidelix.jp/technology/distortion.html
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 09:55:30.10ID:LBB+9wC6http://www.fidelix.jp/technology/sound&data&parts.html
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 10:45:37.04ID:SznEAkHA全て、心理的効果で説明できるのが、現代の常識だよ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 12:09:13.42ID:q7P2Kb94じゃあそれを研究して証明した論文のエビをぜひw
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 12:26:06.81ID:dFsfUcHP馬鹿の典型、これ以上の馬鹿はいない。もっと曝せバカ加減!!
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 12:30:23.66ID:tpuySjXP🎵いったい自分以外 誰の耳を信じられる?
おまいは自分の耳より測定器を信じるのくわっwww
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 13:12:47.40ID:E2s6T28zだってもう音質は頭打ちだろ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 13:13:19.01ID:FVQ7y69x一般人にはオカルトって思われてるものが多々ある
アンプとかケーブルとかインシュレーターとかね
これらがオカルトでないというなら
視覚化した分かりやすい証拠を
出していくのが必要なんじゃないの?
聴覚だと、相対的な比較は可能かもしれないが
絶対的な評価するのはすごくあやふや
もし可能なのであれば
自分のシステムをセッティングするときにも
すごく便利だと思うんだけどなあ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 13:16:11.25ID:E2s6T28zアパートで音出されたら迷惑だからな。
あんな低音ズンドコやられたら神経症になっちゃう。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 13:16:43.98ID:E2s6T28zヘッドホンのリケーブルは効果あるよ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 14:15:17.55ID:b5yG2a43感覚と測定で相関とればいいんじゃねえの?
感覚だけに頼る必然性はないよ。どちらも使えばいい。感覚と測定で相関が狂いだしたら耳鼻科に行くんだな。経年劣化するのは耳だから。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 14:28:24.65ID:b5yG2a431kHzのテストトーンを鳴らして音量を測り。音量合わせをしてから試聴をするとかね。
これならとても簡単だ。家でも店でも出来るはずだ。見える基準を設けるのは大事でしょ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 14:34:07.50ID:Ka0+m3Tx耳鼻科ではなく、精神科へ行った方が治る可能性はある。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 15:10:58.63ID:LBB+9wC6物理特性だけでは語れない。
耳が信用できないなら、波形を目で見てみよう。
オペアンプの矩形波特性。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1481/20100806/19940/
ここで、ある程度分かる事は、角が丸くなったのは聴きやすい。
角がオーバーシュートして暴れているのは、キツイ音。
完全に綺麗にオーバーシュートもなく丸くも無いのは、高域がうるさくなく、モニター的な音。
あんがい好まれるのが、暴れたやつ。俺は、うるさくて駄目だけど。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 15:45:08.14ID:wnDbI9Eu見ろ、ご覧の有様だよ
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 15:54:34.88ID:FVQ7y69x0650名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 16:59:59.75ID:Ka0+m3Txオーディオは見た目が全てです。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 17:19:57.23ID:ioWrLmUa現状はアンプは抵抗負荷、スピーカーは大音量のサイン波
実使用条件と食い違いすぎているから、実使用時の音と相関が無いのは当然
アンプなら模擬スピーカー、振動板無し、M0相等の重りをボイスコイルで動かすものを負荷にする
さらに外乱相等の振動も与えられるようにしたものを
スピーカーなら、無響室で、1mW、10mW、100mW時の過渡信号の波形と、レベルとエネルギーのF特
矩形波、単発、繰り返し2,4,6,8回
サイン波、単発、繰り返し2,4,6,8回
この程度のたいして難易度の高くない測定は開発時にやっているだろうから公表するだけ
聴感に相関のあるデータが得られると思う
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 17:26:22.26ID:b5yG2a43【1】
好みの音
↓
【2】
好みの音の物理特性(測定結果)
↓
【3】
更に良いと思った音
↓
【4】
更に良いと思った音の物理特性(測定結果)
【3】、【4】の比較は他人にも見える。もちろん個人じゃ難しいかも知れないがメーカーや販売店は出来るはずなんだよ。
前に書いたけどメーカーは1kHz-90dB、1kHz-60dB(小音量)での測定みたいな簡単な基準を設けて20Hz-20kHzを測定した結果を仕様に載せるとかしても良いと思う。販売店だってオススメセットのデータ取りくらいしたって良いとは思う。
ただこの辺はメーカーが動かないと販売店発信じゃ難しいかもね。
とにかくオーディオは仕様が曖昧すぎる。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 17:32:30.46ID:b5yG2a430654名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 17:57:27.02ID:b5yG2a43部品のグレード上げました
こんな情報は実用的には何の役にも立たない。部品は変わったが仕様は据え置きじゃ何の効果があったのか全くわからんし。
音を出来るだけ見える形で提示する努力をしないメーカーは謎。歪やSNも開発者はどのくらいの音量で比較したら差を感じたか主観でも書いた方が良い。これは評論しても同じ。
条件が見えない仕様も評論も無駄でしかない。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 20:23:04.13ID:A1VKbnnz>良いと思ったが音がデカかっただけなんてテストはなくなるってことよ。
そうだね、音量操作って効果覿面だから。
特にクソ耳にはw
テレビ朝日のマイ電柱なんか、+3dBのイカサマ音量操作をしただけで
テレビでも分かる大きな差、になっちゃうんだからw
きっと、営業に使っているんだろーな。
テレビでも紹介されるくらい良い音になるんですよ。
ビデオを見せて、どうですか?いい音になるでしょ?
え、分からない?クソ耳だね、オーディオなんか止めた方がいいよ。
250万かーに対し、ローンだったら月々何たら何たらで、
騙されている人も多いのだろう、きっとw
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 20:58:29.78ID:b5yG2a43脱オカルトの第一歩はこれだろ。信用を上げる努力は将来につながるだろ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 22:00:08.04ID:FVQ7y69x高性能マイクが必要になるなw
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 01:14:20.17ID:qr28oryAオーディオの将来より
じぶんが将来もオーディオ買えるかを
しんぱいした方が良いんじゃないか
0659日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
2017/05/20(土) 01:38:38.93ID:4lJQh6/p0660名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 05:22:34.52ID:aIKlUJgi0661名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 08:43:37.66ID:Kmcr2Q37>じぶんが将来もオーディオ買えるかを
鴨にする側の心配だなw。
あと、鴨が賢くならないか、という心配もあるけど、
ま、ピュア板を見ていると、心配する必要はなさそうだ。
0662アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/20(土) 09:31:10.82ID:lg2uYymc0663名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 09:40:38.93ID:zVgQ1dHh同じ阿保なら 踊らにゃ損損
(オデオで)オデオ買う阿保見る阿呆
同じ阿保なら 買わなきゃ損損
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 10:38:56.67ID:qr28oryA他者と比較したがり俺の方がいいだの悪いだの
挙句に素人なのにプロの分野にまで口を挟み
誰々の演奏を俺は知ってるから偉いと勘違いして
例え数は少なくともある演奏を好きで楽しんでる方が
余程人生が豊かだと思うんだが
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 10:44:57.16ID:zVgQ1dHh>例え数は少なくともある演奏を好きで楽しんでる方が
余程人生が豊かだと思うんだが
そういう方はにちゃんには来ませんからw
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 10:45:31.89ID:IxbEhAX3■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています