生音が指標とか、原音再生が基本とか言う奴はオーディオまるでわかってない
オーディオは様々な環境での再生時に妥当なバランスや臨場感を感じられるようにデフォルメするという約束事がある再生芸術
ライブ録音でも小さな音はレベル上げて録音するし、ソロ楽器やボーカルはコンプレッションかけるのが当たり前
指摘があるように電子楽器やスタジオ録音には、そもそも生音が存在しなかったりエフェクトかけまくりだ
要する芝居や舞台でヒソヒソ話も観客に聞こえるように大きい声で発声するのと同じ事がオーディオでもある
そうやって録音ミキシング時に家庭環境での音量やカーステで聞いてもまともに聞けるように作られてるソースが殆ど
そもそも殆どの場合、生音や原音とはかけ離れて小さな音量で再生するのが普通
オーディオはリスナーの脳内に音楽のイメージを構築する遊びであって生演奏をそのまま再現する事が目的ではないからな