ピュアオーディオの将来 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 21:38:21.66ID:uQ5Y1smbオーディオ店も廃業してなくなる運命でしょう。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 07:28:59.29ID:dxvVYrRiその手のオーディオ用ディスクは販売されていてソフトを買ってテストしていたぞ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 07:35:42.64ID:6qCaMqk9アンバランスのいう事、
割と評価してたのにな
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 07:48:01.25ID:m0nZ9dJF> はぁ?って感じもするがまあ間違いでもない
じゃあ、だれが録音現場に立ち会えるんだ?
仮に立ち会えたとして、そのエンジニアが、間違いなく現場の生の音です、
を何の疑問も無く信じるのか?
当然、録音された信号は原型を留めていないくらいいじられているんだが。
生を言える人間は、生録している人間だけだよ。
それも、100%再現することは不可能。
仮に技術が完璧になってもだよ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 07:50:23.44ID:75RbZ7H8ましてや人によって大きく異なる聴感や好み・価値観で評価がコロコロ変わるオーディオで結論を出すことなんて不可能
どうやって結論出す?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 08:11:10.32ID:m0nZ9dJFでも誤りを正すことはできる。
何回も出没する生の音信者。
では生の音って何? 原音って何?
で、まともに答えられない。
少しでも成長してくれればそれでいい。
0483アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/17(水) 08:14:49.47ID:OWNdDv/Vそうかい?
どの段階の音の再生を目指すか、ひいてはどういった方向の音の再生を目指して行くかはピュアオーディオの将来に大いに関わる事でないかい?
再生デバイスの方向性を左右する問題だと俺は捉えてるんだがな
で、結論も出ないだろうし、死ねと言われて死ぬ訳でも黙る訳でもないなw
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 09:35:04.84ID:UbVUKEHp具体的な盤を指して言うならわかるけどジャンルを指して言うのはバカ。
嫌われることが将来プラスか?何かを悪く言って自分の求める音に近づくのか?
自己満足より自己肯定に必死過ぎ。嫌いなものを生贄に捧げる黒魔術のごとく醜さだよ。
何かを追求するだけなら何の問題もない。見かけ上だけでも自分の正しさを証明するために他を下げる暴言はやめた方が良い。
ロックやポップス、メタルやEDMも良い機器は必要て思われた方が良いに決まってる。
実際に必要かは当人の選択に委ねるのが健全。必要ないと他のジャンルのファンが言うのはおかしいし将来性を潰してる。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 09:45:00.15ID:VOGM41Yr生涯を掛けて追求するテーマ。
師匠高城重躬先生に生前お会いした者として「原音再生」は目標です。
http://www.kana-smart.com/BunsyouKouza-12-07-23/Audionote-131211/takajo.html
高城先生は、退職金を前借して低音コンクリートホーンを3回立て替えた。
先生のオーディオシステムの音は、愛用のスタインウェイと同じ音がする。
自分のシステムは、ピアノの再生ではかなり良いと思う。
あとは、オーディオルームの構築です。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 10:05:29.89ID:vQ9LD4Bu自分はアマチュアのコンクールで全国大会には何回も出てるけど全国トップには歯が立たないくらいのレベルで音楽やってて、
国内ではあるけどそれなりに有名なホールで演奏したり聴いたりしてます。
聴くだけならムジクフェラインにも行った。
もちろんたくさん練習するから、いわゆる生の音なら自分の音も他人の音も嫌になる程聴いてる。
その程度の経験しかないけども、自分はその刹那で変わる生の音を再生なんて絶対的評価軸は存在し得ないし、
オーディオはその道の専門家が良い具合に調整してくれた音源を自分が気持ちいいように鳴らす、という相対的な評価しかし得ないものだと思う。
ホールなんて聴く場所や客の入り、湿度で全く違う音になるからね。
0487486
2017/05/17(水) 10:07:53.79ID:vQ9LD4Bu世界中の有名なホールで聴いたことがある人がたくさんいるので、
自分の経験が誇る程のものではないことは自覚してます。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 10:08:54.70ID:RNndpu/7オーディオは様々な環境での再生時に妥当なバランスや臨場感を感じられるようにデフォルメするという約束事がある再生芸術
ライブ録音でも小さな音はレベル上げて録音するし、ソロ楽器やボーカルはコンプレッションかけるのが当たり前
指摘があるように電子楽器やスタジオ録音には、そもそも生音が存在しなかったりエフェクトかけまくりだ
要する芝居や舞台でヒソヒソ話も観客に聞こえるように大きい声で発声するのと同じ事がオーディオでもある
そうやって録音ミキシング時に家庭環境での音量やカーステで聞いてもまともに聞けるように作られてるソースが殆ど
そもそも殆どの場合、生音や原音とはかけ離れて小さな音量で再生するのが普通
オーディオはリスナーの脳内に音楽のイメージを構築する遊びであって生演奏をそのまま再現する事が目的ではないからな
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 10:10:05.46ID:ThQKZpBXそもそも音楽のDレンジをまるまる録音出来るメディアはなかった
デジタルになった今は可能だろうが、今度はそれだけのDレンジを再生出来るシステムがほとんどない
さらにそれだけの音量を出せる家もほとんどない
(猫博士の御宅なら可能かな)
なので、まず演奏のDレンジがまるまるっと入ったソフト自体がほとんどない
それでどうやって生の音を出すと・・・(´Д` )
0490486
2017/05/17(水) 10:30:40.35ID:vQ9LD4Buというだけであって、評価軸は人それぞれ違うでしょう。
自分の原音を是とし、他者を貶めるのは愚かな行為と私は思います。
もちろん一定以上のレベルでの話ですがね。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 10:31:25.60ID:VOGM41Yrしかし、再生機器としてのオーディオの理想は高く持つ。
製作者の意図した音は何だったのか?
ソースは、世界中に沢山ある。
それこそ宝も有る。ゴミもある。
ただ、ゴミソフトを演出して聴き易くするなどという小細工はしたくない。
あくまでもオーディオシステムの理想を目指す。
一枚のCDから余すことなく情報を再生する。
楽器の音色、録音環境の違い、クラシックならホールの違い、ジャズならライブハウスの音響や演奏者のノリ、などなど
製作者が熱意と心を込めたソフトを情報の欠落も無く、何かを足すのでもなく。
ただ、ありのままに再生する。
原音再生と言う言葉に過剰反応するならば、高忠実度再生と置き換える。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 10:32:24.47ID:vQ9LD4Bu同意!
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 10:42:50.69ID:vQ9LD4Buそれなら理解できます。
我々にできることは媒体に記録された情報を
あまさず引き出す努力ですね。
そうなるとやっぱり、録音エンジニアの腕が大事ですね。。。
名演奏が名盤にならない、という悲しい思いを何回したことか。。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 10:47:26.98ID:m0nZ9dJF>原音再生と言う言葉に過剰反応するならば、高忠実度再生と置き換える。
では原音とは?
記録媒体のデータ、というのなら、スピーカ以外はもう達成されている。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 11:05:51.89ID:VOGM41Yrどんなジャンルの音楽を聴くか分からないけど。
クラシックなら直輸入版を聴いて見て。
ドイツグラムフォンならドイツ直輸入版、裏に日本語の曲名が書いてある日本版とは音がまるで違う。
元のマスターテープに悪い小細工をしたがるのが日本人エンジニア。
商売だから仕方ないけど、輸入版だとエンジニアの名前が記されている。
マスターテープを持っているのは、録音したレコードメーカーなんだ。
ジャズの古いビルエヴァンス・トリオは、ファンタジーレコード?とか。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 11:13:44.38ID:kgUWbRb5ドイツグラモフォンの直輸入盤は音がキンキンして酷いことで有名だったんだが、最近は評価されてるのか?
空気感も出ないし、子供っぽい音だと思うんだけど。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 11:33:28.71ID:VOGM41Yrオーディオ機器で評価が変わるので何ともいえないのだが、
例えば、以前、DENON PCM録音のレコードもチェンバロを再生するとチンチンジャラジャラと高域が歪んだ音に聴こえる。
当時仲間内でもPCM録音は音が悪いという評価だった。
ところが、カートリッジをMCにしたりアームコードを良い物に替えたら素晴らしい録音だった。
あとは、体験ではメーカーの営業がフィリップスの新しいCDプレーヤーをショップで試聴したら音が悪かった。
ところが、日本版の音の悪いソフトが良い音に聴こえた。
たぶん、日本人向けにチューニングしてきたと思われる。
再生システムもメーカーのチューニングしだいだから機器選択が難しい。
プリアンプは、色んなの自宅試聴させて貰ったが良い物がなかったので自作した。
メーカー製の機器は、個性が強すぎるんだよね。
俺が俺がと音を主張するから何を聴いても同じになって嫌気がさした。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 12:29:46.59ID:Xii7rUA7個人的には帯域バランスに限っても、1割まとも9割要補正
(ジャンルはルネサンス〜21世紀まで雑食、99%CD,1%ハイレゾ)
デジタルで正しく再生すると音悪いです
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 13:31:26.29ID:VOGM41YrCD屋行っても良さそうなの無いし最近は行ってないな。
輸入版ばかり貪るように買ってた時期もあったが、一度聴いてお蔵入りも数知れず。
割合としたら1割ぐらいかもしれない。
100円ショップで買ったCDに音が良いのがあったりして(笑)
古学だとハルモニアムンディ フランスとかマイナーなレーベルが良かったりする。
ラモーのDECCAの盤も起き掛けにFM放送で聴いたら良い音と思ったが、入手して見たらスタジオ録音でつまらねーとか、でも良い音かも。
たぶん、お金掛けられない貧しいレーベルが良い音出してたりして(笑)
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 14:09:37.14ID:VOGM41Yrそのくせアナログレコードは製造しないと言いやがる。
オーディオ店を10軒ぐらいで聴いたが音悪すぎて悩んだ。
10台ぐらい使ったかな、悩んでオーディオの先生に教えてもらってマランツ CD-95が音が良いと言われて買った。
先生から改良方法を教わって手を加えて今現在使ってる。
ソニーのメカ使っていた機器は、今はピックアップ不良で粗大ゴミらしいね。
SACDも、日本人のオーディオマニア向けのナンチャって高音質録音だね。
オーディオマニアがSACDスゲーって思わせる不自然な録音ね。
SACDも一時のブームで終わったね。
今、CDプレーヤー買うならマランツの3万〜5万円ぐらいで買えるのが良いかも。
ピックアップは、プラスチックの安物だから消耗品と考えたほうがいい。
メカの無いUSB-DACあたりに逃げ込むか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 15:05:26.55ID:iPZJEE3Z単なる工業製品でしかない
高性能な工業製品が欲しいだけだ
0502488
2017/05/17(水) 15:53:23.78ID:RNndpu/7何が
>原音再生と言う言葉に過剰反応するな>らば、高忠実度再生と置き換える。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 15:56:00.26ID:eGJYieO/>元のマスターテープに悪い小細工をしたがるのが日本人エンジニア
この問題は日本の住宅が一般的に狭いことや畳敷きとかの柔らかい建材とかが関係してると思う
大音量出せないし、天井、床、壁からの反響音が少ないからどうしても反響がない屋外で音楽聞いてるような感じになる
ソフトで甘ったるい味付け加えてやらないと売れないんだよ
ハードも同じ
日本のメーカーの機器は甘ったるい味付けがされてるものが多い
モニター系のかっちりした音は日本では硬い音だと言って敬遠される
日本のメーカーのものが海外で評価されない理由の一つだな
0504488
2017/05/17(水) 16:01:01.66ID:RNndpu/7最初は散々原音再生とか言っていて、今度は高忠実度かよ、自分で自分の投稿最初から読み直してみろよ
まるで矛盾してるじゃねえか、笑わせんなよ
高城先生のピアノ録再の話出しているけど、録音の場と再生の場が同じ場合は誰がやっても上手くいくのも知られた話
その昔に日本ビクターかな?コンサートホールで演者の左右にスピーカー置いて
録再実験して区別がつかなかったって有名な話もある。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 16:05:02.46ID:RNndpu/7最も極端な加工はアメリカ人がやってるラウドネスウォーで調べてみろよ
日本人が日本用にちょこっといじるなんて可愛いもの、
日本人はオリジナルを大切にするし控えめだからね
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 16:45:36.33ID:nJyMsJ3n0507名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 16:58:43.70ID:VOGM41Yr要するに、条件はともかく原音再生はすでに実現されていた。と言うことでしょう。
これは、原音再生なんて100パーセント無理とか言っていた人に衝撃的な話じゃないか。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 17:00:44.78ID:nJyMsJ3n0509名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 17:04:03.05ID:rtL+cQEN満足するオーディオマニアは多いのかもな
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 17:13:01.39ID:0pPqcpqJ>>462 >>464
アンバランスよw
>つまり、スピーカーで再生するまで、どんな音が「ソフトに入ってる」か判らないんだよ
>(これ、当たり前でしょ?)
そうとは限らないだろw
単純な話、1kHzの信号を記録し、再生して原音と比較できるだろw
>>485にある
http://www.kana-smart.com/BunsyouKouza-12-07-23/Audionote-131211/takajo.html
「音は、単なる空気の振動で物理現象である。従って数学的に割り切った手法で対処できるはずだ。
その検証方法は、原音と再生音をその場で比較すればたちどころに優劣を判別できる、という原音主義である。
虫の声をテープレコーダで録音し、その場で再生してすぐ比較するのである。」
原音やら忠実再生を批判してるやつは、全く同じに再生できないから否定してるようだが
「可能な限り、同じに再生を目指す」ことは、ピュアオーディオの将来と言えるだろw
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 17:16:32.43ID:nJyMsJ3nしかし「完全再現は不可能」なのも歴然。
じゃあ、その「差」をどう埋めるの?
ってなって、ここで各社の智慧が試されるわけだな。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 17:27:18.32ID:0pPqcpqJ君w
ま、そういうことじゃないのかw
各社、原音の定義が違うようだがなw
0513アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/17(水) 17:49:11.30ID:vkJFL8Hwオーディオマニア(wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2
「よい音」とは
基本的には生で聴く音楽の音の感じにどこまで近づけるか、言い換えれば「原音再生」が理想とされる。
音楽再生の方法論としては、録音された音をできるだけ損なわずに鳴らそうとする高忠実度再生=Hi-Fi(High Fidelityの略)を指す。
一方、1950年代ごろのイギリス音響界でハイ・フィデリティについて議論が繰り返されていたころに生まれたのが、グッドリプロダクションという考え方である。
これは、オーディオを通じて再生する以上、その音はあくまでも「生に似た感じ」であって、生の音そのものではあり得ないとする立場で、忠実度よりもむしろ耳に快い、美しく聴き心地のよい再生音を目ざそうとする方向である。
なお、どういった音が「生の音」かについては、それぞれの主観による見解の相違がある。
オーディオ評論家の長岡鉄男と江川三郎が、それぞれ自分の追求する音を生の音に近いとし、相手の追求する音を人工的に手を加えた音と評していたのは、その一例である。
オーディオ・マニア
それぞれの目ざす理想の“音の良さ”も多種多様である。
マニアの一部には、実際に自身の耳でどう聞こえるかよりも、測定機器類の示す数値の方を信用する「スペック信仰」という立場もあれば、より自分が聞いて良く感じる音を理想とする立場もある。
また、コンサートの生音よりも、自宅のオーディオ機器による「理想の再生」を好み、自宅と比べてコンサートホールの音響を批判し、特定のホールの特定の座席位置以外では演奏を聴かないといった言辞も見られる[5]。
0514アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/17(水) 17:50:06.03ID:vkJFL8Hwだが、そのオーディオマニア層には特定の機器やメーカーへの思い入れやこだわりを非常に強く抱いている者が少なからず見られ、
得てして他者のシステムや自分の気に入らないメーカーやテクノロジーに対して冷淡な評価を下す傾向があり、その様な言動を声高に行う者が見られる。
また、リスニングではなく他者への自慢を目的に高級機器や希少価値の高い機器を蒐集したり機器を自作するといった唯我独尊タイプや、
プロ向けとして高品位を謳う機種を至高としてコンシューマー向け機器を全否定・唾棄する言動、
さらにはコンシューマ向け機器の性能で実用十分と満足している層を「本物の音楽を聞く耳が無い」などという形に決め付けて馬鹿にする様な言動に終始する者も存在しており、インターネット上の掲示板などで激しい論争や批判に発展することもしばしばある[6]。
こうしたマニアの存在は、オーディオ入門者や単純に好みの音楽を良い音で楽しむ手段として自身の予算に応じた機器を買い求める一般愛好家にとっては参考にならず
むしろ迷惑なものであり、オーディオ業界の各機器メーカー・販売店にとってすら新たな顧客拡大への阻害要因と判断され看過できない場合がある。
この様な一部マニアの存在も一因となって、高級オーディオ専門店であっても富裕層やエルダー層(時間・購買力に余裕のある中高年層)をメインターゲットとしている店舗の中には、
「音楽を楽しむ」のではなく機材を買い漁る、あるいは試聴や店員相手に自分の批評を開陳することだけを目的に来店するなど、品格面に欠ける言動をする「オーディオ機材マニア」はお断りという姿勢を明確に打ち出しているところもある。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 17:52:24.98ID:0pPqcpqJそういうことで
>>449
アンバランスよw
>君の言ってる「原音=生の音」は、演奏者が聴いてる音と観客が聴いてる音はまるで違うの一言で全て崩れるんだよ
> だから思考停止なんじゃないかな?と思う訳
なんで全て崩れるんだよ?w
なんで思考停止なんだよ?w
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 17:59:20.83ID:3e54OIzL0518アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/17(水) 18:03:06.61ID:vkJFL8Hw↓
録音
↓
加工(ミキシング/マスタリング)
↓
記録信号/データ読み取り-増幅
↓
トランスデューサーから出た音(スピーカー/ヘッドホン)」
ここに「生で聴く音楽」の要素は厳しいと感じている
その「生」も奏者、観客含め「聴取位置/環境」で異なる要素が大き過ぎるからだ
ドラマーが聴いているドラムの音、5m離れた位置で生演奏を聴いている観客、マイクで拾った音を聴いている観客/リスナー
全て違う音だ
だからその「生音」「原音」自体が定義出来ない
よって「原音に近づける」は論理矛盾だ
「原音」自体が揺れている
定義が揺れる物に近づける、これは無理だ
「録音音源」を聴く以上、録音の工程を避けることは出来ない
その音源の元になったはずの「原音」は、どこにマイクを立てるか、1cmマイキングの位置を変えただけで周波数特性から音圧まで、何から何までで揺れまくる
俺はそんな感じの意見だよw
0519アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/17(水) 18:11:51.46ID:vkJFL8Hw→その音がデータ通り再生されているかチェックしようと考える
→測定には測定マイク(トランスデューサー)を使う
→(録音/測定)データとなる
「録音データ@」から結果、トランスデューサー(物理エネルギー変換)を「2つ」経ている
トランスデューサー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC
ま、そんな感じw
0520アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/17(水) 18:26:31.41ID:vkJFL8Hwただちょっと付け加えさせてもらえるなら
・「原音再生(「録音音源の忠実な再生」も含む)」は>>518,519に上げた理由により無理だ、結局皆「グッドリプロダクション」派でしかない
・だから俺は再生音の「リファレンス」をどこに置くかを考えたい
・例えば録音ソース以降にリファレンスを置くのではなく(マランツではなく)、その音源を録音/ミックスしていた現場の音はどうだったか?それを何とか聴いて/予想して・仮定してリファレンスに出来ないか?
・それは家庭で最終的に再生する音より、「もう一段階前の段階」の音であろうから
・「生音」はリファレンスにしやすいが(聴こうと思えば皆が聴ける)、>>518,519に上げた理由によりそれはリファレンス足り得ない。聴取位置で揺れる音はリファレンスにならない
そういう付け足しのある「グッドリプロダクション」派が、俺のオーディオ(演奏や録音も含むよ)をやる上での考えなんだよね
間違ってる所があったらぜひ意見が欲しい
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 18:34:54.52ID:0pPqcpqJアンバランスよw
それが>>515の
>なんで全て崩れるんだよ?w
>なんで思考停止なんだよ?w
の理由か?w
>だからその「生音」「原音」自体が定義出来ない
>>459の例の定義によると
@「原音というのはソフトに入っている音のことです」
A原音というのは録音現場で演奏されていたであろう生演奏のことです
@は、↑でも書いたようにソフトに入っている音源を明確化すればいいだろw
Aは、生演奏や↑で出てた虫の声をテープレコーダで録音し、その場で再生してすぐ比較すればいいだろw
このように、その環境で明確化した原音は揺れていない
お前の言ってる「揺れ」は、各人の録音環境等の差だろw
つまり、各人の「環境」にて
「虫の声をテープレコーダで録音し、その場で再生してすぐ比較する」
これが重要なんだよw
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 18:39:16.89ID:EEkN7i7+原音再生を目指した録音を原音再生を目指した再生する
リプロダクション前提の録音をリプロダクション前提の再生をする
実際にはリプロダクションといっても色んな考えがあるので、
それに対応した再生装置ってのが考えられる
だけど互換性が高いので、ほとんどデタラメでもあまり問題が無い
実際、今の現状がそうなっている
再生側はもちろん、録音側すらそういう事をハッキリ理解してなさそうな事に問題は感じるが
役人じゃあるまいし規定しようって事に無理があるのでみんな勝手にやってる
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 18:44:29.86ID:nJyMsJ3n再生は録音の裏返しだから、録音も手がけないと真実が見えない!とか言って。
そういうところは偉いなあと思う。結果が伴ってるかは別として(伴ってないとは言ってないw)。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 18:48:18.81ID:Xii7rUA7デジタルで正確に再生すると悪い音で聞けます
デジタルでも良い加減にする手段が必要で、簡単に出来るので使いましょう
真空管の好ましいひずみを加えるツールもあって大人気です
0525アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/17(水) 18:49:06.41ID:vkJFL8Hwだから自分のうちのシステムにベースぶち込んで聴いてみたりするわけですw
録ったのと弾いてるの比べたり、「かくあるべし!」ってベースアンプやプリ/DIで作った音と比べて「俺はこんな音で弾いてねえよ!」ってもぞもぞしたりw
スピーカーは相当無双のEQだわw
変わる変わるw
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 18:51:15.43ID:fbkrZERiまたハエ氏が昆虫脳で考えた屁理屈コネてるのかw
虫の声つーたかて、録音するマイクの位置や向きで録音された音は違ってくるだろ
それらの様々な音の中から、どれを原音と決めるんだよw
アンバランス氏はそういうコトを言っとるの
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 18:53:36.09ID:fbkrZERiこれも愛情、友情、宍戸錠ってか( ̄▽ ̄)
0528アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/17(水) 18:54:05.49ID:vkJFL8Hwこのスレまで無駄レスで埋めて迷惑掛けたくないんでスルーしてる
よろw
しかしどこまで追っかけて来るんだろうか…
たまらんわ…
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 18:57:48.30ID:Xii7rUA7>>522さんの言うとおり、みんなばらばら好き勝手に音源を作って売っているので
アナログで特性ばらばら、好き勝手に上手に加減して再生しているぶんには良い音で聞けます
どんな音源でも300Bの音にするアンプや
どんな音源でもヨーロピアンサウンドやガッツのある熱気あふれる音にするスピーカーなら
デジタルでも良い音で聞けます
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 19:00:03.02ID:nJyMsJ3n0532名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 19:00:32.37ID:VOGM41Yrすくなくとも、スズムシは原音と認識したんだな。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 19:05:03.56ID:7YkQSyEe残念っ!
そりゃTVのショボイスピーカーでも、AV嬢がアンアン言い出したらコーフンするのと同じ理由で
音質カンケーないのw
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 19:08:26.39ID:Xii7rUA7>>526
その録音しているマイクの電気信号を相似のまま記録・再生・増幅する装置と
電気信号と相似の音波を発生できるスピーカーが
最低限必要で、そこが出発点です
虫の声の音楽性を引き出したり、部屋の音響の補正などはその次の段階です
現状は誰も出発点に立つつもりがなく
立ったとしても商業的に成り立つ見込みはありません
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 19:10:41.67ID:eGJYieO/その人が原音だと思って聞いて、それに近づければ近づけるほど、デフォルメされた音になりやすいってのは皮肉だな
だって観客席で聞く音は演奏家がいる場所が違うし、マイク位置や録音環境も異なる。
0536アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/17(水) 19:14:31.18ID:vkJFL8Hw「再生デバイスの方向性を左右する問題」だと俺は捉えてるんだよね
音場/音像への傾注が現代オーディオのトレンドなら、その傾注は果たして正しいのか?正しかったのか?とか、ヘッドホンユーザーがこれだけ増えた中で、その音場/音像への傾注との擦り合わせはどうやって行われるのか?とかさ…
マトリクス4chの規格乱立から衰退、5.1始めとしたサラウンドが「いわゆるピュアオーディオ」の主流足り得ない中での音場/音像への傾注やら
これからのオーディオトレンドは、何をリファレンスにしてどこに向かうのか、現実の主流再生機器から考えても俺の頭じゃわかんないんだよなw
高細密バーチャルかね?w
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 19:16:00.63ID:nJyMsJ3nいつの間にw
https://www.accuphase.co.jp/about_us/a3_vision.pdf
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 19:19:51.38ID:VOGM41Yr原音は、歪み0だから歪んだ音は直ぐ分かるようになる。
オーディオ店の店主が「迫力がある音だろう。」と言ったから「歪んでますよ。」と言ったら逆切れされたわ。
オーディオ店の店主がその程度だから、ユーザーなんてもっとレベルは低いかもしれない。
0539アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/17(水) 19:20:09.06ID:vkJFL8Hw>リプロダクション前提の録音をリプロダクション前提の再生をする
>実際にはリプロダクションといっても色んな考えがあるので、それに対応した再生装置ってのが考えられる
>だけど互換性が高いので、ほとんどデタラメでもあまり問題が無い
しかしうまい事言うなあ…w
そういう要素は満載だよな
オーディオやる以上(演奏や録音もそうだよ)逃れられない定めみたいなもんだよな
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 19:20:11.05ID:7YkQSyEe生音はねえ、その人がその時聴いてる音が生音なの
だから客観性なんかハナっからないの
ただそういう観念論とは別に、現実に自分の部屋でオデオで再生
ってなると生音聴いた経験がないとバランスがミョ〜な音になりがち
やっぱ物差しがないとね〜
そういや昔、ビクターの家具調ステレオでSEAのスライドバーを全て上にして聴いてるヤツがいたなー
ブラバンだったオレがバランス取り直したら、勝ってにさわるんじゃねー、と怒られたw
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 19:23:13.72ID:0XWgW9xo動物が反応する音が正確だとは限らない
救急車を仲間だと思って犬が遠吠えするのは犬を飼っている人なら心当たりがあるだろう
0542アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/17(水) 19:23:53.42ID:vkJFL8Hw>原音は、歪み0だから歪んだ音は直ぐ分かるようになる。
いや俺ティムボガードと川上シゲさん尊敬してるんでベース歪ませまくってるw
その意図した歪にさらにどれだけ歪が更に乗ってるかはなかなか解りにくかったりもする
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 19:27:17.57ID:nJyMsJ3nじゃあ開発者(ワトソン博士)がベーシストのKEF使わなきゃなw
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 19:30:06.93ID:VOGM41Yrミュージシャンの創造してる音とオーディオを一緒にするなよ。
叔父がエレキギターやってて真空管のフェンダーのアンプじゃないとこの音は出ないのよ。って言っていた。
オーディオは、その歪ませたベースの音を忠実に再生するのが使命でしょう。
0545アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/17(水) 19:31:52.16ID:vkJFL8HwベースアンプよりハイファイなPA機器から、ライン出しして弾いても割と違和感がない
(アンソニージャクソンはベースアンプ使わない事が多い。卓からの返しのモニターだけで演奏したりしてる)
ギターアンプにCDプレーヤーinしてCD聴くと「まあよくもこんな音で…」になりがちだけど、ベースアンプにinしたら割とまともな音で鳴るよ
拡声器にはギターアンプよりはベースアンプねw
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 19:32:36.28ID:nJyMsJ3nそこそこ人気あるんだぞ
https://www.youtube.com/watch?v=vEmLoO_CQWw
0547アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/17(水) 19:36:10.40ID:vkJFL8Hw日本のPAの歴史を支えてきたヒビノさんがJBLユニットばっか使ってたからなのか何なのか、結局JBLだわねw
ベースぶち込んで(ベースアンプ代わりに使って)違和感ないんだよ
だから使ってる
DC-300やBGW使ってるのもそのせい
レコスタアンプ、ステージアンプだもんw
結局俺はその辺がリファレンスから離れられないでいるだけなんよw
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 20:33:43.40ID:Q65z9bP10550名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 20:38:17.94ID:5NxO+Vyw言い換えると同じ音が、全く違って感じるので
音に関して言っていることは全てウソとなっている。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 20:44:53.50ID:ioz6WvrH生徒がいない
という感じか
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 20:50:53.92ID:kjsNL0pIAmazonも価格も酷いもんだ
使い物にならん
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 20:51:02.12ID:0pPqcpqJとりよw
>虫の声つーたかて、録音するマイクの位置や向きで録音された音は違ってくるだろ
>それらの様々な音の中から、どれを原音と決めるんだよw
だからよw
>このように、その環境で明確化した原音は揺れていない
その環境に最適な録音方法で固定すればいいだろw
例えば、その環境でマイクで拾った周波数特性を揃えた位置とかよw
プロは勿論、録音するのに最適な状態で録音するのは当然だろw
しかも>>459の例では
>我々デノンは長年録音に関わってきましたから(コロムビア)、録音というプロセスで失われる情報を理解しています
失われる情報を理解してんだろw
ならば、それを再構築すればいいという思考は、ピュアオーディオの将来と言えるだろw
>>528
アンバランスよw
>しかしどこまで追っかけて来るんだろうか…
>たまらんわ…
おいおいw>>515でも書いたが、お前は
>君の言ってる「原音=生の音」は、演奏者が聴いてる音と観客が聴いてる音はまるで違うの一言で全て崩れるんだよ
> だから思考停止なんじゃないかな?と思う訳
全て崩れるとか思考停止とか言われたら
原音を主張する人らは、たまらんわw
>>531
君w 俺は鯖ではない
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 21:03:17.95ID:UbVUKEHp誰が何を言ってた。
誰が何を使ってた。
自分が追求するのにそんなのどうでもいい。
他人の意見をドヤ顔で貼って論拠とする会話ほどつまらないものはない。だから何?あんたの言葉じゃ表現できないの?
てなる。質問にコピペで応対とか思考停止。Wiki棒読みの小僧と同レベルだな。
やっぱり近づきたくない。ピュアオーディオの将来は危うい。ピュアオーディオて言葉を廃止すべきだ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 21:15:57.30ID:nJyMsJ3n0556名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 21:31:28.07ID:T9MMFCg5すぐ見つかる同じ情報を書くのは無駄
趣旨と関係ない自分語りは迷惑
検索していて役に立たない長文が出てきたら腹が立たないか
しかも間違っていたりする
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 21:45:43.45ID:X+n4229jどういうことだ?
ウォークマンでも買うのか?www
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 21:54:45.09ID:xDhHY/iT山ポンは懲戒解雇にはしなかった。
その理由はネットパイロティングスレにちゃんと書かれてるね。
もちろん瀬戸エテ公一朗は査問されたときに、自分が社内から知的障害者差別用語を書きまくったことも、自分が1000ZXL子であることも白状しただろう。
だが、論旨も含めて懲戒にするにはクズ瀬戸エテ公一朗がやったことを証拠立てて書面にする必要がある。
裁判になったときの証拠だ。
その書面はエテ公が書きまくった「池沼」「糖質」「自閉症」「カナー」「キチガイ」の羅列になるしかない。
どの行も「池沼www」「糖質www」「自閉症www」「カナーwww」「キチガイwww」「病院逝けwww」の羅列。
ページをめくってもめくっても「池沼www」「糖質www」「自閉症www」「カナーwww」「キチガイwww」「病院逝けwww」の羅列。
>>815-818を見れば瀬戸公一朗の調子というものがよくわかる。
何年もこの調子でやってきて会社に迷惑をかけたというのに、いまだにそれが止められないクズだ。
クズ瀬戸のやったこういった証拠レスを集めれば集めるほどネットパイロティング社内から書かれたものばかりという事実も自動的に増えるだけなので、会社としてはどんどん顔が紅潮するだけだろう。
もちろん怒りで。
ネットパイロティング社にとって一番いいのは、クズ瀬戸が自分から退職願を出してくれること。
しかし、ここでのアンバランス転送=瀬戸公一朗の書き込みを見てもわかる通り、クズ中のクズの厚顔無恥。
あるものをない、ないものをあると平気で嘘をつくミスター恥知らずミスター卑怯者だから、自分は悪いことをしてないと平気で言い放つのだ。
クズ瀬戸=アンバランス転送は世の中、会社を舐めきっているが、残念ながら会社はバカ瀬戸が思うほどバカじゃない。
(続く)
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 21:57:49.28ID:VOGM41Yrまず、大型のスピーカーが高い。
38cmウーファーの3ウェイのスピーカーを買えば最低2本で150万円は掛かるのでわ。
プリとパワーで最低100万円
CDプレーヤーは、50万円ぐらいかな?
合計300万円となるとかなりの車が新車で買えそう。
本格的にやり出したら1000万円のベンツか?
ならば、超低音は諦めてパイプオルガンは聴かない。
プリメインアンプに小型のスピーカーでニアフィールドリスニング。
CDプレーヤーも5万円ぐらいのにすれば、15万円でなんとか組んで欲しい。(希望)
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 21:59:51.96ID:UbVUKEHp騒音問題がスピーカー使用の障壁となり小音量でのクオリティに設計がシフトしていくのではないか?
ヘッドホンが若者に優勢なのは完結のしやすさだから、スピーカーも住環境に配慮した使いやすさを仕様に取り入れて提示していくべきではないか?
エントリークラスを試聴にしにきた客に上位機も試しに聴かせて違いを体験させることで追々の上位機への欲への布石になるのではないか?
ジャンルごとの差別や選民意識を排除することで流行歌のファンも音楽好きのコミュニティとして近づきやすくなるんじゃないか?
だけど今のスレの展開はなんだ?自己主張ならスレ違いだがピュアオーディオの将来の話に帰結していくのか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 22:01:56.67ID:xDhHY/iT590 瀬戸公一朗 投稿日:2017/05/10(水) 21:21:08.14 ID:ZL8eyTUi
>>589
バカだねえwww
山ちゃんが美味しくご飯が食べられるのも
全てハム一朗くんがその人脈を駆使して
仕事を取って来てくれたおかげですwww
クズ瀬戸はぶら下がりのエテ公猿にもかかわらず、このデカイ口の叩き方だ。
それなら、とネットパイロティング社は思っただろう。
おい瀬戸、お前そんなに偉そうな口を叩くのなら仕事を取ってこい、
お前の給料に見合った仕事を自分で取ってこいと。
仕事が取ってこられないバカ瀬戸に果たして居場所はあるや否や。
尻に火が付くまでわからないバカと言われたアンバランス転送=瀬戸公一朗、
実際は尻に火が付いてもまだわからないバカである。
古石場の支払いがショートすればどうなるか。
東京スター銀行さんはネットパイロティング社ほどあまくはないだろう。
バカ瀬戸公一朗は高田馬場の親の家を売ればいい位に考えている。
似非証券マンの真似事で空っぽの頭をごまかしてきた瀬戸公一朗は、抵当というものを軽く見ている。
この先、親に泣きつくことしか出来ないだろうが、親は瀬戸エテ公一朗が、尻に火が付いてもこんなバカレスを書いていい気になっていることを知らないだろう。
親が元気なうちにアンバランス転送=瀬戸公一朗がこんなクズだということを知らせておいた方がいい。
こんなクズに餌をやってきたのはそのバカ親なのだから。
知らせる方法はいくらでもあるが、ショートして東京スター銀行さんが動き出すのは夏過ぎ位か。
早稲田大学高等学院卒(1留)、早稲田大学法学部卒業の54歳瀬戸公一朗のとことんまで腐った性根は、借金してまで通うキャバクラのことを“恵まれない少女たちへの社会福祉www”と言い放つ驚くべき醜悪な書き込みを何度も何度も行ったことでも知れる。
だが、瀬戸エテ公一朗が離婚した理由を風俗通いに求めるのは間違っている。
瀬戸と離婚した元妻を苦しめたのは、屁理屈や強弁ですらないデタラメハラスメントを振りかざして
「なんだお前?あ?あ?」
とゴリラ顔でマウンティングする、腐りきったチンピラ根性にある。
丁度今このスレでそれが行われているのでまざまざとその実物を見ることが出来るはずだ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 22:11:08.11ID:qHo+TPBz騒音問題にならないスピーカーは必要だな
超音波スピーカーは音質さえ改善されれば主流になりうる
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 22:17:05.84ID:aIApeQiy聞こえないんジャマイカ?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 22:18:19.53ID:X+n4229jDAPの世界ですら20万超えるのに
ソニーのポータブルヘッドホンアンプ(笑)ですら大手電気屋で9万超えw
ピュアで15万なんてありえんw
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 22:21:50.46ID:X+n4229jガキ共はヘッドホンという選択すら知らずにイヤホンのクソ音質でDAPやらポータブルヘッドホンアンプやらこだわって金を落としてるw
お前らがピュアハゲオヤジがピュアに金落とさなくてどうするんだw
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 22:23:17.03ID:UbVUKEHpピュアてなんなのよ?
ピュアにエントリー機はないの?
若造の頃から何十万もするのを買ってたの?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 22:27:35.11ID:X+n4229jピュアは徹底的な自己満足だ
金のことは考えることではない
己の自己満足のことだけ考え実行するのだ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 22:28:31.28ID:UbVUKEHp高校生でもお年玉やバイト代で始めれるって空気は大事じゃねえの?
何にもわからねえ状態でセットで100万円が最低限とか言われて始める奴はいねえだろ。だから宗教みたいに思われる。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 22:36:45.32ID:iMbgN+Sfほんとキチガイの集いだと思うぞ。レスつける自体思うつぼだと思う。のではやいところ沈めようぜ。
くだらない進行を見ればあきらかw
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 22:39:21.58ID:O5PE9TSu今は崩壊していないか?
原因の一端は俺にもあるが
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 22:48:14.30ID:Q65z9bP10572名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 22:49:38.27ID:y94lO+mj0573名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 01:58:40.40ID:pbZYcidpイヤホン買うのは基本的には外で使えるからだよ?
まず何処ででも使えるって事が重要
屋外の延長線上に室内があるって考えだと思ったほうがいい
ヘッドホンを外で使わないのは見た目と髪のセットが崩れるから
髪型とかどうでもいいと気がつかないとこかもしれんけど
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 02:03:07.29ID:mEMdoHJf新品につられてるのか中古も高くなってる感じ
でも数万の組合せでも割と満足いく音は出る
金がないけど、本格的な音を狙うなら中古と自作活用すれば
ビックリするほど安くハイエンドな音も狙える
実際昔は皆そんな感じでやってたんだし、情熱次第だろう
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 02:28:30.03ID:9Eg8/4t7アキュフェーズはプリメインアンプE-270(実売28万円)で地味にやっていましたよ。
多くのメーカーが何百万、何千万のアンプを使っているのに、アキュはシレッとE-270で通常運転。
惚れましたね。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 02:50:36.13ID:jf+/cFyx数万円からいくらでもあるだろ。嘘こくな。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 02:53:36.05ID:JmRpY8vH私が父から聞いたのもそんな感じですね。金も無かったし中古パーツで修理や改造、自作してたと。高いのは型落ち中古。収入増えた頃にはお前ら生まれてやめたと。アマチュア無線とオーディオやってたみたいですけど。今もトリオのセットが現役ですね。
いつから技術やノウハウより機器の値段が先立って話されるようになってしまったんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています