ピュアオーディオの将来 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 21:38:21.66ID:uQ5Y1smbオーディオ店も廃業してなくなる運命でしょう。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 13:18:48.75ID:x40q+ptt0390名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 13:24:49.45ID:FJ1worPv電子楽器は電子楽器で音があると思うけど、
一度生楽器の音に到達してしまえば、電子楽器だろうがピアノだろうが再現できるよ。
ただ、オーディオ装置を電子楽器にしてはならない。
何時だったか、ギターがリュートみたいに良い音で鳴っていてそのCDを家で掛けたらギターだった。
当たり前と言えば当たり前なんだが。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 13:36:46.98ID:3lXm1j3y単に心理効果で音が変わっているのを、何か理論があるはずだ、
となるから、まだ解明されていない理論を模索することになる。
心理効果で解釈すれば全て矛盾なく説明できるが、
それでは売れないので、バカ限定(団塊?)でオカルトオーディオを流行らせる。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 13:36:48.36ID:GGft5MNY0393名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 13:45:30.90ID:eIOTqJEE生に到達したつうのはこれも完全な嘘。
1000年後のテクノロジーを結集させて、100兆円の研究資金を投じても絶対に無理です。
地球以外の未知の高度な文明の力を借りても無理でしょう。
ただハイエンドクラスともなるとちょっとした脳内補完でリアルの雰囲気と音を醸し出せる
レベルにはきてる。ミドルクラス以下だとどんなに補完しても絶対許容できない程度の音質。
ハイエンドとはいえ生演奏とオーディオとの音はいつまでたっても交わらん。だからこそ生にも
オーディオにも価値がある。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 14:07:42.88ID:q+QPGlgJ357だけどさ。そうだよ野外や特殊な時しかPAなんて通さない。
管楽器や打楽器も小編成に含むジャズの話はなんで止んでしまったか次は考えてみるんだな。
そしたらアンプラグドのロック、ポップスも君らが反論してるのと演奏条件は同じと気づく。
クラジャズ再生に特別な品質が必要なんてのはメーカーに踊らされてるのよ。言ってることとやってることの矛盾に気づいて頭を鍛えろ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 14:26:08.07ID:mUH05LeBお前はバカだという
醜い争いの中で371は賢者だな
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 14:30:15.25ID:q+QPGlgJジャズなんかはわりとPA通すから、ロックポップスと大差ないってこと。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 15:31:00.92ID:VZlaCije少ないジャズ音源ではあるが、所有音源には只の1枚もそんなのはないぞ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 15:33:38.01ID:lE5tpwe10399名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 15:36:46.97ID:q+QPGlgJマイクで歌ってるジャズシンガー見たことないの?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 15:41:09.97ID:VZlaCijeピアノ、サックス、トランペット、ベースどこにpa通さなきゃならん要素があるんだよ
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 15:42:35.95ID:VZlaCije0402名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 16:03:31.73ID:q+QPGlgJビルボードのジャズチャートはポップスチャートだったか。俺の中のジャズはジャズじゃなかったみたいだ。
管楽器が何人も入ってるようなバンドはピアノはエレピにするなりマイク立てるなりでPA通さないとバランス取れない気がするけど。俺の感覚がおかしいんだな。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 16:19:21.04ID:o3GLDz8e通常ピアノとドラムスはPAを通さないがウッドベースはベースアンプを通すね。
それは、ウッドベースの音は小さい音だからだが、ベースアンプも含めてベーシストの音」と考える。
あと、メジャーになると会場がデカクなるので全てPAを通す。
違和感があるよね。
ピアノとベースが本人の立ち位置に定位しない。ドラムはデカイ音だからPA使わないかな。
そうなるとオーディオ装置の方が良い音だね。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 16:27:23.91ID:VZlaCije0405名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 16:28:30.78ID:lE5tpwe10406名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 16:31:42.09ID:GGft5MNY0407名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 16:46:04.98ID:o3GLDz8eまぁ、がっかりすることもないよ。
ピアノの音がアップライトピアノで音量が小さく演奏場所が小さければウッドベースにアンプは通さない場合もある。
https://www.youtube.com/watch?v=1Y5SNxOOncc
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 17:02:33.99ID:OS0i3g1c商店街のイベントとかで、学生ブラバンやビッグバンドが出ると
生サックスやトランペットが聴けるよ
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 17:20:01.04ID:lE5tpwe10410名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 17:36:48.85ID:o3GLDz8e俺なんか、ストリップ劇場で世良正則の「別れの朝」のCD聴いて踊り子そっちの毛で聴き入ってしまったわ。(パイパンだったかも)
https://www.youtube.com/watch?v=9PzO1EOS9uI
0411アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/16(火) 17:54:47.65ID:1rHygJ+5マイク/ラインDI通すでしょ
それはコンソール通ってるって事だよ
PA/SRスピーカーの前にマイク立てるなんてロックでもやらんよ
0413アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/16(火) 18:01:17.36ID:1rHygJ+5>ベースはアンプ通してるのか!
マイク録りもあるけどベース揺らせられなくなるからね
・ピックアップ→ベースアンプ→アンプにマイキング+DIでライン出し
・またはベースにマイキング→モニターで返し
みたいな感じじゃないかな
ウッドベースは案外ベースアンプ使うよ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 20:02:25.42ID:4BF7F0re生の音を再現するのは、絶対に不可能、というのは分かり切った事実だし。
市販音源が生の音を極力損ねていないとはとても思えないし。
だから生でPAを使っている、いない、なんてどうでもいい。
そんなことより生の音楽を楽しめよ、と。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 20:35:06.54ID:ZKGBDE9F0416名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 20:46:54.63ID:Kr/B2J2L0417名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 21:16:16.03ID:x40q+ptt結論を言え結論を
0418アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/16(火) 21:21:21.12ID:1rHygJ+52ちゃんやめるのが一番いいんじゃない?
いやマジで
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 21:31:03.94ID:q+QPGlgJそのためにはユーザーのレベルアップが必要。
お前らの追い求める音はいったい何?
クラジャズには高品質が必要。ポップス、ロックにはいらない。
じゃあクラジャズの音の特異性てなんなの?
生音?
ジャズはPA通してる場合も多いから、ロックポップスと同じだし、クラは音響条件(会場)に柔軟な音楽やからピンポイント狙う必然性はない。
クラジャズにはピュアが必要てどういう意味?て話だな。
音質を追求するのにジャンル関係なくね?
明確な理由なく間口を狭めて選民意識とかマイナスじゃね?害悪じゃね?てことかと。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 21:52:37.36ID:8JqXRLGBテレビのボリュームを家族から指摘されて、
首からスピーカーをぶら下げてニアヒアリングするやつ?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 22:07:14.17ID:WmkaWnzHえっ? 赤羽48のコトじゃないの?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 22:25:17.64ID:o3GLDz8e生の音を知っている仲間同士だと共通言語で話せる。
オーディオのみしか聴かないマニア同士って話が噛み合わない。
例えば、サントリーホールに行ってオルガンを聴いてくる。
家でサントリーホールで録音したCDを掛けると同じ音がする。
森の音楽堂でピアノの演奏を至近距離で聴いてくる。
家でピアノのCDを掛けるとかなり近い音がする。
そうする事によって家に居ながら世界のホールの音が聴ける。
それぞれのホールにはホールトーンというのがあってオーディオ機器でも再生できる。
生100パーセントとは言わないが、少しでも自分なりに生の音楽を聴いて装置を近付ける事かな。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 22:38:07.61ID:q+QPGlgJ生の音の正体がわかってない人が少なからずいる。それが俺の釣り針だったわけだが。
違う箱で同じ音は鳴らない。だったら自室でPAの役を担うのがピュアオーディオ趣味なんじゃねーのかって気もする。
でもイコライジングはダメだサブウーファーはダメだと環境や音量の違いを補完するのはダメだと言う。
ロードする距離が違うんだから機器のフラットバランスだけじゃ近づくわけがないのにな。
ピュアオーディオは大きな矛盾を抱えてるんだよ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 22:38:35.94ID:qXAldnzV既に本物の音が聴けるんだから
0425アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/16(火) 22:42:50.49ID:1rHygJ+5>>422,423の書き込みに対してのレスとしては「軽すぎて何も言えない」な
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 22:48:38.33ID:+cvuCbs3生の音の正体とは何よ
自分にとって生の音は音量をボリュームで調節できない音
生の音と同じ音にするためには生の音と同じ音量で再生するのが必須
音量が違えば決して同じ音には聴こえない
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 22:55:23.37ID:q+QPGlgJ同じエネルギーの音が会場の広さがちがっても同じ音量か?違うよな。会場が広くなれば小さくなる帯域が必ずある。それがPAを使わない音楽な。
どうやって音源から音量を想定するの?
0428アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/16(火) 22:57:24.86ID:1rHygJ+5生/ホールトーンの次の段階がSR/ホールトーンだ
生から2番目に近いスピーカーの音を軽視する人間が、生から一番遠いスピーカーのオーディオをやってる事に矛盾を感じないのかね
そういう意味で俺は>>423の書き込みに何かを感じたよ
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 22:59:02.38ID:q+QPGlgJ生音の正体がわかってないって話はライブ音源はエンジニアリングされてるって前提をすっ飛ばし話す奴がいるってことだよ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 23:02:55.96ID:NTH7+eiu100%打ち込みのライブ風とかw
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 23:07:15.83ID:q+QPGlgJ反論内容は正しい。だから生音が何かはわかっているのだよ。矛盾に目を向けてないだけ。
それがピュアオーディオの不健全な部分。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 23:15:18.35ID:q+QPGlgJその辺はなんともね。電子音やエレキ楽器でもライン録りとは限らない。リアンプでマイク録でして空間で鳴る音として録ることはよくある。
こうなるとアナログ楽器じゃなくても空間としての再現性が必要とされる。
リアンプがわからなきゃ調べてね。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 23:17:49.75ID:0dcB2rUaステージの後ろでテープ回してた、雨の後楽園のELPのコトか?w
ELPったってレーザープレーヤーじゃないぞぅw
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 23:19:33.93ID:yKLHFPMl0438名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 23:33:59.23ID:Kr/B2J2Lグランドファンクじゃ?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 00:03:57.25ID:VOGM41Yrマルチウェイでも突き詰めると3D再生できるんよ。
https://www.youtube.com/watch?v=TLSVbpMjnDQ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 00:05:06.84ID:zvLn0PFEそんな面倒な話ばかりしてるから将来がなくなるんじゃないの?
各人各々が偏屈な確信を持って、合ってるんだか間違ってるんだか分からない理論を展開してるんだもの。
そりゃそんな厄介で面倒な連中、外から見たら仲間になりたくないわな。
オーディオは音楽を楽しむものなんだからそれでいいじゃん。
本人のオーディオなんだから本人が楽しめればそれでいいんだよ。なのにお前らときたら他人に文句つけてばかり。
文句つけられる方もつけられる方で変な確信を持ってるから尚更たちが悪い。
優越感に浸りたいなら勝手に浸っとけ。他人を見下すな。
変な確信を持ちたいなら勝手に持っとけ。表に出すな。お前のその確信はまず間違いなく思い込みか勘違いだ。何しろ音質の善し悪しについての評価基準も理論もないんだからな。
罵り合いの道具ではなく、音楽を聴くための道具にならなければオーディオに将来はない。
教養としての音楽っていいんじゃないかな。爆発的に流行ることはないがそれでいい。その方がいい。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 00:21:46.26ID:VOGM41Yr前半はともかくとして、後半に蟻塚スピーカー出てくるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=T_zrid2kfMY
方式は違うが我が家では、毎日がコンサートホール。
ピュアオーディオの将来を考えるなら原音再生ですよ。
否定派には耳の痛い話かもしれんが。
0442アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/17(水) 00:23:11.34ID:vkJFL8Hwだから、こういうスレを立てたりした訳
「音が良い」って何だろう? [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485358685/
「楽しむものなんだからそれでいいじゃん」て言ってしまえば全て終わるからの
俺は逆にそれは"思考停止"だと思うんで
「楽しむものなんだからそれでいいじゃん」
だったら、ピュアオーディオの将来もオーディオも議論する必要も何もなくなるわね
と俺は思う…位に受け取っといて
済まんね
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 00:46:59.33ID:VOGM41Yr後半に登場するジャズベーシストの平山さんの話とか、エプターザールの安部社長の話を聞いてみな。
https://www.youtube.com/watch?v=38dOE2hg9qc
方法は人それぞれかもしれないが「原音探究」ですよ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 00:47:59.37ID:d6We2Zh6真性だから会話自体が成立しない
エイミー・アダムスでも無理ッ!
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 00:50:31.82ID:d6We2Zh6その原音自体が人それぞれかも知れんのう
♪わたし以外 原音じゃないの〜
0447アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/17(水) 00:51:31.59ID:vkJFL8Hw生音?節子それマルチマイクですがな…(・ω・`) [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1475225343/
お前ら「生音の定義」をどこに置いてんの? [無断転載禁止]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474213020/
ってスレも立てた
「原音」を定義しないまま「原音でしょ!」と言う層はやはり思考停止だとしか俺には思えないんだ
済まんね
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 01:00:34.27ID:VOGM41Yr原音=生の楽器の音。
町に出て、コンサートに行くとか、ジャズのライブ聴いてくるとか。
話は、それからなんだが。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 01:03:13.00ID:d6We2Zh6♪キミにはキミの生音があり〜
ボクにはボクの生音がある〜
二人の生音 聴き合えば〜
オデオがますます楽しめる〜
若い〜 若い〜
若いボクらの オデオだよ〜
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 01:06:56.78ID:d6We2Zh6それを言ったら街を通る車の音も、工事現場のドッカンドッカンも
子供を怒鳴るかあちゃんの声もみいんな生音の原音w
0452アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/17(水) 01:07:09.91ID:vkJFL8Hwホールトーンや、介在空間、演奏者と楽器の距離、聴取距離…全て度外視して「コンサートやライブが生音だよ!」と言う層を、俺は「思考停止層」だと思ってるんだよ
済まんね
0453アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/17(水) 01:12:58.44ID:vkJFL8Hw君の言ってる「原音=生の音」は、演奏者が聴いてる音と観客が聴いてる音はまるで違うの一言で全て崩れるんだよ
だから思考停止なんじゃないかな?と思う訳
決して煽ってる訳じゃないよ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 01:13:03.39ID:EEkN7i7+って言い出すオレみたいなのが湧くぞwww
0455アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/17(水) 01:15:32.89ID:vkJFL8Hwそういう考えもあるね
ソース以前は度外視して考えよう、という考え方だよね
だから、一言で「…は原音!」なんてとても言えないと考えてるんだ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 01:16:48.59ID:EEkN7i7+原音だか生音だか知らないけど、それは2ch再生にこだわる必要はあるのかね?
ヘッドフォンで良くね? あるいは今だと22ch再生で良くね?
何でダメなの?
0458アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/17(水) 01:22:05.31ID:vkJFL8Hwならばその「羅針盤」にはもう少し正確な目盛りが必要なんでないかな?
「原音=生の楽器の音」
「町に出て、コンサートに行くとか、ジャズのライブ聴いてくるとか」
ならば、それは荒過ぎるんじゃないかと俺は思う
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 01:22:43.46ID:nJyMsJ3nマランツはこう言ってた(細部はうろ覚えだが)。
「我々は原音再生を目指しています。原音というのはソフトに入っている音のことです。
ソフトに入っている音をそのまま出す。何も足さない、何も引かない再生が理想です。
もしそれで良くない音が出たとしたら、それは録音が悪いんでしょという考えです。」
デノンはこう(こちらも細部はいい加減)。
「我々は原音再生を目指しています。原音というのは録音現場で演奏されていたであろう生演奏のことです。
我々デノンは長年録音に関わってきましたから(コロムビア)、録音というプロセスで失われる情報を理解しています。
それを再構築し、生演奏の雰囲気を家庭で再現したいと考えています。」
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 01:23:48.90ID:nJyMsJ3n0461名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 01:28:30.69ID:EEkN7i7+その種のゲームやった事無いんだけど、興味はある
ヤマハのDSPサラウンドは今どうなってるんだろう?
発想は同じでも技術は進歩する、応用も増える
それでも2chでのピュアAが残るんだろうか?
0462アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/17(水) 01:29:43.51ID:vkJFL8Hwその引用はまあ良く見るんだけど、マランツの言ってる事は俺は無茶だと思うよ
トランスデューサー(この場合はSP側だ)通す前は「ただの何らかの形で変換したデータ信号」でしかない
CDに入ってるデータも、PCでリッピングしたデータも、アナログ盤の溝も、トランスデューサーで変換するまで「音」じゃないんだよ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 01:31:13.93ID:EEkN7i7+意外とあれが面白いかも。現実的でもある
0464アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/17(水) 01:33:58.13ID:vkJFL8Hwつまり、スピーカーで再生するまで、どんな音が「ソフトに入ってる」か判らないんだよ
(これ、当たり前でしょ?)
だからマランツが言ってる事は、そもそも論理矛盾していると俺は思うんだ
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 01:35:30.90ID:EEkN7i7+それはちょっと無理があるような気もするけど、でも複数のスピーカーで
補正、、補う技術が出てくれば面白いかもしれない、などと
夢はいくらでも広がるじゃあ、あーりませんか
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 01:37:29.50ID:nJyMsJ3nあくまで記録されたものの正確な再現を目指す」と言っておるな。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 01:40:44.87ID:nJyMsJ3nそこらへん、ステサンでも意見が別れてたな。
「レコードにどんな音が入ってるかは誰にもわからない」と主張する人がいた。
ちょっと記憶が曖昧で、よく思い出せないが…
ミュージシャンの和田、録音エンジニアの櫻井、音楽ファンの山本というメンツで
何かゴチャゴチャやってたような記憶w
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 01:57:39.84ID:EEkN7i7+1階と2階、真ん中と右、左でも違う、でも全部生の音ではある
客の入りでも違うだろう、でもやっぱり生の音だ、どの生の音だよ?
まさかその全部の生の音が入ってるとか思ってないよな?
そこでディスクに入ってる音が原音と言い出したんだろう
はぁ?って感じもするがまあ間違いでもない
ここに考えが及ぶに至って菅野先生のレコード演奏家と言う発想が生きて来る
お前らバカにしてただろ?けど真っ当な考え、発想だよ
ただどう考えても家などと付けるほどじゃないから変に感じるだけだ
吉野家とかなんとかラーメンぐらいの感覚で捉えていれば良かったんだけどねぇ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 01:58:58.81ID:nJyMsJ3n「レコード演奏家」って言葉はちょっと言い過ぎちゃったカナーってw
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 03:44:38.18ID:UbVUKEHp↓
【ライブ】
楽器の音+会場の音響
(楽器の音+PA)
↓
【CDなどの音源】
楽器の音+会場の音響+録音エンジ
(楽器の音+PA+録音エンジ)
これに
+オーディオ機器特性+自室の音響
がオーオタが聴いてる音だろ。どの段階の再現をピュアオーディオ言ってる人は狙ってるの?
音響や録音に詳しいわりに自分の部屋はホールと違う形状であることを理解していてイコライジングは否なのは何でなん?音源の向こう側には枚数分の違った会場があるんだよ。
一定の自室音響で色んな音源に対応出来るの?無理だよね。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 03:45:05.38ID:UbVUKEHp好きな音を追求すりゃいいって世界なら平和なのにな。
何で小難しさばかり悪目立ちするんだろうな。
クラジャズは別に特異性があるわけじゃないってのは伝わったかな。クラジャズには高品質が必要なんてクラジャズ信者に選民意識を植え付けるためのメーカーの戦略に過ぎない。どのジャンルにも高品質は必要だから。
高尚な音楽ファンて選民意識は捨てなされ。それは音の探求ではなくて相対意識の呪いだから。
自分の満足じゃなくて他人より上でありたいから攻撃的なんだよな。ロック・ポップスの音質を悪く言う。ロック・ポップスには高品質な機器はいらないと言う。それらの愛好家は耳が悪いと言う。
俺はあいつらとは違う。流行歌のあれがあるからオーディオが生かされず価値が伝わらない。
自己証明に必死だ。
ファシズムで洗脳された選民意識てなかなか消えないよな。
この呪いがとかれないとオーディオは親しみやすくはならない。ポピュラーミュージックを敵視してんだから。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 03:56:47.72ID:nJyMsJ3nhttps://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1483690597/
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 04:07:55.42ID:UbVUKEHp0474名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 04:16:14.80ID:Yl2SNpJSソースダイレクトやトンコンの廃止など
そういう傾向はもう終わりでいいのでは
これからはもっと音をいじって楽しむがよいと思う
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 04:38:08.57ID:nJyMsJ3n関係ないと思うわ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 06:54:31.95ID:nJyMsJ3nアンバラとは違った観点から否定してるのが、菅野沖彦とアキュフェーズだな。
菅野沖彦は「原音が録音されたときの場のエアボリューム(スタジオやホールのこと)が、
再生側の環境(オーディオルーム)にないんだからハナから無理に決まってる」というような内容の
文章をどっかに書いてた。
アキュは「原音再生は究極目標かもしれないが、オーディオ機器を構成する部品の1つ1つが固有音を持ってるんで
現実的には不可能ですね。でも、この『究極』が最初から否定されてるところがオーディオの面白いところでもあるんですよ。」みたいな主張。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 07:14:55.64ID:6qCaMqk9は?ふざけんなてめーが死ね
スレタイと関係ない話を延々と結論もなくやるな
>>419
まとめありがとう
>>お前らの追い求める音はいったい何?
>>生音?
このあたりから意味がわからん
ピュアオーディオの将来の話となんの関係があるか分からないし、世にあるほとんどの音源が録音編集ミキシングされまくってるのに生、生とこだわる意味がわからん。
結論を言ってやる。
ライブ演奏の再現は不可能。
将来の話をしろ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 07:28:59.29ID:dxvVYrRiその手のオーディオ用ディスクは販売されていてソフトを買ってテストしていたぞ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 07:35:42.64ID:6qCaMqk9アンバランスのいう事、
割と評価してたのにな
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 07:48:01.25ID:m0nZ9dJF> はぁ?って感じもするがまあ間違いでもない
じゃあ、だれが録音現場に立ち会えるんだ?
仮に立ち会えたとして、そのエンジニアが、間違いなく現場の生の音です、
を何の疑問も無く信じるのか?
当然、録音された信号は原型を留めていないくらいいじられているんだが。
生を言える人間は、生録している人間だけだよ。
それも、100%再現することは不可能。
仮に技術が完璧になってもだよ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 07:50:23.44ID:75RbZ7H8ましてや人によって大きく異なる聴感や好み・価値観で評価がコロコロ変わるオーディオで結論を出すことなんて不可能
どうやって結論出す?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 08:11:10.32ID:m0nZ9dJFでも誤りを正すことはできる。
何回も出没する生の音信者。
では生の音って何? 原音って何?
で、まともに答えられない。
少しでも成長してくれればそれでいい。
0483アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/17(水) 08:14:49.47ID:OWNdDv/Vそうかい?
どの段階の音の再生を目指すか、ひいてはどういった方向の音の再生を目指して行くかはピュアオーディオの将来に大いに関わる事でないかい?
再生デバイスの方向性を左右する問題だと俺は捉えてるんだがな
で、結論も出ないだろうし、死ねと言われて死ぬ訳でも黙る訳でもないなw
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 09:35:04.84ID:UbVUKEHp具体的な盤を指して言うならわかるけどジャンルを指して言うのはバカ。
嫌われることが将来プラスか?何かを悪く言って自分の求める音に近づくのか?
自己満足より自己肯定に必死過ぎ。嫌いなものを生贄に捧げる黒魔術のごとく醜さだよ。
何かを追求するだけなら何の問題もない。見かけ上だけでも自分の正しさを証明するために他を下げる暴言はやめた方が良い。
ロックやポップス、メタルやEDMも良い機器は必要て思われた方が良いに決まってる。
実際に必要かは当人の選択に委ねるのが健全。必要ないと他のジャンルのファンが言うのはおかしいし将来性を潰してる。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 09:45:00.15ID:VOGM41Yr生涯を掛けて追求するテーマ。
師匠高城重躬先生に生前お会いした者として「原音再生」は目標です。
http://www.kana-smart.com/BunsyouKouza-12-07-23/Audionote-131211/takajo.html
高城先生は、退職金を前借して低音コンクリートホーンを3回立て替えた。
先生のオーディオシステムの音は、愛用のスタインウェイと同じ音がする。
自分のシステムは、ピアノの再生ではかなり良いと思う。
あとは、オーディオルームの構築です。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 10:05:29.89ID:vQ9LD4Bu自分はアマチュアのコンクールで全国大会には何回も出てるけど全国トップには歯が立たないくらいのレベルで音楽やってて、
国内ではあるけどそれなりに有名なホールで演奏したり聴いたりしてます。
聴くだけならムジクフェラインにも行った。
もちろんたくさん練習するから、いわゆる生の音なら自分の音も他人の音も嫌になる程聴いてる。
その程度の経験しかないけども、自分はその刹那で変わる生の音を再生なんて絶対的評価軸は存在し得ないし、
オーディオはその道の専門家が良い具合に調整してくれた音源を自分が気持ちいいように鳴らす、という相対的な評価しかし得ないものだと思う。
ホールなんて聴く場所や客の入り、湿度で全く違う音になるからね。
0487486
2017/05/17(水) 10:07:53.79ID:vQ9LD4Bu世界中の有名なホールで聴いたことがある人がたくさんいるので、
自分の経験が誇る程のものではないことは自覚してます。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 10:08:54.70ID:RNndpu/7オーディオは様々な環境での再生時に妥当なバランスや臨場感を感じられるようにデフォルメするという約束事がある再生芸術
ライブ録音でも小さな音はレベル上げて録音するし、ソロ楽器やボーカルはコンプレッションかけるのが当たり前
指摘があるように電子楽器やスタジオ録音には、そもそも生音が存在しなかったりエフェクトかけまくりだ
要する芝居や舞台でヒソヒソ話も観客に聞こえるように大きい声で発声するのと同じ事がオーディオでもある
そうやって録音ミキシング時に家庭環境での音量やカーステで聞いてもまともに聞けるように作られてるソースが殆ど
そもそも殆どの場合、生音や原音とはかけ離れて小さな音量で再生するのが普通
オーディオはリスナーの脳内に音楽のイメージを構築する遊びであって生演奏をそのまま再現する事が目的ではないからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています