トップページpav
1002コメント495KB

ピュアオーディオの将来 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 21:38:21.66ID:uQ5Y1smb
団塊の世代の人間がいなくなったらピュアオーディオの世界はなくなると思う。
オーディオ店も廃業してなくなる運命でしょう。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 22:54:11.63ID:gQNN9uZD
>>131
まあそれもいいんでないのかな。
オーディオは個人で突き詰めてく趣味なんだから。
今まで見えなかった、気づかなかった事が露わになるわけで、そこから先は個々人の姿勢というか節度しだい。
最終的に自分が満足できればいいわけだしね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 23:00:05.94ID:gQNN9uZD
日本では趣味としてのピュアオーディオは衰退したという実感あるけど、海外ではどうなのかね?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 23:02:13.55ID:pplOmfPY
>>135
重さとか圧迫あるし、音圧の逃げ道が無いから負担はあるよ。
スピーカーの大音量もあれだけど
0139名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 23:04:33.17ID:CuDUIyzD
>>132
地震に耐えられるかどうかは柱の強度の問題だけど、
低周波のキャンセルならもっと研究開発がすすんで身近な技術になる可能性はあるぞ。
バカにする奴が多いほどビジネスチャンスもある。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 23:06:03.29ID:PzCD8kLh
海外のマニア向けは露骨にスーパーハイエンド狙い
それ向けの市場もある
日本のメーカーはまだまだそこまで割りきれてない
0141名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 23:08:18.50ID:wad9pU/M
昔問題視された電車とかの音に対抗して大音量なウォークマンならともかく、
室内でオープン型ヘッドフォンを使うぐらいならそんなこともなかろう。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 23:08:47.88ID:wad9pU/M
すまん、>>138向け。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 23:28:11.86ID:/FPyz7La
CDになって安価なシステムでもノイズや歪から開放された。
金かかんないしこれで十分じゃん。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 23:40:03.55ID:SVI2rfL6
クラもジャズも聴かないならピュアオーディオなんて必要ねーから
0145名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 00:02:02.81ID:cuWu4cpp
ジャンルは関係ないと思うよ
0146名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 00:06:14.96ID:ef39eTCv
マッキントシュとアヴァロンでアニソンが聞きたい
0147名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 00:09:09.38ID:VOoqFLPQ
>>144
同意だ。ロック、ポップスだけならピュアでは低価格帯でお釣り来る。というかボーズでいいと思う。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 00:19:49.60ID:1K3Ov6Z7
五味康祐が海外には日本のようなオーディオ店はほとんど無い、と書いていた
当時からしてそんなだったらしいが、むしろ今の方が、、、
オーディオって発展途上国で盛んの趣味、みたいなとらえかたはその昔からされていたし
みな認識があった。で、ちょっと前なら台湾、そして今ならタイ、ベトナム、ロシア、
こういった国がオーディオが盛んな印象がある
さて時代は五味康祐あたりに戻って言うと、イギリスなんかでは当時の日本のような
大型のスピーカーを使うオーディオなんてほとんど無くて、それが成熟した国の
オーディオ、ってイメージだった。将来日本もそうなるのかな、と思っていた訳だけど
まあそうなったね
0149名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 00:23:23.99ID:1K3Ov6Z7
でも結局は他国がとか他人がどうしているか、んなこたぁ関係ないだろ
自分が何をしたいか、何をするか、やりたいことやるまでだ
他国はこうしていますよ、そうするのが賢いですよ、クソくらえである
その意味ではオレらはバカである。音バカでありオトキチなのである
0150名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 00:40:28.77ID:/u3pU8d3
>>147
ピュアオーディオがマイナー趣味な理由のいったんがそれだな。音楽ファンの中の異端児の中の選民意識が高い系の道楽だからな。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 00:53:15.69ID:ALgavSII
クラジャズって今最も売れてない音楽ジャンルだからな
試聴会でも馬鹿の一つ覚えみたいにそんなのばっかり流してたら
新規ユーザー開拓なんてできるはずもない
しかし、それでもそんなジャンルばっかり流すという事は
クラジャズ以外はピュアオーディオでわざわざ聴く価値が無い事を示している
そして実際ハイエンドなピュアオーディオで90年代のポップスとかアニソン流して、やはり必要無い事を実感する
0152名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 01:09:04.40ID:ma0hLhOS
アニソンだのゲームミュージックがいかに広いか、知らないんだろうな
昭和60年代あたりの知識で終わっていると思われ
0153名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 01:15:22.25ID:cuWu4cpp
あらゆる年代やジャンルがごった煮になってる
点は今も昔も変わらん
雑食系だけに要求される幅が広くて難しい
0154名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 01:19:09.19ID:/u3pU8d3
>>152
クラシックと管弦楽のゲームBGMなんて同じだしな。ブラスバンドみたいなアニソンだってジャズ変わらんだろうに。音域でいったら電子音の方が広いしな。

クラとジャズだけに必要て考えの根拠が全くない。むしろクラとジャズにも必要ないんじゃないか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 02:45:03.34ID:VOoqFLPQ
それならこんなにアニソンが隆盛をきわめてるんだから、ピュア流行ってくれ。90年代Jポップ隆盛の時もあったな。ピュアにはなんの影響もなかったろう。ピュアっていっても最低セットで100万程度を想定してピュアと言ってる。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 02:52:13.78ID:VOoqFLPQ
>>154
自分は基本クラシックだが、嗜む程度は他のジャンルもアニソン含めて聴くこともある。ジャズも少々聴く。ある程度色々なジャンル聴いての意見
0157名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 03:06:43.08ID:uJ/fs1hF
別に、リアルな音で聴けるならそっちを使うっていう一般人はたくさんいると思う。
音楽マニアじゃなくても昔からゆずのCD集めてますみたいな人とか、ジャニオタ48オタみたいなのだって
好きな曲が自宅でライブに近い音で聴けるなら、そうしてもなんらおかしくないでしょ。
でも結局無いんだよね、自宅に。っていうか普通あるわけないよ。
本物みたい、って思えるのが2〜30万かけないと手に入りませんとか、一般人買うわけない。買えない。
こんな邪魔で配線がぐちゃぐちゃしてるようなものなら、尚更に。
10万円が限度だと思う。それもAVレシーバー込みで。厳しい要求だけどこれが現実かと。
そしてスピーカーはモノ。大きくてもいいから(大きくなくちゃいけないから)、一本でも実存感が出せるスピーカー。
しかも割とポン置きで。でかいスピーカーのカチカチのステレオなんて仰々しすぎる。家財の一部にならないよ。
それくらいの値段と性能なら、家電量販店でも置いてもらえるだろうし、ボーナスとか新築に合わせて買う人はいるよ。
サウンドバーの仮想サラウンドとか、普通の人にも人気じゃん。そういうことだと思うんだ。
持ち家なら本気で弾き語りする程度の音量は出せるし、パパママが買って家に置いとけば子供も使うし。
それくらいじゃないといけないし、ある意味そんな程度でもいいんじゃないかな。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 03:30:32.29ID:3W2WvxQk
ピュアって、評論家のポエムや理解できない価格のせいで、良くて時計みたいな装飾品、悪く言えば、3万円くらいのものを100万円で買うアホ共と思われとるんやで。
音質を最優先というなら、無駄に価格を釣り上げる要素を排除して、清貧な機械を売ってくれにゃあかん。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 03:36:59.26ID:/u3pU8d3
>>155
ピュアオーディオが車なみの高額機器を指してるなら、もともと有って無いような市場だよな。

2chスピーカーでの音楽再生て市場ならそれなりの規模だとは思うけど。

100万以上のスピーカー所有者の100倍以上は10万クラスのスピーカーの所有者はいるだろうし3万クラスならさらに多いだろ。

どこまでをピュアと捉えるかだよな。

ピュアオーディオ趣味てAVとは別に安価でも音楽専用をこだわりで持ってるくらいのレベルの話かと思ってたが。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 03:46:55.57ID:/u3pU8d3
>>155
それは流行歌の音質とは全く関係ない話だよ。

高速道路が新規開通したってスポーツカーなんて流行らないだろ?

今持ってる再生機でこと足りる。良い機種に変えれば良くなるなんて誰でも知ってるよ。そこまでのレベルを求めるのは好き者の変人なのだよ。カウンタックどころかNSXだって好き者しか買わないだろ。誰だって速いのは知ってる。

でも性能がリニアで特化したものは不便でデメリットもあると知ってる。オーディオも同じ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 05:16:31.00ID:RJmmf6fq
>>129
>皆揃って「ヘッドフォンのほうが細かい音が聞こえる=音が良い」の一点張りだったよ。
確か、ヘッドフォンとスピーカの決定的な差は、音像の位置で、
これを言うとヘッドフォンユーザは逃げると思っていたけど?

最近はヘッドフォンの脳天ど真ん中の音像は改善したのかな?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 05:46:26.78ID:/u3pU8d3
音を浴びるならコンサート。
音を聴くならヘッドホン。
スピーカーはBGM用。

別にスピーカーを軽視してるわけじゃないがコンサートの様に振動を浴びるほどの音量がうちじゃ出せない。

ヘッドホンで細かいアレンジを覚えて想像力でスピーカーを補完するスタイル。

2ch再生だがピュアどころかイマジナリーオーディオだなw
0163名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 05:47:02.64ID:/u3pU8d3
音を浴びるならコンサート。
音を聴くならヘッドホン。
スピーカーはBGM用。

別にスピーカーを軽視してるわけじゃないがコンサートの様に振動を浴びるほどの音量がうちじゃ出せない。

ヘッドホンで細かいアレンジを覚えて想像力でスピーカーを補完するスタイル。

2ch再生だがピュアどころかイマジナリーオーディオだなw
0164名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 06:33:07.08ID:CvfmfDF6
スレのレベルが急激に下がったな笑
0165名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 07:18:09.65ID:4+HxYsz0
カローラ乗ってる人がフェラーリの将来心配してるのか
0166名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 08:01:48.23ID:RJmmf6fq
ピュアとハイエンドを混同している節がある。
ピュアはマルチチャネルに対し2chのこと。
いわゆるステレオの現代用語。

ハイエンドは何にも分かっていない金持ちを対象にした、端なる商売道具。

と聞いていたが、ピュア=ハイエンドなのか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 08:56:32.33ID:ef39eTCv
ヘッドホンの方が音が良いって主張がおかしくないか
うまく調整してやれば、スピーカーでヘッドホン並の音は出せるけど
すごく難しいけどな
そういったシステムなら、小さい音量でも満足できると思う

まあ、そういう自分も中高生の頃は爆音派だったんだがw
0168アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/14(日) 09:24:42.25ID:rry2YA0V
>>166
んだな
スレタイは「ピュアオーディオの将来」であって「ハイエンドオーディオの将来」ではない

>ハイエンドは何にも分かっていない金持ちを対象にした、端なる商売道具。

しかしこれ↑に関してはまた別
0169名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 09:29:05.11ID:vBNtI/tm
ピュアの定義論は上ですでにやってなかったっけ?
0170アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/14(日) 09:36:47.92ID:rry2YA0V
価格要素をとりわけ大きく捉える人を、是と考えるか非と考えるかだわね
高価格派も低価格派(?)も両方いるようだし

「価格は関係ない」と皆が了解して話が出来れば言うことは無いんだが、必ず誰かが持ち出す話でもある
0171名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 09:56:36.11ID:vBNtI/tm
ピュアの定義。
ピュアはみんなの心の中にあるって結論だったかと。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 10:00:47.78ID:OS4uhUHP
>>171
ピュアなハートの持ち主さんなんですね
0173名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 10:21:25.21ID:ndj+djjK
ピュアの対義語を
ゼネラルオーディオにするのか
AVにするのか

マルチチャネルではないような気がする
0174名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 10:32:37.75ID:onrOcUYd
良く読め。クラジャズじゃないと意味がないというのは少なくとも高価格帯でといってるし、
それ以外は低価格帯でお釣りが来るとレスがあっただけで、低価格帯でのアニソン、ポップを
否定などしていないよ。

”質の高い一般的な高価格帯のピュアが必要となってくるのはクラジャズで、アニソンポップス
など聴くためというのであれば、必要ない”
と要約すると書かれているよ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 10:37:54.98ID:0t3cY5ML
「定義」なんてどーでもいい、下らぬ!今のオーディオなんて所詮「生」の代用「缶詰」だ。
ナマが沢山簡単に手に入る今、どうあがいたって生き残れない。精々バックグラウンド用に
使われるだけだろう。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 10:46:28.53ID:wvPGviLd
ファイルウェブとか見てると、こいつら何と戦ってるんだろうって思ってしまう。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 10:53:07.25ID:ef39eTCv
>>175
何言ってんだ
生がすべての人に何時でも簡単に聞けるのか?
何時でも最上席でゆったりコーヒーでも飲みながら聞けるのか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 10:55:44.10ID:Iuc79dPc
クラシックは特にさ、音が悪いオーディオで聴いても面白さ半減以下なんだよ
ロックポップスはボーズだって楽しめるんだけどクラシックはそうはいかないんだよ

高いオーディオの試聴会でクラジャズばっかりでダメだって指摘は見当外れ
クラジャズを聴きたい人がオーディオ買ってるんだからそういう人に向けた試聴会になるのは当然でしょ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 10:57:43.34ID:0t3cY5ML
何所の田舎者か知らんが東京じゃ上等な生が毎日聴ききれないくらいあるよ。遅れた地方じゃ
ナマの良さが分からない缶詰野郎ばかりだから商売にならんので誰も演奏しに行かないかもね。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 11:05:45.18ID:ALgavSII
>>178
そう
つまりクラジャズがほとんど聴かれない今は
そのためにあるようなオーディオは価値が無く衰退するという事だ
0181名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 11:16:30.57ID:/u3pU8d3
>>178
それは単純にロック・ポップスは細部まで聴き取ろうとしてないだけじゃね?

交響楽なんかはわかるんだけどジャズてロックとそんなに編成も楽器も変わらなくね?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 11:30:06.88ID:vBNtI/tm
>>178
よく分かる。
元々クラシックに興味なかったが、805diamondを買ってオーケストラの演奏聞いたらこれまで聞いてきたのはなんだったんだって衝撃を受けた。世界が広がった。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 11:32:03.17ID:vBNtI/tm
生クラは眠たくなるw
0184名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 11:39:43.12ID:/u3pU8d3
>>182
コンサートには行ったことないのか?
生を知ってればそれまでに違和感しかなかったと思うけど。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 11:41:25.37ID:onrOcUYd
>>182
いやそこは・・ブックなんかでは無理だろ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 11:45:24.47ID:onrOcUYd
>>180
貴方が聞かないだけで、結構いるんです。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:01:20.97ID:m87mup8d
>>185
805SDはクラシック向けだよ。
むしろ特化してると思う。
あまり具体的な機種名の話をすると
スレの趣旨変わっちゃうからこの辺にしておくが。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:01:51.92ID:onrOcUYd
クラジャズじゃないと必要ないという意味がわからない人は
なんでもいいから自宅でCDで聴いて同じ演目をプロ演奏で聴いてみればいい。言ってる意味が分かる。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:02:37.31ID:p2Dv6h1C
ハイレゾのランキングですらこの始末なんだから、クラジャズがマイナーではない
なんて無理があるでしょ。

http://mora.jp/ranking?genre=hires&;term=lrank24&month=curMonth&year=2016
http://www.e-onkyo.com/ranking/album/
0190名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:08:17.65ID:onrOcUYd
ええその通りです。だからハイエンドと言われる部類まで到達するのめりこむひとは
少ないんです。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:10:32.65ID:cuWu4cpp
ハイエンドもどれくらいの値段を指しているのか分からん
最近は単品100万円台でもハイエンドなのか
怪しくなってきてる
0192名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:11:23.62ID:onrOcUYd
されに言えばハイレゾ音源では聴けない名盤がやまほどあるんです。
クラは無限ともいえるバリエーションがあり、優先順位的にCD音源の方がはるかに魅力的で
価値ある音源が圧倒的に多いのです。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:13:21.86ID:onrOcUYd
感覚的にSP50万以上が下限かな。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:16:16.81ID:onrOcUYd
反対にアニソン、ポップス、ロックをCDで聴いて同じ演目を生できいてみるといい。
音だけに絞れば、言ってる意味が解る。雰囲気とかそういうもんは別にしていただいて
0195名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:19:46.61ID:4+HxYsz0
自分が聴かない音楽は聴かれない
音楽だというところは阿呆輕そっくりだ
0196名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:21:27.62ID:ef39eTCv
暇な団塊爺さんの語りスレスレになってしまったか。
若い人が出てた頃は面白かったが・・・

爺さんは将来はないんだから出てこなくてもいいのになあw
01971292017/05/14(日) 12:27:07.80ID:zdgPSJDn
>>161
>ヘッドフォンとスピーカの決定的な差は、音像の位置で、
>これを言うとヘッドフォンユーザは逃げると思っていたけど?

それも主張したけど大概ポカーンだったね。リアル工房だったせいも
あるけど当時のオレの周囲の人間は定位に関して興味無しって感じ
だった。クラ聴く人(2人くらいw)だけは困ってたけどw
0198アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/14(日) 12:38:55.11ID:rry2YA0V
>>165
最初からフェラーリ乗ってたような気になった奴が、これからステップアップしていくかもしれないカローラ組見下すから「ピュアオーディオの精神的入り口」は狭まるわなw

しかし逆もまた言える
詐欺/ボッタ連呼する層は、見下す爺同様感じ悪い
0199名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:44:57.85ID:/u3pU8d3
>>188
いやだからさ編成も大きければ音域も広いクラシックが再現するのが大変なのはなんとなくわかるのよ。

ジャズとロックて変わらなくね?て話よ。ジャズに必要ならロックにも必要なんじゃね?て話。具体的に何を区別してんの?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:49:50.58ID:/u3pU8d3
>>198
でも評論もメーカーポエムも健全じゃない部分があると誰もが感じてるからな。不健全は淘汰されるし、新規は近寄らないでしょうか。それは衰退と同意だよねら、
0201名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:54:38.16ID:cuWu4cpp
試したまたは聞いた上で詐欺/ボッタというならまだいいが
体験無しで言う人がいるのがね
オーディオは経験が物はいうのでネットで知識拾っても
それだけではあまり役に立たない
0202名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:09:17.94ID:zsVsyYkd
>>201
いや、こういうことを平気でやる連中だから、詐欺とか言われるんだよw

システム総額5千万円、MY電柱250万円で
http://i.imgur.com/apdoosa.jpg
3dBの音量操作がされていた。
習慣的にそういうことをしているのであろう。

個人的には、そんなイカサマをしないで、
羽鳥が、「いやー私には音の差が分からないですね」、を聞きたかった。

みなさん騙されて、迫力があるような、というようなこと言っていて、爆笑w
0203名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:11:26.31ID:/u3pU8d3
聞きかじりで批判する奴は確かにいるね。

でも機械設計とか電気設計してれば使わずとも矛盾やデメリットを逆説で書いて誤魔化してるとかはわかっちゃうけどね。当たり前な技術やコストかからんことを大げさに書いてるとかね。

文面が真摯じゃないと使う前から信用できなくなるよね。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:14:10.11ID:rLHINgrY
TVに何言ってんだ? コイツw

わざわざ番組に出てくれたのに、否定的なコトを言うわけないだろwww
タモさんの倶楽部じゃないんだから
0205名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:16:51.63ID:cuWu4cpp
システム5000万w
それみてないけどどんな機器だったの?

出水電気の工事物件はマイトランスは無いが4軒聞いたことが
あるが、迫力よりもS/Nがいい系統の音だと感じた
0206名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:20:16.47ID:cuWu4cpp
5000万だとFMアコースティックでバイアンプして
やっといくかいかないか、じゃないか
それともMagicoのフラグシップでも使っていたのかな
0207アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/14(日) 13:21:02.26ID:rry2YA0V
>>200
一見無駄としか思えない所に金がかかってる物も確かにあるからなあ…

スタジオ系業務機器も民生用も生産台数/予想売り上げから価格設定してるのはあまり変わらんしな
少量生産は確かに高くせざるを得ない
そういった物にまでジェネラルオーディオの価格設定を適用させるのはメーカーに潰れろと言ってるのと同義になりかねない

ジェネラルオーディオに対してもう少し寛容になる姿勢が「経験豊かな(と言われる)層」にも求められるんじゃないかな

かつては経験豊かじゃなかった層が、感じ悪くならないようにw
0208名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:24:36.79ID:vBNtI/tm
>>184
家で聞くオーディオに生演奏と同じ感動は求めてないかな。
聞くまでの手間も聞く姿勢もまったく別物。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:24:43.71ID:1K3Ov6Z7
おれも功なり名をあげた折にはマイ電柱を建てるのが夢
それよりバッテリー、いやバッテリー満載の電気自動車買って
バッテリードライブもいいかな、などと夢を膨らませてる
0210名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:25:46.23ID:rLHINgrY
ん?
ゼネラルオーディオって皆さん使ってないの?
オレもメインはCDラジオだし、トイレにラジカセとかCDは車で聴くのがメインとかがフツーじゃね?
そんなに音楽がっつり聴ける程ヒマがあんのか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:26:12.28ID:ABNiEvdi
>>197
個人的にはヘッドホンの定位感は問題にならない
イヤホンスレを覗くと、音場や広がり感をかなり気にする人も定位は気にしていない

ただしステレオの定位感に慣れた人が、ヘッドホンを始めて聴いた時に違和感があるのは事実
といっても10分ぐらいで慣れる
我慢できなくても仕方がないし、無理強いするものでもないが、もったいないと思う
0212名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:28:46.83ID:cuWu4cpp
コンサートの音を望むなら部屋に金かけんと
好きな音なら他にもいくらでもやり方あるけど
0213名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:29:43.16ID:rLHINgrY
>>209
AC/DCはアメリカンでええけど、DC/ACはインバーターノイズが載るからなあ〜
めっちゃ高い、ストームタンクとかはええのかねえ?
まあそんなもん買える金があったら別のもん買うが
とりあえず嫁さんかな?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:34:58.18ID:zsVsyYkd
>>204
>TVに何言ってんだ? コイツw
TVなんだから、イカサマはいかんだろw
そのまま比較し、コメンテータが絶賛するのは問題ないけどw

>>205
>出水電気の工事物件はマイトランスは無いが4軒聞いたことが
> あるが、迫力よりもS/Nがいい系統の音だと感じた
思い込みだと思うよ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:39:06.39ID:cuWu4cpp
>>214
君と違って経験あるから
別に同意は求めないから安心してくれ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:41:26.50ID:3W2WvxQk
いい音で聴くのが目的のはずが、
いい音がするはずの魔法の箱を買うのが目的になってて、買い物趣味に見えるんだけどな。
雑誌とか読むとだけど。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:43:16.79ID:cuWu4cpp
>>216
本気でチューニングし始めると逆に機器の買い換えは減る
でもそれはそれでオカルト扱いされるね
雑誌は売ってナンボだからしゃあない
0218名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:54:02.28ID:zsVsyYkd
>>215
経験のある人はTVを通じても違いが良く分かった、MY電柱マンセーw

経験のない(?)私は瞬間的に、イカサマやっているな、調べたら案の定
http://i.imgur.com/apdoosa.jpg
0219名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:55:38.45ID:Iuc79dPc
>>199
ジャズとロックは編成は変わらないけどロックは勢いだけで聴ける
それに大体録音が悪い。そもそもそういうちゃんとしたオーディオで聴くことを考えていない。

でもやっぱりクラシックがメインだよね。
オーディオの将来を考えるならまずはクラシックの面白さを広めることだと思う
0220名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:03:35.64ID:p2Dv6h1C
実際、今のオカルト的イメージを排除し、馬鹿にされない趣味にならなきゃ、
いずれ消えゆくことになると思うよ。
機械物の趣味なのに、高額機器の「音が良い」を示す根拠が「聴けば分かる」
だけじゃね。テレビや車でそんなこと無いでしょ?

そういう意味では、自分はその時代知らんし、今は馬鹿にされてる風潮あるけど、
オーディオ全盛期の物量主義って、とても分かり易かったんだと思う。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:07:30.85ID:So/8auh3
>>218
そら調べたとは言わん

自分でマイ電柱立てて聴き比べて、初めて調べたと言える
あとTVは演出(ヤラセとも言う)が憑き物
公共機関の商品安全テストとは違うぞw
なにTV番組で鬼の首取った様にはしゃいでんだ?w
0222名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:08:31.89ID:cuWu4cpp
別に消えはしないよ
海外だときちんと市場のある趣味だから
一般人の日本人が今後も買えるかは微妙だけど
日本は特にデフレだからな
金持ちは新品、一般人は中古にはなってしまうだろうが

昔のステレオ誌が紹介していた売れ線の価格帯は
ポタが引き継いだ
0223名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:12:29.58ID:/u3pU8d3
>>219
それはロックに偏見持ちすぎやろw

でもあれだよね。こうやって音質の話する人がいる限り趣味としては安泰な気はするな。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:14:10.11ID:1K3Ov6Z7
買えない物なら作ればいいの
昔のマニアもそうやってた
今に日本のマニアは金はあるがそれほどの情熱はないので作ったりとかしないけど
昔のマニアは本当になんでも作ってた
いまは東欧のマニアがそんな感じ。ウクライナなんかオーディオどころじゃないんじゃないかと思うが
とんでもないマニアがいて嬉しくなる
0225名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:24:18.36ID:zsVsyYkd
>>221
>なにTV番組で鬼の首取った様にはしゃいでんだ?w
何もそんなムキにならんでもw

俺は単に事実を言っているだけ。
TVだからイカサマをして視聴者を騙していい、という君の意見は間違いだと思うが
ヤラセなら、今回の場合、これはヤラセです、というテロップは必要なんでは?
それか、「視聴者に分かりやすいように音源に加工を加えました」とかさ。

実際騙されている人がいるわけだから。

MY電柱を立てろ、は、あまりにもくだらないから論外w
0226名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:32:02.02ID:0t3cY5ML
イヤー、全く、テメーの言う事が正しくて、みんなそう思わなければならんなんて思ってるバカ共
オンパレードだな。何が「ピュア―」だよ?気分次第に毎日コロコロ変わるクソ耳、バカ頭のくせに。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:35:33.65ID:1K3Ov6Z7
人間、自分で思ってるほど、利口そうには見えてないからwww
鏡なんか見なくても自分で書いた文章読み返せばわかるだろうwwwwwww
0228名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:37:14.73ID:cuWu4cpp
俺が耳がいいと思ってるマニアってそんなにいないと思うけどな
俺もまるで自信無いぞw
0229名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:42:14.12ID:So/8auh3
日本のオデオマニアは聴き専が多くて、自分は音楽やらない人が多いからねえ
昔日本に来たジャズミュージシャンが、ジャズは演るもの、聴くものじゃねえ。と言ったとかw
しかし今や外人さんがジャズTOKYOに来て、いっぱいCDやレコードを買ってかえるw
で、その後神保町のジャズ喫茶に来てJBLの15インチウーハーを指さすwww
0230名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:45:10.21ID:So/8auh3
まあオレは耳はともかく、顔だけはいいけどな
斉藤ヒロにクリソツ・・・ ってか歳からいくと、斉藤ヒロの方がオレに似ているんだけどな
0231名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:45:57.79ID:0t3cY5ML
いい音ってどういう音?なんて言おうものなら、忽ちバカ共が群がって「ワーワー」「ガヤガヤ」
やりだすじゃないか!こういう愚劣な輩の愚劣な言い分を見てるのもなかなか面白いな。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:49:14.36ID:cuWu4cpp
クラシックでも同じ作曲者の同じ曲で
どの演奏がいい(好き)かで揉めることはあるようだから
そんなもんじゃないの
趣味は嗜好性から切って離せない物だし
0233名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 15:00:34.13ID:0t3cY5ML
生のオケを前にしたってどの楽器が何処にあるか分からない奴らだらけなのにスピーカーから
出る音で「定位」なんて言ったって分かりっこないよ。事実「定位なんてそんなモノ問題じゃない!」
とか「高音は左、低音は右から聞こえればそれでいいのだ」なんて平気で言ったり書いたりする
「先生」も居る。ナマを聴いた後、今のオケの○○は何処に有ったっけ?って聞いてみな。殆ど碌な
答えは返ってこない。漠然と右、左って言う奴には「配置図を描いてくれ」って聞くのがいいよ。
書けない奴が殆どだ。こう言えば「図面野郎」なんて悔し紛れの馬鹿をヌカス奴が必ず出るだろうww
0234名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 15:06:32.18ID:cuWu4cpp
クラの交響曲だって音楽理論も勉強せずに指揮者用のスコアも読めない人が、演奏をあれこれ語るのと似てるじゃん
同じ趣味やっていても能力差は歴然としてる
俺はもちろん無能な方だ
何もオーディオだけの話じゃないと思うけどな
0235名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 15:13:58.87ID:0t3cY5ML
>>234
そうだ!問題は無能な奴らが、さも自分の意見が一番正しい、なんて言わんばかりの事を
ヌカス事だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています