トップページpav
1002コメント495KB

ピュアオーディオの将来 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 21:38:21.66ID:uQ5Y1smb
団塊の世代の人間がいなくなったらピュアオーディオの世界はなくなると思う。
オーディオ店も廃業してなくなる運命でしょう。
00021000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/05/06(土) 21:40:51.02ID:P/zYFKYS
(・`ω´・)ノ「ピュアオーディオは死なず!ただ消え去るのみ」
0003名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 22:09:46.79ID:tMAFnu9S
アキュフェーズとフォステクスがなくなったときが本当の終わりと思う
0004名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 17:27:06.01ID:llmiLzTO
元々オーディオブームの時が異常だった
その頃でも本当に好きでオーディオやってた人間は一部で大半はなんとなく流行りに乗ってただけ。
ブームの旗振り役が去った今、本物のみが残り却って状況はよくなっていると思う。オーディオをやる人間もまた本当に好きな者のみが残った
従ってオーディオの未来は明るくは無いが別に暗いわけでもない
本来不要だったものが無くなりもとある姿に戻っただけ

と言ってみるテスト
0005名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 17:53:52.44ID:jLUtUGgd
旧いJBLユニットを真空管アンプで鳴らしてる俺はアキュもフォスも今この瞬間に倒産しても何も困らない
というかもうオーディオメーカーって社会に必要ないんだろうな
0006名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 19:45:38.27ID:GhF+mUg9
オレはピュアオーディオは残ると思うよ。理由は、
1.コンサートの切符。オペラなら数万円じゃないか。家で聴くほうが断然安い。
2.演奏する方も音質にはすごく気を使ってるし、聴く方だってそう。
ならば家で聴く音楽も音質にこだわる人はいるはず。
3.音質がどうでもいいなら演奏家はストラディバリやスタインウェイは使わず、
鈴木バイオリンやアトラスで済ませるだろう。
そうしないのは、聴くほうが良い音に高い価値を感じてるから。
4.ゼネラルオーディオでもソコソコの音がするが、楽器と同じく音の細部にこだわる聴き手はいる。
5.確かに音が悪くたってフルベンは凄いよ。でも同じフルベンなら音が良い方がベター
6.古い録音で良い音を聴かせるのは、すごく金が掛かる。手間暇もいる。
だからピュアオーディオは残る。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 20:48:21.36ID:PQSx8OAb
ピュアオーディオからプアオーディオへ (´A`)
0008名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 21:23:56.88ID:Cw2CBJHH
プアオーディオかリッチオーディオかがピュアオーディオか否かの判別ラインじゃないと思う。
良い音を追求して、自分のできる限りのことをやればピュアオーディオだよ。

昔、4.5疊のリビングダイニングでアルテックの405を球のシングルアンプで上手く鳴らしていた
人に会ったが、ガチのピュアオーディオしてたよ。

同じ部屋に奥さんの電子オルガンがあって、これはご主人自作の6550PPで鳴らしてた。
なんだかすごく羨ましかったね。

ついでに、奥さん、すごく美人だったw
0009名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 04:15:46.73ID:OFQpuERN
そんな年寄り臭い貧乏くさい装置で奥さん美人って嘘くさい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています