トップページpav
1002コメント495KB

ピュアオーディオの将来 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 21:38:21.66ID:uQ5Y1smb
団塊の世代の人間がいなくなったらピュアオーディオの世界はなくなると思う。
オーディオ店も廃業してなくなる運命でしょう。
00021000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/05/06(土) 21:40:51.02ID:P/zYFKYS
(・`ω´・)ノ「ピュアオーディオは死なず!ただ消え去るのみ」
0003名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 22:09:46.79ID:tMAFnu9S
アキュフェーズとフォステクスがなくなったときが本当の終わりと思う
0004名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 17:27:06.01ID:llmiLzTO
元々オーディオブームの時が異常だった
その頃でも本当に好きでオーディオやってた人間は一部で大半はなんとなく流行りに乗ってただけ。
ブームの旗振り役が去った今、本物のみが残り却って状況はよくなっていると思う。オーディオをやる人間もまた本当に好きな者のみが残った
従ってオーディオの未来は明るくは無いが別に暗いわけでもない
本来不要だったものが無くなりもとある姿に戻っただけ

と言ってみるテスト
0005名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 17:53:52.44ID:jLUtUGgd
旧いJBLユニットを真空管アンプで鳴らしてる俺はアキュもフォスも今この瞬間に倒産しても何も困らない
というかもうオーディオメーカーって社会に必要ないんだろうな
0006名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 19:45:38.27ID:GhF+mUg9
オレはピュアオーディオは残ると思うよ。理由は、
1.コンサートの切符。オペラなら数万円じゃないか。家で聴くほうが断然安い。
2.演奏する方も音質にはすごく気を使ってるし、聴く方だってそう。
ならば家で聴く音楽も音質にこだわる人はいるはず。
3.音質がどうでもいいなら演奏家はストラディバリやスタインウェイは使わず、
鈴木バイオリンやアトラスで済ませるだろう。
そうしないのは、聴くほうが良い音に高い価値を感じてるから。
4.ゼネラルオーディオでもソコソコの音がするが、楽器と同じく音の細部にこだわる聴き手はいる。
5.確かに音が悪くたってフルベンは凄いよ。でも同じフルベンなら音が良い方がベター
6.古い録音で良い音を聴かせるのは、すごく金が掛かる。手間暇もいる。
だからピュアオーディオは残る。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 20:48:21.36ID:PQSx8OAb
ピュアオーディオからプアオーディオへ (´A`)
0008名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 21:23:56.88ID:Cw2CBJHH
プアオーディオかリッチオーディオかがピュアオーディオか否かの判別ラインじゃないと思う。
良い音を追求して、自分のできる限りのことをやればピュアオーディオだよ。

昔、4.5疊のリビングダイニングでアルテックの405を球のシングルアンプで上手く鳴らしていた
人に会ったが、ガチのピュアオーディオしてたよ。

同じ部屋に奥さんの電子オルガンがあって、これはご主人自作の6550PPで鳴らしてた。
なんだかすごく羨ましかったね。

ついでに、奥さん、すごく美人だったw
0009名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 04:15:46.73ID:OFQpuERN
そんな年寄り臭い貧乏くさい装置で奥さん美人って嘘くさい
0010名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 08:59:33.10ID:estx6uf7
オーディオは、耐久消費財ですでに持っている人は不満が無い限り使い続ける。
ブームの時は、洗濯機、冷蔵庫、テレビという3種の神器がどの家庭にも普及した。
次に若者を中心に求めたものがオーディオだった。

家電メーカーもこぞってオーディオに参入した。
しかし、一度揃えてしまうと買い替え需要が望めないので衰退したのが今日の状況。
家電メーカーは、ほとんど撤退し一部の専業オーディオメーカーだけが細々と生産を続けている。

規模は小さくなったが、2極化してある程度は続くのではないか。
安価な物と高級機の2極化で推移していくでしょう。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 09:05:47.12ID:bpRjPGrk
>>9
奥さん(58)
0012名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 11:26:39.95ID:SdBU+3MM
滅びる事はないだろうけど、コンパクトなゼネラルと高級機所有の二極化して、
ニッチにはなるだろう。
写真がマニア以外はデジカメ、スマホで十分なのと同じ。
70年代、80年代のように簡易再生機とピュア機のような圧倒的な差がない。
ゼネラルコンシュマー向け製品の音質自体が音楽を聴く最低限のクオリティを保つ時代。
事実、SACD、DVD-AUDIOやハイレゾなんかの新しい規格は普及してない。
多くのリスナーは簡易再生機の音に不満を感じてないから。
多くの人が必要としない物はニッチになるのは必然。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 12:18:18.12ID:j/GerrCV
カメラもオーディオも度を越えたバカチョン化は誰も幸せにならずにメーカーが自滅するだけ
デジカメとステッパーしかないニコンなんかは相当にヤバいかもね
0014名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 12:36:11.24ID:oxQn1j2e
ra
0015名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 16:43:25.41ID:DhWcggCn
ピュアというキーワードに訴求力はもう無いと思う
0016名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 17:03:30.36ID:DhWcggCn
もうみんな薄々気づき始めてると思う
0017名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 18:14:33.02ID:w+nDIcR7
最近は格安の中華ミニオーディオの実力が凄いからなあ
この音だとだとアンプとDACは1万円未満ので十分と思う人が多いと思う

自分のアナログシステムは250万くらいかかってるが、
サブとして使ってる中華ミニシステムはSP除いて3万くらい。
音質は重低音以外は250万のシステムに迫る勢い。
こんな格安システムあるの知ってたら、多少音質が劣るにしても250万は出さなかったわ。
これからは中級機器を作るメーカーは相当に危ないんじゃないか。
生き残るのは、やはり格安機メーカーと高級メーカー、あとはスピーカーメーカーかな
0018名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 22:14:53.28ID:6Y+rwBPc
>>17
自分は900万位のセットの中に何種類か中華デジアン入れて聴いてみたが全然駄目だった
なんつーか中高域が歪みっぽいっつーか五月蝿いんだな
0019名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 23:05:41.23ID:Qy0KSRqR
オーディオショウとか試聴会とか行けば、業界の将来は誰でも予知できます
今時ステレオ再生なんて不要なんです
0020名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 23:46:29.52ID:WsYAl+5k
スピーカーをドライブするパワーアンプには妥協は許されない。
エネルギーの源は電源だから重さが必要なのはしょうがない。
価格が高くなるのは当然。

高音は、スーパーツィーターを加えれば何処までも伸びるだろうが。
スピーカーの低音の再生限界を伸ばすには大型になる。
バッハの譜面には16Hzが書かれているから音楽として成り立たない。

今の時代は、スピーカーが大型になると値段が跳ね上がる。
本格的なオーディオをやるにはスピーカーにお金が掛かる。
すでに1980年代に大型スピーカーのソニーSS-G7を持っているので、アンプにお金を掛ければ能力を発揮する。
今は、最低でもスピーカーだけで200万円以上は必要かもしれない。

2極化するのは、スピーカーの選択で決まる。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 00:54:21.98ID:fvWVmnIH
>>9
亀ですが、若夫婦だったから、まだ金がなかったのではと。

40年前、無線と実験に6550PPモノ(ダイナコmk3キット)売りますが出てて、サブウーハー用に譲り受ける事にした。
すごく暑い日、6時頃、持ち主の家へ。長屋の1Fだったとおもう。まだ日が出てた。

4畳半に通され、「主人はもうすぐ帰ってくると思いますので」と奥さんに麦茶を出された。
奥さんは25歳くらいか、もう少し若かったかもしれないが、コッチは20ソコソコのチェリー。

緊張して汗ダラダラ。
30分ぐらい狭い部屋で上の空で世間話をしてた。「暑くてすみません」と奥さん言ってたような。
その部屋にはクーラーがなかった。

暑いんで、奥さんはキャミっぽい服。綺麗な人なんだが、少しスネ毛の剃り残しが有り、
こっちは頭がクラクラした。
待つことしばし、奥さんより少し年かさだが25を出たくらいのご主人が帰ってきて、やっと
人心地付いた。

少しだけ405を聴かせてもらった。音量は小さく、室内楽だった。

当時は女性とロクに話したことがなかったので、奥さんの顔もガン見してない、チラ見。
でも確かに美しい人だったと思う。

帰り道、これでオレが「奥さんっ!」て覆いかぶさったら、日活ロマンポルノだなと思ったw

今も6550を見ると思い出す、40年前のクソ暑い日の思い出です。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 01:16:40.95ID:fvWVmnIH
ピュアが残ると思う理由をもう一つ。

今は他人と関わり合うことを皆が嫌う風潮だよね。
例え都会のど真ん中にいても、周囲に住んでる人が誰なのか知らない。
会社でも歓送迎会や忘年会に出席しない人が多くなってきた。
結婚式の披露宴をやらない人も増えてきた。葬式だってそうだ。

自販機や自動改札、自動支払機、発券機が増えてるが、コストのためばかりではなく、
人と関わり合うのが面倒だと思う人が増えたせいもあるとオレは思う。

自分もその傾向がある。

コンサートに行っても周囲の客が気になるし、オレは自意識過剰なんだろう、演奏家がナマ
でそこにいるだけで緊張しちゃう。
拍手とかカーテンコールとかも演奏者に気を使っちゃう。

オーディオは寝そべってビール飲みながら聞こうが、途中でトイレに行こうが自由だし、
他人に気を使うこともない。
感激して声を出そうが、手足を振り回そうが自由だ。
今は防音した部屋でやってるので、深夜でも音量に気兼ねしないし(田舎に住んでます)。

オーディオは全く一人で自由にやれるのがナマにない優位性だと思う。

いつでも聴けるとか、コンサート会場に行かなくても良いのも利点だと思うが、
演奏者を含めた他人と関わらずに済むことが一番の利点では。

だから音楽をいい音で聴きたい人がいる限りピュアオーディオは残ると思うな。

良いコンサートはどこでも一杯だが、自分なんかコンサート会場にいることが少し苦痛だ。
でも良い音、良い音楽は聞きたい。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 01:32:21.35ID:nbVcOJhf
この板の住人だけだぞ、ピュアなんて言い方するのは。
オーディオにちょっと興味はあっても、一般人はそんな言葉は知らない。
そもそも、ピュアの定義って何?値段か?
ヘッドホンを執拗に拒むのもアレだし。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 01:49:22.73ID:fvWVmnIH
>>23
自分は一生懸命良い音を狙ってオーディオをやってれば、値段にかかわらずピュアだと思う。
ヘッドホンも音を追求してればピュアだと思うな。

ほどほどの装置で「あとは音楽を聴くだけでイイや」となってれば、それが1000万円の装置でも
ピュアじゃない。
さっき書いたアルテック405+球シングルだって頑張ってればピュアだよ。

昔の本だか、岩崎千明さんの「オーディオ彷徨」を読むと、ボロアパートの畳の部屋の鴨居に
平面バッフルを乗っけて、ロクハンを仕込み、古机の上に重たい球アンプをせて、エリック・ドルフィー
のファイアワルツを聴く人の話が出てる。
ボロアパートはガーランドのグルービーのジャケ写に似てるからここに住んでるんだとその人は言ってた。

ロクハン、いい音でならないで苦労したんだが、この旧いアンプをつないで本領を発揮したとその人は言ってた。
ファイアワルツの熱演とともに、彼の瞳もランランと輝きだしたのは、球のヒーターが写ってるだけじゃなかった。

岩崎さんの文章力もあるんだろうが、コレ、ものすごいピュアオーディオだと思うな。
もう一度こんな気持ちでオーディオやりたいとさえ思った。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/11(木) 00:01:55.34ID:yPD/7Lvp
じゃあ球とトランス収集からだな
0026名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/11(木) 21:08:19.76ID:cGC6emGt
そういう意味ではないんだが・・・
0027名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/11(木) 21:16:44.96ID:2RZVvoTe
機材が出す音のピュアさか、気持ちのピュアさかってとこか
俺自身はAVとかに対して、しぶとく2Chで勝負するのがピュアだと思ってたわ
0028名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/11(木) 21:20:01.26ID:2RZVvoTe
にちゃんの板一覧でもAV機器の次にピュアAU板があるしな
0029名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/11(木) 22:48:06.60ID:OXPAZ2cc
ヘッドフォンはピュアではない
全く別のヘッドフォンオーディオでというジャンルであると最近思うようになった

目指すものも方向も手段も違うし
ピュアと同じ括りで考えない方がいいと思う
0030名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 07:06:22.74ID:ROi7/4rz
ピュアの意味は、再生する人が音をイコライジングやエフェクトで手を加えない事かと思ってた。
昔のコンポはイコライザーが付いてたからそれはピュアじゃないと。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 10:33:38.72ID:ArsTm2gS
ピュアの意味が多岐に渡ってもいいと思う。
自分はガチで良い音を追求するなら、スピーカー/ヘッドフォンや2ch/マルチch、エフェクター有り/なし、
金額大/小にかかわらずピュアだと定義したいな。

そうはいっても映像は排除でお願いしたいですw
0032名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 16:44:12.01ID:HJwyjhAg
オーディオブームを知ってる60前後以上と若者じゃ収入も住環境も差がありすぎるな。比率の話ではあるが若者の方が鳴らせる環境を持ってる比率は少ないよな。

収入はともかく大きい音を鳴らせない方向に社会は向かってる。都会ほどではないが田舎でも隣近所を気を使うように住宅密度は上がっている。

ピュアオーディオは残ると思うがコンパクトで小音量でも高バランスと70年代とは追求する方向性が変わるだけかと思う。それを貧乏ウサギ小屋と馬鹿にする奴らがいたら衰退はするんじゃないか。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 16:58:03.82ID:HJwyjhAg
あとツイッターでベンチャークラフトてオーディオメーカーがヘビメタは騒音とかつぶやいていたんだが、クラシックとかジャズを好きなのは勝手だけどメーカーがどうやって市場を捉えてるかも大事なんじゃないかな。

メタル、ポップス、EDMなんかのリスナーも掴んでいかないとな。これはメーカーだけでなく古参ピュアユーザーも好きなジャンル以外をバカにするのは害悪だから何を聴いたって良いオーディオなら楽しいってイメージ作りは設計や市場をシフトしていくには大事だろうな。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 17:05:34.02ID:HJwyjhAg
ピュアオーディオ使ったクラブDJイベントとかカラオケチェーン使ったキャンペーンとか学園祭での音楽系サークルとの合同イベントとかやってみたらいいんじゃない。メーカーのアプローチしだいだよな。

良いオーディオ凄いなって若者の頭に入れるってイベントは未来につながるんじゃないか。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 17:10:34.95ID:HJwyjhAg
ピュアオーディオ使ったイベントをもっとやればいいのだよ。

クラブDJイベント
カラオケチェーン設置キャンペーン
音楽系サークル合同イベント

メーカーのアプローチしだいだよな。良いオーディオ凄いなって若者の頭に入れるってイベントは未来につながるんじゃないか。ジジババの相手ばかりしてたら終わるよね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 17:36:24.85ID:FYLPqMOR
責任取れるの?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 17:37:12.86ID:qV+4GmT1
ロフトスタイルってやつだな。
カートリッジが光悦。
他の機材も全部超高級オーディオらしい。
70年代からそれを続けてるDJがいたけど最近死んだ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 18:10:04.29ID:mL37buk9
ID:HJwyjhAg
バカを増やそうと必死だなw
0039名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 20:20:05.81ID:HJwyjhAg
70年代にバカが大量に増えたからジジババ(精鋭?)のピュアファンが今もいるんだろ。

精鋭しかいりませんなんてことしてたら衰退するに決まってる。

5000円と10万円だと違いありますくらいが若者にインプット出来ればいいんだよ。

結婚して子供出来て家で音楽聞くか週末に子供を撮影するくらいしか時間がないって時期にちょっと良いオーディオ(エントリー)、子供が独立したら更に良いオーディオ(中級、高級)みたいになってくれれば良いだけだから。

こういうライト層をバカにしてたら先はないねって話だよ。若い頃に知らなきゃ年取ってからの選択肢にもならねえって話よ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 20:23:43.78ID:6ZA7RGTD
いや真剣に考えることに意義がある
新規をバカにしてたら廃れる一方
0041アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/12(金) 20:39:51.57ID:AkqD+ExX
今、若かったら何から入る(機材ね)?

自分はでかいスピーカーとアンプ立てる自信ないなあ…
そう考えるとなあ…

ちょっとやそっとの物じゃバカにされたりするの見てるとなあ…(この板でも)

・かつてを知ってる人間と、
・裾野が狭くなったための高価格化による選民意識、
・大きな音を出せなくなった生活環境の変化による、最初にチョイスするデバイスの変化

こういった物は、この板で言う所の「ピュア」からどんどん乖離していっている気しかせんなあ…
俺は演奏音響系なんで、そもそもパワードSPやら、最終聴取のポータブルデバイスに全くバイアスないのよ…

でもともすれば「制作系、DTM系は糞音!」みたいな雰囲気は感じるわねw
まだパッシブスタジオラージ知ってる世代なんで「俺がやってるのはちゃうんよ…」みたいな感じでいられるけど、自分が若くて、頑張ってパワードモニター買って来て「貧乏人は別な板に行け!」なんて言われたらピュアへの恨みしか残らんかもね…
0042アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/12(金) 21:04:54.50ID:AkqD+ExX
>>30
>ピュアの意味は、再生する人が音をイコライジングやエフェクトで手を加えない事かと思ってた。
>昔のコンポはイコライザーが付いてたからそれはピュアじゃないと。

自分は演奏音響系なんで、その辺の括り(トーンコントロールは悪!みたいたw)に関して少し払拭したいなあ…とは思ってるのね

大きな音を出せない環境が主流なら、それでも「楽しく聴けるようにしようよ!」みたいな
だから、必要以上に「制作ではEQ当たり前だよ、パワードモニター当たり前だよ、全然大丈夫」って強調してるフシはあるんだよね…

みんながみんなデカイ音出せて、それで帯域バランス取れるみたいな時代は多分もう来ないからさ…
ダイヤトーンのスレ見るたんびそう思ったりしてる
「ローが無い!」って奴ね
ボリューム倍に上げればもう少しはバランス取れてくる、でもそれは許されない住環境がもうデフォルトなんだよ

俺だって身体動かなくなったら都心のタワーマンションの方がいいもん
デカイスピーカーなんか入れないで、小さくまとめる方向のさ…
0043名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 21:23:14.97ID:sdyI2VN7
ヘッドホン+dacのpcオーディオが9分9厘になってイチキュッパのオールインワンコンポも見かけないし
プレーヤー、アンプ、スピーカー総額35万程の若造だが、総額100万半ばぐらいの程良い満足感、音って機材は絶滅するんでは?
例えは悪いが、樹脂を型に流し込んだ5千円のスピーカーと、航空宇宙、軍事規格レベルの合金から削り出した4千万円のオーダーメイド
みたいに二極化も進行していきそう
0044名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 21:50:20.46ID:wVEC+P1o
スピーカーは大きい方がいい、はあるけど
CDP、アンプは合計30万円くらいで、それ以上の機械と比べても好みの差になるのでは?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 22:04:31.79ID:ROi7/4rz
>>41
Q acousticのブックシェルフと
アムレックのデジアンとDAC。
10万くらい。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 22:09:56.71ID:oAGttPA0
爺さんの考える、若者向きの製品とか施策ってのはダメなんだよ
若者に刷り寄るような高級オーディオに憧れを感じるか?
俺は若者だが、若者が入って来なければ先がないんです興味を持ってください、みたいな態度は哀愁というか落ちぶれた感しかない

車もそうだけどさ、どうも若者向けに開発された奴ってのは、こんなもんでいいでしょ?こういうのがいいんでしょ?っていう感じで印象が良くない。見下した感がある。
若者が金持ってないから若者に売ろうとするとコストが厳しいのは解るけど、そういう考えで作られたものは魅力激減だよ。
ここで大事なのは一般層は元々買わないということ。何をやっても。
買うのはマニア層だけだが、マニアにはそういう製品は見向きもされない。

昔の若者と今の若者は違うんだということがわかってない。今の若者はマニアでも無い限りオーディオも車も買わない。そしてマニアは若者向け製品に満足しない。

トヨタの86も若者向けとされつつ蓋を開けたら乗ってるのは中高年ばかり。昔の若者はそういうの好きだったんだなーって事がよくわかる例。

つまりオーディオの将来に過度に若者に期待してはいけない。
というか憧れの対象とならなければ入ってくるはずの若者も入ってこない。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 22:25:57.89ID:HZ6z83Nh
今の時代は、PCやモバイルの買い替えや付属機器、通信費なんかで何かと金がかかるし、
特に若い人や家族持ちには負担になるだろうな。
PCは必需品だからみんなが持ってるとして、これを中心として格安中華DACとSP繋げば、
かなり満足できるシステムになる。
それ以上を望んで、中途半端な100万程度のシステムにしても、そんなに劇的に音は変わらない。
100万くらいじゃまともな重低音はでないからな。

定年後の楽しみとして、高級信仰でバカ高い機種に退職金をつぎ込むような爺さんや本物の金持ちは別として、
殆どの人はこれで間に合ってしまうだろう。
先進国製のチップや基幹部品を使って、組み立ては新興国製の格安機が幅をきかせる時代になってきてる。
オーディオ雑誌はメーカーの手先だから、儲からない格安オーディオの宣伝なんか載せない。
それでメーカーと大多数の消費者の意識のズレが生じてしまってるんだと思う。
これではオーディオブームなんて起こりっこないよ
0048名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 22:26:58.94ID:aSxhPtDP
ちゃんとしたスピーカーの音を聞かせてあげたら、スピーカーが欲しくなってイヤホンを捨てる
と本気で思っている人たちがいるらしい
0049アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/12(金) 22:34:08.77ID:AkqD+ExX
>>45
それはまだ未来が明るい感じがするw

>>46
知らないものはもう知らないんだから諦めてるよ
だって知らない時代の事こんこんと「昔はな…」って言われたら、俺だって「知らんわ!!死ねやジジイ!!!」って思うもんw

違う形にしかならないんだろうなって意味で>>41を書いたのよ
0050名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 22:38:39.10ID:rWkl3tuo
自分はたまたま中学〜高校のあたりでまともにオーディオブームってやつがあったけど
無理に若い人がオーディオに入ってこなくても良いような気がする
聴きたい音楽も定まって金に余裕ができてからでも良いんじゃないかね
俺らの時はクラスに一人は100万オーバーのオーディオ買い与えられてるやつがいたけど、まともな感覚じゃないわな
今でも交流はあるけどオーディオなんかやっちゃいないな
死物狂いでバイトして1本59800のスピーカーと79800のアンプと69800のレコードプレーヤーを買ったガキの方が長続きするのかもね
0051アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/12(金) 22:40:29.22ID:AkqD+ExX
>>46
new86開発する立場に立てる奴はそもそも「ジジイ」なんだよ

若い奴を非正規にしてるような層が若い奴に企画/設計任せる訳ないじゃん
なんとかかんとか出来るのは、トヨタ不買運動くらいじゃないのかな

それでもトヨタは小さな車つくってなんとかしようとする

オーディオでは…なんなんだろうね↓
0052名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 22:51:00.27ID:HJwyjhAg
そう考えると1〜3万円くらいのイヤホンを自分で稼いで買ってる学生は多そうだからポータブルの未来は明るいな。

ポタフェスやイヤホン売り場はわりと若者いるもんな。

スピーカーはミニコンポですら見てるのは爺さんばかりだからな。

若者にスピーカーで音楽を聴くってスタイルがまずないんじゃないか?実家でそこそこの音を出せる自室もあるがスピーカーは持ってないって大学生や高校生はわりといるがポータブルは何かしら持ってるからな。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 22:56:26.25ID:rWkl3tuo
戸建ての庭でBBQやってるだけで刺し殺される世の中だよ
都会のレオパレスみたいなアパートでスピーカーなんか鳴らせるわけないわな
0054名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 22:59:43.84ID:HZ6z83Nh
>>53
レオパレスって保証人なくても入れるんだよな
それに壁が激薄だし。
確かに怖そうだわw
0055名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 23:03:32.97ID:oAGttPA0
>>47
だから違うんだって。
SoCみたいなチップを組み合わせただけで独自の技術や思想がない製品に感動はないんだよ。
確かに一般層の若者は現実主義でコスパ重視だけど、コスパで言えばオーディオシステムなんか最悪で、元々デカいスピーカーなんか買わないんだよ。精々イヤホンヘッドホンで、それでそれなりに良い音が手に入るんだもの。
格安中華DAC買う若者は真面目にオーディオなんかやりゃしない。いつぞやのミニコンポのようにすぐに廃れてしまうのではないか

基本的な考えとして、オーディオブームを再び起こそうとか多数の消費者を相手に商売しようとすることが間違ってるんだよ。今時ブームなんか起こりゃしない。若者達はブームという現象を冷めた目で見てる。
団塊の世代よりずっと冷静なんだよ。だから造る側も真摯でいて欲しいと思う。

もうね、ここ一発の破壊力重視の宣伝文句とか、欠点を上手いことメリットのように言うとか、そういう一歩間違えれば人を騙すような商売のしかたは感じ悪いだけですから。

罷り間違って格安オーディオでオーディオブームなんか起こしてしまったら、本当にオーディオは終了だね。
オーディオなんて元々大衆的な趣味じゃないんだから、下手に規模を拡大したら一時は良いけどそのあと廃退するのは目に見えてる。ようやく正常に戻ったんだから変な事しないで欲しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています