トップページpav
1002コメント495KB

ピュアオーディオの将来 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 21:38:21.66ID:uQ5Y1smb
団塊の世代の人間がいなくなったらピュアオーディオの世界はなくなると思う。
オーディオ店も廃業してなくなる運命でしょう。
00021000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/05/06(土) 21:40:51.02ID:P/zYFKYS
(・`ω´・)ノ「ピュアオーディオは死なず!ただ消え去るのみ」
0003名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 22:09:46.79ID:tMAFnu9S
アキュフェーズとフォステクスがなくなったときが本当の終わりと思う
0004名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 17:27:06.01ID:llmiLzTO
元々オーディオブームの時が異常だった
その頃でも本当に好きでオーディオやってた人間は一部で大半はなんとなく流行りに乗ってただけ。
ブームの旗振り役が去った今、本物のみが残り却って状況はよくなっていると思う。オーディオをやる人間もまた本当に好きな者のみが残った
従ってオーディオの未来は明るくは無いが別に暗いわけでもない
本来不要だったものが無くなりもとある姿に戻っただけ

と言ってみるテスト
0005名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 17:53:52.44ID:jLUtUGgd
旧いJBLユニットを真空管アンプで鳴らしてる俺はアキュもフォスも今この瞬間に倒産しても何も困らない
というかもうオーディオメーカーって社会に必要ないんだろうな
0006名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 19:45:38.27ID:GhF+mUg9
オレはピュアオーディオは残ると思うよ。理由は、
1.コンサートの切符。オペラなら数万円じゃないか。家で聴くほうが断然安い。
2.演奏する方も音質にはすごく気を使ってるし、聴く方だってそう。
ならば家で聴く音楽も音質にこだわる人はいるはず。
3.音質がどうでもいいなら演奏家はストラディバリやスタインウェイは使わず、
鈴木バイオリンやアトラスで済ませるだろう。
そうしないのは、聴くほうが良い音に高い価値を感じてるから。
4.ゼネラルオーディオでもソコソコの音がするが、楽器と同じく音の細部にこだわる聴き手はいる。
5.確かに音が悪くたってフルベンは凄いよ。でも同じフルベンなら音が良い方がベター
6.古い録音で良い音を聴かせるのは、すごく金が掛かる。手間暇もいる。
だからピュアオーディオは残る。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 20:48:21.36ID:PQSx8OAb
ピュアオーディオからプアオーディオへ (´A`)
0008名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 21:23:56.88ID:Cw2CBJHH
プアオーディオかリッチオーディオかがピュアオーディオか否かの判別ラインじゃないと思う。
良い音を追求して、自分のできる限りのことをやればピュアオーディオだよ。

昔、4.5疊のリビングダイニングでアルテックの405を球のシングルアンプで上手く鳴らしていた
人に会ったが、ガチのピュアオーディオしてたよ。

同じ部屋に奥さんの電子オルガンがあって、これはご主人自作の6550PPで鳴らしてた。
なんだかすごく羨ましかったね。

ついでに、奥さん、すごく美人だったw
0009名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 04:15:46.73ID:OFQpuERN
そんな年寄り臭い貧乏くさい装置で奥さん美人って嘘くさい
0010名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 08:59:33.10ID:estx6uf7
オーディオは、耐久消費財ですでに持っている人は不満が無い限り使い続ける。
ブームの時は、洗濯機、冷蔵庫、テレビという3種の神器がどの家庭にも普及した。
次に若者を中心に求めたものがオーディオだった。

家電メーカーもこぞってオーディオに参入した。
しかし、一度揃えてしまうと買い替え需要が望めないので衰退したのが今日の状況。
家電メーカーは、ほとんど撤退し一部の専業オーディオメーカーだけが細々と生産を続けている。

規模は小さくなったが、2極化してある程度は続くのではないか。
安価な物と高級機の2極化で推移していくでしょう。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 09:05:47.12ID:bpRjPGrk
>>9
奥さん(58)
0012名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 11:26:39.95ID:SdBU+3MM
滅びる事はないだろうけど、コンパクトなゼネラルと高級機所有の二極化して、
ニッチにはなるだろう。
写真がマニア以外はデジカメ、スマホで十分なのと同じ。
70年代、80年代のように簡易再生機とピュア機のような圧倒的な差がない。
ゼネラルコンシュマー向け製品の音質自体が音楽を聴く最低限のクオリティを保つ時代。
事実、SACD、DVD-AUDIOやハイレゾなんかの新しい規格は普及してない。
多くのリスナーは簡易再生機の音に不満を感じてないから。
多くの人が必要としない物はニッチになるのは必然。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 12:18:18.12ID:j/GerrCV
カメラもオーディオも度を越えたバカチョン化は誰も幸せにならずにメーカーが自滅するだけ
デジカメとステッパーしかないニコンなんかは相当にヤバいかもね
0014名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 12:36:11.24ID:oxQn1j2e
ra
0015名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 16:43:25.41ID:DhWcggCn
ピュアというキーワードに訴求力はもう無いと思う
0016名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 17:03:30.36ID:DhWcggCn
もうみんな薄々気づき始めてると思う
0017名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 18:14:33.02ID:w+nDIcR7
最近は格安の中華ミニオーディオの実力が凄いからなあ
この音だとだとアンプとDACは1万円未満ので十分と思う人が多いと思う

自分のアナログシステムは250万くらいかかってるが、
サブとして使ってる中華ミニシステムはSP除いて3万くらい。
音質は重低音以外は250万のシステムに迫る勢い。
こんな格安システムあるの知ってたら、多少音質が劣るにしても250万は出さなかったわ。
これからは中級機器を作るメーカーは相当に危ないんじゃないか。
生き残るのは、やはり格安機メーカーと高級メーカー、あとはスピーカーメーカーかな
0018名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 22:14:53.28ID:6Y+rwBPc
>>17
自分は900万位のセットの中に何種類か中華デジアン入れて聴いてみたが全然駄目だった
なんつーか中高域が歪みっぽいっつーか五月蝿いんだな
0019名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 23:05:41.23ID:Qy0KSRqR
オーディオショウとか試聴会とか行けば、業界の将来は誰でも予知できます
今時ステレオ再生なんて不要なんです
0020名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 23:46:29.52ID:WsYAl+5k
スピーカーをドライブするパワーアンプには妥協は許されない。
エネルギーの源は電源だから重さが必要なのはしょうがない。
価格が高くなるのは当然。

高音は、スーパーツィーターを加えれば何処までも伸びるだろうが。
スピーカーの低音の再生限界を伸ばすには大型になる。
バッハの譜面には16Hzが書かれているから音楽として成り立たない。

今の時代は、スピーカーが大型になると値段が跳ね上がる。
本格的なオーディオをやるにはスピーカーにお金が掛かる。
すでに1980年代に大型スピーカーのソニーSS-G7を持っているので、アンプにお金を掛ければ能力を発揮する。
今は、最低でもスピーカーだけで200万円以上は必要かもしれない。

2極化するのは、スピーカーの選択で決まる。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 00:54:21.98ID:fvWVmnIH
>>9
亀ですが、若夫婦だったから、まだ金がなかったのではと。

40年前、無線と実験に6550PPモノ(ダイナコmk3キット)売りますが出てて、サブウーハー用に譲り受ける事にした。
すごく暑い日、6時頃、持ち主の家へ。長屋の1Fだったとおもう。まだ日が出てた。

4畳半に通され、「主人はもうすぐ帰ってくると思いますので」と奥さんに麦茶を出された。
奥さんは25歳くらいか、もう少し若かったかもしれないが、コッチは20ソコソコのチェリー。

緊張して汗ダラダラ。
30分ぐらい狭い部屋で上の空で世間話をしてた。「暑くてすみません」と奥さん言ってたような。
その部屋にはクーラーがなかった。

暑いんで、奥さんはキャミっぽい服。綺麗な人なんだが、少しスネ毛の剃り残しが有り、
こっちは頭がクラクラした。
待つことしばし、奥さんより少し年かさだが25を出たくらいのご主人が帰ってきて、やっと
人心地付いた。

少しだけ405を聴かせてもらった。音量は小さく、室内楽だった。

当時は女性とロクに話したことがなかったので、奥さんの顔もガン見してない、チラ見。
でも確かに美しい人だったと思う。

帰り道、これでオレが「奥さんっ!」て覆いかぶさったら、日活ロマンポルノだなと思ったw

今も6550を見ると思い出す、40年前のクソ暑い日の思い出です。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 01:16:40.95ID:fvWVmnIH
ピュアが残ると思う理由をもう一つ。

今は他人と関わり合うことを皆が嫌う風潮だよね。
例え都会のど真ん中にいても、周囲に住んでる人が誰なのか知らない。
会社でも歓送迎会や忘年会に出席しない人が多くなってきた。
結婚式の披露宴をやらない人も増えてきた。葬式だってそうだ。

自販機や自動改札、自動支払機、発券機が増えてるが、コストのためばかりではなく、
人と関わり合うのが面倒だと思う人が増えたせいもあるとオレは思う。

自分もその傾向がある。

コンサートに行っても周囲の客が気になるし、オレは自意識過剰なんだろう、演奏家がナマ
でそこにいるだけで緊張しちゃう。
拍手とかカーテンコールとかも演奏者に気を使っちゃう。

オーディオは寝そべってビール飲みながら聞こうが、途中でトイレに行こうが自由だし、
他人に気を使うこともない。
感激して声を出そうが、手足を振り回そうが自由だ。
今は防音した部屋でやってるので、深夜でも音量に気兼ねしないし(田舎に住んでます)。

オーディオは全く一人で自由にやれるのがナマにない優位性だと思う。

いつでも聴けるとか、コンサート会場に行かなくても良いのも利点だと思うが、
演奏者を含めた他人と関わらずに済むことが一番の利点では。

だから音楽をいい音で聴きたい人がいる限りピュアオーディオは残ると思うな。

良いコンサートはどこでも一杯だが、自分なんかコンサート会場にいることが少し苦痛だ。
でも良い音、良い音楽は聞きたい。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 01:32:21.35ID:nbVcOJhf
この板の住人だけだぞ、ピュアなんて言い方するのは。
オーディオにちょっと興味はあっても、一般人はそんな言葉は知らない。
そもそも、ピュアの定義って何?値段か?
ヘッドホンを執拗に拒むのもアレだし。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 01:49:22.73ID:fvWVmnIH
>>23
自分は一生懸命良い音を狙ってオーディオをやってれば、値段にかかわらずピュアだと思う。
ヘッドホンも音を追求してればピュアだと思うな。

ほどほどの装置で「あとは音楽を聴くだけでイイや」となってれば、それが1000万円の装置でも
ピュアじゃない。
さっき書いたアルテック405+球シングルだって頑張ってればピュアだよ。

昔の本だか、岩崎千明さんの「オーディオ彷徨」を読むと、ボロアパートの畳の部屋の鴨居に
平面バッフルを乗っけて、ロクハンを仕込み、古机の上に重たい球アンプをせて、エリック・ドルフィー
のファイアワルツを聴く人の話が出てる。
ボロアパートはガーランドのグルービーのジャケ写に似てるからここに住んでるんだとその人は言ってた。

ロクハン、いい音でならないで苦労したんだが、この旧いアンプをつないで本領を発揮したとその人は言ってた。
ファイアワルツの熱演とともに、彼の瞳もランランと輝きだしたのは、球のヒーターが写ってるだけじゃなかった。

岩崎さんの文章力もあるんだろうが、コレ、ものすごいピュアオーディオだと思うな。
もう一度こんな気持ちでオーディオやりたいとさえ思った。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/11(木) 00:01:55.34ID:yPD/7Lvp
じゃあ球とトランス収集からだな
0026名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/11(木) 21:08:19.76ID:cGC6emGt
そういう意味ではないんだが・・・
0027名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/11(木) 21:16:44.96ID:2RZVvoTe
機材が出す音のピュアさか、気持ちのピュアさかってとこか
俺自身はAVとかに対して、しぶとく2Chで勝負するのがピュアだと思ってたわ
0028名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/11(木) 21:20:01.26ID:2RZVvoTe
にちゃんの板一覧でもAV機器の次にピュアAU板があるしな
0029名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/11(木) 22:48:06.60ID:OXPAZ2cc
ヘッドフォンはピュアではない
全く別のヘッドフォンオーディオでというジャンルであると最近思うようになった

目指すものも方向も手段も違うし
ピュアと同じ括りで考えない方がいいと思う
0030名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 07:06:22.74ID:ROi7/4rz
ピュアの意味は、再生する人が音をイコライジングやエフェクトで手を加えない事かと思ってた。
昔のコンポはイコライザーが付いてたからそれはピュアじゃないと。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 10:33:38.72ID:ArsTm2gS
ピュアの意味が多岐に渡ってもいいと思う。
自分はガチで良い音を追求するなら、スピーカー/ヘッドフォンや2ch/マルチch、エフェクター有り/なし、
金額大/小にかかわらずピュアだと定義したいな。

そうはいっても映像は排除でお願いしたいですw
0032名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 16:44:12.01ID:HJwyjhAg
オーディオブームを知ってる60前後以上と若者じゃ収入も住環境も差がありすぎるな。比率の話ではあるが若者の方が鳴らせる環境を持ってる比率は少ないよな。

収入はともかく大きい音を鳴らせない方向に社会は向かってる。都会ほどではないが田舎でも隣近所を気を使うように住宅密度は上がっている。

ピュアオーディオは残ると思うがコンパクトで小音量でも高バランスと70年代とは追求する方向性が変わるだけかと思う。それを貧乏ウサギ小屋と馬鹿にする奴らがいたら衰退はするんじゃないか。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 16:58:03.82ID:HJwyjhAg
あとツイッターでベンチャークラフトてオーディオメーカーがヘビメタは騒音とかつぶやいていたんだが、クラシックとかジャズを好きなのは勝手だけどメーカーがどうやって市場を捉えてるかも大事なんじゃないかな。

メタル、ポップス、EDMなんかのリスナーも掴んでいかないとな。これはメーカーだけでなく古参ピュアユーザーも好きなジャンル以外をバカにするのは害悪だから何を聴いたって良いオーディオなら楽しいってイメージ作りは設計や市場をシフトしていくには大事だろうな。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 17:05:34.02ID:HJwyjhAg
ピュアオーディオ使ったクラブDJイベントとかカラオケチェーン使ったキャンペーンとか学園祭での音楽系サークルとの合同イベントとかやってみたらいいんじゃない。メーカーのアプローチしだいだよな。

良いオーディオ凄いなって若者の頭に入れるってイベントは未来につながるんじゃないか。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 17:10:34.95ID:HJwyjhAg
ピュアオーディオ使ったイベントをもっとやればいいのだよ。

クラブDJイベント
カラオケチェーン設置キャンペーン
音楽系サークル合同イベント

メーカーのアプローチしだいだよな。良いオーディオ凄いなって若者の頭に入れるってイベントは未来につながるんじゃないか。ジジババの相手ばかりしてたら終わるよね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 17:36:24.85ID:FYLPqMOR
責任取れるの?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 17:37:12.86ID:qV+4GmT1
ロフトスタイルってやつだな。
カートリッジが光悦。
他の機材も全部超高級オーディオらしい。
70年代からそれを続けてるDJがいたけど最近死んだ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 18:10:04.29ID:mL37buk9
ID:HJwyjhAg
バカを増やそうと必死だなw
0039名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 20:20:05.81ID:HJwyjhAg
70年代にバカが大量に増えたからジジババ(精鋭?)のピュアファンが今もいるんだろ。

精鋭しかいりませんなんてことしてたら衰退するに決まってる。

5000円と10万円だと違いありますくらいが若者にインプット出来ればいいんだよ。

結婚して子供出来て家で音楽聞くか週末に子供を撮影するくらいしか時間がないって時期にちょっと良いオーディオ(エントリー)、子供が独立したら更に良いオーディオ(中級、高級)みたいになってくれれば良いだけだから。

こういうライト層をバカにしてたら先はないねって話だよ。若い頃に知らなきゃ年取ってからの選択肢にもならねえって話よ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 20:23:43.78ID:6ZA7RGTD
いや真剣に考えることに意義がある
新規をバカにしてたら廃れる一方
0041アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/12(金) 20:39:51.57ID:AkqD+ExX
今、若かったら何から入る(機材ね)?

自分はでかいスピーカーとアンプ立てる自信ないなあ…
そう考えるとなあ…

ちょっとやそっとの物じゃバカにされたりするの見てるとなあ…(この板でも)

・かつてを知ってる人間と、
・裾野が狭くなったための高価格化による選民意識、
・大きな音を出せなくなった生活環境の変化による、最初にチョイスするデバイスの変化

こういった物は、この板で言う所の「ピュア」からどんどん乖離していっている気しかせんなあ…
俺は演奏音響系なんで、そもそもパワードSPやら、最終聴取のポータブルデバイスに全くバイアスないのよ…

でもともすれば「制作系、DTM系は糞音!」みたいな雰囲気は感じるわねw
まだパッシブスタジオラージ知ってる世代なんで「俺がやってるのはちゃうんよ…」みたいな感じでいられるけど、自分が若くて、頑張ってパワードモニター買って来て「貧乏人は別な板に行け!」なんて言われたらピュアへの恨みしか残らんかもね…
0042アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/12(金) 21:04:54.50ID:AkqD+ExX
>>30
>ピュアの意味は、再生する人が音をイコライジングやエフェクトで手を加えない事かと思ってた。
>昔のコンポはイコライザーが付いてたからそれはピュアじゃないと。

自分は演奏音響系なんで、その辺の括り(トーンコントロールは悪!みたいたw)に関して少し払拭したいなあ…とは思ってるのね

大きな音を出せない環境が主流なら、それでも「楽しく聴けるようにしようよ!」みたいな
だから、必要以上に「制作ではEQ当たり前だよ、パワードモニター当たり前だよ、全然大丈夫」って強調してるフシはあるんだよね…

みんながみんなデカイ音出せて、それで帯域バランス取れるみたいな時代は多分もう来ないからさ…
ダイヤトーンのスレ見るたんびそう思ったりしてる
「ローが無い!」って奴ね
ボリューム倍に上げればもう少しはバランス取れてくる、でもそれは許されない住環境がもうデフォルトなんだよ

俺だって身体動かなくなったら都心のタワーマンションの方がいいもん
デカイスピーカーなんか入れないで、小さくまとめる方向のさ…
0043名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 21:23:14.97ID:sdyI2VN7
ヘッドホン+dacのpcオーディオが9分9厘になってイチキュッパのオールインワンコンポも見かけないし
プレーヤー、アンプ、スピーカー総額35万程の若造だが、総額100万半ばぐらいの程良い満足感、音って機材は絶滅するんでは?
例えは悪いが、樹脂を型に流し込んだ5千円のスピーカーと、航空宇宙、軍事規格レベルの合金から削り出した4千万円のオーダーメイド
みたいに二極化も進行していきそう
0044名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 21:50:20.46ID:wVEC+P1o
スピーカーは大きい方がいい、はあるけど
CDP、アンプは合計30万円くらいで、それ以上の機械と比べても好みの差になるのでは?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 22:04:31.79ID:ROi7/4rz
>>41
Q acousticのブックシェルフと
アムレックのデジアンとDAC。
10万くらい。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 22:09:56.71ID:oAGttPA0
爺さんの考える、若者向きの製品とか施策ってのはダメなんだよ
若者に刷り寄るような高級オーディオに憧れを感じるか?
俺は若者だが、若者が入って来なければ先がないんです興味を持ってください、みたいな態度は哀愁というか落ちぶれた感しかない

車もそうだけどさ、どうも若者向けに開発された奴ってのは、こんなもんでいいでしょ?こういうのがいいんでしょ?っていう感じで印象が良くない。見下した感がある。
若者が金持ってないから若者に売ろうとするとコストが厳しいのは解るけど、そういう考えで作られたものは魅力激減だよ。
ここで大事なのは一般層は元々買わないということ。何をやっても。
買うのはマニア層だけだが、マニアにはそういう製品は見向きもされない。

昔の若者と今の若者は違うんだということがわかってない。今の若者はマニアでも無い限りオーディオも車も買わない。そしてマニアは若者向け製品に満足しない。

トヨタの86も若者向けとされつつ蓋を開けたら乗ってるのは中高年ばかり。昔の若者はそういうの好きだったんだなーって事がよくわかる例。

つまりオーディオの将来に過度に若者に期待してはいけない。
というか憧れの対象とならなければ入ってくるはずの若者も入ってこない。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 22:25:57.89ID:HZ6z83Nh
今の時代は、PCやモバイルの買い替えや付属機器、通信費なんかで何かと金がかかるし、
特に若い人や家族持ちには負担になるだろうな。
PCは必需品だからみんなが持ってるとして、これを中心として格安中華DACとSP繋げば、
かなり満足できるシステムになる。
それ以上を望んで、中途半端な100万程度のシステムにしても、そんなに劇的に音は変わらない。
100万くらいじゃまともな重低音はでないからな。

定年後の楽しみとして、高級信仰でバカ高い機種に退職金をつぎ込むような爺さんや本物の金持ちは別として、
殆どの人はこれで間に合ってしまうだろう。
先進国製のチップや基幹部品を使って、組み立ては新興国製の格安機が幅をきかせる時代になってきてる。
オーディオ雑誌はメーカーの手先だから、儲からない格安オーディオの宣伝なんか載せない。
それでメーカーと大多数の消費者の意識のズレが生じてしまってるんだと思う。
これではオーディオブームなんて起こりっこないよ
0048名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 22:26:58.94ID:aSxhPtDP
ちゃんとしたスピーカーの音を聞かせてあげたら、スピーカーが欲しくなってイヤホンを捨てる
と本気で思っている人たちがいるらしい
0049アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/12(金) 22:34:08.77ID:AkqD+ExX
>>45
それはまだ未来が明るい感じがするw

>>46
知らないものはもう知らないんだから諦めてるよ
だって知らない時代の事こんこんと「昔はな…」って言われたら、俺だって「知らんわ!!死ねやジジイ!!!」って思うもんw

違う形にしかならないんだろうなって意味で>>41を書いたのよ
0050名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 22:38:39.10ID:rWkl3tuo
自分はたまたま中学〜高校のあたりでまともにオーディオブームってやつがあったけど
無理に若い人がオーディオに入ってこなくても良いような気がする
聴きたい音楽も定まって金に余裕ができてからでも良いんじゃないかね
俺らの時はクラスに一人は100万オーバーのオーディオ買い与えられてるやつがいたけど、まともな感覚じゃないわな
今でも交流はあるけどオーディオなんかやっちゃいないな
死物狂いでバイトして1本59800のスピーカーと79800のアンプと69800のレコードプレーヤーを買ったガキの方が長続きするのかもね
0051アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/12(金) 22:40:29.22ID:AkqD+ExX
>>46
new86開発する立場に立てる奴はそもそも「ジジイ」なんだよ

若い奴を非正規にしてるような層が若い奴に企画/設計任せる訳ないじゃん
なんとかかんとか出来るのは、トヨタ不買運動くらいじゃないのかな

それでもトヨタは小さな車つくってなんとかしようとする

オーディオでは…なんなんだろうね↓
0052名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 22:51:00.27ID:HJwyjhAg
そう考えると1〜3万円くらいのイヤホンを自分で稼いで買ってる学生は多そうだからポータブルの未来は明るいな。

ポタフェスやイヤホン売り場はわりと若者いるもんな。

スピーカーはミニコンポですら見てるのは爺さんばかりだからな。

若者にスピーカーで音楽を聴くってスタイルがまずないんじゃないか?実家でそこそこの音を出せる自室もあるがスピーカーは持ってないって大学生や高校生はわりといるがポータブルは何かしら持ってるからな。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 22:56:26.25ID:rWkl3tuo
戸建ての庭でBBQやってるだけで刺し殺される世の中だよ
都会のレオパレスみたいなアパートでスピーカーなんか鳴らせるわけないわな
0054名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 22:59:43.84ID:HZ6z83Nh
>>53
レオパレスって保証人なくても入れるんだよな
それに壁が激薄だし。
確かに怖そうだわw
0055名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 23:03:32.97ID:oAGttPA0
>>47
だから違うんだって。
SoCみたいなチップを組み合わせただけで独自の技術や思想がない製品に感動はないんだよ。
確かに一般層の若者は現実主義でコスパ重視だけど、コスパで言えばオーディオシステムなんか最悪で、元々デカいスピーカーなんか買わないんだよ。精々イヤホンヘッドホンで、それでそれなりに良い音が手に入るんだもの。
格安中華DAC買う若者は真面目にオーディオなんかやりゃしない。いつぞやのミニコンポのようにすぐに廃れてしまうのではないか

基本的な考えとして、オーディオブームを再び起こそうとか多数の消費者を相手に商売しようとすることが間違ってるんだよ。今時ブームなんか起こりゃしない。若者達はブームという現象を冷めた目で見てる。
団塊の世代よりずっと冷静なんだよ。だから造る側も真摯でいて欲しいと思う。

もうね、ここ一発の破壊力重視の宣伝文句とか、欠点を上手いことメリットのように言うとか、そういう一歩間違えれば人を騙すような商売のしかたは感じ悪いだけですから。

罷り間違って格安オーディオでオーディオブームなんか起こしてしまったら、本当にオーディオは終了だね。
オーディオなんて元々大衆的な趣味じゃないんだから、下手に規模を拡大したら一時は良いけどそのあと廃退するのは目に見えてる。ようやく正常に戻ったんだから変な事しないで欲しい。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 23:04:57.65ID:oAGttPA0
>>52
ポータブルが現代のジェネラルオーディオだからね。
大衆的にやりたいならポータブルでやれば良いとお
0057名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 23:11:59.54ID:HJwyjhAg
若い時に音楽=ヘッドホンてスタイルが確立したら70なっても変わらないだろうな。

動画視聴=テレビて染み付いたら他の動画コンテンツや情報サイトが充実してもテレビからタブレットやPCにシフトしないもんな。

ホームオーディオ=ポータブルて時代になるかもな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 23:18:56.01ID:BLqkyvsM
ピュアAってAVに吸収統合されてなくなる運命、と誰もが思ってた
ところがどっこい、しぶとくのこったのでAVと区別する意味でピュアAと呼ぶようになった
あと昔は無かったDTMってのもある。ピュアAともAVとも違うようでいて機材的には
似たようなもんだ。あと映像がヘッドフォン化したようなVRも今後は有望だ
無くなるものもあれば新たに生まれるものもあるけど、音楽が魅力を持つ限りは
ピュアAも細々でも残るんじゃないかな
0059名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 23:28:05.61ID:HZ6z83Nh
>>55
別にブームを起こしたいとかで>>47の発言を訳じゃないんだがな
それに若者に限定して発言したわけじゃない。
自分もマスコミに人一倍ウンザリして一人でもある
よく読んでもらえればわかってもらえると思うけど

中華システムの話だけど最近のは音すごくいいよ
ちょっと前のミニコンポとは次元が違う
みんな中華ってことで拒絶してるか、マスコミが無視してるから実力を知らないだけだと思う
接続が面倒ならBluetoothもあるし
これは格安オーディオ派の主流になりうると思うね
特に若者に限定した話ではないので誤解のないように
0060名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 23:37:17.33ID:oAGttPA0
まず皆が間違ってるのは、オーディオを家電の類いと考えていること。
少なくとも今の時代において据え置き型のオーディオは家電と全然性格が違う。
音楽を聴こうと思ったらスマホでもがあるんだからオーディオは無くても困らない。生活必需品とは違う。つまりそもそも大勢が買うなんて事はあり得ないということ。

俺はどっちかと言うと流行り廃りのないピアノとかヴァイオリンみたいな楽器の類いだと思うけどね。
入門用と言って安くてハイコストパフォーマンスな製品を出しても爆発的に売れることはないし、当然それがきっかけとなってブームが巻き起こることもない。

オーディオブームは良く知らないけど、当時は音楽を聴こうと思ったら据え置き型オーディオが主流でしょ?だとすると今現在よりは家電の扱いに近かったのかもね。それか団塊の世代がブーム大好きっていうだけか。

とにかくみんな夢見すぎなんだよ。オーディオをヴァイオリンに置き換えてみたら良い。

「ハイコスパなヴァイオリン作って若者に入ってきてもらおう。」

こうすると如何におかしいことを言っているか良くわかりますよね?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 23:41:29.95ID:4x5IKPOM
クラシック音楽が繁栄すれば、家の音とコンサートとの音の違いに絶望して
ピュアに行かざるを得ない。俺はその口。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 23:45:56.55ID:1jMecHKQ
絶望して、俺は別物だと思っているが。
オデオってなんか、生の後で聴くとノイズのような汚れを感じる。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 23:51:52.77ID:oAGttPA0
>>59
俺は中華アンプ買ってるのは爺さん達が多いんじゃないかと勝手に思ってるんだが、理由はヘッドホンで満足している若者がスピーカーに手を出すと言うことはそれ相応の決意があると思うから。

安くて良い音を聴くだけならヘッドホンに勝るものはない。いくらアンプが2-3万でも、数万のヘッドホンを使ってる人間を満足させるスピーカーは結構金を積まないとてに入らないでしょ。
それに数万のヘッドホンと十数万のスピーカーシステムでは冷静に考えて凄い価格差がある。その価格差を乗り越えてまでスピーカーに行くかってことよ
それでもスピーカーに手を出すような奴は行くところまで行ってる奴だと思うんだよな。十万以上のDAPにこれまた数十万のヘッドホンを使うような人間が数万の中華アンプに手を出すとはちょっと考えにくい。

格安オーディオ派の若者はヘッドホンですから。スピーカーはコスパ悪いから。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 23:54:31.02ID:zWm2M5pH
映像がつかないコンテンツをピュアオーディオで聴くというスタイルはどんどん廃れていくだろう。
でもBGMをいい音でという方向から別な形でオーディオ業界が活性化することはあり得るね。
ステレオ的な定位とか求めないで、ひたすら音の厚みやノリを部屋中に響かせるスタイルが普及すると思うよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 23:55:19.91ID:BLqkyvsM
最近のキーワードはコスパだな
つまりそこを打破しない限りは進まない
まあ無理に進める事も無い訳だけど
でもやっぱ寂しいのでバカになって楽しもう
という意味でオトキチという言葉を贈ります
さあチミもオトキチの仲間になろう!www
0066名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 00:01:09.43ID:frzJg8NC
そもそもスピーカーから音を出すって事自体ハードル高い。部屋的な意味で。
そこを整えようと言う決意だけでも結構なもんだと思うけどね。

そこまでの決意を持ったマニアの若者が中華アンプを買うかですよ。
音を出せる住環境にコストを掛けられる人間がアンプをケチるかどうかですよ。

ケチるってのは言い方悪いけど、ポイントは一般の若者はオーディオ買わないってことですから。
良い音で聴きたいが金は掛けたくない若者はヘッドホンですから。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 00:03:32.22ID:7jn8Wpk3
>>63
たしかにスピーカーは高いよな
でもYAMAHAとかのモニタースピーカーだったら3万くらいで手に入るだろ
でも音質は3万じゃヘッドホンに負けるかな
聞いたこと無いからよくわからんが・・・

自分のはペア40万のSP+中華アンプ+中華DACだけど、
ヘッドホンなんかつける気にならない
0068名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 00:11:10.81ID:7jn8Wpk3
>>63
あらら、酔っ払って勘違いのレスをしてしまった
住環境的に無理って話だったのな
スマン

でも最近の格安オーディオだったら、解像度があるから
そんなに大音量を出さなくても満足できるとも思うんだがな・・・
0069名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 00:12:10.71ID:gQNN9uZD
俺はヘッドホンだと難聴になるから
スピーカーにいったクチです。
値段の問題じゃなかった。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 00:13:03.29ID:jd4jFtk0
スピーカーを鳴らすってなると自宅か防音賃貸てことだろ。これをクリアしないとスピーカーて選択はないんだよ。ミュージシャンだってこれに苦労しながら宅録してドラムとボーカルだけスタジオとりとかにしてるだろ。

70年代はどうだったかわからないけど若者が住むような賃貸でもわりと鳴らせたの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 00:14:20.05ID:frzJg8NC
>>65
コスパを気にする奴はオーディオの客じゃないんだよ。
オーディオ自体がコスパ最悪なんだから、いくら頑張ったって最悪の括りの中でいくらかマシにしかならない。
客じゃないって言うか客になってくれない。

だから別にコスパなんか課題でも何でもない。課題にしたところでどうしようもない。打破なんかできるわけない。だってオーディオってその存在自体がコスパ最悪なんだもん。

コスパを気にしない層を作るのは課題かもしれないね。そのためには上にも書いたようにオーディオメーカーが真面目にやっていくしかない。売り文句のための小手先の技術やらそういうのはマニアには見透かされるし離れていくだろう。

いや、コスパを気にしない層なんて作れるもんじゃないのかもしれないし。
なにせコスパもへったくれもない、コンサートに行く人間は誰が啓発したわけでもないだろうし、コスパを気にしない人間は元から一定数いるからね。そういう人を取り込む方が余程建設的だと思う。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 00:17:02.88ID:5c5qSRxS
>>70
そうだよ、鳴らしてた。昔はそういうのに寛容だったんだよな
0073名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 00:25:07.83ID:frzJg8NC
やっぱりね、そういうコンサートに行くような人達にとってオーディオは音が良いだけじゃダメだと思うんだよ。音だけだったら生演奏聴きに行けば良いだけなんだからさ。

そうするとなにかっていうとオーディオにしか無いものだよね。存在感とか物としての価値っていうの?生演奏に物としての価値は無いからね。
だから中華アンプの音は良いけどコストを掛けない、物としての価値の低さはやっぱりダメなんだ。
そしてコストダウンによる収益性の悪化ってのはそれこそオーディオの将来に悪い影響をもたらすよ。
俺は多少メーカーが利益を多目に取ってでも良いものを永く作り続ける資金としてくれる方がマシだと思う。勿論中身手抜きのボッタクリメーカーは要らんが。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 00:32:06.31ID:jd4jFtk0
コスパとかより情報の見える化が必要だよな。オーディオはプロも素人も評論に指標が何もない。繋げた機器だけじゃ何の参考にもならない。

六畳で50dB以下で鳴らしたらどうなのよ?て情報も今は必要なんじゃね。

二十畳で90dB前後で鳴らした感想文なんて役にもたたん人の方が多いだろ。

これでどっちも実測データとって評論すれば環境適応の指標にはなるな。

音色なんて何買っても博打だ。

メーカーの周波数特性にしても小音量と標準で併記して欲しい。何dBでその値なのよ?と。そこそこオーディオ知らなきゃ仕様も理解できないかもだけど。

ヘッドホンは自分のプレイヤーにさせばいいもんな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 00:46:12.44ID:5c5qSRxS
昔は寛容だったから集合住宅でもスピーカー鳴らしてたとは言ったけど
そんな環境が多かったから、多くは小音量派だぞ
人の迷惑省みず、バカみたいな音量で聴く大音量派はかなり少数派だ
とはいえオーディオ人口多かったから結構な数いたはずだけどwww
比率で見れば今の方が大音量派は多そうだ。というかそういう環境の人が残ったんだろう
でもあえて言うけど小音量もまた楽しいもんなんだけどな、独特の世界、魅力があるんだよ
0076名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 00:48:34.34ID:jd4jFtk0
>>75
小さい音でスピーカー使うくらいなら大音量でヘッドホンて人はわりと多そう。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 01:09:12.37ID:OmG8XUk7
だから、DAP+モバイルアンプ+ヘッドホンもピュアオーディオなんだが。

据え置き型を普及させるには、まず環境。
親がやっていたか。これ、結構大きい。
そもそも触れられる環境下にあったか、ということ。
テクニクスは宣伝カーまで作って頑張っているな。
それと、ポータブルとの音の違いを認識させること。
と言っても、低音と定位、音場形成位か?明確に違うのは。
但し、音量を上げられない環境じゃ、低音のメリットもなくなるがな。

昔はラジオを聴いて、エアチェック→テープに録音、車の中で聴くというのが一般化していた。
今はネットでD/LしてDAPから無線で飛ばす。
据え置き型の出番が無いんだよな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 01:20:17.86ID:SluFrvKA
PCサイドのスピーカー + イヤホン、ヘッドホン が結構多いと思う
普通の家庭、普通の賃貸の常識的な音量だと
音量を上げられるイヤホン、ヘッドホンに勝てるスピーカーは無い
イヤホン、ヘッドホンの音量が上げられると言っても、難聴になるほど上げる必要は無い。念のため
0079名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 05:37:16.80ID:gQNN9uZD
>>77
ダウンロードすら古いよ。
今はストリーミングだね。
と言いつつ俺はamazon musicで聞いて気に入ったらCDを買うという逆行もしてるが。

TIDALってもう日本で開始してんだっけ?
アーティストや曲への知識と薀蓄が分かって他のアーティストとの繋がりが分かると、音楽がすごく面白くなると思う。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 07:12:35.51ID:jNT7hfx9
昔:あぁ、また〇〇さんとこの倅が爆音で
音楽聞いてるな

今:うるせぇな、〇〇のクソガキ、ぬっ頃してやる
0081名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 11:15:45.09ID:KuOwiiu4
>小音量もまた楽しいもんなんだけどな、独特の世界、魅力があるんだよ
さすがに、これは無い。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 11:18:31.83ID:uZL3TIGp
大型スピーカーを所有してオーディオで音楽を聴くという趣味は昔も今も少数派だと思う。

ソニーの戦略でウォークマンでイヤホーンで音楽を聴く文化が生まれた。

大型のスピーカーを所有している自分は、オーディオ部屋を構築して一生オーディオは続けたいと思う。
反面、パソコンにUSB-DACを繋げば、音楽ソースの選択肢が増えるのだからヘッドホンオーディオも楽しめばいい。

色んな選択肢があって良い時代になったと思う。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 13:00:50.93ID:jNT7hfx9
>>81
お米に写経するようなもんでやっぱり面白い世界ではあるのだろう、俺には理解できないが…
昔はJBL4312クラスなんかは中小型スピーカーだったけど今じゃ普通の人には大型スピーカーの部類だもんなぁ
0084名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 14:15:46.71ID:5c5qSRxS
実は小音量オーディオの世界はPCオーディオ、デスクトッブオーディオに
しっかり受け継がれているのだ。机の上の小さな世界、ニアフィールドの快楽
あれ、どこかで聞いたことがあるような、、、、いかんいかん盗作はいかん
0085名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 14:27:49.95ID:9pvgjAl4
日本で売れてるスピーカーはB&WとJBL。
以下、ソナス、ダリ、KEF、タンノイ、ハーベス、モニターオーディオあたりが続く。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 14:33:32.70ID:9pvgjAl4
書き込むスレを間違ったが気にしないでくれ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 15:26:17.75ID:SluFrvKA
一般家庭の普通の音量が得意なスピーカーとアンプを出して欲しい

ネットでぐぐったら
70dB 掃除機の音、電車の車内 ステレオ(正面1m、夜間) 騒々しい事務所の中 騒々しい街頭
とあるので
能率80dBのスピーカーなら(平均)100mWで出る音量が「ステレオ(正面1m、夜間)」らしい

スピーカーの開発のときに平均10mW〜100mWの音量でテストして作らなければ一般家庭で実力を発揮できない
極端なことを言えば10Wで歪んでも、壊れなければ良い
アンプの場合はパワーは出てしまうので残留ノイズを少なくして、ボリュームを絞りきった状態で使うのを前提とする
極端なことを言えば、ライン入力のゲインを0dBまで下げても良い

使う人のことを考えて製品を作って欲しい
0088名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 15:31:29.96ID:SluFrvKA
自己レス
>使う人のことを考えて製品を作って欲しい

現状は、評論家やスーパーマニアが使う(試聴する)ことを考えて作っていると思われる
普通のマニアでない人も使うことがあると認識して、そういう人向けの製品も作って欲しい
0089名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 15:35:15.48ID:PzCD8kLh
ヘッドフォンオーディオは若者に盛況で
スピーカーオーディオが振り向かれないのは
音が出せない&置けない住宅事情と、個々の環境で同じ機器でも
音が違いすぎてそれが面倒だから
ネット時代だから対策は直ぐに見つかるけど
どれが自分にとって適切かは自分で取捨しないと駄目だから
課金すれば最短ルートにのれる気楽さがない
0090名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 15:46:45.12ID:gQNN9uZD
>>89
スマホ普及が一番の理由だろ
0091名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 15:55:40.68ID:PzCD8kLh
>>90
ポタで話題の機種を見ていると
そういう層とは別の市場が出来ているかと
一般的にはそれでいいと思う
0092名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 16:13:20.69ID:qUZENLxH
>>87
ヨーロッパじゃ普通にあるよ
ただスピーカー以外、日本にはなかなか輸入されないんだよねえ
そら元々が安いんだから、そう高くは売れんわな
だったらクソ高いハイエンド扱った方が、商売としてはうま味がある
アンプだとAULAとかミュージカルフィデリティのA1ぐらいかね、ある程度成功したのは
0093名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 16:29:41.96ID:jd4jFtk0
ピュアオーディオが2ch再生での音質追求をさすなら大音量での音質追求は時代錯誤てことなのかな。

・小音量でも音質追求が出来る設計
・小音量再生での仕様の提示
・騒音問題に配慮したデータ提示

この辺がキーワードだろうか。騒音問題が気になって使えないって話がやっぱり多いよな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 16:39:41.77ID:frzJg8NC
>>87
一部の変人を除いてスーパーマニアしかオーディオなんかやらないんだから出したって売れないと思うよ
そもそも小音量でスピーカーから良い音だそうと考える奴が少ない。
で、安くなきゃいけないんでしょ?そんな売れなくて利益も無いものなんか出ないよ
高いオーディオ揃える人は普通小音量で聴かない。

パイが小さくても高く売れるなら出るかもね。100万近くとか。でもそんなの買う奴は普通に大音量で聞ける環境持ってる
0095名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 16:41:30.37ID:PzCD8kLh
遮音は物量投入するしかない
壁が分厚いマンションならD35-D40相当の遮音は見込める
そういう部屋なら70db位までは問題なく出せそう
アパートだと70dbは普通に騒音
0096名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 16:42:42.45ID:CuDUIyzD
大音量でも音がもれないオーディオシステムを作ればいいんじゃないの?
部屋から漏れた音をキャンセルするとか
半径5メートル以上に音が届かないようにするシステムとか
0097名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 16:54:41.24ID:gQNN9uZD
ヤマハかどこかで楽器演奏者向けの
防音ユニットハウスは見たことあるけど
超デッドな空間なんじゃないのかな?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 16:57:49.67ID:jNT7hfx9
自分の声が聞こえないレベルまでは上げて聴きたいよね
0099名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 17:34:44.93ID:nGZDKfgh
中華アンプと中華真空管プリと中古スピーカーでそこそこのレベルに行けるからなぁ
その辺のコンポのレベルは越えちゃうし
メーカーの現行品買わなくてもなんとかなっちゃうし
0100名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 17:35:59.98ID:KuOwiiu4
>超デッドな空間なんじゃないのかな?
逆だと思うけどな。
楽器は反射音ありが前提だから、デッドだと響きが足りないと思うけど。

ちなみに閉空間で遮音だけしか考慮しないと、とてつもなくライブになってしまう。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 17:48:11.16ID:IHygZ8T8
>>99
こういうの見てるとオーディオみたいな文化の発展に貧乏人は貢献しないどころか害悪であることがわかる
0102名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 17:49:32.49ID:nGZDKfgh
今はマンションとかアパートで音量出せないみたいな書き込みありますが
昔は今よりアパートとかの壁の防音は低そうだけど騒音に対して隣人はおおらかだったんですか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 17:52:59.05ID:5c5qSRxS
小音量再生で使える機材なんか今も昔もいくらでもある
ただアンプが音質的には小音量で良い物は沢山あると思うが
小型の物がほとんど無い
0104名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 17:59:35.50ID:KuOwiiu4
>オーディオみたいな文化の発展
オーディオは文化じゃないよ、ビジネスw
0105名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 18:02:51.48ID:PzCD8kLh
今ほどはうるさくなかったとは思うぞ
幼稚園の子供の声が騒音としてクレームになるのが現代
0106名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 18:20:55.34ID:5c5qSRxS
>>105
そのニュースは象徴的だねぇ

オーディオは文化になり損ねた、って感じがある
でも確固たる文化を築いている音楽から少しばかり文化的なところを
分けてもらって、ずいぶん得してんだけどな、甘えすぎたんだろう
0107名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 18:23:51.86ID:m8PTtxI0
本質は突いているが、そういったことを承知で
ミニコンとか小型スピーカーに走って、それなりの成果しか得られなかった
ヘッドフォンも先行き(ry
0108名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 18:59:25.69ID:9LSYCbH/
>>104
それをいっちゃあ世の中のもの全部ビジネスで片付けられちゃう
0109名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 19:04:58.18ID:PzCD8kLh
趣味全般が快楽優先になってる面がある
刺激的な娯楽に満ちているからね
課金と言う言葉が慣用表現になりつつある様に
投じた時間や資金に対して分かりやすさがないと裾野が広がらない
そういう意味ではスピーカーを使ったオーディオは対極
ヘッドフォンの場合は部屋や電源、設置の影響が少ないので
買って聞けばすぐ狙った効果を出してくれる
0110名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 19:11:29.97ID:DbufKFvp
小音量再生に関しては、Triode Ruby はどうなん?
出力小さいという意味でだが。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 19:14:29.03ID:KuOwiiu4
>>108
今のオーディオは心理効果を利用した金もうけのための宗教だから。
だからビジネスオンリーということ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 19:15:43.21ID:W7zo94/P
ヘッドフォンとSPは全く別物だからどちらも必要だし、代わりにはならない
0113名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 19:17:01.45ID:PzCD8kLh
ある程度詳しくなって
どちらもやってる人はあんまりいない気がするけど
どちらかになる
0114名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 19:18:37.64ID:jNT7hfx9
間違いないのはヘッドフォンは耳が悪くなる
0115名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 19:20:51.63ID:5c5qSRxS
まあ変にこじらせて頭が悪くなったとか言われるよりはマシだ
0116名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 19:25:00.96ID:PzCD8kLh
個人でやるなら頭がおかしくなると言われてもいいのよ
自己完結するだけでね
昔は同好の人を探す事自体が結構大変だったから
孤独で趣味をやるのは珍しくなかった
でも今は直ぐにつながれるから
本来は繋がらなくてもいい人と繋がれるので世間体とか
日常生活と変わらない規範に縛られるようになっただけ
0117名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 19:27:53.50ID:nGZDKfgh
スピーカーでの感動>>>>>>>>>>>>>>>イヤホンヘッドホンでの感動
だったから
自分の場合一番高いのでT1ぐらいしか持ってないけどはほぼ放置されてる
ヘッドホン使う時も別腹感覚でショボい機種でも平気になったし
0118名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 19:31:19.66ID:PzCD8kLh
上手く再生できれば3万のスピーカーでも
店頭に聞くのとは別物の信じられない様な音出せるけど
その過程を趣味化出来ないととにかく面倒くさい
しかもその過程は著しく環境に依存するから
最短ルートはまずない
0119名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 19:34:34.85ID:PzCD8kLh
その過程が大変で
自分のやり方をついつい絶対視するようになるから
押し付けがましい人が増える
で、変な人のいる趣味だとますます嫌われる事に
0120名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 19:38:57.57ID:5c5qSRxS
>>110
小さくても発熱は大したもんだから、そのつもりでなら
0121名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 20:06:36.59ID:KuOwiiu4
>>119
ケーブルによるチューニングに関してはどう思う?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 20:14:20.74ID:jNT7hfx9
>>117
ウチはHD650が一年以上放置プレイ
ラックスP-1やスピーカーも鳴らせるヘッドフォンアンプと言われたソウルノートsa1.0もあったけど皆オクに放流した
ヘッドフォンでは何の感動もない
ヘッドフォンならAMラジオのスピーカーの方が何倍も感動できる
ヘッドフォンは検聴に使うものであって鑑賞に使うものではないと思う
異論は認めるが賛同はしない
0123名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 20:30:42.96ID:HhmpwCLP
リアル工房時代に「ヘッドフォンよりスピーカーのほうが音が良い!」って主張したら
周囲からフルボッコ喰らったトラウマが…orz

当時しっかり反論できなかったことが今でも悔しい。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 20:31:41.70ID:PzCD8kLh
>>121
経験の範囲だと電源やケーブルも環境と過程で効果や満足度は著しく影響を受ける気がする
ポタでリケーブルが流行りだしてからケーブルで音が変わる事については以前ほど馬鹿にされなくなったと思う
ポタだと電源供給の問題は重要度低いから未だにコピペで煽られているのと好対照

ケーブルに関しては音色を整えたり、高いケーブルは機器の音を大きく拡張したりするから、その人の音色やオーディオの価値観の問題もあってずっと今のままでは

一部のケーブルの値段の高さは海外に常識外れな金持ちが多くて、既に市場が形成されるので、一般人としてはどうしようもない気がする。メーカーが富豪向けと言い切っているのもあるし。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 20:32:50.82ID:9zpiru08
>>96
低音の振動はどうするんだよ
0126名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 20:36:52.71ID:9zpiru08
>>108
当たり前だ
作るのは株式会社なんだから
0127名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 20:41:40.54ID:CuDUIyzD
>>125
壁や柱に直接逆相の振動を与えてキャンセルすればいいじゃん
0128名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 20:48:28.82ID:jNT7hfx9
>>123
たくさんの空気の振動を感じないと人間は音に感動しないし恐怖も感じない
耳の中のわずか数立方センチメートルの空気をダイヤフラムで振動させたところで細かな音は聞こえるだろうが音楽は聴こえない
0129名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 21:22:26.10ID:HhmpwCLP
>>128
それに近いことは言ったけど皆ポカーンだったなぁ。表現が幼稚だったせいもあるがw
皆揃って「ヘッドフォンのほうが細かい音が聞こえる=音が良い」の一点張りだったよ。
アイツラ今頃は揃って難聴かもしんない。

ちなみにオレはイヤホン・ヘッドフォンの類は一切使わない派。大音量で音楽を聴いた
後数日なるべく耳を休めるようにしている。そのお陰か結構高い音までまだ聞こえる。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 21:35:27.80ID:gQNN9uZD
良スレだね。
>>116
そうそう、昔は同好の趣味を持った人たちの話を聞く事が難しかったし、繋がることもできなかった。
オーディオってメーカーも機種も恐ろしいほど種類があって値段もピンキリで情報も雑誌くらいしかなくて、すごく敷居が高かった。
俺が細々とだけど機材を揃えてオーディオマニアを自認するまでになったのはこの板のおかげだわ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 21:41:22.74ID:d22Qr2Kt
>>130
青いな
ネット時代になってかえってバカは増幅されたぞw
便利になっても所詮バカは変わらない
01321252017/05/13(土) 21:57:59.07ID:9zpiru08
>>127
ほんとに出来れば地震にも耐えられるな
0133名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 22:35:19.72ID:jd4jFtk0
ピュアオーディオが音質を追求するって意味なら消えることはないだろうな。

文化て話が出てるけどさ技術の追求て意味なら、そういう部分はホームオーディオは担っていない。メーカーならともかくユーザーはね。

プロオーディオや軍事技術なんかから技術が降りてくるだけさ。

ホームオーディオユーザーからのフィードバックが貢献してるならバカな技術説明と太鼓持ち評論はとっくの昔に淘汰されてるはずだ。

金持ちがそれらを持て囃して太らせてきたことが一番の害悪とも言える。

高級とエントリーの二極化は健全化とも言える。宗教オーディオと家電オーディオの決別。

エントリークラスでの音質追求もピュアオーディオと言えるだろう。道具より頭を鍛えるのが文化だよ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 22:48:26.61ID:EW9XnmEv
本当に現状を見つめれば風前の灯なのが理解できるだろうに
今みたいに細々と生き残ってたりするとねえ
分からなかったり、認めたくない人たちが出てくる
どうこう言ったっところで現実は変わらないのに
0135名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 22:49:08.32ID:A93aZ4h1
>>129
実際ヘッドフォンの音程度で難聴になんてなるんかな?
車の走行音とかの方が余程耳に悪そうだけど
0136名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 22:54:11.63ID:gQNN9uZD
>>131
まあそれもいいんでないのかな。
オーディオは個人で突き詰めてく趣味なんだから。
今まで見えなかった、気づかなかった事が露わになるわけで、そこから先は個々人の姿勢というか節度しだい。
最終的に自分が満足できればいいわけだしね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 23:00:05.94ID:gQNN9uZD
日本では趣味としてのピュアオーディオは衰退したという実感あるけど、海外ではどうなのかね?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 23:02:13.55ID:pplOmfPY
>>135
重さとか圧迫あるし、音圧の逃げ道が無いから負担はあるよ。
スピーカーの大音量もあれだけど
0139名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 23:04:33.17ID:CuDUIyzD
>>132
地震に耐えられるかどうかは柱の強度の問題だけど、
低周波のキャンセルならもっと研究開発がすすんで身近な技術になる可能性はあるぞ。
バカにする奴が多いほどビジネスチャンスもある。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 23:06:03.29ID:PzCD8kLh
海外のマニア向けは露骨にスーパーハイエンド狙い
それ向けの市場もある
日本のメーカーはまだまだそこまで割りきれてない
0141名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 23:08:18.50ID:wad9pU/M
昔問題視された電車とかの音に対抗して大音量なウォークマンならともかく、
室内でオープン型ヘッドフォンを使うぐらいならそんなこともなかろう。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 23:08:47.88ID:wad9pU/M
すまん、>>138向け。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 23:28:11.86ID:/FPyz7La
CDになって安価なシステムでもノイズや歪から開放された。
金かかんないしこれで十分じゃん。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 23:40:03.55ID:SVI2rfL6
クラもジャズも聴かないならピュアオーディオなんて必要ねーから
0145名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 00:02:02.81ID:cuWu4cpp
ジャンルは関係ないと思うよ
0146名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 00:06:14.96ID:ef39eTCv
マッキントシュとアヴァロンでアニソンが聞きたい
0147名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 00:09:09.38ID:VOoqFLPQ
>>144
同意だ。ロック、ポップスだけならピュアでは低価格帯でお釣り来る。というかボーズでいいと思う。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 00:19:49.60ID:1K3Ov6Z7
五味康祐が海外には日本のようなオーディオ店はほとんど無い、と書いていた
当時からしてそんなだったらしいが、むしろ今の方が、、、
オーディオって発展途上国で盛んの趣味、みたいなとらえかたはその昔からされていたし
みな認識があった。で、ちょっと前なら台湾、そして今ならタイ、ベトナム、ロシア、
こういった国がオーディオが盛んな印象がある
さて時代は五味康祐あたりに戻って言うと、イギリスなんかでは当時の日本のような
大型のスピーカーを使うオーディオなんてほとんど無くて、それが成熟した国の
オーディオ、ってイメージだった。将来日本もそうなるのかな、と思っていた訳だけど
まあそうなったね
0149名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 00:23:23.99ID:1K3Ov6Z7
でも結局は他国がとか他人がどうしているか、んなこたぁ関係ないだろ
自分が何をしたいか、何をするか、やりたいことやるまでだ
他国はこうしていますよ、そうするのが賢いですよ、クソくらえである
その意味ではオレらはバカである。音バカでありオトキチなのである
0150名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 00:40:28.77ID:/u3pU8d3
>>147
ピュアオーディオがマイナー趣味な理由のいったんがそれだな。音楽ファンの中の異端児の中の選民意識が高い系の道楽だからな。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 00:53:15.69ID:ALgavSII
クラジャズって今最も売れてない音楽ジャンルだからな
試聴会でも馬鹿の一つ覚えみたいにそんなのばっかり流してたら
新規ユーザー開拓なんてできるはずもない
しかし、それでもそんなジャンルばっかり流すという事は
クラジャズ以外はピュアオーディオでわざわざ聴く価値が無い事を示している
そして実際ハイエンドなピュアオーディオで90年代のポップスとかアニソン流して、やはり必要無い事を実感する
0152名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 01:09:04.40ID:ma0hLhOS
アニソンだのゲームミュージックがいかに広いか、知らないんだろうな
昭和60年代あたりの知識で終わっていると思われ
0153名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 01:15:22.25ID:cuWu4cpp
あらゆる年代やジャンルがごった煮になってる
点は今も昔も変わらん
雑食系だけに要求される幅が広くて難しい
0154名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 01:19:09.19ID:/u3pU8d3
>>152
クラシックと管弦楽のゲームBGMなんて同じだしな。ブラスバンドみたいなアニソンだってジャズ変わらんだろうに。音域でいったら電子音の方が広いしな。

クラとジャズだけに必要て考えの根拠が全くない。むしろクラとジャズにも必要ないんじゃないか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 02:45:03.34ID:VOoqFLPQ
それならこんなにアニソンが隆盛をきわめてるんだから、ピュア流行ってくれ。90年代Jポップ隆盛の時もあったな。ピュアにはなんの影響もなかったろう。ピュアっていっても最低セットで100万程度を想定してピュアと言ってる。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 02:52:13.78ID:VOoqFLPQ
>>154
自分は基本クラシックだが、嗜む程度は他のジャンルもアニソン含めて聴くこともある。ジャズも少々聴く。ある程度色々なジャンル聴いての意見
0157名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 03:06:43.08ID:uJ/fs1hF
別に、リアルな音で聴けるならそっちを使うっていう一般人はたくさんいると思う。
音楽マニアじゃなくても昔からゆずのCD集めてますみたいな人とか、ジャニオタ48オタみたいなのだって
好きな曲が自宅でライブに近い音で聴けるなら、そうしてもなんらおかしくないでしょ。
でも結局無いんだよね、自宅に。っていうか普通あるわけないよ。
本物みたい、って思えるのが2〜30万かけないと手に入りませんとか、一般人買うわけない。買えない。
こんな邪魔で配線がぐちゃぐちゃしてるようなものなら、尚更に。
10万円が限度だと思う。それもAVレシーバー込みで。厳しい要求だけどこれが現実かと。
そしてスピーカーはモノ。大きくてもいいから(大きくなくちゃいけないから)、一本でも実存感が出せるスピーカー。
しかも割とポン置きで。でかいスピーカーのカチカチのステレオなんて仰々しすぎる。家財の一部にならないよ。
それくらいの値段と性能なら、家電量販店でも置いてもらえるだろうし、ボーナスとか新築に合わせて買う人はいるよ。
サウンドバーの仮想サラウンドとか、普通の人にも人気じゃん。そういうことだと思うんだ。
持ち家なら本気で弾き語りする程度の音量は出せるし、パパママが買って家に置いとけば子供も使うし。
それくらいじゃないといけないし、ある意味そんな程度でもいいんじゃないかな。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 03:30:32.29ID:3W2WvxQk
ピュアって、評論家のポエムや理解できない価格のせいで、良くて時計みたいな装飾品、悪く言えば、3万円くらいのものを100万円で買うアホ共と思われとるんやで。
音質を最優先というなら、無駄に価格を釣り上げる要素を排除して、清貧な機械を売ってくれにゃあかん。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 03:36:59.26ID:/u3pU8d3
>>155
ピュアオーディオが車なみの高額機器を指してるなら、もともと有って無いような市場だよな。

2chスピーカーでの音楽再生て市場ならそれなりの規模だとは思うけど。

100万以上のスピーカー所有者の100倍以上は10万クラスのスピーカーの所有者はいるだろうし3万クラスならさらに多いだろ。

どこまでをピュアと捉えるかだよな。

ピュアオーディオ趣味てAVとは別に安価でも音楽専用をこだわりで持ってるくらいのレベルの話かと思ってたが。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 03:46:55.57ID:/u3pU8d3
>>155
それは流行歌の音質とは全く関係ない話だよ。

高速道路が新規開通したってスポーツカーなんて流行らないだろ?

今持ってる再生機でこと足りる。良い機種に変えれば良くなるなんて誰でも知ってるよ。そこまでのレベルを求めるのは好き者の変人なのだよ。カウンタックどころかNSXだって好き者しか買わないだろ。誰だって速いのは知ってる。

でも性能がリニアで特化したものは不便でデメリットもあると知ってる。オーディオも同じ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 05:16:31.00ID:RJmmf6fq
>>129
>皆揃って「ヘッドフォンのほうが細かい音が聞こえる=音が良い」の一点張りだったよ。
確か、ヘッドフォンとスピーカの決定的な差は、音像の位置で、
これを言うとヘッドフォンユーザは逃げると思っていたけど?

最近はヘッドフォンの脳天ど真ん中の音像は改善したのかな?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 05:46:26.78ID:/u3pU8d3
音を浴びるならコンサート。
音を聴くならヘッドホン。
スピーカーはBGM用。

別にスピーカーを軽視してるわけじゃないがコンサートの様に振動を浴びるほどの音量がうちじゃ出せない。

ヘッドホンで細かいアレンジを覚えて想像力でスピーカーを補完するスタイル。

2ch再生だがピュアどころかイマジナリーオーディオだなw
0163名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 05:47:02.64ID:/u3pU8d3
音を浴びるならコンサート。
音を聴くならヘッドホン。
スピーカーはBGM用。

別にスピーカーを軽視してるわけじゃないがコンサートの様に振動を浴びるほどの音量がうちじゃ出せない。

ヘッドホンで細かいアレンジを覚えて想像力でスピーカーを補完するスタイル。

2ch再生だがピュアどころかイマジナリーオーディオだなw
0164名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 06:33:07.08ID:CvfmfDF6
スレのレベルが急激に下がったな笑
0165名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 07:18:09.65ID:4+HxYsz0
カローラ乗ってる人がフェラーリの将来心配してるのか
0166名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 08:01:48.23ID:RJmmf6fq
ピュアとハイエンドを混同している節がある。
ピュアはマルチチャネルに対し2chのこと。
いわゆるステレオの現代用語。

ハイエンドは何にも分かっていない金持ちを対象にした、端なる商売道具。

と聞いていたが、ピュア=ハイエンドなのか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 08:56:32.33ID:ef39eTCv
ヘッドホンの方が音が良いって主張がおかしくないか
うまく調整してやれば、スピーカーでヘッドホン並の音は出せるけど
すごく難しいけどな
そういったシステムなら、小さい音量でも満足できると思う

まあ、そういう自分も中高生の頃は爆音派だったんだがw
0168アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/14(日) 09:24:42.25ID:rry2YA0V
>>166
んだな
スレタイは「ピュアオーディオの将来」であって「ハイエンドオーディオの将来」ではない

>ハイエンドは何にも分かっていない金持ちを対象にした、端なる商売道具。

しかしこれ↑に関してはまた別
0169名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 09:29:05.11ID:vBNtI/tm
ピュアの定義論は上ですでにやってなかったっけ?
0170アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/14(日) 09:36:47.92ID:rry2YA0V
価格要素をとりわけ大きく捉える人を、是と考えるか非と考えるかだわね
高価格派も低価格派(?)も両方いるようだし

「価格は関係ない」と皆が了解して話が出来れば言うことは無いんだが、必ず誰かが持ち出す話でもある
0171名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 09:56:36.11ID:vBNtI/tm
ピュアの定義。
ピュアはみんなの心の中にあるって結論だったかと。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 10:00:47.78ID:OS4uhUHP
>>171
ピュアなハートの持ち主さんなんですね
0173名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 10:21:25.21ID:ndj+djjK
ピュアの対義語を
ゼネラルオーディオにするのか
AVにするのか

マルチチャネルではないような気がする
0174名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 10:32:37.75ID:onrOcUYd
良く読め。クラジャズじゃないと意味がないというのは少なくとも高価格帯でといってるし、
それ以外は低価格帯でお釣りが来るとレスがあっただけで、低価格帯でのアニソン、ポップを
否定などしていないよ。

”質の高い一般的な高価格帯のピュアが必要となってくるのはクラジャズで、アニソンポップス
など聴くためというのであれば、必要ない”
と要約すると書かれているよ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 10:37:54.98ID:0t3cY5ML
「定義」なんてどーでもいい、下らぬ!今のオーディオなんて所詮「生」の代用「缶詰」だ。
ナマが沢山簡単に手に入る今、どうあがいたって生き残れない。精々バックグラウンド用に
使われるだけだろう。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 10:46:28.53ID:wvPGviLd
ファイルウェブとか見てると、こいつら何と戦ってるんだろうって思ってしまう。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 10:53:07.25ID:ef39eTCv
>>175
何言ってんだ
生がすべての人に何時でも簡単に聞けるのか?
何時でも最上席でゆったりコーヒーでも飲みながら聞けるのか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 10:55:44.10ID:Iuc79dPc
クラシックは特にさ、音が悪いオーディオで聴いても面白さ半減以下なんだよ
ロックポップスはボーズだって楽しめるんだけどクラシックはそうはいかないんだよ

高いオーディオの試聴会でクラジャズばっかりでダメだって指摘は見当外れ
クラジャズを聴きたい人がオーディオ買ってるんだからそういう人に向けた試聴会になるのは当然でしょ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 10:57:43.34ID:0t3cY5ML
何所の田舎者か知らんが東京じゃ上等な生が毎日聴ききれないくらいあるよ。遅れた地方じゃ
ナマの良さが分からない缶詰野郎ばかりだから商売にならんので誰も演奏しに行かないかもね。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 11:05:45.18ID:ALgavSII
>>178
そう
つまりクラジャズがほとんど聴かれない今は
そのためにあるようなオーディオは価値が無く衰退するという事だ
0181名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 11:16:30.57ID:/u3pU8d3
>>178
それは単純にロック・ポップスは細部まで聴き取ろうとしてないだけじゃね?

交響楽なんかはわかるんだけどジャズてロックとそんなに編成も楽器も変わらなくね?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 11:30:06.88ID:vBNtI/tm
>>178
よく分かる。
元々クラシックに興味なかったが、805diamondを買ってオーケストラの演奏聞いたらこれまで聞いてきたのはなんだったんだって衝撃を受けた。世界が広がった。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 11:32:03.17ID:vBNtI/tm
生クラは眠たくなるw
0184名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 11:39:43.12ID:/u3pU8d3
>>182
コンサートには行ったことないのか?
生を知ってればそれまでに違和感しかなかったと思うけど。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 11:41:25.37ID:onrOcUYd
>>182
いやそこは・・ブックなんかでは無理だろ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 11:45:24.47ID:onrOcUYd
>>180
貴方が聞かないだけで、結構いるんです。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:01:20.97ID:m87mup8d
>>185
805SDはクラシック向けだよ。
むしろ特化してると思う。
あまり具体的な機種名の話をすると
スレの趣旨変わっちゃうからこの辺にしておくが。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:01:51.92ID:onrOcUYd
クラジャズじゃないと必要ないという意味がわからない人は
なんでもいいから自宅でCDで聴いて同じ演目をプロ演奏で聴いてみればいい。言ってる意味が分かる。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:02:37.31ID:p2Dv6h1C
ハイレゾのランキングですらこの始末なんだから、クラジャズがマイナーではない
なんて無理があるでしょ。

http://mora.jp/ranking?genre=hires&;term=lrank24&month=curMonth&year=2016
http://www.e-onkyo.com/ranking/album/
0190名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:08:17.65ID:onrOcUYd
ええその通りです。だからハイエンドと言われる部類まで到達するのめりこむひとは
少ないんです。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:10:32.65ID:cuWu4cpp
ハイエンドもどれくらいの値段を指しているのか分からん
最近は単品100万円台でもハイエンドなのか
怪しくなってきてる
0192名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:11:23.62ID:onrOcUYd
されに言えばハイレゾ音源では聴けない名盤がやまほどあるんです。
クラは無限ともいえるバリエーションがあり、優先順位的にCD音源の方がはるかに魅力的で
価値ある音源が圧倒的に多いのです。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:13:21.86ID:onrOcUYd
感覚的にSP50万以上が下限かな。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:16:16.81ID:onrOcUYd
反対にアニソン、ポップス、ロックをCDで聴いて同じ演目を生できいてみるといい。
音だけに絞れば、言ってる意味が解る。雰囲気とかそういうもんは別にしていただいて
0195名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:19:46.61ID:4+HxYsz0
自分が聴かない音楽は聴かれない
音楽だというところは阿呆輕そっくりだ
0196名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:21:27.62ID:ef39eTCv
暇な団塊爺さんの語りスレスレになってしまったか。
若い人が出てた頃は面白かったが・・・

爺さんは将来はないんだから出てこなくてもいいのになあw
01971292017/05/14(日) 12:27:07.80ID:zdgPSJDn
>>161
>ヘッドフォンとスピーカの決定的な差は、音像の位置で、
>これを言うとヘッドフォンユーザは逃げると思っていたけど?

それも主張したけど大概ポカーンだったね。リアル工房だったせいも
あるけど当時のオレの周囲の人間は定位に関して興味無しって感じ
だった。クラ聴く人(2人くらいw)だけは困ってたけどw
0198アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/14(日) 12:38:55.11ID:rry2YA0V
>>165
最初からフェラーリ乗ってたような気になった奴が、これからステップアップしていくかもしれないカローラ組見下すから「ピュアオーディオの精神的入り口」は狭まるわなw

しかし逆もまた言える
詐欺/ボッタ連呼する層は、見下す爺同様感じ悪い
0199名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:44:57.85ID:/u3pU8d3
>>188
いやだからさ編成も大きければ音域も広いクラシックが再現するのが大変なのはなんとなくわかるのよ。

ジャズとロックて変わらなくね?て話よ。ジャズに必要ならロックにも必要なんじゃね?て話。具体的に何を区別してんの?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:49:50.58ID:/u3pU8d3
>>198
でも評論もメーカーポエムも健全じゃない部分があると誰もが感じてるからな。不健全は淘汰されるし、新規は近寄らないでしょうか。それは衰退と同意だよねら、
0201名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:54:38.16ID:cuWu4cpp
試したまたは聞いた上で詐欺/ボッタというならまだいいが
体験無しで言う人がいるのがね
オーディオは経験が物はいうのでネットで知識拾っても
それだけではあまり役に立たない
0202名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:09:17.94ID:zsVsyYkd
>>201
いや、こういうことを平気でやる連中だから、詐欺とか言われるんだよw

システム総額5千万円、MY電柱250万円で
http://i.imgur.com/apdoosa.jpg
3dBの音量操作がされていた。
習慣的にそういうことをしているのであろう。

個人的には、そんなイカサマをしないで、
羽鳥が、「いやー私には音の差が分からないですね」、を聞きたかった。

みなさん騙されて、迫力があるような、というようなこと言っていて、爆笑w
0203名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:11:26.31ID:/u3pU8d3
聞きかじりで批判する奴は確かにいるね。

でも機械設計とか電気設計してれば使わずとも矛盾やデメリットを逆説で書いて誤魔化してるとかはわかっちゃうけどね。当たり前な技術やコストかからんことを大げさに書いてるとかね。

文面が真摯じゃないと使う前から信用できなくなるよね。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:14:10.11ID:rLHINgrY
TVに何言ってんだ? コイツw

わざわざ番組に出てくれたのに、否定的なコトを言うわけないだろwww
タモさんの倶楽部じゃないんだから
0205名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:16:51.63ID:cuWu4cpp
システム5000万w
それみてないけどどんな機器だったの?

出水電気の工事物件はマイトランスは無いが4軒聞いたことが
あるが、迫力よりもS/Nがいい系統の音だと感じた
0206名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:20:16.47ID:cuWu4cpp
5000万だとFMアコースティックでバイアンプして
やっといくかいかないか、じゃないか
それともMagicoのフラグシップでも使っていたのかな
0207アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/14(日) 13:21:02.26ID:rry2YA0V
>>200
一見無駄としか思えない所に金がかかってる物も確かにあるからなあ…

スタジオ系業務機器も民生用も生産台数/予想売り上げから価格設定してるのはあまり変わらんしな
少量生産は確かに高くせざるを得ない
そういった物にまでジェネラルオーディオの価格設定を適用させるのはメーカーに潰れろと言ってるのと同義になりかねない

ジェネラルオーディオに対してもう少し寛容になる姿勢が「経験豊かな(と言われる)層」にも求められるんじゃないかな

かつては経験豊かじゃなかった層が、感じ悪くならないようにw
0208名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:24:36.79ID:vBNtI/tm
>>184
家で聞くオーディオに生演奏と同じ感動は求めてないかな。
聞くまでの手間も聞く姿勢もまったく別物。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:24:43.71ID:1K3Ov6Z7
おれも功なり名をあげた折にはマイ電柱を建てるのが夢
それよりバッテリー、いやバッテリー満載の電気自動車買って
バッテリードライブもいいかな、などと夢を膨らませてる
0210名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:25:46.23ID:rLHINgrY
ん?
ゼネラルオーディオって皆さん使ってないの?
オレもメインはCDラジオだし、トイレにラジカセとかCDは車で聴くのがメインとかがフツーじゃね?
そんなに音楽がっつり聴ける程ヒマがあんのか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:26:12.28ID:ABNiEvdi
>>197
個人的にはヘッドホンの定位感は問題にならない
イヤホンスレを覗くと、音場や広がり感をかなり気にする人も定位は気にしていない

ただしステレオの定位感に慣れた人が、ヘッドホンを始めて聴いた時に違和感があるのは事実
といっても10分ぐらいで慣れる
我慢できなくても仕方がないし、無理強いするものでもないが、もったいないと思う
0212名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:28:46.83ID:cuWu4cpp
コンサートの音を望むなら部屋に金かけんと
好きな音なら他にもいくらでもやり方あるけど
0213名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:29:43.16ID:rLHINgrY
>>209
AC/DCはアメリカンでええけど、DC/ACはインバーターノイズが載るからなあ〜
めっちゃ高い、ストームタンクとかはええのかねえ?
まあそんなもん買える金があったら別のもん買うが
とりあえず嫁さんかな?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:34:58.18ID:zsVsyYkd
>>204
>TVに何言ってんだ? コイツw
TVなんだから、イカサマはいかんだろw
そのまま比較し、コメンテータが絶賛するのは問題ないけどw

>>205
>出水電気の工事物件はマイトランスは無いが4軒聞いたことが
> あるが、迫力よりもS/Nがいい系統の音だと感じた
思い込みだと思うよ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:39:06.39ID:cuWu4cpp
>>214
君と違って経験あるから
別に同意は求めないから安心してくれ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:41:26.50ID:3W2WvxQk
いい音で聴くのが目的のはずが、
いい音がするはずの魔法の箱を買うのが目的になってて、買い物趣味に見えるんだけどな。
雑誌とか読むとだけど。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:43:16.79ID:cuWu4cpp
>>216
本気でチューニングし始めると逆に機器の買い換えは減る
でもそれはそれでオカルト扱いされるね
雑誌は売ってナンボだからしゃあない
0218名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:54:02.28ID:zsVsyYkd
>>215
経験のある人はTVを通じても違いが良く分かった、MY電柱マンセーw

経験のない(?)私は瞬間的に、イカサマやっているな、調べたら案の定
http://i.imgur.com/apdoosa.jpg
0219名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:55:38.45ID:Iuc79dPc
>>199
ジャズとロックは編成は変わらないけどロックは勢いだけで聴ける
それに大体録音が悪い。そもそもそういうちゃんとしたオーディオで聴くことを考えていない。

でもやっぱりクラシックがメインだよね。
オーディオの将来を考えるならまずはクラシックの面白さを広めることだと思う
0220名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:03:35.64ID:p2Dv6h1C
実際、今のオカルト的イメージを排除し、馬鹿にされない趣味にならなきゃ、
いずれ消えゆくことになると思うよ。
機械物の趣味なのに、高額機器の「音が良い」を示す根拠が「聴けば分かる」
だけじゃね。テレビや車でそんなこと無いでしょ?

そういう意味では、自分はその時代知らんし、今は馬鹿にされてる風潮あるけど、
オーディオ全盛期の物量主義って、とても分かり易かったんだと思う。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:07:30.85ID:So/8auh3
>>218
そら調べたとは言わん

自分でマイ電柱立てて聴き比べて、初めて調べたと言える
あとTVは演出(ヤラセとも言う)が憑き物
公共機関の商品安全テストとは違うぞw
なにTV番組で鬼の首取った様にはしゃいでんだ?w
0222名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:08:31.89ID:cuWu4cpp
別に消えはしないよ
海外だときちんと市場のある趣味だから
一般人の日本人が今後も買えるかは微妙だけど
日本は特にデフレだからな
金持ちは新品、一般人は中古にはなってしまうだろうが

昔のステレオ誌が紹介していた売れ線の価格帯は
ポタが引き継いだ
0223名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:12:29.58ID:/u3pU8d3
>>219
それはロックに偏見持ちすぎやろw

でもあれだよね。こうやって音質の話する人がいる限り趣味としては安泰な気はするな。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:14:10.11ID:1K3Ov6Z7
買えない物なら作ればいいの
昔のマニアもそうやってた
今に日本のマニアは金はあるがそれほどの情熱はないので作ったりとかしないけど
昔のマニアは本当になんでも作ってた
いまは東欧のマニアがそんな感じ。ウクライナなんかオーディオどころじゃないんじゃないかと思うが
とんでもないマニアがいて嬉しくなる
0225名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:24:18.36ID:zsVsyYkd
>>221
>なにTV番組で鬼の首取った様にはしゃいでんだ?w
何もそんなムキにならんでもw

俺は単に事実を言っているだけ。
TVだからイカサマをして視聴者を騙していい、という君の意見は間違いだと思うが
ヤラセなら、今回の場合、これはヤラセです、というテロップは必要なんでは?
それか、「視聴者に分かりやすいように音源に加工を加えました」とかさ。

実際騙されている人がいるわけだから。

MY電柱を立てろ、は、あまりにもくだらないから論外w
0226名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:32:02.02ID:0t3cY5ML
イヤー、全く、テメーの言う事が正しくて、みんなそう思わなければならんなんて思ってるバカ共
オンパレードだな。何が「ピュア―」だよ?気分次第に毎日コロコロ変わるクソ耳、バカ頭のくせに。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:35:33.65ID:1K3Ov6Z7
人間、自分で思ってるほど、利口そうには見えてないからwww
鏡なんか見なくても自分で書いた文章読み返せばわかるだろうwwwwwww
0228名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:37:14.73ID:cuWu4cpp
俺が耳がいいと思ってるマニアってそんなにいないと思うけどな
俺もまるで自信無いぞw
0229名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:42:14.12ID:So/8auh3
日本のオデオマニアは聴き専が多くて、自分は音楽やらない人が多いからねえ
昔日本に来たジャズミュージシャンが、ジャズは演るもの、聴くものじゃねえ。と言ったとかw
しかし今や外人さんがジャズTOKYOに来て、いっぱいCDやレコードを買ってかえるw
で、その後神保町のジャズ喫茶に来てJBLの15インチウーハーを指さすwww
0230名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:45:10.21ID:So/8auh3
まあオレは耳はともかく、顔だけはいいけどな
斉藤ヒロにクリソツ・・・ ってか歳からいくと、斉藤ヒロの方がオレに似ているんだけどな
0231名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:45:57.79ID:0t3cY5ML
いい音ってどういう音?なんて言おうものなら、忽ちバカ共が群がって「ワーワー」「ガヤガヤ」
やりだすじゃないか!こういう愚劣な輩の愚劣な言い分を見てるのもなかなか面白いな。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 14:49:14.36ID:cuWu4cpp
クラシックでも同じ作曲者の同じ曲で
どの演奏がいい(好き)かで揉めることはあるようだから
そんなもんじゃないの
趣味は嗜好性から切って離せない物だし
0233名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 15:00:34.13ID:0t3cY5ML
生のオケを前にしたってどの楽器が何処にあるか分からない奴らだらけなのにスピーカーから
出る音で「定位」なんて言ったって分かりっこないよ。事実「定位なんてそんなモノ問題じゃない!」
とか「高音は左、低音は右から聞こえればそれでいいのだ」なんて平気で言ったり書いたりする
「先生」も居る。ナマを聴いた後、今のオケの○○は何処に有ったっけ?って聞いてみな。殆ど碌な
答えは返ってこない。漠然と右、左って言う奴には「配置図を描いてくれ」って聞くのがいいよ。
書けない奴が殆どだ。こう言えば「図面野郎」なんて悔し紛れの馬鹿をヌカス奴が必ず出るだろうww
0234名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 15:06:32.18ID:cuWu4cpp
クラの交響曲だって音楽理論も勉強せずに指揮者用のスコアも読めない人が、演奏をあれこれ語るのと似てるじゃん
同じ趣味やっていても能力差は歴然としてる
俺はもちろん無能な方だ
何もオーディオだけの話じゃないと思うけどな
0235名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 15:13:58.87ID:0t3cY5ML
>>234
そうだ!問題は無能な奴らが、さも自分の意見が一番正しい、なんて言わんばかりの事を
ヌカス事だ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 15:14:42.61ID:Iuc79dPc
>>220
高級車だって「乗り心地が良い」は乗らなきゃ分からないでしょ
その他の高級車足る所以は乗り心地に関係ない内外装のしつらえやエンジンパワーとかで、オーディオで言うところの高級部品を使ってますとかアルミ削り出しのシャーシやら外装の豪華さであるとかノイズ歪み性能とかで、少なくとも車に比べて大きく劣ってるとは思わない。

まぁ、ただ一部のオカルトじみたメーカーはダメだ。そういうメーカーを淘汰する事が必要
0237名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 15:19:11.20ID:cuWu4cpp
>>235
ある段階になると仰ることは分かりました
では音を聞かせてくださいとなって
そこで自分の解釈が値踏みされるからね
身内で陰口叩かれたりね

だからこそ自己満足は大事
誰もが人に感銘を与える音は出せない
俺は一生無理です
0238名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 15:19:25.05ID:/u3pU8d3
そもそも混ぜるのが目的の音楽を分解して聞こうなんてナンセンスだけどな。

譜面に関しては奏者なら読めるのは当然だけど、書けなくてバンマスしてる知り合いはいるな。それでも作曲、編曲、採譜は出来てる。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 15:33:23.34ID:4+HxYsz0
製作する側になって考えれば
金を払う意思のない奴の意見なんて屁でもない
0240名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 15:34:25.75ID:0t3cY5ML
混ぜるのが目的ならオーケストラ奏者はみんなバラバラに入り乱れて演奏するのか?奏者の位置は
厳密に決められている。いろいろな配置があるのはそれぞれ意味があるからだ。そういう意図を聴き
分けられてはじめて音楽をよく理解できるようになる。勿論聴き分けられないバカが多いのは事実。
問題はそういう輩が分かった様なツラしてガタガタ抜かすことだ。まあこういう輩を相手にしてたから
オーディオも駄目になった。これを反省しなければ愈々落ち目になる。バカは切り捨て相手にしないことだ。
0241アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/14(日) 15:40:25.63ID:rry2YA0V
どれ、誰を切り捨てるか心の中で唱えるかw
0242名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 15:40:33.06ID:/u3pU8d3
>>239
自己満足で終わるならここにはいない。公に出てくる奴は承認欲求を満たす趣味なんだよね。

だから世論は屁ぐらいではあるんだよ。世論に対する能書きを与えるのもメーカーの仕事だからな。この板見てればわかるだろ?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 15:44:30.77ID:4P/deqRG
>>240
あに言ってんだ?
混ぜるったって五目ちらしじゃねえよぅ
バイオリンの一人一人が分かる程の解像度は不自然やろ、ちゅーコトてないの?
混ざんのが良ければモノにして聴けばぁ?

って、今時のプリにMODEスイッチなんて付いてねぇよぅw
0244名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 15:45:58.82ID:/u3pU8d3
>>240
混ぜなくていいならソロをそれぞれ聴けばいいだろ。対位法や独奏パートみたいに明確に旋律をわける場合もあるし、ベートーヴェン以前は縦の関係はそこまで利用されてないかも知れないが現代音楽はほぼ全て縦の関係で重ねて混ぜる音楽だよ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 15:46:12.76ID:4P/deqRG
>>241
私はエスバー
貴方の心を透視します
・・・
・・・
・・・ハエ、ハエ、ハエ・・・
0246アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/14(日) 15:51:19.07ID:rry2YA0V
>>245
いや…w

自分の考えが全てと、よそを馬鹿扱いするような層w
0247名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 15:54:33.96ID:4P/deqRG
ネットで他人様小バカにする人は
そうでもしないと自我の安定が保てない
可哀想な人なんだよ( ̄▽ ̄)ウンウン
0248アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/14(日) 15:55:50.78ID:rry2YA0V
ただ単に一個人である自分に希求しない音楽は音楽ではないかのように切って捨てる層でもあるw
0249名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 15:58:08.24ID:cuWu4cpp
残酷で
どれだけ言葉や宣伝しても
音聞いてどう感じるかだから
0250アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/14(日) 16:08:37.03ID:rry2YA0V
F1カーがプリウス並にその辺たくさん走り回ってる訳などあるはずもなし

しかし不幸な事にライセンス制じゃないから、さもスーパーライセンス持ちであるかの如くエントリー層をリジェクトする
この姿勢は確実に裾野を狭めると思う

そしてそれはゆくゆく「F1参戦から撤退」を招くんでないかな
0251名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 16:10:09.57ID:Uoylq4F6
>>249
経験とか知識がないと、なにがどうスゴイのか分からない
ってコトもあるぞ
例えばエレベw ホイ、あとはまかせたのだ⬇
0252名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 16:12:44.24ID:0t3cY5ML
スレタイに戻って「ピュアオーディオの将来」はバカ相手にしてる限り暗い。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 16:17:10.43ID:cuWu4cpp
代理店が進んで狭くしているからね
多くは中小企業、しかもオーナー企業だから自分達が食うにはマーケットが狭くてもいいと
0254名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 16:20:58.16ID:cuWu4cpp
>>251
別に文字にしなくていいと思う
聞いてよく分からんが好きだ、凄いで
オーディオに関しては結構気軽に音を聞かせてくれる人多いから
経験だって熱意一つで経験積むには金ないと、という時代でも無いと思う
自宅でいい音出すのは別なのだけどw
0255名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 16:27:55.58ID:p2Dv6h1C
>>254
>オーディオに関しては結構気軽に音を聞かせてくれる人多いから
>経験だって熱意一つで経験積むには金ないと、という時代でも無いと思う

親しい親類にマニアがいるならともかく、こんな飛び込み営業みたいな真似
させる時点で、今の時代(若者)に絶望的に合っていないんだと思う。
0256アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/14(日) 16:29:06.26ID:rry2YA0V
「これ試しに使ってみてごらんせw」ってケーブル貸すとかね

「びっくりしました…変わるんですね!」みたいなw
お金あんまりかからない所から「これ貸すよ、でもあげないからね!返してね!w」は若い仲間作りに良いと思った

オーディオの話が出来る人が増えるのは喜ばしい事だ
0257名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 16:32:08.36ID:cuWu4cpp
>>255
そもそもどこかで聞いて感動した同じ機械買っても
部屋によって全く音が違う時点で
娯楽としては向いていないと思うよ

ポタはそういう心配しなくていいから、イベントいっても若い人多いし活気がある
0258名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 16:53:09.93ID:p2Dv6h1C
>>257
実際、ポタというかイヤホンが若手に流行ったのって、家電店レベルでちゃんと
自分で好きなように試聴できるってのは大きいと思うね。
システムに関して言えば、こういった場を提供する専門店が全力で若手を排除
してきたからな。

自分が初めてショップに行った時、音楽ももちろんだけど、当時ゲームも音に
拘ってきてるとこで、そっちもいい音で聴けたらなお良いな、なんて話したら、

「ああゲーム?そんなのそこらでやってる工事の騒音と変わらんよね。」

と40過ぎのベテラン親父な店員に言われたことは一生忘れんと思う。
今思い返すと、その横でサブウーファー効かせまくりでアクション映画流してた
ホームシアターと何が違うんだ、っていう。
0259アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/14(日) 16:57:53.90ID:rry2YA0V
>と40過ぎのベテラン親父な店員に言われたことは一生忘れんと思う。

でしょ
そういうのをこの板でも結構やってる訳
そりゃ入口で嫌にもなるわなw

「やりたい奴は何を言われてもやるんだ!」って人もいるけど、かつてはただのエントリーユーザーだった自分を忘れて、誰も選んでない選民意識の快感に浸ってるだけな気もする
0260名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 17:01:24.96ID:cuWu4cpp
>>258
現実的に販売店がオーディオの試聴室でいい音、というのは
簡単ではないと思うよ
コンサルタント形式の販売も日本の流通では食えない
むしろ販売チャンネルが減って代理店やメーカーが
予約制のデモルームを一般人に解放せざるを得なくなるのを
待つ方が早いかもね
0261名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 17:04:52.29ID:kvCOG4Cr
@アンプの小型化とデジタル化
AアンプのSP二系統化需要増
(安い小型SP所有が増えたため)
Bアンプ背面スペース不足が問題
Cインターネットラジオ付きCDP
付きハイレゾ対応音源の浸透
(アウトプットセレクター付き)
よくあるレシーバーを2つの箱に
分離するなら、大きさをソロえる
ことを考慮し機能を分離し直す
0262名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 17:05:57.52ID:4+HxYsz0
自宅に素養のある友人招いて聞かせればいいじゃん
0263名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 17:12:02.44ID:kvCOG4Cr
デノンPMA50、DCD50のセットを
買って使ってますが、DCD50は
縦置き可能とするために無理矢理
高さを取っていると思った。
もはやDCD50にDAコンバーター
不要と言ってよいため、中の容量に
余裕があると思います。
PMA50の背面のスペース不足を
考えると、随分チグハグだと思った。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 17:13:13.25ID:ABNiEvdi
評論家の人たちもそろそろ寿命で大往生されるので
若手評論家もさっぱりなので
オーディオ雑誌のカリスマ読者宅に持ち込んで
その本人や集まった友人の意見をライターが文章にするスタイルになったり
各地のオーディオサークルで試聴イベントを持ち回りにして意見を募ったり
そういうふうになればちょっとマシになるかも
0265名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 17:16:06.88ID:cuWu4cpp
audiobasicで似たことやった気がするけどあえなく無期休刊
雑誌媒体以外でやれば癒着ステマと逆効果
0266アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/14(日) 17:19:49.79ID:rry2YA0V
オーディオ党つくって一軒家持ち家率倍増政策やりたいわ
楽器弾きも助かるし

あと子供の声や若者ギターくらいで激おこしちゃいけません条例とか
世の中の寛容度激減してる気しかせんなあ…
0267名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 17:28:57.74ID:f1X42tqT
>>258
販売員が立ってるとこに行くのが辛いわ
秋淀の真空管コーナーみたいに小部屋になってて
誰もいなくて勝手に音の切り替えできるようになってたら入りやすい
好きな音楽を好きなように視聴できる場所がないと興味あってもなかなか踏み込んでいかないよね
0268名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 17:36:55.94ID:cuWu4cpp
販売店にオーディオを普及する役目を負わすのは酷
というか間違ってる
買ってくれないと売り場を維持できないし
値段だけならちゃんとした売り場など作らない方が安く出来るし
現実は試聴室で聞いて他の店で一円でも安く買う人の方がずっと多いよ

メーカーや代理店は客を選ぶ方向で、これは世界の潮流でもある

コミュ力が大事な時代になるんだろうね
0269名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 17:39:15.73ID:kvCOG4Cr
ブルートゥース読み取りとか
ワイハイ読み取りはアンプは
しない
0270名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 17:50:30.49ID:QF16Nc9i
>>258
音楽の好みは歳とともに変わるもんだよ
今はゲーム音楽に夢中でもそのオッサン店員くらいの歳になればオッサンの言ってる意味も分かると思うよ
要は高級なオーディオで鳴らすような音楽が好きになったらおいでなさいって言いたかったんだと思うよ
昔、パパはニュースキャスターってドラマで娘達が田村正和のオーディオシステムで少年隊を爆音で掛けたら
正和が「スピーカーが傷む‼」って怒るシーンがあったのを思い出した
0271アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/14(日) 17:55:14.88ID:rry2YA0V
「高級なオーディオで鳴らすような音楽」ねぇ…

ま、考えは人それぞれだ
0272名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 17:59:17.62ID:p2Dv6h1C
>>270
いや、これ10年近く前の話ね。
あとそれが「工事の騒音と変わらない」って表現になるのかい?

幸い自分はそれでも機器を購入し、いろんな音楽を楽しむに至ってるけど、
最初に自分の世界こんだけ馬鹿にされて全否定されたら、トラウマになって
今後一切関わらんでも不思議じゃないね。
そうやって排除していくのが正しい姿って言うなら、もう何も言えないけどさ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 17:59:51.31ID:zdgPSJDn
俺は逆にオサーンになればなるほどロックやポップスを聴くようになってきたわ。
昔はオヤジの影響もあってクラやジャズばっかだったが。

>>270
>スピーカーが傷む!!

そんなシーンあったなw

俺は、子供の卓上プレーヤーで聴いてた傷だらけ埃だらけのレコードをオヤジの
システムで再生しようとしたら「針が痛む!」って拒否されたことはあったw
0274名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 18:00:26.84ID:4+HxYsz0
販売員としてプロに徹していないな
0275名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 18:03:42.80ID:cuWu4cpp
日本の販売員はたんなる消耗品だから
分厚い顧客層を持ってる個人販売店はその辺はしっかりしてるよ
癖が強い人もいるけどね
0276名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 18:05:45.31ID:p2Dv6h1C
>>268
新規で始めようって人が持つ接点って、販売店以外にほぼ無い状況だけど
(イベントなんて特定の地域で年数える程だし)、そこがやらないならどこが
やるべきなんだろう?

今後はより縮小して閉じた世界になっていくのがあるべき姿であり必然だって
いうならそれまでだけどさ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 18:07:07.51ID:QF16Nc9i
俺は中学のときローサーの音を販売店で聴かされて「この音はまだ君には早いかな」って言われた
あれから30年以上経つが未だに良さは分からない
人の好みは変わらんちゃあ、変わらんのだろう
0278アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/14(日) 18:08:15.89ID:rry2YA0V
>>273
>傷だらけ埃だらけのレコードをオヤジのシステムで再生しようとしたら「針が痛む!」って拒否されたことはあったw

そういう「その使い方はあかんよ」って正しい使い方教えるのと"ゲーム音楽"の例は全く質的に違うわな

ゲーム音楽と販売員のエピソードは>>248に書いたようなハナシだと思う
0279名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 18:15:16.83ID:cuWu4cpp
>>276
個人の紹介。階層が上になるほど人脈が大事なのはどの世界も
大体そんなもん
当然ある程度の財力がある人に限る

ビジュアル機器も全ての顧客層を満足させようとして
日本のメーカーは瀕死になった
TVなんかはここ数年かなり面白い製品が出ているけど
以前のように一般人がちょっと出せば買える値段ではなくなった

今後も販売チャンネルは徐々に縮小していくだろうから
代理店が前に出ざるを得ないと思う
これだけの高額商品売っていて公式ショールームも無いのは
あまり聞かないしね
でもあくまで個人情報をさらけ出した上の話
ダイナの金持ちフロアの会員登録は勤め先の記入が必須になってる
0280名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 18:41:40.31ID:/u3pU8d3
オーディオてエントリーの段階で小バカにされるイメージなんだよな。

最初は知識もなければピュアオーディオなんて言葉も知らないし、適正予算もわからなきゃ目的も最初は様々だろ。

ゲームかも知れないし語学学習かも知れないし、PCやAVかも知れない。

まずは触れてもらうのが大事なのに目的にケチをつける、予算にケチをつける、鳴らす部屋にケチをつける、クソ耳とかも直ぐに言うだろ。

こんだけSNSみたいなフリーコミュニティが発展した時代に間口の狭さが酷い。出入り口に見下す相手を探すチンピラが仁王立ちしてるようなコミュニティ。

近づきたくない。

今日は別スレで学生の相談にのって安価なシステムを一緒に考えてるのを見たけど。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 18:44:08.45ID:kvCOG4Cr
若い年代で高級機に感動して
ない人は、年取っても高級機
を欲しがらないと思います。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 18:50:09.22ID:zsVsyYkd
若い人は、オーディオ=思い込みによるポエム、と分かっている人が意外と多い。
だから、ポエムをばらまいているバカな老人になりたくない、というのが自然。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 18:50:38.73ID:/u3pU8d3
>>281
せやな。5万前後で探してる小僧がいたら試しこっちも聴いてみない?聴くのはタダだしと50万くらいのも聴かせてあげればいいんだよな。目先の利益にならんでも記憶に残すって手法はビジネスとして有効だからね。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 18:51:07.71ID:4+HxYsz0
自分はクラシック中心だが
280のようなオーディオ店に当たらなくて良かった
0285アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/14(日) 19:01:26.20ID:rry2YA0V
>>281
そりゃあるかもだな…

ソース側からの見方なんだが、
若手ミュージシャンが出てこなくなったらオーディオどころか音楽が終わるわけだ
聴くのは既に死んだミュージシャンの音源だけでいいと言う層を除いて

ポヒュラー音楽を切って捨てる層はどうぞお好きになんだが、若手ミュージシャンが入ってこなくなったらソース業界は多分滅びるよ

例えオーディオ業界に大した金を落とさないとしても、ポヒュラー音楽を演奏する/聴く層を切って捨てれば、ソース業界/ひいてはオーディオ業界にも、芳しい未来は待ってはいない気がするよ

(もちろん俺はポヒュラーなんか聴かない、知ったことじゃない、富裕層とクラッシックで業界は回るって思ってるならそれも御自由にだ)

上を見上げればラージモニターが壁に埋まってるが、目の前のコンソールトップにはミックスのためとエンドユーザーのための10Mがあるっちゅうのが俺は健全な姿だと思うな
0286アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/14(日) 19:02:57.26ID:rry2YA0V
>>285
ポピュラーが全部「ポヒュラー」になってたw
0287名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 19:04:33.13ID:MGh3+HL0
エントリークラスをバカにするのは何も分からずムンドを買うようなジジイだから気にすんな
売り手が高い物を売りつけたくてバカにする場合もあるだろう
どう言う立場で書いていそうかを予測しておかしな奴が多いと感じればおかしな奴に合わせて自分もキチガイ風に発言する
悪質な人の対応は悪質な人でなければ無理よ
架空請求詐欺をからかう動画をアップしている人たちの会話みたいなもんよ
0288名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 19:16:54.56ID:ABNiEvdi
>>265
休刊の原因がお宅訪問だったとは限らないし
1例だけで語るのは
いやまあ十分かもしれない

評論家がいなくなると記事が無くなるというのが発想の元だけど
最近は自分でも試聴記事は読んでいないんだよな
装置の構造、材質や回路構成の紹介文と値段だけ
メーカーのプレスで間に合うともいえる
0289名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 19:26:08.78ID:ma0hLhOS
レンタルスタジオならぬレンタルオーディオルームをやったとして、客つくかね?
カラオケルームみたいな感じで、その場でダウンロードするなり、自分で音源を持ち込むなり。
クラ専用部屋、ジャズ専用、ロック専用、ポップス専用、アニソン専用…

なんかこう書くと、大人版DVD視聴部屋みたいだが。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 19:35:04.09ID:ma0hLhOS
>>283
若者をIYHスレの住人にするつもりか?w
0291名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 19:42:09.19ID:/u3pU8d3
>>290
上の記憶がインプットすれば後は黙ってても欲が出るから。欲がどこまで大きくなるかは知らんけどPCとかテレビみたいに毎日使うスピーカーでエントリーなら上を聴かせた時点でミッションコンプリートよ。同じ店で買い換えるかはわからんけど。
0292アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/14(日) 19:47:52.90ID:rry2YA0V
>>283
>5万前後で探してる小僧がいたら試しこっちも聴いてみない?聴くのはタダだしと50万くらいのも聴かせてあげればいいんだよな。

昔々はおったわw
どこ行ってもそうだった
ま、夢みたいな時代だわな↓

バブルの時に銀座の裏通りにクルマ違法駐車してプランタンに買い物に行った
戻ったら車の前にオールバックの初老の黒服さんが立ってた
「ヤバイなあ…」って謝ろうと思ったら

「警察の取り締まりがおりますので、お車見張らせて頂いておりました。どうかお気を付けてお帰り下さい」と言われた
その店の常連にはなれなかったけど、今だに忘れられない

マッキンだろうがレビンソンだろうがクレルだろうが取っ替え引っ替え聴かせてくれたかつてのオーディオショップ達も、もちろん忘れられない
0293名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 19:57:40.81ID:/u3pU8d3
>>272
ベンチャークラフトてメーカーのアカウントがつい先日にヘビメタは騒音とツイートしてたよw
0294名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 19:58:50.48ID:kvCOG4Cr
若かりしとき、サンスイの607と
907の違いに驚いたことが、今の
私のアンプ好き、オーディオ好き
につながりました。
若い時代に高級機に触れる機会の
有無こそ、オーディオ業界の未来に
つながるかと思います。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 20:05:30.33ID:8VtNUzaV
将来のスレなのに昔話が多いなw
0296名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 20:06:06.49ID:kvCOG4Cr
逆に、コンサートとか生音
聴いた感動はむしろ少ない
クルマと違い、普段から
公共の場で触れる機会が
少ないことが、今の不振に
繋がったと思います
0297アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/14(日) 20:12:05.49ID:rry2YA0V
>>295
それじゃあかんからなあw
だから「パワードモニター欲しいけどXLRはどうしたらいいんでしょう…」って人がいたら全力で長文で答えるようにしてるw
0298名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 20:15:47.90ID:/u3pU8d3
>>294
良いの知っちゃうといつか欲しいってなるのは万国共通だよね。

知らなきゃ欲求が生まれるはずもなく。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 20:19:01.49ID:QF16Nc9i
80年代に学生だった時はブームもあってオーディオ仲間が山ほどいたけど
今オーディオやってるヤツは俺だけだ
流行りでオーディオやっても長続きはしないし、若い頃にオーディオに触れたところで向上心ないヤツはいずれ離れて行く
寂しい話だがオーディオってそういうものだと思う
無くても生活に困らないものってのは往々にしてそんな運命
何十万もするチャリンコなんかがそう
だいぶ流行りも過ぎて全身タイツのウルトラマンも以前より減った
0300アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/14(日) 20:23:29.34ID:rry2YA0V
>>299
向上心は、
あったらその後の人生を豊かにするかもしらんが、無くても充分音楽と人生は楽しめると思うなw
0301名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 20:34:43.77ID:NlVNtmrm
山谷繰り返してます
一つずつ階段を上るように頂点を極めればいいのはわかってるけど、なかなかそうはいかない
0302名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 20:49:37.48ID:6ju/ApAW
🎵オレのオデオはショボかった〜
い〜つか買〜うぞ ハイエンド〜
・・・
・・・
・・・
えっ? その山谷じゃない?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 20:54:10.96ID:8VtNUzaV
昔と今で違うとことがあるとすれば、
自分の好きな音楽以外のものを聴く環境がなくなってきたことかな?
今は最初から自分の好きなものを能動的に聴くプライベートな環境が整っているから、
色んな音楽が向こうから飛び込んできてそれに刺激を受ける機会が無い。
アニソンがその辺をカバーしてるんだろうけど、今後のそういう傾向は続くんだろうね。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 20:56:48.01ID:8VtNUzaV
昔話で言えば、レコードやカセット以外にチューナーから流れてくる知らない音楽に刺激を受けることがいかに多かったか。
今はYouTubeがあるけど結局AIで自分好みのものを勝手に選択されちゃうしね。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 20:57:11.35ID:3W2WvxQk
>>289
うちの近所なら、1回くらいは行ってみるかも。
大きい音で聴きたい時のみ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 21:00:06.42ID:8VtNUzaV
てな訳で、いろんな音楽を手短に聞ける環境が整うほど、いわゆるハイエンドと言われるピュアオーディオも連動して活気づくんだと思うね。
ピュアオーディオの入り口はBluetoothスピーカーでラジオを聴くことから始まるのかもしれない。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 21:03:21.11ID:8VtNUzaV
あ、もしかすると「しくじりオーディオ先生 俺みたいになるな」
的なエピソードがあると若者の将来に役立つってことなのかな?
昔話も役に立つかw
0308名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 21:16:39.46ID:f1X42tqT
そうかねぇ
配信系聴く様になって圧倒的に聴くジャンルの範囲が増えたけど
0309名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 21:17:40.44ID:0meiwX5g
音展いったら今年はいつもと違って若い人が結構いた
若者向けに色んなイベントを盛り込んだ効果だと思うけど、ちょっとだけ光明が見えてきたかな
03102892017/05/14(日) 21:26:34.35ID:ma0hLhOS
>>303
インターネットラジオも細かく分類されちゃっているしね

>>305
1回でも来てくれればね
0311名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 21:28:29.34ID:ma0hLhOS
>>309
ライブやっていたからね
但し、歌のライブは生演奏じゃなかったけど
0312名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 21:53:08.34ID:EgciFQFL
何でも聴けるのに何で同じものばかり聴くのかわからんわ
音楽が好きじゃないだろ
0313名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 22:21:59.02ID:8VtNUzaV
>>312
何でも聴ける環境は求めればあるんだけど、結局自分の知識の範囲内でしか求めようとしないんだよ。
日頃アニソンばかり聴いている人が、じゃあちょっとベトナムの音楽を聞いてみようかって思わないでしょ。
でもアニソンにベトナムの音楽が使われているとなるとちょっと聴いてみようかなって思うかも知れない。
今の音楽体験はきっとそういう風に広がっていくんだろうと思う。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 22:26:52.41ID:JFH4juKB
今の時代、色々な物そのものがチープな作りになってるから無駄な位豪勢でしっかり作られてるオーディオはそれだけで興味を持ってもら得うると思うな

ただ若者は冷静だからそれだけじゃダメだろうけど。
兎に角ね、昔の若者と今の若者は全然違う生き物なんだから昔話は無駄。
そして昔のように間口を広くして多くの人を取り込もうってのも無駄だと思うな。
やるなら若者とか入門向けとかそういうのを意識させない、本格的でディープな方向に行く方が良いと思う。
お気楽な、とかそういうのは却って相手にしないよ若者。
どっちかっつーと実用とかそういうのを軽く通り越してディープな世界に一部の人が深く興味を持つ傾向なんじゃない?
ただしオカルトチックなのはダメだ。そういう詐欺まがいには引っ掛からないし一気に覚めるから

何だかんだ書いたけど要は爺さん方は若者を自分達の若い頃と同じだと言う前提で見てる。実際は全然違っていて、むしろあんた方の若い頃より冷静で合理的で物の中身の価値を判断する能力に長けてる。
ちゃんと中身があると思えるものを作らなきゃダメだし、売り方もごまかすような売り方をしたらすぐ冷めて離れていく
0315名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 22:30:04.83ID:p2Dv6h1C
裾野を広げる意味では、最初から〜じゃなきゃ意味が無いってジャンルを縛るのって
ほんと勿体無いと思うんだけどね。

例えば、機器揃えた時点ではJPOPとかばかり聴いていても、お気に入りの
アーティストがアコースティックヴァージョン出すことで、近距離で録音された
生音を気持ちよく再生することに目覚めたり、Barでの演奏意識したアルバム
出ることで、そういったところで演奏されるジャズに目覚めたり。

まあ自分のことなんですけどね。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 22:47:40.52ID:p2Dv6h1C
あと、何で他のジャンル聴かないのとか書いてる人居るけど、そもそも学生〜
社会人成りたてくらいまでって、そういう発想にまず至らないよ。

今はまた違うかもしれんけど、自分が学生の頃って、音楽の話題と言えば
JPOPしかあり得んし、「いや、自分クラシックしか興味無いんで」なんて言ったら、
その輪から離れるしかないでしょ。
当時からクラにも関わってるのって、吹奏楽部入ってる奴くらいじゃなかろうか。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 23:01:29.56ID:f1X42tqT
若者=jpopアニソンって図式がなんか違う気がするけどね
今の若いやつは多ジャンル(時代も越えて)に散らばりまくってるイメージ
0318名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 23:34:22.58ID:acHxbgnv
>>317
若者=JPOPという図式みたいなもんは30代〜40代が若い時の図式だったような気がする。


今でもJPOPが多いんだろうけど、上記年代の若い頃と比べて割とジャンルが散らばってると思う
0319名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 00:03:23.99ID:Wo5Airkp
少し前に中学生の姪っ子にクラスでどんなアーティストが流行ってるのか聞いたらほとんどの子が音楽聞いてないって言われた。
姪っ子自身はカゲロウプロジェクトとはじめしゃちょーに夢中の模様。
さすがについていけんかった。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 00:05:01.62ID:8r9iVsoT
人は面白そうなもの、楽しそうな事に寄って来る
ツイッターで真空管アンプ、レコードプレーヤー、って単語で検索してみればいい
ピュアAの中でもオールドテクノロジーとして捨て去られそうだったこれらの品物が
今とても人気だ。プレーヤーって言ったって大半はオモチャみたいなので
音がどうこうなんて代物じゃないけど、魅力が有るから、そして何より面白いから
人を、特に若い人も引きつけてるんだろう
理屈はつけられるけど、最終的には理屈じゃないんだよな
0321名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 00:51:52.83ID:Ez0OEyyy
下層のローエンドグループとミニコンポと何が違うんだろうか?
ステレオ2ch再生専門装置ならピュア?じゃあミニコンポもピュアでいいしな。
ローエンドグループの中からさらに良い音を求めて、ミドルクラスに行く者が選抜
される。ここらあたりロックポップス組は終焉。更にハイエンドを求めてステップアップ
していくのがクラジャズ組。良くわからず調度品代わりに高級オーディオかっちゃうそうは
どうせかっても年に数回しか聴かない飾りになる。これが真実だろう。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 00:58:01.60ID:Ez0OEyyy
だいたい定価ベースで
ローエンド 総額20万以下
ミドルクラス 総額70万以下
0323名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 00:59:01.01ID:Ez0OEyyy
情熱と探求心があるならステップアップしてください。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 01:26:17.31ID:Wo5Airkp
選民意識の塊みたいなレスだなw
0325名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 01:48:30.13ID:qUQw5ioP
オーディオ・ヒエラルキーかね
こん馬鹿な見方をするだけでなく、平気で公衆に公表できる神経がわからん
この人の脳は本当に単純でいいねえw
0326名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 01:53:41.43ID:Ez0OEyyy
利口な見方というのがどんな見方か教えて!
0327名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 02:00:46.97ID:ORpNUvR1
J-POPもアコースティックやクラシックのアレンジやライブしたら売り上げは確実に落ちるだけだからな
若者はクラシックやアコースティックに興味ないというかがっかりするだろう
0328名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 02:46:18.81ID:qUQw5ioP
>>326
少しは自分の頭使って今までのレスを読んでみろよ
特に若い人のな
答えが書いてあるから
最もカチカチのおっさん脳には理解できない可能性が大きいがな
0329名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 06:07:29.52ID:Nv5vOxhk
老人が自分のオーディオの正当化に必死というのは良く分かった。
いっぽう、若者はそんなくだらないことには一切関知せず、音楽を楽しんでいるw
0330名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 06:16:03.04ID:M9zl6qOK
そもそも若い奴は2ch見ないらしい
0331名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 08:41:35.63ID:33zk0O4c
ここはいいオヤジが若者ぶって
お高いオデオを持ってるジジイを小バカにして、溜飲を下げるスレでつか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 09:36:34.24ID:7TEmAbeK
>>331
でつか なんて言葉を使うやつが来る時点でお察しのスレです
0333名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 09:46:24.74ID:adX0cU38
お察し なんて言葉を使うやつが来る時点で(´Д` )のスレでつw
0334名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 11:24:21.59ID:NRlCQCD5
所謂若者だけど今は情報化社会で色んな事に興味が湧くからオーディオだけに金を注力できない感じはある
それと同時に将来への不安もあるし車とかも足として必要な人以外は買わない奴が大半
ただヘッドホン祭の盛況ぶりとか秋葉原のeイヤホンの狭っくるしい店内に若者が犇めき合ってるの見ると
今より良い音で音楽を聴きたいって思ってる人自体は多いと思う
0335名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 12:22:00.85ID:7TEmAbeK
これからも良い音楽を良い耳で末長く楽しみたいならヘッドフォンは捨てるべき
アメリカの20代の5人に1人がヘッドフォン難聴という話をどこかで聞いた
壊れた聴覚神経は自己修復も手術で回復もしない
0336名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 12:30:55.37ID:LvcGhuYI
ヘッドフォンは、貴方にとって難聴の危険性を高めます
健康の為、ヘッドフォンの音量の上げ過ぎに注意しましょう

と、ヘッドフォンのパッケージに書いておけば良い
0337名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 14:39:20.28ID:Ez0OEyyy
自称若者が安いショボいDACでヘッドフォンまつりでwkwkして
買った数万円のヘッドフォンこそが今のピュアの先端とか思ってる。
非常に狭量な家電スレになり下がる予感w
0338名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 14:40:07.86ID:Ez0OEyyy
それでいいなら、そうすればいいんだけどねw
0339sage2017/05/15(月) 15:31:01.55ID:SLoyUN9K
オーディオは、お金ではなくセンスです
0340名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 15:43:22.19ID:DFuHC0KL
今の時代は、音大志望の学生が
昔の2割くらいしかいないらしい。
ピアノの名人みたいな先生の地位
も大きく下がったし、そもそも
よい演奏に触れても感動しない。
音楽そのものの地位が下がった。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 17:48:18.81ID:Jt3fpZEs
音大志望の学生が減ったのは、皆んなのだめを見て
卒業しても就職はキビシイという現実を知ったからだろう
0342名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 19:36:39.96ID:GAcBhZlx
>音楽そのものの地位が下がった。
そうだね、音楽は高尚だもねw

クラシックを聴かないやつは、生きる資格ないよねw
0343名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 19:38:31.11ID:8r9iVsoT
実際のところ音楽なんか無くても生きて行けるし、
音楽を聴かない宗教、、、宗派かな、もあったと思う
それこそが一番賢い生き方ではないか?www
0344名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 19:48:29.83ID:gBZwLaWX
>>327
クラもジャズも小編成で大会場ならマイクで拾って増幅してるからな。

あと小さいライブハウスでアンプラグドなんてポップ、ロックじゃあたりまえにやられてるから。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 19:55:00.50ID:gBZwLaWX
>>335
同じ頻度で爆音でスピーカーで聴いてたら同じだよ。ライブハウス難聴てのもあるからな。

今は健康を考えても住環境(騒音)を考えても小音量での再生クオリティが求められる時代だよ。

ツィーターの能率で下げて見かけで下の帯域を稼ぐ低能率設計をバカにする時代は終わるな。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 20:00:18.19ID:7TEmAbeK
ジャズなんか生で聴けばウッドベースの音なんか本当に軽やかで控えめなのに
アルバムになると馬鹿みたいに増幅されてるもんな
RVGの亡霊がまだ生きづいてるんだな
0347名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 20:00:18.31ID:gBZwLaWX
>>340
そうだな。昔ほど芸術家きどりのフリーターミュージシャンは減ったな。

現実が見えててミュージシャンは1つの職業でサラリーマンとなんら変わらず求められる技能が違うだけって認識の若者が増えたからな。

芸術家は特別なんて視点が古すぎる。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 20:07:13.85ID:gBZwLaWX
生音にこだわるわりに生演奏の会場規模や興行の現実は知らない。基準なしに高尚なつもりの奴が腐らせてるよな。

そりゃ音楽が大好きなキッズが近づかない訳よ。そんな奴とはコミュニケーションとれないもんな。

それを傍から見たメーカーが金払いが良いジジイの音楽好きに擦り寄って設計してるのがピュアオーディオの世界。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 20:12:21.14ID:8r9iVsoT
人を引きつける才能が無いなら、せめて金で引きつけたいもんだけど
金もないとくりゃ、そりゃ誰も寄って来る訳がないだろ
せめて顔が良ければな
0350名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 20:13:06.82ID:gBZwLaWX
現実的な若者はホームオーディオでもパワードモニターに流れてしまうの当然だな。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 22:00:06.65ID:qUQw5ioP
ハイエンド買って喜んでる爺さん何人か知ってる。
退職して権力から離れると、誰も寄り付かなくなるから、
せめて馬鹿高いオーディオ買って人を家に呼びたいみたい。
そこでの話は、クラの薀蓄と機器の自慢でお察しの通り。
そんな寂しくて暇を持て余した団塊爺さんが2ちゃんでも自覚もなくスレ荒らしをするw
0352名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 23:15:39.16ID:kgwV4/Y8
>>351
>ハイエンド買って喜んでる爺さん何人か知ってる。

ハイ! ダウトォッ!

おまいにそんなお金持ちの知り合いはいませんwww
0353名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 23:46:16.09ID:qUQw5ioP
>>352
馬鹿だなあ
ハイエンドって金持ちだけが買うもんじゃないんだよ
高々1000万も出せばハイエンドといえるだろ?
その気になれば、殆どの人が買えるんだよ
あえて買うのはお前みたいな雑誌を鵜呑みにして騙されて買う間抜けなんだよ
老人狙った振り込め詐欺みたいなもんだw
0354名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 00:05:09.28ID:eIOTqJEE
ハイエンドって言ったって家たつほどの金出さないでも相当な音だせるんだがな
総額200万も出したらクラジャズ通でも納得のサウンドだと思う。
それぐらいなら別に爺や金持ちでなくても、ちょっとずつ貯めてだせるだろ。良い音聴きたいという
情熱があれば普通に働けばだれでも可能な金額だ。
要は良い音をもとめる熱意がないんだよ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 00:10:20.16ID:eIOTqJEE
1000万はやりすぎじゃね?
そのレベルになってくると普通の部屋ようじゃないだろ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 00:40:58.93ID:q+QPGlgJ
>>354
ちょっと良い車を買うより安いしな。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 02:27:24.20ID:q+QPGlgJ
ピュアピュア言ってる人は何を学習してきてるんだろうな?

生演奏て聴いたことあるんかな?

オーディオで音響の知識があればキーやサイズの違う楽器を大きい会場で合わせて鳴らしたらバランスとれないのはわかるよね?

だから大編成で各楽器の人数が違うわけで。

じゃあクラシックでもジャズでもいいが小編成(各パートが1人)のバンドが大会場でやる場合にどうバランスとると思う?

それもわからず想像もせずに生音が、ピュアがライブ盤がとか言ってるならピュア(生音)なんてものは何も追求出来てない。

頭を鍛えないで機器の値段ばかり上がっていくのはピュアオーディオではないよな。ただの買い物。

生音を知る努力するのが王道であって、生音を想像するのは妄想な。妄想で生音に近づくはずがない。

最初に書いた話はライブ現場に足を運んでれば誰でもわかる話だが、オーディオ展示会に行ってちゃわからない。

追い求めるものが間違ってたらユーザーからメーカーに良いフィードバックがあるわけもなく。宗教化してくだけ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 05:41:54.85ID:N2bzwZBO
357がどうバランスとるのか
語ってくれるそうです
0359名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 06:50:29.45ID:rQuooOiU
ソナスのスピーカーで再生する管弦楽には憧れるが、今の収入では高すぎてとても買えん
定年した時に退職金抱えて中古市場でガルネリとか探すわ
多分総額で300〜500万もあれば、ガルネリ込みで結構なレベルのアンプを買えると思う
それでミュージックバードのクラシックchで手軽に音楽三昧だ
0360名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 06:59:37.46ID:o3GLDz8e
>>357氏の言っている事は真実だよ。
オーディオ業界はデタラメで「レコード演奏家」とか「再生芸術」「ハイエンド」などと造語が多い。
いずれも、どうしようもない音のオーディオ装置を法外な値段で売る利益誘導の言葉。

オーディオ業界では、「音が悪い。」と客が言うと「好みの音」と言って逃げ道を作ってる。
生演奏を聴いていれば、トンデモナイ音にはならないはず。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:02:11.00ID:eIOTqJEE
>>357
たぶん(>>344)なんだろうが→クラもジャズも小編成で大会場ならマイクで拾って増幅してるからな。
クラに関して言えばしてねーよwお前こそ行ったこともないのに嘘八百ならべてんじゃねーよ
馬鹿なのか?キチガイなのか?
オーケストラホールで四重奏やる場合、もっと言えば人ひとりの声、ピアノ1台、バイオリン1台だって
アンプなんて通さねえよw野外やクラシックと言えるかどうかわからんがディズニーONクラシック、
映画とオーケストラのコラボなんてイベントのときはアンプSP通すけどマニアックというか純粋なクラじゃねえし。
自分の主張を正当化するためにいい加減なこと書くなばーか
0362名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:03:28.93ID:+xblPBmO
>>357 >>360

それ、間違いだから。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:11:16.05ID:eIOTqJEE
>>357
5流以下の演奏家が、どうせわからないだろうと客を馬鹿にしてるようなコンサート
例えばクラシック音楽家でもないのに、楽器だけはクラシックとかJPOPでもクラで使う
楽器で伴奏するなんてときも確かにPA通してるなwあれをクラシックと言ってもらっては
困るのだよwなんか反論ある???逃げんなよ。

例えば歌手がマイク使ってて、ピアノがコンサートピアノでもなく安物でほかバイオリンとか
いたりもする場合もありそういうコンサートではPAつかってるけど、まさかそんなものを
クラといってるわけではないだろうなwwww
お前のいったコンサートとやらを列挙してくれよほんとにw
0364名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:12:45.34ID:eIOTqJEE
もしかしたら葉加瀬太郎的なコンサートもアンプPA通してるのかもしれないがw
クラシックじゃねーからwww
0365名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:12:48.74ID:35Ebpjml
3000人前後入るような大ホール、というか多目的ホールで室内楽やってもマイクで音拾ってPA/SRでデカい音で流したりはしないなぁ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:14:09.06ID:x40q+ptt
>>355
1000万程度でビビってやりすぎとか
熱意と情熱が足りないんじゃないか?

金はあるけどハイエンドを買わないのは
熱意と情熱が足りないからというのは
売る側が使うロジックみたいだな。
金を出せと煽る言葉。

ちょっと頑張って買うくらいならいいけど
身の丈に合わない無理した買い物しても
幸せにはなれんよ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:34:35.08ID:f9uCB4Mt
>>362
360が言ってることは正しいよ。考えてみなよ。
世界中に機器メーカーやスピーカーメーカーが何社あるんだ?
星の数ほどあるし、家族数人でやってるメーカーも多い。
皆がオーディオに求める所謂良い音質には大した違いが無いのに、なんで寡占化が進まないんだ?
自動車も家電メーカーも世界で数えるくらいしか無い。
メーカーやマスコミが、あーだこーだと理由を付けて、他社とは画期的に違うって吹聴して、
それに釣られたお馬鹿な消費者が買うんだよ。
それで大量生産する大手のオーディオメーカーの利益率が高くなって、新規参入が続くし、小さいメーカーでも生き延びられるんだよ。
これがオーディオ業界の経済学だな
0368名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:46:50.72ID:f708rh/H
違いがあるから寡占化が進まないんだろ
さて、こういう能書きだけの連中、いくらでもいるけど
YouTubeスレに誘っても誰も来やしないんだが、どう言う事だよ
0369名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:48:36.86ID:f708rh/H
さんざん書いたが、自分だけが利口で他者はクズ
そう言うヤツは口先だけでなく、ぜひTouTubeスレに来て
自分の音で他者を蹴散らしてくれwww
0370名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:51:32.45ID:f708rh/H
いまのところ自分のとこの音聴かせてくれたのはアンバランス氏だけだな
名無しは数人いたけど
0371名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:54:42.48ID:f9uCB4Mt
>>369
おまえみたいなのが、業界のいいカモになるんだよ
人と音質の競争してどうするんだ?
俺は自分が満足できる音だったら、それで十分だw
0372名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 08:03:34.33ID:WBFgiayL
>>367
> 皆がオーディオに求める所謂良い音質には大した違いが無いのに、なんで寡占化が進まないんだ?

へぇ、『皆がオーディオに求める所謂いい音質には大した違いが無い』という部分の明確なソースの提示よろしく

いろんな人が写真だけでも挙げてるけど、恐らく出音は皆バラバラ、写真を見る限り熟考を重ねたシステムだけどな
中には録音を聴かせてくれる人もいるけど、それも音の傾向はバラバラや
0373名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 08:03:44.88ID:f708rh/H
だったら他人の満足に口出すなよwww
言ってる事はこういう事だぞ
今の装置で満足してるオレは利口だが
どんな高価な機器を買っても満足出来ないマニアはバカ

あ、っなんかその通りの気はするわwww
0374名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 08:23:06.96ID:f708rh/H
実のところおれはプアだがプアで聴いてても心は錦
というわけでオーディオの文化的なところ、面白いところ
そういう部分を大いに喧伝したいのであります
そしてまた音バカ、オトキチの一人として音についても
人一倍うるさく追求していく所存なのだ
まあ世間的にはどうだか知らないが、本人が楽しくないことに
金使うわけがないだろう、バカみたいな金使ってるマニアも
楽しくてやってんだよ、ってこと。使える金があるのはまあ羨ましいわな
0375名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 08:29:05.54ID:eIOTqJEE
プアで満足ならそれで結構だが、
個人の満足と音質は関係ない。ハイエンドと言われるくらいになってくると
個人の好みとか満足とかそんなの関係なしに音の描く世界が変わる。
足を踏み入れるのを勧めはしないが、現実にある。
俺は今のローエンドで十分満足音楽楽しんでる。結構なことだ
ロックやポップスなど大衆音楽を聴くなら利口ともいえるな。
だが、プアの音とはまるっきり別物の世界がありピュアの核心はそこなのですよ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 08:37:30.73ID:FJ1worPv
原音再生に尽きる。
この場合に、1、クラシックを生演奏で聴いているユーザーも満足さられる。2、ロックバンドの音量・音圧を満足させられる。パイプオルガンの生演奏の超低音の再生が出来る。
原音再生が出来ていれば、どんなユーザーも満足させられる。

オーディオ業界は、この単純明快な事が満足できないのよ。
そこで、オカルト、何でも有り、トンデモナイ音がまかり通るのよ。
そういう事に嫌気がさしてオーディオから足を洗ったユーザーは数知れずいるわけ。

音痴な成金をモミ手スリスリして商売してるのがハイエンドオーディオっていうやつね。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 08:47:33.85ID:eIOTqJEE
>>376
頭の悪い奴だな。
美しい山岳映像を映した映像があるとする。
お前らの使ってるピュアは例えれば白黒ブラウン管で写した映像
程度にもよるけどハイエンドクラスともなると大画面8k最新画質。

どこまで綺麗に写そうが、足を運んで実際に見る山岳映像とは当然映像なんかとは
比較にならない。だからといって大画面4k画質が成金だのトンデモナイ映像、オカルト
などとはならないwほんと馬鹿な奴
0378名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 09:09:02.02ID:FJ1worPv
>>377
オーディオに映像を持ち出すと話がややこしくなるが、映像というのは、技術の進歩が凄いね。

売る方としては、そういう素晴らしい音を聴かせるべきだな。
でも、成金相手かな。
確かに、1000万円以上の装置で良い音を聴かせているところはあった。
自分は、満足できる装置持ってるからいらないけど。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 09:59:05.94ID:oTrnepi9
まあ、おまいらの皆様が侃々諤々言ってる間はオデオは大丈夫やなw
0380名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 10:57:19.64ID:3lXm1j3y
>映像というのは、技術の進歩が凄いね。
そう、だから4Kで需要を喚起している。

いっぽう、オーディオはスピーカ以外、進歩は必要ない。
しかし、それでは商売が成立しないので、一部のバカ(団塊)を相手に
利幅の大きい商売をするしかない。

団塊の滅亡と同時にオカルトオーディオも滅亡してくれるのを祈る。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 11:08:13.41ID:VZlaCije
超高額オカルトみたいなのもあるのは事実だ。高額になればなるほど見た目だけ立派な?な製品も増える。だからといって全てがそうってわけでもない。そういう品があったところでローエンドユーザーが困るわけではないだろう。
買わなきゃいいだけで、オーディオ界の希少種の花としてほっとけばいいだけじゃん(笑)
0382名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 11:16:02.83ID:3lXm1j3y
オカルトオーディオ
・プレーヤ
・アンプ
・ケーブル
・コンセント
・お札
・ハイレゾ
・その他多数
0383名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 12:31:26.70ID:4QCQvBSf
自分が理解出来ない電気理論は全てオカルトです、ってかw
0384名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 12:31:48.05ID:7AdBU9LT
>>376
そもそも原音再生なんてバカな事言ってたからオーディオが衰退したんだよ
家庭におけるオーディオって、好きな時間に好きな音量で音楽を楽しめる事にある
音量にも関わらず、リスニングルーム空間の大小にも関わらず
オーケストラホールやジャズクラブにいるようなリアルなイメージを
脳内に再現出来るように、部屋に合わせて選んだ装置を調整して
あーだこーだととりとめなく金と時間使って遊ぶ趣味だろ
お前原音再生なんて言っても常にソース楽器の生音と同じ音圧レベルで再生してる訳じゃないだろ(笑)
0385名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 13:03:07.77ID:FJ1worPv
>>384
やってた事あるよ。原寸大のドラムセットとか打ち上げ花火。
一度到達して装置が完成してしまえば力む事もなくなった。
最近は、消え入る様なピアニッシモの再生こそ難しいかも。
仏壇のチーンの音が最後までオーディオ装置で聴き取れるか?

生楽器の音という明確な目標があるのに基準を持たなければ、ショップのカモになるのは明白。
いくらお金を掛けても違う音が存在するだけで泥沼というやつね。

趣味だからトヤカク言わないけど、物欲を満足するならオーディオ装置なんて飾って置けばいい。
実際そういう人がいて世界の名機マッキンとか何とかを沢山所有していてCDを2〜3枚持ってるだけだった。
本人は、それで幸せだと言っていた。という話ね。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 13:05:06.55ID:3lXm1j3y
>自分が理解出来ない電気理論は全てオカルトです、ってかw
オカルトオーディオにおける電気理論:
 今はまだ解明されていない、電気理論により音は変わる。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 13:11:22.76ID:f708rh/H
オーディオにおいてオカルトはある。実際に体験すればびっくりする
そしてその衝撃に時に信者になる
昨日も体験したばかりだよwww
たぶん理屈や理論や原因はあるだろう、けど考えても無駄だよw
たいして良くもない頭で考えてわかるとも思えん
まあ、ここの自称利口な連中なら分かるのかもしれないが、
おれは信じてないw
0388名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 13:18:48.19ID:FJ1worPv
>>386
実際に電気理論を本気で勉強したら難しいよ。
RLC回路のスイッチを入れた瞬間とか微分方程式を解かないとならない。

原子力発電所の事故だって、津波被るところに非常用発電機置くか?
素人でも分かりそうな事を東京電力のバカ役員は分かってないわけ。
専門家なんて言っても口が上手いだけでトンデモな奴よ。

オーディオ業界もそんなものかも。スレチを許してね。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 13:18:48.75ID:x40q+ptt
生楽器の曲は原音再生目指せばいいと思うけど、電子楽器の曲はそういうわけにもいかないだろう。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 13:24:49.45ID:FJ1worPv
>>389
電子楽器は電子楽器で音があると思うけど、
一度生楽器の音に到達してしまえば、電子楽器だろうがピアノだろうが再現できるよ。

ただ、オーディオ装置を電子楽器にしてはならない。
何時だったか、ギターがリュートみたいに良い音で鳴っていてそのCDを家で掛けたらギターだった。
当たり前と言えば当たり前なんだが。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 13:36:46.98ID:3lXm1j3y
>>388
単に心理効果で音が変わっているのを、何か理論があるはずだ、
となるから、まだ解明されていない理論を模索することになる。

心理効果で解釈すれば全て矛盾なく説明できるが、
それでは売れないので、バカ限定(団塊?)でオカルトオーディオを流行らせる。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 13:36:48.36ID:GGft5MNY
生楽器の音に到達したとか言うから胡散臭いんだよなぁ
0393名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 13:45:30.90ID:eIOTqJEE
>>392
生に到達したつうのはこれも完全な嘘。
1000年後のテクノロジーを結集させて、100兆円の研究資金を投じても絶対に無理です。
地球以外の未知の高度な文明の力を借りても無理でしょう。

ただハイエンドクラスともなるとちょっとした脳内補完でリアルの雰囲気と音を醸し出せる
レベルにはきてる。ミドルクラス以下だとどんなに補完しても絶対許容できない程度の音質。

ハイエンドとはいえ生演奏とオーディオとの音はいつまでたっても交わらん。だからこそ生にも
オーディオにも価値がある。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 14:07:42.88ID:q+QPGlgJ
簡単に釣れるよな。

357だけどさ。そうだよ野外や特殊な時しかPAなんて通さない。

管楽器や打楽器も小編成に含むジャズの話はなんで止んでしまったか次は考えてみるんだな。

そしたらアンプラグドのロック、ポップスも君らが反論してるのと演奏条件は同じと気づく。

クラジャズ再生に特別な品質が必要なんてのはメーカーに踊らされてるのよ。言ってることとやってることの矛盾に気づいて頭を鍛えろ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 14:26:08.07ID:mUH05LeB
>>371
お前はバカだという
醜い争いの中で371は賢者だな
0396名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 14:30:15.25ID:q+QPGlgJ
>>394 を補足しておくとPAを通さないってことは箱の違いで音響条件(帯域バランス)が変わってもそれなりに楽しめる音楽てことな。

ジャズなんかはわりとPA通すから、ロックポップスと大差ないってこと。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 15:31:00.92ID:VZlaCije
へぇお前の聴くジャズはpa通すのが珍しくないのか!
少ないジャズ音源ではあるが、所有音源には只の1枚もそんなのはないぞ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 15:33:38.01ID:lE5tpwe1
残念ながら今時のジャズはPA通すからね…
0399名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 15:36:46.97ID:q+QPGlgJ
>>397
マイクで歌ってるジャズシンガー見たことないの?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 15:41:09.97ID:VZlaCije
今時の(笑)
ピアノ、サックス、トランペット、ベースどこにpa通さなきゃならん要素があるんだよ
0401名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 15:42:35.95ID:VZlaCije
そういうのは俺的にはジャズとは言わないんでね。ジャズ風ポップスだろ。(笑)
0402名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 16:03:31.73ID:q+QPGlgJ
じゃあエレキギターやエレキベースが入ってるのもジャズ風ポップスか。

ビルボードのジャズチャートはポップスチャートだったか。俺の中のジャズはジャズじゃなかったみたいだ。

管楽器が何人も入ってるようなバンドはピアノはエレピにするなりマイク立てるなりでPA通さないとバランス取れない気がするけど。俺の感覚がおかしいんだな。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 16:19:21.04ID:o3GLDz8e
自分の経験から言うとピアノトリオ(ピアノ、ウッドベース、ドラムスの3人編成)場所は新宿ピットイン。
通常ピアノとドラムスはPAを通さないがウッドベースはベースアンプを通すね。
それは、ウッドベースの音は小さい音だからだが、ベースアンプも含めてベーシストの音」と考える。

あと、メジャーになると会場がデカクなるので全てPAを通す。
違和感があるよね。
ピアノとベースが本人の立ち位置に定位しない。ドラムはデカイ音だからPA使わないかな。
そうなるとオーディオ装置の方が良い音だね。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 16:27:23.91ID:VZlaCije
ベースはアンプ通してるのか!まあそうは言ってもクラに次ぐ生が重要なジャンルにはちがいないだろう。シャズが何を指すかとか方向がちがってるのでもうよかろう。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 16:28:30.78ID:lE5tpwe1
このまま話を進めると、江川三郎最強ということになるな。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 16:31:42.09ID:GGft5MNY
プ◯ケーブル推奨セットで十分生に近くなるってことか
0407名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 16:46:04.98ID:o3GLDz8e
>>404
まぁ、がっかりすることもないよ。
ピアノの音がアップライトピアノで音量が小さく演奏場所が小さければウッドベースにアンプは通さない場合もある。
https://www.youtube.com/watch?v=1Y5SNxOOncc
0408名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 17:02:33.99ID:OS0i3g1c
ジャズはライブも小屋がそこそこデカイとドラム以外はSR使うね
商店街のイベントとかで、学生ブラバンやビッグバンドが出ると
生サックスやトランペットが聴けるよ
0409名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 17:20:01.04ID:lE5tpwe1
商店街でプレイする学生と比較されるプロ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 17:36:48.85ID:o3GLDz8e
若い衆、家にこもってオーディオお宅やってないで商店街でもブラスバンドでも軽音楽部の演奏でも聴いてみなって。

俺なんか、ストリップ劇場で世良正則の「別れの朝」のCD聴いて踊り子そっちの毛で聴き入ってしまったわ。(パイパンだったかも)
https://www.youtube.com/watch?v=9PzO1EOS9uI
0411アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/16(火) 17:54:47.65ID:1rHygJ+5
>>397
マイク/ラインDI通すでしょ
それはコンソール通ってるって事だよ

PA/SRスピーカーの前にマイク立てるなんてロックでもやらんよ
0412アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/16(火) 17:56:44.28ID:1rHygJ+5
>>403
六本木ピットインは席の半分位アンプの音聴こえたよね
懐かしいw
0413アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/16(火) 18:01:17.36ID:1rHygJ+5
>>404
>ベースはアンプ通してるのか!

マイク録りもあるけどベース揺らせられなくなるからね
・ピックアップ→ベースアンプ→アンプにマイキング+DIでライン出し
・またはベースにマイキング→モニターで返し

みたいな感じじゃないかな
ウッドベースは案外ベースアンプ使うよ
0414名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 20:02:25.42ID:4BF7F0re
そもそも生録の機会もない連中が、生の音に拘る理由が全く分からない。
生の音を再現するのは、絶対に不可能、というのは分かり切った事実だし。
市販音源が生の音を極力損ねていないとはとても思えないし。

だから生でPAを使っている、いない、なんてどうでもいい。
そんなことより生の音楽を楽しめよ、と。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 20:35:06.54ID:ZKGBDE9F
プロのAKBより商店街の音大生の音楽が聴きたい
0416名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 20:46:54.63ID:Kr/B2J2L
商店街の音大生がプロのAKBになったらどうする?
0417名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 21:16:16.03ID:x40q+ptt
生演奏云々の話がくだらなさすぎる
結論を言え結論を
0418アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/16(火) 21:21:21.12ID:1rHygJ+5
そんなに結論が欲しければ

2ちゃんやめるのが一番いいんじゃない?
いやマジで
0419名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 21:31:03.94ID:q+QPGlgJ
ピュアオーディオの将来を考えたら情報や評論の健全化が必要。

そのためにはユーザーのレベルアップが必要。

お前らの追い求める音はいったい何?

クラジャズには高品質が必要。ポップス、ロックにはいらない。

じゃあクラジャズの音の特異性てなんなの?

生音?
ジャズはPA通してる場合も多いから、ロックポップスと同じだし、クラは音響条件(会場)に柔軟な音楽やからピンポイント狙う必然性はない。

クラジャズにはピュアが必要てどういう意味?て話だな。

音質を追求するのにジャンル関係なくね?

明確な理由なく間口を狭めて選民意識とかマイナスじゃね?害悪じゃね?てことかと。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 21:52:37.36ID:8JqXRLGB
>>405
テレビのボリュームを家族から指摘されて、
首からスピーカーをぶら下げてニアヒアリングするやつ?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 22:07:14.17ID:WmkaWnzH
AKBは商店街の生アイドルだぞw

えっ? 赤羽48のコトじゃないの?
0422名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 22:25:17.64ID:o3GLDz8e
なぜ、生音に拘るかと言うと、生音を知らないと羅針盤を失った船みたいなもので何処に行くかわからない。

生の音を知っている仲間同士だと共通言語で話せる。
オーディオのみしか聴かないマニア同士って話が噛み合わない。

例えば、サントリーホールに行ってオルガンを聴いてくる。
家でサントリーホールで録音したCDを掛けると同じ音がする。
森の音楽堂でピアノの演奏を至近距離で聴いてくる。
家でピアノのCDを掛けるとかなり近い音がする。

そうする事によって家に居ながら世界のホールの音が聴ける。
それぞれのホールにはホールトーンというのがあってオーディオ機器でも再生できる。
生100パーセントとは言わないが、少しでも自分なりに生の音楽を聴いて装置を近付ける事かな。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 22:38:07.61ID:q+QPGlgJ
>>422
生の音の正体がわかってない人が少なからずいる。それが俺の釣り針だったわけだが。

違う箱で同じ音は鳴らない。だったら自室でPAの役を担うのがピュアオーディオ趣味なんじゃねーのかって気もする。

でもイコライジングはダメだサブウーファーはダメだと環境や音量の違いを補完するのはダメだと言う。

ロードする距離が違うんだから機器のフラットバランスだけじゃ近づくわけがないのにな。

ピュアオーディオは大きな矛盾を抱えてるんだよ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 22:38:35.94ID:qXAldnzV
スピーカーの音を本物だと思っているなら既存のスピーカーで不満は出ないだろう
既に本物の音が聴けるんだから
0425アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/16(火) 22:42:50.49ID:1rHygJ+5
>>424
>>422,423の書き込みに対してのレスとしては「軽すぎて何も言えない」な
0426名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 22:48:38.33ID:+cvuCbs3
>>423
生の音の正体とは何よ
自分にとって生の音は音量をボリュームで調節できない音
生の音と同じ音にするためには生の音と同じ音量で再生するのが必須
音量が違えば決して同じ音には聴こえない
0427名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 22:55:23.37ID:q+QPGlgJ
>>426
同じエネルギーの音が会場の広さがちがっても同じ音量か?違うよな。会場が広くなれば小さくなる帯域が必ずある。それがPAを使わない音楽な。

どうやって音源から音量を想定するの?
0428アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/16(火) 22:57:24.86ID:1rHygJ+5
PA/SRだって調節出来んよ

生/ホールトーンの次の段階がSR/ホールトーンだ
生から2番目に近いスピーカーの音を軽視する人間が、生から一番遠いスピーカーのオーディオをやってる事に矛盾を感じないのかね

そういう意味で俺は>>423の書き込みに何かを感じたよ
0429アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/16(火) 22:58:39.50ID:1rHygJ+5
>>428>>426へのレスだ
済まんね
0430名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 22:59:02.38ID:q+QPGlgJ
ライブ音源はマスタリングなりでそういう帯域(楽器)を補完してるよね。

生音の正体がわかってないって話はライブ音源はエンジニアリングされてるって前提をすっ飛ばし話す奴がいるってことだよ。
0431アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/16(火) 23:00:39.02ID:1rHygJ+5
>>430
まさしくその通り
0432名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 23:02:55.96ID:NTH7+eiu
ライブ音源にはいろいろあるからなあ
100%打ち込みのライブ風とかw
0433名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 23:07:15.83ID:q+QPGlgJ
いきなり結論を書くとあれだから釣り針たらして、反論させてきたわけ。

反論内容は正しい。だから生音が何かはわかっているのだよ。矛盾に目を向けてないだけ。

それがピュアオーディオの不健全な部分。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 23:15:18.35ID:q+QPGlgJ
>>432
その辺はなんともね。電子音やエレキ楽器でもライン録りとは限らない。リアンプでマイク録でして空間で鳴る音として録ることはよくある。

こうなるとアナログ楽器じゃなくても空間としての再現性が必要とされる。

リアンプがわからなきゃ調べてね。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 23:17:49.75ID:0dcB2rUa
>>432
ステージの後ろでテープ回してた、雨の後楽園のELPのコトか?w

ELPったってレーザープレーヤーじゃないぞぅw
0436名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 23:19:33.93ID:yKLHFPMl
真空管に手を出せばマニアになれる!
0437アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/16(火) 23:21:48.94ID:1rHygJ+5
>>435
メロトロンの話かw
0438名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 23:33:59.23ID:Kr/B2J2L
>>435
グランドファンクじゃ?
0439名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 00:03:57.25ID:VOGM41Yr
あと、問題提起すると左右2本のスピーカーで3D再生できるって知っている?
マルチウェイでも突き詰めると3D再生できるんよ。
https://www.youtube.com/watch?v=TLSVbpMjnDQ
0440名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 00:05:06.84ID:zvLn0PFE
何の話してるんだか。ピュアオーディオの将来についてのスレではなかったのか?
そんな面倒な話ばかりしてるから将来がなくなるんじゃないの?

各人各々が偏屈な確信を持って、合ってるんだか間違ってるんだか分からない理論を展開してるんだもの。
そりゃそんな厄介で面倒な連中、外から見たら仲間になりたくないわな。

オーディオは音楽を楽しむものなんだからそれでいいじゃん。
本人のオーディオなんだから本人が楽しめればそれでいいんだよ。なのにお前らときたら他人に文句つけてばかり。
文句つけられる方もつけられる方で変な確信を持ってるから尚更たちが悪い。

優越感に浸りたいなら勝手に浸っとけ。他人を見下すな。
変な確信を持ちたいなら勝手に持っとけ。表に出すな。お前のその確信はまず間違いなく思い込みか勘違いだ。何しろ音質の善し悪しについての評価基準も理論もないんだからな。

罵り合いの道具ではなく、音楽を聴くための道具にならなければオーディオに将来はない。
教養としての音楽っていいんじゃないかな。爆発的に流行ることはないがそれでいい。その方がいい。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 00:21:46.26ID:VOGM41Yr
家で居ながらにしてコンサートホールの音が聴けたらと思わない?
前半はともかくとして、後半に蟻塚スピーカー出てくるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=T_zrid2kfMY

方式は違うが我が家では、毎日がコンサートホール。
ピュアオーディオの将来を考えるなら原音再生ですよ。
否定派には耳の痛い話かもしれんが。
0442アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 00:23:11.34ID:vkJFL8Hw
>何しろ音質の善し悪しについての評価基準も理論もないんだからな。

だから、こういうスレを立てたりした訳

「音が良い」って何だろう? [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485358685/

「楽しむものなんだからそれでいいじゃん」て言ってしまえば全て終わるからの
俺は逆にそれは"思考停止"だと思うんで

「楽しむものなんだからそれでいいじゃん」
だったら、ピュアオーディオの将来もオーディオも議論する必要も何もなくなるわね

と俺は思う…位に受け取っといて
済まんね
0443アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 00:24:04.54ID:vkJFL8Hw
>>442>>440へのレス

済まんね
0444名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 00:46:59.33ID:VOGM41Yr
やはり、原音探求ですよ。
後半に登場するジャズベーシストの平山さんの話とか、エプターザールの安部社長の話を聞いてみな。
https://www.youtube.com/watch?v=38dOE2hg9qc

方法は人それぞれかもしれないが「原音探究」ですよ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 00:47:59.37ID:d6We2Zh6
音が良いってなんだろうスレは吉外が湧いちゃったからなあ〜ヽ(´Д`)ノ

真性だから会話自体が成立しない
エイミー・アダムスでも無理ッ! 
0446名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 00:50:31.82ID:d6We2Zh6
>>444
その原音自体が人それぞれかも知れんのう

♪わたし以外 原音じゃないの〜
0447アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 00:51:31.59ID:vkJFL8Hw
原音って何よ?ってスレも立てた

生音?節子それマルチマイクですがな…(・ω・`) [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1475225343/

お前ら「生音の定義」をどこに置いてんの? [無断転載禁止]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474213020/

ってスレも立てた

「原音」を定義しないまま「原音でしょ!」と言う層はやはり思考停止だとしか俺には思えないんだ

済まんね
0448アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 00:52:25.08ID:vkJFL8Hw
>>446
んだ
0449名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 01:00:34.27ID:VOGM41Yr
だから、何度も言ってるでしょう。
原音=生の楽器の音。

町に出て、コンサートに行くとか、ジャズのライブ聴いてくるとか。
話は、それからなんだが。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 01:03:13.00ID:d6We2Zh6
まあ人それぞれ、で終わらせちゃうと会話にならずに淋しいからねえ

♪キミにはキミの生音があり〜
 ボクにはボクの生音がある〜

 二人の生音 聴き合えば〜
 オデオがますます楽しめる〜

 若い〜 若い〜
 若いボクらの オデオだよ〜
0451名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 01:06:56.78ID:d6We2Zh6
>>449
それを言ったら街を通る車の音も、工事現場のドッカンドッカンも
子供を怒鳴るかあちゃんの声もみいんな生音の原音w
0452アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 01:07:09.91ID:vkJFL8Hw
>>449
ホールトーンや、介在空間、演奏者と楽器の距離、聴取距離…全て度外視して「コンサートやライブが生音だよ!」と言う層を、俺は「思考停止層」だと思ってるんだよ

済まんね
0453アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 01:12:58.44ID:vkJFL8Hw
>>449
君の言ってる「原音=生の音」は、演奏者が聴いてる音と観客が聴いてる音はまるで違うの一言で全て崩れるんだよ

だから思考停止なんじゃないかな?と思う訳
決して煽ってる訳じゃないよ
0454名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 01:13:03.39ID:EEkN7i7+
そう言う事言い出すとリスニングルームの音だってある種の原音だよね
って言い出すオレみたいなのが湧くぞwww
0455アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 01:15:32.89ID:vkJFL8Hw
>>454
そういう考えもあるね

ソース以前は度外視して考えよう、という考え方だよね
だから、一言で「…は原音!」なんてとても言えないと考えてるんだ
0456名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 01:16:16.43ID:VOGM41Yr
>>452
ホールトーンの話は、俺が>>422で話してるんだが。
済まんね。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 01:16:48.59ID:EEkN7i7+
ましかしだね、もうちょっとプリミティブに考えてみる事をお薦めする
原音だか生音だか知らないけど、それは2ch再生にこだわる必要はあるのかね?
ヘッドフォンで良くね? あるいは今だと22ch再生で良くね?
何でダメなの?
0458アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 01:22:05.31ID:vkJFL8Hw
>>456
ならばその「羅針盤」にはもう少し正確な目盛りが必要なんでないかな?

「原音=生の楽器の音」
「町に出て、コンサートに行くとか、ジャズのライブ聴いてくるとか」

ならば、それは荒過ぎるんじゃないかと俺は思う
0459名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 01:22:43.46ID:nJyMsJ3n
以下は他所よりの転載

マランツはこう言ってた(細部はうろ覚えだが)。
「我々は原音再生を目指しています。原音というのはソフトに入っている音のことです。
ソフトに入っている音をそのまま出す。何も足さない、何も引かない再生が理想です。
もしそれで良くない音が出たとしたら、それは録音が悪いんでしょという考えです。」

デノンはこう(こちらも細部はいい加減)。
「我々は原音再生を目指しています。原音というのは録音現場で演奏されていたであろう生演奏のことです。
我々デノンは長年録音に関わってきましたから(コロムビア)、録音というプロセスで失われる情報を理解しています。
それを再構築し、生演奏の雰囲気を家庭で再現したいと考えています。」
0460名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 01:23:48.90ID:nJyMsJ3n
デノンの「再構築」ってのは、売りにしてる「ALPHA Processing」かな?とは思うけど。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 01:28:30.69ID:EEkN7i7+
最近はゲームの音作りが最先端かもね
その種のゲームやった事無いんだけど、興味はある
ヤマハのDSPサラウンドは今どうなってるんだろう?
発想は同じでも技術は進歩する、応用も増える
それでも2chでのピュアAが残るんだろうか?
0462アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 01:29:43.51ID:vkJFL8Hw
>>459
その引用はまあ良く見るんだけど、マランツの言ってる事は俺は無茶だと思うよ

トランスデューサー(この場合はSP側だ)通す前は「ただの何らかの形で変換したデータ信号」でしかない
CDに入ってるデータも、PCでリッピングしたデータも、アナログ盤の溝も、トランスデューサーで変換するまで「音」じゃないんだよ
0463名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 01:31:13.93ID:EEkN7i7+
あっ、完全にアウトオブ眼中になってるけどサウンドバーがあった
意外とあれが面白いかも。現実的でもある
0464アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 01:33:58.13ID:vkJFL8Hw
うまく言えてたかな?

つまり、スピーカーで再生するまで、どんな音が「ソフトに入ってる」か判らないんだよ
(これ、当たり前でしょ?)

だからマランツが言ってる事は、そもそも論理矛盾していると俺は思うんだ
0465名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 01:35:30.90ID:EEkN7i7+
テレビ画面を振動させるスピーカーってのもあるけど
それはちょっと無理があるような気もするけど、でも複数のスピーカーで
補正、、補う技術が出てくれば面白いかもしれない、などと
夢はいくらでも広がるじゃあ、あーりませんか
0466名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 01:37:29.50ID:nJyMsJ3n
俺の手元にある本ではマランツの澤田さんが「マランツは(デノンと違って)音楽を制作する立場になかったので
あくまで記録されたものの正確な再現を目指す」と言っておるな。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 01:40:44.87ID:nJyMsJ3n
>>464
そこらへん、ステサンでも意見が別れてたな。
「レコードにどんな音が入ってるかは誰にもわからない」と主張する人がいた。
ちょっと記憶が曖昧で、よく思い出せないが…
ミュージシャンの和田、録音エンジニアの櫻井、音楽ファンの山本というメンツで
何かゴチャゴチャやってたような記憶w
0468名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 01:57:39.84ID:EEkN7i7+
じゃ生って何だって話で、コンサートホールの音に限定したって広いよ?
1階と2階、真ん中と右、左でも違う、でも全部生の音ではある
客の入りでも違うだろう、でもやっぱり生の音だ、どの生の音だよ?
まさかその全部の生の音が入ってるとか思ってないよな?
そこでディスクに入ってる音が原音と言い出したんだろう
はぁ?って感じもするがまあ間違いでもない
ここに考えが及ぶに至って菅野先生のレコード演奏家と言う発想が生きて来る
お前らバカにしてただろ?けど真っ当な考え、発想だよ
ただどう考えても家などと付けるほどじゃないから変に感じるだけだ
吉野家とかなんとかラーメンぐらいの感覚で捉えていれば良かったんだけどねぇ
0469名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 01:58:58.81ID:nJyMsJ3n
菅野沖彦も言ってたぞ。
「レコード演奏家」って言葉はちょっと言い過ぎちゃったカナーってw
0470名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 03:44:38.18ID:UbVUKEHp
楽器の音

【ライブ】
楽器の音+会場の音響
(楽器の音+PA)

【CDなどの音源】
楽器の音+会場の音響+録音エンジ
(楽器の音+PA+録音エンジ)

これに

+オーディオ機器特性+自室の音響

がオーオタが聴いてる音だろ。どの段階の再現をピュアオーディオ言ってる人は狙ってるの?

音響や録音に詳しいわりに自分の部屋はホールと違う形状であることを理解していてイコライジングは否なのは何でなん?音源の向こう側には枚数分の違った会場があるんだよ。

一定の自室音響で色んな音源に対応出来るの?無理だよね。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 03:45:05.38ID:UbVUKEHp
どこまで行っても好みの問題で再現性なんてのはない。実際に聴いたライブでも音源に録音エンジが加わる時点でバランスは変わりライブ体験は音源への違和感でしか無くなる。

好きな音を追求すりゃいいって世界なら平和なのにな。

何で小難しさばかり悪目立ちするんだろうな。

クラジャズは別に特異性があるわけじゃないってのは伝わったかな。クラジャズには高品質が必要なんてクラジャズ信者に選民意識を植え付けるためのメーカーの戦略に過ぎない。どのジャンルにも高品質は必要だから。

高尚な音楽ファンて選民意識は捨てなされ。それは音の探求ではなくて相対意識の呪いだから。

自分の満足じゃなくて他人より上でありたいから攻撃的なんだよな。ロック・ポップスの音質を悪く言う。ロック・ポップスには高品質な機器はいらないと言う。それらの愛好家は耳が悪いと言う。

俺はあいつらとは違う。流行歌のあれがあるからオーディオが生かされず価値が伝わらない。

自己証明に必死だ。

ファシズムで洗脳された選民意識てなかなか消えないよな。

この呪いがとかれないとオーディオは親しみやすくはならない。ポピュラーミュージックを敵視してんだから。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 03:56:47.72ID:nJyMsJ3n
ピュア板には、こんなスレもあるくらいだぞ
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1483690597/
0473名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 04:07:55.42ID:UbVUKEHp
そりゃ選民意識へのカウンターだろ。クラジャズの特異性を盲信してる奴がいなきゃ出ない話題よ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 04:16:14.80ID:Yl2SNpJS
たとえばアンプ
ソースダイレクトやトンコンの廃止など
そういう傾向はもう終わりでいいのでは

これからはもっと音をいじって楽しむがよいと思う
0475名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 04:38:08.57ID:nJyMsJ3n
>>473
関係ないと思うわ
0476名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 06:54:31.95ID:nJyMsJ3n
そういや原音再生について、
アンバラとは違った観点から否定してるのが、菅野沖彦とアキュフェーズだな。

菅野沖彦は「原音が録音されたときの場のエアボリューム(スタジオやホールのこと)が、
再生側の環境(オーディオルーム)にないんだからハナから無理に決まってる」というような内容の
文章をどっかに書いてた。

アキュは「原音再生は究極目標かもしれないが、オーディオ機器を構成する部品の1つ1つが固有音を持ってるんで
現実的には不可能ですね。でも、この『究極』が最初から否定されてるところがオーディオの面白いところでもあるんですよ。」みたいな主張。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 07:14:55.64ID:6qCaMqk9
>>418
は?ふざけんなてめーが死ね
スレタイと関係ない話を延々と結論もなくやるな

>>419
まとめありがとう

>>お前らの追い求める音はいったい何?
>>生音?

このあたりから意味がわからん
ピュアオーディオの将来の話となんの関係があるか分からないし、世にあるほとんどの音源が録音編集ミキシングされまくってるのに生、生とこだわる意味がわからん。

結論を言ってやる。
ライブ演奏の再現は不可能。
将来の話をしろ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 07:28:59.29ID:dxvVYrRi
>>451
その手のオーディオ用ディスクは販売されていてソフトを買ってテストしていたぞ
0479名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 07:35:42.64ID:6qCaMqk9
言いすぎたかな
アンバランスのいう事、
割と評価してたのにな
0480名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 07:48:01.25ID:m0nZ9dJF
>そこでディスクに入ってる音が原音と言い出したんだろう
> はぁ?って感じもするがまあ間違いでもない
じゃあ、だれが録音現場に立ち会えるんだ?
仮に立ち会えたとして、そのエンジニアが、間違いなく現場の生の音です、
を何の疑問も無く信じるのか?
当然、録音された信号は原型を留めていないくらいいじられているんだが。

生を言える人間は、生録している人間だけだよ。
それも、100%再現することは不可能。
仮に技術が完璧になってもだよ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 07:50:23.44ID:75RbZ7H8
2chでアレコレ書き込んだ所で結論なんて出ないよ

ましてや人によって大きく異なる聴感や好み・価値観で評価がコロコロ変わるオーディオで結論を出すことなんて不可能
どうやって結論出す?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 08:11:10.32ID:m0nZ9dJF
結論なんていらない、だいいち出ないことも明らかだし。

でも誤りを正すことはできる。

何回も出没する生の音信者。
では生の音って何? 原音って何?
で、まともに答えられない。

少しでも成長してくれればそれでいい。
0483アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 08:14:49.47ID:OWNdDv/V
>>477
そうかい?
どの段階の音の再生を目指すか、ひいてはどういった方向の音の再生を目指して行くかはピュアオーディオの将来に大いに関わる事でないかい?
再生デバイスの方向性を左右する問題だと俺は捉えてるんだがな

で、結論も出ないだろうし、死ねと言われて死ぬ訳でも黙る訳でもないなw
0484名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 09:35:04.84ID:UbVUKEHp
好きなジャンル以外の音質にケチをつける。それらに良い機器は必要ないと言う。

具体的な盤を指して言うならわかるけどジャンルを指して言うのはバカ。

嫌われることが将来プラスか?何かを悪く言って自分の求める音に近づくのか?

自己満足より自己肯定に必死過ぎ。嫌いなものを生贄に捧げる黒魔術のごとく醜さだよ。

何かを追求するだけなら何の問題もない。見かけ上だけでも自分の正しさを証明するために他を下げる暴言はやめた方が良い。

ロックやポップス、メタルやEDMも良い機器は必要て思われた方が良いに決まってる。

実際に必要かは当人の選択に委ねるのが健全。必要ないと他のジャンルのファンが言うのはおかしいし将来性を潰してる。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 09:45:00.15ID:VOGM41Yr
俺は目指すよ。「原音再生」
生涯を掛けて追求するテーマ。

師匠高城重躬先生に生前お会いした者として「原音再生」は目標です。
http://www.kana-smart.com/BunsyouKouza-12-07-23/Audionote-131211/takajo.html
高城先生は、退職金を前借して低音コンクリートホーンを3回立て替えた。
先生のオーディオシステムの音は、愛用のスタインウェイと同じ音がする。

自分のシステムは、ピアノの再生ではかなり良いと思う。
あとは、オーディオルームの構築です。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 10:05:29.89ID:vQ9LD4Bu
生音の音楽を自分でしている人はどのくらいいる?もちろんプロじゃなくて趣味レベルでも。
自分はアマチュアのコンクールで全国大会には何回も出てるけど全国トップには歯が立たないくらいのレベルで音楽やってて、
国内ではあるけどそれなりに有名なホールで演奏したり聴いたりしてます。
聴くだけならムジクフェラインにも行った。
もちろんたくさん練習するから、いわゆる生の音なら自分の音も他人の音も嫌になる程聴いてる。
その程度の経験しかないけども、自分はその刹那で変わる生の音を再生なんて絶対的評価軸は存在し得ないし、
オーディオはその道の専門家が良い具合に調整してくれた音源を自分が気持ちいいように鳴らす、という相対的な評価しかし得ないものだと思う。
ホールなんて聴く場所や客の入り、湿度で全く違う音になるからね。
04874862017/05/17(水) 10:07:53.79ID:vQ9LD4Bu
もちろんこの板には金持ちが多いだろうから、ムジクフェラインどころか
世界中の有名なホールで聴いたことがある人がたくさんいるので、
自分の経験が誇る程のものではないことは自覚してます。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 10:08:54.70ID:RNndpu/7
生音が指標とか、原音再生が基本とか言う奴はオーディオまるでわかってない
オーディオは様々な環境での再生時に妥当なバランスや臨場感を感じられるようにデフォルメするという約束事がある再生芸術
ライブ録音でも小さな音はレベル上げて録音するし、ソロ楽器やボーカルはコンプレッションかけるのが当たり前
指摘があるように電子楽器やスタジオ録音には、そもそも生音が存在しなかったりエフェクトかけまくりだ
要する芝居や舞台でヒソヒソ話も観客に聞こえるように大きい声で発声するのと同じ事がオーディオでもある
そうやって録音ミキシング時に家庭環境での音量やカーステで聞いてもまともに聞けるように作られてるソースが殆ど
そもそも殆どの場合、生音や原音とはかけ離れて小さな音量で再生するのが普通
オーディオはリスナーの脳内に音楽のイメージを構築する遊びであって生演奏をそのまま再現する事が目的ではないからな
0489名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 10:10:05.46ID:ThQKZpBX
アナログレコードの時代には、てかドルビーやらDBXだかのNRがなかった時代には
そもそも音楽のDレンジをまるまる録音出来るメディアはなかった
デジタルになった今は可能だろうが、今度はそれだけのDレンジを再生出来るシステムがほとんどない
さらにそれだけの音量を出せる家もほとんどない
(猫博士の御宅なら可能かな)
なので、まず演奏のDレンジがまるまるっと入ったソフト自体がほとんどない

それでどうやって生の音を出すと・・・(´Д` )
04904862017/05/17(水) 10:30:40.35ID:vQ9LD4Bu
もしオーディオの原音再生というものがあるとしたら、自分の経験を元にして自身が満足のいく再生音、
というだけであって、評価軸は人それぞれ違うでしょう。
自分の原音を是とし、他者を貶めるのは愚かな行為と私は思います。
もちろん一定以上のレベルでの話ですがね。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 10:31:25.60ID:VOGM41Yr
確かに市販のCDなどの音楽媒体は創作物である事は間違いない。
しかし、再生機器としてのオーディオの理想は高く持つ。
製作者の意図した音は何だったのか?

ソースは、世界中に沢山ある。
それこそ宝も有る。ゴミもある。

ただ、ゴミソフトを演出して聴き易くするなどという小細工はしたくない。
あくまでもオーディオシステムの理想を目指す。
一枚のCDから余すことなく情報を再生する。
楽器の音色、録音環境の違い、クラシックならホールの違い、ジャズならライブハウスの音響や演奏者のノリ、などなど

製作者が熱意と心を込めたソフトを情報の欠落も無く、何かを足すのでもなく。
ただ、ありのままに再生する。

原音再生と言う言葉に過剰反応するならば、高忠実度再生と置き換える。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 10:32:24.47ID:vQ9LD4Bu
>>488
同意!
0493名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 10:42:50.69ID:vQ9LD4Bu
>>491
それなら理解できます。
我々にできることは媒体に記録された情報を
あまさず引き出す努力ですね。
そうなるとやっぱり、録音エンジニアの腕が大事ですね。。。
名演奏が名盤にならない、という悲しい思いを何回したことか。。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 10:47:26.98ID:m0nZ9dJF
>>491
>原音再生と言う言葉に過剰反応するならば、高忠実度再生と置き換える。
では原音とは?

記録媒体のデータ、というのなら、スピーカ以外はもう達成されている。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 11:05:51.89ID:VOGM41Yr
>>493
どんなジャンルの音楽を聴くか分からないけど。
クラシックなら直輸入版を聴いて見て。
ドイツグラムフォンならドイツ直輸入版、裏に日本語の曲名が書いてある日本版とは音がまるで違う。

元のマスターテープに悪い小細工をしたがるのが日本人エンジニア。
商売だから仕方ないけど、輸入版だとエンジニアの名前が記されている。

マスターテープを持っているのは、録音したレコードメーカーなんだ。
ジャズの古いビルエヴァンス・トリオは、ファンタジーレコード?とか。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 11:13:44.38ID:kgUWbRb5
>>495
ドイツグラモフォンの直輸入盤は音がキンキンして酷いことで有名だったんだが、最近は評価されてるのか?
空気感も出ないし、子供っぽい音だと思うんだけど。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 11:33:28.71ID:VOGM41Yr
>>496
オーディオ機器で評価が変わるので何ともいえないのだが、
例えば、以前、DENON PCM録音のレコードもチェンバロを再生するとチンチンジャラジャラと高域が歪んだ音に聴こえる。
当時仲間内でもPCM録音は音が悪いという評価だった。

ところが、カートリッジをMCにしたりアームコードを良い物に替えたら素晴らしい録音だった。
あとは、体験ではメーカーの営業がフィリップスの新しいCDプレーヤーをショップで試聴したら音が悪かった。
ところが、日本版の音の悪いソフトが良い音に聴こえた。
たぶん、日本人向けにチューニングしてきたと思われる。

再生システムもメーカーのチューニングしだいだから機器選択が難しい。
プリアンプは、色んなの自宅試聴させて貰ったが良い物がなかったので自作した。
メーカー製の機器は、個性が強すぎるんだよね。
俺が俺がと音を主張するから何を聴いても同じになって嫌気がさした。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 12:29:46.59ID:Xii7rUA7
皆さんは売られているソース(音源)の質をどのくらいに評価されているのですかね
個人的には帯域バランスに限っても、1割まとも9割要補正
(ジャンルはルネサンス〜21世紀まで雑食、99%CD,1%ハイレゾ)

デジタルで正しく再生すると音悪いです
0499名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 13:31:26.29ID:VOGM41Yr
>>498さん
CD屋行っても良さそうなの無いし最近は行ってないな。
輸入版ばかり貪るように買ってた時期もあったが、一度聴いてお蔵入りも数知れず。
割合としたら1割ぐらいかもしれない。

100円ショップで買ったCDに音が良いのがあったりして(笑)
古学だとハルモニアムンディ フランスとかマイナーなレーベルが良かったりする。
ラモーのDECCAの盤も起き掛けにFM放送で聴いたら良い音と思ったが、入手して見たらスタジオ録音でつまらねーとか、でも良い音かも。
たぶん、お金掛けられない貧しいレーベルが良い音出してたりして(笑)
0500名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 14:09:37.14ID:VOGM41Yr
CDがこれから普及する頃(1980年代後半)、この音の悪さ。
そのくせアナログレコードは製造しないと言いやがる。

オーディオ店を10軒ぐらいで聴いたが音悪すぎて悩んだ。
10台ぐらい使ったかな、悩んでオーディオの先生に教えてもらってマランツ CD-95が音が良いと言われて買った。
先生から改良方法を教わって手を加えて今現在使ってる。
ソニーのメカ使っていた機器は、今はピックアップ不良で粗大ゴミらしいね。

SACDも、日本人のオーディオマニア向けのナンチャって高音質録音だね。
オーディオマニアがSACDスゲーって思わせる不自然な録音ね。
SACDも一時のブームで終わったね。

今、CDプレーヤー買うならマランツの3万〜5万円ぐらいで買えるのが良いかも。
ピックアップは、プラスチックの安物だから消耗品と考えたほうがいい。
メカの無いUSB-DACあたりに逃げ込むか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 15:05:26.55ID:iPZJEE3Z
オーディオがわかっているという人が再生芸術だと言うならオーディオをわかる必要性は感じない
単なる工業製品でしかない
高性能な工業製品が欲しいだけだ
05024882017/05/17(水) 15:53:23.78ID:RNndpu/7
>>491
何が
>原音再生と言う言葉に過剰反応するな>らば、高忠実度再生と置き換える。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 15:56:00.26ID:eGJYieO/
>>497
>元のマスターテープに悪い小細工をしたがるのが日本人エンジニア

この問題は日本の住宅が一般的に狭いことや畳敷きとかの柔らかい建材とかが関係してると思う
大音量出せないし、天井、床、壁からの反響音が少ないからどうしても反響がない屋外で音楽聞いてるような感じになる
ソフトで甘ったるい味付け加えてやらないと売れないんだよ

ハードも同じ
日本のメーカーの機器は甘ったるい味付けがされてるものが多い
モニター系のかっちりした音は日本では硬い音だと言って敬遠される
日本のメーカーのものが海外で評価されない理由の一つだな
05044882017/05/17(水) 16:01:01.66ID:RNndpu/7
だよ、えらそーにグダグダ連投してるけどさ、
最初は散々原音再生とか言っていて、今度は高忠実度かよ、自分で自分の投稿最初から読み直してみろよ
まるで矛盾してるじゃねえか、笑わせんなよ
高城先生のピアノ録再の話出しているけど、録音の場と再生の場が同じ場合は誰がやっても上手くいくのも知られた話
その昔に日本ビクターかな?コンサートホールで演者の左右にスピーカー置いて
録再実験して区別がつかなかったって有名な話もある。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 16:05:02.46ID:RNndpu/7
言っとくけど、元のマスターを極端に加工するのは日本人じゃないよ
最も極端な加工はアメリカ人がやってるラウドネスウォーで調べてみろよ
日本人が日本用にちょこっといじるなんて可愛いもの、
日本人はオリジナルを大切にするし控えめだからね
0506名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 16:45:36.33ID:nJyMsJ3n
杉●一家さんみたいな人もいますし色々じゃないですかねw
0507名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 16:58:43.70ID:VOGM41Yr
>>504
要するに、条件はともかく原音再生はすでに実現されていた。と言うことでしょう。
これは、原音再生なんて100パーセント無理とか言っていた人に衝撃的な話じゃないか。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 17:00:44.78ID:nJyMsJ3n
えっ、原音再生ってそんな手品みたいなレベルで話していたの?w
0509名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 17:04:03.05ID:rtL+cQEN
幼稚園児でも違いがわかる音が出ていても原音再生できたと思い込んで
満足するオーディオマニアは多いのかもな
0510名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 17:13:01.39ID:0pPqcpqJ
なんか、原音とか忠実再生を否定してるやつがおるようだがw
>>462 >>464
アンバランスよw
>つまり、スピーカーで再生するまで、どんな音が「ソフトに入ってる」か判らないんだよ
>(これ、当たり前でしょ?)

そうとは限らないだろw
単純な話、1kHzの信号を記録し、再生して原音と比較できるだろw
>>485にある
http://www.kana-smart.com/BunsyouKouza-12-07-23/Audionote-131211/takajo.html

「音は、単なる空気の振動で物理現象である。従って数学的に割り切った手法で対処できるはずだ。
その検証方法は、原音と再生音をその場で比較すればたちどころに優劣を判別できる、という原音主義である。
虫の声をテープレコーダで録音し、その場で再生してすぐ比較するのである。」

原音やら忠実再生を批判してるやつは、全く同じに再生できないから否定してるようだが
「可能な限り、同じに再生を目指す」ことは、ピュアオーディオの将来と言えるだろw
0511名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 17:16:32.43ID:nJyMsJ3n
「可能な限り忠実な再生を目指す」のは当然。
しかし「完全再現は不可能」なのも歴然。
じゃあ、その「差」をどう埋めるの?

ってなって、ここで各社の智慧が試されるわけだな。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 17:27:18.32ID:0pPqcpqJ
>>511
君w
ま、そういうことじゃないのかw
各社、原音の定義が違うようだがなw
0513アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 17:49:11.30ID:vkJFL8Hw
なかなか面白い

オーディオマニア(wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2

「よい音」とは
基本的には生で聴く音楽の音の感じにどこまで近づけるか、言い換えれば「原音再生」が理想とされる。
音楽再生の方法論としては、録音された音をできるだけ損なわずに鳴らそうとする高忠実度再生=Hi-Fi(High Fidelityの略)を指す。
一方、1950年代ごろのイギリス音響界でハイ・フィデリティについて議論が繰り返されていたころに生まれたのが、グッドリプロダクションという考え方である。
これは、オーディオを通じて再生する以上、その音はあくまでも「生に似た感じ」であって、生の音そのものではあり得ないとする立場で、忠実度よりもむしろ耳に快い、美しく聴き心地のよい再生音を目ざそうとする方向である。
なお、どういった音が「生の音」かについては、それぞれの主観による見解の相違がある。
オーディオ評論家の長岡鉄男と江川三郎が、それぞれ自分の追求する音を生の音に近いとし、相手の追求する音を人工的に手を加えた音と評していたのは、その一例である。

オーディオ・マニア
それぞれの目ざす理想の“音の良さ”も多種多様である。
マニアの一部には、実際に自身の耳でどう聞こえるかよりも、測定機器類の示す数値の方を信用する「スペック信仰」という立場もあれば、より自分が聞いて良く感じる音を理想とする立場もある。
また、コンサートの生音よりも、自宅のオーディオ機器による「理想の再生」を好み、自宅と比べてコンサートホールの音響を批判し、特定のホールの特定の座席位置以外では演奏を聴かないといった言辞も見られる[5]。
0514アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 17:50:06.03ID:vkJFL8Hw
マニアの功罪
だが、そのオーディオマニア層には特定の機器やメーカーへの思い入れやこだわりを非常に強く抱いている者が少なからず見られ、
得てして他者のシステムや自分の気に入らないメーカーやテクノロジーに対して冷淡な評価を下す傾向があり、その様な言動を声高に行う者が見られる。
また、リスニングではなく他者への自慢を目的に高級機器や希少価値の高い機器を蒐集したり機器を自作するといった唯我独尊タイプや、
プロ向けとして高品位を謳う機種を至高としてコンシューマー向け機器を全否定・唾棄する言動、
さらにはコンシューマ向け機器の性能で実用十分と満足している層を「本物の音楽を聞く耳が無い」などという形に決め付けて馬鹿にする様な言動に終始する者も存在しており、インターネット上の掲示板などで激しい論争や批判に発展することもしばしばある[6]。
こうしたマニアの存在は、オーディオ入門者や単純に好みの音楽を良い音で楽しむ手段として自身の予算に応じた機器を買い求める一般愛好家にとっては参考にならず
むしろ迷惑なものであり、オーディオ業界の各機器メーカー・販売店にとってすら新たな顧客拡大への阻害要因と判断され看過できない場合がある。

この様な一部マニアの存在も一因となって、高級オーディオ専門店であっても富裕層やエルダー層(時間・購買力に余裕のある中高年層)をメインターゲットとしている店舗の中には、
「音楽を楽しむ」のではなく機材を買い漁る、あるいは試聴や店員相手に自分の批評を開陳することだけを目的に来店するなど、品格面に欠ける言動をする「オーディオ機材マニア」はお断りという姿勢を明確に打ち出しているところもある。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 17:52:24.98ID:0pPqcpqJ
ま あれだよw
そういうことで
>>449
アンバランスよw
>君の言ってる「原音=生の音」は、演奏者が聴いてる音と観客が聴いてる音はまるで違うの一言で全て崩れるんだよ
> だから思考停止なんじゃないかな?と思う訳

なんで全て崩れるんだよ?w
なんで思考停止なんだよ?w
0516名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 17:59:20.83ID:3e54OIzL
0517名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 18:01:31.70ID:0pPqcpqJ
あ、>>515の文面の安価訂正w
×>>449
>>453
0518アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 18:03:06.61ID:vkJFL8Hw
俺は「トランスデューサーから入った音(マイク/ピックアップ/その他)」

録音

加工(ミキシング/マスタリング)

記録信号/データ読み取り-増幅

トランスデューサーから出た音(スピーカー/ヘッドホン)」

ここに「生で聴く音楽」の要素は厳しいと感じている
その「生」も奏者、観客含め「聴取位置/環境」で異なる要素が大き過ぎるからだ
ドラマーが聴いているドラムの音、5m離れた位置で生演奏を聴いている観客、マイクで拾った音を聴いている観客/リスナー
全て違う音だ
だからその「生音」「原音」自体が定義出来ない

よって「原音に近づける」は論理矛盾だ
「原音」自体が揺れている

定義が揺れる物に近づける、これは無理だ
「録音音源」を聴く以上、録音の工程を避けることは出来ない
その音源の元になったはずの「原音」は、どこにマイクを立てるか、1cmマイキングの位置を変えただけで周波数特性から音圧まで、何から何までで揺れまくる
俺はそんな感じの意見だよw
0519アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 18:11:51.46ID:vkJFL8Hw
録音データ@→トランスデューサーで空気の振動(音)に初めて変換
→その音がデータ通り再生されているかチェックしようと考える
→測定には測定マイク(トランスデューサー)を使う
→(録音/測定)データとなる

「録音データ@」から結果、トランスデューサー(物理エネルギー変換)を「2つ」経ている

トランスデューサー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC

ま、そんな感じw
0520アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 18:26:31.41ID:vkJFL8Hw
俺は>>513で引用したところで言えば「グッドリプロダクション」派なんだよね
ただちょっと付け加えさせてもらえるなら

・「原音再生(「録音音源の忠実な再生」も含む)」は>>518,519に上げた理由により無理だ、結局皆「グッドリプロダクション」派でしかない
・だから俺は再生音の「リファレンス」をどこに置くかを考えたい
・例えば録音ソース以降にリファレンスを置くのではなく(マランツではなく)、その音源を録音/ミックスしていた現場の音はどうだったか?それを何とか聴いて/予想して・仮定してリファレンスに出来ないか?
・それは家庭で最終的に再生する音より、「もう一段階前の段階」の音であろうから
・「生音」はリファレンスにしやすいが(聴こうと思えば皆が聴ける)、>>518,519に上げた理由によりそれはリファレンス足り得ない。聴取位置で揺れる音はリファレンスにならない

そういう付け足しのある「グッドリプロダクション」派が、俺のオーディオ(演奏や録音も含むよ)をやる上での考えなんだよね
間違ってる所があったらぜひ意見が欲しい
0521名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 18:34:54.52ID:0pPqcpqJ
>>518
アンバランスよw
それが>>515
>なんで全て崩れるんだよ?w
>なんで思考停止なんだよ?w

の理由か?w
>だからその「生音」「原音」自体が定義出来ない

>>459の例の定義によると
@「原音というのはソフトに入っている音のことです」
A原音というのは録音現場で演奏されていたであろう生演奏のことです

@は、↑でも書いたようにソフトに入っている音源を明確化すればいいだろw
Aは、生演奏や↑で出てた虫の声をテープレコーダで録音し、その場で再生してすぐ比較すればいいだろw

このように、その環境で明確化した原音は揺れていない
お前の言ってる「揺れ」は、各人の録音環境等の差だろw

つまり、各人の「環境」にて
「虫の声をテープレコーダで録音し、その場で再生してすぐ比較する」

これが重要なんだよw
0522名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 18:39:16.89ID:EEkN7i7+
録再って言うくらいで録音と再生は実はセット
原音再生を目指した録音を原音再生を目指した再生する
リプロダクション前提の録音をリプロダクション前提の再生をする
実際にはリプロダクションといっても色んな考えがあるので、
それに対応した再生装置ってのが考えられる
だけど互換性が高いので、ほとんどデタラメでもあまり問題が無い
実際、今の現状がそうなっている
再生側はもちろん、録音側すらそういう事をハッキリ理解してなさそうな事に問題は感じるが
役人じゃあるまいし規定しようって事に無理があるのでみんな勝手にやってる
0523名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 18:44:29.86ID:nJyMsJ3n
マランツってたしかリファレンス用のソフトを自ら録音してたよね(非売品)。
再生は録音の裏返しだから、録音も手がけないと真実が見えない!とか言って。
そういうところは偉いなあと思う。結果が伴ってるかは別として(伴ってないとは言ってないw)。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 18:48:18.81ID:Xii7rUA7
アナログで特性ばらばら、好き勝手に上手に加減して再生しているぶんには良い音で聞けますが
デジタルで正確に再生すると悪い音で聞けます
デジタルでも良い加減にする手段が必要で、簡単に出来るので使いましょう
真空管の好ましいひずみを加えるツールもあって大人気です
0525アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 18:49:06.41ID:vkJFL8Hw
>>522
だから自分のうちのシステムにベースぶち込んで聴いてみたりするわけですw
録ったのと弾いてるの比べたり、「かくあるべし!」ってベースアンプやプリ/DIで作った音と比べて「俺はこんな音で弾いてねえよ!」ってもぞもぞしたりw

スピーカーは相当無双のEQだわw
変わる変わるw
0526名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 18:51:15.43ID:fbkrZERi
>>521
またハエ氏が昆虫脳で考えた屁理屈コネてるのかw

虫の声つーたかて、録音するマイクの位置や向きで録音された音は違ってくるだろ
それらの様々な音の中から、どれを原音と決めるんだよw
アンバランス氏はそういうコトを言っとるの
0527名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 18:53:36.09ID:fbkrZERi
アンバランス氏はスルーする様なので、かわってワタクシが代弁しまシタ

これも愛情、友情、宍戸錠ってか( ̄▽ ̄)
0528アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 18:54:05.49ID:vkJFL8Hw
>>526
このスレまで無駄レスで埋めて迷惑掛けたくないんでスルーしてる
よろw
しかしどこまで追っかけて来るんだろうか…
たまらんわ…
0529名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 18:57:48.30ID:Xii7rUA7
前提が抜けました
>>522さんの言うとおり、みんなばらばら好き勝手に音源を作って売っているので
アナログで特性ばらばら、好き勝手に上手に加減して再生しているぶんには良い音で聞けます

どんな音源でも300Bの音にするアンプや
どんな音源でもヨーロピアンサウンドやガッツのある熱気あふれる音にするスピーカーなら
デジタルでも良い音で聞けます
0530アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 18:59:54.23ID:vkJFL8Hw
>>476
菅野さんももう82歳だねえ…
0531名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 19:00:03.02ID:nJyMsJ3n
お前らがハエ氏って呼んでるの鯖だろ?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 19:00:32.37ID:VOGM41Yr
高城先生が、スズムシの鳴き声を録音して再生したらスズムシがなき出したって。

すくなくとも、スズムシは原音と認識したんだな。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 19:05:03.56ID:7YkQSyEe
>>532
残念っ!

そりゃTVのショボイスピーカーでも、AV嬢がアンアン言い出したらコーフンするのと同じ理由で
音質カンケーないのw
0534名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 19:08:26.39ID:Xii7rUA7
横からですが
>>526
その録音しているマイクの電気信号を相似のまま記録・再生・増幅する装置と
電気信号と相似の音波を発生できるスピーカーが
最低限必要で、そこが出発点です

虫の声の音楽性を引き出したり、部屋の音響の補正などはその次の段階です
現状は誰も出発点に立つつもりがなく
立ったとしても商業的に成り立つ見込みはありません
0535名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 19:10:41.67ID:eGJYieO/
よく原音聞かないと、オーディオでも正しい音を再現できないっていう人がいるけど、
その人が原音だと思って聞いて、それに近づければ近づけるほど、デフォルメされた音になりやすいってのは皮肉だな
だって観客席で聞く音は演奏家がいる場所が違うし、マイク位置や録音環境も異なる。
0536アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 19:14:31.18ID:vkJFL8Hw
どの段階の音をリファレンスとして、どんな再生音を目指すかは>>483に書いたように
「再生デバイスの方向性を左右する問題」だと俺は捉えてるんだよね

音場/音像への傾注が現代オーディオのトレンドなら、その傾注は果たして正しいのか?正しかったのか?とか、ヘッドホンユーザーがこれだけ増えた中で、その音場/音像への傾注との擦り合わせはどうやって行われるのか?とかさ…
マトリクス4chの規格乱立から衰退、5.1始めとしたサラウンドが「いわゆるピュアオーディオ」の主流足り得ない中での音場/音像への傾注やら

これからのオーディオトレンドは、何をリファレンスにしてどこに向かうのか、現実の主流再生機器から考えても俺の頭じゃわかんないんだよなw
高細密バーチャルかね?w
0537名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 19:16:00.63ID:nJyMsJ3n
アキュのホムペにこんなページがあったわ
いつの間にw
https://www.accuphase.co.jp/about_us/a3_vision.pdf
0538名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 19:19:51.38ID:VOGM41Yr
>>535
原音は、歪み0だから歪んだ音は直ぐ分かるようになる。

オーディオ店の店主が「迫力がある音だろう。」と言ったから「歪んでますよ。」と言ったら逆切れされたわ。

オーディオ店の店主がその程度だから、ユーザーなんてもっとレベルは低いかもしれない。
0539アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 19:20:09.06ID:vkJFL8Hw
>>522
>リプロダクション前提の録音をリプロダクション前提の再生をする
>実際にはリプロダクションといっても色んな考えがあるので、それに対応した再生装置ってのが考えられる
>だけど互換性が高いので、ほとんどデタラメでもあまり問題が無い

しかしうまい事言うなあ…w

そういう要素は満載だよな
オーディオやる以上(演奏や録音もそうだよ)逃れられない定めみたいなもんだよな
0540名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 19:20:11.05ID:7YkQSyEe
>>535
生音はねえ、その人がその時聴いてる音が生音なの
だから客観性なんかハナっからないの

ただそういう観念論とは別に、現実に自分の部屋でオデオで再生
ってなると生音聴いた経験がないとバランスがミョ〜な音になりがち
やっぱ物差しがないとね〜
そういや昔、ビクターの家具調ステレオでSEAのスライドバーを全て上にして聴いてるヤツがいたなー
ブラバンだったオレがバランス取り直したら、勝ってにさわるんじゃねー、と怒られたw
0541名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 19:23:13.72ID:0XWgW9xo
>>532
動物が反応する音が正確だとは限らない
救急車を仲間だと思って犬が遠吠えするのは犬を飼っている人なら心当たりがあるだろう
0542アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 19:23:53.42ID:vkJFL8Hw
>>538
>原音は、歪み0だから歪んだ音は直ぐ分かるようになる。

いや俺ティムボガードと川上シゲさん尊敬してるんでベース歪ませまくってるw
その意図した歪にさらにどれだけ歪が更に乗ってるかはなかなか解りにくかったりもする
0543名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 19:27:17.57ID:nJyMsJ3n
アンバランスってベース弾きなんだっけ?
じゃあ開発者(ワトソン博士)がベーシストのKEF使わなきゃなw
0544名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 19:30:06.93ID:VOGM41Yr
>>542
ミュージシャンの創造してる音とオーディオを一緒にするなよ。

叔父がエレキギターやってて真空管のフェンダーのアンプじゃないとこの音は出ないのよ。って言っていた。

オーディオは、その歪ませたベースの音を忠実に再生するのが使命でしょう。
0545アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 19:31:52.16ID:vkJFL8Hw
ベース(エレクトリック)って、ギター(エレクトリック)に比べてハイファイ音と親和性高いんだよね
ベースアンプよりハイファイなPA機器から、ライン出しして弾いても割と違和感がない
(アンソニージャクソンはベースアンプ使わない事が多い。卓からの返しのモニターだけで演奏したりしてる)

ギターアンプにCDプレーヤーinしてCD聴くと「まあよくもこんな音で…」になりがちだけど、ベースアンプにinしたら割とまともな音で鳴るよ
拡声器にはギターアンプよりはベースアンプねw
0546名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 19:32:36.28ID:nJyMsJ3n
KEFのスレにも貼ったけど、KEFバンドこれな
そこそこ人気あるんだぞ
https://www.youtube.com/watch?v=vEmLoO_CQWw
0547アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 19:36:10.40ID:vkJFL8Hw
>>543
日本のPAの歴史を支えてきたヒビノさんがJBLユニットばっか使ってたからなのか何なのか、結局JBLだわねw

ベースぶち込んで(ベースアンプ代わりに使って)違和感ないんだよ
だから使ってる
DC-300やBGW使ってるのもそのせい
レコスタアンプ、ステージアンプだもんw
結局俺はその辺がリファレンスから離れられないでいるだけなんよw
0548アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 19:39:34.37ID:vkJFL8Hw
>>546
スモーク・オン・ザ・ウォーター久々に聴いたわw
0549名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 20:33:43.40ID:Q65z9bP1
いい加減アンバランスの自分語りがウザくなってきた
0550名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 20:38:17.94ID:5NxO+Vyw
アンバラはケーブルで音が変わるようで、
言い換えると同じ音が、全く違って感じるので
音に関して言っていることは全てウソとなっている。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 20:44:53.50ID:ioz6WvrH
しくじりオーディオ先生
生徒がいない
という感じか
0552名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 20:50:53.92ID:kjsNL0pI
暇でボケたジジイになると金と時間とリソースの無駄使いくらいしかする事がないのだろう
Amazonも価格も酷いもんだ
使い物にならん
0553名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 20:51:02.12ID:0pPqcpqJ
>>526
とりよw
>虫の声つーたかて、録音するマイクの位置や向きで録音された音は違ってくるだろ
>それらの様々な音の中から、どれを原音と決めるんだよw

だからよw
>このように、その環境で明確化した原音は揺れていない

その環境に最適な録音方法で固定すればいいだろw
例えば、その環境でマイクで拾った周波数特性を揃えた位置とかよw
プロは勿論、録音するのに最適な状態で録音するのは当然だろw

しかも>>459の例では
>我々デノンは長年録音に関わってきましたから(コロムビア)、録音というプロセスで失われる情報を理解しています

失われる情報を理解してんだろw
ならば、それを再構築すればいいという思考は、ピュアオーディオの将来と言えるだろw

>>528
アンバランスよw
>しかしどこまで追っかけて来るんだろうか…
>たまらんわ…

おいおいw>>515でも書いたが、お前は
>君の言ってる「原音=生の音」は、演奏者が聴いてる音と観客が聴いてる音はまるで違うの一言で全て崩れるんだよ
> だから思考停止なんじゃないかな?と思う訳

全て崩れるとか思考停止とか言われたら
原音を主張する人らは、たまらんわw

>>531
君w 俺は鯖ではない
0554名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 21:03:17.95ID:UbVUKEHp
このスレ見てると宗教なのが見えてくるな。

誰が何を言ってた。
誰が何を使ってた。

自分が追求するのにそんなのどうでもいい。

他人の意見をドヤ顔で貼って論拠とする会話ほどつまらないものはない。だから何?あんたの言葉じゃ表現できないの?
てなる。質問にコピペで応対とか思考停止。Wiki棒読みの小僧と同レベルだな。

やっぱり近づきたくない。ピュアオーディオの将来は危うい。ピュアオーディオて言葉を廃止すべきだ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 21:15:57.30ID:nJyMsJ3n
そんなレベルの書き込みしかできないなら、レスをしないほうがいい。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 21:31:28.07ID:T9MMFCg5
検索してもすぐに見つからない重要な情報を書くのは有意義
すぐ見つかる同じ情報を書くのは無駄
趣旨と関係ない自分語りは迷惑
検索していて役に立たない長文が出てきたら腹が立たないか
しかも間違っていたりする
0557名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 21:45:43.45ID:X+n4229j
おまえらみたいなピュアハゲオヤジが最近DAPコーナーをウロウロしているよな
どういうことだ?
ウォークマンでも買うのか?www
0558名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 21:54:45.09ID:xDhHY/iT
819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/05/16(火) 01:38:40.26 ID:L0kqC1fi [1/2]
山ポンは懲戒解雇にはしなかった。
その理由はネットパイロティングスレにちゃんと書かれてるね。
もちろん瀬戸エテ公一朗は査問されたときに、自分が社内から知的障害者差別用語を書きまくったことも、自分が1000ZXL子であることも白状しただろう。
だが、論旨も含めて懲戒にするにはクズ瀬戸エテ公一朗がやったことを証拠立てて書面にする必要がある。
裁判になったときの証拠だ。
その書面はエテ公が書きまくった「池沼」「糖質」「自閉症」「カナー」「キチガイ」の羅列になるしかない。
どの行も「池沼www」「糖質www」「自閉症www」「カナーwww」「キチガイwww」「病院逝けwww」の羅列。
ページをめくってもめくっても「池沼www」「糖質www」「自閉症www」「カナーwww」「キチガイwww」「病院逝けwww」の羅列。

>>815-818を見れば瀬戸公一朗の調子というものがよくわかる。
何年もこの調子でやってきて会社に迷惑をかけたというのに、いまだにそれが止められないクズだ。
クズ瀬戸のやったこういった証拠レスを集めれば集めるほどネットパイロティング社内から書かれたものばかりという事実も自動的に増えるだけなので、会社としてはどんどん顔が紅潮するだけだろう。
もちろん怒りで。
ネットパイロティング社にとって一番いいのは、クズ瀬戸が自分から退職願を出してくれること。
しかし、ここでのアンバランス転送=瀬戸公一朗の書き込みを見てもわかる通り、クズ中のクズの厚顔無恥。
あるものをない、ないものをあると平気で嘘をつくミスター恥知らずミスター卑怯者だから、自分は悪いことをしてないと平気で言い放つのだ。
クズ瀬戸=アンバランス転送は世の中、会社を舐めきっているが、残念ながら会社はバカ瀬戸が思うほどバカじゃない。
(続く)
0559名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 21:57:49.28ID:VOGM41Yr
これから本格的なピュアオーディオを構築するには相当な資金が必要になる。
まず、大型のスピーカーが高い。
38cmウーファーの3ウェイのスピーカーを買えば最低2本で150万円は掛かるのでわ。
プリとパワーで最低100万円
CDプレーヤーは、50万円ぐらいかな?
合計300万円となるとかなりの車が新車で買えそう。
本格的にやり出したら1000万円のベンツか?

ならば、超低音は諦めてパイプオルガンは聴かない。
プリメインアンプに小型のスピーカーでニアフィールドリスニング。
CDプレーヤーも5万円ぐらいのにすれば、15万円でなんとか組んで欲しい。(希望)
0560名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 21:59:51.96ID:UbVUKEHp
最初は有意義だったよ。

騒音問題がスピーカー使用の障壁となり小音量でのクオリティに設計がシフトしていくのではないか?

ヘッドホンが若者に優勢なのは完結のしやすさだから、スピーカーも住環境に配慮した使いやすさを仕様に取り入れて提示していくべきではないか?

エントリークラスを試聴にしにきた客に上位機も試しに聴かせて違いを体験させることで追々の上位機への欲への布石になるのではないか?

ジャンルごとの差別や選民意識を排除することで流行歌のファンも音楽好きのコミュニティとして近づきやすくなるんじゃないか?

だけど今のスレの展開はなんだ?自己主張ならスレ違いだがピュアオーディオの将来の話に帰結していくのか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 22:01:56.67ID:xDhHY/iT
(続き)

  590 瀬戸公一朗 投稿日:2017/05/10(水) 21:21:08.14 ID:ZL8eyTUi
  >>589
  バカだねえwww
  山ちゃんが美味しくご飯が食べられるのも
  全てハム一朗くんがその人脈を駆使して
  仕事を取って来てくれたおかげですwww

クズ瀬戸はぶら下がりのエテ公猿にもかかわらず、このデカイ口の叩き方だ。
それなら、とネットパイロティング社は思っただろう。
おい瀬戸、お前そんなに偉そうな口を叩くのなら仕事を取ってこい、
お前の給料に見合った仕事を自分で取ってこいと。
仕事が取ってこられないバカ瀬戸に果たして居場所はあるや否や。
尻に火が付くまでわからないバカと言われたアンバランス転送=瀬戸公一朗、
実際は尻に火が付いてもまだわからないバカである。

古石場の支払いがショートすればどうなるか。
東京スター銀行さんはネットパイロティング社ほどあまくはないだろう。
バカ瀬戸公一朗は高田馬場の親の家を売ればいい位に考えている。
似非証券マンの真似事で空っぽの頭をごまかしてきた瀬戸公一朗は、抵当というものを軽く見ている。
この先、親に泣きつくことしか出来ないだろうが、親は瀬戸エテ公一朗が、尻に火が付いてもこんなバカレスを書いていい気になっていることを知らないだろう。
親が元気なうちにアンバランス転送=瀬戸公一朗がこんなクズだということを知らせておいた方がいい。
こんなクズに餌をやってきたのはそのバカ親なのだから。
知らせる方法はいくらでもあるが、ショートして東京スター銀行さんが動き出すのは夏過ぎ位か。

早稲田大学高等学院卒(1留)、早稲田大学法学部卒業の54歳瀬戸公一朗のとことんまで腐った性根は、借金してまで通うキャバクラのことを“恵まれない少女たちへの社会福祉www”と言い放つ驚くべき醜悪な書き込みを何度も何度も行ったことでも知れる。
だが、瀬戸エテ公一朗が離婚した理由を風俗通いに求めるのは間違っている。
瀬戸と離婚した元妻を苦しめたのは、屁理屈や強弁ですらないデタラメハラスメントを振りかざして
 「なんだお前?あ?あ?」
とゴリラ顔でマウンティングする、腐りきったチンピラ根性にある。
丁度今このスレでそれが行われているのでまざまざとその実物を見ることが出来るはずだ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 22:11:08.11ID:qHo+TPBz
好きな音楽を好きな時に好きな音量で安価に聴けるメリットは大勢に認められて当然
騒音問題にならないスピーカーは必要だな
超音波スピーカーは音質さえ改善されれば主流になりうる
0563名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 22:17:05.84ID:aIApeQiy
超音波スピーカーは、海底人かロケット人間でもないと
聞こえないんジャマイカ?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 22:18:19.53ID:X+n4229j
>>559
DAPの世界ですら20万超えるのに
ソニーのポータブルヘッドホンアンプ(笑)ですら大手電気屋で9万超えw

ピュアで15万なんてありえんw
0565名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 22:21:50.46ID:X+n4229j
しかも3万超えのカナルイヤホンの音質ときたら(笑)
ガキ共はヘッドホンという選択すら知らずにイヤホンのクソ音質でDAPやらポータブルヘッドホンアンプやらこだわって金を落としてるw

お前らがピュアハゲオヤジがピュアに金落とさなくてどうするんだw
0566名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 22:23:17.03ID:UbVUKEHp
>>564
ピュアてなんなのよ?

ピュアにエントリー機はないの?
若造の頃から何十万もするのを買ってたの?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 22:27:35.11ID:X+n4229j
>>566
ピュアは徹底的な自己満足だ
金のことは考えることではない
己の自己満足のことだけ考え実行するのだ
0568名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 22:28:31.28ID:UbVUKEHp
金ない若者が始められないならこの業界に未来はないな。

高校生でもお年玉やバイト代で始めれるって空気は大事じゃねえの?

何にもわからねえ状態でセットで100万円が最低限とか言われて始める奴はいねえだろ。だから宗教みたいに思われる。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 22:36:45.32ID:iMbgN+Sf
これって多分ハイレゾスレとかに常駐してるレス乞食、不毛な議論目的、スレ進めばなんでもいい的な
ほんとキチガイの集いだと思うぞ。レスつける自体思うつぼだと思う。のではやいところ沈めようぜ。
くだらない進行を見ればあきらかw
0570名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 22:39:21.58ID:O5PE9TSu
俺がやり始めた頃は高い物を買えば確実に音がよく成るというヒエラルキーがイメージとして存在していた
今は崩壊していないか?
原因の一端は俺にもあるが
0571名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 22:48:14.30ID:Q65z9bP1
>>560に同意です
0572名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 22:49:38.27ID:y94lO+mj
中華デジアンとか、価格以上にいい音するからな。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 01:58:40.40ID:pbZYcidp
>>565
イヤホン買うのは基本的には外で使えるからだよ?
まず何処ででも使えるって事が重要
屋外の延長線上に室内があるって考えだと思ったほうがいい
ヘッドホンを外で使わないのは見た目と髪のセットが崩れるから
髪型とかどうでもいいと気がつかないとこかもしれんけど
0574名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 02:03:07.29ID:mEMdoHJf
今オーディオ製品、本当に高くなってるよな、びっくりだよ
新品につられてるのか中古も高くなってる感じ
でも数万の組合せでも割と満足いく音は出る
金がないけど、本格的な音を狙うなら中古と自作活用すれば
ビックリするほど安くハイエンドな音も狙える
実際昔は皆そんな感じでやってたんだし、情熱次第だろう
0575名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 02:28:30.03ID:9Eg8/4t7
インターナショナルオーディオショウでは、
アキュフェーズはプリメインアンプE-270(実売28万円)で地味にやっていましたよ。
多くのメーカーが何百万、何千万のアンプを使っているのに、アキュはシレッとE-270で通常運転。
惚れましたね。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 02:50:36.13ID:jf+/cFyx
>>574
数万円からいくらでもあるだろ。嘘こくな。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 02:53:36.05ID:JmRpY8vH
>>574
私が父から聞いたのもそんな感じですね。金も無かったし中古パーツで修理や改造、自作してたと。高いのは型落ち中古。収入増えた頃にはお前ら生まれてやめたと。アマチュア無線とオーディオやってたみたいですけど。今もトリオのセットが現役ですね。

いつから技術やノウハウより機器の値段が先立って話されるようになってしまったんですか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 04:00:31.55ID:5qWAbNGO
総額20万で揃うような
2DKの賃貸住宅でも使える小音量再生の小型システムなら
お洒落なインテリア目的などでまだ多少の需要がある
音楽ファンが部屋でも本格志向で聴きたいがためにジェネレックなどの業務用に手を出す
医者などの極々一部の高所得者が部屋のインテリア目的で一式揃える
これも無くなるとは思えない
電気基礎を学ぶ上で周波数変調や増幅回路の一般例としてオーディオの存在が挙がるので
その過程でアンプやスピーカーの自作に目覚める工作好きの少年も一定数現れるとも思う

存続が危ぶまれるのは
ダイヤトーンやJBLやアキュフェーズなどのオーディオメーカー自体に憧れを抱いて
頑張って貯金をしたり生活費を削ってローンを組む人や
とにかくクラシックやジャズを生々しい音で再生するために血道を歩む人
この音質マニアだったりオーディオ機器のファンに該当するタイプの年齢層が
今の若い人にほとんどいない
0579名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 04:24:58.24ID:9Eg8/4t7
ます単純に宣伝不足ですよね。
そもそもアキュフェーズもダイヤトーンも若者の間では知名度ゼロですもん。
ガウダーアコースティックとかエステロンとかと同じ扱いですよw
0580日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/18(木) 04:32:54.13ID:vrheqIy6
録音でミキシングでピュアはもう無いよ。
それに蒔けないパラーシンガーが居たけど、今どうなんだろうね。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 04:37:23.56ID:5qWAbNGO
ただヨーロッパの貴族社会だと
タンノイなどの自国のメーカーを存続させる気概が日本国内の比じゃない
パトロンとなっている伯爵や男爵などは、どうも儲からないから止めるという事を選ばないみたいだ
例え他所の国の資本を吸い上げてでも自国発のブランドを保守することを優先する
ここら辺の価値観が日本の家電メーカーとは違う
というより日本人の価値観との違いと言えば良いのかな
日本だと常に新しい物を歓迎して古い物はただ思い出として残すのみ
DATやDCC、MDなど音源の規格の歴史の移り変わりもその一例で、常により良い物への世代交代をしようとする

バッハやヘンデルなどのクラシック、またはヘヴィメタルなどを再生する方法として
日本国内でヨーロッパ系のオーディオメーカーの機材を手に入れるくらいなら
困ることはまあ50年や100年くらいは訪れる事は無いんじゃないかな
0582名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 04:53:11.40ID:9Eg8/4t7
バッハヘンデルからいきなりヘヴィメタルに飛んでビックリしましたよ。
イングヴェイみたいな人ですね。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 05:07:37.72ID:5qWAbNGO
ヘヴィメタルはフィンランドとかでは守るべき伝統と言えるレベルの音楽文化だよ
ヨーロッパ全土で保守されているケルト音楽なんかもそうだけど
ものすごく大事にされている意味ではバッハやヘンデルと同じだと思う
0584名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 05:25:05.61ID:rbky7bvR
相変わらず、金、金、金だなw

どうせ差を聴き分けできない、という観点でシステムを組むとなると

SP; プライスレス
アンプ; 2万円くらい(デジアン、真空管は論外)
プレーヤ; 2万円くらい(ネットワーク対応)
ケーブル; 50円/mくらい

これ以上金をかけても、音が変わるわけではない。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 05:26:09.91ID:G+fhcvgS
ていうか、俺は家ではバロック聞いた後に、すぐロック聞いたり、ダンスミュージック聞いたり、ジャズ聞いたり普通にしてる
逆にクラシック最高とかジャズ最高って言って他のジャンルを見下す人がいるけど馬鹿馬鹿しくてついて行けない
作り手の思いの込もったいい音楽はジャンルを超えて良いもんだよ

特定のジャンルの音楽にしか」共鳴できない人は、人間関係でも同じ傾向がある
狭い範囲でしか交際範囲が築けない
脳の老化の兆候だと思うよw
0586名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 06:48:51.53ID:5qWAbNGO
まあ音楽性の好みというのはどうしてもあるから
選り好みをする上で優劣の判断に飛躍してしまうのも仕方ない事として理解はしているよ

ガムランやケチャなど古今東西の音楽も
オーディオ再生だと自宅に居ながら手軽に聴くことが出来るからね
オーディオ趣味という文化は可能な限り守っていきたいよ
0587名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 07:00:56.95ID:6JSq8iap
>>579
若い人がアキュフェーズを知らない問題。
宣伝不足はそうなんだけど、それって一般人の広い層をターゲットにしてないって事なんだよね。
手作りで高級でサポートもしっかりやって一部の人に少数販売。
やろうと思えば、昔あったラックスマンの雑誌付録デジアンみたいな企画商品作ればヒットするのではないかと思うが、信頼を金に変えるような売り方はしないのではないか?
多分経営方針の問題かな

>>585
そんなん普通やん
なんで偉そうなん
0588名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 07:43:22.28ID:9/uSue/F
>>575
そのかわりピュアでは邪道扱いのイコライザー使ってたよな
俺はオーディオショウのアキュブースでイコライザーを買うのを決意した
0589名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 09:43:50.35ID:5qWAbNGO
アキュフェーズが十数年後に会社の維持が難しくなってその歴史に幕をとじて、
更に十数年後、それを惜しんでいた人たちにとって念願のブランド復刻を果たす
ただし、生産ライン立ち上げコストの面により価格は良くて3倍、下手すりゃ10倍
高すぎて売れないままそっと消える

何か、こんな嫌な未来が浮かんだんだが
例えばテクニクスのレコードプレーヤーの復刻版って利益としては成功したんかな?
それともあれは赤字覚悟、採算度外視でロマンの為せる技だったんだろうか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 10:22:08.54ID:rbky7bvR
団塊の滅亡により、消費者が賢くなって、オカルトオーディオが滅亡する。
とてもいいことなのに、なぜか嫌がる人々がいるw
0591名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 10:33:18.29ID:6A8auQ4+
>>588
YAMAHA NS-1000Mが当時108,000円だったが、NS-5000が2本1,500,000円(税抜き)
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/special/ns-5000/quality/

税込みで、7.5倍で高くなった。

自分のSS-G7を現在作ろうとしたら10倍で出来るか。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-g7.htm
当時ですら採算度外視で1980年には、製造不可能になりSS-G7a 158,000円でエッジはウレタン、磁石はフェライトで大幅コストダウン。

1本1,280,000円で復活。
まぁ、無理だろうね。技術者が居ない、製造ラインがない、材料がない。
若造のときローンで買ったスピーカーを一生使われたら業界も終わってしまう。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 10:34:36.50ID:1DzXTAKF
結局金の話か
有意義が聞いて呆れるな
0593名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 10:36:37.38ID:6A8auQ4+
>>589へのレスでした。↑
これから、本格的にオーディオ揃えるのは大変だと思います。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 11:30:22.68ID:5qWAbNGO
電気系の大学だと
今でもサークルでオーディオ同好会みたいなのはあるのかな?
そういうコミュニティの維持は大事だと思う
コミュニティ内で色々シェア出来るからね

定年を迎えた人から聞いたことだけど、
昔でもみんながみんな大掛かりなオーディオを買えたわけではないので、
そういう時は持っている奴の部屋にお邪魔していたらしい
0595名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 11:53:14.28ID:rbky7bvR
大学のサークルでは、「オカルトオーディオを暴く」をテーマにするとおもしろそう。
団塊の家へ行き、ご自慢の装置と能書きを聞き、それを客観的に検証する。

世の中のためになるし、こういう老人になりたくないという教訓にもなる。

もし、オカルトオーディオをしたいのなら、宗教サークルにでも入ればいい。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 11:58:21.33ID:DoWuj786
この手が湧いて出てスレは終了
上で下地は撒かれてたがな
0597名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 12:10:48.52ID:rbky7bvR
そしてまたオカルトスレができるw
バカはいつまでも減らないw
0598名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 12:26:01.11ID:o9QaoDpp
まあステレオ自体、ボーカルがセンターに定位して聞こえるのは
幻聴のおかげなんだがな
0599名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 12:31:46.48ID:6A8auQ4+
>>594
去年定年になって嘱託で働いているが、実際に大学でオーディオの研究やってたね。
長岡鉄男式FE-203×2発バックロードホーン製作したりしていた。

同級生は、オンケン3ウェイでチャンデバマルチアンプシステム組んでいた。
全部自作でスコーカー、ツィーターの位置合わせも完璧にやっていた。
音像も三次元に定位して驚いた。
大学の無響室でスピーカーの特性を測定したりもした。

左右2本のスピーカーで3Dで音が定位するなんて、今の若い人はオカルトじゃね?とか信じられねぇ。
今の若い人は、極限まで突き詰めるなんてしないんだろうね。
結婚もコスパ悪いからしないとか言ってるらしいね。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 12:44:24.10ID:ay+XYgnv
>>598
そうでもないんだよなぁ
そう思う理由を挙げておくれ
0601名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 13:14:38.71ID:sov4d1bL
>>600
ん? なにがそうでもないの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 13:22:53.42ID:zwMB/TD+
https://www.youtube.com/watch?v=ljKytv9Fm8s

これは?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 13:39:32.77ID:ay+XYgnv
>>601
これ

> まあステレオ自体、ボーカルがセンターに定位して聞こえるのは
> 幻聴のおかげなんだがな
0604名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 13:43:53.31ID:rbky7bvR
>左右2本のスピーカーで3Dで音が定位するなんて、
こういうのに対し、単に思い込みなのか、実際そうなのか、がはじめにくる。

次に、同軸でもおなじように3D定位するのかな?とか、
単に部屋がライブじゃないの?とか、
・・・・・
ただ、>>599のように3D定位するのが正しい、かのごとくは考えない。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 13:46:02.62ID:j8yXAxXj
>>603
AVマルチみたいにセンタースピーカーがないにもかかわらず
ボーカルがセンターから聞こえるのは幻聴ですby花柳幻聴
0606名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 15:03:17.58ID:JmRpY8vH
>>583
北欧はデスメタルが国内総合チャート1位になる地域だしね。

https://youtu.be/RN7HMG4tVI0
0607名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 17:53:56.98ID:XJldwDYO
ステレオで3D音像できるなら
むしろそれを証明すればいい
0608名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 18:15:23.50ID:YhasT2xH
>>607
>ステレオで3D音像ができるなら、むしろそれを証明すればいい

文章で証明するのは難しいので、まずは映像で冒頭の2分で証明完了。
https://www.youtube.com/watch?v=TLSVbpMjnDQ

文章で説明ならタイムドメイン理論を一通り見てからかな。
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html

実践したければ、タイムドメインのスピーカー買うか小型のフルレンジ10cmぐらいのスピーカーを自作して確かめてみる。
マルチウェイでは、格段に難しくなる。
なので、メーカーもやりたがらない。
かつて、テクニクスがリニアフェーズで商品化していた。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 21:42:58.69ID:TpxVJWwZ
なんだ?w
今度は3Dかw
つまり、2本のステレオSP再生の場合、前後感(距離)の知覚ができるか否かだよな?w

目は2個w耳は2個w
人は↓で知覚してるそうだぞw
http://sonove.angry.jp/about_localization.html

左右方向の知覚 : 両耳間時間差、両耳間音圧差
前後・上下方向の知覚 : 周波数スペクトル(音色)
距離の知覚 : 周波数スペクトル(音色)

だそうだぞw
なので、適切に録音されたものなら、3D(距離の知覚)はできそうだぞw
0610名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 21:59:35.13ID:RlyuFy1U
>>609
三次元的な音像定位の構成要素については、時間差、音圧差、周波数スペクトルの違いに加えて、位相差、残響等の録音環境によるものも含まれてなかったっけ?
(分解して整理すれば挙げてもらった三つ要素に含まれそうだが)

それらが複雑に合成された音がマイクによって拾われ、
エンジニアの手によって適切に加工されたモノがCD等になる。
盤にはしっかり三次元的に定位する情報は入ってる
0611名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 22:19:37.63ID:TpxVJWwZ
>>610
君w
>三次元的な音像定位の構成要素については、時間差、音圧差、周波数スペクトルの違いに加えて、位相差、残響等の録音環境によるものも含まれてなかったっけ?

首振りスレでも話題になったが、君wブルじゃないだろうな?w
位相、残響は時間差に含めてもいいがなw

とにかく、この問題は録音は勿論、装置(特にSP)、環境に大きく関係するからなw
ただよw
いわゆる、目で見た場合の3Dのように顔に厚みがあるとかと同様に
ボーカルの顔の厚みが知覚できるとかと違い、左右前後の位置関係の知覚だなw

簡単な例で俺がよく使うチェックは、前列の女性ボーカルと
後列の男性ボーカルの位置関係が知覚できるとかよw
0612名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 22:53:41.92ID:jIS1eiHL
>>599
時代背景や経済状況の違い、デモグラフィックな分析なしに今の若者はって言説にはウンザリです
現実がそうならなぜそうなのかということを考えましょう
そして年寄りは金を使いまくってください
0613名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 23:14:34.82ID:TpxVJWwZ
なんか しめじの匂いがしてきたんだがw
>>612
君w
>時代背景や経済状況の違い、デモグラフィックな分析なし

つまり主張の根拠だろw
そして、オーディオ関係に限定し、「今の若者」を「多くの今の若者」にすればいいんでないのか?w

>現実がそうならなぜそうなのかということを考えましょう

それは個人の勝手で、もう考えてるかもしれんだろw

>そして年寄りは金を使いまくってください

つまり君は年寄りでないと考察でき、年寄りになにか特別な思考をもっていると思われるわけで
「今の若者」という文言に対し君が反応したごとく、俺も「年寄り」という文言に反応してるんだがw

ちなみに俺は中年だけどなw
つまり、「今の若者」「年寄り」、両方に反応するw
0614名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 23:29:44.82ID:TpxVJWwZ
>>612
で、君w
>>613に書いた
>そして、オーディオ関係に限定し、「今の若者」を「多くの今の若者」にすればいいんでないのか?w

まさにこのスレ趣旨「ピュアオーディオの将来」なんだよw
「多くの今の若者」は、ピュアオーディオから離れていると言われているわけだよw

「今の若者」と思われる君w
>現実がそうならなぜそうなのかということを考えましょう

考えてるだろうから、書いてくれよw
0615名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 23:48:37.61ID:+sC4oUZr
測定に関しては今の若者は恵まれている
どんどんイカサマを見破ってほしい
本当に良い物しか売れなければゴミを売るカスは居なくなり
真剣にやっているところだけが残っていくはず
0616名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 23:55:46.74ID:mEMdoHJf
ID変えてはセコセコ書込むお前みたいなのが一番のカスだろwww
0617名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 00:24:43.63ID:b5yG2a43
マイクとパソコンあれば、むしろスマホあれば簡易測定は出来ちゃうからな。

曲鳴らしてピーク見たり音量を普段の自室にだいたい合わせるくらいなら店舗でも出来るな。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 01:40:25.83ID:0LxKUzgm
測定で分からない部分まで突き詰めるのがオーディオ趣味なのに。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 01:44:40.77ID:I/jVqnI5
測定でいい結果が出たからと言って満足できるとは限らないし、少々測定結果が悪い方がむしろ良く聴こえるなんて事も割とある

趣味だからなぁ、自分が満足できればいい
0620名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 02:03:33.95ID:b5yG2a43
良し悪しの話をしてんじゃなくて。

基準を設けて比べれるってことよ。良いと思ったが音がデカかっただけなんてテストはなくなるってことよ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 05:04:24.22ID:YdWbc5pf
読んでて気が滅入るようなレスしか付かないという事実が
がこのスレタイの行く末を示しているな
0622名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 06:07:13.03ID:SznEAkHA
>>618
>測定で分からない部分まで突き詰めるのがオーディオ趣味なのに。
測定で分からない差に違いを感じ大騒ぎする。
でも、測定で分かる差の違いを当てることはできない。

これがオーディオの真実。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 06:52:27.40ID:PTnbdjru
測定方法に基準を設けて
音を数値化、グラフ化という話なら歓迎する。

低音はどこまで出るかとか
帯域に偏りがないかとか
音が広がる範囲とか
オカルトと揶揄されるジャンルであるので
目で見て分かる指標は少しでも多いほうがいい
0624名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 07:35:55.31ID:SznEAkHA
音の違いは脳内にあるのだから、ヘッドギアで脳波を測定すれば指標になるかもしれない。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 07:43:12.05ID:FVQ7y69x
標準化された簡単、安価な測定方法があればいい。
ユーザー側で音を測定できるようになれば、アンプは元よりインシュレーターやケーブルの違いを数値化、グラフ化できる

ようになればいいなあ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 07:45:48.61ID:J3kq55WS
耳で聞き分け出来ないの?
0627名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 07:58:25.74ID:SznEAkHA
>>626
不可能。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 08:10:22.14ID:SznEAkHA
>>627
少し補足。

ピュア板で盛り上がっている人々には不可能。
何も知らない幼稚園児なら可能かもしれない。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 08:21:26.75ID:+i1gs2Yg
本当にそう思ってんなら自分が率先してやるはずだけど絶対にやらない
よくない頭で必死に考えてケチをつけてるだけなので内容はないし
馬鹿の一つ覚えそのもので同じことしか言えない
実際にやって見せるには使用し機器明らかにしなきゃいけないし
それが嫌でやらないんじゃないかな、と思う
0630名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 08:44:39.51ID:LBB+9wC6
昔のオーディオの技術者は、音感を磨いたのだよ。
ソニーの社長だった大賀さんはクラシック指揮者だった。
退職金を注ぎ込んで軽井沢に大賀ホール造ったし。
http://www.ohgahall.or.jp/

オーディオメーカーが製品を作る最終段階では、技術者がオーディオ機器を耳で聴いて最終決定するんだよ。
昔のオーディオメーカーの技術部長は、若い技術者にこう言ったんだよ。
「美空ひばりの声は、こんな声じゃない。開発やり直し。」とかね。

そういう技術者が居なくなったから、オーディオ製品は、どんどん音が悪くなっておる。

あのね、人間の耳は君達の使っている簡易測定器なんかより遥かに性能が良いの!
それとも。若い人の耳が劣化してるのかな?
0631アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/19(金) 08:50:28.83ID:Pj6z/KG7
みんなPCが悪いのよ
0632名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 09:12:55.57ID:SznEAkHA
>>630
>人間の耳は君達の使っている簡易測定器なんかより遥かに性能が良いの!
測定器で明らかな差を分からないのが人間の耳。

そういうことが分かってきたから、人間の耳は性能が悪くなったと言われるようになった。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 09:49:14.03ID:LBB+9wC6
>>632
そう来ると思ってネタを用意しといたんだな。

抵抗1本の音の違いを耳で聴いて分かる。
測定器で測ることが出来ないぐらいの歪みの違いを人間は聞き分けてしまう。
http://www.fidelix.jp/technology/sound&;data&parts.html

あと、オペアンプでプリアンプとか自作するのだが、歪み率がトンデモなく小さい。
0.0000△%とか相当な高性能の歪み率計を持ってしても計れない。
工夫して測るそうだ。
http://www.fidelix.jp/technology/distortion.html
しかし、音の違いを瞬時に判断してしまう。

LME49720の0.00003%は、伊達(ダテ)じゃない。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 09:52:00.71ID:LBB+9wC6
ごめん、ネタが表示されなかった。↑
http://www.fidelix.jp/technology/distortion.html
0635名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 09:55:30.10ID:LBB+9wC6
ネタ1は、これだった。↑
http://www.fidelix.jp/technology/sound&;data&parts.html
0636名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 10:45:37.04ID:SznEAkHA
>>633-635
全て、心理的効果で説明できるのが、現代の常識だよ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 12:09:13.42ID:q7P2Kb94
>>636
じゃあそれを研究して証明した論文のエビをぜひw
0638名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 12:26:06.81ID:dFsfUcHP
>>630 :LBB+9wC6
馬鹿の典型、これ以上の馬鹿はいない。もっと曝せバカ加減!!
0639名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 12:30:23.66ID:tpuySjXP
>>639
🎵いったい自分以外 誰の耳を信じられる?

おまいは自分の耳より測定器を信じるのくわっwww
0640名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 13:12:47.40ID:E2s6T28z
>>570
だってもう音質は頭打ちだろ
0641名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 13:13:19.01ID:FVQ7y69x
実際どうなのかはともかく
一般人にはオカルトって思われてるものが多々ある
アンプとかケーブルとかインシュレーターとかね

これらがオカルトでないというなら
視覚化した分かりやすい証拠を
出していくのが必要なんじゃないの?
聴覚だと、相対的な比較は可能かもしれないが
絶対的な評価するのはすごくあやふや

もし可能なのであれば
自分のシステムをセッティングするときにも
すごく便利だと思うんだけどなあ
0642名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 13:16:11.25ID:E2s6T28z
けど正直ガキどもがイヤホンに向かって良かった。
アパートで音出されたら迷惑だからな。
あんな低音ズンドコやられたら神経症になっちゃう。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 13:16:43.98ID:E2s6T28z
>>641
ヘッドホンのリケーブルは効果あるよ
0644名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 14:15:17.55ID:b5yG2a43
>>639
感覚と測定で相関とればいいんじゃねえの?

感覚だけに頼る必然性はないよ。どちらも使えばいい。感覚と測定で相関が狂いだしたら耳鼻科に行くんだな。経年劣化するのは耳だから。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 14:28:24.65ID:b5yG2a43
例えばだけど

1kHzのテストトーンを鳴らして音量を測り。音量合わせをしてから試聴をするとかね。

これならとても簡単だ。家でも店でも出来るはずだ。見える基準を設けるのは大事でしょ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 14:34:07.50ID:Ka0+m3Tx
>感覚と測定で相関が狂いだしたら耳鼻科に行くんだな。
耳鼻科ではなく、精神科へ行った方が治る可能性はある。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 15:10:58.63ID:LBB+9wC6
確かに、音の好みという事を考えると個人差が大きい。
物理特性だけでは語れない。
耳が信用できないなら、波形を目で見てみよう。

オペアンプの矩形波特性。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1481/20100806/19940/

ここで、ある程度分かる事は、角が丸くなったのは聴きやすい。
角がオーバーシュートして暴れているのは、キツイ音。
完全に綺麗にオーバーシュートもなく丸くも無いのは、高域がうるさくなく、モニター的な音。

あんがい好まれるのが、暴れたやつ。俺は、うるさくて駄目だけど。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 15:45:08.14ID:wnDbI9Eu
このスレの流れは確実にピュアオーディオの将来を暗示している

見ろ、ご覧の有様だよ
0649名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 15:54:34.88ID:FVQ7y69x
ああ、波形についてのポエムになるのかー
0650名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 16:59:59.75ID:Ka0+m3Tx
>>647
オーディオは見た目が全てです。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 17:19:57.23ID:ioWrLmUa
測定値といっても
現状はアンプは抵抗負荷、スピーカーは大音量のサイン波
実使用条件と食い違いすぎているから、実使用時の音と相関が無いのは当然

アンプなら模擬スピーカー、振動板無し、M0相等の重りをボイスコイルで動かすものを負荷にする
さらに外乱相等の振動も与えられるようにしたものを

スピーカーなら、無響室で、1mW、10mW、100mW時の過渡信号の波形と、レベルとエネルギーのF特
矩形波、単発、繰り返し2,4,6,8回
サイン波、単発、繰り返し2,4,6,8回

この程度のたいして難易度の高くない測定は開発時にやっているだろうから公表するだけ
聴感に相関のあるデータが得られると思う
0652名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 17:26:22.26ID:b5yG2a43
なんか思考パターンがおかしいよな。オーディオはユーザー好みの音を鳴らすものなのは当然。物理特性で選ぶものではない。でも物理特性の測定がいらないとか参考にならないなんて話ではないでしょ。

【1】
好みの音

【2】
好みの音の物理特性(測定結果)

【3】
更に良いと思った音

【4】
更に良いと思った音の物理特性(測定結果)

【3】、【4】の比較は他人にも見える。もちろん個人じゃ難しいかも知れないがメーカーや販売店は出来るはずなんだよ。

前に書いたけどメーカーは1kHz-90dB、1kHz-60dB(小音量)での測定みたいな簡単な基準を設けて20Hz-20kHzを測定した結果を仕様に載せるとかしても良いと思う。販売店だってオススメセットのデータ取りくらいしたって良いとは思う。

ただこの辺はメーカーが動かないと販売店発信じゃ難しいかもね。

とにかくオーディオは仕様が曖昧すぎる。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 17:32:30.46ID:b5yG2a43
パッシブはアンプとの組み合わせがあるから条件が無数にあるのはわかるけど。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 17:57:27.02ID:b5yG2a43
部品を改善しました
部品のグレード上げました

こんな情報は実用的には何の役にも立たない。部品は変わったが仕様は据え置きじゃ何の効果があったのか全くわからんし。

音を出来るだけ見える形で提示する努力をしないメーカーは謎。歪やSNも開発者はどのくらいの音量で比較したら差を感じたか主観でも書いた方が良い。これは評論しても同じ。

条件が見えない仕様も評論も無駄でしかない。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 20:23:04.13ID:A1VKbnnz
>>620
>良いと思ったが音がデカかっただけなんてテストはなくなるってことよ。
そうだね、音量操作って効果覿面だから。
特にクソ耳にはw

テレビ朝日のマイ電柱なんか、+3dBのイカサマ音量操作をしただけで
テレビでも分かる大きな差、になっちゃうんだからw

きっと、営業に使っているんだろーな。
テレビでも紹介されるくらい良い音になるんですよ。
ビデオを見せて、どうですか?いい音になるでしょ?
え、分からない?クソ耳だね、オーディオなんか止めた方がいいよ。

250万かーに対し、ローンだったら月々何たら何たらで、
騙されている人も多いのだろう、きっとw
0656名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 20:58:29.78ID:b5yG2a43
ピュアとか関係ないんだけどオーディオは仕様の測定条件を業界として標準化すべきだと思うよ。測定条件を揃えれないなら測定条件の表示方法を標準化すべきだと思う。

脱オカルトの第一歩はこれだろ。信用を上げる努力は将来につながるだろ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 22:00:08.04ID:FVQ7y69x
高性能スピーカーを測定する
高性能マイクが必要になるなw
0658名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 01:14:20.17ID:qr28oryA
おまいら

オーディオの将来より
じぶんが将来もオーディオ買えるかを
しんぱいした方が良いんじゃないか
0659日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/20(土) 01:38:38.93ID:4lJQh6/p
頭の毛も。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 05:22:34.52ID:aIKlUJgi
脳に直接音源流し込めるようなの開発されないかな
0661名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 08:43:37.66ID:Kmcr2Q37
>>658
>じぶんが将来もオーディオ買えるかを
鴨にする側の心配だなw。

あと、鴨が賢くならないか、という心配もあるけど、
ま、ピュア板を見ていると、心配する必要はなさそうだ。
0662アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/20(土) 09:31:10.82ID:lg2uYymc
泳ぐ鴨を見物してる奴が一番阿呆面晒してるからなあ…
0663名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 09:40:38.93ID:zVgQ1dHh
♪(ライブで)踊る阿呆に見る阿呆
       同じ阿保なら 踊らにゃ損損

 (オデオで)オデオ買う阿保見る阿呆
       同じ阿保なら 買わなきゃ損損
0664名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 10:38:56.67ID:qr28oryA
自分が音楽聴いて楽しければ其れでいいのに
他者と比較したがり俺の方がいいだの悪いだの

挙句に素人なのにプロの分野にまで口を挟み

誰々の演奏を俺は知ってるから偉いと勘違いして

例え数は少なくともある演奏を好きで楽しんでる方が
余程人生が豊かだと思うんだが
0665名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 10:44:57.16ID:zVgQ1dHh
>>664
>例え数は少なくともある演奏を好きで楽しんでる方が
余程人生が豊かだと思うんだが

そういう方はにちゃんには来ませんからw
0666名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 10:45:31.89ID:IxbEhAX3
買わなくなればオカルトも減るだろう
0667名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 10:58:12.69ID:zVgQ1dHh
買いたい時が、お買い時〜

現金、現金、現金があれば何でも買える
皆さん、お買い物は現金ですか〜ッ!byアントニオ猪木
0668名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 11:54:49.02ID:8iMYvYVh
ハイエンドオーディオと称してボッタくり業界になってしまった。
庶民の為のオーディオで無くなった反面、気軽に安価に音楽が楽しめる時代でもある。
パソコンやスマホが普及したお蔭で世界の色んな音楽が楽しめる。
でも、CDも改めて聴いてみると音が良い。

1970年代後半から1980年代は、庶民がオーディオに熱中していた。
一般家庭にカラーテレビが普及すれば、次はオーディオという選択肢しかなかった時代だった。

テレビも強引にデジタルに移行して業界は一時的に盛り上がったが、その後に縮小。
オーディオもその道をたどった。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 13:32:52.81ID:Kmcr2Q37
日本の家庭ではどこへ行っても音楽を聴く環境は整っている。
それも、特に不満の無いレベルで。

そこで消費喚起して生きて行くためには、少数精鋭で行かなければならない。
あなた方の耳は凡人に比べ特に優れています。
選ばれた、そこのあなた、どんどん消費してください。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 14:03:59.17ID:JTY0BCdo
これからはピュアオーディオでもPCデスクトップオーディオが主流になるかもですな。
PCの音もDSDの登場によりなかなかの音になってますし。
PC一台で音楽も動画もテレビも見れますから、世の中便利なほうへ流れるのは世の常ですから。
なので、スピーカーもモニター脇における小さくて低音はローエンドが伸びてても、量感を少なくし、
引き締めるようなスピーカーが主流になると思われます。
アンプもDAC内臓でコンパクトなデジタルアンプ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 15:41:54.77ID:eBraHJCu
スピーカー(空気の振動に変換する装置)にブレークスルーが無いと物量がモノを言う世界は変わらないと思う
ボイスコイルを電圧で駆動する矛盾を無くしてくれるだけでも少しは進むかも
0672名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 17:55:58.21ID:EL2p0v8j
2つのスピーカーを首にぶら下げて歩く時代がくると思う
0673名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 18:01:47.45ID:yS0m1CPx
>>672
アレやってた時の江川氏の目は、ボケたばーちゃんとおなじだった
0674名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 19:42:04.63ID:kuLCXOzL
ぶら下げる前はケーブル抜いてモノラルをすすめてたな
0675名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 19:58:56.94ID:67nQSc90
新旧、高い安い、大小、いろいろ経験しないと悟りの境地になれないと最近思う
0676名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 20:33:25.24ID:/Lifj9JQ
>>675
良い事言うね。
頭で分からなければ、行動するのみ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 22:55:36.81ID:EL2p0v8j
俺もさっそく胸ポケットが2つある服を注文したよ
0678名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 23:11:38.62ID:/f0by5Eg
>>669
宗教杉
でも多いな
あなただけに特別なお買い得情報
0679名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 23:17:37.40ID:axEgxJMD
>>670
それが今の主流というかトレンド。
行き過ぎたら数年後に逆の方向にぶり返しがくるんじゃないかな?
量感のある音質がトレンドになるんじゃないかって予想しておく。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 23:21:35.05ID:DOd6U1M7
>>670
>低音はローエンドが伸びてても、量感を少なくし
これが難しいだろ。

PCオーディオもDACは今はオンボードで充分じゃないのか。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 23:30:09.05ID:CYUFVz+Z
巨大化しても伸びきらないからw
0682名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 23:42:16.29ID:axEgxJMD
あ、そうだ。「いい音」は眠くなる音だって言う人がよくいるんだが、
左右のスピーカーの間の何もない空間をぼんやり眺めながら音楽に浸ってたらそりゃ眠くなるだろう。
睡眠薬代わりならともかく、寝てしまったら音楽をかける意味が無いわけだから
そういう聴き方はしなくなっていくんじゃないだろうか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 03:54:43.07ID:6FGGGU2n
ピュアオーディオは硬くてモニターっぽい音?
itunesでセンソール1みたいなトゲのない丸みを帯びた柔らかいのはピュアオーディオじゃなくて今風の音作りって感じ?
100万出したらどうなんの?
0684日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/21(日) 04:37:43.79ID:N5rbSfbL
ここでもセンソールステマかよ。
深夜休日出勤だから三倍給だなw

おめでとう❗
0685日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/21(日) 04:39:13.80ID:N5rbSfbL
高校生から逃げる大人。

格好いいんじゃない?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 09:48:42.50ID:n5rI8+E/
>>682
「いい音は眠くなる。」そうです。
女房をクラシックのコンサートに連れて行ったら横で爆睡してました。

オーディオ装置も歪が無く、ハイスピードになりますと神経が安らぎ眠くなります。

ここで皆さんは、歪が無くは分かるがハイスピードなら目が覚めるんじゃね!と思うでしょう。
超高域まで周波数の暴れが無く伸びていますと一瞬高音が無くなった。と感じるのです。

シンバルの音をオーディオ装置で聴きますと
1、悪い例「ジャンジャンジャン」と聴こえます。
2、性能が良くなりますと「シャンシャンシャン」と聴こえます。
3、さらに良くなりますと{シンーシンーシンー」と聴こえます。

皆さんは、音の判断を間違っていませんか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 10:03:42.32ID:ycJDw4GP
たまにオーケストラ演奏を聞く機会あるけど
周り静かで緊張して音に集中するから
だんだん疲れてきてそのうち寝てしまう。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 10:10:50.00ID:5Fzx0/hW
>>686
眠くなるような演奏だったんだろ。
0689日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/21(日) 10:33:53.46ID:N5rbSfbL
静かに優しく演奏する区間は寝ちゃうかも。
オケはほとんど聞かないんだけどね。凄すぎて解らないんだ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 10:40:38.34ID:VIEkH+B8
爆音で爆睡するのが真のオーディオマニア
というか誰にも迷惑かけずにそれをできるのもオーディオの良いところ
0691名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 11:30:29.13ID:Wah/kdIo
>>686
目を使わないで耳だけ使って刺激のない音でリラックスしようとしたら誰だって眠くなるものだよ
いい音以前の問題
0692名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 12:21:27.86ID:MgehCtlA
ただ耳に入ってきてるだけで脳を使ってないってことかな
0693日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/21(日) 13:11:13.41ID:N5rbSfbL
脳は寝ないよ。夢見るだろ?
記憶に残ってなくても見続けてるよ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 14:20:36.54ID:qjdhpFr1
>>686
>オーディオ装置も歪が無く、ハイスピードになりますと神経が安らぎ眠くなります。
未だにハイスピードという言葉を使う人がいるんだ。
みんな違った事を言うし、どうも言葉から来るイメージと違うので
結果的に、おれの周りで理解できる人はいなかった。

で、あなたには
>1、悪い例「ジャンジャンジャン」と聴こえます。
> 2、性能が良くなりますと「シャンシャンシャン」と聴こえます。
> 3、さらに良くなりますと{シンーシンーシンー」と聴こえます。
のように聴こえるわけね。

それって、何を何に変えるとそういう音になるの?
録った音源なんかあるとわかりやすいのだけど。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 20:40:07.91ID:rMeyYc9+
>>694
ハイスピードというのは立ち上がりが速い音と言う意味だと思う。

オペアンプでLME49720というのがあって、超低歪みでスルーレート20V/μS、帯域55MHzとハイスピード。
普通は、3V/μS、8MHzぐらい。
http://akizukidenshi.com/download/ds/ti/LME49720.pdf
これを使うとスペックは凄いが、聴くと高域は大人しいし眠くなる音。

回路をいじらない人には無縁な話だけれど。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 20:47:24.19ID:AFKjdoN2
みんな歪みに慣れちゃってるんじゃないかな
0697名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 20:49:53.97ID:rMeyYc9+
オーディオ機器が良くなるとスピーカーが消えたという。
スピーカーの存在があたかも無くなった状態をいうのだが、経験した人いるかな。

もう一つ、視聴位置を選ばない。
オーディオマニアの中には、左右のスピーカーの三角形の頂点に座ってないと落ち着かない人が居ると思う。
左右のスピーカーの中央に居なくても、左に居ようが、右に居ようが、端っこに居ようが音に違和感を感じない。
オーディオ機器の完成度が高くなるとこういう状態になる。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 20:52:36.02ID:qjdhpFr1
>>695
確かに立ち上がり、立下りの速いデバイスという人もいた。

しかし、すぐに反論され、人間の耳はたかだか20kHzまでなんだぜ、
17.5usの立ち上がりで問題ないだろ、どうしてそんな高速デバイスの話になるんだ?
で、沈黙。

決定的だったのは、バスドラでハイスピードと言い出したので、
おいおい、バスドラの帯域ってどのくらいだ?
とても20kHzなんか無いだろ、で、撃沈。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 20:57:23.64ID:qjdhpFr1
>>697
>もう一つ、視聴位置を選ばない。
これこれ、ショップ店員が言っていた。

セッティングがうまく行くと、どこの位置でも同じ音がするんですよ、だって。
物理的にありえんだろ。

また、そのショップのシステムではそのような感じは微塵もなく
これはそういう感じでは無いよね、と言ったらまだセッティングができていなくて
だったら他でいいからに、・・・・・・・・・・
いつになったらセッティングができたシステムの音が聴けるのやら。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 21:44:25.50ID:Tw1PQCBF
Oh〜! マイ、ガッドッ!

今日、近所の図書館へ久しぶりに行ったら、ステレオ誌が無くなっていた
オーディオのジャンルに属する雑誌は一冊もなし
鉄道とか模型ならあるのにな
もうオーディオに未来はねえよぅ(´Д` )
0701名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 22:09:17.54ID:EcQwFNht
音がスピーカーにへばりついているような
という状況に出くわしたことが無い
0702名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 22:11:26.84ID:EcQwFNht
バイオリンやチェロの練習の音を同じ部屋で聞いていて、その音像に触れると思った事は無い
0703名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 22:21:03.67ID:6FGGGU2n
>>702
本物よりきれいはあり得ると思う。写真だってフォトショした方がきれい。
天然好きがいるだけで理屈的にはノイズも消した写真の方がきれい。
スピーカーからブーストさせた音が耳に風となって触るような感覚。
クラブのウーハー前とか。
それら全て否定する考えももちろんわかる。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 22:28:58.71ID:qxG441Wx
ちょうど1年前北陸のオーディオショウで生演奏&生録音してたけど本物よりいい音してたよ バイノーラルヘッドDSD5.6 803D3だった
0705名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 22:59:25.03ID:n5rI8+E/
>>703-704
「再生芸術」「レコード演奏家」ですね。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 23:45:56.44ID:ycJDw4GP
お前ら関ジャム見ろ
生演奏とオーディオ再生は別物って話してるぞ
0707名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 23:54:55.34ID:ycJDw4GP
コブクロのサングラスの方が
録音編集にこだわってるんだから
ステレオ再生のスピーカーにも
いいものを使ってほしいってさ
もっと言ってやってくれ!
0708名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 04:51:14.13ID:Ph8VqbZm
>>700
一般誌にオカルトが入りこんでいるのを、所員が気が付いたのでは?
オーディオは人を騙すのが基本だから、図書館にはふさわしくない。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 06:12:40.37ID:4b5AgW65
団塊世代はオーディオ雑誌の巧みなレトリックに弱いからな
振り込め詐欺と同様騙される人が多くて置くのやめたんだろ
0710名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 08:11:10.26ID:EJGE9w3u
>>700
無線と実験くらいなら入れてくれるだろ
頼んでみろよ
0711名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 08:54:57.12ID:Ph8VqbZm
>>710
MJはオカルト権現のK氏がいるからな。
こいつとE氏がいなければ、ここまでオカルト化しなかったかも。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 09:17:32.32ID:f/0UHz9e
>>708-709
それが特選街とか爽快とかはちゃんとあるんだよw
0713名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 11:23:17.79ID:8uccP6Kv
オカルトに騙されるような聴力しか持ってないのが問題。

「絶対音感」ならぬ「絶対音色」を持っていたら騙されることもない。

自分のシステムを長年かけて良いものに構築しておけばショップより良い音で再生できますよ。

ショップの店員に言われても冷静に、そこで再生している音を評価できますよ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 11:50:05.45ID:iyP4asDu
>>713
ケーブルによるチューニングって、重要ですか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 11:51:51.56ID:4b5AgW65
>>713
上の>>694のレスから
>未だにハイスピードという言葉を使う人がいるんだ。
>みんな違った事を言うし、どうも言葉から来るイメージと違うので
>結果的に、おれの周りで理解できる人はいなかった。

長年オーディオやってるらしいけど、こんなレベルだもん、
騙されても仕方ないよ
0716名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 12:54:51.04ID:63fvcV3w
メチャ若作りの色気BBAに騙されるよりは、よっぽどええやんw
0717名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 13:25:12.46ID:8uccP6Kv
>>715
ハイスピードという表現も音速が変わる訳ではないので誤解されるが、当たらずとも遠からずで。
ウーファーは、コーン紙や振動系にかなりの質量を持つから重いと立ち上がりが悪い。

鼓笛隊の口径の小さいドラムは立ち上がりがとても速い。
ジャズのライブを小さなジャズクラブでマイクを通さない音を近くで聴くとピアノやドラムセットの立ち上がりは想像以上に速い。

オーディオシステムで考えるとスピーカーでは、振動系の軽量化が立ち上がりに左右する。
パワーアンプで考えると瞬時電流供給力が大きくないとダンプカーを軽乗用車のエンジンでドライブすると表現したら分かってもらえるかな。

定格50Wのプリメインと定格200Wのパワーアンプでドライブするのでは、例え1Wの出力でも低音の質が違うのを体験している。
パワーアンプの定格出力の表示も8Ω200W、4Ω400W、2Ω800Wとリニアーに上がっているのは電源が強力ということ。

腰の抜けるような重いパワーアンプもダテに重いわけではない。
例外として強力なスイッチング電源のフィディリックスの小型のパワーアンプは瞬時電流供給能力は相当に高い。

>>713
チューニングというとケーブルで音作りをするという意味だと思うのだが、ケーブルでチューニングこそオカルトです。
ケーブルは、色付けなく、情報の欠落なく伝送するものでケーブルで音が変わってはいけないのです。
オーディオ業界で良く聞く、「好みの音にチューニングする。」という魔法の言葉に注意したい。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 16:17:09.80ID:iyP4asDu
>>717
>ケーブルで音が変わってはいけないのです。
これは、ケーブルで音が変わる場合あるが、変えてはいけない、と言う意味?
それとも、ケーブルで音は変わらない、という意味?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 17:28:53.03ID:R/3EUfkT
その人のポリシーでしょ
ケーブルも立派に回路の一部だ、しかも相当長いし流す電流もすごい
0720日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/22(月) 19:57:37.39ID:pinKgjOi
ピュアを捨ててオーディオが行き続ければ良いんじゃないかな。

今は録音サイドの問題が大きいと思う。
アーティストじゃ無くてね。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 23:36:46.69ID:Th/tQNob
>>695
自分はオペアンプではLT1364CN8が好きだな。これを聴くと本当にアンプが「速い」事の意味が実感出来る。というか他が遅いのが分かるようになる。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 05:14:30.71ID:rPThUqUP
ハイスピード
 オカルト用語の一種
 対象は何でもよく、速いと感じた時に使う
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 05:44:42.12ID:1Ydibsne
カメラのレンズは半世紀前のものでも価値のあるものがゴロゴロ
自動車も同様
オーディオはメンテナンス体制が業界としてあまりに貧弱
0724名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 07:12:37.46ID:gia3D68D
>>722
スピードってのはオカルトでもなんでもないぞ。
nmodeスレ>>175から
>誰も書かないようなので、ざっくりと。

>まず、アンプが「遅い」ってのを波形で見るとこんな感じ。
http://get.secret.jp/pt/file/1493044882.jpg
>入力に対して出力波形が遅れて、さらになかなか止まらない。

>それに対して、アンプが「速い」というのはこんな感じ。
http://get.secret.jp/pt/file/1493044935.jpg

>アンプが速いと歪み感がせず、気配のような空気感が生々しく再現できるようになる。
>nmodeはアンプの速さは最高レベルだと思う。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 07:52:26.58ID:rPThUqUP
>>724
確かにスピードはオカルト用語ではないけど、ピュアで使うとオカルトとなる。
他にも中世の絵画技法も一般用語だが、ピュアで使うとオカルトとなる。
他に多数ありw

で、矩形波を出した時点でオカルト認定、それを出した君の脳はオカルト(低能)w
0726名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 08:11:32.67ID:lizVNSb4
>>725
誤魔化すのが上手いのもオカルトだろ
お前の文章みたいなのオーディオ雑誌でよく見るぞw
0727名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 08:20:53.95ID:gia3D68D
矩形波というか単発パルスは応答を計測するための手段なんだけどね。まあ、やり取り見てればみんな分かるわな。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 08:27:01.26ID:PV2Lm/UP
最初は面白かったのに今じゃそっ閉じスレになっちゃったな
0729名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 08:45:12.35ID:rPThUqUP
>>724
同じようなアホな書込みあったな、と思い調べたら、見つかった。

>>647
オペアンプの矩形波特性。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1481/20100806/19940/

ここで、ある程度分かる事は、角が丸くなったのは聴きやすい。
角がオーバーシュートして暴れているのは、キツイ音。
完全に綺麗にオーバーシュートもなく丸くも無いのは、高域がうるさくなく、モニター的な音。

あんがい好まれるのが、暴れたやつ。俺は、うるさくて駄目だけど。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 08:58:47.77ID:gia3D68D
分かりづらい引用だな。647の言ってることは当然だわな。LT1364CN8はLM49720よりももっと自分は好きだな。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 10:04:44.87ID:1DhoOPKz
>>727
矩形波も単発パルスも自然界には存在し得ないのだが?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 10:48:38.21ID:Aq7Gs4uF
>>724
縦軸も横軸もスケールが無い
妄想にしてもいい加減が過ぎる
加えて上のリンクのような矩形波応答はその辺の自作真空管アンプの記事でも見ることが出来ないぐらいの酷さ
こんな図で比較されて評価されるメーカーも良い面の皮
0733名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 11:11:10.34ID:TbghdsT2
>>46
車に限って言うと見た目豪華、走るとヘロヘロじゃダメなんだと思うよ、若者には売れない。
基本性能をしっかり作る、そのかわりに装備はおそ松くんでいいんだよ
若者って体力はあるから、フルオートエアコンだとかLEDランプとかオートライトワイパーとか
スライドドアとかクルーズコントロールとかATなんて要らんのだよ、そんなので値段釣り上げるな
初心者相手にもうけようとしちゃだめなんだよ、これはオーディオでも同じ
0734名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 11:17:29.14ID:TbghdsT2
>>73
「物としての価値・・・」ラックスやアキュのアンプってみんな同じじゃない?
でかいレベルメーターがで〜んとあって、ボリュウムとセレクターが左右にある、ここから抜け出せない
むかしのアンプみるとバラエティに富んでたのに
0735名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 11:34:13.66ID:TbghdsT2
>>260
車の評論のほうが楽だろうな、なにしろ法律で許可された道路でしか走れないんだから
プロだろうが新米だろうが・・  だから乗り心地がいいとか音が静かとかウソ言ってもそのうちばれる
オーディオは再生条件がバラバラで無限だから、ほんとかウソの区別がつかない(なんとでも言える、ポエムでも)
0736名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 11:45:38.08ID:TbghdsT2
>>654
メーカーも評論家も、それは大音量で聴いてますよ、それで音ぎめしてる
アパートの小部屋で小さい音量で聴くなんて条件は考慮してませんよ
0737日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/23(火) 12:18:07.56ID:N41HEhvk
>>724
スピーカーの特性知らない人にまじレスすると疲れるよ?
このてに人にはかなーりの長文と図解説明が必要。

一言バカって書いた方が、スピーカー能率的に良い。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 12:55:29.48ID:lizVNSb4
>>737
同意
説明しても無駄
オカルト脳には理解できないと思うw
0739名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 16:22:14.21ID:w9VGk89y
>>647 >>729
君らw
君らのあげた
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1481/20100806/19940/

なかなかおもしろそうな情報じゃねーかよw
ハイレゾスレでも、CDとハイレゾの比較で矩形波が何度か話題にあがってるわけだが
関連性があるかもしれんなw

ハイレゾスレの否定派にとっては、天敵「矩形波」で、詐欺とか喚くやつがいるわけだが
↑の情報を借用させてもらうわw
0740名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 20:06:52.18ID:sJfrkplV
いろんな周波数が混じり合ったアナログ波形イメージしろよ
0741名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 20:08:47.39ID:sJfrkplV
波形をフーリエ変換すれば様子があらわになる
0742名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 20:51:03.62ID:XTWWyceL
アキュフェーズの60hzに補正かけてる電源もスピードがましたように聞こえる
0743名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 00:41:48.88ID:TOPJBzfV
この板の惨状
本当にオーディオは衰退しました
0744日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/24(水) 00:46:56.21ID:7M1kML8z
録音が壊したね。
ラジカセに合わせたんじゃないかな。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 15:36:50.12ID:/2Uo+ynh
テクニクスも復活したしピュアオーディオの将来は明るいよ。
http://jp.technics.com/
ヤマハも色々やってるし
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/
オンキョウも頑張ってる。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/
パイオニアも
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/sp_sys/

スピーカーは、海外製が安く買えるし

地味ではあるが、またピュアオーディオが復活する予感。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 18:54:41.30ID:98mLu+9l
>>745
君w
まぁ、各社催し物等を開催して、まず音を聴かせようとしてるようだなw

なにしろよw
しめじが嫌う言い回しの言葉の「今の若者」だが
怒るから「多くの今の若者」と言っておくが、イヤホンで聴いてばかりなので
SPからの音を聴いて

「マ!?w 音が左右から出てるみw ゲロすげーwはげるwこれ卍じゃんw」とか感動するらしいからよw

なので、まずはSPで聴かせて感動さすことからはじめ、SP、アンプ、プレイヤーを購入させていき
お決まりのケーブルやらアクセサリーへと発展さすことにより
この板が↓のように活性化につながるわけだよw

「マ!?wこの音やばみwまじよきよきw」
「お前マジアモーレw永久BFFw」
「ハイレゾ買ったまるwはげるw」
「あいつ卍じゃんw」
「嘘言うなよwお前のシステム、スノってUPして証明しろよw池沼w」
「実に忸怩たるwww 」
0747名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 19:15:45.04ID:hR3TagR0
若者のために特に何かする必要なんかないよ
オーディオやってる人がカッコイイとか尊敬できると思えないところが問題だろ
ピュア板見れば分るだろ

高額オーディオ自慢に相手の立場を尊重しない攻撃性・罵りあい
極度の排他性、自分の頭で思考しないオカルト性
いい音に興味があっても恥ずかしくてオーディオやってると言えるかよ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 19:40:26.15ID:SCf8du7v
ピュアっぽい人
おズラさんとか、グッチ裕三だしね
0749名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 19:47:14.96ID:TOPJBzfV
どこかのスレで歌舞伎の話は出てたけど、歌舞伎役者のオーディオマニアって聞いた事ないな
多いのは落語家、、、、、というイメージ、、、お笑い系が何故か多いかも
0750名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 20:44:59.37ID:ohvm20uG
理論的にiPod より音のいいCDプレーヤーが作れないと、ピュアに人が戻って来ることはないと思うわ。
iPodの利点
・CD読み込みの正確さが売りだった自前ピックアップに対して、固定メモリからの読み込み
 ピックアップの優秀さを宣伝していたメーカ涙目
・バッテリー駆動でAC電源のノイズを気にする必要がない
 マイ電柱いらね
・CD100枚とかメモリに全部入る
0751日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/24(水) 21:35:25.33ID:aRpa2ojV
>>750
それでアンプを真面目にやれば最強だね。
アンプ弱い感じなんだよなー。イヤホンなら良いんだけど。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 21:47:37.04ID:/2Uo+ynh
>>750
ピュアオーディオのプリアンプ(プリメイン)にD/Aした音楽を入力すればいいだけ。
iPodは持ってないけどイヤホーン外してライン入力の空いているところに入れるだけ。

自分は、ノートパソコンにUSB-DAC(雑誌の付録)を自作ヘッドホンアンプ・プリに入れて聴いている。
机上で音量調節も出来るし便利だし音いいよ。
スピーカーは、38cm3ウェイのデカイやつとパワーアンプはアキュフェーズの重いやつ。

メーカーでは、ネットワークCDプレーヤーもあるしデジタルデータを一まとめに出来て便利な商品が出てるし、
むしろ、イヤホーンオーディオをピュアオーディオに繋げばいいだけだと思う。

そういう事が出来ないジイさんやオールドメディア(アナログレコード、CDも含む)から抜け出せない団塊の世代が問題でわ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 21:55:27.10ID:98mLu+9l
>>747
君w
>若者のために特に何かする必要なんかないよ

それは君の意見で、業界側からいえば、特に若者の需要をあげたいだろw

>オーディオやってる人がカッコイイとか尊敬できると思えないところが問題だろ
>いい音に興味があっても恥ずかしくてオーディオやってると言えるかよ

それだけがピュアオーディオ(趣味)をする理由でないだろw
しかも、オーディオやってると、やってないやつにわざわざ言う必要もないし
同じピュアオーディオ仲間で楽しくやってる人もいるわけだしよw

ようは、↑でもいろいろ言われているが、ピュアオーディオでなくても
今はそれなりに音楽を楽しめる時代だからなw
0754日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/24(水) 22:07:40.04ID:o1TM/XTs
随分複雑なインターネットですね(マーケティング部)
0755日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/24(水) 22:19:12.31ID:o1TM/XTs
>>753
カセットテープの頃は依頼多かったけどね。
USEN引いてたし。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 22:33:58.18ID:ES13gs2x
ピュアオーディオの将来は
eイヤホンとかに通ってるような若者を
いかにスピーカーオーディオへ引き込めるか
そこが鍵
0757名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 23:11:34.51ID:ZaXs5FCN
若者が持っているテレビにはステレオスピーカーなんて付いていないですからねえ
もっぱらイヤホンやヘッドホンだそうですよ
車もカーオーディオというものがあるのも知らなくてイヤホンで聞いているらしいですし
0758日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/24(水) 23:24:24.66ID:o1TM/XTs
>>757
危ないなー
0759名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 23:47:54.16ID:ZaXs5FCN
ねー
等身大の蝋人形の生き写しよりも1/8のフィギュアの愛らしさというのもある
はたから見るとどっちも危険だよねえ
0760名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 23:51:23.71ID:98mLu+9l
ま、>>746にも書いたが俺も、まずSPで聴かすことが重要だと思うわw
言い換えれば、まずいい音を聴かすことだなw

なにしろ
>「マ!?w 音が左右から出てるみw ゲロすげーwはげるwこれ卍じゃんw」とか感動するらしいからよw

しかもSP買えばアンプその他に発展するからなw

そういう意味でも、業界はイベントを開催してるようだが
前からイベントコンパニオンとしてピュア板のアイドル
うんちの好きな1000ZXL子を採用しろと言ってるのに実行してないのが問題だろw
イベントしても、人が来なきゃ話にならんw

パチンコ屋の定理「女のいるところに男が集まる論」を実践しろよw
0761名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 23:59:58.51ID:TOPJBzfV
2chは高齢化がすすんで年寄りしかいないらしい
という訳で若者がいそうなところ行って見てこいよw
何を面白がっているのか
一応建前は音が良いとか言ってるけど、実際は昔と同じだよ
面白さを感じ、興味を感じ、人を引きつけるのはそんなとこじゃない
これ良いだろう、と提示するのは必要だろうけど
これが良いのだ、なんて押し付けたってしょうがない
0762日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 00:09:40.37ID:AQu5hMhp
>>761
録音と言うかミキサーの質は下がってると思うけど。
0763日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 00:10:30.85ID:AQu5hMhp
ハーモナイザーとか使ってるんだぞ?
0764アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/25(木) 00:10:40.45ID:upCltb2+
既に時代の流れでAV板、DTM板と合体した方が良いのでしょうかね?
嫌がる人は多いかもしれませんがw
0765日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 00:11:53.04ID:AQu5hMhp
>>764
アンプとスピーカーは残ってほしいなぁ…
0766名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 00:14:04.02ID:gbahia1k
>>762
売れてる物見ればわかるだろう
オモチャみたいなプレーヤーが売れてるんだぞ
んなもん音が良い訳ないだろう
けどみんな喜んでる、つまり楽しんでる、、、ただ音悪いからすぐ飽きると思うw
0767アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/25(木) 00:14:42.73ID:upCltb2+
>>763
乃木坂SONYスタジオ機材リストw

http://www.sonymusicstudio.jp/s/studio/page/equipment?ima=1206
http://www.sonymusicstudio.jp/files/2/studio/img/pdf/ProTools_List-J.pdf
http://www.sonymusicstudio.jp/files/2/studio/img/pdf/Equipment%20List_J.pdf
0768名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 00:18:54.83ID:lzkNz1U2
>>761
君w
>という訳で若者がいそうなところ行って見てこいよw
>何を面白がっているのか

別のものを面白がってるんだろうけど、いい音に興味がないと言うより
そもそもいい音を知らない、知る機会がないだけかもしれんだろw
まぁ、知る機会があっても、それ以上に面白いことがあるやつが多いのかもしれんがなw

>これが良いのだ、なんて押し付けたってしょうがない

そりゃ押し付ける必要はないが、自ら
>「マ!?w 音が左右から出てるみw ゲロすげーwはげるwこれ卍じゃんw」とか感動するらしいからよw

こういうのが結構いるらしいんだよw
まずはこいつらを発掘すために、イベントコンパニオンとしてピュア板のアイドル
うんちの好きな1000ZXL子を採用すべきなんだよw
0769名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 00:26:49.84ID:gbahia1k
音の良し悪しなんかオーディオの面白さの極々一部でしかないって事だよ
オレは今更音の悪いものを自分で使う気はないが、じゃ音の悪いものはつまらないのか?
そんな事は全然ない、ハッキリ言って一番大切なのは音の良し悪しじゃないと思う
0770アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/25(木) 00:27:05.01ID:upCltb2+
>>762,763
>>767に挙げた通り、音を作る時はピュアオーディオ的な「純度の高い音」より「スペックは良くなくても良く感じる音が作れる事」が随所で重視されてる気がする

オーディオ的純度が比較的重視されるのは録音デジタル部、A-D/D-Aでないかな
下に挙げとく
0771アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/25(木) 00:28:29.91ID:upCltb2+
AD/DA 関連

乃木坂SONYスタジオ
ProTools HDX2
DA(2ch) SMC / DAC-2000
AD DCS 904
AD/DA SMC ADA-7000R,APOGEE PSX100SE

キング関口台
マスタリング
AD dCS904,dCS902,EMM Labs ADC8 MKW,Prism Sound AD-1
DA dCS954,dCS952,EMM Labs DAC8 MKW
DD dCS972
AD/D-A Merging Technologies Hapi

レコーディング
ProTools HDX2,HDX1

クラウンマスタリングスタジオ
AD dB Technologies AD122
DA dB Technologies DA924,Benchmark DAC-1,M・DA824

エイベックス麻布
ProTools HDX
AD/DA DB Tech dB4496,Apogee Rosetta 200,Prism Sound ADA-8XR
0772アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/25(木) 00:29:44.67ID:upCltb2+
>>771の"SMC"型番はSONY自社開発オリジナル機材
0773日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 00:32:38.81ID:AQu5hMhp
そこまで行っちゃうとPC 必要ですね。
アンバランス氏のノリは理解してますw
0774日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 00:34:50.66ID:AQu5hMhp
>>766
いい曲は有るんだけど表現力を徹底的に潰してるんだよなぁ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 01:30:44.58ID:T+Pp6Lne
アンバランス転送=日本鬼子=1000ZXL子=コロ助=
鯖頭セレブ/カセット演奏家=瀬戸公一朗
光速、業界くん(嘘、gthm、鉛ニウムうどんもどき、スウィート・エクソシスト他 
ALL瀬戸公一朗の自演と判明
判別方法は「瀬戸公一朗をあぶり出す質問」を参照
ネットパイロティングスレも参照
0776日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 01:34:17.79ID:AQu5hMhp
>>775
日本鬼子はTwitterアカウントで追認が基本なんで違います。
トリ割れの理論的な寿命は三ヶ月なのでTwitterと連動させ変更しています。
0777日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 01:36:07.33ID:AQu5hMhp
この板も変更時の証明対象です。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 01:58:33.70ID:EtQG6WyO
ピュアオーディオの人たちは、イヤホンヘッドホンの人たちを
オーディオ仲間であるとか、いまだ亜流の発展途上と勝手に思い込んでいるけど
こっちからは、ピュアオーディオなんて眼中に無いです
恐竜のように勝手に滅んでください
巻き込まれるのは勘弁です
0779名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 02:14:35.20ID:T+Pp6Lne
>>776
イミフ
証明がわからない瀬戸公一朗らしい弁明だなw
0780名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 03:49:51.75ID:fttsKTHd
>>766
飽きる前にレコードがボロボロ
なんせ針がするすり減るサファイア針だから
そしてこの手の安物プレーヤー買うような人は、針交換が必要なコトなんか知らないだろう

>>770
>>767に挙げた通り、音を作る時はピュアオーディオ的な「純度の高い音」より「スペックは良くなくても良く感じる音が作れる事」が随所で重視されてる気がする

コブクロが関ジャニのTVで具体的にやってみせていたな
0781名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 06:54:32.76ID:ZbR9vRZY
>>778
まあピュアやってる人間からでも呆れてるわ
人と比べないで自分自身の楽しみだけでやってる人も多いよ
その限りでピュアも生き残るだろうな
問題は人と比べるのが好きで、競争心が強い金満で元気すぎる団塊じいさんだよ
独りよがりで他人に迷惑かけまくりだけど、自覚がないからタチが悪い
0782名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 06:55:29.29ID:SavFl7FS
コブクロかー、ダイナミックオーディオで最高階(?)を聖地とか言っていたアホだな。
音楽だけやっていれば、尊敬されていたかもしれないが、
すっかりオカルトまみれのウソツキになってしまった。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 07:43:20.39ID:4qHxiRmO
楽器演奏を録音した事ある奴なら録音がいかに難しいか分かる
むしろ聴く側が加工された音に慣れすぎている
0784名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 08:11:40.41ID:4qHxiRmO
>>778
眼中にないならなんでここにいるんだ?
消えろ
0785名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 08:29:23.12ID:hOoVBrkj
目のなかにはなくても
脳の中で暴れてるのだろう
0786名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 08:39:08.24ID:oxjErM8M
>>783
それもコブクロがTVでやってたよ
生ギターを録るマイクはどの位置に立てるか
立てる場所で音が変わるのを実際にやって見せていた
0787名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 11:40:03.83ID:lzkNz1U2
>>778
君w
>ピュアオーディオの人たちは、イヤホンヘッドホンの人たちを
>オーディオ仲間であるとか、いまだ亜流の発展途上と勝手に思い込んでいるけど
>こっちからは、ピュアオーディオなんて眼中に無いです
>恐竜のように勝手に滅んでください
>巻き込まれるのは勘弁です

なんだ君はw
ここはイヤホンヘッドホンとSPを併用もしくは、SPの音を理解しつつもイヤホンヘッドホンを
極めてピュアオーディオして参加してる人も結構いるわけだよw

↑でも書いてる問題は、SPの音もしくは良い音を体験しておらず
体験すれば
>「マ!?w 音が左右から出てるみw ゲロすげーwはげるwこれ卍じゃんw」とか感動するらしいからよw

こういうやつを対象に話してるわけで
>こっちからは、ピュアオーディオなんて眼中に無いです
>恐竜のように勝手に滅んでください
>巻き込まれるのは勘弁です

こういうやつを対象に話をしていないw
だいたいよw
>眼中にないならなんでここにいるんだ?
>消えろ
やら
>目のなかにはなくても
>脳の中で暴れてるのだろう

ピュアオーディオ板なのにピュアオーディオを否定し
このようなことを言われる隙がある発言をして敵を作り、君も血便を出したいのか?w
0788名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 11:44:10.10ID:II/hCvXp
イヤホンの話はポータブルオーディオ板でやってくれよ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 12:27:47.15ID:x+8wgjhH
イヤホンねえ・・・
オレもそろそろ補聴器のお世話になるお年頃だからなあ

🎵伊代はもう 還暦だから〜

ハイエンドピュア補聴器どこか作らんかな
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 12:32:39.31ID:EtQG6WyO
スピーカーが神聖でイヤホンは通俗なので、範を垂れて導いてやらねばならぬ
みたいなのが鼻につくんだよね
この板にはそうでない役に立つスレがいくつかあるから来ている
アンプとスピーカーは雑誌の付録で持ってます
そういう意味では、ピュアなんて眼中にないは言い過ぎだったかも
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 12:37:40.84ID:lzkNz1U2
ま あれだよw
>>760や、>>768にも書いた
>前からイベントコンパニオンとしてピュア板のアイドル
>うんちの好きな1000ZXL子を採用しろと言ってるのに実行してないのが問題だろw
>イベントしても、人が来なきゃ話にならんw

前、うんちの好きな1000ZXL子に言ったら、えらい乗り気だったんだよw
しかもボランティア(無料)でやる勢いみたいだし、業界は1000ZXL子の掲示板にでも連絡しろよw

だいたいよw
前にも書いたが
http://audiodesign.co.jp/blog/?p=2177
https://i0.wp.com/audiodesign.co.jp/blog/wp-content/uploads/2015/07/potaken1-e1436775159748.jpg

無理やり連れてきたみたいで、泣きそうじゃないかよwかわいそうだろw
ピュア板のアイドル、うんちの好きな1000ZXL子連れてきたら
盛り上がるのは間違いないだろw

ピュアオーディオの将来は、ピュア板のアイドル、うんちの好きな1000ZXL子
にかかってると言っても過言でないかもしれんのだぞw
0792日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 12:41:20.72ID:AQu5hMhp
>>789
ハゲ老眼スレは見たけど、補聴器スレにしたら2ちゃん初の伝説になるねw
0793名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 12:42:15.08ID:EtQG6WyO
>「マ!?w 音が左右から出てるみw ゲロすげーwはげるwこれ卍じゃんw」

この、イヤホンユーザーを池沼と思っている人が特に救い難い
ひとりで印象を悪くしている
0794名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 12:55:21.18ID:lzkNz1U2
>>790
君w
血便を出したくないからかもしれんが、意外と素直じゃねーかよw

>スピーカーが神聖でイヤホンは通俗なので、範を垂れて導いてやらねばならぬ
>みたいなのが鼻につくんだよね

ま、ここにはイヤホンヘッドホンをバカにしてるやつがいるのは確かだw
>「マ!?w 音が左右から出てるみw ゲロすげーwはげるwこれ卍じゃんw」とか感動するらしいからよw

これは何度も書いてるように、そう感じるやつを対象とした話で、イヤホンヘッドホンの良さを否定しているわけでも
バカにしてるわけでもなく、SPの音やいい音を知らないまま一生を終えるやつを不憫でならない気持ちで書いてるわけだよw
聴いてみてもなお、イヤホンヘッドホンが良い人を批判したりバカにしているわけではないw

イヤホンヘッドホンの良さもあるわけだしよw
0795名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 13:01:51.59ID:lzkNz1U2
>>793
君w
まさか君w

俺を、かつてイヤホンヘッドホンをバカにし、池沼と喚いていた鯖と思ってるんじゃないだろうな?w君w
最近、また俺を鯖と言う(思う)やつがいて迷惑なんだがw
0796日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 13:23:01.19ID:AQu5hMhp
嫌味にスコッチのフレーバーを感じるなぁw
0797名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 13:38:02.53ID:4qHxiRmO
>>795
所有システムを画像付きで晒したら信じる
0798名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 13:58:33.62ID:lzkNz1U2
>>797
君w
君みたいなやつがいるから迷惑なんだよw

鯖がいた当時、俺と鯖はさんざんやりあってたわけだし
俺は勿論、当時を知る者は、鯖と俺を出して(区別して)書いてるやつがたくさんいるだろw

だいたいよw
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1489410951/114
俺と鯖が同じと言うやつに言ってるんだが
主張するなら、根拠示せよw
0799名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 14:01:55.57ID:2iCdYYSn
全ては鯖に似てる文体と改行が原因であるww
実に、忸怩たるwww
0800名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 14:05:53.36ID:mXelZrQ2
ぶっちゃけ6畳和室とかでスピーカーオーディオやるくらいならイヤホンヘッドホンで聴く方が遥かに音がいいよな。
というかプロの業者に頼んでしっかりオーディオ専用ルームとか作って そういうとこでやるでもなければヘッドホンには勝てんだろ
0801日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 14:06:27.05ID:AQu5hMhp
>>799
横文字勉強するとそうなるんだよ。
読み手の読みやすさの都合上だ。

お前が勉強してないだけ。HTML とCSSで学べるからどうぞ。
0802日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 14:07:52.81ID:AQu5hMhp
高卒のオレから見ても学がない。あわれ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 14:22:42.12ID:lzkNz1U2
>>799
君w
なんだその文面と文体はw
「鯖」という文言がなければ、お前が鯖だろw

さらには「池沼」と書いてあれば完璧だろw君w
0804名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 15:37:30.27ID:4qHxiRmO
>>798
よく知らんけどどうでもええわ
自分が思ってるほど誰もお前の事見てないから
自己主張したいならコテハンつければいい
つけないならどうでもいい奴らの中の一人にすぎん
0805名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 15:45:09.69ID:4qHxiRmO
だいたい
自分を特徴づけるために
君w
とか馬鹿じゃねえの?w
素直にコテハンつけなよ
0806日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 15:55:05.69ID:AQu5hMhp
コテ付けると、コテ叩きが始まるんですよ。
我ながらメンドクサイ。
0807日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 16:06:32.45ID:AQu5hMhp
まろしゃんがコテ外したのは有る意味正解だと思う。
寂しいけどな。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 16:10:22.54ID:R0qNc0X1
普通コテというのは、正しい知識を持ち、尊敬される場合が多いが、
ピュア板では、コテ=オカルト=ウソ付き、なので基本相手にされない。

>>803はハエとかいう頭がおかしいやつだろ?半コテ。
>>806メンドウなら書かなければいいのに?孤独でさびしいの?
0809日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 16:11:44.21ID:AQu5hMhp
ギャラリー判断でどうぞ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 17:12:15.04ID:RN9XRgFm
ピュアオーディオの将来は今主力のジジイが死んだら終わり
0811日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 17:13:55.11ID:AQu5hMhp
じゃあピュア補聴器ネタにして伝説を作ろう。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 17:21:33.86ID:RN9XRgFm
そもそも音楽が売れないのにオーディオなんて盛り上がるわけないだろw
機械の問題じゃ無いんだよ。
オーディオの将来を語るときに機械の話しか出てこない馬鹿らしさ
0813名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 17:24:01.46ID:m4D5z1Ez
俺が若者の頃、音楽はかなりの娯楽だった
今はどうだ
0814日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 17:27:26.52ID:AQu5hMhp
オレのA&Dは大人気だったんだよなぁ。
録音依頼多くて、俺も楽しんでた。

どーしてこーなった。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 17:27:34.11ID:m4D5z1Ez
オーディオ以外の娯楽がいっぱい有りすぎなんだよ
0816日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 17:29:33.96ID:AQu5hMhp
だからオレはスクフェス推しなんだよ。
0817日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 17:30:14.99ID:AQu5hMhp
推しメンはルビィちゃんです。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 17:39:15.53ID:lzkNz1U2
ID:4qHxiRmO
お前よw
>よく知らんけどどうでもええわ

よく知らなくて、さらにどうでもよくて
>所有システムを画像付きで晒したら信じる

しかも俺の>>798の文面によくそんなレスを書いてるなw
血便出したいのか?w

>自己主張したいならコテハンつければいい
>自分を特徴づけるために
>君w
>とか馬鹿じゃねえの?w

俺は、前からいろんな人にコテハン付けろと言われてるが断っている
俺が「君w」とか特徴付けてるのは、自分の発言がどれかを判別するためだw
特にお前みたいのがいるから、自分の発言探す時に便利なんだよw

>>808
君w
>>806メンドウなら書かなければいいのに?孤独でさびしいの?

「別に書きたいことがある」のに、お前みたいな↓のコテの有無で誹謗中傷するコテ叩き
>普通コテというのは、正しい知識を持ち、尊敬される場合が多いが、
>ピュア板では、コテ=オカルト=ウソ付き、なので基本相手にされない

メンドクサイ→書かないではなく
お前みたいのいるからメンドクサイんじゃないのかよw
0819日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 17:42:20.60ID:AQu5hMhp
俺は好き嫌いでしか判断してなくて、気ままだから。
よくわかんない。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 17:51:50.19ID:lzkNz1U2
>>812
君w
>そもそも音楽が売れないのにオーディオなんて盛り上がるわけないだろw
>機械の問題じゃ無いんだよ。

確かに、以前に比べ音楽(CD)は売れてないようだなw
だが、音楽(CD)が売れればオーディオが盛り上がると限らないだろw

なぜなら、音楽がたくさん売れても
>「マ!?w 音が左右から出てるみw ゲロすげーwはげるwこれ卍じゃんw」とか感動するらしいからよw

これを体験せずして、現状のままの機器環境で聴いてたら意味ないだろw
逆に現状の音楽業界のままでも、機器環境が整えばもっと音楽が売れる
(いろいろ聴きたくなる)可能性が大きいだろw

つまり、オーディオ業界、音楽業界 両方の将来は
>「マ!?w 音が左右から出てるみw ゲロすげーwはげるwこれ卍じゃんw」とか感動するらしいからよw

こういうやつの発掘さらには、うんちの好きな1000ZXL子にかかってるわけだよw
0821名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 17:59:37.73ID:NVlq/gDu
歴史を見れば、音楽を聴くということは貴重だった。
レコードは高くて庶民の物ではなかった。
そこで、音楽喫茶やジャズ喫茶が出来てコーヒーを注文すると音楽が聴けた。

やがて、庶民でもオーディオ機器が持ててレコードを個人でも買える様になったが学生や若者には高価だった。
そこで、FMステレオ放送を聴くと同時に録音が出来るカセットデッキが普及しエアーチェックがブームとなった。
平行してアナログレコードを個人で聴く事も増えてレコードの売り上げも上がった。

ところが、ある程度オーディオ機器が普及しアナログレコードも普及してくるとアナログレコードもオーディオ機器も売れない時代が来た。

そこで、業界が考えたのはアナログレコードを生産完了にしてCDを普及させようと考えた。
一時は、CDはノイズも無く高音質を謳い文句に普及した。
CDプレーヤーも普及してCDも売り出されたが、やがて飽和する。
そこで、SACDを普及させようと業界を挙げて取り組んだがあまり普及しなかった。

あまりお金の無い若者には、ウォークマンからイヤホーンで音楽を聴く文化が生まれた。
流れは、iPod、スマホに受け継がれイヤホーンで聴く流れが続いている。

さて、そこでイヤホーンになれた若者をオーディオ市場に向けるにはどうすれば良いか。
イヤホーンで簡単に音楽が聴ける時代にスピーカーで聴いてもらうのは大変だと思う。
そもそも金が無い若者が家でしか聴くことの出来ないオーディオ機器に何の魅力があるのだろうか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 18:20:59.92ID:EKQq+T3m
>>821
それはオーディオの問題じゃなくて、音楽の聴き方の問題だと思うぞ

🎵季節で変わるHit曲 慣れていくたび飽き〜る〜
0823名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 18:21:50.88ID:lzkNz1U2
>>821
君w
>そもそも金が無い若者が家でしか聴くことの出来ないオーディオ機器に何の魅力があるのだろうか?

だからこそ
つまり、オーディオ業界、音楽業界 両方の将来は
>「マ!?w 音が左右から出てるみw ゲロすげーwはげるwこれ卍じゃんw」とか感動するらしいからよw

こういうやつの発掘さらには、うんちの好きな1000ZXL子にかかってるわけだよw
0824アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/25(木) 19:16:14.67ID:upCltb2+
>>821
かつて音楽は「演奏する側」と「聴く側」がいた
その「側」の移動は確かにあったが、その垣根が高かったかどうかは今となっては自分にもわからない
ただ「聴いてもらえるように」なるまでにそれなりのハードルはあった
流通しているメディアは、テープでありレコードだった
レコーディングにまで漕ぎ着ける敷居もそれなりに高かった

デジタルメディアが生まれた
デジタルレコーディングが生まれた
それでもまだ、「聴いてもらえるように」「自分の曲がメディアになって流通する」までにハードルはあった
アナログ-CD過渡期のレコーディングスタジオ、CD普及期においてもまだそうだった

インターネットが普及した
人は「無料でできる発信」を覚えた
最初は誰が読んでくれるのかわからないHP作成に皆が流れた

リニアPCMレコーディングが速度、レイテンシーから実用的になってきた
導入の敷居はまだ高かった
立花ハジメらが業務用PCMレコーダーではなくMacを使ってリニアPCMレコーディングを始め、MacPower誌等でも紹介されるようになった
ミュージ郎等が一方で宅録/制作の流れを作った
CD-Rが普及し、リニアPCMレコーディング、ノンリニア編集が低価格で手に届くようになった
あんなに高かった「聴いてもらえるように」「自分の曲がメディアになって流通する」までにハードルがインターネットとCD-Rで一気に低くなった
テープ売りはダビング本数が多くなればなるほど時間がかかった
レコーディングーアナログレコードプレスは業者の手を経なければ出来なかった
アナログ-CD過渡期のレコーディングスタジオーCDプレス、CD普及期においてもまだまだそうだったのが、一気にそうではなくなった
インターネット/「無料でできる発信」に、共有サイトと言う名のその「場」が加わった

かつて高かった「聴く側」と「演奏する側/制作する側」の垣根は低くなった
人は情報や音楽の受け手でもあり、発信側でもあるようにもなった

今、かつてのように「演奏にせよ制作にせよ、プロは厳然とプロ」にしか出来ない音楽ではなく
「もしかしたら自分も制作して発信出来るかも」な音楽に、世は移行しているのではないかとも思った

長文済まんねw
0825名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 19:30:25.70ID:2iCdYYSn
大学受験で読んだ小林秀雄以来の長文だわ
0826名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 19:33:37.88ID:gbahia1k
ネットによる三行革命でバカが増えたからな
これからはあえて長文でいくか
0827アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/25(木) 19:34:46.88ID:upCltb2+
ノンリニア編集の音楽制作は「楽器が弾けなくても出来る」んだよ
楽器は弾けないが、midiキーボードやマウスで音を配置して作っている人はもうかなり多い
ドラム、ベース、キーボード、ギター(少し難しい)…全て音源があれば打ち込める
歌だけが違ったが、歌を「歌うだけ」なら技術的修練の敷居は低い
みな歌くらいは歌える
音痴のピッチチェンジソフトウェアも簡単に導入出来る
歌をマイクで録るどころか「全くレコーディングせず、全てPC上で済ませる」事も、ボーカロイド/初音ミクの登場で別ジャンルとしてクリア出来るようになった

生音を演奏/レコーディングするのが技術と作業大部分である商業ベースはどんどん小さくなり、かつては傍流の作業であったPC上での作業比率が飛躍的に高まった

今もてはやされる「プロ」はの中田ヤスタカさんであったり、ニコ動やつべから名を馳せた制作者達であったり「自分にももしかしたら出来るかも…」な人達であり、
かつてのように「普通は絶対出入り出来ないNeveの馬鹿でかい卓があるレコーディングスタジオで作業をしている人達」ではなくなってしまったのかも知れない
この板は、まだそういう層のかろうじての生き残りが居るだけなのかも知れない
0828名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 19:45:32.13ID:m4D5z1Ez
高らかにおっぱいを宣言する
0829名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 19:47:15.32ID:NVlq/gDu
>>824
アンバランス転送氏の話は難しくて良く分からないが、ビジュアルと音楽の融合の時代。
まずは、ビジュアルから若い男性を引き寄せる。
女性ミュージシャンによる華麗な演奏を見よ。

川口千里嬢による華麗なドラム演奏。
https://www.youtube.com/watch?v=p5mrtBv861o&;list=RDCUuDYbBqFXk&index=17

港未来ホールの大オルガン「ルーシー」を華麗に演奏する石丸由佳嬢の勇ましさを見よ。
https://www.youtube.com/watch?v=vwNcTWKl2hk

>>823
1000ZXL子=瀬戸エテ公一郎なんか連れてきても何の役にもたたん。
0830日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 20:07:12.87ID:AQu5hMhp
>>824
面白いよ。
0831日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 20:09:08.66ID:AQu5hMhp
>>827
コレはちょっと寂しい気もするけど、いいオモチャでは有るね。
近所迷惑にならない。
0832日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 20:15:15.98ID:AQu5hMhp
>>829
回線容量の問題で全部見てないけど、ハイハットスゲー。
最初スナップ固いかなと思ったけど、スゲースムーズ。

いっぱい叩けていいなぁ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 20:18:50.00ID:4qHxiRmO
>>818
コテ叩きはあるかもなあ。よく見る光景だな。
ある意味、非常に日本人らしいね。
でもコテはコテでもアンバランスの話は共感する事が多いので一目置いている。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 20:30:38.31ID:qT+6mC+b
>>829
若くしてテクニックだけで持ち上げられるミュージションにありがちだけど、
自分がどんな音楽をやりたいのかっていうコンセプトを明確にしないと、オヤジ達の慰み者になって終わってしまうよ。
きちんと音楽を評価できる土壌が今の日本の音楽業界に無いんだから。
そこは上原ひろみとかを見習わないとね。
0835日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 20:40:24.43ID:AQu5hMhp
>>834
ドラムだからなー。テーマ明確に出しすぎると迷惑になりかねない。
マーカス位の説得力を持つまでは難しいんじゃないかな。
0836日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 20:43:36.46ID:AQu5hMhp
ドラムはフロントに出られません。
多くの録音はバスドラもタムも死んでます。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 20:48:08.02ID:qT+6mC+b
>>835
どんな楽器を使っていても音楽のコンセプトづくりはリーダーがやるもの。
ドラムがリーダーだからドラムが全面に出るというわけでもない。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 20:58:01.51ID:qT+6mC+b
一番の問題は本人がやりたい音楽をやりきれているかどうか、
自分がやりたい音楽は何なのかを追求しているのかどうかという事。
ピュアオーディオの将来と同じで、
音が良いから何だっての?てなことになりかねない。
0839アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/25(木) 21:02:10.08ID:upCltb2+
リーダーって言うのも、バンドなら音楽性の統一感のためにあるのかもしれないが、結局コンポーザー(その曲を作った人)なんじゃないかとも思う
アレンジャー、プロデューサーがバンドとしての統一感を出すために機能する場合も多々あるし
0840日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 21:20:22.66ID:AQu5hMhp
>>838
本質的な部分で同意します。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 21:20:30.57ID:j/V/OU6I
川口お嬢さんは
中学生ドラマーとして
地元で有名だったからなぁ
0842日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 21:26:14.15ID:AQu5hMhp
>>841
誰かいい人が引っ張ったのかな。
ドラムは自由に叩けないからね。
0843日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 21:26:56.76ID:AQu5hMhp
おさわりまんがよく来たよ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 22:12:16.78ID:f+oEbH6c
元々オーディオなんて金持ちの道楽なんだから広く若者相手にしようってのが間違ってるんだよ
数は少ないけど本当に好きな若者(に限らないが)は入ってくるんだからそういう人を大切にしなきゃいけない。

裾野を広げようとするのもいいけど、どっちかっていうと本当に好きな人向けに製品を出していかなきゃ。
そうじゃないと入ってくる人も入ってこなくなるだけだよ。

自分に刷り寄ってくるものにあこがれなんか持つか?って話。
若者向けのタグホイヤー、bluetooth内蔵で若者でも買いやすい10万円也。ただしムーブメントは日本製のクォーツ。
こんなもん誰も欲しくない。今オーディオ業界がやってんのはそういうことばっかりなんだよな
0845名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 22:20:37.06ID:NVlq/gDu
>>834
なかなか鋭いなぁ。
>>829 ではドラム側から見たがピアノ側から見ると高木里代子さんはというと
https://www.youtube.com/watch?v=luaE1l-kBkU
別カットでは、乳アイドルだった。
https://www.youtube.com/watch?v=3HLa_IcyZe8
0846アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/25(木) 22:26:43.41ID:upCltb2+
>>844
>元々オーディオなんて金持ちの道楽なんだから

これは違うと思う
ラジオはオーディオではなかった
卓上プレイヤーはオーディオではなかった

と言うならそうかもしれないが
0847日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 22:30:10.22ID:AQu5hMhp
>>845
いい人と変な人が混じってて、変なのがトップ取ってるな。
0848日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 22:30:40.03ID:AQu5hMhp
なんか許せねー。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 22:32:49.27ID:bwTPsn7i
蓄音機はお大尽しか買えなかったけどな
0850アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/25(木) 22:35:27.78ID:upCltb2+
>>844
もしも「オーディオ」と言うものに、どこかで線を引いてしまうのならば、
それこそが「オーディオと言うものの将来を狭くする」考えなんではないかと俺は思うな

狭くてもよいという考えにも見えるので、そうだったら済まんね
0851アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/25(木) 22:40:09.56ID:upCltb2+
>>844
うん、やっぱり
「オーディオには線引き/ある種のスクリーニングが必要だ」と言う考え方か

それならばそれで尊重したい
ただ、俺は違うな
演奏や音楽を聴いてくれる人達を、スクリーニングされた人達に狭めたくなんかはないな
0852アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/25(木) 22:43:13.29ID:upCltb2+
やっぱりね、
作り手は、出来るだけみんなに聴いて欲しい
聴き手は、自分の聴きたいものだけを聴きたい

このギャップなんかなあ…w
0853日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 22:50:23.11ID:AQu5hMhp
>>852
アニソンが自由にやってるのには驚いてます。録音はともかく。
今日も良いロックを見つけた。
0854アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/25(木) 23:03:57.12ID:upCltb2+
持たざる物への憧れこそが原動力になるという考えは否定しない
ピアノが家にあるのが当たり前だった家庭の人達にとって「ピアノがある家が憧れ」は理解し難いかもしれないとも思う

ただ、それが既にコモディティになってしまった物ならば、(車しかり、テレビしかり、オーディオプレイヤー然り)エントリーデバイスを狭めてしまうのは、そのデバイスを使用する行為そのものの縮小に繋がるんでないかと思うな
ヴィッツがなくて、ベントレーしかない世界みたいな話になってしまったら「憧れ」より「酸っぱい葡萄」が先立ってしまうんでないかと思う

使用しなくても済む物に関しては、既に首都圏の自動車所有/維持に現れてしまっているのではないかな?
本来地域違えばコモディティであるはずの自動車にも(田舎の軽トラとかね)、そういった「エントリーの縮小」は現れているような気がしてならない
0855名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 23:05:54.60ID:jpf1tRlg
>>851
趣味としてのオーディオと音楽を聴きたいというオーディオは違うでしょ?
もちろん音楽をより良い音で楽しみたいってのはあると思うけど、それと単に音楽を聴きたいというのには大きな隔たりがあるよね

前者は金持ちの道楽だからさ、入ってくる人は限られてるんだよ。
金持ちの趣味はコスパなんかよりは中身(外観やブランド力も含む)の価値を見てるからそっちちゃんとしなきゃ生き残れないよ

裾野を広げようとしてるメーカーはやりたいことはわかるし立派だと思うけど、方向性を間違えてると思うよね。
猫も杓子も単品コンポの時代は終わったし、その時代が特殊だったということに気づかないとねえ
0856アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/25(木) 23:20:15.53ID:upCltb2+
>>855
>もちろん音楽をより良い音で楽しみたいってのはあると思うけど、それと単に音楽を聴きたいというのには大きな隔たりがあるよね

つまり、この板などで言うところの「オーディオ」というものにはスクリーニングがあると言う立場だな

了解
0857日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/25(木) 23:33:07.32ID:AQu5hMhp
国内産のTVはアンプとスピーカーのバランス取れてて、箱鳴りに気を付ければ、それなりに鳴るんだけどなぁ。

大事なところを見落としてないか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 23:34:57.26ID:NVlq/gDu
オーディオというのは、個人の技量によって全く違う。

左右の2本のスピーカーで3次元的に音は定位すると言っても何人の人が体験して理解できているか。
友人宅では、既に高校生の段階で自作マルチウェイで3次元音場を実現していた。
自分は、せいぜい右と左と真ん中ぐらいは分かったが3次元音場は実現できていなかった。
そこで、市販品で探すがほとんど無い。

パイプオルガンという物凄い低音を出せる楽器があるらしい。
ある日、本物を聴く。
スピーカーであの低音を再生したいと思う。
とうぜん、スピーカーは大型の低音を出せる物に向かう。

金持ちがお金に物を言わせてもガラクタしか手に入らないこともある。
物欲を満足させればいいので、そもそも音はどうでも良い。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 23:35:01.94ID:s36tw2bg
20年、30年前はオーディオは高性能化していって、いずれ一昔前のハイエンドの性能を持つ製品が安く普及すると思えたんだけど…

アンプ:高性能化も普及もしないまま高額化
スピーカー:高性能化はしたけど、価格も上がった

というイメージがあって、スピーカーは楽器みたいな性格もあるし大きい物が高いのは仕方が無いと思うの。
でも、アンプなんなの?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 23:52:08.16ID:NVlq/gDu
アンプの重要性は、オーディオと格闘した事がないと本当の価値は分からないと思う。
確かに、デジアンでもそこそこ鳴ってしまう。
ところが、旧態依然とした重量級のパワーアンプがなぜ必要か。
これも、大型スピーカーを鳴らしたことがないと本当のところは分からない。

市販のプリアンプは、個性が強くて店で良く聴こえても家ではうるさくて聴けない。
結局、自作する。

耳を研ぎ澄まし、技量を上げていくしかないでしょうね。
せいぜい、ショップのカモになるだけでしょう。

文系の人には無理かもしれない。
理系のセンスがないと究極のところは追求できないかもしれない。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 00:00:10.03ID:+mIUbt1e
まwあれだよw
昔は、音楽聞くのにそれなりの金がかかったが
今じゃ、本来別用途のスマホやらPCあれば、それなりに聞けるからなw

それを基準にして始めても
数千円のDAC&デジアンとSPで、俺でも適当に聞く分にはこれでいいかなと
思うこともあるくらいなんだよなw

なので、一般には高額機器の需要は厳しいものがありそうだw
0862名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 00:02:02.44ID:LUMa41hd
>>858
3次元定位、特に重低音は難しい
定位の良い優れた機器は、能力を引き出す腕を試される
と同時に金もかかる
普通に鳴らすと特徴がないつまらない音になりがち
そこから能力を引き出す腕と熱意がある人は限られてる
それでメーカーは音に変な色を付けるんだろうと思う
0863日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 00:26:18.70ID:0x10LY7r
アンプはしょうがないよ。
コンデンサがかなりの選別品なんだから。

値段を下げようがない。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 01:03:54.52ID:CAcAjmFb
>>782
なあ瀬戸、付け髭小学生って言われる理由がまだわからないのか?
オカルトまみれの嘘つき←お前のことだから反対用法な
ダイナミックオーディオで店員の口車にのってローンを組んだバカがお前だろ
まだ完済してないよな?802もラックスも
アホはお前だろ
>うんちの好きな1000ZXL子連れてきたら
それ、いずれネットパイロティングスレにあげる予定だから楽しみにしてろ
ID:lzkNz1U2=瀬戸公一朗=アンバランス転送
ミスター恥知らず、ミスター卑怯者、ミスターチンピラアンバランス転送=瀬戸公一朗は動画をうpもせずに何書き込みしてんだ?
0865日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 01:08:41.13ID:0x10LY7r
コテ叩きぐらい一行でやれよ。めんどくさい。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 01:12:24.92ID:AqwhN1dS
自動検索装置希望
曲名を言うとHDDから
自動で再生してくれる
0867名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 01:17:09.79ID:AqwhN1dS
オーディオ業界が
スマホ業界やパソコン業界に
食われると予想します
ユーザーとしても
便利なオーディオが登場するなら
それでもいい
オーディオ業界が他の業界の技術を
取り入れたり
画期的な技術を開発したりって
ことが足りない
マーケットとして魅力がないから
だろうけど
0868日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 01:31:15.86ID:0x10LY7r
>>866
結局フォルダー階層辿るわけじゃん?
データベース噛ましてもindexを自由に組めないじゃん?

テーブルの上にお気に入りのディスク置いた方が楽だよ。
0869日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 02:40:45.43ID:0x10LY7r
曲を入れるほど探すのが大変なんだよね。
プレイリストは有るんだけど。レーティングとか。

どうにかならないかなぁ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 06:08:38.37ID:vRg90nZJ
>>866
音声認識なら曲名を全部覚えなきゃならん
foobarのPlaylist Managerで十分用が足りてる
作曲家別とか愛聴曲順とかレーティングは自由自在にできるだろう

PCじゃなくてモノホンのCD選別なのか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 07:28:20.16ID:RWtEsS4Y
>>842
貸スタジオのオーナーも彼女の事推していた
周囲の大人が色々な縁を作るのは事実

それを活かすかどうか本人なんだろうけどね
0872名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 08:09:33.70ID:vs3Ds7ZP
>>871
アイドルの追っかけはよそのスレでやれ
0873名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 10:15:10.46ID:tg/avciD
>>862
3次元定位のステマ?

で、それはどんな音源でも3Dで聴こえるわけ?
それとも特殊な音源に限られるの?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 10:31:23.56ID:mxFQi4Wh
このスレ円盤回さなきゃオーディオじゃないみたいな化石が多くて頭痛がしてくる
0875名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 10:31:51.47ID:AVXpbuC2
>>872
低能の頭にはアイドルに
思えるのか?
お前くらいになると
人生すべてアイドルタイムだな
0876日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 11:38:48.08ID:g2Wa4WQy
>>871
バンマスじゃなかったけど、リズム的に荒れ始めたときバスドラ一発で制圧とかできるからね。

コピバンレベルですごめんなさい。
0877日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 11:45:11.07ID:g2Wa4WQy
バスドラさんはライブの命なのに録音で殺されちゃうのさ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 12:34:27.60ID:vs3Ds7ZP
>>875
はあ?アイドルじゃなけりゃただのブスだな
クソブサイクな女の下手な演奏貼るなボケ
0879日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 12:50:07.16ID:7hBQl4rX
>>878
貴方の神プレイをどうぞ( ゚∀゚)つ
0880名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 12:57:35.34ID:afpxrIWV
>>878
三拍子シャッフルを是非w
0881日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 13:19:15.57ID:7hBQl4rX
CC lemon 超えたら、認めてあげなくもないw
0882日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 13:20:12.43ID:7hBQl4rX
でっきるかな?
はてはてふふー
0883名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 13:31:17.63ID:Jq/SP5qc
>>829
音も悪くないし、演奏も上手いんだろうけど引き込まれないんだよな
そんなもの滅多にないけど、演奏でも映画でも冒頭で一瞬にして引き込まれる
まあ名演、名画なんだろうけど、ああいうのはなんなんだろうな
しかもまあ外れない、最後まで引き込まれたまま聴いてしまう
そして何度聴いても良い。ヘレヴェッヘのマタイもそうやって出会ったんだけど
勧めてもみんな聴かねーんだよなwww タダなのにwww
0884日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 13:37:05.70ID:7hBQl4rX
>>883
だーかーらードラムは録音で死んじゃうの。
フロントじゃないの。
0885日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 13:38:26.96ID:7hBQl4rX
生き残るのはスネアとシンバル位だよ。

ハイハットの微妙な踏みも死ぬね。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 13:39:40.62ID:Jq/SP5qc
そうかなぁ、、、こういうのが好きだ、まあ王様も凄いが
https://youtu.be/lwLldjT-4_U
0887日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 13:46:30.64ID:7hBQl4rX
>>886
そんなのYUIが聴いちゃったら泣くじゃないか。
ダメだよ。
0888日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 13:47:34.94ID:7hBQl4rX
俺は途中で聞けなかった。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 14:30:10.27ID:cP4fwf4A
本物のドラム演奏を聴いたこともない人が増えてるんだなあ
とても残念に思う
https://youtu.be/wo5cio1KNkE?list=PL5-6xWXT6Tg4Z1nubJO_HZylOI6bKHcl-
0890名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 14:35:38.41ID:Thj3FKYY
>>883
ヘレヴェッへは聴いたんだけどどうにも引き込まれなかったんだよなぁ
単に俺に合わないだけなんだろうけどね。

確かになるほどなぁと思わせるいい演奏であるのは間違いないけどね。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 17:50:47.39ID:AVXpbuC2
ペレヴェッヘがオーディオの
将来に関係あるの?
0892日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 17:57:22.51ID:7hBQl4rX
>>889
ライブ行かないとドラムソロに会えない。
フロントじゃないしなー。
0893日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 20:42:25.89ID:7hBQl4rX
>>889
これ、凄い。
マイルスがドラムを完全に信頼してる。

空白をドラムに任せてると言うか…
文章の限界を感じる。
0894日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 20:44:14.63ID:7hBQl4rX
タブレットで聴いても凄い。
0895日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 20:59:12.98ID:7hBQl4rX
>>889
ドラム凄いんだけど把握できないと言うか。
ぶっ飛んでて俺じゃ把握できないのか。
0896日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/26(金) 21:02:25.61ID:7hBQl4rX
>>889
有り難う御座います。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 22:22:31.38ID:cP4fwf4A
何回レスするんだよwww
0898名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 22:24:30.39ID:RCreA4Bq
>>883
ヘレヴェッへのマタイねぇ。
今度聴いてみる。

バッハも演奏者によって解釈がずいぶん違うからね。

音を聴かずに音楽を聴こうという趣旨で投稿が伸びていると思うのだが、オーディオに話をもどすと、
オーディオ機器で音楽の解釈そのものが変わってしまうから、極力解釈を曲げずに演奏者の伝えたいニュアンスは何だったのか?

結局、原音再生に行き着くと思う。
そこで、オーディオ機器をどう構成していくかが大事なんだな。
ソフトのウンチクはさて置いて、ハードとしてのオーディオ機器をどうするかが問題なのですよ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 23:47:41.67ID:4NcTkojX
音の定位て平たく言うと波が解析しないスペースや壁等を確保してスピーカーを鳴らすのが基本だよね?

重低音の定位なんて波長を考えたら一般的な部屋じゃ無理だろ。

100Hzで波長は3.4mくらいだから、これが解析せず(波長より短い距離で波が折れて反射せず)鳴るとなると

スピーカー間は7mくらい
スピーカー後、外側は3.4m以上
リスニング距離も3.4m以上

こういう話だよな?100Hzでこれなのに重低音の定位とか本気で言ってるのか?50Hzならこの倍だぞ。

4mくらい離れても聞こえる重低音の音量での話な。

ヘッドホンなんかわ10cmも離れれば重低音は減衰して聴こえないくらいの小さいエネルギーだから別に近くて狭いハウジングでも問題にならないんだけど。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 23:51:47.66ID:6nLtCBOC
>>899
低域の定位は大体倍音成分で判断されるんじゃない?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 23:57:46.58ID:r9QC1YIA
>>896
おい、早く動画あげろ
皆さんお待ちかねだぞ
0902日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/27(土) 00:04:53.67ID:Xrqxlac1
>>901
お、おれ?
無理だよブランク有りすぎるし、スティックで雑誌叩いたとしてもペダルの感触はどうにもならないよ。

感覚派だし。

何でおれ?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 00:08:51.21ID:XtBC8Lcd
重低音に定位があったら、SW使った3Dシステムなんて有り得ないんだが・・・
0904名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 00:54:14.41ID:YnsLqKkY
低音といっても、低音だけ出てるなんて楽器はそうは無いから
結局他の帯域から何から関係してる事が多くて話が厄介になる
3Dだって本格的なのが少ないのはそういう事だろう

オーディオの魅力にはソフトとハード両面あって話題に事欠かない
と思って色々話題出しても乗って来る人少ないよなw
好きならなんか話しあるだろう、と思うんだがwww
0905名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 01:35:15.93ID:ml6T2f1R
>>866
siri使えばすでにできたはず
0906名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 02:12:59.58ID:imFEfnVi
まず手段と目的を考えよう
若者はまず音楽を聴かなくなってる
音楽好きでも円盤は買わず、ストリーミングで満足する層も多い
本来、音楽を聴くための手段であるオーディオに興味が向くはずもない
音楽誌が少なくなる中、オーディオページを設けてるのはクラとジャズくらい
今の若者がそんなの聴くわけないよっぽど背伸びしたがる奴以外は
オーディオマニアは得てして手段が目的化してるから話が噛み合うはずもなく、何も響いてない
せめてもの救いはポータブルとPCオーディオ、アナログが極一部で流行ってること
まず音楽を聴く楽しさ、次いでコスパのよいシステムの提案からだろう
カメラだって同じ、コンデジは絶滅寸前で、スマホもしくはマニア向けデジイチなんだから
スマホでいいと言ってる層に中判カメラが売れるか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 02:30:15.39ID:EZEQG0Mo
回折?
解析?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 03:30:39.49ID:SgHiYv2r
音楽を聴かなくなってるというよりはいろんなジャンルに分散しただけたと思う。
レコード会社主導の売れ線だけが売れるよりはいい傾向。
身の回りの若い奴らはストリーミングってよりはyoutubeで聞いてる。
アーティストに金を集めるシステムは必要。
ストリーミングで満足する層も多い、というのはちょっと下に見過ぎかな。
例えばTIDALなんかだとストリーミングの方が音が良くて完結できるレベル。らしい。
音楽を聴くのにそのアーティストやアーティスト同士の繋がり、曲の情報はすごく重要。
0909日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/27(土) 03:31:51.83ID:Xrqxlac1
>>906
カメラやってる人間として。
亀オタはスマホJKに負けてる。

jkは楽しく遊んでるから、決定的な差が付いてるね。
修行じゃダメなんだよ。遊ばないと。
0910日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/27(土) 03:33:39.64ID:Xrqxlac1
>>908
聞き込めるソースが少ない。
曲とかは良いんだけどGReeeeNとか、かなーりうるさい。
0911日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/27(土) 03:56:25.72ID:Xrqxlac1
俺はこの音はこーゆー音のはずってフィルター有るけど、若い子はワカメだろ。
0912アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/27(土) 05:39:06.26ID:fVLgomV2
>>902
[アンサー]

日本鬼子=アンバランス転送
ということになってるらしいからw
=な人は絶賛増殖中w

ベーシストのなんちゃってドラムに異常な敵愾心(粘着とも言う)燃やす気持ちは…よく解らんw
0913日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/27(土) 05:50:52.09ID:Xrqxlac1
>>912
またトリップ変えるから。ごめん。
0914アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/27(土) 05:54:38.78ID:fVLgomV2
>>913
全然そういう問題じゃないから安心してくれw
なんで謝るw

↑のひとが頭がごにょごにょ…(…
だからしょうがないですw
0915名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 07:01:51.79ID:byvubSjX
PCにマイクつないでWaveSpectraで見ると、50Hzどころかずっと下まで大騒ぎだが、WaveSpectraのバグかな
0916名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 07:12:48.47ID:yYQ8bjI7
世に溢れる音とはそういうものだ
0917アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/27(土) 07:15:42.69ID:fVLgomV2
聴くべき音だけ拾うものでもなしw

ビンに口当てて「ぼーーーっ」みたいなw
0918名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 09:48:51.90ID:8mGXO81c
>ビンに口当てて「ぼーーーっ」みたいなw

部屋にウィスキーの瓶いっぱいおいて、部屋のルームアコースティック改善!
なんつーお人もおったな

お高いスコッチ飲みたかっただけ・・・カモ?
トリスじゃダメらしいからw
0919名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 09:59:17.89ID:088obxdv
eイヤホン屋がハイエンドスピーカーオーディオ屋も始めれば将来にも明るい兆しがあるかもな
だがやらないだろうが
0920名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 12:06:05.37ID:RZ44vqAx
スレタイと少し違う話だけど
音波のエネルギーて同じ音量なら

1000Hzはデコピンを1000発
100Hzは拳を100発
50Hzは膝蹴りを50発

みたいに1つの波のエネルギーが低音にいくほど上がるから減衰しにくいし動いてる空気の質量に壁が負けると揺れたりするであってる?

物資固有の共振周波数とかは別として。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 15:47:40.06ID:SgHiYv2r
空気は媒介だから空気の質量は無視してよいんじゃまいか?
ウーハーが振動して空気を媒介にして壁や耳に伝わる。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 19:57:28.89ID:Z7qG4sF4
そうそう、>>921さんの言う通りだ
風の様に空気が動く訳ではなく、波のエネルギーが空気を伝わっていくだけだ
0923名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 20:51:43.41ID:CCRDX/DT
>>898
演奏者のニュアンスの話なら、それをオーディオよりも大きく左右する録音とミックスとマスタリングがあるわけだ
オーディオマニアはここをすっとばしてる奴多すぎ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 23:52:43.02ID:899ZQwgw
コテ外すんじゃねえよクソコテが
唾吐きながら逃亡中のアンバランス転送=瀬戸公一朗だろ
早く動画あげろや
0925日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/27(土) 23:55:54.77ID:h3qLIWvM
だれあて?(はなほじ
0926名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/28(日) 00:08:26.91ID:smiv6OG0
>>910
greeeenって随分古いとこきたな
その辺は邦楽でいえばかなり前
今はもっと80年代のテイストがはいってる感じのやつが多い
おっさんらは聴けば気にいるやつ多いと思うけどね
0927日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/28(日) 00:54:38.17ID:hxN0xPdq
>>926
そうなんだ。アニソンが以外と聞きやすいとは思ってました。
売れるか売れないかに左右されてないのかな。アニメのおまけだし。
0928日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/28(日) 02:51:26.71ID:hxN0xPdq
>>926
privatesがプロダクション立てて、業界が引っ張られたかな?
時系列的に重なると思う。
0929日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/28(日) 02:59:37.44ID:hxN0xPdq
モンキーパトロール、20代の子が見たこと有るっていって、Sherryの歌詞見せながら聞かせたら、コレ泣くダメっていってたw

Lucky manは料理失敗しても旨いって言っちゃうらしいwww

総合評価、自由人過ぎるw
イギリス一人旅の話も添えたんだけどねw
0930日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/28(日) 03:09:16.70ID:hxN0xPdq
まぁ、好き勝手気ままってのがベストだよね。

カラオケでロメオと、野良犬にさえなれない、も若い子解るね。
曲に出会ってないだけで。
0931日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/28(日) 03:13:20.29ID:hxN0xPdq
恋の一発屋とか、聞かせたいと言うか叩きつけたいねw

ポッキーもよく採用したよwイントロのみだけど。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/28(日) 10:24:31.07ID:A4q8S18l
>>923
そのとおり
日頃SP盤をアコースティックで聞いていると、その録音屋マスタリング屋が宿痾の癌だって良く分かる
0933名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 03:53:37.36ID:Cy3exMWz
実際この業界の将来は真っ暗よな
辛うじて生き残るメーカーも売れる個数が減って今以上に値上がりするのは火を見るより明らか
0934名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 08:02:52.21ID:F8KI0Z9g
今より2極化がさらに進むのは間違いないと思う。
携帯プレーヤ、ミニコンなどの廉価商品、少数精鋭のバカのための超高額商品。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 09:06:37.62ID:IQ/1OmTH
日本人はおわってるな
この業界のみならず、趣味をなくした若者
昔みたいに金がないから当然とはいえ
海外では若者のオーディオ人口、日本ほど減ってない。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 09:11:49.09ID:x7atYElo
海外って言ってもいろいろあるけど、日本でオーディオ全盛期だったころは
欧米にはこんなにマニアはいないし、そういう店を探すこと自体が大変だって言われてた
0937名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 09:23:49.24ID:F8KI0Z9g
>>935
若者は趣味をなくしたわけではない。
わかりやすいオカルトに騙されなくなっただけ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 09:36:37.84ID:b6VvDMRs
フルレンジスピーカーを後面解放ボックスか板バッフルにつけて3極管シングルアンプとトランス式パッシブプリアンプで鳴らすのが一番お金がかからないでいい音になる

これからはそれが主流かな:


オーディオのイシノラボどっとこむ - アンプや真空管などの機器・パーツの販売・通販・修理!
http://www.ishinolab.com/

トランス式パッシブ・プリアンプ MASTERS CA−777Gシリーズ
http://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-777g_series.html

トランス式パッシブ・プリアンプ MASTERS CA−607XT(スリムタイプ)
http://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-607xt.html

バランス型トランス式パッシブプリアンプ MASTERS CA−999FBGシリーズ
http://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-999fbg_series.html


チューブ オーディオ ラボ 6FD7 シングルステレオアンプ

出力 1.8W×2(真空管含む、税抜き180,000円)

http://www.arisan58.com/product.html
http://shinkukan.happy-cruiser.com/6fd7s/index.html
http://shinkukan.happy-cruiser.com/6fd7s/k6fd7s.html
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/c/45d6e4b9b842f142d7022ba9f57e4c44
0939名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 10:40:41.33ID:F8KI0Z9g
1.8W X 2なら、100均のアンプを改良した方が、おそらく音は上。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 10:56:02.38ID:b6VvDMRs
>>939
真空管アンプの音はトランスですべて決まるからね
0941名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 11:13:22.92ID:TX3G6oQX
プリはともかく真空管パワーアンプは団塊老人とともに滅ぶだろうな
0942名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 12:21:50.57ID:b6VvDMRs
ローサーや Axiom80 が滅びない限り真空管パワーアンプも滅びないよ
0943名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 17:06:14.84ID:E3Hn0luL
その前に老人どもがいなくなるわな
0944名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 17:50:52.24ID:b6VvDMRs
それで結局、ローサーや Axiom80 より音がいいスピーカーは出たの?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 17:57:10.76ID:DWXmSkkA
>>944
何を以て音がいいと判断してるのか分からないが、
ローサーやAXIOM80より単純な物理特性で優れており、なおかつ私の耳にも音が良く聞こえるものなら結構ある。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:07:11.13ID:b6VvDMRs
>>945
そもそもドイツの音は周波数でフラットではないから物理特性なんて意味無いんだよ:

1970年代までのドイツのオーディオは、ごく一部の業務用を除いて、ジャーマン・サウンドと呼ばれる強力な中高域を好む傾向があった。
その歴史は深く、電気録音の始まった1920年代から続く由緒あるもので、逆にいえば明瞭でカッチリした音の正体は、
このトサカのようにかぶっている中高域の強さにある。
http://quwa.fc2web.com/Audio-103.html


Axiom80 はエッジが無いからピアニッシモが静電型スピーカーみたいだし

今はそんなスピーカーは無いだろ
0947名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:15:01.91ID:b6VvDMRs
それから B&W やソナス・ファーベルは能率が低過ぎて、ピアニッシモが消えてしまうから
ローサー や AXIOM80 や ジーメンス には敵わないよ
0948名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:17:30.57ID:kEIInYsx
明らかにランシェオーディオが最強
それ以外のスピーカーはゴミ以下と言ってもいい
これくらいの差がある

ランシェオーディオの中高域>>>>>>>その他のスピーカー>ランシェオーディオの低域
0949名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:20:32.65ID:b6VvDMRs
クラシック・ファンがいい音だと思うのはこういう音だけだよ:

バッハ 無伴奏 Klangfilm-Siemens KL-V502 with KLL405 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=ef1PswrcEOk

RFT PB3060 Lautsprecher mit siemens verstärker
https://www.youtube.com/watch?v=zu8IMCpAJL8

Klangfilm 42006+402 FC SPEAKER
http://www.youtube.com/watch?v=UsJRVwdHbHE

Klangfilm/Siemens Smf V3b with 14a マーラー 交響曲9番
http://www.youtube.com/watch?v=YAunKObnr3U

Klangfilm - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=Klangfilm

eurodyn - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%B3
https://www.youtube.com/results?search_query=eurodyn+
0950名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:29:52.94ID:b6VvDMRs
>>948 ランシェオーディオは評価最低だね:

あとやっぱりイオン型(プラズマ型ともコロナ型ともイオンプラズマ型とも呼ぶ)のツイーターとほかのユニットが方式が
ぜんぜん違うせいか合っていない
何せ振動板がなくて空気を直接圧縮・膨張させ音波を発する方式と普通のコーン型では空気を動かすときの質量が違いすぎる
音を聞いた限りランシェオーディオではイオン型ツィーターに合わせるためコーン型の振動版を軽くすることに注力したように見受けられたが、
がんばりすぎたようでプラズマツイーターよりコーン型ユニットのほうが不安定感があってよくなかった

ただ、ランシェ4.1がよくなかったと判断した理由はツイーターとほかのユニットの音色や音が違っているからではなく、
システムとしてよいと判断できないことが原因で、ツイーターと他ユニットの挙動が同じになったとしてもよいとは思えなかった

余計な共振音とか雑音が出たり乗ったりすることはなくプレーンで素直なコーン型ユニットの音だったので妙な音が混ざって悩むことはなさそうだ
正直、ESL型のQUAD2805や2905などフルレンジコンデンサー型のスピーカーと比べると音のまとまりもスピーカーシステムとしての実力も大差がありすぎ
勝負にならない
https://kio9.blogspot.jp/2008/04/blog-post_30.html
0951名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:36:03.07ID:b6VvDMRs
これもいい音だね:

K+H V112 S + KLANGFILM - Sunflower - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WfmHAzJCrJ8

ドイツ製でも現代のランシェオーディオは全然ダメみたいだし
0952名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:38:09.43ID:kEIInYsx
>>949
いくらなんでも余計な音が聴こえすぎじゃないの…

付帯音テンコ盛りでもいい音なの…
0953名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:42:25.18ID:b6VvDMRs
>>952
クラシックの核心 片山 杜秀 (著)


「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)
「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、
つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。

フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、
一つの音の塊りとなって聴こえる、いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」

オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家の JBLシステムでフルトヴェングラーを
まったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。

通常「いい音」とされているのは、端的に言えば

「分解能があって奥行き感のある音」

が通り相場だが、指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。

「いい音とは」について、改めて考えさせられた。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/9426791e31fc7636d184b63f894b6d3f
0954名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:42:32.51ID:kEIInYsx
>>951
もはや付帯音しか聴こえない…
0955名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:46:56.47ID:b6VvDMRs
付帯音が無い音なら QUAD ESL57pro が断然いいよ:


ランシェ4.1は正直、ESL型のQUAD2805や2905などフルレンジコンデンサー型のスピーカーと比べると音のまとまりもスピーカーシステムとしての実力も大差がありすぎ
勝負にならない
0956名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:52:48.36ID:b6VvDMRs
最高に音の良いスピーカー教えて下さい。
音の良し悪しは個人差があると思いますがあなた様が良いと思うスピーカーを教えて下さい


A: papageno_eulenspiegelさん
クラシックを聴く場合に限定すれば、QUADのコンデンサー型を超えるものはまだ存在しないと思っています。

数ミクロンという極薄の振動膜に数千ボルトの高電圧をかけたうえ、それを挟む形の電極板に+と―の音楽信号を
与えて振動膜を震わせ音を発生させる仕組みで、一般的な、ラッパを箱に取り付ける形式と違って、
音楽信号に固有音の色付けがされる要素を極限まで排除したスピーカーです。

拙宅では現在、旧いタンノイのGRF(モニターゴールド)、最近導入したハーベスのHL-P3ESRを含めて
3種類をおいていますが、結局、ほとんどQUADのESL57しか使わなくなってしまいました。

ESL57は1957年頃に発売され、’80年代半ばごろに生産終了となったいわば骨董品ですが、世界中に根強いファンがいて、
リストアして使い続けている人たちが大勢います。

ドイツの QUAD代理店では、振動膜を枠に張る機械を英国のQUADから買取って、「新品」を供給しているので
(金属製のグリルだけは中古品を塗りなおしたものですが)、ドイツに住んでいたころにわざわざコブレンツに近いQUAD代理店まで行って買ってきました。
外観のデザインも大変気が利いていますので、グリルをくすんだ緑色に塗装してもらった我が家のセットは
私の最も愛するオーディオ・コンポーネントです。

ドイツQUADでは、ESL57 の改良型である ESL63 の新品も、さらに現在も QUAD本社が量産している ESL2805/2905 も販売していましたが、
じっくり聴き比べたところ、音そのものの魅力ではやはり原点である ESL57を超えられていないと思います。
改良型では音像の定位や空間表現を改善する措置が加えられているのですが、やはりそのために音質への影響が避けられなかったのでしょう。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 19:05:39.11ID:TX3G6oQX
老害が酷すぎだろ
ここはオーディオの将来について語るスレで、老人は将来がないから関係ないだろ
笑う気にもなれんよ
0958名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 19:23:47.37ID:b6VvDMRs
オーディオが1960年から全然進歩してないからこんな事態になってるんだろ

タンノイでも一番いいのは初期のモニターシルバーだし

JBL もハーツーフィールドを超えるものは遂に作れなかった
0959名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 19:27:55.23ID:TX3G6oQX
>>958
進歩してないのはあんたの頭と耳だけだよ
0960名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 19:30:14.45ID:b6VvDMRs
ジャズ聴くなら

ハーツーフィールド を

プリアンプ   JBLーSG520
パワーアンプ  JBLーSE460  

で鳴らすのが今でも一番いい音だよ
0961名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 19:33:05.93ID:b6VvDMRs
>>959
今迄沢山のタンノイシステムを聴いてきましたがこのモニターブラックこそ本来のタンノイサウンドと痛切に感じた、
三上先生がおっしゃるにはタンノイはブラックとシルバーがタンノイの音であると云っていましたが
私も同感です。シルバーは他で聴くことがありましたがブラックになるとまず聴くことも見ることもできない超が付くレアなユニットになる。

 最近のタンノイのサウンドはこのモニターブラックと比較するとドンシャリ傾向の音になっているのが多い、
タンノイのブラック、シルバーのユニットは低域も高域も欲張らず中域から音作りをしているのではないだろうか、
特にあの中域の厚みのある心地よい響きと特徴のある音色は最近のタンノイでは聴いたことがない特筆すべき音であった、
タンノイブラックを試聴すると現代のタンノイは低域も高域も伸ばしたため中域の薄い(中抜け)不自然な音に感じるが
この音が好みだと云われれば返す言葉も無いが一度でもよいからブラックやシルバーを聴いてみれば私の云っていることが理解できると思う、
 又このモニターブラックも私が愛用しているロンドンウェスタン直系の音と非常に似通った音色が印象に残った、
ボックスは多分オリジナルボックスのランカスターを流用されたと思うがユニットとボックスが大変マッチしているからこそ
本来のタンノイの響きが出ているのではないだろうか、
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-028.html
0962名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 19:50:53.97ID:b6VvDMRs
結論として

ピュアオーディオの将来は

ウェスタン,クラングフィルムや初期のタンノイ・JBL・マランツの製品の正確なレプリカを作る時代になる
0963名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 19:55:06.57ID:b6VvDMRs
クラシック演奏の将来は

フルトヴェングラー,バックハウスやチボー・クライスラーとそっくり同じ演奏を正確に再現する時代になる

フルトヴェングラー, バックハウスよりいい演奏なんか絶対にできる訳ないんだから
それ以外の道は無いだろうな
0964名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 20:01:18.20ID:b6VvDMRs
現代のピュアオーディオの最先端を行く製品も紹介しとこうか:

曽我ホーンという、蓄音機のサウンドボックスを外して、小型スピーカーを取り付けられるアタッチメントみたいな機械のことを曽我ホーンと言います。
その小型スピーカーの音で、蓄音機の音道(ホーン)を通って音が出るというものです。

音源(CDウォークマン)とアンプ(1から2W)が、必要です。
SP の復刻 CD などは、とても良く鳴ります。実演してもらいました。
驚きの音が、しました。感激しました。


復刻されたSP原音は、できるだけ忠実に再生したいと思いませんか。
さて、そのための道具ですが・・・
先ず第一に機械式蓄音機。
LPやCDになってもSPの音は蓄音機に回帰しましょう。
これをプレーヤーとしてではなく、ホーンスピーカーとして使います。
LPやCDの音をどうやってそこから出すかですが、蓄音機に付いているサウンドボックスに換え、ソガフォンという小型スピーカーを取り付けます。
あとはプレーヤーとアンプですが、種々試行して音の違いを自分の好みに合わせ完成です。
ちなみに現在は以下の組み合わせを楽しんでいます。

CDプレーヤー:SONY D-2
アンプ:VintageJoin
蓄音機:DECCA 型番不明

Sogaphonの種明かし - yuihi310のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yuichis3010/23571576.html
0965名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 20:01:46.68ID:b6VvDMRs
HMV 157 Meets Sogaphon
https://www.youtube.com/watch?v=WDiUzsfqPZU
https://www.youtube.com/watch?v=vvSXOqJkDMg

The magic of Sogaphon 動画
https://www.youtube.com/watch?v=NNVliaIqy4s&;feature=plcp
https://www.youtube.com/results?search_query=Sogaphon+
0966名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 20:15:29.82ID:DWXmSkkA
こりゃ老害もいいところだなぁ
0967名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 20:37:23.35ID:b6VvDMRs
こういうのを考えても全然売れないからすぐに生産中止になっちゃうんだよね:


Real Sound Lab 音響パワーイコライザ・CONEQ (生産完了品)
http://www.realsoundlab.jp/coneq/
http://www.ippinkan.com/real_sound_apeq-2pro_coneq.htm

リアルサウンドの 2chイコライザー“APEQ-2pro” 2009年9月 清原 裕介


この製品は、バランス(XLR)のアナログ2ch信号をイコライジングする装置です。内部の演算はすべてデジタルで行われますが、
入出力はあくまでも「アナログ」で、使用方法も他のイコライザーと同じように
プリアンプとパワーアンプの間に挿入したり、プリアンプ(プリメインアンプ)のTAPE入出力などに接続して使用します。


APEQ-2proが他のイコライザーと違っているのは、「演算」に「音響パワー」を用いることです。
APEQ-2proは、従来のイコライザーのような「単純な周波数」ではなく、
Real Sound Lab社が開発した音響パワーイコライジング技術“CONEQ(コネック)”により、
スピーカの前面約400点の測定結果に基づき完璧な“音響パワーイコライジング”を実現します。

イコライジングに用いられる帯域分割(バンド)も非常に細かく、4096バンドで音響パワーイコライジングを行い、
同時に位相とタイムアライメントも完全に調整されます。
内部演算に用いられるDSP(デジタル、シグナル、プロセッサー)の量子化ビット数は32bit(約43億段階)にも及びます。
デジタルフィルターには、位相が変化しないFIR型が用いられるなど、
デジタルイコライザー部の精度もオーディオユースに十分見合う以上に高いものとなっています。

これがどれくらい高い性能か確認するため、オーディオ用のデジタルイコライザーとして評価の高い、Accuphase DG-48と比較しましょう。
DG-48は内部演算こそ“40bit”とAPEQ-2proの32bitを上回りますが、補正されるバンド数は80(APEQ-2proは4096)、
使用されるフィルターはIIR(位相が回転するため、プロフェッショナル用途には使用されることのないデジタルフィルターです)
にしか過ぎません。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 20:54:42.58ID:RNF4OB/6
Dirac Live Room Correction があるじゃん。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 21:06:19.70ID:RNF4OB/6
ハードがよけりゃ miniDSP Dirac Live Series 使えばいいんじゃね。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 21:16:09.15ID:b6VvDMRs
問題は周波数分布をフラットにしたり、スピーカーユニットからの位相を揃えても
それでいい音にはならない事なんだ

昔はホールトーンを出す為にスピーカーを4つ追加したりというのも有ったけど
音が濁るだけだった

結局、QUAD ESL57 よりいい音はどうやっても、こうやっても出せなかったんだよ
0971名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 21:26:10.28ID:TX3G6oQX
>>970
爺さんさあ
それは爺さんが好きな音であって、みんなが好きな音ってわけじゃないんだよ
この音が一番だとか他の音と比較して、すぐに優劣つけたがるのは、
競い合いが好きな団塊爺さんだけなんだよ

昔聞いた懐かしい音探求するのは勝手だけど、それは各自微妙に違うんだよ
勝手に音に優劣つけるのはやめてくれないかな
スレが荒れるんだよ
0972名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 21:43:53.85ID:RNF4OB/6
過渡応答はユニット固有だから、差が出るのだろうなあ。
過渡応答が優れてるSPってどうやって判断すればいいのだろう?
多少の周波数特性の乱れはあとでどうにでもなるからあまり気にしてないのだけど…
0973名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 22:09:39.44ID:Cy3exMWz
俺のまだ届いていないボーニックオーディオw11も壊れる頃には修理することも難しくなってそうだな…
0974日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 22:18:51.31ID:APXeTzPz
一般のリスナーが広くて8畳、家具有り。
壁中配線が1.6*2芯。

上記2点を忘れてメーカーがスピーカー作ってるなら、それは只のオナニーじゃないかな。
0975日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 22:19:15.19ID:APXeTzPz
鳴るわけねー。
0976日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 22:21:13.37ID:APXeTzPz
SN比とか言われても、誤魔化すなとしか言いようがない。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 22:22:53.75ID:t+GLAaI/
>>973
おおっ! いいスピーカーをお買いになりましたね
届いたらレポなどお願いたします
で、スピーカーってそうそう壊れないんじゃ?
ウレタンエッジなら劣化するけど交換も出来るし
0978名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 22:23:15.57ID:dkCrSGsA
>>974
各メーカーのフラッグシップのシリーズはそんなチンケな環境を考慮してないわな
普及価格帯であればそこら辺考慮してるだろうなぁ、例えばB&W CM5とかな

今も昔もそこら辺変わらん
0979日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 22:46:35.88ID:APXeTzPz
>>978
オナニーでしょ?w
0980名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 22:55:03.18ID:b6VvDMRs
20cmウーハーは 8帖用だよ

ヨーロッパは天井は高いけど、広さは日本のマンションと変わらないからね

Westminster とかは貴族の邸宅のパーティー用の大広間で使うもの

アホ日本人みたいに 8帖に38cmウーハーを入れる事はないから
0981名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 22:58:41.61ID:Cy3exMWz
>>977
あれツイーターが背面の変なとこについてて、ふとした表紙に凹ませそうで怖い…
大切にするつもりだけどさ
0982日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 22:58:59.05ID:APXeTzPz
>>980
ですよねー。
JBLの気持ちは何となく解るんだけど…
0983名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:01:47.80ID:Cy3exMWz
でかい部屋にでかいスピーカーが至高なのは同意だけど小さい部屋だから小さいスピーカーの方がいいとは思わんなぁ
まあそこで生活するなら邪魔にならないように小さくしたいのはわかるが、専用の部屋なら小さい部屋でも大きいスピーカーのがよくない?
0984名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:08:23.64ID:b6VvDMRs
モノラル時代のスピーカーは指向性が広いので、ステレオのように正面で聴くのではなく、部屋の響きを織り交ぜて斜め横から聴くのが本来の姿である。

かの銀幕の大女優マレーネ・ディートリッヒも、ニューヨークのアパートで 8インチ ウーハーのエレクトロボイス Baronet
(それもフルレンジのみの初期型)を使っていた

アパートの居間はグランドピアノを置くサロン風の部屋だが、よくヨーロッパの音楽家が比較的質素なステレオを自宅に置いていることの例に漏れず
小粒なシステムながら、いずれも1950年代のビンテージである。

ゴージャスなジャズ・バンドを従えるよりは、ピアノに寄り添って静かに歌う彼女の姿とも重なる。

「Baronet はその名のとおり、Hi-Fiスピーカー用のエンクロージャーとして、小さなアパート、子ども部屋、避暑地の別荘など、
重たく嵩張るものが歓迎されないどの場所でも良質な音楽の要求に応えます。
Baronet の造りは大きな容積のエンクロージャーではありませんが、再生音の高忠実性と周波数特性を犠牲にしません」とある。

当時の量販店の広告にも「省スペース(Space Saver)システム」という文字が躍るほどで、ミニマムなオーディオ・システムとしてBaronetは注目を浴びていた。
 Baronetの置き方はこのコンパクトな箱により、標準とされるコーナー&床置きはもとより、壁掛けやディスクトップの置き方も多くみられる。

エレボイ社のカタログには "for Close Lisning" と書いてあり、ややモニター的な聴き方に近いような気がするが、パーソナルに音楽を楽しむために、
小音量でちょっとした読書コーナーを作るには最適である。
http://quwa.fc2web.com/Audio-103.html
0985名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:08:58.22ID:dkCrSGsA
>>983
スピーカーの大きさで選ばないからなぁ
出てくる音で俺は選ぶよ
0986名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:17:49.08ID:b6VvDMRs
欧米では元々、部屋のコーナーに斜めに小型スピーカーを1台置いて、壁に反射させた音を聴いていたんだよ

ステレオになっても、デッカ デコラ とか JBL パラゴン、ジョーダンワッツ ステレオーラは直接音ではなく天井や壁に反射させた間接音を聴く様に作っているけど
それはモノラル時代と同じ反射音を聴くというスタイルを踏襲してるからなんだ

タンノイのオートグラフとか JBLのハーツーフィールドも本当は 1台だけをコーナーに置いて聴くスピーカーだから、2台置いてステレオにしたら音が濁ってしまうんだ
0987日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 23:17:58.40ID:APXeTzPz
>>984
いいなぁ。
0988日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 23:19:53.54ID:APXeTzPz
>>986
勉強になりましたorz
0989名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:33:11.51ID:i6QKJ7CN
周波数レンジが狭い古いオーディオはAMラジオやSPに聴こえる
ダイナミックレンジが狭い海苔はテレビの音に聴こえる
決して本物のようには聴こえない
↑これが俺の感覚
高性能オーディオの必要性がなくなったのは必然
0990名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:47:26.01ID:b6VvDMRs
オーディオに興味を持ち始めてから約40年程経つが、当初最も欲しかったスピーカーにクラングフィルム、(後にシーメンス)オイロダインがある。
引き出しを整理していたらシーメンス当時のカタログが出てきて、オイロダインのスペックが載っていた。
ちょっと驚くのは再生周波数で、何と50Hz〜15,000Hzとあった。

今時数万円のスピーカーだって人間の可聴範囲20Hz〜20,000Hz付近をカバーしている。
そこで、スピーカーの再生周波数に付いて一寸調べてみたら、どうやらこういう事らしい。
スペックがどの様な数字であるかは兎も角、「実際にスピーカーから出る低音の60Hz以下は音というよりも風圧として肌で感じるもので、
強烈なドラムやベースの唸りの様な低音は大概80Hz〜100Hzくらいである」という。

だから、60Hzが出れば通常僕らが聴いているオーディオの低音に何ら不足を感じるものではなく、
まして50Hzが出るなら映画館などの大鉄桟を巨大な大砲の発射音や炸裂音で揺るがすに実は充分な低音が出る事を
オイロダインのスペックから読み取る事が出来るのだそうだ。

そして高音は「4KHz〜6KHz以上の純音の音色を判別する事は非常に難しく」この辺りで音程に対する判断は鈍って来るものらしい。
僕らが聴く「スピーカーの音(無論録音前の原音も)を決定づけるのは純音ではなく倍音であって、
倍音は整数倍で膨らんで、大体13〜14KHzほど先からは殆ど聴こえてこない」ものらしい。
だから、オイロダインの50Hz〜15KHzという周波数帯域はこれらの条件を
低音で10Hz、高音で1KHzばかり其々上回っており、従ってオイロダインで聴けない音は無いといってもよいという事になるらしい。

だから、2〜3万ながら矢鱈に周波数帯域の優秀なスピーカーが量販店などに出回っているのは、要するに僕ら消費者が悪いという事になるようだ。
http://audio-file.jugem.jp/?eid=34
0991名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:53:48.40ID:b6VvDMRs
日本語で頻繁に使われる周波数帯は125〜1500ヘルツで、英語は200〜12000ヘルツと随分と違う。
日本語は世界の言語の中でもっとも低い周波数帯の言語で、英語は世界一高い周波数帯の言語である。

英語圏の国で製作されたアンプやスピーカーなどのオーディオ製品には、高音域にデリカシーな響きをもったものが多いが、
これで謎の一端が解けたような気がする。その一方で、とかく高音域に鈍感な日本人、ひいては日本のオーディオ製品の特徴も浮かび上がる。

音の高い・低いを表す単位がヘルツなら、音の強さや大きさ(=音圧レベル)は「デシベル(dB)」であらわす。
人間が耳で聞き取ることのできる周波数の範囲は「20〜2万ヘルツ(空気中の1秒間の振動が20回〜2万回)」の間とされているが、イルカやコウモリなどは耳の形や構造が違うのでこの範囲外の超音波でさえ簡単に聞き取れる。

ただし人間の場合は20ヘルツ以下の音は聴覚ではなく体性感覚(皮膚感覚)で感じ取り、
2万ヘルツ以上の音(モスキート音)は光や色として感じ取りその情報を脳に伝えている。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/c85e3a32c3aca5331dd2fb7adaf73d2a

エレーヌ・グリモー (ピアニスト)
アメリカ公共放送PBSとのインタビューで本人が語っている。
https://www.youtube.com/watch?v=N_dw9-Bt_sM

いつもCは黒、Bは青、Fは赤、リストの曲は金色がかった色調に感じる。
また、11歳の時にバッハの平均律クラヴィーア曲集Fシャープメイジャー(嬰ヘ長調)のプレリュードを弾いている時に明るい暖かな赤とオレンジの間の色調を感じた。
数字にも色を感じる。2は黄色、4は赤、5は緑。
曲によってはいつも特殊な色の世界を感じる。時によって調性に影響される。
Cマイナー(ハ短調)は黒、Dマイナー(ニ短調)は青。
ベートーヴェンのテンペストソナタは黒、合唱幻想曲は黒、緑、赤、黄色のらせんを感じる。
0992名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:59:54.10ID:Fg5Mna8a
ヘリコプターの音を鳴らして木造の家が揺れるようでなければ低音は不足さ
文章を調べないで音を聴いて測定して音を調べようよ
0993日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/30(火) 00:00:49.39ID:iH9R55A3
なんかオーディオ雑誌より良いな。
0994名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 00:23:39.97ID:jZx06l5/
♪ホーンだ 15インチだ
 誰にも負けないその音だ
 青いバッフル モニターの印し

 その名はランシング ジェームズ・ランシング
 聴こうランシング
 ジャズはランシング

 J!B!L!
0995名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 00:31:00.14ID:jZx06l5/
♪出せない音をサラリと出して
 オデオにはびこる老害を 
 で〜んでんとろりこ 懲らしめる
 で〜んでんとろりこ 懲らしめる

 アーロン・ウルフのスピーカー
 ホントの限界どこでしょう
0996名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 00:37:29.41ID:jZx06l5/
♪僕らの知ってるその音は 3大Bと共に来る
 黒いディフューザーで風を切り
 嵐の音でやって来る

 ああその音は 鉄の音
 みんなに夢をくれる音
 オイロ オイロ オイロ〜
 オイロダインはどこにある
0997名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 00:44:03.39ID:jZx06l5/
♪黒だ オブジェだ ちょんまげだ
 オデオを愛する人の為
 諸手を高く 差し伸べて
 世界にはばたくハイエンド

 ヤッ! その名はD3 エイッ!
 805D3
 僕らのD3 805D3
0998名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 00:46:19.56ID:jZx06l5/
さてここでクイズです

今までの替え歌の元歌はなんでしょう?
分かるかな? 分んねえだろうな
ジジイじゃないと、イエイッ!
0999名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 00:47:15.23ID:jZx06l5/
さよならメーテル

さよなら銀河鉄道・・・
1000名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 00:48:44.61ID:jZx06l5/
セン子女王!

スレ、完走致しましたっ!
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 23日 3時間 10分 25秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。