トップページpav
1002コメント540KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★58 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 22:33:39.27ID:E5+SxpQ9
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。


スレ番飛ぶ前の最終本スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/

(★50は荒らしがテンプレを無断改変したスレです。そちらがいい方はそちらでどうぞ心ゆくまでお楽しみ下さい)

前スレ
前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★57
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/
0858名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 20:34:14.67ID:YGU/UBBq
>>806
>音質の違いを音量の違いにすり替えられる時点であれなんだけどもさ
SACDハイブリッドで良く使われる3dBの音量差音源を作ってみた。
https://www.axfc.net/u/3798353/pure
途中で数秒間-3dBしている。

聴くと分かるけど、音質差に聞こえてしまので
赤子の手を捻るかのごとく騙すのは簡単。


やっぱ無知がこの音量差で、DSDとPCMでは音が違うのだ
と言い張る理由が良く分かるw
0859名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 20:39:34.02ID:EoqCvsS9
>>858>音質差に聞こえてしま
それは確かにあるんだよなー
しかし、いつぞやのポリヒムニアのSACDって音量差あったっけ?解析してたろ?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 20:39:44.85ID:SPnVOSwT
言い方は悪くなるが、真面目に音楽聴いてる人の発想とは全然違うのが面白いなw
音量に関しても別の見方があるが、そういう見方は片りんも出てこない
人を騙す、人を試す、そんな事ばかりに血道を上げてるんだろうな、日頃からwww
0861名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 20:46:47.90ID:YGU/UBBq
>>859
>しかし、いつぞやのポリヒムニアのSACDって音量差あったっけ?解析してたろ?
それ知らない。

というか、別に音量差は本質的ではないよ。
洗脳されてしまえば、音量差0dBでもDSDとPCMは全く音が違うように感じ、言い張るようになる。

典型例はケーブルだな。
0862アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/04/21(金) 20:47:56.51ID:iR7/uDWP
>>818
プロ用アクティブモニターやPA業界ではわりと普通

>普通に使われてるけど、普通に音悪いよ
>悪いというのは語弊があるか、そんなに良くはないよ

そうだな
そんなに良くはない

つまり、そんなに良くはないスピーカーで作られた音を、違うスピーカーで聴いてるんだよ
では「良いスピーカー」って何なんだろうね?

作った音時の音では聴こえないスピーカー

そういう風に聞こえるな
0863名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 20:49:42.00ID:EoqCvsS9
>>861
あれ?ポリヒムニアじゃなかったっけ?

書き込み見つけたわ、50スレ(※並立現行スレ)だった
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481559159/120
SACDのが1.1dB「低い」のね

>>858でやってる事と逆じゃん
0864アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/04/21(金) 20:50:38.59ID:iR7/uDWP
安価間違えたよ
前段が>>822のレス

そして安価は>>823
0865名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 20:54:06.55ID:YGU/UBBq
>>863
プロメテウスね、ポリヒムニアではない。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 20:55:56.51ID:EoqCvsS9
つーか
>>861>音量差0dBでも・・・違うように感じ、言い張るようになる

それこそ音質差じゃん
ダブルブラインドテストで統計上有意な結果出てるものを、「洗脳」とか言われても困るのよな
0867名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 20:56:58.63ID:EoqCvsS9
>>865
レーベルがポリヒムニア、曲名がプロメテウスだわな
0868名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 21:11:56.69ID:YGU/UBBq
>>867
違うよ、これ。
http://www.sa-cdlab.com/r_classic/02orc/beethoven_overtures/beethoven_overtures.html
0869名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 21:20:37.13ID:YGU/UBBq
>>866
>ダブルブラインドテストで統計上有意な結果出てるものを、「洗脳」とか言われても困るのよな
TEACのやつだろ?

TEACが宣伝していないようなので、あまり触れていないが
装置がクソでもそういう結果は出るよなw

世の中には、再生ごとに音が変わるプレーヤもあるらしいし。
2回目がよかったんだっけか?w
0870名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 21:23:24.38ID:n+cm7kV7
>>868
ああごめん、レーベルはソニーだね
制作がポリヒムニアだ、俺は別件のために「ポリヒムニア」って覚えてるんだわ
52スレ120で言及されてる、49スレの82
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/82
にあるリンク先
http://surroundterakoya.blogspot.jp/2014/01/special.html
を見てもらえれば、詳細ご理解いただけると思う
0871名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 21:26:10.77ID:K9SuEaLR
>>857
DSDをPCMにしても何も失われないよ
まともな変換という前提であれば
0872名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 21:28:16.10ID:VV+nqtZ0
>>866
>ダブルブラインドテストで統計上有意な結果出てるものを、「洗脳」とか言われても困るのよな

ほんとに有意かどうかみたいのでソースぷりーず
0873名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 21:33:02.64ID:n+cm7kV7
>>869
どう○○なのか不明だけどなー
変調方式が違うんだから、音も違って当然だと思うんだが

>再生ごとに音が変わるプレーヤー
こういうのがなー・・・ピュアオーディオ文化の恥部だよな、はっきり言って
実は自己所有の大抵のプレーヤーで試してるんだけど、そんなのいっこもないよ
でも、そういうプレーヤーが「無い」と理論上言えないのが辛いとこだわ
それはともかく、TASCAMのDA-3000に問題があるっていうんなら証明たのむね
0874名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 21:35:22.48ID:n+cm7kV7
>>872
ちょっと探してみるね
初出は21スレの589だったと思うんだけど
0875名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 21:37:30.78ID:YGU/UBBq
>>871
アンバラの場合、クリップありきだから、当然変換で音が変わる可能性あり。
あとはプラシーボという要因もあり、執拗に変換で音が変わると言い張っているね。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 21:38:25.39ID:K9SuEaLR
メーカーが絡んでないちゃんとした学術的なブラインドテストよろしくね
0877名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 21:40:00.84ID:YGU/UBBq
>それはともかく、TASCAMのDA-3000に問題があるっていうんなら証明たのむね
音が有意差を持って変わるなら、問題があるってことだよ。
人間が聴き分けできるほどの電気信号に差がない、というのが普通の装置w
0878名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 21:40:07.11ID:K9SuEaLR
>>875
デジタルなのにアンバラとか、
アンバラはクリップありきとか

何言ってるの?
解説よろしく!
0879名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 21:41:48.46ID:YGU/UBBq
>>878
アンバラ=アンバランス転送 ◆VppUdchn86
0880名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 21:44:27.98ID:K9SuEaLR
>>879
了解

クリップしてる糞音源には興味ない
0881名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 21:44:45.11ID:n+cm7kV7
>>872
お待たせー
ttp://www.aes.org/e-lib/browse.cfm?elib=17166
でもこれ有料なんだよな
22スレには読んだ人のレポ(P値0.01とか?)が出てたよ
0882名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 21:47:39.54ID:VV+nqtZ0
>>877
>音が有意差を持って変わるなら、問題があるってことだよ。
>人間が聴き分けできるほどの電気信号に差がない、というのが普通の装置w

なにを言ってるのかまったくわからない
もちろん最後のwの意味もわからない日本語でよろしく
0883名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 21:54:17.32ID:YGU/UBBq
>>882
君はサンプリング定理をちゃんと理解している?
もし理解していないのなら。まず勉強して理解してから書こう。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 21:56:50.09ID:VV+nqtZ0
>>883
俺が理解してないとする根拠は?
この意味不明日本語とどう関係するの?

>音が有意差を持って変わるなら、問題があるってことだよ。
>人間が聴き分けできるほどの電気信号に差がない、というのが普通の装置w
0885名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 21:57:23.80ID:VV+nqtZ0
>>881
22スレのどこに聞き分け出来た=有意差があると?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 22:03:38.12ID:n+cm7kV7
>>877
俺はそれを「PCMに問題がある」って読んじゃうよ
DSDマジいいもん

>>885
どことはすぐ言えないけど、統計処理してP値で判定してたよ
0887名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 22:04:23.19ID:K9SuEaLR
>>883
サンプリング定理だけじゃ不完全

量子化
一般的なDSD <==> PCM 変換アルゴリズム
人間の聴音能力
...

この辺をわかってないと
0888名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 22:05:58.16ID:K9SuEaLR
>>886
「マジいいもん」
は、プラシーボを排除して導いた結論?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 22:08:02.37ID:VV+nqtZ0
>>886
>>>885
>どことはすぐ言えないけど、統計処理してP値で判定してたよ

そんなものは見つからないけど?
君はこの有料の論文を読んだんだよな?
俺はこんなのに金払う気はないから論文の結論を教えてくれよ
0890名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 22:19:15.26ID:1S9JQ8OY
このスレで目立つのは、
論理的思考にたって考える事が出来ない否定派の方が、自分の欠陥を棚に上げて否定する事。
見苦しい。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 22:19:52.92ID:VV+nqtZ0
をざっと読んだら既におなじことの繰り返しじゃないか


767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 18:05:46.55 ID:dZVfrBrt
聞き分け報告は既にある
済んだ話だw

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 18:07:30.58 ID:6UNI3uJc
>>767
このスレに上げられてる聞き分け成功例は
ぜんぶ統計的に無効だぞ。
肯定派ってその程度のオツムもない人ばかりなの?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 18:31:45.33 ID:c/Lo421y
>>767
で?TEACの聴き分け例ってどれ?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 22:24:52.81ID:VV+nqtZ0
>>890
見苦しいのはお前だよID変えたID:n+cm7kV7=ID:YGU/UBBq

>論理的思考にたって考える事が出来ない否定派の方が
        ↑
どのレスのどこが論理的思考にたって考えてないのかちゃんと引用しろ

>自分の欠陥を棚に上げて否定する事

どのレスのどこが自分の欠陥を棚に上げてるのかちゃんと引用しろ

自分が論理的説得をなにひとつできないから論理的思考をする相手にバカのレッテル貼りかよ?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 22:29:30.67ID:K9SuEaLR
サンプリング定理と量子化ノイズと一般的な人間の能力がわかっていれば、PCMでなんら問題ないことはわかる

肯定派が出来ることは、信頼あるブラインドテスト結果を示すことのみ
それ以外では全く説得力が無い
0894名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 22:36:01.28ID:n+cm7kV7
>>889
ここ読んだ?
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1423101255/217
217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:13:01.23 ID:wL9BpE3C
>>214
ドラムス:DSD5.6-PCM192:空間の広さ (左好む): p-値=0.001(0.1%)
ドラムス:DSD2.8-PCM192:空間の広さ (左好む): p-値=0.024(2.4%)
ドラムス:DSD5.6-DSD2.8:空間の広さ (左好む): p-値=0.146(14.6%)
こんな感じの二項検定をやってる。
46人中の34人がDSDが「空間が広い」と評価して、34/46のp-値が0.1%とかそんな感じ。
これはどっちが好き以前に聞き分けできているという意味かと。

>>888
いいえ、個人の感想です
0895名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 22:39:50.49ID:VV+nqtZ0
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1422368259/
を読むと超高域に意味が無いと追い込まれて逃げていった先の頼みの綱がDSDということのようだ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:05:36.24 ID:r10sC60b
2.8DSDを48/16PCMにダウンコンバート
空間の見え方が全く違うね
あの違いを聞き取れないオーディオファイルっているのかな?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 08:04:35.52 ID:K0nK1SsM
DSDとPCMであれだけ音が違うのに
聞き分けられないお前らマジ可哀想

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:16:55.47 ID:K0nK1SsM
ところで否定派はいつから
「筑前琵琶」を「越前琵琶」って書くの止めたんだ?
ヤマハ絡みのハイパーソニック論文出てからかな
WindowsPCでfoobar2000使ってDSDファイル再生
設定でDSDネイティブ再生とPCM変換再生を選択可能
PCMではサンプリング周波数も複数選択可能
44/16が意外に面白いwしかし高音質なのはやっぱりDSDだわなあ
0896名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 22:40:05.00ID:n+cm7kV7
>>893
「信頼ある」っつってもなー
「機器の問題だ!」って言えば「信頼できない」事になるらしいし
なに持ってきても無駄だって気がするよ

ま、「否定派」を説得しようとする「肯定派」が未だにいるもんなのか、
それこそ全く疑問だけどね
0897名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 22:47:36.00ID:VV+nqtZ0
>>894
もちろん読んだけど?
「空間の広さ」とかおかしいでしょ?なんでそこに定性評価が出てくんの?
そのp値の計算は俺が自分でやるからその元のデータを出してくれって言ってるのわかる?
君は有料の論文の中身を知ってるから持ってきたんだよな?
既に書かれてることを俺が繰り替えさなきゃならないのはどうして?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 13:59:46.44 ID:VWbjnJ5o
「評価」と「聞き分け」は全く別の話だな
0898名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 22:56:33.13ID:n+cm7kV7
>>895
ん?超高域に意味がない?
>>261で超高域の実効性が示唆されてるけど
もちろんハイパーソニックエフェクトだよね、これ

>>897
別におかしくないでしょ、主観評価の項目の一つだし
そういう項目を何十人かに判断させて、それを統計処理して「有意」って判定されたってことで
つまり「聞き分けされた」ってことよな、統計処理を信頼するなら
0899名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 22:57:15.15ID:VV+nqtZ0
>>894
ほら、論理的思考をする人はみんなおなじことを思ってるよ?読んでないの?


214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:07:25.09 ID:VWbjnJ5o
>>212
実際の記述はどうなってるのよ(日本語で頼む)

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 19:14:00.22 ID:qHzUjy5K
根本的な疑問だけどなぜABXでやらなかったのかね?
同じ手間だし、時間も同じようなものだと思うけど。
それに順序を変えないと順序効果があるかもしれない。
DSD5.6 - DSD2.8 は有意差なしで押し切られると思うけど。
ま、聞き分けできたとしたら、PCMとDSDの音は違うということであり、
どこかにミスがあるのは明白。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 22:59:52.60ID:VV+nqtZ0
>>898
ハイパーソニック効果はインチキで決着すみ
ABXテストに主観は意味がまったくなし
聞き分け出来たあとの話
聞き分け出来てもいないのに主観評価とかアホですか?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 23:04:57.61ID:n+cm7kV7
>>899
この件はABXテストではなく、AB主観評価ダブルブラインドテストだったってだけだね

>>900
インチキでないから事業化が企画されてるんだと思うよ>>261
AB主観評価ダブルブラインドテストで、統計的有意に聞き分けされたという判定になったんでしょ
0902名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 23:06:34.25ID:VV+nqtZ0
>>901
ABXでの聞き分け例を持ってこいと言われて過去にダメだしされたものを持ってくる君はアホ?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 21:43:46.25 ID:qHzUjy5K
>DSDとPCMで音が違う前提で
これ、オーヲタの最大の特徴。
音が違って聴こえることに何の疑問も持たない。
だからABXで聴き分けできずバカにされてしまうわけだが。
原理的にはDSDとPCMは可聴域限定であれば、人間の聴力で分かる違いは
ありえないと思うけどね。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 23:10:09.89ID:n+cm7kV7
>>902
ABXである必要はないと思うよ
ABXでなきゃ認めないって言うのはその人の自由だね
俺はそういう人を説得する必要があるとは思わないんで
0904名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 23:10:23.89ID:VV+nqtZ0
それからこんなの見つけたんだけど、これだけでもそのTEAC論文は眉唾だわ
低周波で弁別とはびくーり
あのさ、自分でこんなものあるって持ってきたのなら責任取ろうよ
元のデータをみなきゃ話になんない
君は有料の論文の内容を知っているから2年も前にバカ扱いされるものをまた持ってきたんだよね?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 00:49:12.44 ID:YvPLAfXY
>DSDとPCMは聴き分けできたが、それは高周波ではなく低周波で弁別されている
これはTEAC論文の著者の考察ね
0905名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 23:13:42.35ID:VV+nqtZ0
>>903
>ABXでなきゃ認めないって言うのはその人の自由だね

は?どんな逃げよそれ
論文だから権威があります風に持ってきたのは君だろ?
音Aと音Bに差があるかどうかは必ず、いいかい必ずだぞ?必ずABXテストじゃなきゃダメなのは論文の常識なんだよ
俺が認める認めないの問題じゃないのわかる?
その人の自由で論文は書けないのよ特に理系論文は
しかも使用したABXマシーンの名前を必ず論文に書かなきゃなんないの
君論文書いたことあるの?専攻はなに?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 23:18:03.26ID:90NXJiXr
>>904
眉に唾つけるのもその人の自由さ
別に聞き分けできなきゃ恥ってわけでもなし
誰かがその人自身にとってハイレゾ不要な事を、誰も非難できるわけがない

俺は自分の趣味でハイレゾ使うけどね
0907名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 23:18:43.18ID:VV+nqtZ0
ID:n+cm7kV7のアホくん
君がどう思うかなんてのはもう激しくどうでもいい

PCMとDSDの聞き分け出来たっつーすげー論文があるぜ←ID:n+cm7kV7 wrote
ふーんその中身が知りたいから教えてよ←俺 wrote
ID:n+cm7kV7 ran away

逃げておいてそのすてぜりふが

>ABXでなきゃ認めないって言うのはその人の自由だね

じゃ、君は掲示板に書き込む資格がないのわかるよね?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 23:21:21.85ID:90NXJiXr
>>905
はあ、そんな常識知りませんが
ABXマシーン?ABXくんでさえそんな事言った事ないよ
具体的なABXマシーンの名前と、それが使われた論文プリーズ
0909名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 23:25:12.82ID:VV+nqtZ0
ID:n+cm7kV7のアホくん
君がなにを使おうと激しくどーでもいい

>俺は自分の趣味でハイレゾ使うけどね

ぼくは詐欺師にだまされるのが大好きでーすなんてアホレスを誰が読みたい?
君はハイレゾスレのテンプレを読んでないのでは?
もうね詐欺師とその支持者にはうんざりなんだよ
君は肉屋を激しく支持する豚というわけだ
君が書いたものは他人にとってなんの参考にもならないしNO 詐欺師ね
ハイレゾとCDの聞き分けができる人間はいないという事実を前にして逃げた先が
DSDとPCMなら区別できるって論理的思考ができる人ならむちゃくちゃなのがわかるけど?
英検3級落ちたけど1級なら絶対受かりますってアホでしょ?
でも君のいってることはそのアホそのものなんです
0910名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 23:27:25.11ID:90NXJiXr
>>909
それはともかく
具体的なABXマシーンの名前と、それが使われた論文プリーズ
0911名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 23:34:13.90ID:VV+nqtZ0
>>908を読む人が読めば君がアホだということがわかるだけ
どうして俺が君のアホをなおしてあげる必要があるのか説明よろしく
君がアホだから「そんな常識知らない」んだろ?
事実がどうかだけが重要
ABXマシーンの名称を書かなければならないという事実を知らない君のレベルにどうして俺が会わせる必要があるの?
君は質問にひとつも答えてないね?

ほんとに有意かどうかみたいのでソースぷりーず
俺はこんなのに金払う気はないから論文の結論を教えてくれよ
22スレのどこに聞き分け出来た=有意差があると?
俺が理解してないとする根拠は?
この意味不明日本語とどう関係するの?
既に書かれてることを俺が繰り替えさなきゃならないのはどうして?
聞き分け出来てもいないのに主観評価とかアホですか?
論文だから権威があります風に持ってきたのは君だろ?
音Aと音Bに差があるかどうかは必ず、いいかい必ずだぞ?必ずABXテストじゃなきゃダメなのは論文の常識なんだよ
俺が認める認めないの問題じゃないのわかる?

いっこも答えられないって異常でしょ?
もういっこ君に聞きたいわ

えーと掲示板って自分の無知やバカを自慢するところですか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 23:35:36.09ID:90NXJiXr
>>911
それはそれとして
具体的なABXマシーンの名前と、それが使われた論文プリーズ
0913名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 23:37:48.26ID:90NXJiXr
もうやめるかな
さすがに良識を疑われそうだ

日付け変わったらまた長文連投かー
今回はちょっとスレに申し訳ないな
0914名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 23:44:00.98ID:VV+nqtZ0
あらあらIDを変えて逃げる気まんまんだったのね
うーん頭が悪い上に卑怯ですかそうですか
探すのは君の仕事で俺のやることではない
バカな小学生の前で羽生くんが4回転をしてやるなんてことは世の中にないので

音Aと音Bに差があるかどうかは必ず、いいかい必ずだぞ?必ずABXテストじゃなきゃダメなのは論文の常識なんだよ
俺が認める認めないの問題じゃないのわかる?
その人の自由で論文は書けないのよ特に理系論文は
しかも使用したABXマシーンの名前を必ず論文に書かなきゃなんないの
君論文書いたことあるの?専攻はなに?

↑この文は永久保存版にしておいた方がいいよ
この正しさなんて俺が証明することじゃなくて世の中の学問がそうなってるだけの話なんでね

アホの君に聞くけどさ
ABXテスト以外の方法でAという音とBという音に違いがあることを証明する方法がある口ぶりだよね?
もちろん論文の査読にたえる方法でさ
それって俺ものすごーく知りたいから教えてくれるかな?
逃げるは恥って知ってる?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 23:47:09.07ID:90NXJiXr
じゃあ今日の締めのひとこと

「逃げるは恥だが役に立つ」

なんか実感するなー
0916名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 23:54:23.93ID:SPnVOSwT
キチガイ病院覗いてみると今日もまたキチガイが同じ事叫んでる
みたいな感じだから、そもそもまともな人は寄り付かないよ
0917アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/04/21(金) 23:54:27.13ID:iR7/uDWP
掲示板に書き込む資格ってのはわからんな

スマホかPC持っててネットに接続できる資格みたいな奴かい?
日本なら大体みんなにあるぞ

他の国は知らんが
0918名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 23:59:40.40ID:90NXJiXr
ごめんなさい、蛇足ですが
俺は892を読んで、理解した時点で直ちに対応すべきだったと思います
俺とABXくんを同一人物認定なんて無いわなー、彼にもきっと迷惑だよ

>>916
ですよねー
まあ俺はもう重々承知でやってますが
それにしても数時間後の長文連投がなんとも・・・
0919gthm ◆UCIP9m844s 2017/04/22(土) 00:11:48.04ID:Ig/2fZo+
>>917
コピペ爆撃等で板やスレを荒らす
特定できる実在の個人を攻撃したり個人情報を勝手に開示

と言った事さえしなけりゃ自由に書き込んでいいと思うよ
0920アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/04/22(土) 00:29:11.46ID:6QUKgQxX
>>919
だな

ハイレゾやら、音や機材について語ろうぜw
0921名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 01:22:17.50ID:H1/53n0r
>>914
君の大好きなABXで聞き分け出来ない検証はあるの?論文大好きみたいだから当然自分でも書いてるんだろうから公表したら?
否定派君の中には詐欺だと言う人もいるんだからきちんと出してもらって詐欺を立証したらいいんでないか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 01:30:55.57ID:32ut564S
ネットパイロティングスレで瀬戸公一朗の自演捜査が始まってる
このスレも瀬戸の自演ばっかだけど2017/04/21の瀬戸公一朗らしいクズレス抽出しとくか

ID:wtuzBtgE=ID:VTNY9arc=ID:EoqCvsS9=アンバランス転送ID:iR7/uDWP [1/6]
=ID:SPnVOSwT=ID:YGU/UBBq=ID:n+cm7kV7 [1/10]=ID:1S9JQ8OY=ID:90NXJiXr [1/7]
=gthm ◆UCIP9m844s ID:Ig/2fZo+=瀬戸公一朗

ひとりでいちにちに10個の複垢使ってもバカ脳なおってないからまるわかりだがネットパイロティングスレにはまだgthmが瀬戸だと出てないな
0923名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 01:34:10.05ID:32ut564S
  919 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] 投稿日:2017/04/22(土) 00:11:48.04 ID:Ig/2fZo+
  >>917
  コピペ爆撃等で板やスレを荒らす
  特定できる実在の個人を攻撃したり個人情報を勝手に開示
  と言った事さえしなけりゃ自由に書き込んでいいと思うよ

特定できる実在の個人を攻撃って?
個人情報を勝手に開示って?
それって瀬戸公一朗のことか?
どうして実在の個人だと認定出来る?個人情報がどこに?
こうやって瀬戸公一朗の肩を持つ不自然なカキコにをするのはもちろん瀬戸本人だからだろう
またバカ瀬戸の自演が暴かれたということ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 01:41:52.23ID:32ut564S
ネットチンピラ瀬戸公一朗の得意技も炸裂してるな
>>27のテンプレにあるそのまんまやね
    
       <ストローマン瀬戸の得意技> 
  (13)【チンピラ瀬戸公一朗のクレクレ要求・チンピラ皮肉】


  908 瀬戸のチンピラ要求 投稿日:2017/04/21(金) 23:21:21.85 ID:90NXJiXr [2/7]
  はあ、そんな常識知りませんが
  ABXマシーン?ABXくんでさえそんな事言った事ないよ
  具体的なABXマシーンの名前と、それが使われた論文プリーズ

  910 瀬戸のチンピラ要求 投稿日:2017/04/21(金) 23:27:25.11 ID:90NXJiXr [3/7]
  >>909
  それはともかく
  具体的なABXマシーンの名前と、それが使われた論文プリーズ

  912 瀬戸のチンピラ要求 投稿日:2017/04/21(金) 23:35:36.09 ID:90NXJiXr [4/7]
  >>911
  それはそれとして
  具体的なABXマシーンの名前と、それが使われた論文プリーズ


このしつこいチンピラリフレインは瀬戸公一朗印のでっかなハンコだって何度言われてもこのバカはw
0925名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 01:44:13.02ID:32ut564S
しつっこい瀬戸公一朗のチンピラリフレイン指摘済のやつ
ほんと、お前って、障害者差別しか言えないな。

  852 瀬戸公一朗 :2014/10/04(土) 02:21:59.36 ID:HngSFTl1
  まだ起きてたw
  >>851>>843
  ただのキチガイです、本当にありがとうございましたw
  
  854 瀬戸公一朗 :2014/10/04(土) 02:23:00.04 ID:HngSFTl1
  まだ起きてたw
  >>853>>843
  ただのキチガイです、本当にありがとうございましたw

  859 瀬戸公一朗 :2014/10/04(土) 02:25:03.11 ID:HngSFTl1
  まだ起きてたw
  >>858>>843  
  ただのキチガイです、本当にありがとうございましたw

  862 瀬戸公一朗 :2014/10/04(土) 02:28:49.95 ID:HngSFTl1
  まだ起きてたw
  >>860 >>843
  ただのキチガイです、本当にありがとうございましたw
0926名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 01:47:25.00ID:32ut564S
>>925読んだら>>916が瀬戸公一朗なのはバカでもわかるよなあ


  916 瀬戸公一朗 投稿日:2017/04/21(金) 23:54:23.93 ID:SPnVOSwT [4/4]
  キチガイ病院覗いてみると今日もまたキチガイが同じ事叫んでる
  みたいな感じだから、そもそもまともな人は寄り付かないよ


こいつほんといつまで経ってもなんの進歩もないバカだ
額に「バカで有名な瀬戸公一朗デス」ってマジックで書いてあるのがご自分では見えてない?
あ、見えてない
こりゃまた失礼しましたw
0927名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 01:56:05.21ID:32ut564S
  918 瀬戸公一朗 投稿日:2017/04/21(金) 23:59:40.40 ID:90NXJiXr [7/7]
  ごめんなさい、蛇足ですが
  俺は892を読んで、理解した時点で直ちに対応すべきだったと思います
  俺とABXくんを同一人物認定なんて無いわなー、彼にもきっと迷惑だよ

このパターンってこれとまったく同じで笑う気力もなくなるw


  640 クソ自演の瀬戸公一朗 2016/07/31(日) 11:34:35.40 ID:fcOfVCz+
  >>624-628
  俺は、 ID:aKzKxt0wの人じゃない
  初書き込みだよ。
  昨日のID:aKzKxt0wさんは、多分音楽業界プロだと思うよ。
  いろいろ力をかけて、わかりやすく書き込んでる様だが、
  たまに業界用語が出てくる。
  全員わからない、けなす人ばかりであきれている様だが、
  2ちゃんねる掲示板とは、こういう人だらけなんだ。
  ほとんど人をけなす人だけが、書き込む掲示板なんだ。
  情けないね。
  たまに、こういう人も居るから、
  乗せられて上から目線じゃなく、
  あきらめずに書き込んでください。

誰がどう見ても同じバカの書き込みですありがとうございましたw
0928名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 02:08:50.63ID:32ut564S
う〜んまさに『付け髭小学生瀬戸公一朗くん』w
付け髭小学生とはそれにしてもうまいネーミングを考えたものだ
で、クソ自演バレバレ付け髭小学生瀬戸公一朗がよいしょしてるID:aKzKxt0wとは誰かを調べたら
http://hissi.org/read.php/pav/20160730/YUt6S3h0MHc.html

  《ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★43》

  622 量子化知ったかも出来ないバカ瀬戸 2016/07/30(土) 23:25:03.12 ID:aKzKxt0w
  > はあ? 24bit→16bitを丸めるって言うの?
  言うの

  626 量子化知ったかも出来ないバカ瀬戸 2016/07/30(土) 23:47:05.57 ID:aKzKxt0w
  > 24bitと16bit、どっちがアナログに近い?
  いかにも文系な文章www

  627 量子化知ったかも出来ないバカ瀬戸 2016/07/30(土) 23:48:47.83 ID:aKzKxt0w
  「丸める」は理系ならだれでも知ってるごくごく一般的な言葉だけど

24bit→16bitを丸めるって言うバカw
量子化の基礎すら理解してない瀬戸公一朗の知ったかすら満足にできないシリーズだったね
これはAAコピペになっていたはず
あったよ
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467748643/659-666
0929名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 02:24:30.92ID:32ut564S
注目すべきはこれ

  610 量子化知ったかも出来ないバカ瀬戸 2016/07/30(土) 22:45:44.55 ID:aKzKxt0w
  >>608
  どこから説明すればいいのかわからない
  量子化ノイズの意味は知ってるの?

量子化ノイズはおろか量子化の意味すら理解していないことがばれてる
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467748643/659-666
知ったかすら満足にできないバカ瀬戸公一朗=ID:aKzKxt0wが知ってる相手に向かって
「意味は知ってるの?」とほざく何とも悪い冗談
あれ?これってこれとおなじじゃね?

  883 根拠なき上から目線バカ瀬戸 投稿日:2017/04/21(金) 21:54:17.32 ID:YGU/UBBq [9/9]
  >>882
  君はサンプリング定理をちゃんと理解している?
  もし理解していないのなら。まず勉強して理解してから書こう。

『無知瀬戸が知ってる人に上から目線』もシリーズ化出来そうだねw
テンプレ>>27

   <ストローマン瀬戸の得意技> 

 (8) 【根拠のまったくない上から目線】

だ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 07:06:39.76ID:H1/53n0r
サンプリング定理の欠陥が解らず完璧だと信じきってる否定派が滑稽。
例えば、目を瞑って音楽を聞いて首を横にふっても、音源位置は変わらないように聞こえる。
何故そうなるか考えると、欠点が理解できる。簡単な算数の問題なんだがな。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 07:15:25.51ID:EnRlWECu
サンプリング定理の欠陥www
定理なんだからちゃんと証明されたものだよ
0932名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 07:24:05.35ID:BEFF2Lu7
>>931
だから低脳だと言われるんだよ(笑)
0933名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 08:23:04.68ID:qhX8ga8o
オーディオマニアってみんなこんな感じなのか?
自分の主張と合わないことは、数学の定理ですら否定しちゃう
0934名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 08:41:29.09ID:r7fZ/s5d
音は正弦波の集合として取り扱える、っていう前提に
・一切疑問を持たない
・疑問を持つ
の違いってあると思うな
オーヲタはプレーヤーによる音の違いを大抵は当たり前に受け止める
オーヲタじゃない人は困るかもね

でも「違いがあるはずはないのだあっっ!!」って言われちゃ、
オーヲタの方が困っちゃう
0935名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 08:52:39.56ID:qhX8ga8o
感覚と一致してようがしてまいが、ちゃんと証明された定理だからな
定理に納得出来ないのは感覚が間違ってるとしか言えない
0936名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 08:53:22.99ID:QfNE/MEj
サンプリング定理という言葉に関心があったのでググってみたら、とあるブログに面白いことが書いてあった。
それこそ44.1KHz→48KHzのサンプリングレートの件とか16bit→24bitとかの関係も別投稿であったし。
>>932の意見に同意するよ。いつもの○とか言われている人は滑稽に値する。興味があるなら自分で探してね。
否定派ってヒーヲタの略でしょ?否定する事に生きがいを感じるヲタクw
0937名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 08:54:14.06ID:qhX8ga8o
ちなみに話は変わるけど、人間の感覚なんて非常にいい加減なものだよ
心理学を少しでもかじればそれが良くわかる
ブラインドテストも、何のためにあるのか少しは考えた方が良いよ
0938名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 08:56:32.51ID:gEVW4axL
世の中理屈通りにいけば苦労はないw
音は正弦波の集合と理屈ではなっていても
未だにハモンドB3のレスリースピーカーの音を出せるシンセはない
でもハモンドはクソ重いから、KANKAWAさんはライブじゃローランドw
0939名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 09:02:48.47ID:qhX8ga8o
定理に喧嘩を売ったあとは、ハイレゾとは全く関係ない話題にすり替えか
0940名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 09:02:53.93ID:rj5YsFu5
高橋みなみや松井珠理奈のハイレゾマスタリングはまだか
1曲5分も覚えられない人はPPAPやリトルベイビーバムの歌を聴きたがってるぞ
0941名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 09:04:23.00ID:qhX8ga8o
で、信頼あるブラインドテストの結果はまだ?
違いがわかるって主張は違いがわかる人が証明しないと
0942名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 09:10:59.45ID:tiYoDbfv
ブラインドテストは機器や方式の違い、その評価をなるべく正確に行うための方法論で
人を試すためのものでもないし、ましてや人をおとしいれるために見えないようにして
見えないとこで何をしてもわからんだろう、と不正を行いやすくした、テストを装った
詐欺誘導システムの事じゃないよ
0943名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 09:18:45.81ID:qhX8ga8o
で?
0944名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 09:18:51.64ID:r7fZ/s5d
>>941
http://www.linkwitzlab.com/Links/Audibility%20of%20high%20rez.pdf
0945名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 09:23:09.97ID:tiYoDbfv
出発点が違えば考え付くテスト方法も異なったものになる
前にも言ったけど、真面目にテスト方法を考えると、かなり面倒なものになる
逆に言えばテスト方法聞いただけで、何を目指しているのかとか、
どう誘導したいのか、そういう思惑が透けて見える事もある
他人をやり込めるための思いつきみたいな、お手軽なキーワードとして
すっかり定着した感があるけど、確かにどうせ自分でやるわけじゃなければ
何とでも言えるわけで、便利なキーワードとしてこれからも多用されるだろうwww
0946名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 09:32:12.61ID:tiYoDbfv
出来もしないようなテストはおいといて、ハイレゾの話だけど
アナログレコードの録音するのにハイレゾ非対応のレコーダーとハイレゾので
比較してみた。ブラインドじゃないが、これだけでもかなり大変なんだが
ブラインドテストとなればこんなものじゃないわけで、
そんなテストがほいほい簡単にできると本当に思ってんだろうか、というのはこれまた置いといて
今のところ方式より機器の違いの方が大きい、という結論
でも方式の優位性はありそう
0947名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 09:38:18.51ID:qhX8ga8o
>>944
あとで読んでみる
0948名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 09:40:33.72ID:qhX8ga8o
>>946
オーディオのブラインドテストの難しいところは、自称違いがわかる人がブラインドテストに非協力的であること
評論家ですら逃げ回ってるんで
0949名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 09:44:47.76ID:qhX8ga8o
ハイレゾの比較は比較的簡単
ハイレゾ音源をいったんローレゾに変換してからハイレゾフォーマットに戻せば比較用音源が出来る

サンプリングレート変換は、比較的簡単に精度が出やすい2^n倍でやる

必要であれば、私が超高精度変換をやってもいい
0950名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 09:45:27.41ID:qhX8ga8o
あとは、音源をアップすると必ずカンニングをする人がいるので、それの対策は必須
0951名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 09:46:51.62ID:qhX8ga8o
私もいろいろブラインドテストをやったけど、結果はひどい
0952名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 09:58:18.15ID:nu39RhXp
>>945
>真面目にテスト方法を考えると、かなり面倒なものになる
そんなことは無い。
例えばSSの視聴室で行われているポエムごっこで、
今再生している装置、ケーブルなどが何かを、知らせなければいい。
時間もたいして変わらん。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 10:17:38.24ID:3SOQqV7W
>>952
それをやると”面倒なこと”になるからできないんだよ
0954アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/04/22(土) 10:21:23.89ID:6QUKgQxX
目隠しして見分けられないからスズキもヒラメもマゴチも同じ魚な
うんうん
0955名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 10:24:00.41ID:nu39RhXp
>>953
聴きわけできないからな。

オナニーごっこの結果を読んで何が楽しいのか、未だに理解できないw
0956名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 10:27:05.65ID:r7fZ/s5d
>>949
前スレで似たような事やったら、ブラインドで聴いてくれた人が
「違いを感じる」って言ってたよ
ちなみにその人、「ハイレゾに優位性なし」論者ね

詳しいレポ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/952

あと、同じハイレゾフォーマットに「戻した」ものは聞き分けは困難だよ
それはCDやローレゾのリアルな再生状況とも言えないと思うしね
世の中の全てのプレーヤーがアップサンプリングしてるなら話は別だけど
0957名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 13:18:29.12ID:SP9vrmMg
>>956
ブルよw
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/952

これはブラインドでの感想と言えないだろw
なぜなら、お前が音源に対するヒント等を示した後だからだw
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/946
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/948
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/950
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。